JPS59193941A - オレフイン系重合体混合物の成形物の接着物 - Google Patents

オレフイン系重合体混合物の成形物の接着物

Info

Publication number
JPS59193941A
JPS59193941A JP58067792A JP6779283A JPS59193941A JP S59193941 A JPS59193941 A JP S59193941A JP 58067792 A JP58067792 A JP 58067792A JP 6779283 A JP6779283 A JP 6779283A JP S59193941 A JPS59193941 A JP S59193941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
olefin polymer
weight
parts
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58067792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329103B2 (ja
Inventor
Minoru Takaishi
高石 稔
Yozo Nagai
永井 洋三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP58067792A priority Critical patent/JPS59193941A/ja
Publication of JPS59193941A publication Critical patent/JPS59193941A/ja
Publication of JPH0329103B2 publication Critical patent/JPH0329103B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔■〕  発明の目的 本発明はオレフィン系重合体混合物の成形物の接着物に
関する。さらにくわしくは、囚オレフィン系重合体、(
B)分子中に少なくとも一個の不飽和結合を有し、かつ
ヒドロキシル基を有する有機化合物、(C)有機過酸化
物および0グラスフアイバーからなる混合物の成形物の
表面にインシアネート基を有する接着剤を塗布し、その
接着剤により接着可能な物品とを接着させることによっ
て得られるオレフィン系重合体混合物の成形物の接着物
に関するものであり、オレフィン系重合体・混合物の成
形物の剛性が高いばかりでなく、接着強度が高く、前記
オレフィン系重合体の成形物同志あるいは該成形物と他
の物品(たとえば、木、紙、金属、極性プラスチック)
との接着物を提供することを目的とするものである。
l 発明の背景 オレフィン系樹脂(オレフィン系重合体)は周知のごと
く、成形性がすぐれているばかりでなく、機械的強度、
耐熱性、耐溶剤性および耐薬品のご七き特性が良好であ
るため、広く工業的に製造され、汎用樹脂として多方面
にわたって使用されている。しかしながら、オレフィン
系樹脂は分子内に極性基を有さない(いわゆる非極性)
ために化学的に極めて不活性な高分子物質である。さら
に、結晶性が高いのみならず、溶剤類に対する溶解性に
ついても著しく低いため、接着剤を用いてオレフィン系
樹脂同志、あるいはオレフィン系樹脂と他の物品とを接
着させるさい、接着性が極めて低い。
以上の如く、オレフィン系樹脂は、成形性およびOtJ
記のごとき特性がすぐれているにもかかわらず、良好な
接着性が要望されている分野(たとえば、自動車部品、
家電部品)にオレフィン系樹脂を使用することはおのず
と限定があった。
オレフィン系樹脂の接着性を解決するため、可成り以前
から下記のごとき種々の方法が提案されてきた。
(a)  オレフィン系樹脂またはその成形物を外部か
ら表面処理し、物理的または化学的な方法によって変性
