JPH01236259A - 変性ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

変性ポリオレフィン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01236259A
JPH01236259A JP63292414A JP29241488A JPH01236259A JP H01236259 A JPH01236259 A JP H01236259A JP 63292414 A JP63292414 A JP 63292414A JP 29241488 A JP29241488 A JP 29241488A JP H01236259 A JPH01236259 A JP H01236259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyolefin resin
resin composition
modified polyolefin
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63292414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2632980B2 (ja
Inventor
Yoshiki Toyoshima
豊嶋 芳樹
Mitsuyuki Okada
岡田 満幸
Takeshi Fujii
藤井 丈志
Kentaro Yamaguchi
山口 謙太郎
Kouji Tsuji
辻 光慈
Hideo Shinonaga
英雄 篠永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP63292414A priority Critical patent/JP2632980B2/ja
Publication of JPH01236259A publication Critical patent/JPH01236259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632980B2 publication Critical patent/JP2632980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は不飽和カルボン酸またはその誘導体あるいは不
飽和エポキシ単固体により変性されたポリオレフィン樹
脂組成物に関するものである。
[従来の技術] ポリプロピレンやポリエチレンによって代表されるポリ
オレフィン樹脂は、種々の優れた物理的性質、化学的性
質、機械的性質、成形加工性を有しており、また安価な
ことと相俟って数多くの産業分野において広く使用され
ている。しかし、ポリオレフィン樹脂は非極性であるた
めに金属、ガラス、極性高分子材料などとの接着性およ
び親和性に乏しく、これら各種基材との複合化が困難で
ある。
このため、従来からポリオレフィン樹脂を、例えばアク
リル酸や無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸または
その誘導体を用い、グラフト変性することによって楊性
基を導入し改質することはよく知られており、広く一般
に実施されている。
しかしながら、従来の方法では不飽和カルボン酸または
その誘導体のグラフト効率が低いために残存未反応モノ
マーが多く、ざらには、ポリオレフィン樹脂のグラフト
前後の流動性(メルトフローレート)の変化が大きく、
結果としてグラフト変性物の物性の低下という欠点を有
している。
そこで、特開昭55−50040号公報には、ゴムを添
加する方法、特許Vd53−1291号公報には、第3
級アルキル基あるいは第2級アルキル基を有する芳香族
炭化水素、または3個以上の第1級アルキル基を有する
芳香族炭化水素の共存下で混練する方法、および特開昭
52−93495号公報にはポリアルキルベンゼンの共
存下でラジカル反応を行う方法等が提案されている。
しかし、該特開昭55−50040号公報に記載の方法
ではグラフト量(付加量)の向上は認められるが、グラ
フトモノマーおよびラジカル発生剤を分割添加し、反応
時間を長く必要とするために、経済性、採亦性に問題が
あるばかりか、グラフト変性後の流動性(メルトフロー
レート)が大幅に上界するという欠点を有している。
また、特開昭53−1291号公報に記載された方法で
はエチレンを主体とする架橋型のポリオレフィンでは効
果が認められるが、プロピレンを主体とする分解型のポ
リオレフィンにはその効果が明らかにされておらず、大
きな改良効果は明持されない。
さらには、特開昭52−93495号公報に記載の方法
ではグラフト量の向上は玉められるが、グラフト変性後
の流動性(メルトフローレート)の変化についてtま明
らかにさ机でおらず大きな改良効果は1y]持されない
ばかりか、特に溶融九練法ではポリアルキルベンゼンの
沸点が高いためにポリマー中に残存しやすいという欠点
を有している。
また、特開昭46−1679号公報(米国特許3.70
8.555号)には無水マレイン酸とスチレンとの混合
物をポリオレフィン樹脂またはゴムと反応させることが
提案されている。しかし、無水マレイン酸に対しスチレ
ンの使用割合が多く、かつ、ラジカル開始剤を使用しな
いことから、無水マレイン酸のグラフト団が少なく、ま
た、無水マレイン酸の未反応物が多く含有されるために
機械的強度が低いばかりか、接着・塗装性等が不良で実
用に供試うる変性ポリオレフィン樹脂組成物が得られな
い。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的とするところは、特定の割合で不飽和芳香
族単量体を共存させた溶@註練法により不飽和カルボン
酸またはその誘導体あるいは不飽和エポキシ単量体のグ
ラフト量が多く、かつ、グラフト変性前後の流動性(メ
ルトフローレート)変化が小さく、かつ、物性および、
接着性、塗装性のすぐれた変性ポリオレフィン樹脂組成
物を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、ポリオレフィン樹脂と不飽和カルボン酸
またはその誘導体あるいは不飽和エポキシ単吊体を溶融
混練する方法について種々検討した結果、特定割合の固
型ゴムおよび不飽和芳香族単量体を共存させグラフト変
性することにより、グラフト量が多く、かつ、グラフト
変性前後の流動性(メルトフローレート)変化が小さく
、物性および、接着性、塗装性のすぐれた変性ポリオレ
フィン樹脂組成物を見い出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、 メルトフローレートが0.05〜60g/10分のポリ
オレフィン樹脂(A)40〜99重母%および数平均分
子量が10.000〜200.000の固型ゴム060
〜1重量%からなる混合物100重量部に対し、不飽和
カルボン酸、その誘導体および不飽和エポキシ単1体か
ら選ばれた少なくとも1種の化合物(C)0.1〜5重
量部、不飽和芳香族単量体(ロ)0.1〜5重量部およ
びラジカル開始剤00.01〜2重量部であり、且つ■
/(2)のモル比が110.1〜1/1未満である樹脂
組成物を溶融混練してなることを特徴とする変性ポリオ
レフィン樹脂組成物に関するものである。
本発明に使用されるメルトフローレートが0.05〜6
0g、/10分のポリオレフィン樹脂(A)としては、
例えば低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、
高密度ポリエチレン、結晶性ポリプロピレン、結晶性プ
ロピレン−エチレンランダム共重合体、結晶性プロピレ
ン−エチレンブロック共重合体、ポリブテン−1、プロ
ピレン−ブテン−1共重合体、ポリ−4−メチルペンテ
ン−1、プロピレン−4−メチルペンテン−1共重合体
、プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アク
リル酸メチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸
エチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸ブチル
共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸またはその部
分金属塩共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸−(
メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−ビニル
アルコール共重合体、エチレン−酢酸ビニル−ビニルア
ルコール共重合体、■チレンースチレン共重合体など各
種オレフィン単独重合体および共重合体が使用できる。
また、これらのポリオレフィン樹脂は2種類以上のもの
を混合して使用することもできる。
また、ポリオレフィン樹脂咎のメルトフローレートは0
.05〜60!?/10分、好ましくは0.1〜50g
/10分であるが、得られる変性ポリオレフィン組成物
のメルトフローレートとして、0.1〜10(1/10
分になるように選択する必要がある。
このために、さらに好ましいメルトフローレートは、分
解型のポリオレフィン樹脂である結晶性ポリプロピレン
、結晶性プロピレン−エチレンランダム共重合体、結晶
性プロピレン−エチレンブロック共重合体、ポリ−ブテ
ン−1、ポリ−4−メチルベンデンー1等では、Q、1
〜40g/l0分であり、また、架tユ型のポリオレフ
ィン樹脂であるポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、エチレン−(メタ)アクリル醇エステル系共重
合体、エチレン−ビニルアルコール系共重合体等では、
1〜5(1/10分である。
ここで、メルトフローレートは、ASTM  D123
8に準拠し、ポリプロピレン系樹脂は230℃、2.1
6Kg、ポリエチレン系樹脂およびポリブテン−1系樹
脂は190℃、2.16Ky、およびポリ−4−メチル
ペンテン−1系樹脂は260℃、5 K9の条件で測定
されたちのである。
この、ポリオレフィン樹脂(A)のメルトフローレート
が0.05g/10分未満では流動性が小さくなり変性
ポリオレフィン組成物の製造が困難である。また、60
g/10分を超えると変性ポリオレフィン組成物の機械
的性質等の低下を招き好ましくない。
本発明において、ポリオレフィン樹脂(A)の数平均分
子量は、好ましくは、7.000〜800゜0OO1さ
らに好ましくは、10.000〜70o、oooである
本発明において使用されるポリオレフィン樹脂い)の中
のポリプロピレンには、プロピレンのホモポリマーのほ
かに第1工程でプロピレン、第2工程でたとえばエチレ
ンとプロピレン、ブテン−1などのα−オレフィンとを
共重合させたブロックコポリマーまたはプロピレンとエ
チレン、ブテン−1などのα−オレフィンとを共重合さ
せたランダムコポリマー等を含む。
プロピレンのホモポリマー、ブロックあるいはランダム
コポリマーは、たとえば、適意チーグラーナツタ型触媒
と呼称される三塩化チタンおよびアルキルアルミニウム
化合物との組合せ触媒の存在下に反応させて得ることが
できる。
重合はO℃〜300℃までにわたって実施することがで
きる。しかしながらプロピレン等のα−オレフィンの高
立体規則性重合においては、100℃以上では高度に立
体規則性を有する重合体が得られないなどの理由によっ
て通常O℃〜100℃の範囲で行うのが好適である。
重合圧力に関しては特に制限はないが、■業的かつ経済
的であるという点で3〜100気圧程度気圧力が望まし
い。
重合法は連続式でもバッチ式でもいずれも可能である。
重合法としてはブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン
、オクタンの如き不活性炭化水素溶媒によるスラリー重
合、生成する重合体が該不活性炭化水素溶媒に溶解して
いる状態で重合する溶媒重合、無溶媒による液化モノマ
ー中での塊状重合、ガス状モノマー中での気相重合が可
能である。
重合体の分子量を調節するために、水素等の連鎖移動剤
を添加することも可能である。
本発明で用いるポリプロピレンは、アイソ特異性の(1
sO3I)eCifiC)チーグラー−tツタMWを使
用して製造することができる。使用する触媒はアイソ特
異性(l5ospecificity)が高いものが好
ましい。
好適に使用できる触媒は、その遷移金属触媒成分が層状
の結晶構造を有する三塩化チタンまたはマグネシウム化
合物とチタン化合物との複合固体化合物であり、その典
型金属成分が有様アルミニウム化合物である。触媒は第
三成分として公知の電子供与性化合物を含むことができ
る。
三塩化チタンは四塩化チタンを種々の還元剤によって還
元することによって製造されたものを使用することがで
きる。還元剤としてはアルミニウム、チタン等の金属、
水素、有機金属化合物などが知られている。金属還元に
よって製造された三塩化チタンとして代表的なものは、
四塩化チタンを金属アルミニウムによって還元し、その
後ボールミル、撮動ミルなどの装置中で粉砕することに
よって活性化されたアルミニウムの塩化物を含有する三
塩化チタン組成物(TiCI3AA)である。アイソ特
異性、重合活性および/または粒子性状を向上させる目
的で、粉砕時にエーテル、ケトン、エステル、塩化アル
ミニウム、四塩化チタンなどから選ばれた化合物を共存
させることもできる。
本発明の変性ポリオレフィン樹脂組成物が特に耐熱性、
剛性、傷付き性等が要求される用途に用いられる場合、
ポリプロピレンはプロピレンのホモポリマーおよびブロ
ックコポリマーの第1工程で重合された第1セグメント
であるホモポリマー部分の沸騰ヘプタン不溶部のアイソ
タクチック・ペンタツド分率が0.970以上で、かつ
沸騰ヘプタン可溶部の含有量が5.0重量%以下であり
、かつ20℃キシレン可溶部の含有量が2.0重量%以
下である高結晶性ポリプロピレンを用いることが好まし
い。
ここで古う沸騰ヘプタン不溶部のアイソタクチック・ペ
ンタツド分率、沸騰ヘプタン可溶部の含有量および20
℃のキシレンに可溶な重合体の含有mは、次のように決
定される。
ポリプロピレン5gを沸騰キシレン500dに完全に溶
解させた後、20℃に降温し4時間放置する。その後こ
れを濾別し、20℃キシレン不溶部を分離する。濾液を
濃縮、乾固してキシレンを蒸発させ、さらに減圧下60
℃で乾燥して、20℃のキシレンに可溶な重合体を得る
。この乾燥重量を什込みサンプル車通で除した値を百分
率で表現したものが20℃キシレン可溶部の含有量であ
る。20℃キシレン不溶部は乾燥された後、沸騰n−ヘ
プタンで8時間ソックスレー抽出される。
この抽出残漬を沸騰ヘプタン不溶部と称し、この乾燥重
量を仕込みサンプル重ff1(59)から減じた値を仕
込みサンプル=41で除した値を百分率で表現したもの
が、沸騰ヘプタン可溶部の含有量である。
アイソタクチック・ペンタツド分率とは、八、 2am
belli らによってMacromolecules
  5.925 (1973)に発表されている方法、
すなわち13C−N M Rを使用して測定されるポリ
プロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチ
ック連鎖、換言すればプロピレンモノマー単位が5g連
続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモノマ
ー単位の分率である。ただし、NMR吸収ピークの帰属
に関しては、その後発刊されたHaCrmOIeC1l
leS旦、687 (1975)に基づいて行うもので
ある。
具体的には13C−NMRスペクトルのメチル炭素領域
の全吸収ピーク中のmmmmピークの面積分率としてア
イソタクチック・ペンタツド分率を測定する。この方法
により英国NATIONALPHYSICAL  LA
BOR^1oRvのNPL標準物質CRMIIQM 1
9−14 polypropylene PP/HWD
 /2のアイソタクチック・ペンタツド分率を測定した
ところ、0.944であった。
該高結晶性ポリプロピレンは例えば特開昭60−284
05号、同60−228504号、同61−21860
6号、同61−2’87917号公報等に例示の方法で
製造することが可能である。
本発明の変性ポリオレフィン樹脂組成物が耐衝撃性が要
求される用途に用いられる場合、ポリプロピレンは第1
工程で重合された第1セグメントであるプロピレンのホ
モポリマー部分と第2工程で重合された第2セグメント
であるエチレンとプロピレン、ブテン−1などのα−オ
レフィンを共重合体させたプロピレンブロックコポリマ
ーを用いることが好ましい。
プロピレンブロックコポリマーはスラリー重合法および
気相重合法によって製造が可能である。
特に高い耐vjJ撃性が要求される用途に用いられる場
合、第2セグメント量を多くすることが必要であり気相
重合法によって好適に製造される。
該気相重合法による高耐衝撃性ポリプロピレンは、例え
ば特開昭61−287917号公報に例示の方法で製@
することが可能である。
ブ1コビレンブI]ツタコポリマーにおいて第1工程で
重含されたプロピレンホモポリマー部分は、プロピレン
単独出合体でも、プロピレンと、該工程で生成する重合
体中の含量が0〜6モル%、好ましくは0〜3モル%で
あるエチレンか炭素数4ないし6のα−オレフィンとの
共重合体でもよい。
第2工程で重合された第2セグメントであるコポリマ一
部分はエチレンで単独に重合するか、あるいは該工程で
生成する1合体中のエチレン自冷が10モル%以上、好
ましくは20〜70モル%であるエチレンとプロピレン
らしくは更に炭素数4ないし6のα−オレフィンとの共
重合体であることが好ましい。第2工程で生成する重合
体は全重合量に対して10〜95重量%である。
スラリー重合法では第2セグメント量は10〜30重量
%、気相重合法では10〜95重量%、好ましくは20
〜80重量%、さらに好ましくは30〜70重量%の範
囲で好適に製造される。
気相重合法において更に、第2セグメント聞の多いプロ
ピレンブロックコポリマーは特願昭62−256015
号に例示の方法で製造が可能であり、超高耐衝撃性の要
求される用途に好適に用いられる。
第2セグメントの135℃テトラリン溶媒中での極限粘
度は、製造時の生産性、重合体のパウダー性状あるいは
第1セグメントの極限粘度によって変える必要があるが
、スラリー重合法では概ね3〜Bdl/9であり気相重
合法では1〜5617gである。
本発明に使用される数平均分子量が10,000〜20
0.000の固型ゴム■としては、たとえば、天然ゴム
、シス−またはトランス−1,4−ポリブタジェンゴム
、1,2−ポリブタジェンゴム、イソプレンゴム、クロ
ロプレンゴム、スチレン−ブタジェンランダム共重合体
ゴム、スヂレンーブタジエンブロック共重合体ゴム、水
素化スチレン−ブタジェン共重合体ゴム、スチレン−ア
クリロニトリルゴム、イソブチレンゴム、イソブチレン
−アクリル酸エステル共重合体ゴム、イソブチレン−イ
ソプレン共重合体ゴム、エチレン−αオレフイン共重合
体ゴム、エチレン−アクリル酸エステル共重合体ゴム等
がある。
なかでも数平均分子量が10.000〜100゜OOO
であり、かつ、エチレン含有間が15〜85重量%、好
ましくは40〜80重量%であるエチレン−αオレフイ
ン共重合体ゴムが好ましい。
αオレフィンとしては、たとえばプロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−オクテン等があり、これらを混合して用い
ることも可能である。また、少0(3重量%以下)の非
共役ジエンを含有してもよい。
この固型ゴム■の数平均分子量が200.’000を超
え゛るとポリオレフィン樹脂(A)への分散が不良とな
り、変性ポリオレフィン樹脂組成物の物性低下が大きく
なるなどの問題がある。また、10゜000未満では溶
融混練する際の押出機に供給するときの取扱いが困難で
あったり、変性ポリオレフィン樹脂組成物の加工性およ
び物性が悪い。
なお、共重合体ゴムの数平均分子量は、ゲルパーミr−
ジョンクロマトグラフィー(GPC)により測定するこ
とが出来、以下に示す条件で行なった。
G P C: 14aters?l製 150C型カラ
ム:昭和電工U’FJ  ’5hodex  80 M
 Aサンプルm : ’300μm(ポリマー濃度Q、
2wt%) 流  量 :1jd!101in 温 度:135℃ 溶 媒ニトリクロルベンゼン 数平均分子量の計算の為の検量線は東洋曹達■製の標準
ポリスチレンを使用し、常法により作成した。また、デ
ータ処理は東洋曹達■製データープD tッサーCP−
8モデル■を使用した。
本発明に使用される不飽和カルボン酸、その誘導体およ
び不飽和エポキシ単量体から選ばれた少なくとも1種の
化合物(C)の不飽和カルボン酸としては、たとえば、
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、
シトラコン酸、ハイミック酸、ビシクロ(2,2,2)
オクタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸、4−メチル
シクロヘキサ−4−エン−1,2ジカルボン酸、1.2
,3゜4.5,8.9.10−オクタヒドロナフタレン
−2,3−ジカルボン酸、ビシクロ(2,2,1)オク
タ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸、7
−オキサビシクロ(2,2,1)へブタ−5−エン−2
,3ジカルボン酸などがあり、また、不飽和カルボン酸
の誘導体としては、酸無水物、エステル、アミド、イミ
ドおよび金属塩があり、たとえば、無水マレイン酸、無
水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水ハイミック酸、
マレイン酸モノエチルエステル、フマル酸モノエチルエ
ステル、イタコン酸モノメチルエステル、フマル酸モノ
メチルエステル、ジメチルアミノエチルメタクリレート
、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、マレイン酸モノアミド、マレ
イン酸ジアミド、マレイン酸−N−モノエチルアミド、
マレイン酸−N、N−ジエチルアミド、マレインl!?
−N−モノブチルアミド、マレイン酸−N、N−ジブチ
ルアミド、フマル酸モノアミド、フマル酸ジアミド、フ
マル119−N−モノエチルアミド、フマル酸−N。
N−ジエチルアミド、フマル酸−N−モノブチルアミド
、フマルFil−N、N−ジブチルアミド、マレイミド
、N−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、ア
クリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、アクリ
ル酸カリウム、メタクリル酸カリウムなどが例示される
さらに、不飽和エポキシ単量体としては、例えば、下記
−殺伐(1)、(2)で表わされるような不飽和グリシ
ジルエステル類、不飽和グリシジルエーテル類が挙げら
れる。
(Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜18の
炭化水素基である。) R’−X−CH2−巽一夕H2(2) (R’ はエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜1
8の炭化水素基であり、Xは である。) 具体的には、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレート、イタコン酸グリシジルエステル、アリルグ
リシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテ
ル、スチレン−p−グリシジルエーテルなどが例示され
る。
これらの不飽和カルボン酸またはその誘導体あるいは不
飽和エポキシ単量体は2種類以上のものを混合して使用
することもできる。
これらのうち、無水マレイン酸、グリシジルアクリレー
トまたはグリシジルメタクリレートを用いるのが最も好
ましい。
本発明に使用される不飽和芳香族単量体(ロ)としては
、スチレンが最も好ましいが、0−メチルスチレン、p
−メチルスチレン、m−メチルスチレン、α−メチルス
チレン、ビニルトルエンおよびジビニルベンゼンなども
用いることができ、これらを混合して用いることも可能
である。
本発明に使用されるラジカル開始剤0としては、公知の
ものが使用できる。たとえば、2.2’ −アゾビスイ
ソブヂロニトリル、2.2′−アゾビス(2,4,’4
−1−リメチルバレ口ニトリル)などのアゾ系化合物、
メチルエチルケトンバーオキ÷ナイド、シクロヘキサノ
ンパーオキサイド、3゜5.5−t−リメチルシクロヘ
キサノンパーオキサイド、2.2−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)ブタン、t−ブチルハイドロパーオキサイド
、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベン
ゼンハイドロパーオキサイド、2.5−ジメチルヘキサ
ン−2,5−シバイドロバ−オキサイド、ジt−ブチル
パーオキサイド、1,3−ビス(を−ブチルパーオキシ
イソプロビル)ベンゼン、2゜5−ジメチル−2,5−
ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2.5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン−3
、ラウロイルパーオキサイド、3.5.51トリメチル
へキナノイルパーオキサイド、ペンゾイルパーオキザイ
ド、t−ブヂルバーアセテート、t−ブチルパーオキシ
イソブチレート、t−ブヂルバーオキシピパレート、t
−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−
ブチルパーオキシ−3゜5.5−トリメチルヘキサノエ
ート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパ
ーオキシベンゾエート、ジt−ブチルパーオキシイソフ
タレート、2.5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイル
パーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシマレイン
酸、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、
ポリスチレンパーオキサイドなど各種石門過酸化物が挙
げられる。
本発明の変性重合体組成物において、各成分の配合量と
しては、ポリオレフィン樹脂(A)40〜99重量%、
好ましくは40〜95重湯%更に好ましくは40〜75
重量%および固型ゴム060〜1重量%、好ましくは6
0〜5重1%史に好ましくは60〜25重帛%からなる
混合物100重量部に対し、不飽和カルボン酸、その誘
導体および不飽和エポキシ単量体から選ばれた少なくと
も1稲の化合物(C)0.1〜5重量部、好ましくは0
.2〜3重石部、不飽和芳香族単量体(ロ)0.1〜5
重量部、好ましくは0.2〜3重量部およびラジカル開
始剤E10.01〜2重量部、好ましくは0.02〜1
重量部で、且つ(C) /(ロ)のモル比が110.1
〜1/1未満の範囲である。
ここで■成分の添加量が60重通%を超えると本発明に
よる重合体組成物が本来有しているすぐれた機械的性質
等が損なわれ、1重量%未満では本発明による改質効果
が十分発揮されない。
また、成分(C)の添加量が0.1重量部未満ではさし
たる改質効果がなく、5重量部を超えると改質効果が飽
和に達し、それ以上の顕著な効果が発揮されないばかり
か、未反応物としてポリマー中に多く残存するために臭
気、接着性の低下および成形加工機の腐食等で実用上好
ましくない。
さらに、成分(D)の添加量が0.1重量部未満ではさ
したる改良効果がなく、5重過部を超えるとそれ以上に
顕著な効果が発揮されない。
そして、成分(Oの添加量が0.011重部未満では成
分■のグラフト反応率が低く、成分■の未反応物がポリ
マー中に多く残存し、実用上好ましくなく2重量%を超
えると、成分(C)のグラフト反応に対してそれ以上の
顕著な効果が発揮されないこと、および、ポリオレフィ
ン樹脂の分解あるいは架橋が大きくなり、流動性(メル
トフローレート)の変化が大きく実用上好ましくない。
また(C)/(ロ)のモル比が110.1未満であると
(C)成分のグラフト量の向上効果が少なく、メルトフ
ローレートの変化が大きいので、本発明の目的である実
用上好ましい変性ポリオレフィン樹脂組成物が得られず
、1/1以上であると接着・塗装性が劣るために実用的
な変性ポリオレフィン樹脂組成物とはならない。
こうして得られた変性ポリオレフィン樹脂組成物のメル
トフローレートは、0.1〜1009/10分、好まし
くは0.5〜5C1/10分さらに好ましくは1〜20
g/10分である。
本発明の変性ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法は、
ポリオレフィン樹脂(A)、固型ゴム■、不飽和カルボ
ン酸、その誘導体および不飽和エポキシ単う体から選ば
れた少なくとも1種の化合物(C)、不飽和芳香族単量
体(ロ)、およびラジカル開始剤0の共存Fで、150
〜300℃、好ましくは190〜280℃の温度、0.
3〜10分、好ましくは0.5〜5分の滞溜時間で押出
機、バンバリーミキナー、ニーダ−等を用い溶融混練を
行なうことができる。
工業的には一軸または二軸押出様によって、ベントロ部
を真空状態に保ち、未反応の成分くの、(D>、0およ
びそのオリゴマー、分解物等の副反応生成物を除去しイ
≧がら、連続的に製造する方法が有利である。また、反
応雰囲気は空気中でもよいが、窒素や二酸化炭素などの
不活性ガス中が望ましい。
なお、得られた変性ポリオレフィン樹脂組成物に含まれ
る微量の未反応成分および副反応生成物をざらに除去す
るために、60℃以上の温度で加熱処理、溶剤抽出およ
び溶融下に真空引きしたりすることもできる。
また、本発明の変性ポリオレフィン樹脂組成物に対し、
必要に応じて酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、造核剤
、滑剤、帯電防止剤、無機または有機系充填剤、無機ま
たは有機系着色剤、防錆剤、架橋剤、発泡剤、滑剤、可
塑剤、蛍光剤、表面平滑剤、表面光沢改良剤などの各種
の添加剤を製造工程中あるいはその後の加工工程におい
て添加することができる。
こうして得られた本発明の変性ポリオレフィン樹脂組成
物は、下塗り剤(ブライマー)を塗布することなく、ウ
レタン系の上塗り塗料が塗装可能となる。
ポリオレフィンは無極性のため、塗装する場合、下塗り
剤を必要とするが、本発明では変性により付与された極
性基により、下塗り剤が不要となる。
本発明に使用されるウレタン系塗料としては、アクリル
ウレタン、ポリエステルウレタン、変性ウレタン等があ
げられる。
また、本発明の変性ポリオレフィン樹脂組成物は、単独
または特定の酸化マグネシウムさらには未変性のポリオ
レフィン樹脂を配合することにより、接着性樹脂組成物
となし、金属をはじめ各種無目材料等、種々の基材の被
覆剤、バインダー、積層接着剤として広く使用できる。
また、ポリマーアロイへの適用も可能である。
ポリオレフィン樹脂、特にポリプロピレンは汎用樹脂と
してフィルム、家電用途などに多く用いられており、さ
らにゴム、フィラー等の複合化によりバンパー等の自動
車用途にも広まりつつある。
近年、エンジニアリングプラスチックとのアロイ化によ
って、さらに高性能、高礪能化へのニーズが高まり、市
場の多様化する要求に対応するために様々な方法で改良
、改質の検討が重ねられている。そこで、ポリプロピレ
ンとエンジニアリングプラスチックのアロイ化のために
はポリプロピレンの本来のすぐれた物性を保持しつつ、
陰性基の導入をはかる必要がある。こうした観点から、
本発明の変性ポリオレフィン樹脂組成1力はエンジニア
リングプラスチックとの反応性および相溶性にすぐれる
とともに、ポリオレフィンのすぐれた物性を保持してい
ることから、エンジニアリングプラスチックとポリプロ
ピレンとのアロイ化に用いることができる。
本発明の変性ポリオレフィン樹脂組成物を用い、公知の
加工技術を適用することにより、優れた接着性を有する
被覆体、積層体、強化樹脂等、各種の複合材料を’St
造することができる。例えば、被覆体や積層体の製造に
おいては、流動浸漬法、静電塗装法、溶射法などの粉体
塗装法、溶液塗装法、押出コーティング法、ドライラミ
ネート法、加熱圧着法、インサート成形法、さらにはこ
れらの組み合わせなどがその目的に応じて適用される。
また、押出成形法や射出成形法等により、充填剤強化樹
脂やi&1tIL強化樹脂等を製造することができる。
[実施例] 以下に本発明を実施例をもって説明するが、本発明はこ
れによって限定されるものではない。
次に実施例における物性値の測定法を以下に示す。
(1)  メルトフローレート JIS  K6758に規定された方法による。測定温
度は230℃であり荷重はことわりのない限り2.16
Kgで測定する。
(ASTM  D1238と同じ) (2)  曲げ試験 JIS  K7203に規定された方法による。試験片
の厚みは3.2mMであり、スパン長さ50mm、荷重
速度1.5訓/分の条件で曲げ弾性率および曲げ強度を
評(面する。測定温度はことわりのない限り23℃であ
る。それ以外の温度の場合は所定温度の恒温槽で30分
間状悪調整をした後に測定を行う。
(3)  無水マレイン酸及びグリシジルメタクリレー
トの含量 変性ポリプロピレン(A)の無水マレイン酸含量は、試
料の少Mを加熱キレシンに溶解させ無水アセトンで沈澱
させることにより精製させた後、再度キシレン溶液とし
、フェノールフタレインを指示薬に用いて加温下(11
0〜120℃)に、Na0)−1メタノール溶液により
滴定して求めた。
グリシジルメタアクリレートの含量は先ずキシレン−メ
タノール−塩酸溶液にてエポキシを開環させ過剰の塩酸
をフェノールフタレインを指示薬として加温下(110
〜120℃)、NaOCH3メタノール溶液により逆滴
定して求めた。
(4)  エチレン含量 プレスシートを作製し、測定した赤外吸収スペクトルに
現れるメチル(−CH3)およびメチレン(−CH2−
)の特性吸収の吸光度を用いて、検量線法により求めた
(5)  塗膜初期密着度 1.1.1−トリクロルエタン蒸気(74℃)の中で3
0秒間、表面洗浄して常温乾燥後、直接にウレタン系塗
料(日本ビーケミカル社製、フレキセン#101)をス
プレー塗装し、120℃のオーブン中で30分間焼き付
は仕上げをおこなった。
上記の塗装サンプルの塗膜にカミソリ刃にて2 mm角
のゴバン目100ケ(10縦×10横)を刻み、その上
に248幅のセロテープ[F]にチバン株式会社製)を
指で圧着した後、その端面をつかんで一気に引きはがし
た時に残存したゴバン目の数を残率(%)として評価し
た。
実用的には95%以上の残率が必要である。
測定用試験片として3.5オンスの日精樹脂工業■製ス
クリューインライン型射出成形機を用いて150I+l
Il+×9ONRX211II11のプレートを成形し
供した。
上記物性評価用試験片は、特にことわりのない限り次の
射出成形条件下で作製した。組成物を熱風乾燥器で12
0℃で2時間乾燥後、東芝^械■製1sI 50E−V
型射出成形礪を用い成形温度240℃、金型冷却温度7
0℃、射出時間15sec、冷却時間30secr射出
成形を行った。
実施例1 ポリオレフィン樹脂咎としてメルトフローレートが39
/10分、エチレン含19.7mfi%の結晶性プロピ
レン−エチレンブロック共重合体(A−1)70重量%
および固型ゴム■として、エチレン−プロピレン共重合
体ゴム(B−1、数平均分子m:55,000、エチレ
ン含有量ニア8重量%)30重量%からなる混合物10
0重吊車通対し、無水マレイン酸(C) 1.5重量部、スチレン(D)0.5重量部、ラジカル
開始剤0として1.3−ビス(t−ブチルパーオキシイ
ソプロビル)ベンゼン(三建化工(l■けンベロツクス
[F]−TYI・3)0.08重量部および安定剤であ
るイルガノックス■101.0(チバガイギー社製)0
.1重量部をヘンシェルミキサーで均一に混合した後、
120mφ二軸押出機にて温度270℃、平均滞留時間
0.8分で溶融混練し、変性ポリオレフィン樹脂組成物
を得た。
この変性ポリオレフィン樹脂組成物のメルトフローレー
トは4.5g/10分であり、無水マレイン酸の含有量
は0.59重分%であった。
この結果を第1表に示す。
実施例2.3 実施例1においてポリオレフィン樹脂(A)と固型ゴム
■の混合割合を第1表に示した割合にした以外は実施例
1の方法を繰り返した。
この結果は第1表に示す通りであった。
比較例1 実施例1において固型ゴム0を使用しなかった以外は実
施例1の方法を繰り返した。
この結果は第1表に示す通りであった。
実施例4 ポリオレフィン樹脂(A)としてメルトフローレートが
1.5z/10分の結晶性ポリプロピレン(A−2)を
使用し、また、ラジカル開始剤■の添加量を0.048
重間部とした以外は実施例1〜3の方法を繰り返した。
この結果は第1表に示す通りであった。
比較例2.3 実施例4において固型ゴム■を用いなかった場合および
スチレン(ロ)を用いなかった場合以外は実施例4の方
法を繰り返した。この結果は第1表に示す通りであった
比較例4 実施例4において、ラジカル開始剤■を用いなかった以
外は実施例4の方法を繰り返した。この結果は、第1表
に示す通りであった。
比較例5 実施例4においてラジカル開始剤■を用いず、スチレン
0の添加量を1.8重量部とした他は実施例4の方法を
繰り返した。この結果は、第1表に示すとおりであった
比較例6 実施例4において、スチレンの)の添加量を1.8重量
部とした他は実施例4の方法を繰り返した。この結果は
第1表に示すとおりであった。
比較例7 実施例4にd3いて、無水マレインM (C)の添加量
を2.0Iff1部、スチレン(6)の添加量を2.4
重量部とした他は実施例4の方法を繰り返した。この結
果は第1表に示すとおりであった。
実施例5.6 結晶性ポリプロピレン(〜/固型ゴム■の添加量を各々
80重量部/20重端部、90重樋部/20重垣部とし
た他は実施例4の方法を繰り返した。
この結果は、第2表に示すとおりであった。
実施例7 実施例5においてラジカル開始剤0を 0.00241け部混合し、30 mraφ単軸押出改
にて、温度230℃、平均滞留時間1.8分で溶融混練
した以外は実施例5の方法を繰り返した。
この結果は第2表に示す通りであった。
比較例8.9 実施例7においてスチレン(ロ)を使用しなかった場合
および固型ゴム(A))とスチレン(Dの両方を使用し
なかった場合以外は実施例7の方法を繰り返した。この
結果は第2表に示す通りであった。
実施例8〜10 ポリオレフィン樹脂7(A)、固型ゴム0、無水マレイ
ン酸(C)およびスチレン(勢の配合割合を第2表に示
す通りにした以外は実施例7の方法を繰り返した。この
結果は第2表に示す通りであった。
実施例11 固型ゴムの)としてエヂレンープロピレン共重合体ゴム
(B−2、数平均分子量:49.000、エチレン含有
聞:47重量%)を30重ω部および無水マレイン酸(
0を1.5重量部配合した以外は実施例8の方法を繰り
返した。この結果は第2表に示す通りであった。
実施例12、比較例10 変性ポリオレフィン樹脂組成物を次のプロピレンブロッ
クコポリマーを原料として製造した。メルトフローレー
トが3.0(び/10分)、135℃、テトラリン溶媒
中の極限粘度が3.19(dλ/g)、第1工程で重合
された第1セグメントであるプロピレンのホモポリマー
部分(以下P部と略称する)の割合が74重日%、第2
工程で重合された第2セグメントであるエチレンどプロ
ピレンの共重合体(以下EP部と略称する)の割合が2
6重量%であり、P部は135℃、テトラリン溶媒中の
極限粘度が1.64 (、d、f!/l、20℃の冷キ
シレン可溶部の含有量が1.6重世%、沸騰ヘプタン可
溶部の含有量が4.6重量%、沸騰ヘプタン不溶部のア
イソタクチック・ペンタツド分率が0.975であり、
EP部は、135℃、テトラリン溶媒中の極限粘度が7
.58(di/g>、EP部におけるエチレン/プロピ
レンの割合が48152虫け%である、特開昭60−2
28504号に例示のスラリー重合法で重合した高結晶
性プロピレンエチレンブロックコポリマー<A−3)を
以下の方法で変性した。
上記プロピレン−エチレンブロック共重合体701蚤%
、および、固型ゴム(B−1)30重量%からなる混合
物に対して、無水マレイン酸(C)l、5市場部、スチ
レン(ロ)0.5重量部、ラジカル開始剤(E)0.O
8ff1M部および安定剤であるイルガノックスo10
10(チバガイギー社!8I)0.1重量部をヘンシェ
ルミキサーで均一に混合した後、日本製!IQIJTE
X44 83−308W−2V型2軸押出機にて、温度
220℃、平均滞留時間1.5分で溶融混練した変性ポ
リオレフィン樹脂組成物を得た。
この変性ポリオレフィン樹脂組成物のメルトフローレー
トは4.5CJ/10分であり、無水マレイン酸の含有
量は0.58重量%であった。
スチレンを使用しなかった以外は、上記と全く同じ方法
で製造し、比較例10として使用した。
メルトフローレートは25g/10分無水マレイン酸付
加予は0.30重通%であった。
実施例13 変性ポリオレフィン樹脂組成物を次のプロピレン−エチ
レンブロック共重合体(A−4)を原料として製造した
メルトフローレートが1.3 (g/10分)、135
℃、テトラリン溶媒中の極限粘度が2、59 (dj!
/g) 、第1工程で重合された第1セグメントである
プロピレンのホモポリマー部分(以下P部と略称する)
の01合が69(E吊%、第2工程で重合された第2 
tグメントであるエチレンとプロピレンの共重合体く以
下EP部と略称する)の割合が31重量%であり、P部
は135℃、テトラリン溶媒中の極限粘度が2.16(
dj!zl)、20℃の冷キシレン可溶部の含有量が1
.0重1%、沸騰ヘプタン可溶部の含イ1量が4.4重
量%、沸騰ヘプタン不溶部のアイソタクチック・ペンタ
ツド分率が0.975であり、EP部は135℃、テト
ラリン溶媒中の極限粘度が3.55 (dJ/!?) 
、EP部におけるエチレン/プロピレンの割合が27/
73重量%である、特開昭62−287917号に例示
の気相重合法で重合した高結晶性ブロビレンエチレンブ
ロックコボリマー<A−4)を以下の方法で変性した。
上記プロピレン−エチレンブロック共重合体70重量%
、および固型ゴム(B−1>30重量%からなる混合物
を実施例12ど同様な方法で変性し、変性ポリオレフィ
ン樹脂組成物を得た。
この変性ポリオレフィン樹脂組成物のメルトフローレー
トは4.5y/10分であり、無水マレイン酸の含有量
は0.59重1%であった。
実施例14、比較例11 変性ポリオレフィン樹脂を以下の方法により製造した。
メルトフローレートが1.3(g/10分)、135℃
、テトラリン溶媒中の極限粘度が2.45 (dj!/
g)、20℃の冷キシレン可溶部の含有量が2.9重泊
%、沸騰ヘプタン可溶部の含有量が6.7重重%、沸騰
ヘプタン不溶部のアイソタクチック・ペンタツド分率が
0.955である、スラリー重合法で特開昭60−28
405号公報に例示の方法でlSI造した結晶性ポリプ
ロピレン(A−5)を以下の方法で変性した。結晶性ポ
リプロピレン(A−!5)70重量%およびエチレン−
プロピレン共重合ゴム30重量%からなる混合物100
重通部に対して、無水マレイン酸(C)を1.5上吊部
、スチレン(ロ)0.5上吊部、ラジカル開始剤0を0
.04848重量よび安定剤であるイルガノックス■1
010(チバガイギー社1)0.1重量部をヘンシェル
ミキサーで均一に混合した後、日本$I!ii…製TE
X44 5S−308W−2V型2@押出機にて、混練
温度220℃、平均81留時間1.5分で溶融混練し、
変性ポリオレフィン樹脂組成物を得た。
この変性ポリオレフィン樹脂組成物のメルトフローレー
トは4.2!l?/10分であり、無水マレイン酸の含
有量は0.40重貫%であった。
比較例11として、スチレンを使用しなかった以外は、
上記と同じ方法で¥’j if シ、メルトフローレー
ト38’lj/10分であり、無水マレイン酸の含有量
は0.21重量%であった。
実施例15 変性ポリオレフィン樹脂組成物を以下の方法により!!
造した。135°C、テトラリン溶媒中の極限粘度が2
.42 (d1/び)、メルトフローレートが1.6 
(a/10分)、20℃の冷キシレン可溶部の含有量が
0.6iufit%、沸1℃ヘプタン可溶部の含イ1量
が2.9重量%、沸騰ヘプタン不溶部のアイソタクチッ
ク・ペンタツド分率が0.980である、特開昭60−
228504号に例示のスラリー重合方法で製造した4
1結晶ポリプロピレン(A−6)を用い、実施例14と
同様な方法で変性し、変性高結晶ポリオレフィン樹脂組
成物を得た。
この変性高結晶ポリオレフィン樹脂組成物のメルトフロ
ーレートは4.27/10分であり、無水マレイン酸の
含有率は0.40重量%であった。
通常の変性ポリオレフィン樹脂組成物(実施例14)も
良好な物性を示すが、変性高結晶性ポリプロピレンを用
いることにより、第3表に示すように、曲げ弾性率が上
冒し、剛性および耐熱性において好ましい結果が得られ
る。
比較例12〜14 変性ポリオレフィン樹脂組成物を以下の方法により製造
した。高結晶性ポリプロピレンおよびその1山の原料を
実施例13で用いたものと同じ原料を用い無水マレイン
酸、スチレン、ラジカル開始剤および安定剤の小を第3
表に示す割合で配合し実施例7と同様の方法で変性ポリ
オレフィン樹脂組成物を製造した。
これらの評価結果を第3表に示す。
実施例16、比較例15 無水マレイン酸のかわりにグリシジルメタクリレート(
C−1>を使用した伯は実施例13と同様な方法で変性
ポリ副レフイン樹脂組成物を冑た。
この変性ポリオレフィン樹脂組成物のメルトフローレー
トは18y/10分、グリシジルメタクリレートの付加
量は0.15重量%であった。
スチ゛レンを使用しなかった他は実施例16と同様な方
法で製造し、樹脂組成物を得て比較例15として使用し
た。
この樹脂組成物のメルトフローレートは35g/10分
、グリシジルメタクリレートの付加量は0.07重量%
であった。
本実施例の変性ポリオレフィン樹脂組成物を加熱キシレ
ンに溶解し、アセトンで沈澱させ精製したもののIRス
ペクトルにより、スチレンに帰属される特性吸収が認め
られたことから、スチレンは無水マレイン酸と同様にグ
ラフト重合していると考えられる。
また、本実施例の変性ポリオレフィン樹脂組成物は比較
例の変性ポリオレフィン樹脂組成物に比べ色相が良好で
あり、スチレンを共存させることによって着色を少なく
するという効果も認められた。
[発明の効果〕 以上述べたように、本発明の変性重合体組成物は、不飽
和カルボン酸またはその誘導体あるいは不飽和エポキシ
単量体のグラフト量が多く、塗装性も改良されている。
しかもグラフト変性の流動性変化が小さく、さらに不飽
和芳香族単量体がグラフト変性され色相が改善されたも
のであり、本発明により、従来技術では得られなかった
変性ポリオレフィン樹脂組成物を提供することができる

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)メルトフローレートが0.05〜60g/10分
    のポリオレフィン樹脂(A)40〜99重量%および数
    平均分子量が10,000〜200,000の固型ゴム
    (B)60〜1重量%からなる混合物100重量部に対
    し、不飽和カルボン酸、その誘導体および不飽和エポキ
    シ単量体から選ばれた少なくとも1種の化合物(C)0
    .1〜5重量部、不飽和芳香族単量体(D)0.1〜5
    重量部およびラジカル開始剤(E)0.01〜2重量部
    でかつ(C)/(D)のモル比が、(C)1モルに対し
    て、(D)が0.1モル以上1モル未満である混合物を
    溶融混練してなることを特徴とする変性ポリオレフィン
    樹脂組成物。 (2)不飽和カルボン酸、その誘導体(C)が無水マレ
    イン酸である特許請求の範囲第1項記載の変性ポリオレ
    フィン樹脂組成物。 (3)不飽和エポキシ単量体(C)がグリシジルアクリ
    レートもしくはグリシジルメタクリレートである特許請
    求の範囲第1項記載の変性ポリオレフィン樹脂組成物。 (4)不飽和芳香族単量体(D)がスチレンである特許
    請求の範囲第1項記載の変性ポリオレフィン樹脂組成物
    。 (5)ポリオレフィン樹脂(A)が結晶性プロピレン系
    重合体である特許請求の範囲第1項記載の変性ポリオレ
    フィン樹脂組成物。 (6)特許請求の範囲第5項記載の組成物において、結
    晶性プロピレン系重合体の量が40〜95重量部、固型
    ゴム(B)が60〜50重量部である変性オレフィン樹
    脂組成物。(7)特許請求の範囲第6項記載の組成物を
    成形してなる成形体をウレタン系塗料で塗装した変性オ
    レフィン樹脂成形体。 (8)ポリオレフィン(A)がエチレン含量3〜15重
    量%である結晶性プロピレン−エチレンブロック共重合
    体である特許請求の範囲第1項記載の変性ポリオレフィ
    ン樹脂組成物。 (9)特許請求の範囲第8項記載の組成物において、該
    結晶性プロピレン−エチレンブロック共重合体が40〜
    95重量部、固型ゴムが60〜5重量部である変性オレ
    フィン樹脂組成物。 (10)特許請求の範囲第9項記載の組成物を成形して
    なる成形体をウレタン系塗料で塗装した変性ポリオレフ
    ィン樹脂成形体。 (11)結晶性ポリプロピレン重合体が共重合体であつ
    てそのプロピレンホモポリマー部分が、沸騰ヘプタン不
    溶部のアイソタクチック・ペンタツド分率が0.970
    以上でかつ沸騰ヘプタン不溶部の含有量がホモポリマー
    部分に対し5.0重量%以下である特許請求の範囲第5
    項記載の変性ポリオレフィン樹脂組成物。 (12)結晶性ポリプロピレン重合体が共重合体であつ
    てその共後合体部分の量が20〜80重量%含まれる気
    相重合法で製造されたプロピレン−エチレンブロツクコ
    ポリマーである特許請求の範囲第5項記載の変性ポリオ
    レフィン樹脂組成物。 (13)固型ゴム(B)が数平均分子量10,000〜
    100,000のエチレン−α−オレフィン共重合体ゴ
    ムである特許請求の範囲第1項記載の変性ポリオレフィ
    ン樹脂組成物。 (14)変性ポリオレフィン樹脂組成物のメルトフロー
    レートが0.1〜100g/10分である特許請求の範
    囲第1項記載の変性ポリオレフィン樹脂組成物。
JP63292414A 1987-11-20 1988-11-21 変性ポリオレフィン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2632980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292414A JP2632980B2 (ja) 1987-11-20 1988-11-21 変性ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-294750 1987-11-20
JP29475087 1987-11-20
JP63292414A JP2632980B2 (ja) 1987-11-20 1988-11-21 変性ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01236259A true JPH01236259A (ja) 1989-09-21
JP2632980B2 JP2632980B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=26558975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63292414A Expired - Fee Related JP2632980B2 (ja) 1987-11-20 1988-11-21 変性ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632980B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993021246A1 (en) * 1992-04-09 1993-10-28 Sanyo Chemical Industries Ltd. Polymer composite, molding product thereof, and laminate
JPH0673141A (ja) * 1992-06-26 1994-03-15 Sanyo Chem Ind Ltd 複合樹脂の製法および組成物
JPH06184509A (ja) * 1992-10-21 1994-07-05 Sanyo Chem Ind Ltd スチレン系接着剤組成物
JPH06287252A (ja) * 1992-04-09 1994-10-11 Sanyo Chem Ind Ltd 複合樹脂の製法
JPH0848731A (ja) * 1994-08-03 1996-02-20 Sanyo Chem Ind Ltd 複合樹脂組成物およびホットメルト接着剤
JP2006137850A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 変性プロピレン系重合体およびその製造方法
JP2009126922A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Kaneka Corp 変性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2009185121A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Toyota Motor Corp ポリプロピレン樹脂組成物
JP2009185122A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Prime Polymer Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物
JP2010089382A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Kaneka Corp 積層体
JP2012214733A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 変性ポリオレフィン組成物の製造方法
JP2015218182A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 リケンテクノス株式会社 接着性熱可塑性樹脂組成物、及びその製造方法、並びに該組成物を使用した積層体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021059969A1 (ja) 2019-09-27 2021-04-01 東洋紡株式会社 樹脂組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517719A (ja) * 1974-07-09 1976-01-22 Takefumi Wakabayashi
JPS63268712A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 共重合体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517719A (ja) * 1974-07-09 1976-01-22 Takefumi Wakabayashi
JPS63268712A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 共重合体の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2280190B (en) * 1992-04-09 1996-04-24 Sanyo Chemical Ind Ltd A polymer composite, a method of preparing it, an article moulded from it, and a laminate containing it
WO1993021246A1 (en) * 1992-04-09 1993-10-28 Sanyo Chemical Industries Ltd. Polymer composite, molding product thereof, and laminate
GB2280190A (en) * 1992-04-09 1995-01-25 Sanyo Chemical Ind Ltd Polymer composite,molding product thereof,and laminate
JPH06287252A (ja) * 1992-04-09 1994-10-11 Sanyo Chem Ind Ltd 複合樹脂の製法
JPH0673141A (ja) * 1992-06-26 1994-03-15 Sanyo Chem Ind Ltd 複合樹脂の製法および組成物
JPH06184509A (ja) * 1992-10-21 1994-07-05 Sanyo Chem Ind Ltd スチレン系接着剤組成物
JPH0848731A (ja) * 1994-08-03 1996-02-20 Sanyo Chem Ind Ltd 複合樹脂組成物およびホットメルト接着剤
JP2006137850A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 変性プロピレン系重合体およびその製造方法
JP2009126922A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Kaneka Corp 変性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2009185122A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Prime Polymer Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物
JP2009185121A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Toyota Motor Corp ポリプロピレン樹脂組成物
JP2010089382A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Kaneka Corp 積層体
JP2012214733A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 変性ポリオレフィン組成物の製造方法
JP2015218182A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 リケンテクノス株式会社 接着性熱可塑性樹脂組成物、及びその製造方法、並びに該組成物を使用した積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2632980B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960008818B1 (ko) 변성 폴리올레핀 수지 조성물, 및 도장된 상기 조성물 성형체
JP2782225B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5883188A (en) Paintable olefinic interpolymer compositions
JPH0632951A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JPH01236259A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂組成物
US5036141A (en) Modified polyolefin resin
US4562230A (en) Modified polyolefin composition and process for producing the same
US5196270A (en) Coated resin molding
JP2643388B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂組成物
JP2792205B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06306221A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP2762615B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5853438A (ja) 金属積層体
JPS58118809A (ja) プロピレン系樹脂用プライマ−の製造方法
JP3311378B2 (ja) プロピレン系重合体組成物およびその製造方法
JPH0159905B2 (ja)
KR940006461B1 (ko) 우수한 도장성을 갖는 폴리 올레핀 수지 조성물
JPH06248248A (ja) ポリエチレンと金属との積層体
JPH07126334A (ja) 変性ポリプロピレン
JPS59193941A (ja) オレフイン系重合体混合物の成形物の接着物
JP3046655B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6058410A (ja) オレフイン系重合体組成物
JPS59204645A (ja) オレフイン系重合体組成物
JPH0453861A (ja) プロピレン重合体樹脂組成物
JPS59210904A (ja) スチレン−ブタジエン共重合体の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees