JPS61596A - 金属光沢クロムメツキ被膜の形成方法 - Google Patents

金属光沢クロムメツキ被膜の形成方法

Info

Publication number
JPS61596A
JPS61596A JP11180385A JP11180385A JPS61596A JP S61596 A JPS61596 A JP S61596A JP 11180385 A JP11180385 A JP 11180385A JP 11180385 A JP11180385 A JP 11180385A JP S61596 A JPS61596 A JP S61596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
metallic luster
plating film
plated film
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11180385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112999B2 (ja
Inventor
Ippei Sawayama
一平 沢山
Yoshihide Kamei
亀井 良英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11180385A priority Critical patent/JPS61596A/ja
Publication of JPS61596A publication Critical patent/JPS61596A/ja
Publication of JPS6112999B2 publication Critical patent/JPS6112999B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属光沢クロムメッキ被膜の形成方法に関す
るものである。
チタニウムまたはその合金は、軽量で高強度を有するな
ど種々の優れた性質をもっているが、耐摩耗性および耐
スクラッチ性に劣っている。このため、チタニウムまた
はその合金を筺体として使用する場合、その表面にメッ
キ被膜を施す必要がある。しかし、チタニウムまたはそ
の合金は、ステンレスやアルミニウムなどと較べて表面
活性な?1質をもっているため、電気メッキの際、空気
中あるいは水中で即座にその表面に酸化被膜が形成され
てしまい、このために密着性の良いメッキ被膜を形成す
ることが難しかった。
これまで、例えば特公昭46−12882号公報に記載
されている様に酸化被膜を形成したチタニウムまたはそ
の合金を貴金属塩溶液中に浸漬することによって、チタ
ニウムまたはその合金の表面に直接貴金属を化学的に還
元析出させる方法が見い出されている。
一方、金属光沢のメッキとして従来から金属光沢クロム
メッキ被膜がある。金属光沢クロムメッキ被膜は、一般
に均−性及び密着性に優れたものであるが、チタニウム
またはその合金との密着性が悪かった。このため、チタ
ニウムまたはその合金によって構成される筺体、例えば
カメラのカバ一部材、ステレオの筐体あるいは化粧板な
どでは、均−性並びに密着性に優れた金属光沢クロムメ
ッキ被膜を形成させることは極めて困難であった。従っ
て、これまでのチタニウムまたはその合金によって構成
される筐体は、塗装仕上げによるものに限られているが
、塗装仕上げは表面にシャープな金属感を与えることが
要求される商品には全く適したものではなかった。しか
も、塗装による従来のチタニウムまたはその合金製筐体
は表面特性(例えば、耐蝕性、耐候性、耐摩耗性。
耐傷性なと)の点で劣っていた。
本発明は、上記した従来技術の欠点に鑑みてなされたも
ので、チタニウムまたはその合金製基体の表面に密着性
良く金属光沢クロムメッキ被膜を施すことができる金属
光沢クロムメッキ被膜の形成方法を提供することを目的
どする。
本発明の金属光沢クロムメッキ被膜の形成方法は、チタ
ニウムまたはその合金製基体の表面にクロムメッキ被膜
を形成し、更に前記クロムメッキ被膜の表面に金属光沢
クロムメッキ被膜を形成するものである。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例に(ついて
説明する。
第1図は、本発明の形成方法で金属光沢クロムメッキ被
膜を形成したチタニウムまたはその合金製筐体の一例と
してカメラのカバ一部材を示した正面図で、第2図は第
1図に示すカバ一部材のA−A断面図である。
1はチタニウムまたはその合金でできた基体であり、第
1図に示すカバ一部材の形状に成形されている。チタニ
ウムまたはその合金製基体1の表面にはクロムメッキ被
膜2が形成されている。このクロムメッキ被膜2は、チ
タニウムまたはその合金製基体1との密着性にすぐれて
いる。
クロムメッキ被膜2は、電気メッキの際メッキ液として
水溶性フッ素化合物を添加してなる酸化クロム(W)の
水溶液を使用することによって、チタニウムまたはその
合金基体1の上に酸化被膜を形成させることなく設けら
れる。この際に用いる水溶性フッ素化合物としては、フ
ッ化ナトリウム、フッ化アンモニウム、フッ化カリウム
、フッ化水素ナトリウム、フッ化水素アンモニウム、フ
ッ化水素カリウム、フッ化水素酸などを挙げ・ることが
でき、4g/文以上でメッキ液に添加されることが適し
ている。酸化クロムは、250g/1以上で用いること
ができるが、好ましくは350 g/文〜600g/u
で用いることが適している。特に、クロムメッキ被膜2
を形成するのに使用するメッキ液は、通常のステンレス
やアルミニウムなどをクロムメッキする際に用いるメッ
キ液に較べて高濃度の酸化クロムとフッ素化合物を含有
しているのが好ましく、クロムメッキ被膜の耐剥離性な
どの密着性が改善される。
また、前述の電気メッキに先立って酸化被膜が形成され
ているチタニウムまたはその合金製基体1をフッ素化合
物の水溶液に浸漬して、その酸化被膜をエツチングし、
次いで水洗することにより、均一な薄い醇化被膜を表面
に形成させておくことが望ましい。この際に用いるフッ
素化合物としては、フッ化ナトリウム、フッ化アンモニ
ウム、フッ化カリウム、フッ化水素ナトリウム、フッ化
水素アンモニウム、フッ化水素カリウムなどを挙げるこ
とができ、約50 g/文以」二の濃度で含有されるこ
とが適している。このフッ素化合物の水溶液からなる前
浴は、チタニウムまたはその合金製基体1の表面に形成
された酸化被膜の厚みが、電気メッキに支障を与えない
だけ薄いものであれば、特に必要とするものではない。
また、このフッ素化合物の水溶液に硫酸、塩酸などで添
加して前記同様の前浴に用いることもできる。
クロムメッキ被膜2を形成する電気メッキでは、電流密
度を10Aldm’ 〜30A/dm’とするのが好ま
しく、メッキ液の温度は10℃〜60°Cとするのが好
ましい。硬質のクロムメッキ被膜(800ビツ力−スカ
タサ以上)2は、電流密度を高くすることによって得ら
れ、一般的には15A / d m’以上とすることに
より硬質のクロムメッキ被膜2が得られる。
クロムメッキ被膜2の表面には、更に金属光沢クロムメ
ッキ被膜3が形成されている。クロムメッキ被膜2は、
金属光沢クロムメッキ被III 3との密着性にもすぐ
れている。
金属光沢クロムメッキ被膜3は、金属光沢クロム液(例
えば、ケイフッ化浴二酸化クロム300g/l、硫酸0
.5g/u、Cr3す3g、/lおよびに2 S i 
F68 g/flからなる水溶液)を用いて電気メッキ
することによって、クロムメッキ被膜2の」二に設けら
れる。
このように、チタニウムまたはその合金製基体lと金属
光沢クロムメッキ被膜3との間に、チタニウムまたはそ
の合金製基体lと金属光沢クロムメッキ被膜3との両方
に密着性の良いクロムメッキ被膜2を設けることによっ
て、チタニウムまたはその合金製基体lに金属光沢クロ
ムメッキ被膜3を施したチタニウムまたはその合金製筐
体を得ることができる。尚、第2図ではクロムメッキ被
膜2及び金属光沢クロムメッキ被膜3の厚みを誇張して
示してあり、実際の厚みを示すものではない。クロムメ
ッキ被膜2及び金属光沢クロムメッキ被膜3の厚みは、
通常のメッキ被膜の厚みと変わらない。
以下に、本発明の形成方法を用いてチタニウムまたはそ
の合金製基体に実際に金属光沢クロムく     メッ
キ被膜を施した例を示す。
まず、溶剤脱脂および#120のガラスピーズ形状のチ
タニウム基体1を、フッ化アンモニウムの100g/文
水溶液に2分間浸漬してエツチングし、その後水洗した
。次いで、酸化クロム500 g/uおよびフッ化アン
モニウム2og/又を含む常温のメッキ液中で、水洗後
のチタニウム板を陰極となして20A/drn’の電流
密度下で10分間電気メツキした。この結果、無光沢で
灰白色のクロムメッキ被膜2がチタニウム基体1の上に
形成された。
次いで、クロムメッキ被膜2を有するチタニウム基体1
を金属光沢クロム液(前述のケイフッ化浴を用いる)に
浸漬させて電気メッキした。この電気メッキは、25A
/drrfの電流密度で5分間実施した。この結果、ク
ロムメッキ被膜2の上に金属光沢クロムメッキ被膜3が
形成された。
黛尼−*:、:、尺 以」二説明したように本発明のだ→噂りロムメッキ被膜
の形成方法によれば、チタニウムまたはその合金製基体
と金属光沢クロムメッキ被膜との間に、チタニウムまた
はその合金製基体と金属光沢クロムメッキ被膜の両方に
密着性の良いクロムメッキ被膜を設けるので、チタニウ
ムまたはその合金製基体に金属光沢クロムメッキ被膜を
施すことが可能である。このため、本発明の形成方法で
金属光沢クロムメッキ被Hりを形成したチタニウムまた
はその合金製筐体は、これまでの塗装を施した筺体と比
較して外観および表面特性(例えば、#触性、耐候性、
耐摩耗性、耐傷性なと)の点で優れているものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の形成方法で金属光沢クロムメッキ被膜
を形成したチタニウムまたはその合金製筐体の一例とし
てカメラのカバ一部材を示した正面図、第2図は第1図
に示すカバ一部材のA−A断面図である。 1−一一一チタニウムまたはその合金基体?−−−−ク
ロムメッキ被膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チタニウムまたはその合金製基体の表面にクロムメッキ
    被膜を形成し、更に前記クロムメッキ被膜の表面に金属
    光沢クロムメッキ被膜を形成することを特徴とする金属
    光沢クロムメッキ被膜の形成方法。
JP11180385A 1985-05-23 1985-05-23 金属光沢クロムメツキ被膜の形成方法 Granted JPS61596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11180385A JPS61596A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 金属光沢クロムメツキ被膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11180385A JPS61596A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 金属光沢クロムメツキ被膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61596A true JPS61596A (ja) 1986-01-06
JPS6112999B2 JPS6112999B2 (ja) 1986-04-11

Family

ID=14570550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11180385A Granted JPS61596A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 金属光沢クロムメツキ被膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61596A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5660482A (en) * 1992-07-21 1997-08-26 Dowty Aerospace Gloucester Limited Bearings
JP2017186598A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 株式会社豊栄工業 装飾品及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5660482A (en) * 1992-07-21 1997-08-26 Dowty Aerospace Gloucester Limited Bearings
JP2017186598A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 株式会社豊栄工業 装飾品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112999B2 (ja) 1986-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1915473B1 (en) Pretreatment of magnesium substrates for electroplating
EP0779941B1 (en) A process for treating aluminium alloys
EP0393169B1 (en) Method for plating on titanium
US4416739A (en) Electroplating of titanium and titanium base alloys
JPH04297595A (ja) アルミニウム帯への亜鉛系電気めっき方法
US4670312A (en) Method for preparing aluminum for plating
US4617096A (en) Bath and process for the electrolytic deposition of gold-indium alloys
US2389131A (en) Electrodeposition of antimony
US4978588A (en) Plated steel sheet for a can
US2970090A (en) Plating nickel on aluminum
Pushpavanam et al. Rhodium—Electrodeposition and applications
JPS61596A (ja) 金属光沢クロムメツキ被膜の形成方法
JPS62124290A (ja) チタン表面へのメツキ方法
JP2923754B2 (ja) マグネシウム合金のめっき方法
JPS6187894A (ja) チタン素材用メツキ法
JP3020673B2 (ja) チタン合金素材のめっき前処理法
JPS61595A (ja) ブラツククロムメツキ被膜の形成方法
US4035247A (en) Method of manufacturing a reflecting mirror
JP3452442B2 (ja) 白金めっき品の製造方法
JP3074369B2 (ja) 金合金メッキ液
JP3283233B2 (ja) 耐食性に優れた合金めっき方法およびめっき製品
Vanden Berg Electroplating Aluminium Alloys
JP2881660B2 (ja) チタン合金素材へのめっき処理方法
Runge et al. Plating on Aluminum
US3796600A (en) Method of conditioning high aluminum content zinc alloys to receive adherent electroplated metal coatings