する方法(以下「変性方法」と云う)。
(b)  オレフィン系樹脂に他の高分子物質または添
加剤を添加する方法。
以下、これらの方法のうち、変性方法についてさらに詳
細に説明し、問題点を記述する。
この方法としては、[火焔処理法、プラズマ処理法、オ
ゾン処理法、コロナ放電処理法および紫外線または電子
線を用いて照射処理する方法」〔以下「変性方法(a月
に云う〕ならびに1−クロム酸混液および濃硫酸のごと
き鉱酸を用いて処理する方法およびオレフィン系樹脂ま
たはその成形物に極性基を含有する化合物などを用いて
架橋剤の存在下または不存在下でグラフト化などの化学
処理する方法」〔以下「変性方法(b)」と云う〕があ
げられる。
これらの変性方法によってオレフィン系樹脂マたはその
成形物の表面に極性基に富んだ化学的に活性なサイトを
与え、かつ物理的に表面が粗面化される。その結果、接
着性の向上という効果が得られると考えられる。
しかしなから、この変性方法(a)を実施するためには
、被処理成形物の形状が著しく限定されること、さらに
処理後の放置によって処理効果が著しく経時的に低下す
るばかりでなく、処理による活性化度がかならずしも充
分でない場合が多い。その上、種々の高価な処理装置を
必要とするために経済的にも不利があるなどの欠点を有
する。
また、変性方法(b)のうち、鉱酸を用いる処理方法で
は、使用する薬品が公害源となり易いのみならず、中和
工程、水洗工程および乾燥工程のごとき繁雑な後処理の
工程が必要である。さらに、グラフト化などの化学処理
方法でも、乾燥工程が必要であり、さらに単量体の塗布
、グラフト化の雰囲気などに細かい配慮を必要とするの
みならず、グラフト反応時間か比較的に長い。したがっ
て、連続生産に適さないなどの欠点を有している。
以上のごとく、変性方法によって接着性についである程
度は向上することができるが、いずれの方法でも種々の
欠点を有しているために満足し得る改良方法とは云い難
い。
さらに、オレフィン系重合体の成形物の表面に接着性を
付与させる方法として、接着剤を塗布する前に成形物の
表面に塩素化ポリプロピレンまたは無水マレイン酸をグ
ラフト重合させたポリオレフィンなとを主成分としたプ
ライマーを塗布する方法が開発されている。しかしなが
ら、ブライマーを塗布する方法では、塗布または接着の
工程が一工程増えるためにコスト高となる。
前記のことも含めて、オレフィン系樹脂が有する前記の
ごとき特性および加工性をそこなわず、かつ得られる接
着物が強固な接着強度をイアする満足し得る方法はいま
だ開発されていない。
III  発明の構成 以上のことから、本発明者らは、オレフィン系樹脂(オ
レフィン系重合体)またはその混合物の成形物を強固に
接着した接着物を得ることについて種々探索した結果、 囚 オレフィン系重合体、 (B)「分子中に少なくとも一個の不飽和結合を有し、
かつヒドロキシル基を含有する有機化」 合%(以下「ヒドロキシル系化合物」と云う)、(C)
有機過酸化物 および 0 グラスファイバー からなる混合物であり、該オレフィン系重合体とグラス
ファイバーとの合計量に占めるグラスファイバーの混合
割合は5〜40重量%であり、オレフィン系重合体とグ
ラスファイバーとの合計量100重量部に対する混合割
合は、ヒドロキシル系化合物は01〜50重量部であり
、また有機過酸fヒ物は0.01〜20重量部である混
合物の成形物の表面にインシアネート基を有する接着剤
を塗布し、その接着剤により接着可能な他の物品とを接
着させることによって得られるオレフィン系重合体混合
物の成形物の接着物が、 強固に接着した接着物であることを見出し、本発明に到
達した。
■ 発明の効果 本発明によって得られる接着物は、その製造方法も含め
て下記のごとき効果(/I′f徴)を発揮する。
(1)従来性なわれているような表面の前記のごとき変
性を行なわなくともすぐれた接着物を得ることができる
(2)成形物の表面にあらかじめプライマーを塗布しな
くとも良好な接着物を得ることができる。
(3)成形物の表面の変性を行なわなくてもよいため、
変性にともなう設備も必要とせず、かつ工程の煩雑さも
なく、さらに密着力の不安定要素がなくなる。
(4)オレフィン系重合体混合物の成形物と接着剤との
接着力が、オレフィン系重合体にグラフトしたヒドロキ
シル系化合物と接着剤中のインシアネート基の化学反応
によるものであるため、耐溶剤性などの二次物性が極め
てすぐれている。
(5)接着力もすぐれている。
(6)高い剛性が必要とされている各種部品の芯材なと
として最適であり、上記のごとき成形物の塗布をほどこ
すことによって、耐油性が良好であり、かつ高い剛性を
有する成形物を得ることかできる。
本発明によって得られる接着物は、その製造方法も含め
て上記のごとき効果(特徴)を発揮するから、多方面に
わたって利用することができる。
代表的な用途を下記に示す。
(1)  冷凍機のI;1(体、冷蔵庫の外張、パネル
、建物のルーフパネル、ドアーの内装材および外装利、
(2)  テーブル、机なとの表面、家具パネル、台所
のギヤビネット (3)  自動車のインストルメント・パネルおよび内
装材 しV 発明の詳細な説明 囚 オレフィン系重合体 本発明において用いられるオレフィン系重合体としては
、エチレンの単独重合体、プロピレンの中、独屯合体、
エチレンとプロピレンとのランダムのα−オレフィンと
のランダムまたはブロック共重合体(α−オレフィンの
共重合割合は多くトモ20重量%)があげられる。これ
らのオレフィン系重合体の分子量は一般には、2〜10
0万てあり、2〜50万のものが好ましく、特に5〜3
0万のオレフィン系樹脂が好適である。また、低密度(
0900g/d)ないし高密度(0,980g/i)の
エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン
とプロピレンとのランダムまたはブロック共重合体なら
びにエチレンまたはプロピレンと他のα−オレフィンと
のランダムまたはブロック共重合体が望ましい。
これらのオレフィン系重合体は遷移金属化合物シリカ)
にクロームの化合物なと(たとえば、酸化クローム)を
担持させることによって得られる触媒系(いわゆるフィ
リップス触媒)または、うジカル開始剤(たとえば、有
機過酸化物)を用いてオレフィンを単独重合または共重
合することによって7!Iられる。
さらに、本発明においてはこれらのオレフィン系重合体
に少なくとも1個の二重結合をイfする化合物(たとえ
ば、不飽和カルボン酸、ビニルシラン化合物)をグラフ
ト重合することによって得られる変性ポリオレフィンも
含まれる。
これらのオレフィン系重合体および変性ポリオレフィン
については、それらの製造方法がよく知られているもの
である。
これらのオレフィン系重合体および変性ポリオレフィン
は、それぞれ単独で使用してもよく、二種以上併用して
もよい。さらに、これらのオレフィン系重合体および変
性ポリオレフィンのうち、二種以上を任意の割合で樹脂
ブレンドして用いてもよい。
(B)  ヒドロキシル系化合物 また、本発明において使われるヒドロキシル系化合物は
少なくとも一個の不飽和結合(二重結合、三重結合)を
含有し、かつミヒドロキシル基ロー         
 ′ 讃−四I飄を有する有機化合物である。これらのうち、
ヒドロキシル基を含有する有機化合物の代表的なものと
しては、二重結合をイjするアルコール、三重結合を有
するアルコール、−価または二価の不飽和カルボン酸と
非置換二価アルコールとのエステル、該不飽和カルボン
酸と非置換三価アルコールとのエステル、非置換四価ア
ルコールとのエステルおよび非置換五価以上アルコール
とのエステルがあげられる。
二重結合を有するアルコールのうち好ましいものの代表
例としては、その一般式が下式〔(■)式〕で表わされ
るものである。
