JP3836821B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3836821B2
JP3836821B2 JP2003294452A JP2003294452A JP3836821B2 JP 3836821 B2 JP3836821 B2 JP 3836821B2 JP 2003294452 A JP2003294452 A JP 2003294452A JP 2003294452 A JP2003294452 A JP 2003294452A JP 3836821 B2 JP3836821 B2 JP 3836821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
preferable
acid
page
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003294452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004004969A (ja
Inventor
裕之 関
久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003294452A priority Critical patent/JP3836821B2/ja
Publication of JP2004004969A publication Critical patent/JP2004004969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836821B2 publication Critical patent/JP3836821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単に感光材料と言うこともある)の処理方法に関し、特には、長期間処理を行っても処理後の感光材料の接着性やマゼンタ色素の光褪色、磁気情報の読み取りエラーなどを起こし難くする処理方法に関するものである。
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理の基本は発色現像工程と脱銀工程であり、その他の補助工程も含めて、自動現像機と呼ばれる処理機を用いて処理される。発色現像液に含まれる現像主薬は空気による酸化劣化を受けやすい為、その劣化防止として、主にカラーネガティブフィルムをはじめとする撮影用感光材料用の発色現像液にはヒドロキシルアミンが添加され、高塩化銀系のカラーペーパーの様な感光材料用の発色現像液にはアルキル置換ヒドロキシルアミンの添加が広く実施されてきている。脱銀工程においては漂白液に含まれる漂白剤と称される酸化剤の作用により、発色現像工程で生じた銀が酸化され、しかる後、定着液に含まれる定着剤と称される銀イオンの可溶化剤によって感光材料から溶解除去される。撮影用感光材料は、その目的から高感度であることが好ましく、その為、沃化銀を含むハロゲン化銀を使用し、その塗布銀量もカラーペーパーの様な感光材料に比べて多いのが一般的である。その結果、より優れた脱銀性が必要になり、カラーペーパーの様な漂白定着の同一工程方式ではなく、漂白液と定着液に工程が分かれている方式を一般的に採用している。
一方で地球環境保護の立場から、漂白剤として従来広く用いられてきているエチレンジアミン四酢酸や1,3−ジアミノプロパン四酢酸等といった自然界で生分解しにくい素材に対し、生分解性に優れる素材の使用が望まれてきており、例えば特許文献1、2及び3などに幾つかの化合物が記載されている。
特開平4−313752号公報 特開平5−265159号公報 特開平6−161065号公報
しかしながら、撮影用感光材料に対して、発色現像液がヒドロキシルアミンを含有し、更に漂白液にこれら漂白剤を含有する処理液で処理を長期間続けることにより、処理後の感光材料が接着しやすくなって、例えばカラーネガフィルムをネガシートと呼ばれる袋から取り出し難くなったりする問題が生じたり、あるいは画像を形成する色素のうち、特にマゼンタ色素の光褪色が悪化する傾向にあることが確認された。更に、国際公開WO9/04205号に記載されている磁気記録層を有する感光材料に対しては、磁気情報の読み取り性能を著しく低下する問題も確認された。これらの現象の詳細な理由は未だ明らかではないが、おそらく感光材料への処理液成分の付着に何らかの差が生じた為と推定される。
高塩化銀系のカラーペーパーの様な感光材料用の発色現像液にアルキル置換されたヒドロキシルアミンを添加し、漂白能を有する処理液に生分解性に優れた漂白剤を用いることは、特開平6−161065号公報の実施例1に記載されているが、これらは脱銀性やペーパーのエッヂ汚れ、漂白定着液の劣化による硫化のに対するものであり、本発明の課題に関する認識は見いだせない。また、同様に磁気記録層を有する感光材料の処理については、特開平6−95316号公報に、アルキル置換されたヒドロキシルアミンを現像液に用いた処理方法が開示され、同6−95318号公報に、各種漂白剤を用いた処理方法が開示されている。しかしながらその何れも写真性の変動や処理液の劣化を問題としており、磁気情報の読み取りへの影響に関する認識は見いだせない。
従って、本発明が解決しようとする課題は、生分解性に優れた素材を用いて長期間処理しても、処理後の感材の接着性や光褪色を悪化しない処理方法を提供するものである。

上記の課題は下記方法で達成された。
撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、発色現像後、漂白液で処理する方法において、発色現像液が下記一般式(I)で表される化合物の少なくとも1種を含有して、ヒドロキシルアミンを実質的に含有せず、更に、該漂白液が下記一般式(II)で表される化合物の鉄(III) 錯塩の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
一般式(I)
Figure 0003836821
(式中、Lは置換してもよいアルキレン基を表し、Aはカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基を表し、Rは水素原子、置換してもよいアルキル基を表す。)
一般式(II)
Figure 0003836821
(式中、R21、R22、R23及びR24は、それぞれ水素原子を表す。t及びuは、それぞれ1を表す。Wはエチレン又はトリメチレンを表す。M21、M22、M23及びM24はそれぞれ水素原子又はカチオンを表す。)
本発明により、処理後の感光材料の接着性や光褪色性、更には磁気記録層を有する感光材料に対する磁気出力性に対し、優れた処理方法を提供できる。
先ず、本発明の一般式(I)の化合物について詳細に説明する。一般式(I)において、Lは炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖の置換してもよいアルキレン基を表し、炭素数1〜5が好ましい。具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレンが好ましい例として挙げられる。置換基としては、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基を表し、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基が好ましい例として挙げられる。Aはカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ基、アルキル置換されてもよいアミノ基を表し、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基が好ましい例として挙げられる。これらはナトリウム、カリウム、リチウム等の塩であってもよい。
−L−Aの例としては、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ヒドロキシエチル基を好ましい例として挙げることができる。Rは水素原子、炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖の置換してもよいアルキル基を表し、炭素数1〜5が好ましい。置換基としては、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基を表し、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基を好ましい例として挙げることができる。これらの置換基はナトリウム、カリウム、リチウムなどの塩であってもよい。次ぎに本発明の一般式(I)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明化合物はこれらに限定されるものではない。
Figure 0003836821
Figure 0003836821
Figure 0003836821
Figure 0003836821
Figure 0003836821
Figure 0003836821
Figure 0003836821
上記の具体的な化合物の中でも、例示化合物(1−2)、例示化合物(1−6)、例示化合物(1−16)が好ましく、特に例示化合物(1−6)が好ましい。
本発明において、一般式(I)の化合物は、発色現像液中に0.001〜0.2モル/リットルを含有せしめるのが好ましく、特には0.005〜0.07モル/リットル、さらには0.01〜0.05モル/リットルを含有せしめるのが好ましい。発色現像液には、上記化合物を1種類だけ使用してもよく、また、2種類以上を併用してもよい。併用する場合は、一般式(I)の化合物の合計の濃度が上記範囲になることが好ましい。
本発明の発色現像液において実質的にヒドロキシルアミンを含まないとは、0〜0.005モル/リットルを表し、特に全く含まないようにすることが本発明においては好ましい。
次ぎに一般式(II)で表される化合物について詳細に説明する。
21、R22、R23及びR 24 、水素原子である。t及びuは、それぞれ1を表す
Wは、エチレン、トリメチレンを表す。M21、M22、M23及びM24は、それぞれ水素原子又はカチオンを表し、M21、M22、M23及びM24で表されるカチオンは、有機又は無機のカチオンを表し、例えばアルカリ金属(Li、Na、K、Cs等)、アルカリ土類金属(Mg2+、Ca2+等)、アンモニウム(アンモニウム、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、1,2−エタンジアンモニウム等)、ピリジニウム、ホスホニウム(テトラブチルホスホニウム等)等が挙げられる。
一般式(II)で表される化合物、R21、R22、R23、R24が水素原子であり、t、uが1である。
尚、一般式(II)で表される化合物が分子中に不斉炭素を有する場合、少なくとも一つの不斉炭素がL体であることが生分解性の点で好ましい。更に二つ以上の不斉炭素を有する場合、不斉炭素部のL体構造が多いほど好ましい。以下に一般式(II)で表される化合物の具体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0003836821

Figure 0003836821

Figure 0003836821

上記化合物は塩の形で使用してもよい。本発明の一般式(II)で表される化合物は、例えば特開昭63−199295号、特開平3−173857号、”ブレティン オブ ザ ケミカル ソサィエティー オブ ジャパン”第46巻884頁(1973年)(Bulletin of Chemical Society of Japan Vol.46,844(1973))等の記載の方法に準じて合成することができる。
本発明において一般式(II)で表される化合物の鉄(III) 錯塩は、予め鉄(III) 錯塩として取り出したものを添加して漂白液としてもよいし、あるいは溶液中で、一般式(II)で表される化合物と鉄(III) 塩(例えば硝酸鉄(III) 、塩化第二鉄等)と共存させて、処理液中で錯形成をさせてもよい。
本発明において一般式(II)で表される化合物は、鉄(III) イオンの錯形成に必要とする量よりもやや過剰にしてもよく、過剰にするときは通常0.01〜15モル%の範囲で過剰にすることが好ましい。また本発明においては、漂白剤の濃度は0.05〜0.5モル/リットルの範囲で使用することが好ましく、特に環境への排出量を低減する目的から、0.1〜0.2モル/リットルで設計することが好ましい。
本発明において、漂白剤としては一般式(II)で表される化合物の鉄(III) 錯塩以外に、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、1,3−プロピレンジアミン四酢酸といった公知の化合物の鉄(III) 錯塩や、赤血塩、過硫酸塩、過酸化水素、臭素酸塩といった無機の酸化剤も併用できが、本発明においては、環境保全、取り扱い上の安全性等の点から、全漂白剤のうち、一般式(II)で表される化合物が70〜100モル%であることが好ましく、さらには80〜100モル%、特に100モル%で使用されることが好ましい。
次に本発明の発色現像液およびこれを用いた処理方法について、さらに詳細に説明する。本発明の発色現像液には、特開平4−121739号の第9頁右上欄1行〜第11頁左下欄4行に記載の化合物を使用することができる。特に迅速な処理を行う場合の発色現像主薬としては、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アミノ〕アニリン、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アミノ〕アニリンが好ましい。これらの発色現像主薬は、発色現像剤液に0.01〜0.2モル/リットルを含有させることが好ましく、特には0.02〜0.1モル/リットル、さらには0.03〜0.08モル/リットルが好ましい。また本発明の発色現像液には、発色現像主薬が0.01〜0.08モル/リットル含有されることがこのましく、特には0.015〜0.06モル/リットル、さらには0.02〜0.05モル/リットル含有されることが好ましい。発色現像液の補充液には、この値の1.1〜3倍を含有させることが好ましい。
本発明の発色現像液には、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウムなどの亜硫酸塩を含有させることが好ましい。その濃度は0.01〜0.2モル/リットルの範囲が好ましく、特には0.03〜0.15モル/リットル、さらには0.04〜0.1モル/リットルが好ましい。処理に際しては、発色現像液中において0.01〜0.05モル/リットルにすることが好ましく、補充液中においては、この値の1.3〜3倍の濃度にすることが好ましい。本発明の発色現像液のpHは9.8〜12が好ましいが、特には10〜11が好ましく、特に10〜10.5が好ましい。また補充液においては10.2〜10.7が特に好ましい。このようなpHの調整には水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの水酸化アルカリのほかに、炭酸塩、リン酸塩、スルホサリチル酸塩、ホウ酸塩などの公知のpH緩衝剤が使用される。pH緩衝剤としては特に炭酸塩が好ましい。
発色現像液の補充量は、感光材料1m2あたり80〜1300mlが好ましいが、環境汚濁負荷の低減の観点から、より少ない方が好ましく、具体的には80〜600ml、さらには80〜400mlが好ましい。発色現像液中の臭化物イオン濃度は、通常、0.01〜0.06モル/リットルであるが、感度を保持しつつカブリを抑制してディスクリミネーションを向上させ、かつ、粒状性を良化させる目的からは、0.015〜0.03モル/リットルに設定することも好ましい。臭化物イオン濃度をこのような範囲に設定する場合に、補充液には下記の式で算出した臭化物イオンを含有させればよい。ただし、Cが負になる時は、補充液には臭化物イオンを含有させないことが好ましい。
C=A−W/VC:発色現像補充液中の臭化物イオン濃度(モル/リットル)
A:目標とする発色現像液中の臭化物イオン濃度(モル/リットル)
W:1m2の感光材料を発色現像した場合に、感光材料から発色現像液に溶出する臭化物イオンの量(モル)
V:1m2の感光材料に対する発色現像補充液の補充量(リットル)
また、補充量を低減した場合や、高い臭化物イオン濃度に設定した場合、感度を高める方法として、1−フェニル−3−ピラゾリドンや1−フェニル−2−メチル−2−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンに代表されるピラゾリドン類や3,6−ジチア−1,8−オクタンジオールに代表されるチオエーテル化合物、チオ硫酸ナトリウムやチオ硫酸カリウムなどを現像促進剤として使用することも好ましい。本発明の発色現像液には、これらの現像促進剤も好ましく使用できる。
また、発色現像液、発色現像補充液の成分として知られる炭酸ナトリウムや炭酸カリウム、その他、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸などのキレート剤のナトリウム塩やカリウム塩を、他の成分との通常の量比以上に添加して比重を高めることも好ましい。
さらに、発色現像液の性能に影響の少ない化合物を添加して比重を調節することもできる。このような比重調整剤の例としては、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、塩化ナトリム、塩化カリウムなどのアルカリ金属硫酸塩やアルカリ金属塩化物のほか、酢酸、シュウ酸、クエン酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、アジピン酸、グリコール酸、乳酸、グルタル酸などの有機酸をナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩の形で含有せしめてもよいし、可溶性澱粉、サッカロース、グルコース、フルクトースなどの糖類を含有せしめてもよい。その他、特開平6−102627号に記載の各種の単糖類を含有せしめてもよい。また、パラトルエンスルフィン酸、メタカルボキシスルフィン酸など、特開平1−224762号に記載のスルフィン酸及びその塩を含有せしめることもできる。以上の比重調整剤の中では、硫酸塩、スルフィン酸塩、可溶性澱粉、サッカロースが好ましい。
このような比重の調節は、液体発色現像剤中の成分を溶解させる水の量を調節することによって行われるが、この場合、各成分の溶解性を向上させるために水溶性の溶解助剤を用いることが好ましい。このような溶解助剤の例としては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、分子量6000以下のポリエチレングリコールなどのグリコール類、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミン類、パラトルエンスルホン酸ナトリウム、パラトルエンスルホン酸カリウムなどが好ましく、特にはジエチレングリコールとパラトルエンスルホン酸塩が好ましい。
