JPH09153609A - 縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタ - Google Patents

縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPH09153609A
JPH09153609A JP7311268A JP31126895A JPH09153609A JP H09153609 A JPH09153609 A JP H09153609A JP 7311268 A JP7311268 A JP 7311268A JP 31126895 A JP31126895 A JP 31126895A JP H09153609 A JPH09153609 A JP H09153609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base region
region
film
effect transistor
parasitic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7311268A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Shida
直之 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamagata Ltd
Original Assignee
NEC Yamagata Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamagata Ltd filed Critical NEC Yamagata Ltd
Priority to JP7311268A priority Critical patent/JPH09153609A/ja
Publication of JPH09153609A publication Critical patent/JPH09153609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタが、イン
ダクタンスを持った負荷からの逆電圧によるブレークダ
ウンが生じ、寄生トランジスタがオンした際の過大な電
流が流れることを抑制する。 【解決手段】ベース領域3の底面に接するように埋込酸
化シリコン膜12を設ける。これにより、誘導性負荷に
よる寄生トランジスタの電流をhFEの低い領域に流れ
るようにすることが出来、過大な電流が流れるのを防ぎ
破壊耐量が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は大電力FETに関
し、特に縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタ(縦型I
GFET)に関する。
【0002】
【従来の技術】大電力FETである縦型IGFETは、
複数のセルトランジスタがドレイン電極及びゲート電極
を共通として半導体基板に並列に形成されている。ゲー
ト電極は、所望の形状の多角形(例えば正方形)からな
る開口窓が規則的に配列された導電体膜からなり、網目
形状をなす。図3にセルトランジスタを示す。すなわ
ち、従来の縦型IGFETは、N+ 型シリコン層1にN
- 型エピタキシャル層2を積層したN型の半導体基板で
なるドレイン領域と、N- 型エピタキシャル層2の表面
部に形成されたP型のベース領域3と、ベース領域3の
表面部に形成されたN+ 型のソース領域4と、ソース領
域4とドレイン領域(2)との間のベース領域3の表面
にゲート酸化膜5を介して形成されたゲート電極6とを
有するというものである。
【0003】この縦型IGFETには、ソース領域4を
エミッタ領域,ベース領域3をベース領域,ドレイン領
域(2,1)をコレクタ領域とするNPNバイポーラ寄
生トランジスタQが存在する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の縦型I
GFETは、高耐圧でかつ大電流が流せる特徴がある
為、モータ駆動などの大電流スイッチ等に用いられるこ
とが多い。又、モータ駆動などのスイッチング動作は図
4に示すようにコイルLが負荷となることが多く、コイ
ルLに発生する逆起電力により、前述した寄生トランジ
スタQが動作し、IGFETを破壊するに至ることがあ
った。この破壊は、誘電性負荷をスイッチンク動作させ
たいとき生ずる電圧,電流の急激な変化により、寄生ト
ランジスタのベース領域に電流が流れてベース電位が上
がる。その為寄生トランジスタが動作し、部分的に過大
な電流が流れる為である。又、寄生トランジスタを動作
させないようにするには、ベース領域の濃度を上げ、ベ
ース抵抗を下げることで対策できるが、そうするとチャ
ネルの濃度も上がるためしきい電圧VTも上がってしま
うなど問題がある。
【0005】従って本発明の目的は、このような問題を
伴なうことなく、誘導性負荷駆動時の破壊耐量の改善可
能な縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタを提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の縦型絶縁ゲート
電界効果トランジスタは、高濃度第1導電型半導体層に
低濃度第1導電型導体層を積層した第1導電型の半導体
基板でなるドレイン領域と、前記低濃度第1導電型半導
体層の表面部に形成された第2導電型のベース領域と、
前記ベース領域の表面部に形成された第1導電型のソー
ス領域と、前記ソース領域とドレイン領域との間のベー
ス領域の表面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート
電極とを有する縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタに
おいて、前記ベース領域の底面に接して埋込絶縁膜が設
けられているというものである。
【0007】ここで、埋込絶縁膜は酸化シリコン膜、窒
化シリコン膜又は酸窒化シリコン膜のいずれかとするこ
とができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施の形態を
示す断面図である。
【0009】この実施の形態はN+ 型シリコン層1にN
- 型エピタキシャル層2を積層したN型の半導体基板で
なるドレイン領域と、N- 型エピタキシャル層2の表面
部に形成されたP型のベース領域3と、ベース領域3の
表面部に形成されたN+ 型のソース領域4と、ソース領
域3とドレイン領域(2)との間のベース領域3の表面
にゲート酸化膜5を介して形成されたゲート電極6とを
有する縦型IGFETにおいて、ベース領域3の底面に
接して埋込酸化シリコン膜12が設けられているという
ものである。
【0010】次に、本実施の形態の製造方法について説
明する。
【0011】まず、図2(a)に示すように、抵抗率が
0.01〜0.02Ωm程度のN+型半導体シリコン層
1の表面に抵抗率が1〜10Ωcm、厚さが5〜10μ
m程度のN- 型エピタキシャル層2を堆積したN型の半
導体基板を準備する。
【0012】次に、厚さ2μm程度の酸化シリコン膜を
CVD法で堆積し、パターニングして例えば格子状のマ
スク13を形成する。次に、16+ を加速電圧1Me
V,ドーズ量1.2×1018cm-2の条件で、マスク1
3で覆われていないN- 型エピタキシャル層2に注入
し、次に、N2 雰囲気中で1150℃,2時間の熱処理
を行なう。これにより、図2(b)に示すように、深さ
2.3μm程度の所に埋込酸化シリコン膜12が形成さ
れる。次にマスク13を除去し、厚さ30〜50nmの
ゲート酸化膜5を形成し、厚さ500〜600mmの多
結晶シリコン膜を形成し、パターニングしてゲート電極
6を形成する。次に、ゲート電極6をマスクとして、11
+ を加速電圧50keV,ドーズ量5×1013〜7×
1014cm-2の条件で注入し、N2 雰囲気中で1140
℃,90〜100分の熱処理を行なうことによりベース
領域3を形成する。次に、ベース領域3上に開孔15を
有するフォトレジスト膜14を形成し、11+ を注入し
て、図2(d)に示す、ボロン注入領域16を形成す
る。次に、フォトレジスト膜14を除去し、ボロン注入
領域16上にフォトレジスト膜17を形成し、31+
加速電圧50keV,ドーズ量5×1015cm-2の条件
で注入し、フォトレジスト膜17を除去し、1000
℃,30分程度の熱処理を行ない、図1に示すソース領
域4を形成する。ボロン注入領域16はP+ 型ベースコ
ンタクト領域7となる。次に、層間絶縁膜8を堆積し、
コンタクト孔を設け、ソース電極9(厚さ2μmのAl
膜)、カバー絶縁膜10、ドレイン電極11(AuSb
膜,Au膜等)を形成する。
【0013】ベース領域3の底面は埋込酸化シリコン膜
12に接している。従って、ソース領域4,ベース領域
3及びN- 型エピタキシャル層2でなる寄生NPNバイ
ポーラトランジスタのベース領域3及びN- 型エピタキ
シャル層2でなる寄生NPNバイポーラトランジスタの
ベース面積が小さくなり、IGFETのベース領域3の
底面を通る電流経路がないので、寄生NPNバイポーラ
トランジスタの電流増幅率hFEが小さくなる。なお、
ベース領域3の濃度は表面(ゲート酸化膜5と接してい
る)近傍で濃く、それより深さ方向にかけて薄くなって
いるので、寄生NPNバイポーラトランジスタのベース
領域は、比較的濃度の高い部分が有効となり(濃度の低
い部分は埋込酸化シリコン膜12によりほぼ無効になっ
ている)、その点からいってもhFEは小さくなる。そ
の結果、誘導性負荷を駆動するときの破壊耐量は40%
程度向上させることができた。なお、ベース−ドレイン
接合のブレークダウンは曲率の小さいところへの電界集
中により起る。本実施の形態は、埋込酸化シリコン膜1
2が、ベース領域3形成時の拡散ストッパとして働くの
で、押込拡散時にベース領域3の底面が埋込酸化シリコ
ン膜12に接したところで中止せず、なお続行すること
により、PN接合の曲率を大きくすることができる。従
って、ブレークダウン電圧を高くすることができる。そ
の場合、ベース領域の表面部の不純物濃度は同じにし
て、埋込酸化シリコン膜12近傍の濃度を従来例より高
くすることができ、寄生バイポーラトランジスタのベー
ス濃度を高くできるので電流増幅率を一層低くできる。
【0014】以上、埋込絶縁膜として酸化シリコン膜を
使用する例について説明したが、酸素イオンの代りに窒
素イオンを注入することより窒化シリコン膜を形成して
もよいし、酸素イオン及び窒素イオンの双方を注入する
ことにより酸窒化シリコン膜を形成することもできるこ
とは改めて詳細に説明するまでもなく明らかなことであ
る。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明の縦型絶縁ゲ
ート電界効果トランジスタは、ベース領域の底面に接し
て埋込絶縁膜を有しているため、寄生バイポーラトラン
ジスタの電流増幅率が小さくなり、インダクタンスをも
った負荷からの逆電圧によるブレークダウンが生じ寄生
トランジスタが動作しても、過大な電流を抑制できるた
め熱的破壊を抑制出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態の製造方法について説明
するための(a)〜(d)に図して示す工程順断面図で
ある。
【図3】従来例を示す断面図である。
【図4】誘導性負荷の駆動について説明するための回路
図である。
【符号の説明】
1 N+ 型シリコン層 2 N- 型エピタキシャル層 3 P型のベース領域 4 N+ 型のソース領域 5 ゲート酸化膜 6 ゲート電極 7 P+ 型ベースコンタクト領域 8 層間絶縁膜 9 ソース電極 10 カバー絶縁膜 11 ドレイン電極 12 埋込酸化シリコン膜 13 マスク(酸化シリコン膜) 14 フォトレジスト膜 15 開孔 16 ボロン注入領域 17 フォトレジスト膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高濃度第1導電型半導体層に低濃度第1
    導電型半導体層を積層した第1導電型の半導体基板でな
    るドレイン領域と、前記低濃度第1導電型半導体層の表
    面部に形成された第2導電型のベース領域と、前記ベー
    ス領域の表面部に形成された第1導電型のソース領域
    と、前記ソース領域とドレイン領域との間のベース領域
    の表面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と
    を有する縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタにおい
    て、前記ベース領域の底面に接して埋込絶縁膜が設けら
    れていることを特徴とする縦型絶縁ゲート電界効果トラ
    ンジスタ。
  2. 【請求項2】 埋込絶縁膜が酸化シリコン膜、窒化シリ
    コン膜又は酸窒化シリコン膜のいずれかである請求項1
    記載の縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタ。
JP7311268A 1995-11-29 1995-11-29 縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタ Pending JPH09153609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7311268A JPH09153609A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7311268A JPH09153609A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09153609A true JPH09153609A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18015097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7311268A Pending JPH09153609A (ja) 1995-11-29 1995-11-29 縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09153609A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100779A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2006093309A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-08 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Semiconductor device and the method of manufacturing the same
JP2007043028A (ja) * 2004-09-02 2007-02-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007042826A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007129098A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2010034579A (ja) * 2001-09-07 2010-02-12 Power Integrations Inc 多層拡張ドレイン構造を有する高電圧縦型トランジスタ
CN106960877A (zh) * 2017-01-26 2017-07-18 电子科技大学 耐压功率mos器件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555594A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ
JPH06334503A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Nippondenso Co Ltd 縦型misトランジスタ
JPH0897413A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555594A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ
JPH06334503A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Nippondenso Co Ltd 縦型misトランジスタ
JPH0897413A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034579A (ja) * 2001-09-07 2010-02-12 Power Integrations Inc 多層拡張ドレイン構造を有する高電圧縦型トランジスタ
JP2006100779A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007043028A (ja) * 2004-09-02 2007-02-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2006093309A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-08 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Semiconductor device and the method of manufacturing the same
JP2008532257A (ja) * 2005-03-03 2008-08-14 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8053859B2 (en) 2005-03-03 2011-11-08 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and the method of manufacturing the same
JP2007042826A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007129098A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
CN106960877A (zh) * 2017-01-26 2017-07-18 电子科技大学 耐压功率mos器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100423249B1 (ko) 횡형 반도체장치
US6677622B2 (en) Semiconductor device having insulated gate bipolar transistor with dielectric isolation structure
JP4078081B2 (ja) 自己絶縁されたダイオードの構造及びこのダイオードの構造を提供するための方法
US6392275B1 (en) Semiconductor device with DMOS, BJT and CMOS structures
JP2585331B2 (ja) 高耐圧プレーナ素子
JP2623850B2 (ja) 伝導度変調型mosfet
JP2835216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197680A (ja) 高耐圧半導体装置
US8310006B2 (en) Devices, structures, and methods using self-aligned resistive source extensions
JPH06291311A (ja) 高電圧トランジスタ
JP2983110B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61156882A (ja) 二重拡散形絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH09139438A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009194197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2018000223A1 (zh) 一种绝缘栅双极型晶体管结构及其制造方法
JPH09153609A (ja) 縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JPH0786580A (ja) 高耐圧半導体装置
CN116314335A (zh) 一种沟槽型mosfet器件的制造方法
JPH0555594A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JPH11195784A (ja) 絶縁ゲート形半導体素子
JP3904725B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01132167A (ja) 半導体装置
JP3230504B2 (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JPH09260659A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2765132B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980414