(I)式において、R+ およびR2は同一でも異種−
(でもよく、水素原子または炭素数が1〜24個の炭化
水素基である。
三(R結合をイJ′するアルコールのうち望ましいもの
の代表例としては、その一般式が上式C[II)式]で
表わされるものである。
(Iυ−C=c−R’  +OH(IJ)(11)式に
おいてR′およびR4は同一でも異種でもよく、水素原
子または炭素数が1〜24個の炭化水素基である。
また、非置換二価アルコールと不飽和カルボン酸とのエ
ステルは一価の不飽和カルボン酸と非iTt換二価アル
コールとのエステルであり、好ましいものの代表例とし
ては、その一般式が下式〔叫式〕で表わされるものであ
る。
aIl1式において、R5は炭素数が2〜24個の不飽
和炭化水素基てあり、R6は炭素数が2〜24個の炭化
水素基である。
さらに、非置換三価アルコールと不飽和カルボン酸との
エステルは一価の不飽和カルボン酸と非置換三価アルコ
ールとのエステルであり、望ましいものの代表例として
は、その一般式が上式〔(vJ。
式〕で示されるものである。
(ト)式において、R7は炭素数が2〜24個の不飽和
炭化水素基であり、R8は炭素数が2〜24個の炭化水
素基である。
また、非置換四価アルコールと不飽和カルボン酸とのエ
ステルは一価の不飽和カルボン酸と非置換四価アルコー
ルとのエステルであり、好ましいものの代表例としては
その一般式が下式〔(ト)式〕で表4つされるものであ
る。
V式において、R9は炭素数が2〜24個の不飽和炭化
水素基であり、R10は炭素数が2〜24個の炭化水素
基である。
さらに、非置換近側以上のアルコールとの不飽和カルボ
ン酸とのエステルは一価の不飽和カルボン酸と非置換近
側以」二のアルコールとのエステルであり、望ましいも
のの代表例としては、その一般式が下式〔■式〕で表わ
されるものである。
\。−R12(。□、。
CVl1式において、nは4以上であり、Ruは炭素数
が2〜24個の不飽和炭化水素基であり、R12は炭素
数が2〜60個の炭化水素基である。
その上、その他のエステルとしては、不飽和二価カルボ
ン酸と非置換多価アルコールとのエステルがあり 好ま
しいものの代表例としては、その一般式が下式[(S’
l1式〕で表わされるものがあげられる。
I ■式において、mは1以上であり、R13は炭素数が2
〜50個の不飽和炭化水素基であり、R”は炭素数が2
〜100個の炭化水素基である。
これらのヒドロキシル系化合物の代表例としては特願昭
57−36502号 睡臼自鯵蔭#明細書ならびにゝゝ既存化学物質ハンドブ
ック” (化学工業日報社、昭和54年発行)通商産業
省基礎産業局化学品安全課監修、第2版、第25頁、第
27頁ないし第28頁、第50頁ないし第55頁および
第57頁ないし第58頁に記載されている。
本発明において使われるヒドロキシル系化合物のうち、
好適なものの代表例としては、3−ヒドロキシ−1−プ
ロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒド
ロキシ−2−ブテン、トう/スー4−ヒドロキシー2−
ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、
シス−5−ヒドロキシ−2−ペンテン、トランス−5−
ヒドロキン−2−ペンテン、シス−1,4−ジヒドロキ
ン−2−ブテン、トランス−]、]4−ジヒドロギシー
2−ブテン2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレ−1・、3−ヒドロキシプロ
ピルアクリレ−1・、3−ヒドロキシプロピルメタクリ
レート、2−ヒドロキシエチルクロトネート、2,3,
4,5.6−ペンタヒドロキシへキシルアクリレ−1−
12,3,4゜5.6−ペンタヒドロキシへキシルメタ
クリレ−1−12,3,4,5−テトラヒドロキシペン
チルアクリレ−1・、2,3,11.5−テトラヒドロ
キシペンチルメタクリレ−1・があげられる。
(C)  有機過酸化物 さらに、本発明において用いられる有機過酸化物は一般
にラジカル重合における開始剤および重合体の架橋剤と
して使われているものであり、1分間の半減期が100
’C以上のものか好ましく、とりわけ130°C以上の
ものが好適である。上記の温度が100℃以下のもので
は、その取り扱いが難しいばかりでなく、使用した効果
もあまり認められないから望ましくない。好ましい41
機過酸化物の代表例としては、1.1−ビス−第三級−
プチルパーオギシ−3,,3,5−)リメチルシクロヘ
キサンのごときケトンパーオキシド、ジクミルパーオキ
シドのごときジアルキルパーオキシド、2.5−ジメチ
ルヘキサン−2,5−ハイドロパーオキシドのごときハ
イドロパーオキシド、ヘンゾイルパーオギシドのごとき
ジアシルパーオキシドおよび2,5−ジメチル−2,5
−ジベンゾイルバーオキシヘキ丈ンのごときパーオキシ
エステルがあげられる。
(2)グラスファイバー また、本発明において使用されるグラスファイバーは、
通常単繊維径は05〜20ミクロンであす、特に05〜
15ミクロンのものが好ましい。
単ta 細径か05ミクロン未満のグラスファイバーを
使用すると、混線時および成形時に折れることもあるた
めに望ましくない。一方、20ミクロンを越えたものを
用いると、得られる混合物の剛性を向上させることが難
しいために好ましくない。
また、カット長は一般には0.03〜15mmであり、
とりわけ0.05〜10mulのものが望ましい。カッ
ト径が0.03 mm未満のグラスファイバーを使って
混合物を製造するならば、得られる混合物の剛性を改良
することが困難なために好ましくない。一方、15mm
を越えたものを用いると、混練時および成形時に折れる
こともあるために好ましくない。
本発明において使われるグラスファイバーは通常ゴム業
界や合成樹脂の業界において充填剤または補強剤として
広く使用されているものであり、酢酸ビニル系樹脂など
と収束されたものおよびシラン系化合物またはチタネー
ト系化合物とカンプリング処理されたものも用いること
ができる。また、これらのグラスファイバーを磨砕させ
ることによって製造されるいわゆるミルドグラスファイ
バーも使用することができる。
(ト)混合割合 本発明の混合物を製造するにあたり、オレフィン系重合
体とグラスファイバーの合a1量中に占めるグラスファ
イバーの混合割合は5〜40重量%であり、5〜35重
量%が好ましく、特に10〜35重量%が好適である。
オレフィン系重合体とグラスファイバーの合計量中に占
めるグラスファイバーの混合割合が5重量%未満では、
得られる混合物の剛性を向上させることができない。一
方、30重量部を越えて混合させると、成形物を製造さ
せるさいに、成形性が乏しく、たとえ成形物を製造した
としても成形物の外観がよくない。
本発明の混合物を製造するにあたり、100重量部のオ
レフィン系重合体およびグラスファイバーとの合計量に
対するヒドロキシル系化合物の混合割合は0.1〜50
重量部であり、02〜30重量部が好ましく、特に0.
3〜20重量部が好適である。100重量部のオレフィ
ン系重合体およびグラスファイバーとの合計量に対する
ヒドロキシル系化合物の混合割合が01重量部以下では
、密着性の改良効果が不十分である。一方、50重宿部
以]−使用したとしても、使/II i+i:に応した
密着性の改良効果がj5ぬられず、むしろオレフィン系
重合体が有する本来の特性がそこなわれるために好まし
くない。
また、100重量部のオレフィン系重合体およびグラス
ファイバーとの合計量に対する有機過酸化物の混合割合
は0.01〜20重量部であり、005〜10 ft電
部が望ましく、とりわけ01〜7重用部が好適である。
100重量部のオレフィン系重合体およびグラスファイ
バーとの合計量に対する有機過酸化物の混合割合が0.
01重量部以下では、密着性の改善効果が低いばかりで
なく、混合物の密着強度の耐久性も低下する。一方、2
0屯量部以上では、該重合体が有する本来のすぐれた機
械的特性が低下するため、いずれの場合でも望ましくな
い。
(Fl  混合物および成形物の製造 本発明の混合物を製造するには、オレフィン411合体
、ヒドロキシル系化合物、有機過酸化物およびグラスフ
ァイバーを前記の混合割合の範囲内になるように均一に
混合すればよい。この混合物を製造するにあたり、混合
成分の一部をあらかじめ混合していわゆるマスターバッ
チを製造し、このマスターバッチと残りの混合成分とを
製造して前記の混合成分になるように混合物を製造して
もよい。
また、該混合物はオレフィン系重合体、ヒドロキシル系
化合物、有機過酸化物およびグラスファイバーからなる
ものでもよいが、混合物の使用目的に応じてこれらの混
合成分にさらに、酸素、熱および紫外線に対する安定剤
、金属劣化防止剤、難燃化剤、着色剤、′lli、気的
特性数的特性改良剤、帯電防止剤、滑材、加工性改良剤
および粘着性改良剤のごとき添加剤を本発明の混合物が
有する特性をそこなわない範囲であるならば配合しても
よい0 この混合物を製造するには、オレフィン系重合体の業界
において一般に使われているヘンシェルミキサーのごと
き混合機を使ってトライブレンドしてもよく、バンバリ
ーミキサ−、ニーダ−1口−ルミルおよびスクリュ一式
押出機のごとき混合機を用いて溶融混練することによっ
て製造することもできる。このさい、あらかじめトライ
ブレンドし、得られる混合物をさらに溶融混練すること
によって一層均一な混合物を得る。ことができる。
以上の溶融混練りの場合、高い湿度で実施すると、オレ
フィン系重合体が劣化することがある。しかし、使用さ
れるオレフィン系重合体とヒドロキシル系化合物とがグ
ラフト重合するために用いられる有機過酸化物が分解す
る湿度で実施しなければならない。以上のことから、使
われる有機過酸化物の種類によって異なるが、この溶融
混練りは一通には160〜300℃において実施される
このようにして製造された混合物をオレフィン系重合体
の分野において通常行なわれている押出成形法、射出成
形法およびプレス成形法のごとき加工方法によって種々
の成形物を製造すればよい。
このさい、前記のようにして得られた混合物(グラフト
物)が溶融する温度以上で実施する必要がある。しかし
、可成り高い温度で行なった場合、オレフィン系重合体
が劣化することがあるために分解を生じない温度以下で
実施しなければならないことは当然である。
(Q 接着方法 以上のようにして得られた成形物の表面にインシアネー
ト基を有する′接着剤(たとえば、溶剤型ウレタン接着
剤、水性ビニルウレタン系接着剤)を塗布し、その接着
面に該接着剤により接着可能な物質の形状物を接着する
ことによって本発明の接着物を得ることができる。この
物質としては、金属(たとえば、アルミニウム、鉄、銅
、それらの合金)、ガラス、紙、繊維、木、皮革、ゴム
類(たとえば、ネオブレンゴム、ウレタンゴム、ブタジ
ェン系ゴム、天然ゴム)、極性基含有樹脂(たとえば、
ABS樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロ
ニトリル、前記オレフィン系重合体)があげられる。ま
た、形状物としては、薄状物(たとえば、箔、紙類、フ
ィルム)、シー。
ト状物、ボート状物、板状物、パイプ状物、棒状物、容
器状物、球状物、箔状物、その他複雑な形状を有するも
のがあげられる。さらに、二層に限られることもなく、
多層も可能である。
■l  実施例および比較例 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、メルト・インデッ
クス(以下1M 、I 、Jと云う)はJISK−67
60にしたかい、温度が1.900Gおよび荷重か2.
16 kgの条件で測定した。また、メルト・フロー・
インテックス(以下1’−MFIJと云う)はJIS 
 K−6758にしたがい、温度が230°Cおよび荷
重が2.16 kgの条件で測定した。さらに、接着強
度はオレフィン系重合体の混合物の成形物を10C7n
×2c/rLの短ざく状に切り出し、その!IN5 r
<IIに3C:mX2cmの部分に接着剤を塗布した。
この接着剤の部分に実施例または比較例において得られ
たオレフィン系重合体混合物の成形物、銅板または木材
片をはり合せ、引張速度が50mm1分にて引張り、破
壊時の引張りせん断応力を測定した。また、剛性の測定
は曲げ弾性率にて行ない、ASTM  D−790にし
たがってIllり定した。
なお、実施例および比較例において、混合成分であるオ
レフィン系重合体、ゴム状物、タルク、ガラス繊維、ヒ
ドロキシル系化合物および有機過酸化物は下記の物理的
性質を示すものを用いた。
〔プロピレン単独重合体〕
オレフィン系重合体として密度が0.9009/dであ
り、かつMFIが4.0.9/i0分であるプロピレン
単独上合体〔以下r P P (1,)Jと云う〕を使
用した。
〔ブロックプロピレン共重合体〕
また、オレフィン系重合体としてエチレンの含有晴が1
2.C1ff1量%であり、かつMFIが20g/10
分てあり、密度が0.900.9/C111であるプロ
ピレンーエチレンブpンク共屯合体〔以下1−PP(2
)Jと云う〕を使った。
〔高密度エチレン単独重合体〕
さらに、オレフィン系重合体として密度が0961.9
/iであり、かつM、1.が20,9/、10分である
高密度エチレン単独重合体(以下「HDPI号」と云う
)を用いた。
〔エチレンープロヒツン共M 合コA 〕ゴム状物とし
てエチレン含有量が72重量%であり、かつMFIが0
.8,9/i0分であり、かつ密度が0.86.9/i
であるエチレン−プロピレン共重合ゴム〔以下rEPR
,Jと云う〕を使った。
〔タルク〕
平均粒径が20ミクロンであるタルクを使用した。
〔グラスファイバー〕
クラスファイバーとして、単繊維径が1]ミクロンであ
り、カット長が3龍のグラスファイバー(以下「GFJ
と云う)を用いた。
〔ヒドロキシル系化合物〕
ヒドロキシル系化合物として、2−ヒドロキシエチルア
クリレート〔以下「化合物(5)」と云う〕、2−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート〔以下「化合物(B)」
と云う〕および3,6−シメチルー4−オクチン−3,
6−ジオール〔以下「化合物(Q」と云う〕を用いた。
〔有機過酸化物〕
有機過酸化物として、ベンゾイルパーオキサイド〔以下
「BPOJと云う〕およびジクミルパーオキサイド〔以
下[DCPJと云う〕を使用した。
実施例 1〜10、比較例 1〜7 第7表に配合量が示される配合成分(実施例7では、さ
らに5重量部のタルクを配合、また実施例8では、さら
に5重量部のEPRを配合)をそれぞれあらかじめスー
パーミキサーを使ってlO分間混合した。得られた各混
合物をベント(=J押出機(径 50 mm、 )を用
いて混練しながらペレットを製造した。得られたそれぞ
れのペレットを5オンス射出成形機を使って230℃の
温度において射出成形し、平板状の試片(120X15
0mm。
厚さ2闘、以下「樹脂部の試片」と云う)を作成した。
この平板状の試片を10Crn×2crnの短ざく状に
切削した後、二液からなる常温硬化型の溶剤型ポリウレ
タン系接着剤(コニシ礼製、商品名、ボンド KU−1
0)および二液硬化型水性ビニルウレタン系接着剤(中
央理化工業社製、商品名 リカボンド CR−100)
を用い、やはり同じ大きさの短ざく状に切削した各実施
例もしくは比較例において使った樹脂部の試片〔以下r
(A)Jと云う〕、銅板〔厚さ l+++ms以下r 
(B) Jと云う〕または木材(ラワン材、厚さ 5罷
、以下「(C)」と云う〕とをはりあわせ、室温にて2
4時間放置した後、接着強度を測定した。それらの結果
を第2表に示す。
カお、比11佼例7では、ベント押出機を用いて混練す
るさいに正常なストランドが得られず、引取が不可能で
あった。
比較例 8 PP(1) 80重量部および20重量部のGFからな
る組成物を前記と同様に射出成形し、平板状の試片を製
造した。この試片の片面にあらかじめ熱硬化性ポリプロ
ピレン用プライマ=(日本ピーケミカル社製、藺品名 
RB−291、■プライマー)を膜厚が13〜15ミク
ロンになるように均一にスプレーガンを使って吹付けた
後、90′Cの温度において30分間加熱乾燥をイボな
った。ついで、このブライマー塗布面に前記と同様に二
液からなる當温硬化型ポリウレタン系接着剤(ボンドK
 tJ〜10)を使用し、前記の(5)、(B)または
(C)の試片とはりあわせ、室温にて24時間放置した
後、接着強度を測定した。接着強度は、(5)では2.
7 kj9/11(B)では2.8kg/、4および(
0)では25ky/614であった。
291−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (5)オレフィン系重合体、 (B)  分子中に少なくとも一個の不飽和結合を有し
    、かつヒドロキシル基を含有する有機化合物、(Q 有
    機過酸化物 0.01〜20重量部および 0 グラスファイバー からなる混合物であり、該オレフィン系重合体とグラス
    ファイバーとの合計量中に占めるグラスファイバーの混
    合割合は5〜40重偽%であり、オレフィン系重合体と
    グラスファイバーとの合計量100重量部に対する混合
    割合は、ヒドロキシル基を含有する有機化合物は01〜
    50重量部であり、また有機過酸化物は0.01〜20
    重量部である混合物の成形物の表面にイソシアネート基
    を有する接着剤を塗布し、その接着剤により接着可能な
    物品とを接着させることによって得られるオレフィン系
    重合体混合物の接着物。
JP58067792A 1983-04-19 1983-04-19 オレフイン系重合体混合物の成形物の接着物 Granted JPS59193941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067792A JPS59193941A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 オレフイン系重合体混合物の成形物の接着物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067792A JPS59193941A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 オレフイン系重合体混合物の成形物の接着物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193941A true JPS59193941A (ja) 1984-11-02
JPH0329103B2 JPH0329103B2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=13355151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58067792A Granted JPS59193941A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 オレフイン系重合体混合物の成形物の接着物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193941A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485206A (en) * 1986-10-29 1989-03-30 Mitsui Petrochemical Ind Thermoplastic elastomer composition having excellent heat-adhesiveness
US4920166A (en) * 1987-04-17 1990-04-24 Bayer Aktiengesellschaft Flame-resistant, antistatic polycarbonate molding compositions
JP2009241604A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ford Global Technologies Llc 構造ポリマーインサート、及び、その形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485206A (en) * 1986-10-29 1989-03-30 Mitsui Petrochemical Ind Thermoplastic elastomer composition having excellent heat-adhesiveness
US4920166A (en) * 1987-04-17 1990-04-24 Bayer Aktiengesellschaft Flame-resistant, antistatic polycarbonate molding compositions
JP2009241604A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ford Global Technologies Llc 構造ポリマーインサート、及び、その形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329103B2 (ja) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0317359B1 (en) Modified polyolefin resin
JPH0328459B2 (ja)
JPS59193941A (ja) オレフイン系重合体混合物の成形物の接着物
JPH0425292B2 (ja)
JPH0347298B2 (ja)
JPS6049045A (ja) オレフィン系重合体組成物
JPH0552335B2 (ja)
JPS6058410A (ja) オレフイン系重合体組成物
JPS58154732A (ja) オレフイン系重合体組成物の成形物の塗布方法
JPS6049046A (ja) オレフィン系重合体組成物
JPS59184247A (ja) オレフイン系重合体混合物
JPH0329104B2 (ja)
JPH0340700B2 (ja)
JPH0352763B2 (ja)
JPS58185633A (ja) オレフイン系重合体混合物の成形物の接着物
JPS6011349A (ja) ポリウレタンフオ−ムとオレフイン系重合体混合物の成形物とからなる積層物
JPS58173135A (ja) オレフイン系重合体組成物の成形物の塗布方法
JPH0340701B2 (ja)
JPS59226040A (ja) オレフイン系重合体混合物の成形物の接着物
JPS59184245A (ja) オレフイン系重合体混合物
JPS6055014A (ja) オレフィン系重合体組成物
JPS6013828A (ja) オレフイン系重合体混合物
JPS6011539A (ja) オレフイン系重合体混合物の成形物の接着物
JPS6011540A (ja) オレフイン系重合体混合物
JPS59204642A (ja) オレフイン系重合体混合物