本発明の発色現像液を構成する発色現像剤を収納する容器の形状、構造は、目的に応じて任意に設計できるが、例えば、特開昭58−97046号、同63−50839号、特開平1−235950号、実開昭63−45555号などに記載の蛇腹などの伸縮自在構造を有するもの、特開昭58−52065号、同62−246061号、同62−134646号などに記載のフレキシブルな隔壁を有して廃液の収納を可能にした容器、特開平2−264950号に記載の内容積可変の複数容器を連結した構造が好ましい。これらの容器から発色現像剤を現像機の処理液タンクに供給するには、一度、補充液タンクに入れて、ここで自動または手動で水と混合希釈させてもよいし、該液体発色現像剤と水を別々に処理液タンクに直接送液してもよい。このような作業に際し、容器の蓋はワンタッチで開けられる構造にしておくことが好ましく、このような例は実開昭61−128646号、特開平3−265849号、同4−240850号に記載されている。
上記発色現像剤は、二酸化炭素の透過速度が25ml/m2 24hrs・atm以下の材料で構成された容器内に、空隙率が0.15から0.05になるように充填することが好ましい。このような二酸化炭素透過速度を持つ好ましい材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンやポロプロピレンとナイロンとの積層材、ポロエチレンやポリプロピレンとアルミニウムとの積層材、ガラスなどに300から2000ミクロンの厚みを持たせたものが好ましく、特には、ポリエチレンテレフタレート、またはポリエチレンとナイロンの積層材に、500から1000ミクロンの厚みを持たせたものが、二酸化炭素の透過性と、機械的な強度、重量の均衡がとれており最も好ましい。また、本発明に使用する容器の材料は、酸素の透過速度が20ml/m2・24hrs・atm以下であることが好ましい。
ここで空隙率とは、発色現像剤を収納する容器の容積(ml)から発色現像剤の充填量(ml)を差し引き、その値を該容器の容積(ml)で割った値である。本発明の液体発色現像剤は、上記の容器中に空隙率0.15から0.05になるように充填することが好ましい。
上記発色現像剤は、そのまま発色現像液または補充液として使用することもできるが、好ましくは水と混合希釈して、発色現像液または補充液として使用される。発色現像液として使用する場合は、水のほかに、pH調整剤、臭化物などを含有したスターターを添加することが好ましい。また、補充液として使用する場合は、予め水と混合希釈して補充液タンクにストックし、ここから処理液タンクに定量補充するように使用してもよいし、水と別々に処理液タンクに直接定量補充し、処理液タンク内で混合希釈されるように使用してもよい。さらに、中間的な方法として連続的に水と混合希釈しながら、処理液タンクに送液する方法であってもよい。この場合に、中間に混合タンクを設けるなどの公知の方法が適用できる。
次に発色現像液以外の処理液と処理方法について説明する。本発明の漂白液においては、下記一般式(J)で表される化合物を含むことが好ましい。
一般式(J)
Figure 0003836821
(式中、R1 は水素原子、アルキル基又はアルコキシ基、R2 、R3 及びR4 はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基を表す。また、R1、R2 、R3 又はR4で表されるアルキル基及びアルコキシ基のアルキル基部分は好ましくは炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基である。)
上記一般式(J)で表される化合物の具体例を以下に示すが、本発明の化合物はこれらに限定されるものではない。
1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、2−メチル−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、2−エチル−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、2−(n−プロピル)−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、2−(n−ブチル)−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、2−(sec−ブチル)−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、2−(t−ブチル)−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、2−メトキシ−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、2−エトキシ−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、2−(n−プロピルオキシ)−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、2−(n−ブチルオキシ)1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、5−メチル−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、6−エトキシ−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、6−シアノ−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、5−ニトロ−1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン。
これらの化合物の好ましい添加量としては、漂白液1リットル当たり0.001〜1gが好ましく、更には0.01〜0.5gが好ましく、特には0.02〜0.2gが好ましい。これらの化合物は塩の形で添加してもよく、2種以上を併用しても構わない。
更に本発明の漂白液は、下記一般式(K)で表される化合物を含有することが好ましい。
一般式(K)
Figure 0003836821
式中、Qで表される含窒素複素環は、ヘテロ原子として窒素原子を有する3〜10員の複素環であり、飽和であっても不飽和であってもよく、またこれらは単環であっても、更に他の芳香環もしくは複素環と縮合環を形成してもよい。含窒素複素環としては、好ましくは5ないし6員の含窒素不飽和複素環であり、より好ましくは5ないし6員の含窒素芳香族複素環である。含窒素複素環としては、好ましくはピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジリン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアゾール、チアジアゾール、トリアジン、インドールであり、より好ましくはピリジン、イミダゾール、ピラジンであり、特に好ましくはピリジンである。Qで形成される含窒素複素環は置換基を有してもよく、置換基としては例えばアルキル基(例えばメチル、エチル)、アラルキル基(例えばフェニルメチル)、アルケニル基(例えばアリル)、アルキニル基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、アリール基(例えばフェニル、p−メチルフェニル)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ)、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えばフェノキシカルボニルアミノ)、アリールオキシ基(例えばフェニルオキシ)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、メチルカルバモイル)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、カルボキシメチルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル)、スルフィニル基(例えばメタンスルフィニル)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ホスホノ基、アリールオキシカルボニル基(例えばフェニルオキシカルボニル)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ)、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、ヘテロ環基(例えばイミダゾリル、ピリジル)等が挙げられる。
pは0又は1を表し、好ましくは0である。M4 は水素原子又はカチオンを表す。
以下に一般式(K)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0003836821
Figure 0003836821
Figure 0003836821
Figure 0003836821
上記化合物はアンモニウム塩、アルカリ金属塩等の形で使用してもよい。上記一般式(K)で表される化合物は、Organic SynthesesCollective Volume 3,740項等に記載の方法に準じて合成でき、また市販品を利用することもできる。本発明の一般式(K)で表される化合物のうち、好ましくは2−カルボキシピリジン、2−カルボキシピラジン、2−カルボキシイミダゾール、4−カルボキシイミダゾール及びその誘導体であり、特に好ましくは2−カルボキシピリジンである。
本発明の一般式(K)で表される化合物は、漂白液1リットル当たり、0.001〜0.3モル含有することが好ましく、0.01〜0.2モルが更に好ましく、0.03〜0.15モルが特に好ましい。
漂白能を有する液の補充液には、基本的に以下の式で算出される各成分の濃度を含有させる。これにより、母液中の濃度を一定に維持することができる。
CR =CT ×(V1 +V2 )/V1 +Cp
CR :補充液中の成分の濃度
CT :母液(処理タンク液)中の成分の濃度
Cp :処理中に消費された成分の濃度
1 :1m2の感光材料に対する漂白能を有する補充液の補充量(ml)
2 :1m2の感光材料による前浴からの持ち込み量(ml)
その他、漂白液にはpH緩衝剤を含有させることが好ましく、特にグリコール酸、コハク酸、マレイン酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸など、臭気の少ない有機酸を含有させることが好ましく、pHは3〜7の範囲が好ましく、特に3.5〜5.0の範囲が好ましい。また、特開昭53−95630号、リサーチディスクロージャーRDNo.17129、米国特許第3893858号に記載の公知の漂白促進剤を使用することも好ましい。また、0.2〜1モル/リットルの臭化物を含有させることが好ましく、特に0.3〜0.8モル/リットルを含有させることが好ましい。漂白液には、感光材料1m2あたり50〜1000mlの漂白補充液を補充することが好ましく、特には80〜500ml、さらには100〜300mlの補充をすることが好ましい。さらに漂白液にはエアレーションを行なうことが好ましい。
定着能を有する処理液については、特開平4−125558号の第7頁左下欄10行〜第8頁右下欄19行に記載の化合物や処理条件を適用することができる。特に、定着速度と保恒性を向上させるために、特開平6−301169号の一般式(I)と(II)で表される化合物を、単独あるいは併用して定着能を有する処理液に含有させることが好ましい。またp−トルエンスルフィン酸塩をはじめ、特開平1−224762号に記載のスルフィン酸を使用することも保恒性の向上の上で好ましい。漂白能を有する液や定着能を有する液には、脱銀性の向上の観点からカチオンとしてアンモニウムを用いることが好ましいが、環境汚染低減の目的からは、アンモニウムを減少或いはゼロにする方が好ましい。漂白、漂白定着、定着工程においては、特開平1−309059号に記載のジェット攪拌を行なうことが特に好ましい。漂白定着また定着工程における補充液の補充量は、感光材料1m2あたり100〜1000mlであり、好ましくは150〜700ml、特に好ましくは200〜600mlである。漂白定着や定着工程には、各種の銀回収装置をインラインやオフラインで設置して銀を回収することが好ましい。インラインで設置することにより、液中の銀濃度を低減して処理できる結果、補充量を減少させることができる。また、オフラインで銀回収して残液を補充液として再利用することも好ましい。漂白定着工程や定着工程は複数の処理タンクで構成することができ、各タンクはカスケード配管して多段向流方式にすることが好ましい。現像機の大きさとのバランスから、一般には2タンクカスケード構成が効率的であり、前段のタンクと後段のタンクにおける処理時間の比は、0.5:1〜1:0.5の範囲にすることが好ましく、特には0.8:1〜1:0.8の範囲が好ましい。漂白定着液や定着液には、保恒性の向上の観点から金属錯体になっていない遊離のキレート剤を存在させることが好ましいが、これらのキレート剤としては、漂白液に関して記載した生分解性キレート剤を使用することが好ましい。
水洗および安定化工程に関しては、上記の特開平4125558号、第12頁右下欄6行〜第13頁右下欄第16行に記載の内容を好ましく適用することができる。特に、安定液にはホルムアルデヒドに代わって欧州特許公開公報第504609号、同519190号に記載のアゾリルメチルアミン類や特開平4−362943号に記載のN−メチロールアゾール類を使用することや、マゼンタカプラーを二当量化してホルムアルデヒドなどの画像安定化剤を含まない界面活性剤の液にすることが、作業環境の保全の観点から好ましい。本発明においては、最終工程の浴に画像安定化剤を含ませないことが、磁気記録情報の読み取り性能を向上させる上でに特に好ましい。水洗および安定液の補充量は、感光材料1m2あたり80〜1000mlが好ましく、特には100〜500ml、さらには150〜300mlが、水洗または安定化機能の確保と環境保全のための廃液減少の両面から好ましい範囲である。このような補充量で行なう処理においては、バクテリアや黴の繁殖防止のために、チアベンダゾール、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3オン、5−クロロ−2−メチルイソチアゾリン−3−オンのような公知の防黴剤やゲンタマイシンのような抗生物質、イオン交換樹脂等によって脱イオン処理した水を用いることが好ましい。脱イオン水と防菌剤や抗生物質は、併用することがより効果的である。また、水洗または安定液タンク内の液は、特開平3−46652号、同3−53246号、同3−121448号、同3−126030号に記載の逆浸透膜処理を行なって補充量を減少させることも好ましく、この場合の逆浸透膜は、低圧逆浸透膜であることが好ましい。
本発明における処理においては、発明協会公開技報、公技番号94−4992号に開示された処理液の蒸発補正を実施することが特に好ましい。特に第2頁の(式−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び湿度情報を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に使用する水は、水洗の補充タンクから採取することが好ましく、その場合は水洗補充水として脱イオン水を用いることが好ましい。
本発明に用いられる自動現像機については、上記公開技報の第3頁右欄の第22行から28行に記載のフイルムプロセサーが好ましい。本発明を実施するに好ましい処理剤、自動現像機、蒸発補正方式の具体例については、上記の公開技報の第5頁右欄11行から第7頁右欄最終行までに記載されている。
次に、本発明の液体発色現像剤を用いて処理するに好ましいハロゲン化銀カラ−写真感光材料について記す。本発明が好ましく適用できるハロゲン化銀カラ−写真感光材料は、沃臭化銀乳剤を塗布したカラーネガフイルム、カラー反転フイルムがあげられるが、特にはカラーネガフイルムが好ましく、中でも支持体上に磁気記録層を有するものが好ましい。
次に、本発明の液体発色現像剤で処理されるに好ましい磁気記録層を有する感光材料について説明する。磁気記録層は磁性体粒子をバインダー中に分散した水性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上に塗設したものであり、磁性体粒子には、γFe2O3 などの強磁性酸化鉄、Co被着γFe2O3 、Co被着マグネタイト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、Pbフェライト、Caフェライトなどを使用される。中でもCo被着γFe2O3 などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよい。比表面積では SBET で20m2/g以上が好ましく、30m2/g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、好ましくは 3.0×104 〜 3.0×105A/mであり、特に好ましくは4.0 ×104 〜2.5 ×105A/mである。強磁性体粒子には、シリカおよび/またはアルミナや有機素材による表面処理を施してもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6-161032に記載された如くその表面にシランカップリング剤又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。又特開平4-259911、同5-81652 号に記載の表面に無機、有機物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
次に磁性粒子に用いられるバインダーには、特開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用することができる。上記樹脂のガラス転位温度Tgは -40℃〜 300℃、重量平均分子量は 0.2万〜 100万である。例えばビニル系共重合体、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルローストリプロピオネートなどのセルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特にセルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バインダーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系の架橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシアネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、などのイソシアネート類、これらのイソシアネート類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリレンジイソシアナート3molとトリメチロールプロパン1molの反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮合により生成したポリイソシアネートなどがあげられ、例えば特開平6-59357 に記載されている。
前述の磁性体を上記バインダ−中に分散する方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のように、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μm、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m2、好ましくは0.01〜 2g/m2、さらに好ましくは0.02〜 0.5g/m2である。本発明に用いられる磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印刷によって全面またはストライプ状に設けることができる。磁気記録層を塗布する方法としてはエアードクター、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバースロール、トランスファーロール、グラビヤ、キス、キャスト、スプレイ、ディップ、バー、エクストリュージョン等が利用でき、特開平5-341436等に記載の塗布液が好ましい。
磁気記録層には、潤滑性向上、カール調節、帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持たせてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイアモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、その表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この時使用するバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されている。
本発明の液体発色現像剤で処理される感光材料は、撮影用感光材料であることが好ましく、その支持体はポリエステルであることが好ましく、その詳細については、公開技報、公技番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。本発明に用いられるポリエステルはジオールと芳香族ジカルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカルボン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられる。この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げることができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレンジカルボン酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステルである。中でも特に好ましいのはポリエチレン 2,6−ナフタレートである。平均分子量の範囲は約 5,000ないし 200,000である。本発明のポリエステルのTgは50℃以上であり、さらに90℃以上が好ましい。
次にポリエステル支持体は、巻き癖をつきにくくするために40℃以上Tg未満、より好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間は0.1時間以上1500時間以下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時間以下である。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実施してもよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。表面に凹凸を付与し(例えばSnO2や Sb2O5等の導電性無機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くすることで巻芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが望ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後である。このポリエステルには紫外線吸収剤を練り込んでもよい。又ライトパイピング防止のため、三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエステル用として市販されている染料または顔料を練り込むことにより目的を達成することが可能である。
次に、本発明に使用される感光材料では、支持体と感材構成層を接着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理があげられる。表面処理の中でも好ましいのは、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処理である。次に下塗法について述べると、単層でもよく2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めとして、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。支持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロルフェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としてはクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることができる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタクリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマット剤として含有させてもよい。
また本発明に使用される感光材料においては、帯電防止剤が好ましく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カチオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げることができる。帯電防止剤として最も好ましいものは、 ZnO、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3 、SiO2、 MgO、 BaO、MoO3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率が107 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下である粒子サイズ 0.001〜 1.0μm結晶性の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,C など)の微粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒子である。感材への含有量としては、 5〜500mg/m2が好ましく特に好ましくは10〜350mg/m2である。導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバインダーの量の比は1/300 〜 100/1が好ましく、より好ましくは 1/100〜 100/5である。
また、感光材料には滑り性がある事が好ましい。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いることが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmのステンレス球に対し、 60cm/分で搬送した時の値を表す(25℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面に置き換えてももほぼ同レベルの値となる。使用可能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級アルコールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等を用いることができる。添加層としては乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリジメチルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステルが好ましい。
さらに、感光材料にはマット剤があることが好ましい。マット剤としては乳剤面、バック面のどちらでもよいが、乳剤側の最外層に添加するのが好ましい。マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好ましくは両者を併用することである。例えばポリメチルメタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタクリル酸= 9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子などが好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好ましく、その粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の 0.9〜 1.1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好ましい。また、マット性を高めるために 0.8μm以下の微粒子を同時に添加することも好ましく、例えばポリメチルメタクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリレート/メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、ポリスチレン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.03μm)があげられる。
本発明に使用される感光材料は、特開平4−125558号、第14ページ左上欄第1行〜第18ページ左下欄第11行に記載のものが好ましい。特にハロゲン化銀乳剤としては、平均ヨウ化銀含有率が3〜20モル%のヨウ臭化銀乳剤が好ましく、アスペクト比が5以上の平板状粒子や、内部と外部が異なるハロゲン組成を有する二重構造粒子であることが好ましい。また内部と外部が明確な層状構造をなしていてもよい。アスペクト比は特に5〜20が好ましく、さらには6〜12が好ましい。また、米国特許第3574628号、同3655394号に記載された単分散乳剤も好ましい。本発明に使用される感光材料は、平均粒径0.02〜0.2μm の非感光性微粒子ハロゲン化銀を含有する層を有することが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は好ましくは0.5〜10モル%のヨウ化銀を含有する臭化銀である。
本発明に使用される感光材料に用いられる添加剤は以下に記載されている。
添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD3071051.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁2.感度上昇剤 648 頁右欄3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤9. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤10. マツト剤 878 〜879 頁[0098]本発明の感光材料には種々の色素形成カプラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に好ましい。
イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わされるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされるカプラー (特に18頁のY-28); EP 568,037Aのクレーム1の式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576のカラム1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラー; 特開平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされるカプラー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式(Y) で表わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41 頁)); US 4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わされるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II-24(カラム19))。
マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-68(12 頁右下),L-77(13 頁右下); EP 456,257 の A-4 -63(134頁), A-4 -73,-75(139頁); EP 486,965のM-4,-6(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19 頁);特開平5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の段落0237のM-22。
シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,14,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),34,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特開平6-67385 の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプラー。
ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EPに記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマスキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ましい。
次に本発明の方法で処理される感光材料の収納容器(パトローネ)について記す。使用されるパトローネの主材料は金属でも合成プラスチックでもよいが、好ましくは、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエーテルなどのプラスチック材料である。また本発明のパトローネは各種の帯電防止剤を含有してもよく、カーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオン、カチオン及びベタイン系界面活性剤やポリマー等を好ましく用いることができる。これらの帯電防止されたパトローネは特開平1-312537、同1-312538に記載されている。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ましい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与するためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラスチックを使って製作される。パトローネのサイズは現在 135サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、現在の 135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm以下とすることも有効である。パトローネのケースの容積は、30cm3 以下好ましくは 25cm3以下とすることが好ましい。パトローネおよびパトローネケースに使用されるプラスチックの重量は5g〜15g が好ましい。
また、パトローネはスプールを回転してフイルムを送り出すものでもよいし、フイルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸をフイルム送り出し方向に回転させることによってフイルム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造でもよい。これらはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示されている。現像処理された感光材料は、再びパトローネに収納することもできる。この場合、使用されるパトローネは処理前の感光材料と同じものでもよいし、異なるものでもよい。
以下に、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
下塗り層を施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に下記組成の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
(感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記のように分類されている;
ExC:シアンカプラー
UV :紫外線吸収剤
ExM:マゼンタカプラー
HBS:高沸点有機溶剤
ExY:イエローカプラー
H :ゼラチン硬化剤
ExS:増感色素
各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。ただし、増感色素については同一層のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層)
黒色コロイド銀 銀 0.09
ゼラチン 1.60
ExM−1 0.12
ExF−1 2.0×10-3
固体分散染料ExF−2 0.030
固体分散染料ExF−3 0.040
HBS−1 0.15
HBS−2 0.02
第2層(中間層)
沃臭化銀乳剤M 銀 0.065
ExC−2 0.04
ポリエチルアクリレートラテックス 0.20
ゼラチン 1.04
第3層(低感度赤感乳剤層)
沃臭化銀乳剤A 銀 0.25
沃臭化銀乳剤B 銀 0.25
ExS−1 6.9×10-5
ExS−2 1.8×10-5
ExS−3 3.1×10-4
ExC−1 0.17
ExC−3 0.030
ExC−4 0.10
ExC−5 0.020
ExC−6 0.010
Cpd−2 0.025
HBS−1 0.10
ゼラチン 0.87
第4層(中感度赤感乳剤層)
沃臭化銀乳剤C 銀 0.70
ExS−1 3.5×10-4
ExS−2 1.6×10-5
ExS−3 5.1×10-4
ExC−1 0.13
ExC−2 0.060
ExC−3 0.0070
ExC−4 0.090
ExC−5 0.015
ExC−6 0.0070
Cpd−2 0.023
HBS−1 0.10
ゼラチン 0.75
第5層(高感度赤感乳剤層)
沃臭化銀乳剤D 銀 1.40
ExS−1 2.4×10-4
ExS−2 1.0×10-4
ExS−3 3.4×10-4
ExC−1 0.10
ExC−3 0.045
ExC−6 0.020
ExC−7 0.010
Cpd−2 0.050
HBS−1 0.22
HBS−2 0.050
ゼラチン 1.10
第6層(中間層)
Cpd−1 0.090
固体分散染料ExF−4 0.030
HBS−1 0.050
ポリエチルアクリレートラテックス 0.15
ゼラチン 1.10
第7層(低感度緑感乳剤層)
沃臭化銀乳剤E 銀 0.15
沃臭化銀乳剤F 銀 0.10
沃臭化銀乳剤G 銀 0.10
ExS−4 3.0×10-5
ExS−5 2.1×10-4
ExS−6 8.0×10-4
ExM−2 0.33
ExM−3 0.086
ExY−1 0.015
HBS−1 0.30
HBS−3 0.010
ゼラチン 0.73
第8層(中感度緑感乳剤層)
沃臭化銀乳剤H 銀 0.80
ExS−4 3.2×10-5
ExS−5 2.2×10-4
ExS−6 8.4×10-4
ExC−8 0.010
ExM−2 0.10
ExM−3 0.025
ExY−1 0.018
ExY−4 0.010
ExY−5 0.040
HBS−1 0.13
HBS−3 4.0×10-3
ゼラチン 0.80
第9層(高感度緑感乳剤層)
沃臭化銀乳剤I 銀 1.25
ExS−4 3.7×10-5
ExS−5 8.1×10-5
ExS−6 3.2×10-4
ExC−1 0.010
ExM−1 0.020
ExM−4 0.025
ExM−5 0.040
Cpd−3 0.040
HBS−1 0.25
ポリエチルアクリレートラテックス 0.15
ゼラチン 1.33
第10層(イエローフィルター層)
黄色コロイド銀 銀 0.015
Cpd−1 0.16
固体分散染料ExF−5 0.060
固体分散染料ExF−6 0.060
油溶性染料ExF−7 0.010
HBS−1 0.60
ゼラチン 0.60
第11層(低感度青感乳剤層)
沃臭化銀乳剤J 銀 0.09
沃臭化銀乳剤K 銀 0.09
ExS−7 8.6×10-4
ExC−8 7.0×10-3
ExY−1 0.050
ExY−2 0.22
ExY−3 0.50
ExY−4 0.020
Cpd−2 0.10
Cpd−3 4.0×10-3
HBS−1 0.28
ゼラチン 1.20
第12層(高感度青感乳剤層)
沃臭化銀乳剤L 銀 1.00
ExS−7 4.0×10-4
ExY−2 0.10
ExY−3 0.10
ExY−4 0.010
Cpd−2 0.10
Cpd−3 1.0×10-3
HBS−1 0.070
ゼラチン 0.70
第13層(第1保護層)
UV−1 0.19
UV−2 0.075
UV−3 0.065
HBS−1 5.0×10-2
HBS−4 5.0×10-2
ゼラチン 1.8
第14層(第2保護層)
沃臭化銀乳剤M 銀 0.10
H−1 0.40
B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2
B−2(直径 1.7 μm) 0.15
B−3 0.05
S−1 0.20
ゼラチン 70
更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
Figure 0003836821
表1において、
(1)乳剤J〜Lは特開平2-191938の実施例に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に還元増感されている。
(2)乳剤A〜Iは特開平3-237450の実施例に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されている。
(3)平板状粒子の調製には特開平1-158426の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。
(4)平板状粒子には特開平3-237450に記載されているような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
(5)乳剤Lは特開昭60-143331 に記載されている内部高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
有機固体分散染料の分散物の調製下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7ml及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ml並びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ−テル(重合度10) 0.5gとを 700mlのポットミルに入れ、染料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビーズ(直径1mm) 500mlを添加して内容物を2時間分散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボールミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44μmであった。
同様にして、ExF−3、ExF−4及びExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。ExF−5はEP549,489Aの実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであった。
Figure 0003836821
Figure 0003836821
Figure 0003836821
Figure 0003836821
Figure 0003836821
Figure 0003836821
Figure 0003836821
Figure 0003836821
Figure 0003836821
Figure 0003836821
Figure 0003836821
Figure 0003836821
Figure 0003836821
Figure 0003836821
Figure 0003836821
Figure 0003836821
上記の試料101を135型フィルムサイズ(対応国際規格 ISO 1007)に裁断加工し、ウエッジ露光を行った後、1日あたり6m2 の感光材料を2ヶ月ずつ下記の条件で処理を行った。処理機は富士写真フイルム(株)製自動現像機FNCP−300IIを用い、処理液の温度は試験期間中継続して処理温度に設定しておいた。
処 理 工 程
工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量
発色現像 3分15秒 38.0℃ 550ml/m2 82リットル
漂 白 3分00秒 38.0℃ 150ml/m2 118リットル
水洗(1) 15秒 24.0℃ (2)から(1) へ 20リットル
の向流配管方式
水洗(2) 15秒 24.0℃ 200ml/m2 20リットル
定 着 3分00秒 38.0℃ 400ml/m2 77リットル
水洗(3) 30秒 24.0℃ (4)から(3) へ 40リットル
の向流配管方式
水洗(4) 30秒 24.0℃ 1000ml/m 2 40リットル
安 定 30秒 38.0℃ 300ml/m 2 40リットル
乾 燥 4分20秒 55℃
以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液) タンク液(g) 補充液(g)
ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.2
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ ホスホン酸 2.0 2.2
亜硫酸ナトリウム 4.0 4.8
炭酸カリウム 30.0 39.0
臭化カリウム 1.4 0.3
ヨウ化カリウム 1.5mg −
(表2に記載の化合物) 0.03モル 0.04モル
4(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 6.0
水を加えて 1000ml 1000ml
pH 10.05 10.15
(漂白液) タンク液 補充液
本発明例示化合物(II−1) 0.17モル 0.25モル
硝酸鉄(III) ・九水和物 65.0g 100.0g
臭化アンモニウム 80.0g 120.0g
酢酸(90%) 50.0g 75.0g
水を加えて 1000ml 1000ml
pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 4.3 3.8
(定着液) タンク液(g) 補充液(g)
チオ硫酸アンモニウム 0.7モル 1.0モル
亜硫酸アンモニウム 0.2モル 0.3モル
1,3-プロピレンジアミン四酢酸 5.0 7.0
酢酸(90%) 3.0 4.0
水を加えて 1000ml 1000ml
pH(NaOHと酢酸にて調整) 6.2 6.4
(安定液) タンク液/補充液共通(g)
p−ノニルフェノキシポリグリシドール
(グリシドール平均重合度10) 0.2
エチレンジアミン四酢酸 0.05
1,2,4−トリアゾール 1.3
1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール
−1−イルメチル)ピペラジン 0.75
グリコール酸 0.02
ゲンタマイシン 0.01
ヒドロキシエチルセルロース 0.1
(ダイセル化学 HEC SP-200)
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.05
水を加えて 1リットル
pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 8.5
上記方法で処理された感光材料に対し、下記に示す方法により、感光材料の接着性を評価した。又、光褪色性も評価した。
接着性:処理終了時の試料を23cmの長さに裁断し、フジカラーネガシート<SPロール無地/フジカラー販売(株)>にいれた。その後、ネガシートの両面に紙性の台紙をあてて、湿熱(40℃/80%)の条件において1Kg/25cm2の加重をかけた。その状態で4週間経時後、試料とネガシートの接着性を評価した。
○:ネガシートから試料を速やかに取り出せ、試料に傷が付いていないレベル。
△:試料とネガシートとの接着性が僅かに感じられるが、取り出すことは可能のレベル。
×:試料とネガシートとの接着性が強く、取り出した試料に接着の形跡が残るレベル。
光褪色:処理後の試料について濃度測定を行い、特性曲線から緑色光(G光)
で測定したDmax をそれぞれ読みとった。次いで、測定後の感光材料 を下記条件で保存し、経時後のDmax を同様に測定した。そして下記 のようにしてマゼンタ色素のDmax の経時変化を求めた。
保存条件:
光源:蛍光灯/15,000ルックス/乳剤面側から照射/1週間 Dmax の経時変化(ΔDmax(G))
=(保存前のDmax )−(保存後のDmax )
結果を表2に示す。
Figure 0003836821
表2より、本発明においては処理後の接着性は低く、光褪色も良好であることがわかる。
本発明により、処理後の感光材料の接着性や光褪色性、更には磁気記録層を有する感光材料に対する磁気出力性に対し、優れた処理方法を提供できる。

Claims (2)

  1. 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、発色現像後、漂白液で処理する方法において、発色現像液が下記一般式(I)で表される化合物の少なくとも1種を含有して、ヒドロキシルアミンを実質的に含有せず、更に、該漂白液が下記一般式(II)で表される化合物の鉄(III)錯塩の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
    一般式(I)
    Figure 0003836821

    (式中、Lは置換してもよいアルキレン基を表し、Aはカルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基を表し、Rは水素原子、置換してもよいアルキル基を表す。)
    一般式(II)
    Figure 0003836821

    (式中、R21、R22、R23及びR24は、それぞれ水素原子を表す。t及びuは、それぞれ1を表す。Wはエチレン又はトリメチレンを表す。M21、M22、M23及びM24はそれぞれ水素原子又はカチオンを表す。)
  2. 前記一般式(I)で表される化合物が、下記化合物(1−6)であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
    Figure 0003836821

JP2003294452A 2003-08-18 2003-08-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP3836821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294452A JP3836821B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294452A JP3836821B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13891695A Division JP3504776B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004004969A JP2004004969A (ja) 2004-01-08
JP3836821B2 true JP3836821B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=30438863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003294452A Expired - Fee Related JP3836821B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836821B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004004969A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5837435A (en) Liquid color developer for silver halide color photosensitive materials and processing method using the same
JP3836821B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP1365285B1 (en) A method for processing a silver halide color photographic light-sensitive material
JP3504776B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3963548B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法及び現像処理剤組成物
JP3856255B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像剤組成物及び現像処理方法
JP3969860B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3613482B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JP2001100379A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09166854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09269574A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH10171069A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0990585A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000231175A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0961977A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002090959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0961976A (ja) 現像処理後の増感色素の残留量を低減させる方法
JPH09269577A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11160836A (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料
JP2001281780A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0950102A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2000171951A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH08190183A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08248602A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH10282605A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees