JPH0340701B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340701B2
JPH0340701B2 JP6779383A JP6779383A JPH0340701B2 JP H0340701 B2 JPH0340701 B2 JP H0340701B2 JP 6779383 A JP6779383 A JP 6779383A JP 6779383 A JP6779383 A JP 6779383A JP H0340701 B2 JPH0340701 B2 JP H0340701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
mica
parts
polymer
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6779383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59194835A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6779383A priority Critical patent/JPS59194835A/ja
Publication of JPS59194835A publication Critical patent/JPS59194835A/ja
Publication of JPH0340701B2 publication Critical patent/JPH0340701B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔〕 発明の目的 本発明はポリウレタンフオームとポリオレフイ
ン系組成物の成形物とからなる積層物に関する。
さらにくわしくは、(A)オレフイン系重合体、(B)分
子中に少なくとも一個の不飽和結合を有し、かつ
ヒドロキシル基を含有する有機化合物、および(C)
有機過酸化物、(D)グラスフアイバーおよび(E)マイ
カからなる混合物の成形物の表面上でウレタンポ
リマーの生成反応と発泡とを同時に行なうことに
よつて得られるポリウレタンフオームとオレフイ
ン系重合体混合物の成形物とからなる積層物に関
するものであり、強固な密着性を有する積層物を
提供することを目的とするものである。 〔〕 発明の背景 現在、ポリフレタンフオームが有する断熱性、
クツシヨン性などを生かして、ポリウレタンフオ
ームがインストルメントパネル、アームレストな
どの自動車部品のクツシヨン材として、また、電
気冷蔵庫やクーラーなどの家庭電機製品や冷凍ト
ラツクなどの断熱材として種々使用されている。
このような分野にポリウレタンフオームを使用す
る場合、製品の基材または表面材とポリウレタン
フオームとが強固に密着していることが必要であ
る場合が多い。基材が金属、木およびABS樹脂
(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン三次
元共重合樹脂)のごとく表面活性が高いものであ
る場合には、ポリウレタンフオームの製造に行な
われているような注入発泡のごとき方式で基材上
でウレタンポリマーの生成反応と発泡とを同時に
行なえば、ポリウレタンフオームが容易に基材と
強固に密着した製品(積層物)を得ることができ
る。 しかしながら、オレフイン系重合体は分子内に
極性基を有さない(いわゆる非極性)ために化学
的に極めて不活性な高分子物質であるから、エチ
レン系重合体およびプロピレン系重合体のごとき
オレフイン系重合体を基材または表面材として使
用してポリウレタンフオームとの積層物を製造す
ることは、密着性が極めて低いために不可能であ
る。現在、注入発泡、モールド発泡および吹付発
泡のごとき方法によつて基材表面上でウレタンポ
リマーの生成反応と発泡とを同時に行ない、オレ
フイン系重合体とポリウレタンとを密着させる場
合には、オレフイン系重合体の成形物の表面にあ
らかじめ塩素化ポリプロピレンおよび無水マレイ
ン酸をグラフトさせたポリオレフインなどを主成
分とするプライマーを塗布させる方法が提案され
ている。しかし、このプライマーを塗布する方法
では、塗布する工程が一工程増えるばかりでな
く、高価なプライマーを使用するためコスト高と
なる。 〔〕 発明の構成 以上のことから、本発明者らは、プライマーを
使用することなくポリウレタンフオームとオレフ
イン系重合体の成形物とを強固に密着させて積層
物を得ることについて種々探索した結果、 (A) オレフイン系重合体、 (B) 「分子中に少なくとも一個の不飽和結合を有
し、かつヒドロキシル基を含有する有機化合物
(以下「ヒドロキシル系化合物」と云う)、 (C) 有機過酸化物、 (D) グラスフアイバー および (E) 平均粒径が1〜100ミクロンであるマイカ からなる混合物であり、該オレフイン系高重合
体、グラスフアイバーおよびマイカの合計量中に
占めるグラスフアイバーの混合割合は5〜40重量
%であり、マイカの混合割合は5〜40重量%であ
るが、オレフイン系重合体の混合割合は少なくと
も40重量%であり、オレフイン系重合体、グラス
フアイバーおよびマイカの合計量100重量部に対
する混合割合は、ヒドロキシル系化合物が0.1〜
50重量%であり、かつ有機過酸化物が0.01〜20重
量部である混合物の成形物の表面上でウレタンポ
リマーの生成反応と発泡とを同時に行なうことに
よつて得られるポリウレタンフオームとオレフイ
ン系重合体混合物の成形物とからなる積層物が、
強固な密着力を有する積層物であることを見出
し、本発明に到達した。 〔〕 発明の効果 本発明によつて得られる積層物は、その製造方
法を含めて下記のごとき効果(特徴)を発揮す
る。 (1) プライマーを使用することなくオレフイン系
重合体混合物の成形物とポリウレタンフオーム
とを直接に強固に密着させることができる。 (2) 一般に行なわれている方法で基材であるオレ
フイン系重合体混合物の成形物の表面上でウレ
タンポリマーの生成反応と発泡とを同時に、か
つ容易に行なうことができる。 (3) 高い剛性および形状安定性が必要とされてい
る各種部品の芯材などとして最高であり、上記
のごとき塗布をほどこすことによつて、耐油性
が良好であり、かつ高い剛性と形状安定性をあ
わせもつ成形物を得ることができる。 本発明によつて得られる積層物は以上のとき効
果を発揮するために多方面にわたつて使用するこ
とができる。代表的な用途例を下記に示す。 (1) バンパー、インストルメントパネル、アーム
レスト、ドアライナー、シートバツク、ダクト
カバーなどの自動車部品 (2) クーラー、冷蔵庫の内装および外装などの家
電部品 (3) ループパネル、断熱壁などの住宅用材料 (4) 食卓、机の表面、家具パネル、台所キヤビネ
ツト、アイスボツクスなどの日用品、家具 (5) 冷凍トラツク内装材、冷凍庫壁などの冷凍庫
の部材 〔〕 発明の具体的説明 (A) オレフイン系重合体 本発明において用いられるオレフイン系重合
体としては、エチレンの単独重合体、プロピレ
ンの単独重合体、エチレンとプロピレンとのラ
ンダムまたはブロツク共重合体ならびにエチレ
ンおよび/またはプロピレンと炭素数が多くと
も12個の他のα−オレフインとのランダムまた
はブロツク共重合体(α−オレフインの共重合
割合は多くとも20重量%)があげられる。これ
らのオレフイン系重合体の分子量は一般には、
2〜100万であり、2〜50万のものが好ましく、
特に5〜30万のオレフイン系樹脂が好適であ
る。また、低温度(0.900g/cm3)ないし高密
度(0.980g/cm3)のエチレン単独重合体、プ
ロピレン単独重合第、エチレンとプロピレンと
のランダムまたはブロツク共重合体ならびにエ
チレンまたはプロピレンと他のα−オレフイン
とのランダムまたはブロツク共重合体が望まし
い。 これらのオレフイン系重合体は遷移金属化合
物と有機アルミニウム化合物とから得られる触
媒系(いわゆるチーグラー触媒)、担体(たと
えば、シリカ)にクロームの化合物など(たと
えば、酸化クローム)を担持させることによつ
て得られる触媒系(いわゆるフイリツプス触
媒)またはラジカル開始剤(たとえば、有機過
酸化物)を用いてオレフインを単独重合または
共重合することによつて得られる。 さらに、本発明においてはこれらのオレフイ
ン系重合体に少なくとも1個の二重結合を有す
る化合物(たとえば、不飽和カルボン酸、ビニ
ルシラン化合物)をグラフト重合することによ
つて得られる変性ポリオレフインも含まれる。 これらのオレフイン系重合体および変性ポリ
オレフインについては、それらの製造方法がよ
く知られているものである。 これらのオレフイン系重合体および変性ポリ
オレフインは、それぞれ単独で使用してもよ
く、二種以上併用してもよい。さらに、これら
のオレフイン系重合体および変性ポリオレフイ
ンのうち、二種以上を任意の割合で樹脂ブレン
ドして用いてもよい。 (B) ヒドロキシル系化合物 また、本発明において使われるヒドロキシル
系化合物は少なくとも一個の不飽和結合(二重
結合、三重結合)を含有し、かつ、ヒドロキシ
ル基を有する有機化合物である。これらのう
ち、ヒドロキシル基を含有する有機化合物の代
表的なものとしては、二重結合を有するアルコ
ール、三重結合を有するアルコール、一価また
は二価の不飽和カルボン酸と非置換二価アルコ
ールとのエステル、該不飽和カルボン酸と非置
換三価アルコールとのエステル、非置換四価ア
ルコールとのエステルおよび非置換五価以上ア
ルコールとのエステルがあげられる。 二重結合を有するアルコールのうち好ましい
ものの代表例としては、その一般式が下式
〔()式〕で表わされるものである。 ()式において、R1およびR2は同一でも
異種でもよく、水素原子または炭素数が1〜24
個の炭化水素基である。 三重結合を有するアルコールのうち望ましい
ものの代表例としては、その一般式が下式
〔()式〕で表わされるものである。 (R3−C≡C−R4−)OH () ()式において、R3およびR4は同一でも
異種でもよく、水素原子または炭素数が1〜24
個の炭化水素基である。 また、非置換二価アルコールと不飽和カルボ
ン酸とのエステルは一価の不飽和カルボン酸と
非置換二価アルコールとのエステルであり、好
ましいものの代表例としては、その一般式が下
式〔()式〕で表わされるものである。 ()式において、R5は炭素数が2〜24個
の不飽和炭化水素基であり、R6は炭素数が2
〜24個の炭化水素基である。 さらに、非置換三価アルコールと不飽和カル
ボン酸とのエステルは一価の不飽和カルボン酸
と非置換三価アルコールとのエステルであり、
望ましいものの代表例としては、その一般式が
下式〔()式〕で示されるものである。 ()式において、R7は炭素数が2〜24個
の不飽和炭化水素基であり、R8は炭素数が2
〜24個の炭化水素基である。 また、非置換四価アルコールと不飽和カルボ
ン酸とのエステルは一価の不飽和カルボン酸と
非置換四価アルコールとのエステルであり、好
ましいものの代表例としてはその一般式が下式
〔()式〕で表わされるものである。 ()式において、R9は炭素数が2〜24個
の不飽和炭化水素基であり、R10は炭素数が2
〜24個の炭化水素基である。 さらに、非置換五価以上のアルコールと不飽
和カルボン酸とのエステルは一価の不飽和カル
ボン酸と非置換五価以上のアルコールとのエス
テルであり、望ましいものの代表例としては、
その一般式が下式〔()式〕で表わされるも
のである。 ()式において、nは4以上であり、R11
は炭素数が2〜24個の不飽和炭化水素基であ
り、R12は炭素数が2〜60個の炭化水素基であ
る。 その上、その他のエステルとしては、不飽和
二価カルボン酸と非置換多価アルコールとのエ
ステルがあり、好ましいものの代表例として
は、その一般式が下式〔()式〕で表わされ
るものがあげられる。 ()式において、mは1以上であり、R13
は炭素数が2〜50個の不飽和炭化水素基であ
り、R14は炭素数が2〜100個の炭化水素基で
ある。 これらのヒドロキシル系化合物の代表例とし
ては特願昭57−36502号の明細書ならびに“既
存化学物質ハンドブツク”(化学工業日報社、
昭和54年発行)通商産業省基礎産業局化学品安
全課監修、第2版、第25頁、第27頁ないし第28
頁、第50頁ないし第55頁および第57頁ないし第
58頁に記載されている。 本発明において使われるヒドロキシル系化合
物のうち、好適なものの代表例としては、3−
ヒドロキシ−1−プロペン、4−ヒドロキシ−
1−ブテン、シス−4−ヒドロキシ−2−ブテ
ン、トランス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、
3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、
シス−5−ヒドロキシ−2−ペンテン、トラン
ス−5−ヒドロキシ−2−ペンテン、シス−
1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、トランス
−1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタ
クリレート、2−ヒドロキシエチルクロトネー
ト、2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘ
キシルアクリレート、2,3,4,5,6−ペ
ンタヒドロキシヘキシルメタクリレート、2,
3,4,5−テトラヒドロキシペンチルアクリ
レート、2,3,4,5−テトラヒドロキシペ
ンチルメタクリレートがあげられる。 (C) 有機過酸化物 さらに、本発明において用いられる有機過酸
化物は一般にラジカル重合における開始剤およ
び重合体の架橋剤として使われているものであ
り、1分間の半減期が100℃以上のものが好ま
しく、とりわけ130℃以上のものが好適である、
上記の温度が100℃以下のものでは、その取扱
いが難しいばかりでなく、使用した効果もあま
り認められないから望ましくない。好ましい有
機過酸化物の代表例としては、1,1−ビス−
−第三級−ブチルパーオキシ−3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサンのごときケトンパーオ
キシド、ジクミルパーオキシドのごときジアル
キルパーオキシド、2,5−ジメチルヘキサン
−2,5−ハイドロパーオキシドのごときハイ
ドロパーオキシド、ベンゾイルパーオキシドの
ごときジアシルパーオキシドおよび2,5−ジ
メチル−2,5−ジベンゾイルパーオキシドヘ
キサンのごときパーオキシエステルがあげられ
る。 (D) グラスフアイバー また、本発明において使用されるグラスフア
イバーは、通常単繊維径は0.5〜20ミクロンで
あり、特に0.5〜15ミクロンのものが好ましい。
単繊維径が0.5ミクロン未満のグラスフアイバ
ーを使用すると、混練時および成形時に折れる
こともあるため望ましくない。一方、20ミクロ
ンを越えたものを用いると、得られる混合物の
剛性を向上させることが難しいために好ましく
ない。また、カツト長は一般には0.03〜15mmで
あり、とりわけ0.05〜10mmのものが望ましい。
カツト径が0.03mm未満のグラスフアイバーを使
つて混合物を製造するならば、得られる混合物
の剛性を改良することが困難なために好ましく
ない。一方、15mmを越えたものを用いると、混
練時および成形時に折れることもあるために好
ましくない。本発明において使われるグラスフ
アイバーは通常ゴム業界や合成樹脂の業界にお
いて充填剤または補強剤として広く使用されて
いるものであり、酢酸ビニル系樹脂などで収束
されたものおよびシラン系化合物またはチタネ
ート系化合物でカツプリング処理されたものを
用いることができる。また、これらのグラスフ
アイバーを磨砕させることによつて製造される
いわゆるミルドグラスフアイバーも使用するこ
とができる。 (E) マイカ さらに、本発明において用いられるマイカは
一般に天然産の板状鉱物であり、化学組織は複
雑であるが、主として白雲母、金雲母または黒
雲母と呼ばれているものである。密度は通常は
2.8g/cm3前後である。また、その平均粒径は
1〜100ミクロンであり、とりわけ2〜70ミク
ロンのものが望ましい。さらに、アスペクト比
が20ないし70のものが前記の効果を発揮するた
めに効果的である。 (F) 混合割合 本発明の混合物を製造するにあたり、オレフ
イン系重合体、グラスフアイバーおよびマイカ
合計量中に占めるグラスフアイバーの混合割合
は5〜40重量%であり、5〜35重量%が好まし
く、特に10〜35重量%が好適である。オレフイ
ン系重合体、グラスフアイバーおよびマイカ合
計量中に占めるグラスフアイバーの混合割合が
5重量%未満では、得られる混合物の剛性を向
上させることができない。一方、40重量%を越
えて混合させると成形物を製造させるさい、成
形性が乏しく、たとえ成形物を製造したとして
も成形物の外観がよくない。 また、オレフイン系重合体、グラスフアイバ
ーおよびマイカの合計量中占めるマイカの混合
割合は5〜40重量%であり、5〜35重量%が望
ましく、とりわけ10〜35重量%が好適である。
オレフイン系重合体、グラスフアイバーおよび
マイカの合計量中に占めるマイカの混合割合が
5重量%未満では、得られる混合物の剛性を向
上させることができない。一方、40重量%を越
えて混合させた場合では、成形物を製造するさ
い、成形性が乏しく、たとえ成形物を製造した
としても成形物の外観がよくない。 さらに、オレフイン系重合体、グラスフアイ
バーおよびマイカの合計量中に占めるオレフイ
ン系重合体の混合割合は少なくとも40重量%で
あり、45重量%以上が好ましく、特に50重量%
以上が好適である。オレフイン系重合体、グラ
スフアイバーおよびマイカの合計量中に占める
オレフイン重合体の混合割合が40重量%未満で
は、均一の混合物を製造することが困難であ
り、たとえ均一な混合物が得られたとしても、
成形性が乏しい。 本発明の混合物を製造するにあたり、100重
量部のオレフイン系重合体、グラスフアイバー
およびマイカの合計量(総和)に対するヒドロ
キシル系化合物の混合割合は0.1〜50重量部で
あり、0.2〜30重量部が好ましく、特に0.3〜20
重量部が好適である。100重量部のオレフイン
系重合体グラスフアイバーおよびマイカの合計
量(総和)に対するヒドロキシル系化合物の混
合割合が0.1重量部以下では、密着性の改良効
果が不十分である。一方、50重量部以上使用し
たとしても、使用量に応じた密着性の改良効果
が認められず、むしろオレフイン系重合体が有
する本来の特性がそこなわれるために好ましく
ない。 また、100重量部のオレフイン系重合体、グ
ラスフアイバーおよびマイカの合計量(総和)
に対する有機過酸化物の混合割合は0.01〜20重
量部であり、0.05〜10重量部が望ましく、とり
わけ0.1〜7重量部が好適である。100重量部の
オレフイン系重合体、グラスフアイバーおよび
マイカの合計量(総和)に対する有機過酸化物
の混合割合が0.01重量部以下では、密着性の改
善効果が低いばかりでなく、混合物の密着強度
の耐久性も低下する。一方、20重量部以上で
は、該重合体が有する本来のすぐれた機械的特
性が低下するため、いずれの場合でも望ましく
ない。 (G) 混合物および成形物の製造 本発明の混合物を製造するには、オレフイン
系重合体、ヒドロキシル系化合物、有機過酸化
物、グラスフアイバーおよびマイカを前記の混
合割合の範囲内になるように均一に混合すれば
よい。この混合物を製造するにあたり、混合成
分の一部をあらかじめ混合していわゆるマスタ
ーバツチを製造し、このマスターバツチと残り
の混合成分とを製造して前記の混合成分になる
ように混合物を製造してもよい。 また、該混合物はオレフイン系重合体、ヒド
ロキシル系化合物、有機過酸化物、グラスフア
イバーおよびマイカからなるものでもよいが、
混合物の使用目的に応じてこれらの混合成分に
さらに、酸素、熱および紫外線に対する安定
剤、金属劣化防止剤、難燃化剤、着色剤、電気
的特性改良剤、充填剤、帯電防止剤、滑剤、加
工性改良剤および粘着性改良剤のごとき添加剤
を本発明の混合物が有する特性をそこなわない
範囲であるならば配合してもよい。 この混合物を製造するには、オレフイン系重
合体の業界において一般に使われているヘンシ
エルミキサーのごとき混合機を使つてドライブ
レンドしてもよく、バンバリーミキサー、ニー
ダー、ロールミルおよびスクリユー式押出機の
ごとき混合機を用いて溶融混練することによつ
て製造することもできる。このあい、あらかじ
めドライブレンドし、得られる混合物をさらに
溶融混練することによつて一層均一な混合物を
得ることができる。以上の溶融混練りの場合、
高い温度で実施すると、オレフイン系重合体が
劣化することがある。しかし、使用されるオレ
フイン系重合体とヒドロキシル系化合物とがグ
ラフト重合するために用いられる有機過酸化物
が分解する温度で実施しなければならない。以
上のことから、使われる有機過酸化物の種類に
よつて異なるが、この溶融混練りは一通には
160〜300℃において実施される。 このようにして製造された混合物をオレフイ
ン系重合体の分野において通常行なわれている
押出成形法、射出成形法およびプレス成形法の
ごとき加工方法によつて種々の成形物を製造す
ればよい。このさい、前記のようにして得られ
た混合物(グラフト物)が溶融する温度以上で
実施する必要がある。しかし、可成り高い温度
で行なつた場合、オレフイン系重合体が劣化す
ることがあるために分解を生じない温度以下で
実施しなければならないことは当然である。 (H) 積層物の製造 以上のようにして得られた成形物の表面上で
ウレタンポリマーの生成反応と発泡とを同時に
行なうことによつて本発明の積層物を製造する
ことができる。 この積層物を製造するにあたり、特殊な装置
を必要とせず、また、特殊な方法で行なわなく
てもよい。すなわち、ポリウレタンフオームの
製造分野において通常行なわれている注入発泡
法、モールド発泡法および吹付発泡法のごとき
発泡法を適用すればよい。さらに、ポリウレタ
ンフオームの原料として使われるポリオール、
イソシアネート化合物、発泡剤などは特別なも
のではなくてもよく、いずれも一般に用いられ
ているものであればどのようなものでもよく、
なんら限定されない。 〔〕 実施例および比較例 以下、実施例によつて本発明をさらにくわしく
説明する。 なお、実施例および比較例において、メルト・
インデツクス(以下「M.I.」と云う)はJIS K−
6760にしたがい、温度が190℃および荷重が2.16
Kgの条件で測定した。また、メルト・フロー・イ
ンデツクス「以下「MFI」と云う)はJIS K−
6758にしたがい、温度が230℃および荷重が2.16
Kgの条件で測定した。さらに、成形物とポリウレ
タンフオームとの密着強度は1cmの間隔を置いて
平行に並べた平板状の試験片の間にポリウレタン
フオームを注入発泡法により生成させた後、この
サンドイツチ状の試験片を1cm×1cmの大きさに
切削加工してサンプルとし、サンプルの上下の成
形物の部品を引張試験機のクロスヘツドではさ
み、密着面と直角方向に引張速度が5mm/分の条
件で引張り、サンプルが破壊したときの強度を測
定し、密着強度(Kg/cm2)とした。また、剛性の
測定が曲げ弾性率にて行ない、ASTM D−790
にしたがつて測定した。さらに、そりについて
は、厚さが2.3mmおよび径が125mmの円板を径が1
mmのセンターゲートで成形し、最大の変形量を測
定して評価した。 なお、実施例および比較例において、混合成分
であるオレフイン系重合体、ヒドロキシル系化合
物、有機過酸化物、グラスフアイバーおよびマイ
カは下記の物理的性質を示すものを用いた。 〔プロピレン単独重合体〕 オレフイン系重合体として密度が0.900g/cm2
であり、かつMFIが4.0g/10分であるプロピレ
ン単独重合体〔以下「PP(1)」と云う〕を使用し
た。 〔ブロツクプロピレン共重合体〕 また、オレフイン系重合体としてエチレンの含
有量が12.0重量%であり、かつMFIが2.0g/10
分であり、密度が0.900g/cm3であるプロピレン
−エチレンブロツク共重合体〔以下「PP(2)」と
云う〕を使つた。 〔高密度エチレン単独重合体〕 さらに、オレフイン系重合体として密度が
0.961g/cm3であり、かつM.I.が20g/10分であ
る高密度エチレン単独重合体(以下「HDPE」と
云う)を用いた。 〔グラスフアイバー〕 グラスフアイバーとして、単繊維径が11ミクロ
ンであり、カツト長が3mmのグラスフアイバー
(以下「(GF」と云う)を用いた。 〔マイカ〕 マイカとして、平均粒径が7ミクロンであり、
アスペクト比が30であるマイカを使用した。 〔ヒドロキシル系化合物〕 ヒドロキシル系化合物として、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート〔以下「化合物(A)と云う〕、
2−ヒドロキシプロピルメタクリレート〔以下
「化合物(B)と云う〕および3,6−ジメチル−4
−オクチン−3,6−ジオール〔以下「化合物
(C)」と云う〕を用いた。 〔有機過酸化物〕 有機過酸化物として、ベンゾイルパーオキサイ
ド〔以下「BPO」と云う〕およびジクミルパー
オキサイド〔以下「DCP」と云う〕を使用した。 実施例1〜9、比較例1〜9 第1表に配合量が表わされる配合成分をそれぞ
れあらかじめスーパーミキサーを使つて10分間混
合した。得られた各混合物をベント付押出機(径
50mm)を用いて混練しながらペレツトを製造し
た。得られたそれぞれのペレツトを5オンス射出
成形機を使つて230℃の温度において射出成形し、
平板状の試片(120×150mm、厚さ2mm)を作成し
た。 このようにして得られた各試験片を1cmの間隔
をあけて二枚平行に固定し、その間にポリウレタ
ンフオームを注入発泡法によつて生成させた。注
入発泡用の装置およびポリウレタンフオームの原
液はインスタフオーム社(米)の商品名 インサ
ルバツク#20を使用した(発泡倍率 40倍)。注
入してから24時間放置した後、各試片のポリウレ
タンフオームとの密着強度を測定した。それらの
結果を第1表に示す。なお、この試験において密
着強度が強過ぎて成形品部品とポリウレタンフオ
ーム部分の界面で破壊が起らず、ポリウレタンフ
オームが凝集破壊した場合には、第1表中の密着
強度の欄に「凝集破壊」と記す。
【表】
【表】
【表】
【表】 なお、比較例7ないし9では、混練するさいに
正常なストランドが得られず、引取が不可能であ
つた。 比較例 10 60重量部のPP(1)、20重量部のGFおよび20重量
部のマイカからなる組成物を前記と同様に射出成
形し、平板状の試片を製造した。この試片の片面
にあらかじめ熱硬化性ポリプロピレン用プライマ
ー(日本ピーケミカル社製、商品名RB−291、
○改 プライマー)を膜厚が13〜15ミクロンになる
ように均一にスプレーガンを使つて吹付けた後、
90℃の温度において30分間加熱乾燥を行なつた。
ついで、このプライマー塗布面に前記と同様に注
入発泡法によりポリウレタンフオームを製造し
た。この試片の密着強度を測定したところ、2.0
Kg/cm2であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) オレフイン系重合体、 (B) 分子中に少なくとも一個の不飽和結合を有
    し、かつヒドロキシル基を含有する有機化合
    物、 (C) 有機過酸化物、 (D) グラスフアイバー および (E) 平均粒径が1〜100ミクロンであるマイカ からなる混合物であり、該オレフイン系重合体、
    グラスフアイバーおよびマイカの合計量中に占め
    るグラスフアイバーの混合割合は5〜40重量%で
    あり、マイカの混合割合は5〜40重量%である
    が、オレフイン系重合体の混合割合は少なくとも
    40重量%であり、オレフイン系重合体、グラスフ
    アイバーおよびマイカの合計量100重量部に対す
    る混合割合は、ヒドロキシル基を含有する有機化
    合物が0.1〜50重量部であり、かつ有機過酸化物
    が0.01〜20重量部である混合物の成形物の表面上
    でウレタンポリマーの生成反応と発泡とを同時に
    行なうことによつて得られるポリウレタンフオー
    ムとオレフイン系重合体混合物の成形物とからな
    る積層物。
JP6779383A 1983-04-19 1983-04-19 ポリウレタンフオ−ムとオレフイン系重合体混合物の成形物とからなる積層物 Granted JPS59194835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6779383A JPS59194835A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 ポリウレタンフオ−ムとオレフイン系重合体混合物の成形物とからなる積層物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6779383A JPS59194835A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 ポリウレタンフオ−ムとオレフイン系重合体混合物の成形物とからなる積層物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59194835A JPS59194835A (ja) 1984-11-05
JPH0340701B2 true JPH0340701B2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=13355180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6779383A Granted JPS59194835A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 ポリウレタンフオ−ムとオレフイン系重合体混合物の成形物とからなる積層物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59194835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2633809A1 (en) 2012-03-02 2013-09-04 Nihon Kohden Corporation Electrocardiogram analysis report, electrocardiogram analysis apparatus, and electrocardiogram analysis program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2633809A1 (en) 2012-03-02 2013-09-04 Nihon Kohden Corporation Electrocardiogram analysis report, electrocardiogram analysis apparatus, and electrocardiogram analysis program

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59194835A (ja) 1984-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0317359B1 (en) Modified polyolefin resin
JPS58191706A (ja) オレフイン系重合体混合物
JPH0340701B2 (ja)
JPH053832B2 (ja)
JPH0340700B2 (ja)
JPH0425292B2 (ja)
JPH0552335B2 (ja)
JPS6011349A (ja) ポリウレタンフオ−ムとオレフイン系重合体混合物の成形物とからなる積層物
JPS6049045A (ja) オレフィン系重合体組成物
JPS59193941A (ja) オレフイン系重合体混合物の成形物の接着物
JPH0347298B2 (ja)
JPH0329104B2 (ja)
JPS6058410A (ja) オレフイン系重合体組成物
JPS59184247A (ja) オレフイン系重合体混合物
JPH0352763B2 (ja)
JPS6049046A (ja) オレフィン系重合体組成物
JPS58185244A (ja) ポリウレタンフォームとポリオレフィン成形物との積層体
JPS59184245A (ja) オレフイン系重合体混合物
JPS6013828A (ja) オレフイン系重合体混合物
JPS59225942A (ja) ポリウレタンフオ−ムとオレフイン系重合体混合物の成形物とからなる積層物
JPS59204642A (ja) オレフイン系重合体混合物
JPS6055014A (ja) オレフィン系重合体組成物
JPH03157411A (ja) 変性エチレン系重合体の製造方法
JPS58185633A (ja) オレフイン系重合体混合物の成形物の接着物
JPS6011540A (ja) オレフイン系重合体混合物