JPS6187894A - チタン素材用メツキ法 - Google Patents

チタン素材用メツキ法

Info

Publication number
JPS6187894A
JPS6187894A JP20898484A JP20898484A JPS6187894A JP S6187894 A JPS6187894 A JP S6187894A JP 20898484 A JP20898484 A JP 20898484A JP 20898484 A JP20898484 A JP 20898484A JP S6187894 A JPS6187894 A JP S6187894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
titanium
nickel
copper
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20898484A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Suzuki
孝芳 鈴木
Koji Ogawa
小川 貢司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Sangyo Co Ltd filed Critical Kyowa Sangyo Co Ltd
Priority to JP20898484A priority Critical patent/JPS6187894A/ja
Publication of JPS6187894A publication Critical patent/JPS6187894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔に業上の利用分野〕 本発明はチタン又はチタン合金の表面に密着性の良いメ
ッキを施こす方法に係り、眼鏡フレームやライターのよ
うな身回り品のはか電子機器、制御機器、測定機器、精
密機器等の各分野に広く利用しうるチタン素材用メッキ
法に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
チタン及びチタン合金は軽ろくで強度が大きく、優れた
機械的特性をもっているが、表面に不動態層や固い酸化
被膜を張っているので、メッキを施こしても密着性が悪
い。従来のチタン素材用メッキ法には特公昭56−35
757号及び特公昭57−3758号が提案されている
が、前者は原子炉用材料としてのチタン素材に対するニ
ッケル被膜の密着性を改曽する方法であり、後者はチタ
ン又はタンタルに活性化モリブデンの中間層を形成し、
その上に仕上げメッキを施こすことにより電子管部品の
ろう接けを改善する方法であって、いずれも特殊な用途
に限定されていて汎用性に欠けるという問題点がある。
本発明の目的はこのような問題点を解決し、身回り品の
ほか広く各分野に利用しつるチタン素材用メッキ法を提
供することにある。
〔問題点の解決手段〕
本発明者は長年にわたってチタン素材用メッキ法を研究
し、チタン素材と仕上げメッキの中間に銅被膜を形成す
ることにより仕上げメッキの密着性が改曽されることを
見出し、さらにチタン素材に下地として無電解ニッケル
メッキを施こしてニッケル薄膜を付着させ、ニッケル薄
膜のベーキングを行うことにより、中間の銅被膜と仕上
げメッキの密着性が著るしく向上することを見出し、こ
れらの新知見に基づいて本発明を完成した。
第1の発明はチタン又はチタン合金からなる素材を脱脂
して素材面に付着している油脂性の汚れを除去し1さら
に7ツ酸硝酸混合溶液に浸漬してる。このチタン素材に
下地としてニッケルのストライクメッキを施こし、次に
混酸などの活性化液に浸漬して活性化したのち、銅スト
ライクメッキを施こして中間の銅被膜を付着させ、続い
て硫酸銅、ビロリン酸銅、青化銅等で銅メッキを施こし
て銅被膜の厚さづけを行い、その上に仕上げメッキを施
こす。仕上げメッキは電子機器や制御機器、測定tIA
器、精密機器の場合はニッケルやクロムであり、身回り
品の場合は金、銀1クロムであり)クロムの上に塗料を
塗布するものもある。第2の発明は下地として無寛解ニ
ッケルメッキを施こし、ニッケル薄膜の厚さを厚さ約1
〜5μとし、約2(資)〜約300℃で約1時間ベーキ
ングを行い、下地ニッケル薄膜を素材に完全に密着させ
る。この第2の発明は下地メッキ以外は第1の発明と同
じであるから、下地メッキ以外の工程の説明を省略する
0〔実施例〕 実施例1 チタンを常法通り溶剤脱脂及びアルカリ煮沸脱脂して水
洗したのち電解脱脂を行い、チタンの表面に付着してい
る油脂性の汚れを除去し、続いて7ツ酸50 p/iと
硝酸50 p/1との混合溶液に浸漬し、ストライクメ
ッキは普通の条件でメッキする前に大電流で短時間のメ
ッキを行い、予め密着性の良い均一な薄い被膜を作るの
である。この下地ニラナルストライクメッキのメッキ浴
組成及びメッキ条件は次の通りである。
メッキ浴組成 塩化ニッケル       220 t/1塩酸   
        451 メッキ条件 陰極電流密度        3 Ac1I!lI温度
           25”C 吟祷            ≠ 続いて水洗したのち、前処理と同じ脱脂を行い、混酸に
よる活性化液に30秒間浸漬して活性化し一水洗舒する
。このものに15秒間の青化銅ストライクメッキを行う
。そのメッキ浴組成及びメッキ条件は次の通りである。
メッキ浴組成 シアン化第1銅      30tμ シアン化ナトリウム     45 1炭酸ナトリウム
       301 四ツシエル塩        401 メッキ条件 N1圧          5v 温度          刃℃ 続いて水洗したのち、光沢硫酸銅メッキを施こして銅被
膜の厚さづけを行い、全体として下地メッキの上に厚さ
5〜10μの銅被膜を形成する。この銅被膜は無光沢又
は半光沢でもよい0硫酸鋼メツキのメッキ浴組成とメッ
キ条件は次の通りであるO メッキ浴組成 硫酸銅          200tμ硫酸     
      501 光沢剤          所要量 メッキ浴条件 陰極電流密度       5 A/dm’温度   
        6℃ 攪拌             空気攪拌を行う。
続いて水洗したのち、仕上げとしてスルファミン酸ニッ
ケルメッキを施こして銅被膜の上に厚さ15μの無光沢
ニッケル被膜を形成し、水洗したのち研磨する。このニ
ッケル被膜は光沢でもよい。
仕上げメッキのメッキ浴組成及びメッキ条件は次の通り
である。
メッキ浴組成 スルファミン酸ニッケル  450 t/−L硼酸  
         30 1 ピツト防止剤       所要量 メッキ条件 陰極電流密度       5 A/ad温度    
       45℃ 攪拌             空気撹拌を行う。
このようにして得たニッケルメッキチタンは516回の
折曲げテストを行っても剥離しなかった。
実施例2 チタンを常法通り溶剤脱脂及びアルカリ煮沸脱脂して水
洗したのち電解脱脂を行い、チタンの表面に付着してい
る油脂性の汚れを除去し、続いて7り酸50 tAと硝
酸50 t/1との混合溶液に浸漬し、ものにして水洗
する。
前処理の終フたチタンに下地として無電解ニッケルメッ
キを施こし、厚さ1〜5μのニッケル薄膜を付着させる
。この無電解ニッケルメッキ浴組成とメッキ条件は次の
通りである0 メッキ浴組成 硫酸ニッケル       25 t/J−酢酸ナトリ
ウム      15μ 次亜リン酸ナトリウム    10  ’メッキ条件 温度           5℃ グを行って下地ニッケルN膜聯を完全にチタンに密着さ
せる。続いて水洗したのち、前処理と同じ脱脂を行い、
混酸による活性化液に30秒間浸漬して活性化し、水洗
いする。このものに15秒間の青化銅ストライクメッキ
を行う。そのメッキ浴組成及びメッキ条件は次の通りで
ある0 メッキ浴組成 シアン化第1銅      30 p/Lシアン化ナト
ナトリウム   45 1炭酸ナトリウム      
30 1 0ツシエル塩       40# メッキ条件 摺電EE            57温度     
      50℃ 続いて水洗したのち、光沢硫酸銅メッキを施こして銅被
膜の厚さづけを行い、全体として下地メッキの上に厚さ
lOμの銅被膜を形成する0この銅被膜は無光沢又は半
光沢でもよい。硫酸銅メッキのメッキ浴組成とメッキ条
件は次の通りであるOメッキ浴組成 硫酸銅          200 t/1硫酸   
        50 1 光沢剤          所要量 メッキ浴条件 陰極電解温度       5 A/dtI/温度  
         5℃ 攪拌            空気攪拌を行う。
続いて水洗したのち1スルフアミン酸二”ttrvメッ
キを施こして銅被膜の上に厚さ10μの無光沢ニッケル
被膜を形成し、水洗したのち研摩する。
このニッケルメッキは光沢でもよい。このニッケルメッ
キのメッキ浴組成及びメッキ条件は次の通りである。
メッキ浴組成 スルファミン酸ニッケル  450 t/1硼酸   
         30  lピット防止剤     
   所要量 メッキ条件 陰極電流密度        5A/一温度     
      45℃ 攪拌             空気攪拌を行う。
続いて水洗、脱脂、活性化等の処理を行ったのち、仕上
げとして常法の金メッキを施こし、厚さ2μ程度の金被
膜を形成する。
このようにして得た金メツキチタンは5,6回の折曲げ
テストを行っても剥離しなかった。なお下地[を解ニッ
ケルメッキによるニッケルpI!膜の厚さは約1〜5μ
が最適であり、この被膜が厚くなると密着性が低下する
以上は本発明の詳細な説明したもので、本発明はこれら
の実施例に限定されることな〈発明の要旨内において設
計変更でき、例えば第1実施例において下地ニッケルメ
ッキを省略してもかなり密着性の良い製品が得られるか
ら、使用条件がそれほど厳しくない場合はチタンに銅被
膜を直接形成してもよい。
〔発明の効果〕

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チタン又はチタン合金からなる素材に脱脂、エッ
    チング、活性化等の前処理を行い、この素材に直接又は
    下地ニッケルメッキを施こしたのち、銅メッキを施こし
    て中間の銅被膜を形成し、その上に仕上げメッキを施こ
    すことを特徴とするチタン素材用メッキ法。
  2. (2)チタン又はチタン合金からなる素材に脱脂、エッ
    チング、活性化等の前処理を行い、この素材に下地とし
    て無電解ニッケルメッキを施こしてニッケル薄膜を付着
    させ、ニッケル薄膜のベーキングを行ったのち、銅メッ
    キを施こして中間の銅被膜を形成し、その上に仕上げメ
    ッキを施こすことを特徴とするメタン素材用メッキ法。
JP20898484A 1984-10-04 1984-10-04 チタン素材用メツキ法 Pending JPS6187894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20898484A JPS6187894A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 チタン素材用メツキ法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20898484A JPS6187894A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 チタン素材用メツキ法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6187894A true JPS6187894A (ja) 1986-05-06

Family

ID=16565403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20898484A Pending JPS6187894A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 チタン素材用メツキ法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187894A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304713A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐食性希土類磁石の製造方法
JPH02274893A (ja) * 1989-04-15 1990-11-09 Wakayama Mekki:Kk 形状記憶合金のメッキ及びロウ付け構造、並びにこれらの製法
US5464524A (en) * 1993-09-17 1995-11-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Plating method for a nickel-titanium alloy member
WO2000040784A3 (en) * 1999-01-08 2000-12-07 Scimed Life Systems Inc Methods for coating metallic articles
JP2004316405A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Teh Yor Industrial Co Ltd ベネチアン・ブラインド
JP2005305545A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 接合用部材およびそれを用いた器物
JP2009167524A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Hamilton Sundstrand Corp 物品を加工する方法、複合材物品およびアクチュエータ
CN103160892A (zh) * 2011-12-13 2013-06-19 贵州黎阳航空动力有限公司 一种钛合金镀银层的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875430A (ja) * 1971-04-20 1973-10-11
JPS51148631A (en) * 1975-06-17 1976-12-21 Toko Inc Method of golddplating titanium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875430A (ja) * 1971-04-20 1973-10-11
JPS51148631A (en) * 1975-06-17 1976-12-21 Toko Inc Method of golddplating titanium

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304713A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐食性希土類磁石の製造方法
JPH02274893A (ja) * 1989-04-15 1990-11-09 Wakayama Mekki:Kk 形状記憶合金のメッキ及びロウ付け構造、並びにこれらの製法
US5464524A (en) * 1993-09-17 1995-11-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Plating method for a nickel-titanium alloy member
WO2000040784A3 (en) * 1999-01-08 2000-12-07 Scimed Life Systems Inc Methods for coating metallic articles
US6447664B1 (en) 1999-01-08 2002-09-10 Scimed Life Systems, Inc. Methods for coating metallic articles
JP2004316405A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Teh Yor Industrial Co Ltd ベネチアン・ブラインド
JP2005305545A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 接合用部材およびそれを用いた器物
JP4604709B2 (ja) * 2004-03-24 2011-01-05 住友電気工業株式会社 接合用部材およびそれを用いた器物
JP2009167524A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Hamilton Sundstrand Corp 物品を加工する方法、複合材物品およびアクチュエータ
US9222187B2 (en) 2008-01-16 2015-12-29 Hamilton Sundstrand Corporation Article having cobalt-phosphorous coating and method for heat treating
CN103160892A (zh) * 2011-12-13 2013-06-19 贵州黎阳航空动力有限公司 一种钛合金镀银层的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436569B2 (ja) 装飾物品のための貴金属含有層連続物
US2734837A (en) Surface treatment of titanium or
KR100366248B1 (ko) 유색 피막을 갖는 장신구 및 그 제조 방법
JPS6187894A (ja) チタン素材用メツキ法
US4670312A (en) Method for preparing aluminum for plating
JP5103574B2 (ja) ニッケルを使用しないめっき成形品の製造方法およびめっき成形品
CN104406625A (zh) 一种镀镍的光纤光栅传感器的制备方法
EP0030305B1 (en) Chemical pretreatment for method for the electrolytical metal coating of magnesium articles
US4632734A (en) Process for electrochemically or chemically coating niobium
JPS62124290A (ja) チタン表面へのメツキ方法
US4196061A (en) Direct nickel-plating of aluminum
US2966448A (en) Methods of electroplating aluminum and alloys thereof
US4035247A (en) Method of manufacturing a reflecting mirror
US3634207A (en) Nickel etching and plating bath
JPS5858296A (ja) ステンレス鋼素材に対する金メツキ方法
JP3074369B2 (ja) 金合金メッキ液
JPS6123789A (ja) ステンレス鋼の貴金属メツキ方法
JPH04333587A (ja) 白金電鋳浴
JP2560842B2 (ja) 耐食性皮膜の製造方法
US3672976A (en) Copper immersion coating on aluminum
US3661728A (en) Nickel plating of nickel-copper printed circuit board
JPS5836071B2 (ja) 銀メッキ鉄及び鉄合金の製造方法
JPH0440438B2 (ja)
JPH01234570A (ja) 時計用外装部品の表面処理方法
JPH0741985A (ja) ニッケル−リン合金めっきの製造方法