JPH01234570A - 時計用外装部品の表面処理方法 - Google Patents

時計用外装部品の表面処理方法

Info

Publication number
JPH01234570A
JPH01234570A JP5741588A JP5741588A JPH01234570A JP H01234570 A JPH01234570 A JP H01234570A JP 5741588 A JP5741588 A JP 5741588A JP 5741588 A JP5741588 A JP 5741588A JP H01234570 A JPH01234570 A JP H01234570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
film
plating
plating layer
timepiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5741588A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ito
勉 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP5741588A priority Critical patent/JPH01234570A/ja
Publication of JPH01234570A publication Critical patent/JPH01234570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1848Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by electrochemical pretreatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は時計用外装部品の表面処理方法に係り特にアル
ミ側への表面処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は従来技術におげろ表面処理方法により形成され
たアルミ側の部分断面図である。5はアルミニウム材料
であり、4は亜鉛置換層であり、3は湿式メッキ層であ
る。
アルミ側への表面処理方法としては陽極酸化法によるV
vi極酸化皮膜形成が最も一般的である。
陽極酸化法を用いる利点としては染色によるカラーバリ
エーションが自由であり装飾効果の高い時計用外装部品
を消費者へ提供することが可能である。反面、陽極酸化
皮膜は成分が酸化アルミニウムでガラス質のため街撃に
対する皮膜の剥離・脱落が起り易い。また金属メッキ仕
上げを陽極酸化法で代用しようとした場合、陽極酸化皮
膜の膜J享によっては表面の光沢性の低下を招きさらに
染料では金属メッキ色調と合致できず、金属メッキ仕上
げを代用することは困難である。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで皮膜の剥離・脱落防止及び金属メッキ仕上げを陽
極酸化法以外で実施しようとした場合、電気メッキが上
げられる。アルミニウム材料への電気メッキは他の金属
に比較し、 1、表面に酸化皮膜が形成され易い。2−11ic気化
学的に活性で電解液に侵され易い。3電気メッキ層にピ
ンホールができ易い。4アルミニウム材料と電気メッキ
層との熱j膨張係数が異なる等で難点が多い。そこで一
般的にアルミニウム材料へ電気メッキをする方法として
は、前処理として水酸化ナトリウムと酸化亜鉛を主成分
とした浴を用いる亜鉛置換法を行った後電気メッキを行
う方法がある。
しかしながら前記方法で電気メッキを実施しても陽極酸
化法の欠点は改善されるもののメッキ品質において重要
特性である素材とメッキ層の密着性について不安定であ
る。時計という商品を考えた場合、密着性不良はメノキ
フクレ等の現象で現れ外観的に致命欠点となり本来時計
のもつ装飾効果は全く無くなってしまうという課題を有
する。
そこで本発明はこのような課題を解決しようとするもの
で、その目的とするところは、アルミ側に従来の亜鉛置
換法における欠点である密着性不良を解消すると共に装
飾性の優れた時計用外装部品の表面処理方法を提供する
ところにある。
〔課題を解決す゛るための手段〕
本発明の時計用外装部品の表面処理方法は、(1)材質
がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなるアルミ
側の表面処理方法において、前記アルミ側の表面へ陽極
酸化被膜が形成された後金属塩皮膜が形成される第1工
程と、前記金属塩皮膜上へ無電解メッキにて金属層が密
着される第2工程と、湿式メッキが施される第3工程と
から成ることを特徴とする。
(2)第1項記載の第3工程が乾式メッキであることを
特徴とする。
(8)第1項記載の第3工程が塗装もしくは湿式メッキ
と塗装とを併用した被膜が形1及されることを特徴とす
る。
具体的には第1工程として、アルミ側の表面へ陽極酸化
皮膜を形成した後、金属塩(Hi HOOyOu、Se
等)を含む電解液中で交流電解し陽極酸化皮膜の微孔層
内へ金属水酸化物または金属酸化物を成形させる。第1
工程終了後第2工程として無電解メッキ浴中で無電解メ
ッキを析出させ前記微孔内の金属水酸化物または金属酸
化物と結合させる。これにより極めて密着性の高い下地
メッキ層が形成可能となる。以後第3工程としては通常
の表面処理でなんら問題がない。
〔実施例〕
以下本発明を実施例に基づき説明する。
第1図は本発明の表面処理方法により形成されたアルミ
側の部分断面図である。5はアルミニウム材料、1は陽
極酸化皮膜、1αは前記陽極酸化皮膜に形成される微孔
層、1bは前記微孔層に形成される金属塩皮jg、2は
無電解メッキ層、6は湿式メッキ層である。M g :
 0.8%、 S i : 0.04%、 F e :
 0.04%、 M n : 0.01%、T1:0.
01%、A7:残から成るアルミニウム材料5を用いて
鍛造加工、切削加工及び研摩加工の各工程を経てアルミ
側を製造した。
このアルミ側に対して 1、本発明の第1工程 硫酸浴(濃度15%)中で電流:’、0 /’J’電圧
:10■の条件で陽極酸化皮膜1を7μ形成した。次に
金属塩電解液(主成分硫酸ニッケル:10011/l)
中で電流024の交流電解を行い陽極酸化皮膜1に形成
される微孔層1α内へ金属塩皮INIAであるN1酸化
物を析出させた。
2、本発明の第2工程 前記金属塩皮膜1bを形成させたアルミ側を無電解N1
メッキ浴(主成分硫酸ニッケル:201/l 2次亜リ
ン酸ナトリウム:25r/l )中で約60分処理しニ
ッケルーリン(Ni : 90%−P:10%)メッキ
を10μ付着させ無電解メッキ層2を形成第2工程終了
後アルミ側を折り曲げ破壊試験を実施したが折り曲げ部
の密着不良は検出できなかった。次にアルミ側を180
℃の乾燥器へ16時間放置し試験終了後外観検査を実施
したが、折り曲げ同様密着性不良は検出できなかった。
第2工程までの異常がないことが確認出来たため第3工
程へアルミ側を投入した。
5第3工程 ニッケルーリンメッキ層の表面へ湿式メッキにてパラジ
ウA(Pa:60%−Ni:40%)メッキを2μ付は
仕上げメッキとして金メッキを2μ処理し湿式メッキ層
3を形成した。
〔発明の効果〕
以上、述べた如く本発明によれば、時計用外装部品の表
面へ陽極酸化被膜が形成された後金属塩被膜が形成され
る第1工程と、前記金属塩被膜上へ無電解メッキにて金
属が密着される第2工程とにより従来のアルミニウム材
料への亜鉛置換法とは全く異なり、陽極酸化皮膜の微孔
層内の金属酸化物に無電解メッキが喰い込む結合を起し
ているため非常に安定した密着品質が確保出来ると共に
湿式メッキ又は乾式メッキあるいは塗装もしくは湿式メ
ッキと塗装とが併用される第6エ惺により装飾性の優れ
た時計用外装部品の表面処理方法が提供できるという効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の表面処理方法により形成されたアル
ミ側の部分断面図。 第2図は、従来技術の表面処理方法により形成されたア
ルミ側の部分断面図。 1・・・・・・・・・陽極酸化皮膜 1a・・・・・・微孔層 1b・・・・・・金W4塩皮)模 2・・・・・・・・・無電解メッキ層 6・・・・・・・・・湿式メッキ層 4・・・・・・・・・亜鉛置換層 5・・・・・・・・・アルミニウム材料以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 λ1図 中2凶

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)材質がアルミニウムまたはアルミニウム合金から
    なる時計用外装部品(以下アルミ側と称す)の表面処理
    方法において、前記アルミ側の表面へ陽極酸化被膜が形
    成された後金属塩皮膜が形成される第1工程と、前記金
    属塩皮膜上へ無電解メッキにて金属層が密着される第2
    工程と、湿式メッキが施こされる第3工程とから成るこ
    とを特徴とする時計用外装部品の表面処理方法。
  2. (2)第1項記載の第3工程が、乾式メッキであること
    を特徴とする時計用外装部品の表面処理方法。
  3. (3)第1項記載の第3工程が塗装もしくは湿式メッキ
    と塗装とを併用した被膜が施されることを特徴とする時
    計用外装部品の表面処理方法。
JP5741588A 1988-03-11 1988-03-11 時計用外装部品の表面処理方法 Pending JPH01234570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5741588A JPH01234570A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 時計用外装部品の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5741588A JPH01234570A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 時計用外装部品の表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01234570A true JPH01234570A (ja) 1989-09-19

Family

ID=13055020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5741588A Pending JPH01234570A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 時計用外装部品の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01234570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505379A (ja) * 1998-02-26 2002-02-19 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 耐食性被覆及び軽金属からなる支持体のための被覆系
KR100786519B1 (ko) * 2006-12-01 2007-12-17 허영창 상패용 귀금속카드의 제조방법 및 그 물품

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505379A (ja) * 1998-02-26 2002-02-19 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 耐食性被覆及び軽金属からなる支持体のための被覆系
KR100786519B1 (ko) * 2006-12-01 2007-12-17 허영창 상패용 귀금속카드의 제조방법 및 그 물품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012509400A (ja) 装飾物品のための貴金属含有層連続物
KR100366248B1 (ko) 유색 피막을 갖는 장신구 및 그 제조 방법
JPH01234570A (ja) 時計用外装部品の表面処理方法
JPS62124290A (ja) チタン表面へのメツキ方法
JPS6187894A (ja) チタン素材用メツキ法
JP3074369B2 (ja) 金合金メッキ液
US4035247A (en) Method of manufacturing a reflecting mirror
JPH04333587A (ja) 白金電鋳浴
JPH06293990A (ja) Sn−Cu−Pd合金めっき部材、その製造に用いるめっき浴
JPH07232501A (ja) アルミニウム合金部材およびアルミホイール
US2336568A (en) Method of metal electroplating
JPH01176097A (ja) いぶし金調めっき製品
JPH05222578A (ja) 貴金属めっき製品の製造方法
JPS61596A (ja) 金属光沢クロムメツキ被膜の形成方法
JPH0440438B2 (ja)
JPS5923895A (ja) 黒色系の色調を呈する装飾部品のメツキ方法
JPS5896892A (ja) 黒色クロムメツキ法
JPS59166367A (ja) チタン又はチタン合金のろう付方法
JPH02182874A (ja) 時計用外装部品
JPH02437B2 (ja)
JPS61227162A (ja) 表面に有色を呈する装身具
JPS59118898A (ja) アルミニウムを素材とするメツキにより鏡面を付与された製品及びその製造法
JPS61139693A (ja) 銀メツキ方法
JPH03229890A (ja) アルミニウムを素材としメッキにより鏡面を付与された製品の製造法
SU1691423A1 (ru) Способ получени защитного покрыти на поверхности изделий