JPS6328275Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328275Y2
JPS6328275Y2 JP13440383U JP13440383U JPS6328275Y2 JP S6328275 Y2 JPS6328275 Y2 JP S6328275Y2 JP 13440383 U JP13440383 U JP 13440383U JP 13440383 U JP13440383 U JP 13440383U JP S6328275 Y2 JPS6328275 Y2 JP S6328275Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
wall
main body
eave
body part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13440383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6042849U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13440383U priority Critical patent/JPS6042849U/ja
Publication of JPS6042849U publication Critical patent/JPS6042849U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6328275Y2 publication Critical patent/JPS6328275Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、居間、温室等として利用するサンル
ームに関するものである。
従来技術 柱にたる木を直接取付けて枠組みし、その枠組
体に窓、ドア等のパネル部材と透光板とを取付け
たサンルームが知られている。
このサンルームであると、工場で予め製作組立
てして取付現場に運搬するようにすると、サンル
ーム全体が大きくなるので、運搬が非常に面倒と
なつてしまう。
このために、通常は柱やたる木等を単体として
取付現場に運搬し、取付現場で組立てるようにし
ているので、現場での組立作業が大部分となつて
好ましくない。
そこで、実開昭55−3800号公報に開示された様
に、屋根部を別体に組立てし、本体部の上部に屋
根部を載置するとともに鴨居に固着してサンルー
ムとするようにしたものが知られている。
このサンルームであれば、屋根部と本体部とを
別々に組立てできるが、その反面、屋根部を本体
部に連結する作業が面倒となつたり、連結部より
雨水等がサンルーム内部に浸入したりすることが
ある。
特に、建屋の壁面にサンルームを取付ける場合
には庇が邪魔になつてしまうので、屋根部の取付
け作業が非常に面倒となつてしまう。
考案の目的 工場で大部分の組立作業を行なうことができて
取付現場での組立作業を簡単に行なえると共に、
取付現場への運搬が容易であり、さらには屋根部
の本体部への連結作業が著しく簡単であると共
に、屋根部と本体部の連結部より雨水等が内部に
浸入しないようにすることを目的とする。
考案の構成 本体部を構成する上妻桁と上前桁とに載置壁と
立上り壁とを形成し、屋根部を構成するはりと軒
桁とに当接壁と内、外脚片とを形成し、各当接壁
を各立上り壁に当接すると共に、各内、外脚片を
各載置壁に載置して屋根部を本体部に連結したも
の。
実施例 第1図はサンルームの骨組みのみの分解斜視図
であり、本体部Aと屋根部Bとによつてサンルー
ムを構成している。
本体部Aは、左右一対の取付柱1,1と左右一
対の柱2,2とに亘つて上妻桁3と下妻桁4とを
それぞれ連結して左右側面枠部5をそれぞれ構成
すると共に、左右一対の柱2,2間に亘つて上前
桁6と下前桁7とをそれぞれ連結して前面枠部8
を構成し、上妻桁3と下妻桁4とに亘つて間柱9
が取付けられて側面枠部5を、第1、第2側面枠
部51,52に区画していると共に、上前桁6と下
前桁7とに亘つて中間柱10が取付けられて前面
枠部8を、第1、第2前面枠部81,82に区画し
ている。
前記左右一対の取付柱1,1の上端部間に亘つ
て取付桁11が連結され、下端部間に根太掛け6
0が連結されている。
屋根部Bは軒桁12に左右一対のはり13,1
3を連結し、左右一対のはり13,13につか1
4,14をそれぞれ連結し、左右一対のつか1
4,14間に棟木15を連結すると共に、棟木1
5と軒桁12とに亘つてたる木17を取付けた構
造であり、たる木17は左右方向に等間隔で複数
取付けられて同一幅の天井枠部18を構成してあ
ると共に、各たる木17間に亘つて野縁19がそ
れぞれ取付けてあり、いずれか1つの天井枠部1
8に換気窓20が取付けてある。
Cは屋根部Bの天井部分を被覆する日除装置で
あり、カバ体21内に設けた巻取機で日除22を
巻き取り、繰り出し自在にしてある。
そして、屋根部Bは、軒桁12、はり13が上
前桁6、上妻桁3上に載置するように本体部Aに
取付けられ、左右の第1側面枠部51,51及び一
方の第2側面枠部52にはガラス窓ユニツトが装
着され、他方の第2側面枠部52にはドアユニツ
トが装着してあると共に、第1、第2前面枠部8
,82には引違い窓ユニツトがそれぞれ装着され
る。
また、屋根部Bにおける隣接するたる木17間
に透光板がそれぞれ装着される。
第2図は上妻桁とはりとの連結状態の断面図で
あり、上妻桁3は、上下壁3a,3bと内外壁3
c,3dとにより中空形状となり、外壁3dには
樋3eが一体形成してあると共に、内壁3cには
立上り壁3fが上向に一体形成され、前記上壁3
aがはり13の載置壁となつている。
はり13は、内、外壁13a,13bと連結壁
13cとを備え、内、外壁13a,13bの下部
に連結して一体形成した内、外脚片30,31が
上妻桁3の上壁3aに載置しかつ内壁13aが立
上り壁3fに当接している。つまり、内壁13a
が当接壁となつている。
前記内脚片30はL字形に折曲し、その内向片
30aが上妻桁3の上壁3aにおける内側に当接
していると共に、外脚片31の下部には内向U字
状となつたシール材の装着溝31aが長手方向に
亘つて形成され、その装着溝31aに装着したシ
ール材32が上妻桁3の上壁3aにおける外側に
圧着して気密、水密を保持していると共に、上妻
桁3とはり13との間に空間部33を形成してい
る。
前記連結壁13cは、上横壁34と縦壁35と
下横壁36とによつて略クランク型となり、縦壁
35の凹条溝37に装着したシール材38と、下
横壁36の係止突片36a,36aに係合した押
縁39に設けたシール材40とで透光板Dが挾着
支持してある。
第3図は上前桁と軒桁との連結状態の断面図で
あり、上前桁6は、上下、内外壁6a,6b,6
c,6dにより中空形状となり、外壁6dには樋
6eが形成されていると共に、内壁6cには立上
り壁6fが上向に一体形成してあり、前記上壁6
aが軒桁12の載置壁となつている。
軒桁12は、上壁12aと内壁12bと下壁1
2cと外壁12dとによつて中空部を有する長尺
材となり、下壁12cは内方に延設し、かつ当接
壁41と内脚片42とが上下に向けて一体形成さ
れ、当接壁41と内壁12bとに亘つてたる木の
載置壁43が一体形成されて中空部44を形成し
ていると共に、前記下壁12cの外端部には外脚
片45が下向に一体形成され、この外脚片45の
下端部には下向に開口したシール材の装着溝45
aが長手方向に亘つて形成してあり、その装着溝
45aにはシール材46が装着してある。
そして、軒桁12は、内、外脚片42,45を
上前桁6の上壁6aに載置し、当接壁41と内脚
片42とを立上り壁6fに当接して上前桁6上に
連結され、上前桁6と軒桁12との間に空間部4
7を形成していると共に、シール材46によつて
気密、水密を保持している。
前記たる木17は第1、第2たる木171,1
2より成り、第1たる木171が前記載置壁43
上に載置され、第2たる木172は前記軒桁12
の上壁12a上に載置されて軒桁12よりも前方
に突出している。
また、軒桁12の内壁12bに一体形成した上
下突片48,49間に透光板Dがシール材50,
51を介して装着してある。
考案の効果 本体部Aと屋根部Bとを工場で予め製作組立で
き、取付現場では本体部Aに屋根部Bを取付ける
だけで良いから、工場で大部分の組立作業を行な
うことができて取付現場での組立作業が簡単とな
る。
また、本体部Aと屋根部Bとを別々に製作組立
し、本体部Aと屋根部Bとを別々に運搬できるか
ら、取付現場への運搬が容易となる。
また、本体部Aに対して異なる形状の屋根部B
を交換して取付けでき、本体部Aを共通として異
なる外観形状のサンルームを組立てできる。
また、上妻桁3、上前桁6の内側に形成した立
上り壁3f,6fに、はり13の内壁13a、軒
桁12の当接壁41を当接して屋根部Bを本体部
に載置連結してあるので、本体部Aに屋根部Bを
位置決めして連結でき、屋根部Bの本体部Aへの
連結作業が著しく簡単である。
また、はり13、軒桁12の内、外脚片30,
42,31,45を上妻桁3、上前桁6の上壁3
a,6aに載置したので、加工誤差等があつても
内、外脚片を上壁に確実に接触させることができ
ると共に、その接触部より毛細管現象によつて雨
水等が内側に浸入することがなく、本体部Aと屋
根部Bの連結部より雨水等が内部に浸入すること
を確実に防止できる。
つまり、はり13、軒桁12を上妻桁3、上前
桁6の上壁3a,6aに面接触させると、加工誤
差等によつて正しく接触しなくなると共に、毛細
管現象で雨水等が内側に浸入してしまうのでシー
ル性が悪く、本体部Aと屋根部Bとの連結部より
雨水等が内部に浸入してしまう。
また、立上り壁3f,6fは上壁3a,6aの
内側に形成してあるので、はり13の内、外脚片
30,31を上妻桁3の上壁3aに載置した状態
で屋根部Bを上壁3aに沿つて横方向に移動させ
て本体部Aに連結でき、建屋外壁にサンルームを
取付ける際に庇が邪魔にならずに簡単に屋根部B
を本体部Aに連結できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はサンル
ームの骨組みのみの分解斜視図、第2図は上妻桁
とはりを連結した状態の断面図、第3図は上前桁
と軒桁とを連結した状態の断面図である。 1は取付柱、2は柱、3は下妻桁、3aは上
壁、3fは立上り壁、4は下妻桁、5は側面枠
部、6は上妻桁、6aは上壁、6fは立上り壁、
7は下前桁、8は前面枠部、12は軒桁、13は
はり、13aは内壁、30は内脚片、31は外脚
片、41は当接壁、42は内脚片、45は外脚
片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右の取付柱1,1と左右の柱2,2とを上下
    妻桁3,4で連結して側面枠部5を構成し、左右
    の柱2,2を上下前桁6,7で連結して前面枠部
    8を構成した本体部A、前記本体部Aの上妻桁
    3,3及び上前桁6に載置するはり13,13及
    び軒桁12とを有する屋根部Bとを備え、本体部
    Aの上妻桁3,3及び上前桁6に、屋根部Bのは
    り13,13及び軒桁12を載置連結して屋根部
    Bを本体部Aに取付けて成るサンルームにおい
    て、前記上妻桁3と上前桁6とには、前記はり1
    3と軒桁12とが載置する上壁3a,6aをそれ
    ぞれ形成し、かつ上妻桁3と上前桁6の上壁3
    a,6aの内側には立上り壁3f,6fをそれぞ
    れ形成すると共に、前記はり13の内側には内壁
    13aと内脚片30を一体形成し、外側には外脚
    片31を一体形成し、前記軒桁12の内側には当
    接壁41と内脚片42とを一体形成すると共に、
    外側には外脚片45を一体形成し、前記はり13
    の内壁13aを前記上妻桁3の立上り壁3fに当
    接すると共に、前記はり13の内、外脚片30,
    31を前記上妻桁3の上壁3aの内、外側に載置
    し、前記軒桁12の当接壁41を前記上前桁6の
    立上り壁6fに当接すると共に、前記軒桁12の
    内、外脚片42,45を前記上前桁6の上壁6a
    の内、外側に載置して前記本体部Aに屋根部Bを
    連結したことを特徴とするサンルーム。
JP13440383U 1983-09-01 1983-09-01 サンル−ム Granted JPS6042849U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13440383U JPS6042849U (ja) 1983-09-01 1983-09-01 サンル−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13440383U JPS6042849U (ja) 1983-09-01 1983-09-01 サンル−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042849U JPS6042849U (ja) 1985-03-26
JPS6328275Y2 true JPS6328275Y2 (ja) 1988-07-29

Family

ID=30302855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13440383U Granted JPS6042849U (ja) 1983-09-01 1983-09-01 サンル−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042849U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6042849U (ja) 1985-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6328275Y2 (ja)
JPS6227640Y2 (ja)
JPS637659Y2 (ja)
JPH0126838Y2 (ja)
JP7144175B2 (ja) 簡易構造物
JPH0119690Y2 (ja)
JPH0126839Y2 (ja)
JPS6332271Y2 (ja)
JPS642881Y2 (ja)
JPS637661Y2 (ja)
JPS6242022Y2 (ja)
JPS6316422Y2 (ja)
JPH0119720Y2 (ja)
JPH0411067Y2 (ja)
JPS6319479Y2 (ja)
JPS6346584Y2 (ja)
JPH0522573Y2 (ja)
JPH022833Y2 (ja)
JPH0249316Y2 (ja)
JPH0113190Y2 (ja)
JPS637658Y2 (ja)
JPS6328270Y2 (ja)
JP3121801B2 (ja) ストアフロント
JPS6328271Y2 (ja)
JPH0452355Y2 (ja)