JPH01258470A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01258470A
JPH01258470A JP63086622A JP8662288A JPH01258470A JP H01258470 A JPH01258470 A JP H01258470A JP 63086622 A JP63086622 A JP 63086622A JP 8662288 A JP8662288 A JP 8662288A JP H01258470 A JPH01258470 A JP H01258470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type impurity
conductivity type
impurity region
semiconductor device
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63086622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716005B2 (ja
Inventor
Taira Matsunaga
平 松永
Takashi Kimura
隆 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63086622A priority Critical patent/JPH0716005B2/ja
Priority to US07/333,370 priority patent/US4928157A/en
Priority to KR1019890004598A priority patent/KR920005514B1/ko
Publication of JPH01258470A publication Critical patent/JPH01258470A/ja
Publication of JPH0716005B2 publication Critical patent/JPH0716005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は絶縁ゲート型半導体装置を有した半導体装置に
関するもので、特に金属−酸化膜−半導体電界効果トラ
ンジスタ(MOSFET)に使用されるものである。
(従来の技術) この種の半導体装置の従来例を第4図、第5図に示す、
第4図は断面図、第5図はそのパターン平面図であり、
1はP形半導体基板、2はN形不純物領域、3.12は
P“形不純物領域、4はN1形ソース領域、5はN1形
ドレイン領域、6はゲート酸化膜、7はゲート電極、8
は層間絶縁膜、9はソース配線電極、10はドレイン配
線量、極、11はゲート配、!!;掻である。
上記した例ではP型半導体基板1の一部上に符号Tで示
されるM OS F E Tとその破壊防止用ダイオー
ドDが形成されている。MOSFETはP型半導体基板
1の一部上に形成されたN”形不純物頌域4をソースと
し、N4形不純物領域5をドレインとし、薄いゲート酸
1ヒ膜6を介してゲート;W!7が形成された構造であ
り、ゲート破壊防止用ダイオードDはP型半導体基板1
の一部上に形成されたN形不純物領域2と、N形不純物
領域2の一部上に形成されたP+型w4域3,12とか
ら成り、正負双方向の電圧に対して耐圧(トランジスタ
Tの動作電圧より高い耐圧)を有している。
また、第5図に第4図の半導体装置を表面から見た図を
示すが、この第5図かられかるようにP+形不純物領域
3,12、N形不純物領域2は同心円状になっている。
そして、MOSFETのゲート7及びソース4とダイオ
ードのP+形不純物領域12及び3とがそれぞれ接続さ
れている。この結果、MOSFETのゲート7とこのソ
ース4にかかる電圧はダイ−オドDのP”影領域12と
3間にかかる電圧以下に保持され、過大な電圧がかから
ないようにしている。
(発明が解決しようとする課題) MOSFETは構造上静電破壊に対して弱く、十分な破
壊耐量を持たせるためには第4図、第5図に示したよう
にILIダイオードDを取り付けることが必要となる。
一方、高周波用のMOSFETにおいてはNF (雑音
指数)を小さくすること及び高速動牛化が求められてい
るが、このなめには入力容量の低減が必要となる。保護
ダイオードDはゲート・ソース間に並列に接続されてい
るため、保護ダイオードの容量はMOSFETの入力容
量に加算されることになり、したがって、MOSFET
の入力容量の低減のためには保護ダイオードの容量を低
減することが重要となる。
第4図、第5図に示したような従来の構造の保護ダイオ
ードにおいて容量を低減するためには、接合面積を小さ
くするか、あるいはN形不純物領域2の濃度を低くしな
ければならない、しかしながら、接合面積を小さくする
とダイオード自身が破壊に対して弱くなり、N形不純物
領域2の濃度を低くした場合は保護ダイオードの耐圧か
高くなり、ゲートの破壊耐圧との余裕が小さくなるとい
う問題点があった。
本発明は、入力容量を低減することが可能であり、また
ゲートの静電破壊に対しても十分な耐量を持つ絶縁ゲー
ト型の半導体装置を提供することを目的とした。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、第1導電型不純物層と第2導電型第1図に示
した実施例では、濃度3×1°O1″C11−’のアン
チモンを含んだシリコン基板13に、濃度2 X 10
 ”am−’のボロンを含んだエピタキシャル層17を
6μm成長させた後、写真蝕刻工程、拡散工程を行うこ
とにより、N+不純物領域15、P形不純物領域14を
形成する。このとき領域15は例えばリンを加速電圧5
0kev、ドーズ量2.0XIO”CI+−2にてイオ
ン注入し、窒素雰囲気中にて1150°C112時間の
拡散を行うことにより形成され、領域14はホウ素を加
速電圧40keV、ドーズ量8xlO”■弓にてイオン
注入し、窒素雰囲気内にて1150’C115時間の拡
散を行うことにより形成することができる。そ、の後、
酸化工程を行い、ゲート酸化膜6を例えば500人形成
し、ゲート電極7としてモリブデンシリサイド(Mos
t)を4000人堆積する。
なお、ゲート酸化膜を形成する前にM OS F E 
Tのしきい値電圧(V th)を制御するなめに適当な
不純物を注入してもかまわない0.tな、第1図には示
していないが、MOSFETのソース・ドレイン間の漏
れt流を防ぐために、高J度のP形不純物領域を適当な
位置に形成してもかまわない。
ゲート電57を形成するための写X蝕刻工程を行った後
、N1形不純物領域4.5を形成するためにリンを加速
電圧60 keVドーズIk2.OXI(1”■−2に
てイオン注入する。また、第1区には示していないが、
ソース・ドレインの配線t59゜10とソース・トレイ
ンN+形不純物領域4.5とのコンタクト部形成のため
、ヒ素を加速電圧40keV、ドーズ量5X10口儂−
2にて所定の位置にイオン注入する。その後、層間絶縁
膜8を形成するためにシリコン酸化膜をCV D (C
hellicalVaDer Deposition)
法により8000人はど堆積し、1000°C1窒素雰
囲気中にて30分はどアニールを行う、そしてて層間絶
縁WA8の所定の位置に配線!極とのコンタクト部を設
け、アルミニウムによる配線電極9.10.11を形成
する。
保護ダイオードの容量は第1図に示めすように接合J1
′ (領域16と領域14の接合部)の容量と接合J2
′ (領域14と領域15.13の接合部)の容量の直
列接続となる。第1図に示したようなNチャネルのMO
SFETにおいて、FETが動作状態のときは一般にソ
ースに対してゲートは正にバイアスされている。したが
って、第1図のgA護ダイオードにおいては接合Jl′
は逆バイアス、接合J2′は順バイアスされている。
同図かられかるように接合Jl′は接合J2’と比べて
面積が小さく、かつ逆バイアスされているなめ、容量は
極めて小さくなり、したがって、接合Jl′の容量と接
合J2’の容量の直列接続である保護ダイオード全体の
容量も小さくなる。
一方、第4図に示した従来の保護ダイオードではNチャ
ネルMO3FETが動作状態のとき接合Jl(領域12
と領域2の接合部:接合Jl′に対応)は順バイアス、
接合J2(R域3と領域2の接合部:接合J2’に対応
)は逆バイアスされている。第4図かられかるように接
合Jlの面積は接合J2の面積より小さくなっているが
、接合Jlは順バイアスされているため容量はかなり大
きくなり、したがって保護ダイオードの容量も大きくな
る。
一例として、接合51′、接合J1の面積314μm2
、接合J2′、接合J2の面積707μm29!を域2
、領域14の不純物濃度3×1017■−1の場合につ
いて述べると、本発明の保護ダイオード容量 0.32
3PF従来の保護ダイオード容量  0.487PFと
なった。すなわち、形状、及び不純物濃度が同一ならば
、本発明による保護タイオード容量は従来のものと比べ
て、かなり小さくすることが可能である。またi護ダイ
オード面積は従来とほとんど同じだから、破壊に対する
問題らない。
第1図に示した半導体装置ではN+形不純物層13、P
形不純物層17より成る半導体基板を使用したが、第3
図示すようにP形半導体基板18を使用し、所定の位置
にN+形不純物flu域から成る埋め込み層19を形成
することにより、本発明の半導体装置を構成することも
可能である。また、MOSFETは2個のMO3FET
fi−縦続接続した構造のいわゆるデュアルゲートM 
OS F E Tで第1図に示した実施例では、濃度3
X1’O”Ca1−’のアンチモンを含んだシリコン基
板13に、濃度2X1015c111−1のボロンを含
んだエピタキシャル層17を6μm成長させた後、写真
蝕刻工程、拡散工程を行うことにより、N+不純物領域
15、P形不純物領域14を形成する。このとき領域1
5は例えばリンを加速電圧50keV、ドーズ量2.0
XIO”C11−’にてイオン注入し、窒素雰囲気中に
て1150℃、12時間の拡散を行うことにより形成さ
れ、領if!!114はホウ素を加速電圧40keV、
ドーズ量8 X 10 ”cm−’にてイオン注入し、
窒素雰囲気内にて1150°C115時間の拡散を行う
ことにより形成することができる。その後、酸化工程を
行い、ゲート酸化wA6を例えば500人形成し、ゲー
ト電極7としてモリブデンシリサイド(Most)を4
000人堆積する。
なお、ゲート酸化膜を形成する前にM OS F E 
Tのしきい値電圧(V t、)を制御するために適当な
不純物を注入してもかまわない、また、第1図には示し
ていないが、MOSFETのソース・ドレイン間の漏れ
電流を防ぐために、高濃度のP形不純物領域を適当な位
置に形成してもかまわない。
ゲートt ’FS 7を形成するための写′X、蝕刻工
程を行った後、N+形不純物領域4.5を形成するため
にリンを加速電圧60keシドーズ量2.OX10”■
−2にてイオン注入する。また、第1図には示していな
いが、ソース・ドレインの配線電極9゜10とソース・
トレインN“形不純物領域4.5とのコンタクト部形成
のため、ヒ素を加速電圧40kev、ドーズ15 X 
10 ”>−2C:テ所定(7’N;L置にイオン注入
する。その後、層間絶縁膜8を形成するためにシリコン
酸化膜をCV D (ChenicalVaper D
eposition)法により8000人はど堆積し、
1000°C1窒素雰囲気中にて30分はどアニールを
行う、そしてて層間絶縁膜8の所定の位1に配線!極と
のコンタクト部を設け、アルミニウムによる配線電極9
,10.11を形成する。
保護ダイオードの容量は第1図に示めすように接合31
′ (領域16と領域14の接合部)の容量と接合J2
′ (領域14と領域15.13の接合部)の容量の直
列接続となる。第1図に示したようなNチャネルのMO
SFETにおいて、FETが動作状態のときは一般にソ
ースに対してゲートは正にバイアスされている。したが
って、第1図の保護ダイオードにおいては接合Jl′は
逆バイアス、接合J2′は順バイアスされている。
同図かられかるように接合Jl′は接合J2’と比べて
面積が小さく、かつ逆バイアスされているため、容量は
極めて小さくなり、したがって、接合Jl′の容量と接
合J2′の容量の直列接続である保護ダイオード全体の
容量も小さくなる。
一方、第4図に示した従来の保護ダイオードではNチャ
ネルMO3FETが動作状態のとき接合Jl(領域12
と領域2の接合部:接合Jl′に対応)は順バイアス、
接合J2(fil域3と領域2の接合部:接合J2’に
対応)は逆バイアスされている。第4図かられかるよう
に接合J1の面積は接合J2の面積より小さくなってい
るが、接合Jlは順バイアスされているなめ容量はかな
り大きくなり、したがって保護ダイオードの容量も大き
くなる。
一例として、接合51′、接合J1の面積314μm2
、接合J2′、接合J2の面積707μm2領域2、領
域14の不純物濃度3×1017c11−3の場合につ
いて述べると、本発明の保護ダイオード容量 0.32
3PF従来の保護ダイオード容量  0.487PFと
なった。すなわち、形状、及び不純物濃度が同一ならば
、本発明による保護タイオード容量は従来のものと比べ
て、かなり小さくすることが可能である。また保護ダイ
オード面積は従来とほとんど同じだから、破壊に対する
問題らない。
第1図に示した半導体装置ではN+形不純物層13、P
形不純物層17より成る半導体基板を使用したが、第3
図示すようにP形半導体基板18を使用し、所定の位置
にN+形不純物領域から成る埋め込み層19を形成する
ことにより、本発明の半導体装置を構成することも可能
である。また、MOSFETは2@のMO8FETt!
−縦続接続した構造のいわゆるデュアルゲートM OS
 F E Tであってもかまわない。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明によれば、従来のものより入力
容量が低減でき、またゲートの静電破壊に対しても充分
な耐量をもつ絶縁ゲート型の半導体装置が提供できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は同パター
ン平面図、第3図は本発明の他の実施例の断面図、第4
図は従来装置の断面図、第5図は同パターン平面図であ
る。 4・・・N+形ソース領域、5・・・N+形トドレイン
領域6・・・ゲート酸化膜、7・・・ゲート電極、8・
・・層間絶縁膜、9・・・ソース配線;5.10・・・
ドレイン配線電極、11・・・ゲート配線【Li2・・
・N++半導体基板、14・・・P形不純物領域、15
.16・・・N+形不純物領域、17・・・P形エピタ
キシャル層、18・・・P形半導体基板、1つ・・・N
+形埋め込み層、T・・・MOSFET、D・・・並列
ダイオード。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型不純物層と第2導電型不純物層とを有
    した半導体基板の第1導電型不純物層の一部上に形成さ
    れた絶縁ゲート型半導体装置とダイオード素子とから成
    る半導体装置において、前記絶縁ゲート型半導体装置は
    前記半導体基板の第1導電型不純物層の一部上にソース
    及びドレインとなる第2導電型不純物領域をそれぞれ形
    成し、これら領域間の前記半導体基板の第1導電型不純
    物層の一部上に薄い絶縁層を介してゲートとなる導電性
    物質層を形成した構造であり、前記ダイオード素子は前
    記半導体基板の第1導電型不純物層の一部に形成された
    第1の第2導電型不純物領域と、前記半導体基板の第1
    導電型不純物層の一部上に形成されかつ前記第1の第2
    導電型不純物領域と前記半導体基板の第2導電型不純物
    層とにより周囲を囲まれた構造の第1導電型不純物領域
    と、該第1導電型不純物領域の一部上に形成された第2
    の第2導電型不純物領域とから構成されており、前記絶
    縁ゲート半導体装置のソースと前記ダイオード素子の第
    1の第2導電型不純物領域が接続され、前記絶縁ゲート
    型半導体装置のゲートと前記ダイオード素子の第2の第
    2導電型不純物領域が接続されていることを特徴とする
    半導体装置。
  2. (2)第1導電型半導体基板の一部上に形成された絶縁
    ゲート型半導体装置とダイオード素子とを有した半導体
    装置において、前記絶縁ゲート型半導体装置は前記第1
    導電型半導体基板の一部上にソース及びドレインとなる
    第2導電型不純物領域をそれぞれ形成し、これら領域間
    の前記第1導電型半導体基板の一部上に薄い絶縁層を介
    してゲートとなる導電性物質層を形成した構造であり、
    前記ダイオード素子は前記第1導電型半導体基板の一部
    に形成された第1の第2導電型不純物領域と、前記第1
    導電型半導体基板の一部上に形成されかつ前記第1の第
    2導電型不純物領域により周囲を囲まれることにより電
    気的に前記第1導電型半導体基板より分離された第1導
    電型不純物領域と、該第1導電型不純物領域の一部上に
    形成された第2の第2導電型不純物領域とから構成され
    ており、前記絶縁ゲート型半導体装置のソースと前記ダ
    イオード素子の第1の第2導電型不純物領域が接続され
    、前記絶縁ゲート型半導体装置のゲートと前記ダイオー
    ド素子の第2の第2導電型不純物領域が接続されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. (3)前記請求項1または2の半導体装置において、絶
    縁ゲート型半導体装置は同じ極性を有する2個の絶縁ゲ
    ート型半導体装置が縦続接続されたものであることを特
    徴とする半導体装置。
JP63086622A 1988-04-08 1988-04-08 半導体装置 Expired - Fee Related JPH0716005B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086622A JPH0716005B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 半導体装置
US07/333,370 US4928157A (en) 1988-04-08 1989-04-05 Protection diode structure
KR1019890004598A KR920005514B1 (ko) 1988-04-08 1989-04-07 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086622A JPH0716005B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01258470A true JPH01258470A (ja) 1989-10-16
JPH0716005B2 JPH0716005B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=13892123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63086622A Expired - Fee Related JPH0716005B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4928157A (ja)
JP (1) JPH0716005B2 (ja)
KR (1) KR920005514B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10867945B2 (en) 2014-01-08 2020-12-15 Rohm Co., Ltd. Chip parts and method for manufacturing the same, circuit assembly having the chip parts and electronic device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2505653B2 (ja) * 1989-05-17 1996-06-12 デイビッド サーノフ リサーチ センター,インコーポレイテッド 電圧ストレス変更可能なesd保護構造
GB8911360D0 (en) * 1989-05-17 1989-07-05 Sarnoff David Res Center Electronic charge protection devices
US5212398A (en) * 1989-11-30 1993-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba BiMOS structure having a protective diode
JPH0465878A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
DE69326749T2 (de) * 1993-02-17 2000-05-11 St Microelectronics Srl Nichtflüchtiger Speicher mit Schutzdiode
JP3353388B2 (ja) * 1993-06-23 2002-12-03 株式会社デンソー 電力用半導体装置
JPH07106555A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Mitsubishi Electric Corp 入力保護回路
US5637887A (en) * 1995-06-07 1997-06-10 Lsi Logic Corporation Silicon controller rectifier (SCR) with capacitive trigger
US5682047A (en) * 1995-06-07 1997-10-28 Lsi Logic Corporation Input-output (I/O) structure with capacitively triggered thyristor for electrostatic discharge (ESD) protection
EP0757389B1 (en) * 1995-07-31 2001-09-26 STMicroelectronics S.r.l. High voltage driver circuit for inductive loads
US6794719B2 (en) * 2001-06-28 2004-09-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. HV-SOI LDMOS device with integrated diode to improve reliability and avalanche ruggedness
US7719091B2 (en) * 2002-06-28 2010-05-18 M/A-Com Technology Solutions Holdings, Inc. Diode with improved switching speed
KR100790475B1 (ko) * 2006-09-22 2008-01-02 주식회사 애버드 전원라인을 이용한 데이터 통신방법 및 장치
GB2449514B (en) * 2007-01-26 2011-04-20 Filtronic Compound Semiconductors Ltd A diode assembly
US9806190B2 (en) * 2010-10-28 2017-10-31 Texas Instruments Incorporated High voltage drain extension on thin buried oxide SOI
US8964341B2 (en) * 2012-04-26 2015-02-24 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Gate dielectric protection

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228667A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Hitachi Ltd 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4044373A (en) * 1967-11-13 1977-08-23 Hitachi, Ltd. IGFET with gate protection diode and antiparasitic isolation means
US4595941A (en) * 1980-12-03 1986-06-17 Rca Corporation Protection circuit for integrated circuit devices
US4402003A (en) * 1981-01-12 1983-08-30 Supertex, Inc. Composite MOS/bipolar power device
US4400711A (en) * 1981-03-31 1983-08-23 Rca Corporation Integrated circuit protection device
JPS5825264A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JPS58192359A (ja) * 1982-05-07 1983-11-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS60247940A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63228667A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10867945B2 (en) 2014-01-08 2020-12-15 Rohm Co., Ltd. Chip parts and method for manufacturing the same, circuit assembly having the chip parts and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716005B2 (ja) 1995-02-22
US4928157A (en) 1990-05-22
KR890016679A (ko) 1989-11-29
KR920005514B1 (ko) 1992-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01258470A (ja) 半導体装置
JPH03201474A (ja) 単一集積回路チップにおける垂直バイポーラトランジスタと高圧cmosの形成方法
JPH08250512A (ja) Mosゲートデバイスの製造方法
US5242849A (en) Method for the fabrication of MOS devices
JP2550013B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2926969B2 (ja) Mis型電界効果トランジスタを有する半導体装置
JPS6366969A (ja) 高耐圧多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JPH09153609A (ja) 縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタ
KR100281397B1 (ko) 초박형 soi 정전기방전 보호 소자의 형성 방법
JP3186298B2 (ja) Mos型半導体素子の製造方法
JPH08172139A (ja) 半導体装置製造方法
JPH0475387A (ja) Mis型半導体装置
JPH0338839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04251939A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0472771A (ja) Mosfet
JP2682426B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0342872A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01238172A (ja) Mos型半導体素子の製造方法
JPS6020571A (ja) 半導体装置
JPS6146062A (ja) ラテラルトランジスタ半導体装置の製造方法
JPH04179162A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2676769B2 (ja) 半導体装置
JPS634668A (ja) Mos型半導体装置
JP3297102B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPH0221648A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees