JPH01213659A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH01213659A
JPH01213659A JP3771788A JP3771788A JPH01213659A JP H01213659 A JPH01213659 A JP H01213659A JP 3771788 A JP3771788 A JP 3771788A JP 3771788 A JP3771788 A JP 3771788A JP H01213659 A JPH01213659 A JP H01213659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
isothiazoline
alkyl group
roller
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3771788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613415B2 (ja
Inventor
Yasunori Wada
安則 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63037717A priority Critical patent/JP2613415B2/ja
Priority to DE1989612619 priority patent/DE68912619T2/de
Priority to EP89301610A priority patent/EP0331319B1/en
Publication of JPH01213659A publication Critical patent/JPH01213659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613415B2 publication Critical patent/JP2613415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/37Antiseptic agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高速処理により画像を形成することが可能で、
しかもローラー転写マークなどの故障が防止された画像
形成法に関する。
〔発明の背景〕
近年、ハロゲン化銀写真感光材料の分野では、−層の現
像処理の迅速化、つまり同一時間内での処理量を増加さ
せることが要求されている。
上記の傾向は、X線感光材料例えば医療用X線フィルム
の分野でも見受けられる。定期健康診断の励行などによ
り診断回数が急増すると共に、診断を一層正確なものと
するために検査項目が増加し、X線写真撮影枚数が増加
しているからである。
自動現像機としても、X線フィルム等の処理を迅速化す
ることによる利点は大きい。
例えば小型の自動現像機であっても処理速度を上昇すれ
ば単位時間当たりの処理能力が増え、同一の処理能力で
良いのであれば自動現像機を小型化でき、省スペース化
できる。
しかしながら、迅速処理することによる利点は以上のよ
うに大きいが、解決しなければならない問題点もある。
即ち、迅速処理を行うと、搬送速度が増し、自動現像機
例えばローラー式自動現像機を用いた場合、ローラー転
写マークが出やすくなるなど、故障が生じやすくなる。
このローラー転写マークとは、感光材料処理時に感光材
料の搬送方向に対し、先頭或いは後尾の切断面のゼラチ
ンが搬送ローラーに付着し、これが後続のフィルム面に
転写することにより、線状の汚れとなって表れるもので
ある。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の問題点を解決して、高速処理による画
像形成が可能で、しかもローラーマークなどの故障が出
にくい画像形成法を提供せんとするものである。
〔発明の構成〕
本発明者らは鋭意研究の結果、ノ10ゲン化銀感光材料
を現像処理し、画像を形成する画像形成方法において、
上記感光材料は下記−紋穴(1)で表される化合物及び
一般式〔II〕で表される化合物より成る群から任意に
選ばれる少なくとも1種の化合物を含有するとともに、
下記式に相当する条件でローラー搬送式自動現像機によ
る処理で行われることを特徴とする画像形成方法により
、上記目的が達成されることを見い出し、本発明に至っ
た。
10・”x  T  =50〜124 0.7 < 1 < 3.1 但し2はローラー搬送式自動現像機の挿入口の第10−
ラーの芯から、乾燥出口の最終ローラーの芯までの長さ
(単位二m)であり、Tは上記lを通過するのに用いる
時間(単位:秒)である。
本発明は、本発明者らには種々の改良研究の結果、本発
明に係る一般式(1)  (II)で表される化合物の
みが上記目的に対し効果を発揮することを見い出し、こ
の知見により本発明に至ったものである。本発明のイ乍
用は必ずしも明らかではないが、フィルムの切断面の微
生物等により腐食等の劣化を受けることに対し、上記化
合物が選択的な効果を与えることになるのではないかと
推定される。
以下本発明について詳述する。まず本発明において用い
られる一般式(I)  (If)で表される化合物につ
いて説明する。各式は次のとおりである。
−紋穴(i) 式中、R,は水素原子、直鎖ないし分岐鎖のアルキル基
、環状アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリ
ール基、複素環基、アルキルアミド基、アリールアミド
基、アルキルチオアミド基、アリールチオアミド基、ア
ルキルスルホアミド基、了り−ルスルホアミド基を表し
、Rz、 Rs ハロゲン原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、環状アルキル基、アリール基、シアノ基、アルキ
ルチオ基、了り−ルチオ基、アルキルスルホキシド基、
アルキルスルホニル基、複素環基を表す。ただし、上記
アルキル基、環状アルキル基、アルケニル基、複素環基
、アラルキル基及びアリール基は置換基ををしても良い
またR、、R3により、環を構成しても良い。
R2,R3により構成される環は、芳香族環であっても
良い。
一般式(n) NO! 式中、R4は、水素、低級アルキル基またはヒドロキシ
メチル基を表し、R5は、水素または低級アルキル基を
表す。
一般式(1)で表される化合物としては、次の一般式C
I[[)、  (IV)の形の化合物が、より好ましく
用いられる。
(I[[]           (TV)υ 式中R6は水素原子、アルキル基または、アルコキシ基
、R?、R11及びR9は各々水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アルコキシ基、シアノまたはニトロ基を
表し、R1゜は水素原子、アルキル基、環状アルキル基
、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、−C0N
)IR,3基(R13はアルキル基、了り−ル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、
またはアリールスルホニル基を表す。)または複素環基
を表し、R21及びR1□は各々水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、環状アルキル基、アリール基、複素環
基、シアノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルスルホオキシド基、アルキルスルフィニル基または
アルキルスルホニル基または、複素環基を表す。Rh、
 R7,RaまたはR1で表されるアルキル基、及びア
ルコキシ基のアルキルの部分は好ましくは炭素数1〜6
の直鎖、分岐のアルキル基である。
上記−紋穴(n[)で表される化合物の代表的具体例を
以下に示す。但しこれらに限定されるものではない。
(例示化合物) 1.2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、2−メチル
−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、2−エチ
ル−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、2−(
n−プロピル)−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−
オン、2−(n−ブチル)−1,2−ベンゾイソチアゾ
リン−3−オン、2−(sec−ブチル)−1,2−ベ
ンゾイソチアゾリン−3−オン、2−(t−ブチル)−
1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、2−メトキ
シ−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、2−エ
トキシ−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、2
−(n−プロピルオキシ)−1,2−ベンゾイソチアゾ
リン−3−オン、2−(n−ブチルオキシ)−1,2−
ベンゾイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−1,2
−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、5−メチル−1,
2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、6−ニトキシー
1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、6−ジアツ
ー1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、5−ニト
ロ−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン。
上記−紋穴(rV)のR1゜において、アルキル基及び
アルケニル基の炭素数は1〜36、より好ましくは1〜
18である。環状アルキル基の炭素数は3〜12、より
好ましくは3〜6である。R1゜で表されるアルキル基
、環状アルキル基、アルケニル基、7−フルキル基、ア
リール基及び複素環基ならびにR1゜で表される各基は
置換基を有していても良く、その置換基としてはハロゲ
ン原子、ニトロ・シアノルチオシアノ、アリール、アル
コキシ、アリールオキシ、カルボキシ、スルホキシ、ア
ルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカ
ルボニル、アリールオキシカルボニル、スルホ、アシル
オキシ、スルファモイル、カルバモイル、アシルアミノ
、ジアシルアミノ、ウレイド、チオウレイド、ウレタン
、チオウレタン、スルホンアミド、複素環基、アリール
スルホニルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリー
ルスルホニル、アルキルスルホニル、了り−ルチオ、ア
ルキルチオ、アルキルスルフィニル、了り−ルスルフィ
ニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、
N−アルキルアニリノ、N−アリールアニリノ、N−ア
シルアミノ、ヒドロキシ及びメルカプト基などから選ば
れる。
一般式(IV)のR11及びRlzにおいて、アルキル
基の炭素数は1〜18、より好ましくは1〜9である。
また、環状アルキル基の炭素数は3〜18、より好まし
くは3〜6である。R1゜及びR11で表される各基は
置換基を有しても良(、その直換基としてはハロゲン原
子、ニトロ基、スルホン基、アリール基、ヒドロキシ基
等が挙げられる。
上記−紋穴(IV)で表される化合物の代表的具体例を
以下に示すが、本発明の化合物はこれらに限定されるも
のではない。
(例示化合物) 2−(N−メチルカルバモイル)−3−イソチアゾリン
、5−メチル−2−(N−メチルカルバモイル)−3−
イソチアゾリン、2−(N−メチルチオカルバモイル)
−3−イソチアゾリン、4−フロモー5−メチル−2−
(N−メチルカルバモイル)−3−イソチアゾリン、4
−シフノー5−メチルチオ−2−(N−メチルカルバモ
イル)−3−イソチアゾリン、4−シアノ−5−メチル
スルフィニル−2−(N−メチルカルバモイル)−3−
イソチアゾリン、4−シアノ−5−メチルスルホニル−
2−(N−メチルカルバモイル)−3−イソチアゾリン
、2−(N−n−ブチルカルバモイル)−3−イソチア
ゾリン、2−(N−を−オクチルカルバモイル)−3−
イソチアゾリン、5−メチル−2−(N−フェニルカル
バモイル)−3−イソチアゾリン、4−シアノ−5−メ
チルチオ−2−(N−フェニルカルバモイル)−3−イ
ソチアゾリン、4−ブロモ−5−メチル−2−(N−3
−クロロフェニルカルバモイル)−3−イソチアゾリン
、5−ブロモメチル−2−(N−3−クロロフェニルカ
ルバモイル)−3−イソチアゾリン、5−メチル−2−
(N−3−クロロフェニルカルバモイル)−3−イソチ
アプリン、4−シアノ−5−メチルチオ−2−(N−3
−クロロフェニルカルバモイル)−3−イソチアゾリン
、2−(N−3−クロロフェニルカルバモイル)−3−
イソチアゾリン、5−メチル−2−(N−2−クロロフ
ェニルカルバモイル)−3−イソチアゾリン、5−ブロ
モメチル−2−(N−2−クロロフェニルカルバモイル
)−3−イソチアゾリン、4−ブロモ−5−メチル−2
−(N−3,4−ジクロロフェニルカルバモイル)−3
−イソチアゾリン、5−メチル−2−(N−3,4−ジ
クロロフェニルカルバモイル)−3−イソチアゾリン、
4−シアノ−5−メチルチオ−2−(N−3,4−ジク
ロロフェニルカルバモイル)−3−イソチアゾリン、5
−メチル−2−(N−4−)ジルカルバモイル)−3−
イソチアゾリン、4−シアノ−5−メチルチオ−2−(
N−4−トシルカルバモイル)−3−イソチアゾリン、
4−ブロモ−5−メチル−2−(N−4−トシルカルバ
モイル)−3−イソチアゾリン、2−(N−n−プロピ
ルカルバモイル)−3−イソチアゾリン、2−(N−エ
チルカルバモイル)−3−イソチアゾリン、2−(N−
i−プロピルカルバモイル)−3−イソチアゾリン、4
−ブロモ−2−(N−メチルカルバモイル)−3−イソ
チアゾリン、2−(N−4−メトキシフェニルカルバモ
イル)−3−イソチアゾリン、2−(N−2−メトキシ
フェニルカルバモイル)−3−イソチアゾリン、2−(
N−3−二トロフェニル力ルバモイル)−3−イソチア
ゾリン、2− (N−3,4−ジクロロフェニルカルバ
モイル)−3−イソチアゾリン、2−(N−n−ドデシ
ルカルバモイル)−3−イソチアゾリン、2− (−N
−2,5−ジクロロフェニルカルバモイル)−3−イソ
チアゾリン、2−(N−カルボエトキシメチルカルバモ
イル)−3−イソチアゾリン、2− (N−4−ニトロ
フェニルカルバモイル)−3−イソチアゾリン、5−メ
チル−2−(N−エチルカルバモイル)−3−イソチア
ゾリン、5−メチル−2−(N−エチルチオカルバモイ
ル)−S−イソチアゾリン、5−クロロ−2−(N−エ
チルカルバモイル)−3−イソチアゾリン、2−n−プ
ロピル−3−イソチアゾリン、2−t−ブチル−3−イ
ソチアゾリン、2−n−ブチル−3−イソチアゾリン、
2−シクロへキシル−3−イソチアゾリン、2−n−オ
クチル−3−イソチアゾリン、2−t−オクチル−3−
イソチアゾリン、2−ベンジルオキシ−3−イソチアゾ
リン、3−クロロ−2−メチル−3−イソチアゾリン、
3−クロロ−2−ベンジル−3−インチアゾリン、4,
5−ジクロロ−2−メチル−3−イソチアゾリン、2,
4−ジメチル−3−イソチアゾリン、4−メチル−2−
(3,4−ジクロロフェニル)−3−イソチアゾリン、
2− (3,4−ジクロロフェニル)−3−イソチアゾ
リン、4゜5−ジクロロ−2−ベンジル−3−イソチア
ゾリン、4−ブロモ−5−クロロ−2メチル−3−イソ
チアゾリン、4−ブロモ−2−メチル−3−イソチアゾ
リン、2−ヒドロキシメチル−3−イソチアゾリン、2
−(β−ジエチルアミノエチル)−3−イソチアゾリン
、2−n−プロピル−3−イソチアゾリン塩酸塩、5−
クロロ−2−メチル−3−イソチアゾリン塩酸塩、2−
エチル−3−イソチアゾリン塩酸塩、2−メチル−3−
イソチアゾリン塩酸塩、2−ベンジル−3−イソチアゾ
リン塩酸塩、2−n−ドデシル−3−イソチアゾリン、
2−n−テトラデシル−3−イソチアゾリン、2− (
4−クロロベンジル)−3−イソチア’/”+Jン、2
− (2−クロロベンジル)−3−イソチアゾリン、2
− (2,4−ジクロロベンジル)−3−イソチアゾリ
ン、2− (3,4−ジクロロベンジル)−3−イソチ
アゾリン、2−(4−メトキシベンジル)−3−イソチ
アゾリン、2−(4−メチルベンジル)−3−イソチア
ゾリン、2−(2−エトキシヘキシル)−3−イソチア
ゾリン、2− <2−フェニルエチル)−3−イソチア
ゾリン、2− (2−フェニルエチル)−4−クロロ−
3−イソチアゾリン、2− (1−フェニルエチル)−
3−イソチアゾリン、2−n−デシル−3−イソチアゾ
リン、2−n−オクチル−3−イソチアゾリン、2−t
−オクチル−4−クロロ−3−イソチアゾリン、2−t
−オクチル−4−ブロモ−3−イソチアゾリン、2−n
−ノニル−3−イソチアプリン、2−n−オクチル−5
−クロロ−3−イソチアゾリン、2− (4−ニトロフ
ェニル)−3−イソチアゾリン、2−(4−カルボエト
キシフェニル)−3−イソチアゾリン、5−クロロ−2
−メチル−3−イソチアゾリン・モノクロロ酢酸塩、4
.5−ジクロロ−2−メチル−3−イソチアゾリン・モ
ノクロロ酢酸塩、2−エチル−3−イソチアゾリン・モ
ノクロロ酢酸塩、2−n−プロピル−3−イソチアゾリ
ン・モノクロロ酢!塩、2−ベンジル−3−イソチアゾ
リン・モノクロロ酢酸塩。
本発明に用いられる一般式(I[[)で示される1゜2
−ベンズイソチアゾリン−3−オン化合物は、親水性コ
ロイドに対して1×10−S〜10重量%の範囲で含有
させるのが好ましく、特にlXl0−’〜1重量%の範
囲が好ましい。また、−紋穴(IV)で示されるイソチ
アゾリン−3−オン化合物は1×1O−4〜10重量%
の範囲であるのが好ましく、特に3X10−’〜1重量
%の範囲が好ましい。添加量は写真感光材料の種類、添
加する層、塗布方法等によって上記の範囲外で用いても
良いことは勿論である。
これらの化合物は水または例えばアルコール類(メタノ
°−ル、エタノール、イソプロパツール等)、ケトン類
(アセトン等)、グリコール類(エチレングリコール、
プロピレングリコール等)、エステル類(酢酸エチル等
)等の有機溶媒のうち写真性能に悪影Gをおよぼさない
溶媒に溶解し、溶液として親水性コロイド中に添加して
も良く、保護層の上に塗布しても良く、あるいは写真感
光材料を本発明の化合物溶液中に浸して含有させても良
い。あるいは憂沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒もしくは
両者の混合溶媒に溶解した後、界面活性剤の存在下で乳
化分散し、親水性コロイドを含む液に添加、または保護
層の上に更に塗布する方法によっても良い。また、ポリ
アクリル酸ブチルのごとき高分子化合物中に含有せしめ
、界面活性剤の存在下で分散した後、親水性コロイドを
含む液に添加または保護層の上に塗布6ても良い。
また、−i式(II[)で表される化合物の内、特に好
ましいものを例示すると、次のとおりである。
更に、−紋穴(TV)で表される化合物の内、特に好ま
しいものは、次の例示の如くである。
υ 次に一般式(II)で表される化合物の具体例を以下に
示す。但し、これらも以下例示に限定されるものではな
い。
(16)         、  Br! +10cHz −C−Ctl□011 0z (17)          Br (18)          Br HOCHz  C−CII+ No! (19)          Br これらの化合物は、公知の文献を参考にして合成するこ
とができ、また一部は市販されている。
次に、本発明は前記β及びTが、下記の条件であるロー
ラー搬送式自動現像機の処理により、画像形成がなされ
るものである。
+i!O・’S x T =50〜1240.7 < 
a < 3.1 上記lは、例えば厚さ175μmのポリエチレンテレフ
タレート支持体上に写真構成層を有する感光材料を基準
にして求めることができる。
また上記Tは、自動現像機の挿入口の第10−ラーの芯
の部分にフィルムの先端を挿入してから、現像槽、渡り
部分、定着槽、渡り部分、水洗槽、渡り部分、乾燥部分
を通過して、フィルムの先端が乾燥出口の最終ローラー
から出てくるまでの全時間〔換言すれば、処理ラインの
全長(m)をライン搬送速度(m/sec、)で割った
商(see、) )ということができる。
ここで渡り部分の時間を含めるべき理由は、当業界では
よく知られていることであるが、渡り部分においてもそ
の前のプロセスの液がゼラチン膜中に膨潤しているため
に実質上処理工程が進行していると見なせるためである
本発明の画像形成方法に用いる自動現像機の全搬送ロー
ラーの本数は、自動現像機の処理部であるβをローラー
本数で割った値が0.01〜0.04の範囲になるもの
であることが好ましい。また各処理部位の時間は次のよ
うなものであることが好ましい。また各処理部位の時間
は次のような範囲が好ましい。
挿入+現像+渡り   25〜40% 定着+渡り   12〜25% 水洗+渡り   10〜25% スクイズ+乾燥   25〜45% 使用されるローラーは、搬送部の直径が1211〜60
1m、長さが30cb は様々なものが使用でき、例えば現像、定着、水洗、乾
燥の部位ではベークライト系(ガラス扮、金属粉、プラ
スチック粉を含んでもよい)のものや、ゴム系(ネオプ
レン、イソプレン、シリコンゴム等)のものを使用する
ことができる。渡り部やスクイズ部には、撥水性で弾力
性のあるシリコンゴム等や、吸水性の大きい合成皮革の
商品名「クラリーノ」 (クラレ側製)を用いることが
好ましい。
本発明において、上記βは、0.7以上3.1以下の範
囲であり、これにより好ましい結果が得られる。!が0
.7より小さい場合、各処理工程が小さ(なり、使用す
るローラー本数も小さくなり、感度が低下したり搬送性
が悪くなったりする。逆にlが3.1より大きい場合は
、搬送スピードが大きくなりすぎ、フィルムにスリ傷が
出やすくなるばかりか、自動現像機の耐久性が急激に劣
化する。
また!0・7SとTとの積が50未満である場合は、処
理フィルムの感度が急激に低下するばかりでなく、増悪
色素を支持体の片面当たり10mg/m以上使用するよ
うなフィルムでは色残りも問題となる。
この問題は本発明者よの検討によりわかったことである
。好ましくは10・75とTとの積が76以上であるこ
とである。
一方lO・7SとTとの積が124を超えると、感度は
ほとんど上昇しないのに写真画像の粒状性が大幅に劣化
し、カブリも高くなりだすことがわかった。
本発明の実施に際しては、自動現像機に用いる現像液及
び定着液には、更に各種の添加剤を加えることができる
現像液に添加する代表的な添加剤として、カプリ防止剤
、また水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム等のアルカリからなる促進剤、臭化カリウムや2−メ
チルベンツイミダゾール、メチルベンツチアゾール等の
無機性、もしくは有機性の抑制剤、ポリリン酸塩のよう
な硬水軟化剤、微量の沃化物やメルカプト化合物からな
る表面過現像防止剤等を挙げることができ、その他必要
により亜硫酸塩等の保恒剤、緩衝剤(例えば、炭酸塩、
硼酸、硼酸塩、アルカノールアミン)、アルカリ剤(例
えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解助剤(例えば、ポリエ
チレングリコール類、これらのエステル)、pH調製剤
(例えば、酢酸の如き有機酸)、増感剤(例えば四級ア
ンモニウム塩)、界面活性剤などを含有させることがで
きる。
また、現像液中には、硬膜剤を含ませることができる。
硬膜剤としてはジアルデヒド系硬膜剤を好ましく用いる
ことができる。
現像液には更に、キレート化剤(例えば、エチレンジア
ミン四酢酸、これらのアルカリ金属塩、ポリリン酸塩、
ニトリロ酢酸塩)を含有させることができる。
現像処理温度は、一般に処理時間との関係において決定
されるが、本発明においては、好ましくは例えば30〜
40℃で6〜20秒である。
定着処理工程に用し)、られる定着液は、例えばチオ硫
酸塩、水溶性アルミニウム化合物を含む水溶液であり、
クエン酸、酒石酸などの多塩基酸が含有されていてもよ
く、望ましくはpHが約3.5〜5.0 (20℃)の
ものである。
本発明の方法において、°現像の後に停止工程を設ける
こともできるが、一般にローラー搬送型の自動現像機に
は停止工程が省略されている。そのために現像液が定着
液に持ち込まれ、定着液のpHが上昇することがあり、
そのため、定着液のpHは約3.6〜4.7 (20℃
)に調整しておくことが望ましい。
定着剤はチオ硫酸オンモニウム、チオ硫酸ナトリウムな
どのチオ硫酸が一般に用いられ、定着速度の点からチオ
硫酸アンモニウムが特に好ましい。
定着剤の使用量は適宜変えることができ、一般には約0
.1〜5モル/lである。
定着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミ
ニウム塩を用いることができ、これは−般に酸性硬膜定
着液の硬膜剤として知られている化合物であり、例えば
塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなど
がある。本発明における定着温度及び時間は、好ましく
は例えば20〜35℃で4秒〜15秒である。
現像、定着された写真材料は通常水洗及び乾燥される。
水洗は定着によって溶解した銀塩をほぼ完全に除くため
に行われ、例えば約20〜50℃で5秒〜12秒が好ま
しい。乾燥は約40〜100℃で行われ、乾燥時間は周
囲の状態によって適宜変えられるが、通常は約5秒〜1
5秒でよい。
本発明の実施に際して好ましく用いられるローラー搬送
型自動現像機の一例を第1図及び第2図に示す。
第1図及び第2図中、lは感光材料挿入口の第  ・1
0−ラー、2は乾燥出口の最終ローラー、3aは現像槽
、3bは定着槽、3Cは水洗槽、4は被処理対象である
感光材料、5はスクイズ部、6は乾燥部、7は乾燥空気
の吹出口である。
う 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。なお、当然の
ことではあるが、本発明は以下述べる実施例により限定
されるものではない。
実施例−1 平均沃化銀含有量が2.0モル%である沃臭化銀を、塩
化金酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニ
ウムを用い金−硫黄増感を施し、4−ヒドロキシ−6メ
チルー1.3.3a、7−チトラザインデンで安定化し
、下記増感色素A、 Bを用いて分光増感を施した。
増悪色素A 増感色素B 上記のようにして得た乳剤に、次の添加物を加えて、乳
剤液(ハロゲン化銀塗布液)とした。添加量はハロゲン
化銀1モル当たりの蛍で示す。
また本発明に係る一般式(I)または(It)で表され
る化合物(または比較化合物)を表−1に示す種類と量
で添加した。
一方保護膜溶液として、平均粒径3.5μmのポリメチ
ルメタクリレートから成るマント剤を1g、コロイダル
シリカを30g、また界面活性剤として下記の化合物を
加えた。但し添加量は傅布液1β当たりの量を示す。
更に、硬膜剤として、ホルムアルデヒドとグリオキザー
ルを等モルで混合して加えた。
乳剤及び保護膜溶液を、グリシジルメタクリレt−50
wt%、メチルアクリレ−)10wt%、ブチルメタク
リレ−)40wt%の3種のモノマーからなる共重合体
を、その濃度が10wt%になるように希釈して得た共
重合体水性分散液を下引き液として塗設した175μm
のポリエチレンテレフタレートフィルム支持体の両面に
、支持体から順にハロゲン化銀乳剤層、保3B)5とな
るように塗布速度90m/minで2層間時に重層塗布
し、試料を得た。銀量は、いずれも40mg/d rd
であった。
なお、乳剤層のゼラチンは2.0g/m、保3! 膜5
のゼラチンは1.0g/rrrであった。いずれも石灰
処理のオセインゼラチンを用いた。
得られた各試料を、下記の現像液、定着液を用いて、第
1図の自動現像機にて、露光を施さず、現像処理した。
なお、各々の試料は第3図に示す断裁装置にて、−枚ず
つ断裁した。第3図中、符号AI、A2により断裁用の
刃を、Bにより感光材料(試料)を示す。ローラー転写
マークの評価は、自動濃度計を用い、ローラー転写マー
クの濃度から、その周辺の濃度をひいた差△Dによって
行った。
結果を表−1に示す。
表−1 表−1(つづき) *比較化合物 l このように、本発明の画像形成方法を用いた場合では、
ローラー転写ではほとんどまたは全く出ず、効果が顕著
である。
実施例−2 実施例−1と同様の実験を第2図の自動現像機(ff 
=0.73(m) )を用いて行った。その結果効果は
、全く同様であった。
〔発明の効果〕
上述のように、本発明によれば、従来の上記の問題点を
解決した、高速処理による画像形成が可能で、しかもロ
ーラーマークなどの故障が出にくい画像形成法を提供す
ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の実施例に用いた自動現像
機の構成図である。第3図は、実施例で用いた断裁装置
の構成図である。 160.感光材料挿入口の第10−ラー、2・・・乾i
出口の最終ローラー、3a・・・現像槽、3b・・・定
着槽、3c・・・水洗槽、4・・・感光材料、5・・・
スクイズ部、6・・・乾燥部、7・・・乾燥空気の吹出
口。 特許出願人     コニカ株式会社 代理人弁理士     高 月   亨9 = 2.7
4 (/71) 第1図 を 餅戴に! 第3図 手 続 主甫 正 書(自発) 1、事件の表示  昭和63年特許順第37717号2
、発明の名称  画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (
127)コニカ株式会社 ダイアパレス二番町506号 氏名  (8397)  弁理士  高  月    
亨ξシ゛←ご−2・ 電話 03 (221)1922 FAX   03  (221)19245、補正の対
象  明細書中、「発明の詳細な説明」の欄6、補正の
内容  別紙のとおり (1)  明細占中、第8頁3行と4行との間に、下記
を加入する。 「ここで低級アルキル基とは、炭素数が1〜4のアルキ
ル基をいう。」 (2)同、第9頁3行目の「複素環基、」を削除する。 (3)同、第9真下から6行目、同頁下から5行目、同
頁下から4〜3行目、同頁下から3〜2行目、同頁最下
行の「1.2−ベンゾイソチアゾリン」を、各々「ベン
ゾイソチアゾリン」に補正する。 (4)同、第11頁1〜2行目、3行目、4行目、5〜
6行目、7行目、8〜9行目、9〜10行目、10〜1
1行目、12行目、13行目、・14〜15行目の「l
、2−ベンゾイソチアゾリン」を、各々「ベンゾイソチ
アゾリン」に補正する。 (5)同、第11頁1〜2行の「ならびにR8゜で表さ
れる各基」を削除する。 (6)同、第12頁2行目の’ RIll及びRIIJ
を「RII及びR+zJと補正する。 (7)同、第11頁1〜2行目、12行目、13行目、
15行目、17行目、19行目の「3−イソチアゾリノ
」を・各々「3−イソチアゾリノン」と補正する。 (8)同、第13頁1行目、2行目、3行目、5行目、
6〜7行目、8〜9行目、10〜11行目、12行目、
14行目、16行目、17〜18行目、19行目の「3
−イソチアゾリン」を、各々「3−イソチアゾリノン」
と補正する。 (9)同、第11頁1〜2行目、3行目、5〜6行目、
7行目、9行目、11行目、12行目、13行目、14
〜15行目、16行目、17〜18行目、19行目、第
14頁20行目〜第15頁1行目の「3−イソチアゾリ
ン」を、各々「3−イソチアゾリノン」と補正する。 00)同、第15頁2行目、3〜4行目、5行目、6〜
7行目、8行目、9〜10行目、七萌ミh12〜13行
目、13行目、14行目、15行目、16行目、16〜
17行目、17〜18行目、18〜19行目、19〜2
0行目、第15頁20行目〜第16頁1行目の「3−イ
ソチアゾリン」を、各々「3−イソチアゾリノン」と補
正する。 (II)同、第11頁1〜行目の「S−イソチアゾリン
」を「3−イソチアゾリノン」と補正する。 02)  同、第11頁1〜2行目、2〜3行目、4行
目、5行目、6〜7行目、7〜8行目、8〜9行目、9
〜10行目、11行目、11〜12行目、13行目、1
3〜14行目、14〜15行目、15〜16行目、16
〜17行目、17〜18行目、18〜19行目、19〜
20行目の「3−イソチアゾリン」を、各々「3−イソ
チアゾリノン」と補正する。 qつ 同、第17頁1行目、2行目、3行目、4行目、
5〜6行目、6〜7行目、8行目、9行目、10行目、
10〜11行目、12行目、13行目、14行目、15
行目、16行目、17行目、18行目、20行目の「3
−イソチアゾリン」を、各々「3−イソチアゾリノン」
と補正する。 04)同、第18頁1行目、2行目、3行目の「3−イ
ソチアゾリン」を、各々「3−イソチアゾリノン」と補
正する。 θつ  同、第11頁1〜2行目の「1,2−ベンズイ
ソチアゾリン」を「ベンズイソデアゾリン」と補正する
。 0ω 第30頁最下行の「増感色素A」の化学式を、下
記のとおり補正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハロゲン化銀感光材料を現像処理し、画像を形成す
    る画像形成方法において、上記感光材料は下記一般式〔
    I 〕で表される化合物及び一般式〔II〕で表される化
    合物より成る群から任意に選ばれる少なくとも1種の化
    合物を含有するとともに、画像形成が下記式に相当する
    条件でローラー搬送式自動現像機による処理で行われる
    ことを特徴とする画像形成方法。 l^0^.^7^5×T=50〜124 0.7<l<3.1 但しlはローラー搬送式自動現像機の挿入口の第1ロー
    ラーの芯から、乾燥出口の最終ローラーの芯までの長さ
    (単位:m)であり、Tは上記lを通過するのに用いる
    時間(単位:秒)である。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は水素原子、直鎖ないし分岐鎖のアルキル
    基、環状アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、ア
    リール基、複素環基、アルキルアミド基、アリールアミ
    ド基、アルキルチオアミド基、アリールチオアミド基、
    アルキルスルホアミド基、アリールスルホアミド基を表
    し、R_2、R_3は各々水素原子、ハロゲン原子、ア
    ルキル基、環状アルキル基、アリール基、シアノ基、ア
    ルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホキシド
    基、アルキルスルホニル基、複素環基を表す。ただし、
    上記アルキル基、環状アルキル基、アルケニル基、複素
    環基、アラルキル基及びアリール基は置換基を有しても
    良い。 またR_2、R_3により、環を構成しても良い。 R_2、R_3により構成される環は、芳香族環であっ
    ても良い。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_4は、水素、低級アルキル基またはヒドロキ
    シメチル基を表し、R_5は、水素または低級アルキル
    基を表す。
JP63037717A 1988-02-20 1988-02-20 画像形成方法 Expired - Fee Related JP2613415B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037717A JP2613415B2 (ja) 1988-02-20 1988-02-20 画像形成方法
DE1989612619 DE68912619T2 (de) 1988-02-20 1989-02-20 Methode zur Erzeugung von Bildern.
EP89301610A EP0331319B1 (en) 1988-02-20 1989-02-20 Method for the formation of images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037717A JP2613415B2 (ja) 1988-02-20 1988-02-20 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01213659A true JPH01213659A (ja) 1989-08-28
JP2613415B2 JP2613415B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=12505266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037717A Expired - Fee Related JP2613415B2 (ja) 1988-02-20 1988-02-20 画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0331319B1 (ja)
JP (1) JP2613415B2 (ja)
DE (1) DE68912619T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2786889B1 (fr) 1998-12-03 2001-02-02 Eastman Kodak Co Procede pour empecher la croissance des micro-organismes dans les dispersions photographiques
US20040009440A1 (en) 2002-07-11 2004-01-15 Alice Moon Coating composition for photographic materials

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226343A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用コロイド銀水性組成物の防腐方法
JPS60119547A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用水性分散液組成物の防腐方法
JPS62105138A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848892B2 (ja) * 1977-08-03 1983-10-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料用親水性コロイドの防腐方法
JP2530145B2 (ja) * 1986-03-13 1996-09-04 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
US5081007A (en) * 1987-09-15 1992-01-14 Konica Corporation Method for processing a silver halide light-sensitive photographic material and an automatic processor therefor
EP0316864A3 (en) * 1987-11-17 1990-05-09 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material and processing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59226343A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用コロイド銀水性組成物の防腐方法
JPS60119547A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用水性分散液組成物の防腐方法
JPS62105138A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68912619T2 (de) 1994-05-26
DE68912619D1 (de) 1994-03-10
EP0331319B1 (en) 1994-01-26
JP2613415B2 (ja) 1997-05-28
EP0331319A1 (en) 1989-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5943735B2 (ja) カラ−写真処理方法
JPS6195346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01213650A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01213659A (ja) 画像形成方法
JPS5981643A (ja) 現像主薬前駆体及びそれを含有したハロゲン化銀写真感光材料
JPH05194789A (ja) セルロースアセテートフィルムの劣化防止法
JPH01213642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62246049A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS58132744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2002323741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の安定液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0580476A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び該安定液を用いた処理方法
JPH0353244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPS60162253A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3836821B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0233142A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3835091B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02176744A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62255948A (ja) 水洗代替安定液および該水洗代替安定液を用いるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62115160A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60242453A (ja) リス型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01211757A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2006010924A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料処理用固体処理剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62275255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0411249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees