JPH11160836A - ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料

Info

Publication number
JPH11160836A
JPH11160836A JP34365597A JP34365597A JPH11160836A JP H11160836 A JPH11160836 A JP H11160836A JP 34365597 A JP34365597 A JP 34365597A JP 34365597 A JP34365597 A JP 34365597A JP H11160836 A JPH11160836 A JP H11160836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
color
solution
acid
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34365597A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Morimoto
潔 守本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34365597A priority Critical patent/JPH11160836A/ja
Publication of JPH11160836A publication Critical patent/JPH11160836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる現像条件で現像処理されたハロゲン化
銀カラーネガ写真感光材料を同一のプリンター条件でプ
リントした場合にも色バランスのばらつきが少ないハロ
ゲン化銀カラーネガ写真感光材料を提供すること。 【解決手段】 支持体上に一つの青感性層、一つの緑感
性層および一つの赤感性層を有するハロゲン化銀カラー
ネガ写真感光材料において、感材の赤感性層の増感色素
塗布量が0.02ミリモル/m2以上であり、未露光の感材に
対して発色現像液の代わりに水を用いる現像処理工程に
対応する工程を具備する現像処理であって、脱銀工程、
水洗及び安定工程の合計時間が4分以下の処理後の感材
の560nmにおける光学濃度(GA)と、脱銀工程、水洗及
び安定工程の合計時間が10分以上15分以下の処理後
の感材の560nmにおける光学濃度(GB)の差:|GA
B|≦0.015であることを特徴とするハロゲン化銀カラ
ーネガ写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
ネガ写真感光材料に関し、より詳細には、プリントした
ときの色バランスのばらつきが改良されたハロゲン化銀
カラーネガ写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】カラーネガ感光材料の現像処理時間は、
1972年に導入されたコダック社のC−41処理は1
7分20秒である。C−41処理及びそれと互換性を有
するCN−16処理では、現在でもこの処理速度で大ラ
ボでは処理されている。一方、近年ミニラボ市場に導入
された富士写真フイルム(株)のCN−16FA処理の
処理時間は、更に迅速化が進み8分15秒である。大ラ
ボ処理とミニラボ処理の発色現像工程は3分10秒程度
で処理液組成もほぼ同等であるが、二つの処理の違いは
漂白−定着−水洗/安定の工程の処理時間が異なってお
り、ミニラボ処理が迅速化されていることである。ネガ
感材の処理では大ラボとミニラボの二つの処理が広く用
いられているのが現状である。
【0003】近年、カラーネガ感材では平板状乳剤が導
入されており、増感色素の塗布量が増加してきている。
ハロゲン化銀は本来スペクトルの青色域の光にのみ感光
性を有する。従って、多色カラー要素において緑色光お
よび赤色光に露光する場合、分光増感色素が必要であ
る。増感色素はハロゲン化銀に吸着する発色性化合物
(通常はシアニン色素化合物)であり、カラーネガ感材
の処理の際には、ハロゲン化銀を写真材料から除去する
ときに増感色素も同様に除去することが好ましい。一
方、処理済みのカラーネガ感材をカラープリント感材へ
プリントする場合、適正な色バランスに仕上げることが
重要である。標準ネガ感材に合わせてプリント条件を予
めインプットする方式を用いている場合、ネガ感材の色
バランスがずれているとプリントも適正な色バランスか
らずれてしまう。ネガの色バランスがずれないことが望
まれている。
【0004】しかし、大ラボで処理したネガ感材の色バ
ランスとミニラボで処理したネガ感材の色バランスがず
れて、プリントの色バランスのばらついてしまうことが
判明した。この原因については知られていないのが現状
であった。
【0005】例えば、ある店のプリンターについて考え
ると、自店で処理されたネガ感材に適合するようにプリ
ンター条件を設定することは可能である。しかし、他の
大ラボあるいはミニラボで処理されたネガ感材をプリン
トする場合、ネガ感材の色バランスがずれてしまう場合
があり、プリントの色バランスを合わせるのが容易では
なかった。ネガ感材の色バランスを小さくすることの具
体的な技術は解っていないのが現状であった。
【0006】一方、現像処理済みのカラーネガ感材は光
照射による褪色でネガの色バランスを変化する傾向があ
り、褪色が小さい感材が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、ネガ感光材料の色バランスのばらつきに起因するプ
リントの仕上がりの色バランスのばらつきが小さく、ま
た特に光照射による褪色の少ないハロゲン化銀カラーネ
ガ写真感光材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下のハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料により達成さ
れた。
【0009】(1)支持体上に少なくとも一つの青感光
性層、少なくとも一つの緑感光性層および少なくとも一
つの赤感光性層を有するハロゲン化銀カラーネガ写真感
光材料において、前記感光材料の赤感光性層の増感色素
塗布量が0.02ミリモル/m2以上であり、未露光の前記感
光材料に対して下記処理Aを施して得られる処理後の感
光材料の560nmにおける光学濃度をGAとし、未露光の前
記感光材料に対して下記処理Bを施して得られる処理後
の感光材料の560nmにおける光学濃度をGBとするとき、
AとGBの差の絶対値(ΔG)が0.015以下であること
を特徴とするハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料。
【0010】処理A:現像浴を用いて発色現像させる発
色現像工程、脱銀工程、水洗および/または安定工程、
並びに乾燥工程を具備する現像処理方法に対応する処理
において、前記発色現像工程で用いる現像浴を水に置き
換えたこと以外は前記現像処理方法と同一の処理であっ
て、前記脱銀工程、前記水洗工程および前記安定工程の
合計時間が4分以下である処理、 処理B:現像浴を用いて発色現像させる発色現像工程、
脱銀工程、水洗および/または安定工程、並びに乾燥工
程を具備する現像処理方法に対応する処理において、前
記発色現像工程で用いる現像浴を水に置き換えたこと以
外は前記現像処理方法と同一の処理であって、前記脱銀
工程、前記水洗工程および前記安定工程の合計時間が1
0分以上15分以下である処理。
【0011】(2)前記処理A工程に引き続いて更に38
℃において1時間再水洗処理を行った処理後の感光材料
の560nmにおける光学濃度をWAとしたとき、WAと上記
(1)に規定するGAの差の絶対値(ΔW)が0.050以下
であることを特徴とする上記(1)に記載のハロゲン化
銀カラーネガ写真感光材料。
【0012】(3)前記処理Aおよび前記処理Bが以下
の処理内容であることを特徴とする上記(1)あるいは
(2)に記載のハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料。
【0013】処理A (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 に対応する工程 3分15秒 38℃ 漂 白 50秒 38℃ 定 着 1分40秒 38℃ 水 洗 1分 38℃ 安 定 30秒 38℃ 乾 燥 1分 60℃ 脱銀工程、水洗工程および安定工程の合計時間が4分で
ある。次に処理液組成を記す。
【0014】(発色現像液に対応する液)通常の発色現
像液をここでは水に置き換えた。
【0015】 (漂白液) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄アンモニウム1水塩 118.0g 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 2.0g コハク酸 40.0g マレイン酸 33.0g 臭化アンモニウム 80.0g 硝酸アンモニウム 15.0g 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 4.4 (定着液) エチレンジアミン四酢酸 15.0g 亜硫酸アンモニウム 20.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(750g/リットル) 280.0ミリリットル イミダゾール 7.0g 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.0 (安定液) p−ノニルフェノキシポリグリシドール (グリシドール平均重合度=10) 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.05g 水を加えて 1.0リットル pH 8.5。
【0016】処理B (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 に対応する工程 3分15秒 38℃ 漂 白 3分 38℃ 水 洗 1分 38℃ 定 着 3分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 安 定 1分 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃ 脱銀工程、水洗工程および安定工程の合計時間が10分
である。次に処理液組成を記す。
【0017】(発色現像液に対応する液)処理Aと同じ (漂白液) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄アンモニウム1水塩 50.0g 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 2.0g マロン酸 7.0g コハク酸 60.0g グルタル酸 15.0g 臭化ナトリウム 40.0g 硝酸ナトリウム 30.0g 水酸化ナトリウム 30.0g 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 4.2 (定着液) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 6.0g 亜硫酸アンモニウム 20.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(750g/リットル) 270.0ミリリットル 酢酸(90%) 5.0g 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.4 (安定液) 処理Aと同じ。
【0018】上記の処理Aはミニラボの処理工程を意図
した処理であり、処理Bは大ラボを意図した処理であ
る。
【0019】本明細書において、水洗および/または安
定工程との用語は、水洗および安定の両工程、水洗工程
単独、または安定工程単独の3つの工程のうちいずれか
1をいう。
【0020】本発明のカラーネガ感光材料とは撮影用で
カラープリントを目的としたネガ感光材料である。
【0021】本明細書において、発色現像工程の処理時
間とは、処理されるべき感光材料が発色現像液に浸漬を
開始した時から出る時までの時間をいう。
【0022】発色現像工程に対応する工程とは、発色現
像液の代わりに水を用いることを除いて発色現像工程と
同一の工程をいう。発色現像工程に対応する工程の処理
時間とは、処理されるべき感光材料が、発色現像液の代
わりに用いられる水に浸漬を開始した時から出る時まで
の時間をいう。
【0023】脱銀工程とは、漂白工程及び定着工程から
なる。脱銀工程の処理時間とは、処理されるべき感光材
料が、漂白工程において用いられる漂白液に浸漬を開始
した時から、定着工程において用いられる定着液から出
る時までの時間をいう。漂白工程の処理時間とは、処理
されるべき感光材料が、漂白液に浸漬を開始した時から
出る時までの時間をいう。定着工程の処理時間とは、処
理されるべき感光材料が、定着液に浸漬を開始した時か
ら出る時までの時間をいう。
【0024】本発明でいう色バランスが一定という意味
は、標準露光量でグレー露光で撮影された感光材料の処
理後のイエロー(450nm)、マゼンタ(550nm)、シアン
(650nm)の各濃度差が一定であるということである。
ネガ感光材料の色バランスのばらつきの要因を鋭意研究
した結果、以下の内容が明らかになった。ネガ感材の濃
度を変える要因としては、処理条件(現像温度)、現像
液組成(現像主薬濃度、亜硫酸塩濃度)、感材の被り易
さ(いわゆるDmin値)、漂白被り(現像浴から漂白
浴に入るときの被り)のし易さ、残存増感色素(増感色
素の洗い出し)、等が主な要因と考えられる。
【0025】処理条件(現像温度)、現像液組成(現像
主薬濃度、亜硫酸塩濃度)、感材の被り易さ(いわゆる
Dmin値)、漂白被り(現像浴から漂白浴に入るとき
の被り)、以上の要因についてはネガ感材の色バランス
への影響は比較的小さく、特に、赤感光性層の増感色素
塗布量が0.02ミリモル/m2以上である感材の場合には、
残存増感色素(増感色素の洗い出し)が色バランスへ与
える影響が大きいことが判明した。
【0026】赤感光性層の増感色素が処理後に感材に残
留すると560nm付近の光学濃度、即ちマゼンタ濃度が上
昇してしまうことが判明し、色バランスへの影響が大き
い。増感色素の洗い出し(残存増感色素)については、
処理時間の長い大ラボ処理と処理時間の短いミニラボ処
理の2系統の処理間で残存増感色素の程度が異なり、プ
リントの色バランスのずれが二つのグループに分かれて
しまうことが本発明の検討で判明した。即ち、脱銀工程
と水洗および安定工程との合計時間が4分以下の処理
と、脱銀工程と水洗および安定工程との合計時間が10
分以上の処理の二つの処理における感材の560nmの濃度
差が重要な要因になっていることが判明した。
【0027】また、感材の被り易さ(いわゆるDmin
値)、漂白被り(現像浴から漂白浴に入るときの被り)
のし易さは、色バランスとは相関が小さい要因であるこ
とが判明したが、現像浴のみ水に置き換えて処理する
と、感材が被らないでしかも漂白被りしない処理になる
ので、残存増感色素量をより正確に評価することができ
る。この処理での560nmの濃度差と、プリントの色バラ
ンスのずれの程度との相関が良好であることが判明し
た。
【0028】赤感光性層の増感色素塗布量が0.02ミリモ
ル/m2以上である場合、塗布量が多いのでΔGが大きく
なる傾向がある。処理Aおよび処理Bの発色現像液組成
を下記の組成に変えて、上記感材をネガ処理し同一プリ
ンターでプリント評価すると、△Gが大きいほど色バラ
ンスのずれが大きくなることが判明した。そこで、△G
が0.015以下になるように増感色素等を選択しネガ感光
材料を作成し同様にプリント評価したところ、プリント
の色バランスのずれは小さく良好であることを確認し
た。
【0029】本発明のハロゲン化銀カラーネガ写感光材
料の未露光のものを上記処理Aに供した後に、38℃1時
間再水洗処理を行った感光材料の560nmの光学濃度
(WA)と、再水洗前の560nmの光学濃度(GA)との差
(ΔW)が0.050以下であれば、処理済みカラーネガ感
材の光照射による褪色が小さく良好であることを確認し
た。△Gとして、0.010以下が更に好ましく、△Wとし
ては0.040以下が更に好ましい。
【0030】 (発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g タイロン(4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジスルホン酸二ナト リウム塩1水和物の商品名) 0.3g 亜硫酸ナトリウム 3.9g 炭酸カリウム 39.0g 硫酸ヒドロキシルアミン 2.0g ジナトリウム−N,N−ビス(2−スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 4.0g 臭化カリウム 1.25g 沃化カリウム 1.3mg 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ]アニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05。
【0031】また、感材中に残留する増感色素は光によ
って分解しやすく、プリントするためにネガ感材を百回
以上露光するような条件では増感色素種によっては化合
物分解の影響が出る可能性があり、プリントの仕上がり
の色バランスがずれてしまう。ネガ処理で残存する増感
色素は通常処理後に例えば、38℃1時間再水洗すると大
部分の残存増感色素を洗い流すことができる。本発明で
定義した△Wが0.050以下にすることにより増感色素の
光分解による色バランスのずれの影響を小さくできるこ
とが判明した。
【0032】本発明のハロゲン化銀カラーネガ感光材料
の未露光のものを処理Aにより処理した処理後の感光材
料の400nm〜700nmの任意の1点における光学濃度と、処
理Bにより処理した処理後の感光材料の同じ波長におけ
る光学濃度[Absorbance]の差の絶対値は0.020以下が好
ましい。
【0033】本発明のハロゲン化銀カラーネガ感光材料
が、カラー反転用感光材料である場合、露光済みの感光
材料をE−6処理工程により処理した処理後の感光材料
の400nm〜700nmの任意の1点における光学濃度と、E−
6処理工程の後、更に38℃1時間再水洗処理をした処理
後の感光材料の同じ波長における光学濃度[Absorbance]
の差の絶対値は0.015以下が好ましい。
【0034】カラーペーパー用感光材料のRA−100
処理工程とその再水洗38℃1時間処理において400nm〜7
00nmでの光学濃度[Absorbance]の差の最大値は0.010以
下が好ましい。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明の感光材料は、支持体上に
少なくとも一つの青感光性層および少なくとも一つの緑
感光性層および少なくとも一つの赤感光性層を有する。
多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般
に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性
層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、
目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色
性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもと
り得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上
層、最下層には非感光性層を設けてもよい。これらに
は、後述のカプラー、DIR化合物、混色防止剤等が含
まれていてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハ
ロゲン化銀乳剤層は、独国特許(以下「DE」ともいう)
1,121,470あるいは英国特許(以下「GB」ともいう)92
3,045に記載されているように高感度乳剤層、低感度乳
剤層の2層を、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましい。また、特開昭57-112751、
同62-200350、同62-206541、62-206543に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
【0036】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。
【0037】また特公昭55-34932公報に記載されている
ように、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH
/GL/RLの順に配列することもできる。また特開昭56-2
5738、同62-63936に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列
することもできる。
【0038】また特公昭49-15495に記載されているよう
に上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層を
それよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中
層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59-202464に記載されているように、同一感色性層中に
おいて支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳
剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
【0039】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層の順に配置されていてもよい。また、4層以
上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0040】色再現性を改良するために、米国特許(以
下「US」ともいう)4,663,271、同4,705,744、同4,707,
436、特開昭62-160448、同63-89850の明細書に記載の、
BL、GL、RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層
効果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0041】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。
【0042】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0043】ハロゲン化銀の粒径(直径)は、約0.2μ
m以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまで
の大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤で
もよい。
【0044】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(以下、RD
と略す)No.17643 (1978年12月), 22 〜23頁, “I. 乳
剤製造(Emulsion preparation and types)”、および
同No.18716 (1979年11月),648頁、同No.307105(1989年
11月),863 〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物理
と化学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chimie
et Phisique Photographiques, Paul Montel, 1967) 、
ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊
(G.F. Duffin, Photographic Emulsion Chemistry,Foc
al Press, 1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と
塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman, et a
l., Making and Coating Photographic Emulsion, Foca
l Press, 1964)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。
【0045】US 3,574,628、同 3,655,394およびGB 1,4
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。
【0046】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff, Photographic Science and E
ngineering)、第14巻 248〜257頁(1970年);US 4,43
4,226、同 4,414,310、同 4,433,048、同 4,439,520お
よびGB 2,112,157に記載の方法により簡単に調製するこ
とができる。
【0047】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。エピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
【0048】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740に記載のコア/シェル型内
部潜像型乳剤であってもよく、この調製方法は特開昭59
-133542に記載されている。この乳剤のシェルの厚みは
現像処理等によって異なるが、3 〜40nmが好ましく、5
〜20nmが特に好ましい。
【0049】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同No.187
16および同No.307105 に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
【0050】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0051】US 4,082,553に記載の粒子表面をかぶらせ
たハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭 59-214852
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に適用することが好ま
しい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一
様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子の
ことをいい、その調製法は、US 4,626,498、特開昭 59-
214852に記載されている。粒子内部がかぶらされたコア
/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲ
ン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよい。粒子内
部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用い
ることができる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒
子の平均粒子サイズ(直径)としては0.01〜0.75μm 、
特に0.05〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状は規則
的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散性
(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95
%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)で
あることが好ましい。本発明には、非感光性微粒子ハロ
ゲン化銀を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハ
ロゲン化銀とは、色素画像を得るための像様露光時にお
いては感光せずに、その現像処理において実質的に現像
されないハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラ
されていないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、
臭化銀の含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて
塩化銀および/または沃化銀を含有してもよい。好まし
くは沃化銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒
子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の
平均値)が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm
がより好ましい。
【0052】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀微粒
子の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光
増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するの
に先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン
系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合
物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておく
ことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を含有させることができる。
【0053】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/ m2
以下が好ましく、4.5g/ m2以下が最も好ましい。
【0054】本発明の感光材料において、赤感光性層に
おいて用いる乳剤は、後で詳細に説明する増感色素によ
り分光増感される。本発明の感光材料において、青感光
性層および緑感光性層などの赤感光性を除く感光性層に
おいて好ましく用い得る平板状ハロゲン化銀粒子は、必
要に応じてメチン色素類その他によって分光増感するこ
とができる。また、前述した鮮鋭度の向上の他に分光速
度が高いことも本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の特長
である。用いられる色素には、シアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色素及びヘミオキソノール色素が包含される。特に有
用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、及び複
合メロシアニン色素に属する色素である。
【0055】メチン色素として、好ましくはシアニン色
素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素、3核メロシ
アニン色素、アロポーラー色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素、スチリル塩基色素などが挙げられる。好ま
しくはシアニン色素である。これらの色素の詳細につい
ては、エフ・エム・ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘテロサ
イクリック・コンパウンズーシアニンダイズ・アンド・
リレィティド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds-
Cyanine Dyes and Related Compounds)」、ジョン・ウ
ィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社ーニュ
ーヨーク、ロンドン、1964年刊、デー・エム・スタ
ーマー(D.M.Sturmer)著「ヘテロサイクリック・コンパ
ウンズースペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイク
リック・ケミストリー(Heterocyclic Compounds-Specia
l topics in heterocyclic chemistry)」、第18章、
第14節、第482から515項、ジョン・ウィリー・
アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社ーニューヨー
ク、ロンドン、1977年刊、「ロッズ・ケミストリー
・オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd's Chemistryof
Carbon Compounds)」2nd.Ed.vol.IV,partB,1977
刊、第15章、第369から422貢、エルセビア・サ
イエンス・パブリック・カンパニー・インク(Elsevier
Science Publishing Company Inc.)社刊、ニューヨー
ク、などに記載されている。
【0056】シアニン色素、メロシアニン色素、ロダシ
アニン色素の一般式は、米国特許第5,340,694
号第21、22欄の(XI)、(XII)、(XII
I)に示されているものが好ましい。
【0057】本発明において好ましく用いられる赤感光
性層用増感色素として好ましくは一般式(I)で表され
る化合物である。
【0058】一般式(I)
【0059】
【化1】 式(I)中、Z1 、及びZ2 は、硫黄原子、又は酸素原
子を表す。但し、少なくとも一方は硫黄原子である。
【0060】V1 、及びV2 は一価の置換基を表わす。
n1、及びn2は、0,1,2,3,4を表わす。R1
及びR2 はアルキル基を表す。L1,L2,L3はメチン
基を表わす。M1 は電荷均衡対イオンを表し、m1 は分
子の電荷を中和するのに必要な0以上の数を表す。
【0061】以下に一般式(I)について詳細に説明す
る。
【0062】V1 、及びV2 は、1価の置換基ならばい
ずれでも良いが、例えば、ハロゲン原子(例えば塩素、
臭素、沃素、フッ素)、メルカプト基、シアノ基、カル
ボキシル基、リン酸基、スルホ基、ヒドロキシ基、カル
バモイル基(以下、「カルバモイル基」は置換基を有し
ても良いカルバモイル基の意味で用いる)例えば、炭素
数1から10、好ましくは炭素数2から8、さらに好ま
しくは炭素数2から5のカルバモイル基(例えばメチル
カルバモイル、エチルカルバモイル、モルホリノカルボ
ニル)、スルファモイル基(置換されても良い)例え
ば、炭素数0から10、好ましくは炭素数2から8、さ
らに好ましくは炭素数2から5のスルファモイル基(例
えばメチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ピ
ペリジノスルホニル)、ニトロ基、アルコキシ基(置換
されても良い)例えば、炭素数1から20、好ましくは
炭素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から8の
アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−メトキ
シエトキシ、2−フェニルエトキシ)、アリールオキシ
基(置換されても良い)例えば、炭素数6から20、好
ましくは炭素数6から12、さらに好ましくは炭素数6
から10のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−
メチルフェノキシ、p−クロロフェノキシ、ナフトキ
シ)、アシル基(置換されても良い)例えば、炭素数1
から20、好ましくは炭素数2から12、さらに好まし
くは炭素数2から8のアシル基(例えばアセチル、ベン
ゾイル、トリクロロアセチル)、アシルオキシ基(置換
されても良い)例えば、炭素数1から20、好ましくは
炭素数2から12、さらに好ましくは炭素数2から8の
アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ、ベンゾイルオ
キシ)、アシルアミノ基(置換されても良い)例えば、
炭素数1から20、好ましくは炭素数2から12、さら
に好ましくは炭素数2から8のアシルアミノ基(例えば
アセチルアミノ)、スルホニル基(置換されても良い)
例えば、炭素1から20、好ましくは炭素数1から1
0、さらに好ましくは炭素数1から8のスルホニル基
(例えばメタンスルホニル、エタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニルなど)、スルフィニル基(置換されても良
い)例えば、炭素1から20、好ましくは炭素数1から
10、さらに好ましくは炭素数1から8のスルフィニル
基(例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニ
ル)、スルホニルアミノ基(置換されても良い)例え
ば、炭素1から20、好ましくは炭素数1から10、さ
らに好ましくは炭素数1から8のスルホニルアミノ基
(例えばメタンスルホニルアミノ、エタンスルホニルア
ミノ、ベンゼンスルホニルアミノなど)、アミノ基、置
換アミノ基(置換されても良い)例えば、炭素1から2
0、好ましくは炭素数1から12、さらに好ましくは炭
素数1から8の置換アミノ基(例えばメチルアミノ、ジ
メチルアミノ、ベンジルアミノ、アニリノ、ジフェニル
アミノ)、アンモニウム基(置換されても良い)例え
ば、炭素数0から15、好ましくは炭素数3から10、
さらに好ましくは炭素数3から6のアンモニウム基(例
えばトリメチルアンモニウム基、トリエチルアンモニウ
ム基)、ヒドラジノ基(置換されても良い)例えば、炭
素数0から15、好ましくは炭素数1から10、さらに
好ましくは炭素数1から6のヒドラジノ基(例えばトリ
メチルヒドラジノ基)、ウレイド基(置換されても良
い)例えば、炭素数1から15、好ましくは炭素数1か
ら10、さらに好ましくは炭素数1から6のウレイド基
(例えばウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基)、
イミド基(置換されても良い)例えば、炭素数1から1
5、好ましくは炭素数1から10、さらに好ましくは炭
素数1から6のイミド基(例えばスクシンイミド基)、
アルキルまたはアリールチオ基(置換されても良い)例
えば、炭素数1から20、好ましくは炭素数1から1
2、さらに好ましくは炭素数1から8のアルキル、アリ
ールチオ、ヘテロシクリルチオ基(例えばメチルチオ、
エチルチオ、カルボキシエチルチオ、スルホブチルチ
オ、フェニルチオ、2−ピリジルチオなど)、アルコキ
シカルボニル基(置換されても良い)例えば、炭素2か
ら20、好ましくは炭素数2から12、さらに好ましく
は炭素数2から8のアルコキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキ
シカルボニル)、アリーロキシカルボニル基(置換され
ても良い)例えば、炭素数6から20、好ましくは炭素
数6から12、さらに好ましくは炭素数6から8のアリ
ーロキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル)、アルキル基(置換されても良い)例えば、炭素数
1から18、好ましくは炭素数1から10、さらに好ま
しくは炭素数1から5の無置換アルキル基(例えば、メ
チル、エチル、プロピル、ブチル)、炭素数1から1
8、好ましくは炭素数1から10、さらに好ましくは炭
素数1から5の置換アルキル基(ヒドロキシメチル、ト
リフルオロメチル、ベンジル、カルボキシエチル、エト
キシカルボニルメチル、アセチルアミノメチル、また、
ここでは好ましくは炭素数2から18、さらに好ましく
は炭素数3から10、特に好ましくは炭素数3から5の
不飽和炭化水素基(例えばビニル基、エチニル基、1−
シクロヘキセニル基、ベンジリジン基、ベンジリデン
基)も置換アルキル基に含まれることにする。)、アリ
ール基(置換されても良い)例えば、炭素数6から2
0、好ましくは炭素数6から15、さらに好ましくは炭
素数6から10の置換または無置換のアリール基(例え
ばフェニル、ナフチル、p−カルボキシフェニル、p−
ニトロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、p−シア
ノフェニル、m−フルオロフェニル、p−トリル)、複
素環基(置換されても良い)例えば、炭素数1から2
0、好ましくは炭素数2から10、さらに好ましくは炭
素数4から6の置換されても良い複素環基(例えばピリ
ジル、5−メチルピリジル、チエニル、フリル、モルホ
リノ、テトラヒドロフルフリル)が挙げられる。また、
ベンゼン環、ナフタレン環やアントラセン環が縮合した
構造をとることもできる。
【0063】さらに、これらの置換基上にさらにV1
びV2 と同様の置換基が置換していても良い。
【0064】好ましいものは、5位に置換したハロゲン
原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、沃素)であり、さ
らに好ましくは塩素原子、臭素原子、沃素原子であり、
特に好ましくは塩素原子である。
【0065】n1 、及びn2 は0,1,2,3,4を表
わすが、好ましくは0,1,2であり、さらに好ましく
は1,2であり、特に好ましくは1である。
【0066】R1 、及びR2 はアルキル基を表し、例え
ば、炭素数1から18、好ましくは1から7、特に好ま
しくは1から4の無置換アルキル基(例えば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシル)、
炭素数1から18、好ましくは1から7、特に好ましく
は1から4の置換アルキル基{例えば前述のZ1などの
置換基として挙げたVが置換した複素環基が挙げられ
る。好ましくはアラルキル基(例えばベンジル、2−フ
ェニルエチル)、不飽和炭化水素基(例えばアリル
基)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシ
エチル、3−ヒドロキシプロピル)、カルボキシアルキ
ル基(例えば、2−カルボキシエチル、3−カルボキシ
プロピル、4−カルボキシブチル、カルボキシメチ
ル)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエ
チル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル)、アリー
ロキシアルキル基(例えば2−フェノキシエチル、2−
(1−ナフトキシ)エチル)、アルキルチオアルキル基
(例えば、2−メチルチオエチル、2−(2−メチルチ
オエチルチオ)エチル)、アリールチオアルキル基(例
えば2−フェニルチオエチル、2−(1−ナフチルチ
オ)エチル)、ヘテロシクリルチオアルキル基(例えば
2−ピリジルチオエチル、2−チエニルチオエチル)、
アルコキシカルボニルアルキル基(例えばエトキシカル
ボニルメチル、2−ベンジルオキシカルボニルエチ
ル)、アリーロキシカルボニルアルキル基(例えば3−
フェノキシカルボニルプロピル)、アシルオキシアルキ
ル基(例えば2−アセチルオキシエチル)、アシルアル
キル基(例えば2−アセチルエチル)、カルバモイルア
ルキル基(例えば2−モルホリノカルボニルエチル)、
スルファモイルアルキル基(例えばN,N−ジメチルカ
ルバモイルメチル)、スルホアルキル基(例えば、2−
スルホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチ
ル、4−スルホブチル、2−[3−スルホプロポキシ]
エチル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、3−ス
ルホプロポキシエトキシエチル)、スルホアルケニル基
(例えば、スルホプロペニル基)、スルファトアルキル
基(例えば、2−スルファトエチル基、3−スルファト
プロピル、4−スルファトブチル)、複素環置換アルキ
ル基(例えば2−(ピロリジン−2−オン−1−イル)
エチル、テトラヒドロフルフリル)、アルキルスルホニ
ルカルバモイルメチル基(例えばメタンスルホニルカル
バモイルメチル基)}が挙げられる。
【0067】好ましくは、酸基が置換したアルキル基
(カルボキシアルキル基、スルホアルキル基)である。
さらに好ましくは、2−スルホエチル基、3−スルホプ
ロピル基、3−スルホブチル基、又は4−スルホブチル
基である。
【0068】Z1 、及びZ2 のうち少なくとも一方は硫
黄原子である。好ましくは、Z1 、Z2 とも硫黄原子の
場合である。
【0069】L1 ,L2 、及びL3はそれぞれ独立にメ
チン基を表す。L1 〜L3で表されるメチン基は置換基
を有していてもよく、置換基としては例えば置換もしく
は無置換の炭素数1から15、好ましくは炭素数1から
10、さらに好ましくは炭素数1から5のアルキル基
(例えばメチル、エチル、2−カルボキシエチル)、置
換もしくは無置換の炭素数6から20、好ましくは炭素
数6から15、さらに好ましくは炭素数6から10のア
リール基(例えばフェニル、o−カルボキシフェニ
ル)、置換もしくは無置換の炭素数3から20、好まし
くは炭素数4から15、さらに好ましくは炭素数6から
10の複素環基(例えばN,N−ジエチルバルビツール
酸基)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ素、沃
素)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1から1
0、さらに好ましくは炭素数1から5のアルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ)、炭素数1から15、好
ましくは炭素数1から10、さらに好ましくは炭素数1
から5のアルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチ
オ)、炭素数6から20、好ましくは炭素数6から1
5、さらに好ましくは炭素数6から10のアリールチオ
基(例えばフェニルチオ)、炭素数0から15、好まし
くは炭素数2から10、さらに好ましくは炭素数4から
10のアミノ基(例えば、N,N−ジフェニルアミノ、
N−メチル−N−フェニルアミノ、N−メチルピペラジ
ノ)などが挙げられる。また他のメチン基と環を形成し
てもよく、あるいはR1 ,R2 等と共に環を形成するこ
ともできる。
【0070】L1 、およびL3 として好ましくは無置換
メチン基である。L2 として好ましくは炭素数1から4
の低級アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル基)が置換したメチン基であり、さらに好ま
しくは、メチル、エチル基が置換したメチン基であり、
特に好ましくはエチル基が置換したメチン基である。
【0071】M1 は色素のイオン電荷を中性にするため
に必要であるとき、陽イオン又は陰イオンの存在を示す
ために式の中に含められている。典型的な陽イオンとし
ては水素イオン(H+ )、アルカリ金属イオン(例えば
ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオ
ン)、アルカリ土類金属イオン(例えばカルシウムイオ
ン)などの無機陽イオン、アンモニウムイオン(例え
ば、アンモニウムイオン、テトラアルキルアンモニウム
イオン、ピリジニウムイオン、エチルピリジニウムイオ
ン)などの有機イオンが挙げられる。陰イオンは無機陰
イオンあるいは有機陰イオンのいずれであってもよく、
ハロゲン陰イオン(例えばフッ素イオン、塩素イオン、
ヨウ素イオン)、置換アリールスルホン酸イオン(例え
ばp−トルエンスルホン酸イオン、p−クロルベンゼン
スルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオン(例
えば1,3−ベンゼンスルホン酸イオン、1,5−ナフ
タレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスル
ホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫
酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素
酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イ
オン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオ
ンが挙げられる。さらに、イオン性ポリマー又は色素と
逆電荷を有する他の色素を用いても良い。
【0072】なお、本発明ではスルホ基をSO3 - と表
記しているが、対イオンとして水素イオンを持つときは
SO3 Hと表記することも可能である。
【0073】m1 は電荷を均衡させるのに必要な数を表
わし、分子内で塩を形成する場合は0である。好ましく
は0以上4以下の数である。
【0074】有用な増感色素としては例えば、ドイツ特
許第929,080号、米国特許第2,493,748
号、同第2,503,776号、同第2,519,00
1号、同第2,912,329号、同第3,656,9
59号、同第3,672,897号、同第4,025,
349号、英国特許第1,242,588号、特公昭4
4−14030号に記載されたものを挙げることができ
る。
【0075】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,428号、同第3,814,609号、
同第4,026,707号、英国特許第1,344,2
81号、特公昭43−4936号、同53−12375
号、特開昭52−109925号、同52−11061
8号に記載されている。
【0076】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。
【0077】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10. マツト剤 878 〜879 頁 本発明の感光材料には種々の色素形成カプラーを使用す
ることができるが、以下のカプラーが特に好ましい。
【0078】イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),
(II)で表わされるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2)
で表わされるカプラー (特に18頁のY-28); EP 568,037A
のクレーム1の式(I) で表わされるカプラー; US 5,06
6,576のカラム1の45〜55行の一般式(I) で表わされる
カプラー; 特開平4-274425の段落0008の一般式(I) で表
わされるカプラー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に
記載のカプラー(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4
頁の式(Y) で表わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54
(41 頁)); US 4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)
〜(IV)で表わされるカプラー(特にII-17,19( カラム1
7),II-24(カラム19))。
【0079】マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(1
1 頁右下),L-68(12 頁右下),L-77(13 頁右下); EP 456,
257 の[A-4]-63(134頁),[A-4]-73,-75(139頁); EP 486,
965のM-4,-6(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19
頁);特開平5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の
段落0237のM-22。
【0080】シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,
3,4,5,11,12,14,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-
7,10(35 頁),34,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁);
特開平6-67385 の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表
わされるカプラー。
【0081】ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,
P-5(11頁) 。発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。
【0082】発色色素の不要吸収を補正するためのカプ
ラーは、EP 456,257A1の5 頁に記載の式(CI),(CII),(CI
II),(CIV) で表わされるイエローカラードシアンカプラ
ー(特に84頁のYC-86)、該EPに記載のイエローカラード
マゼンタカプラーExM-7(202頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX
-7(251 頁) 、US 4,833,069に記載のマゼンタカラード
シアンカプラーCC-9 (カラム8)、CC-13(カラム10) 、US
4,837,136の(2)(カラム8)、WO92/11575のクレーム1の
式(A) で表わされる無色のマスキングカプラー(特に36
〜45頁の例示化合物)が好ましい。
【0083】現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な
化合物残基を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
EP 378,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で
表わされる化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-11
3(36頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP43
6,938A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特
にD-49(51 頁))、EP 568,037A の式(1) で表わされる化
合物(特に(23)(11 頁))、EP 440,195A2の5 〜6 頁に記
載の式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁の
I-(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5 頁
の式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),(6
1)) 及び特開平6-59411 の請求項1の式(I) で表わされ
る化合物(特に(7)(7 頁); リガンド放出化合物:US
4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わされる化
合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物) ;ロイコ色
素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1
〜6;蛍光色素放出化合物:US4,774,181のクレーム1のC
OUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合
物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US
4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされ
る化合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,637A2の
75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素となる基
を放出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の式(I)
で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜Y-19)
【0084】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215272 のP-3,5,
16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144
頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: US4,199,
363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャ
ー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I) で表わ
される化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)(カラム4〜
5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化
合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24
〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,7,20,21,23,2
4,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118
頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23, 特に
III-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-4,特にII-
2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48, 特にA-39,
42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させ
る素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,特にI-4
6; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24〜29頁
のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-214845の
17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜23の式
(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特開平2-
214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H-1〜7
6),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の化合
物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 のP-2
4,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記載
の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤: US
4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-1,
9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,79
3のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13), U
S 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に36:
化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特開
平5-40324 の化合物50;染料: 特開平3-156450の15〜18
頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜29
頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I-
1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜28
頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26の
Dye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の
化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) ない
し(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,26
8,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜1
0), US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式
(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜
9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(6
6)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1
〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
【0085】本発明は、特公平2-32615 、実公平3-3978
4 に記載されているレンズ付きフイルムユニット用に好
適である。本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643 の28頁、同No.18716の 647頁
右欄から 648頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記
載されている。
【0086】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であるこ
とが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下
が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨
潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好
ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、3 分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚としたと
き、 膜厚そのが1/2に到達するまでの時間と定義す
る。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定
した膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.Gree
n)らのフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エン
ジニアリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124 〜12
9 頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用する
ことにより測定できる。T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さ
きに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨
潤膜厚−膜厚)/膜厚 により計算できる。
【0087】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2 μm〜20μm の親水性コ
ロイド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。
このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、
紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダ
ー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有させ
ることが好ましい。このバック層の膨潤率は150 〜500
%が好ましい。
【0088】本発明の感光材料は、前述のRD.No.1764
3 の28〜29頁、同No.18716の 651左欄〜右欄、および同
No.307105 の880 〜881 頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
【0089】次に、本発明に使用されるカラーネガフイ
ルム用の処理液について説明する。
【0090】本発明に使用される発色現像液には、特開
平4-121739の第9頁右上欄1行〜第11頁左下欄4行に記
載の化合物を使用することができる。特に迅速な処理を
行う場合の発色現像主薬としては、2−メチル−4−
〔N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕
アニリン、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(3−
ヒドロキシプロピル)アミノ〕アニリン、2−メチル−
4−〔N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アミ
ノ〕アニリンが好ましい。
【0091】これらの発色現像主薬は発色現像液1リッ
トル(以下「L」と表示する)あたり0.01〜0.08モルの
範囲で使用することが好ましく、特には 0.015〜0.06モ
ル、更には0.02〜0.05モルの範囲で使用することが好ま
しい。また発色現像液の補充液には、この濃度の 1.1〜
3倍の発色現像主薬を含有させておくことが好ましく、
特に 1.3〜 2.5倍を含有させておくことが好ましい。
【0092】発色現像液の保恒剤としては、ヒドロキシ
ルアミンが広範に使用できるが、より高い保恒性が必要
な場合は、アルキル基やヒドロキシアルキル基、スルホ
アルキル基、カルボキシアルキル基などの置換基を有す
るヒドロキシルアミン誘導体が好ましく、具体的には
N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキルアミン、モノメ
チルヒドロキシルアミン、ジメチルヒドロキシルアミ
ン、モノエチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキ
ルアミン、N,N−ジ(カルボキシエチル)ヒドロキル
アミンが好ましい。上記の中でも、特にN,N−ジ(ス
ルホエチル)ヒドロキルアミンが好ましい。これらはヒ
ドロキシルアミンと併用してもよいが、好ましくはヒド
ロキシルアミンの代わりに、1種または2種以上使用す
ることが好ましい。
【0093】保恒剤は1Lあたり0.02〜 0.2モルの範囲
で使用することが好ましく、特に0.03〜0.15モル、更に
は0.04〜 0.1モルの範囲で使用することが好ましい。ま
た補充液においては、発色現像主薬の場合と同様に、母
液(処理タンク液)の 1.1〜3倍の濃度で保恒剤を含有
させておくことが好ましい。
【0094】発色現像液には、発色現像主薬の酸化物の
タ−ル化防止剤として亜硫酸塩が使用される。亜硫酸塩
は1Lあたり0.01〜0.05モルの範囲で使用するのが好ま
しく、特には0.02〜0.04モルの範囲が好ましい。補充液
においては、これらの 1.1〜3倍の濃度で使用すること
が好ましい。
【0095】また、発色現像液のpHは 9.8〜 11.0 の範
囲が好ましいが、特には10.0〜10.5が好ましく、また補
充液においては、これらの値から 0.1〜 1.0の範囲で高
い値に設定しておくことが好ましい。このようなpHを安
定して維持するには、炭酸塩、リン酸塩、スルホサリチ
ル酸塩、ホウ酸塩などの公知の緩衝剤が使用される。
【0096】発色現像液の補充量は、感光材料1m2あた
り80〜1300ミリリットル(以下「mL」と表記する)が好
ましいが、環境汚濁負荷の低減の観点から、より少ない
方が好ましく、具体的には80〜 600mL、更には80〜 400
mLが好ましい。
【0097】発色現像液中の臭化物イオン濃度は、通
常、1Lあたり0.01〜0.06モルであるが、感度を保持し
つつカブリを抑制してディスクリミネーションを向上さ
せ、かつ、粒状性を良化させる目的からは、1Lあたり
0.015〜0.03モルに設定することが好ましい。臭化物イ
オン濃度をこのような範囲に設定する場合に、補充液に
は下記の式で算出した臭化物イオンを含有させればよ
い。ただし、Cが負になる時は、補充液には臭化物イオ
ンを含有させないことが好ましい。
【0098】C=A−W/V C:発色現像補充液中の臭化物イオン濃度(モル/L) A:目標とする発色現像液中の臭化物イオン濃度(モル
/L) W:1m2の感光材料を発色現像した場合に、感光材料か
ら発色現像液に溶出する臭化物イオンの量(モル) V:1m2の感光材料に対する発色現像補充液の補充量
(L) また、補充量を低減した場合や、高い臭化物イオン濃度
に設定した場合、感度を高める方法として、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンや1−フェニル−2−メチル−2
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンに代表されるピ
ラゾリドン類や3,6−ジチア−1,8−オクタンジオ
ールに代表されるチオエーテル化合物などの現像促進剤
を使用することも好ましい。
【0099】本発明における漂白能を有する処理液に
は、特開平4-125558の第4頁左下欄16行〜第7頁左下欄
6行に記載された化合物や処理条件を適用することがで
きる。漂白剤は酸化還元電位が 150mV以上のものが好ま
しいが、その具体例としては特開平5-72694 、同5-1733
12に記載のものが好ましく、特に1,3−ジアミノプロ
パン四酢酸、特開平5-173312号第7頁の具体例1の化合
物の第二鉄錯塩が好ましい。
【0100】また、漂白剤の生分解性を向上させるに
は、特開平4-251845、同4-268552、EP588,289、同 591,
934、特開平6-208213に記載の化合物第二鉄錯塩を漂白
剤として使用することが好ましい。これらの漂白剤の濃
度は、漂白能を有する液1Lあたり0.05〜 0.3モルが好
ましく、特に環境への排出量を低減する目的から、 0.1
モル〜0.15モルで設計することが好ましい。また、漂白
能を有する液が漂白液の場合は、1Lあたり 0.2モル〜
1モルの臭化物を含有させることが好ましく、特に 0.3
〜 0.8モルを含有させることが好ましい。
【0101】漂白能を有する液の補充液には、基本的に
以下の式で算出される各成分の濃度を含有させる。これ
により、母液中の濃度を一定に維持することができる。
【0102】CR =CT ×(V1 +V2 )/V1 +CPR :補充液中の成分の濃度 CT :母液(処理タンク液)中の成分の濃度 CP :処理中に消費された成分の濃度 V1 :1m2の感光材料に対する漂白能を有する補充液の
補充量(mL) V2 :1m2の感光材料による前浴からの持ち込み量(m
L) その他、漂白液にはpH緩衝剤を含有させることが好まし
く、特にコハク酸、マレイン酸、マロン酸、グルタル
酸、アジピン酸など、臭気の少ないジカルボン酸を含有
させることが好ましい。また、特開昭53-95630、RDN
o.17129、US 3,893,858に記載の公知の漂白促進剤を使
用することも好ましい。
【0103】漂白液には、感光材料1m2あたり50〜1000
mLの漂白補充液を補充することが好ましく、特には80〜
500mL、さらには 100〜 300mLの補充をすることが好ま
しい。さらに漂白液にはエアレーションを行なうことが
好ましい。
【0104】定着能を有する処理液については、特開平
4-125558の第7頁左下欄10行〜第8頁右下欄19行に記載
の化合物や処理条件を適用することができる。
【0105】特に、定着速度と保恒性を向上させるため
に、特開平6-301169の一般式(I)と(II)で表される
化合物を、単独あるいは併用して定着能を有する処理液
に含有させることが好ましい。またp−トルエンスルフ
ィン酸塩をはじめ、特開平1-224762に記載のスルフィン
酸を使用することも、保恒性の向上の上で好ましい。
【0106】漂白能を有する液や定着能を有する液に
は、脱銀性の向上の観点からカチオンとしてアンモニウ
ムを用いることが好ましいが、環境汚染低減の目的から
は、アンモニウムを減少或いはゼロにする方が好まし
い。
【0107】漂白、漂白定着、定着工程においては、特
開平1-309059に記載のジェット攪拌を行なうことが特に
好ましい。漂白定着また定着工程における補充液の補充
量は、感光材料1m2あたり 100〜1000mLであり、好まし
くは 150〜 700mL、特に好ましくは 200〜 600mLであ
る。
【0108】漂白定着や定着工程には、各種の銀回収装
置をインラインやオフラインで設置して銀を回収するこ
とが好ましい。インラインで設置することにより、液中
の銀濃度を低減して処理できる結果、補充量を減少させ
ることができる。また、オフラインで銀回収して残液を
補充液として再利用することも好ましい。
【0109】漂白定着工程や定着工程は複数の処理タン
クで構成することができ、各タンクはカスケード配管し
て多段向流方式にすることが好ましい。現像機の大きさ
とのバランスから、一般には2タンクカスケード構成が
効率的であり、前段のタンクと後段のタンクにおける処
理時間の比は、 0.5:1〜1:0.5 の範囲にすることが
好ましく、特には 0.8:1〜1:0.8 の範囲が好まし
い。
【0110】漂白定着液や定着液には、保恒性の向上の
観点から金属錯体になっていない遊離のキレート剤を存
在させることが好ましいが、これらのキレート剤として
は、漂白液に関して記載した生分解性キレート剤を使用
することが好ましい。
【0111】水洗および安定化工程に関しては、上記の
特開平4-125558、第12頁右下欄6行〜第13頁右下欄第16
行に記載の内容を好ましく適用することができる。特
に、安定液にはホルムアルデヒドに代わってEP 504,60
9、同 519,190に記載のアゾリルメチルアミン類や特開
平4-362943に記載のN−メチロールアゾール類を使用す
ることや、マゼンタカプラーを二当量化してホルムアル
デヒドなどの画像安定化剤を含まない界面活性剤の液に
することが、作業環境の保全の観点から好ましい。
【0112】また、感光材料に塗布された磁気記録層へ
のゴミの付着を軽減するには、特開平6-289559に記載の
安定液が好ましく使用できる。
【0113】水洗および安定液の補充量は、感光材料1
m2あたり80〜1000mLが好ましく、特には 100〜 500mL、
さらには 150〜 300mLが、水洗または安定化機能の確保
と環境保全のための廃液減少の両面から好ましい範囲で
ある。このような補充量で行なう処理においては、バク
テリアや黴の繁殖防止のために、チアベンダゾール、
1,2−ベンゾイソチアゾリン−3オン、5−クロロ−
2−メチルイソチアゾリン−3−オンのような公知の防
黴剤やゲンタマイシンのような抗生物質、イオン交換樹
脂等によって脱イオン処理した水を用いることが好まし
い。脱イオン水と防菌剤や抗生物質は、併用することが
より効果的である。
【0114】また、水洗または安定液タンク内の液は、
特開平3-46652 、同3-53246 、同-355542、同3-12144
8、同3-126030に記載の逆浸透膜処理を行なって補充量
を減少させることも好ましく、この場合の逆浸透膜は、
低圧逆浸透膜であることが好ましい。
【0115】本発明における処理においては、発明協会
公開技報、公技番号94-4992 に開示された処理液の蒸発
補正を実施することが特に好ましい。特に第2頁の(式
−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び湿度情報
を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に使用する
水は、水洗の補充タンクから採取することが好ましく、
その場合は水洗補充水として脱イオン水を用いることが
好ましい。
【0116】本発明に用いられる処理剤としては、上記
公開技報の第3頁右欄15行から第4頁左欄32行に記載の
ものが好ましい。また、これに用いる現像機としては、
第3頁右欄の第22行から28行に記載のフイルムプロセサ
ーが好ましい。
【0117】本発明を実施するに好ましい処理剤、自動
現像機、蒸発補正方式の具体例については、上記の公開
技報の第5頁右欄11行から第7頁右欄最終行までに記載
されている。
【0118】本発明に使用される処理剤の供給形態は、
使用液状態の濃度または濃縮された形の液剤、あるいは
顆粒、粉末、錠剤、ペースト状、乳液など、いかなる形
態でもよい。このような処理剤の例として、特開昭63-1
7453には低酸素透過性の容器に収納した液剤、特開平4-
19655 、同4-230748には真空包装した粉末あるいは顆
粒、同4-221951には水溶性ポリマーを含有させた顆粒、
特開昭51-61837、特開平6-102628には錠剤、特表昭57-5
00485 にはペースト状の処理剤が開示されており、いず
れも好ましく使用できるが、使用時の簡便性の面から、
予め使用状態の濃度で調製してある液体を使用すること
が好ましい。
【0119】これらの処理剤を収納する容器には、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエ
チレンテレフタレート、ナイロンなどが、単独あるいは
複合材料として使用される。これらは要求される酸素透
過性のレベルに合わせて選択される。発色現像液などの
酸化されやすい液に対しては、低酸素透過性の素材が好
ましく、具体的にはポリエチレンテレフタレートやポリ
エチレンとナイロンの複合材料が好ましい。これらの材
料は 500〜1500μmの厚さで、容器に使用され、酸素透
過性を20mL/m2・24hrs ・atm 以下にすることが好まし
い。
【0120】本発明を適用することのできるハロゲン化
銀写真感光材料には、透明磁気記録層を設けることが好
ましい。透明磁気記録層とは、磁性体粒子をバインダー
中に分散した水性若しくは有機溶媒系塗布液を支持体上
に塗設したものである。
【0121】用いられる磁性体粒子は、γFe2 O3 など
の強磁性酸化鉄、Co被着γFe2 O3 、Co被着マグネタイ
ト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性
金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライト、Srフェ
ライト、Pbフェライ、Caフェライト等を使用できる。
Co被着γFe2 O 3 などのCo被着強磁性酸化鉄が好まし
い。形状としては針状、米粒状、球状、立方体状、板状
等いずれでもよい。比表面積では SBET で20m 2 /g以上
が好ましく、30m 2 /g以上が特に好ましい。強磁性体の
飽和磁化(σs)は、好ましくは 3.0×104 〜 3.0×10 5
A/m であり、特に好ましくは4.0 ×104 〜2.5 ×105 A/
m である。強磁性体粒子を、シリカおよび/またはアル
ミナや有機素材による表面処理を施してもよい。さら
に、磁性体粒子は特開平6-161032に記載された如くその
表面にシランカップリング剤又はチタンカップリング剤
で処理されてもよい。又特開平4-259911、同5-81652 号
に記載の表面に無機、有機物を被覆した磁性体粒子も使
用できる。
【0122】次に磁性粒子に用いられるバインダーは、
特開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、
放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分
解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,糖誘
導体など)およびそれらの混合物を使用することができ
る。上記の樹脂のTgは -40℃〜 300℃、重量平均分子量
は 0.2万〜 100万である。例えばビニル系共重合体、セ
ルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セ
ルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテ
ートブチレート、セルローストリプロピオネートなどの
セルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセター
ル樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特に
セルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バインダ
ーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系の
架橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシア
ネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、などのイソシアネート類、これらのイソシアネ
ート類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリ
レンジイソシアナート3モルとトリメチロールプロパン
1モルの反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類
の縮合により生成したポリイソシアネートなどがあげら
れ、例えば特開平6-59357 に記載されている。
【0123】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m2 、好ましくは0.01〜
2g/m2 、さらに好ましくは0.02〜 0.5g/m2 である。本
発明に用いられる磁気記録層は、写真用支持体の裏面に
塗布又は印刷によって全面またはストライプ状に設ける
ことができる。磁気記録層を塗布する方法としてはエア
ードクター、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含浸、
リバースロール、トランスファーロール、グラビヤ、キ
ス、キャスト、スプレイ、ディップ、バー、エクストリ
ュージョン等が利用でき、特開平5-341436等に記載の塗
布液が好ましい。
【0124】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
【0125】次に、磁気記録層を用いる場合の本発明を
適用できる感光材料に好ましく用いられるポリエステル
支持体について記すが、後述する感材、処理、カートリ
ッジ及び実施例なども含め詳細については、公開技報、
公技番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されてい
る。
【0126】用いられるポリエステルはジオールと芳香
族ジカルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカ
ルボン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び
2,7−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソ
フタル酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタ
ノール、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられ
る。この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサ
ンジメタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げ
ることができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレン
ジカルボン酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステル
である。中でも特に好ましいのはポリエチレン 2,6
−ナフタレートである。平均分子量の範囲は約 5,000な
いし 200,000である。本発明のポリエステルのTgは50℃
以上であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0127】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理は
この温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しな
がら熱処理してもよい。この熱処理時間は、0.1時間以
上1500時間以下、さらに好ましくは0.5時間以上200時間
以下である。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実施しても
よく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。表
面に凹凸を付与し(例えばSnO2 や Sb2 O5 等の導電性
無機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。又
端部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くすることで
巻芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが
望ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理
後、バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り
塗布後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯
電防止剤塗布後である。
【0128】このポリエステルには紫外線吸収剤を練り
込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化
成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエステル
用として市販されている染料または顔料を練り込むこと
により目的を達成することが可能である。
【0129】次に、磁気記録層を用いる場合の本発明を
適用できる感光材料では、支持体と感材構成層を接着さ
せるために表面処理することが好ましい。薬品処理、機
械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高
周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザ
ー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化
処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいのは、紫
外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処理であ
る。
【0130】次に下塗法について述べると、単層でもよ
く2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中
から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めと
して、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化
ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。
支持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロ
ルフェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤として
はクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシア
ネート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6
−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒド
リン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げること
ができる。SiO 2 、TiO 2 、無機物微粒子又はポリメチ
ルメタクリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマ
ット剤として含有させてもよい。
【0131】また磁気記録層を用いる場合の本発明を適
用できる感光材料においては、帯電防止剤が好ましく用
いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボン酸及
びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カチオン
性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げることがで
きる。
【0132】帯電防止剤として最も好ましいものは、 Z
nO、TiO 2 、SnO 2 、Al2 O 3 、In2 O 3 、SiO 2 、 M
gO、 BaO、MoO 3 、V 2 O 5 の中から選ばれた少くとも
1種の体積抵抗率が107 Ω・cm以下、より好ましくは10
5 Ω・cm以下である粒子サイズ 0.001〜 1.0μm結晶性
の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物(Sb 、PB 、I
n、S 、Si、C など)の微粒子、更にはゾル状の金属酸
化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒子である。
【0133】感材への含有量としては、 5〜500mg/m 2
が好ましく特に好ましくは10〜350mg/m 2 である。導電
性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバインダーの量
の比は1/300 〜 100/1が好ましく、より好ましくは 1/1
00〜 100/5である。
【0134】磁気記録層を用いる場合の本発明を適用で
きる感材には滑り性がある事が好ましい。滑り剤含有層
は感光層面、バック面ともに用いることが好ましい。好
ましい滑り性としては動摩擦係数で0.25以下0.01以上で
ある。この時の測定は直径 5mmのステンレス球に対し、
60cm/分で搬送した時の値を表す(25℃、60%RH)。こ
の評価において相手材として感光層面に置き換えてもも
ほぼ同レベルの値となる。
【0135】本発明を適用できる感光材料において使用
可能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高級
脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級ア
ルコールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサン
としては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロ
キサン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチルフ
ェニルシロキサン等を用いることができる。添加層とし
ては乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリジ
メチルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステルが
好ましい。
【0136】磁気記録層を用いる場合の本発明を適用で
きる感材には、マット剤が有る事が好ましい。マット剤
としては乳剤面、バック面とどちらでもよいが、乳剤側
の最外層に添加するのが特に好ましい。マット剤は処理
液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好ましくは両者を
併用することである。例えばポリメチルメタクリレー
ト、ポリ(メチルメタクリレート/メタクリル酸= 9/1
又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子などが好ましい。
粒径としては 0.8〜10μmが好ましく、その粒径分布も
狭いほうが好ましく、平均粒径の 0.9〜 1.1倍の間に全
粒子数の90%以上が含有されることが好ましい。又マッ
ト性を高めるために 0.8μm以下の微粒子を同時に添加
することも好ましく例えばポリメチルメタクリレート
(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリレート/メタクリル
酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、ポリスチレン粒子
(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.03μm)が挙げられ
る。
【0137】次に本発明を適用できる感材において好ま
しく用いられるフィルムパトローネについて記す。本発
明を適用できる感光材料において使用されるパトローネ
の主材料は金属でも合成プラスチックでもよい。
【0138】好ましいプラスチック材料はポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエー
テルなどである。更に本発明を適用できる感光材料にお
けるパトローネは、各種の帯電防止剤を含有してもよく
カーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオ
ン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等
を好ましく用いることができる。これらの帯電防止され
たパトローネは特開平1-312537、同1-312538に記載され
ている。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ま
しい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与す
るためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラ
スチックを使って製作される。パトローネのサイズは現
在 135サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、
現在の 135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm以下
とすることも有効である。パトローネのケースの容積
は、30cm3 以下好ましくは 25cm 3 以下とすることが好
ましい。パトローネおよびパトローネケースに使用され
るプラスチックの重量は5g〜15g が好ましい。
【0139】更に、スプールを回転してフイルムを送り
出すパトローネでもよい。またフイルム先端がパトロー
ネ本体内に収納され、スプール軸をフイルム送り出し方
向に回転させることによってフイルム先端をパトローネ
のポート部から外部に送り出す構造でもよい。これらは
US 4,834,306、同 5,226,613に開示されている。本発明
に用いられる写真フイルムは現像前のいわゆる生フイル
ムでもよいし、現像処理された写真フイルムでもよい。
又、生フイルムと現像済みの写真フィルムが同じ新パト
ローネに収納されていてもよいし、異なるパトローネで
もよい。
【0140】本発明に適用できるカラー写真感光材料
は、アドバンスト・フォト・システム(以下、APSと
いう)用カラーネガフィルムとしても好適であり、富士
写真フィルム(株)(以下、富士フイルムという)製NE
XIA A,NEXIA F,NEXIA H (順にIS0 200/100/400 )のよ
うにフィルムをAPSフォーマットに加工し、専用カー
トリッジに収納したものを挙げることができる。これら
のAPS用カートリッジフィルムは富士フィルム製エピ
オン300Zに代表されるエピオンシリーズ等のAPS用カ
メラに装填して用いられる。また、本発明を適用できる
カラー写真感光材料は、富士フィルム製フジカラー写ル
ンですスーパースリムのようなレンズ付きフィルムにも
好適である。
【0141】これらにより撮影されたフィルムは、ミニ
ラボシステムでは次のような工程を経てプリントされ
る。 (1)受け付け(露光済みカートリッジフィルムをお客
様からお預かり) (2)デタッチ工程(カートリッジから、フィルムを現
像工程用の中間カートリッジに移す) (3)フィルム現像 (4)リアタッチ工程(現像済みのネガフィルムを、元
のカートリッジに戻す) (5)プリント(C,H,P 3タイプのプリントとイ
ンデックスプリントをカラーペーパー[好ましくは富士
フィルム製SUPER FA8 ]に連続自動プリント) (6)照合、出荷(カートリッジとインデックスプリン
トをIDナンバーで照合し、プリントとともに出荷)。
【0142】これらのシステムとしては、富士フィルム
のミニラボチャンピオンスーパーFA-298/FA-278/FA-258
/FA-238 が好ましい。フィルムプロッセサーとしてはFP
922AL/FP562B/FP562BL/FP362B/FP3622BLが挙げられ、推
奨処理薬品はフジカラージャストイットCN-16Lである。
プリンタープロッセサーとしては、PP3008AR/PP3008APP
1828AR/PP1828A/PP1258AR/PP1258A/PP728AR/PP728Aが挙
げられ、推奨処理薬品はフジカラージャストイットCP-4
7Lである。デタッチ工程で用いるデタッチャー、リアタ
ッチ工程で用いるリアタッチャーはそれぞれ富士フィル
ムのDT200/DT100 及びAT200/AT100 が好ましい。
【0143】APSシステムは、富士フィルムのデジタ
ルイメージワークステーションAladdin 1000を中心とす
るフォトジョイシステムにより楽しむこともできる。た
とえば、Aladdin 1000に現像済みのAPSカートリッジ
フィルムを直接装填したり、ネガフィルム、ポジフィル
ム、プリントの画像情報を、35mmフィルムスキャナーFE
-550 やフラットヘッドスキャナーPE-550を用いて入力
し、得られたデジタル画像データを容易に加工、編集す
ることができる。そのデータは、光定着型感熱カラープ
リント方式によるデジタルカラープリンターNC-550ALや
レーザー露光熱現像転写方式のピクトログラフィー3000
によって、また、Aladdin 1000は、デジタル情報を直接
フロッピーディスクやZip ディスクに、もしくはCDライ
ターを介してCD-Rに出力することもできる。
【0144】一方、家庭では、現像済みAPSカートリ
ッジフィルムをフジフィルム製フォトプレーヤーAP-1に
装填するだけでTVで写真を楽しむことができるし、富士
フィルム製フォトスキャナーAS−1に装填すれば、パ
ソコンに画像情報を高速で連続的に取り込むこともでき
る。また、フィルム、プリント又は立体物をパソコンに
入力するには、富士フイルム製フォトビジョンFV−1
0/FV−5が利用できる。更に、フロッピーディス
ク、ZIPディスク、CD−R若しくはハードディスク
に記録された画像情報は、富士フイルムのアプリケーシ
ョンソフト フォトファクトリーを用いてパソコン上で
さまざまに加工して楽しむことができる。パソコンから
高画質なプリントを出力するには、光定着型感熱カラー
プリント方式の富士フイルム製デジタルカラープリンタ
ーNC−2/NC−2Dが好適である。
【0145】現像済みのAPSカートリッジフイルムを
収納するには、フジカラーポケットアルバムAP-5ポップ
L、AP−1ポップKG又はカートリッジファイル16
が好ましい。
【0146】
【実施例】以下に具体例を挙げて本発明を詳しく説明す
るが、本発明の趣旨を越えない限り、実施例に限定され
るものではない。
【0147】(実施例1) 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。
【0148】ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリ
マー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin
P.326(チバ・ガイギー(Ciba−Geig
y)社製)2重量部とを乾燥した後、300℃にて溶融
後、T型ダイから押し出し、140℃で3.3倍の縦延
伸を行ない、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行
い、さらに250℃で6秒感熱固定して厚さ90μmの
PENフイルムを得た。
【0149】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV照射処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2 、ソジウムα−スルホジ−2−エ
チルヘキシルサクシネート0.01g/m2 、サリチル
酸0.04g/m2、p−クロロフェノール0.2g/
2 、(CH2 =CHSO2 CH2 CH2NHCO)2
20.012g/m2、ポリアミド−エピクロルヒドリ
ン重縮合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10
cc/m2、バーコーター使用)、下塗層を延伸時高温
面側に設けた。乾燥は115℃、6分実施した。
【0150】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0151】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物の
比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒子
径 約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチン0.05g/m2、(CH2=
CHSO2CH2CH2NHCO)2CH20.02g/m2、ポリ(重合度10)
オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.005g/m2およ
びレゾルシンと塗布した。
【0152】3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理されたコバ
ルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単
軸0.03μm、飽和磁化 89emu/g、Fe+2/Fe +3=6/94 、表
面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理され
ている)0.06g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)3
0.3g/m2を、溶媒としてアセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノンを用いてバーコーターで塗布し、
膜厚 1.2μmの磁気記録層を得た。マット剤としてシリ
カ粒子(0.3μm)と3−ポリ(重合度15) オキシエチレン
−プロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処
理被覆された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2となるように添加した。乾燥は 115℃、6分実
施した。
【0153】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C6H13CH(OH)C10H20C
OOC40H81 (化合物a,6mg/m2) /C50H101O(CH2CH2O)16H
(化合物b,9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合
物は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル (1/1)
中で 105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチルエー
テル(10倍量)に注加分散して作製した後、アセトン中
で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから添加した。マッ
ト剤としてシリカ粒子(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ(重
合度15) オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシ
シラン(15重量%で被覆された酸化アルミ(0.15μm)を
それぞれ 15mg/m2となるように添加した。乾燥は 115
℃、6分実施した。
【0154】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の支持体に対して反対側
に、下記の組成の各層を重層塗布し、カラーネガフィル
ムを作成した。
【0155】(感光層組成)各層に使用する素材の主な
ものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示
し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。た
だし、増感色素についてはミリモル/m2で示す。
【0156】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 0.002 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02。
【0157】 第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04。
【0158】 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.70 表3に示すExS−A化合物 0.006ミリモル/m2 ExC−1 0.15 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87。
【0159】 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤B 銀 0.90 表3に示すExS−A化合物 0.008ミリモル/m2 ExC−1 0.10 ExC−2 0.060 ExC−3 0.007 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.007 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75。
【0160】 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 2.0 表3に示すExS−A化合物 0.007ミリモル/m2 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10。
【0161】 第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10。
【0162】 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.15 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.15 ExS−2 0.015ミリモル/m2 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73。
【0163】 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.60 ExS−2 0.015ミリモル/m2 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 0.004 ゼラチン 0.80。
【0164】 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 1.29 ExS−2 0.010ミリモル/m2 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33。
【0165】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60。
【0166】 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.15 沃臭化銀乳剤J 銀 0.15 ExS−1 0.005ミリモル/m2 ExC−8 0.007 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 0.004 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20。
【0167】 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤K 銀 0.90 ExS−1 0.004ミリモル/m2 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 0.001 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70。
【0168】 第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 0.05 HBS−4 0.05 ゼラチン 1.8。
【0169】 第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤L 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 0.05 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70。
【0170】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ためにW−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−
1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パ
ラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されてい
る。
【0171】以下の表1に実施例において用いた沃臭化
銀乳剤A〜Lの粒径等を示す。
【0172】
【表1】 表1において、 (1)乳剤I〜Kは特開平2-191938の実施例に従い、二
酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に
還元増感されている。 (2)乳剤A〜Hは特開平3-237450の実施例に従い、各
感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウム
の存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されてい
る。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426の実施例に
従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450に記載されている
ような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Kは特開昭60-143331 に記載されている内部
高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0173】上記試料の沃臭化銀乳剤A〜Kの平均ヨウ
化銀(AgI)含率を次の表2に示した。
【0174】
【表2】 有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
mL及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキシエ
トキシエタンスルホン酸ソーダ3mL並びに5%水溶液の
p−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ−テル
(重合度10) 0.5gとを 700mLのポットミルに入れ、染
料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビーズ(直径
1mm) 500mLを添加して内容物を2時間分散した。この
分散には中央工機製のBO型振動ボールミルを用いた。
分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8g
に添加し、ビーズを濾過して除き、染料のゼラチン分散
物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44μmであった。
【0175】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5はEP549,489Aの実施例1に記載の微小析出
(Microprecipitation)分散方法により分散した。平均
粒径は0.06μmであった。
【0176】
【化2】
【0177】
【化3】
【0178】
【化4】
【0179】
【化5】
【0180】
【化6】
【0181】
【化7】
【0182】
【化8】
【0183】
【化9】
【0184】
【化10】
【0185】
【化11】
【0186】
【化12】
【0187】
【化13】
【0188】
【化14】
【0189】
【化15】
【0190】
【化16】
【0191】
【化17】 <△Gの測定>未露光の試料を本発明記載の処理A及び
処理Bでそれぞれ処理した後、日立製作所製自記分光光
度計U−3500を用いて、各試料の560nmにおける光
学濃度[Absorbance]を測定し、[処理Aの光学濃度]と
[処理Bの光学濃度]の差の絶対値:△Gを求めた。
【0192】<△Wの測定>未露光の試料を本発明記載
の処理A工程に引き続いて更に38℃1時間再水洗処理し
た後、日立製作所製自記分光光度計U−3500を用い
て、各試料の560nmにおける光学濃度[Absorbance]を測
定し、[処理Aの光学濃度]と[再水洗後の光学濃度]
の差の絶対値:△Wを求めた。
【0193】<光照射による濃度低下の測定>未露光の
試料を本発明記載の処理A及び処理Bで処理した後、1
万ルックスの蛍光灯を1日間照射前後の560nmの濃度差
を求め、更に処理Aと処理Bの濃度差として、[処理A
の濃度差]と[処理Bの濃度差]の差の絶対値を求め
た。
【0194】<プリントの色バランスの測定>上記のネ
ガ試料を、反射率18%のグレー板を適正露光及び2絞
りアンダー露光の2条件で撮影し、発色現像液を以下の
液組成に置き換えて処理A及び処理Bを行った。処理の
異なる二つのネガ試料を、富士写真フイルム社製プリン
タープロセッサーFAP−3500を用いて同一のプリ
ント条件で処理し、X−Riteを用いてプリントのグ
レー濃度差を測定した。色バランスとして、[R]と
[G]の濃度差の絶対値を△[R−G]とし、[B]と
[G]の濃度差の絶対値を△[B−G]とした。ここ
で、[R]、[G]および[B]は、それぞれシアン、
マゼンタおよびイエロー濃度を表す。
【0195】以下に発色処理液の組成を示す。
【0196】 (発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g タイロン 0.3g 亜硫酸ナトリウム 3.9g 炭酸カリウム 39.0g 硫酸ヒドロキシルアミン 2.0g ジナトリウム−N,N−ビス(2−スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 4.0g 臭化カリウム 1.25g 沃化カリウム 1.3mg 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ]アニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05。
【0197】結果を表3に示す。
【0198】
【表3】 表3より以下のことがわかる。No.1あるいはNo.2では△
Gが0.015より大きく、△[R−G]や△[B−G]が
ともに大きく、プリントの色バランスのずれが大きいこ
とが解る。特に、2絞りアンダー露光での色バランスの
ずれが大きい。また、△Wが大きいので、光照射による
濃度低下も著しいことが解る。No.3あるいはNo.4のよう
に△Gが0.015以下、△Wが0.050以下になると、△[R
−G]や△[B−G]が小さくなり、プリントの色バラ
ンスのばらつきが小さいことが解る。また、光照射によ
る濃度低下も小さくなっていることが解る。
【0199】このように、脱銀工程と水洗および安定工
程との合計時間が4分以下の処理Aと、脱銀工程と水洗
および安定工程との合計時間が10分以上の処理Bの二
つの処理における該感光材料の560nmの光学濃度[Absorb
ance]の差ΔGを0.015以下にすることにより、プリント
の色バランスのばらつきの程度が小さくなることが判明
した。
【0200】
【発明の効果】ネガ感光材料の色バランスのばらつきに
起因するプリントの仕上がりの色バランスのばらつきを
小さくすることができる。
【0201】本発明は、プリントされた写真感光材料の
色バランスのばらつきがネガ感光材料の色バランスのば
らつきに起因するものであることを見出し、さらに、こ
のネガ感光材料の色バランスのばらつきの主因が、現像
処理後のネガ感光材料の赤感光性層に残存する増感色素
であることを見いだし成されたものである。ネガ感光材
料の色バランスのばらつきを小さくする方法が未知のも
のであったところ、現像処理後のネガ感光材料の1つの
感光性層に残存する増感色素に注目することにより色バ
ランスのばらつきを小さくすることができるという知見
は、当業者にとって全く予想外のものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一つの青感光性
    層、少なくとも一つの緑感光性層および少なくとも一つ
    の赤感光性層を有するハロゲン化銀カラーネガ写真感光
    材料において、 前記感光材料の赤感光性層の増感色素塗布量が0.02ミリ
    モル/m2以上であり、 未露光の前記感光材料に対して下記処理Aを施して得ら
    れる処理後の感光材料の560nmにおける光学濃度をGA
    し、 未露光の前記感光材料に対して下記処理Bを施して得ら
    れる処理後の感光材料の560nmにおける光学濃度をGB
    するとき、 GAとGBの差の絶対値(ΔG)が0.015以下であること
    を特徴とするハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料。 処理A:現像浴を用いて発色現像させる発色現像工程、 脱銀工程、 水洗および/または安定工程、並びに乾燥工程を具備す
    る現像処理方法に対応する処理において、前記発色現像
    工程で用いる現像浴を水に置き換えたこと以外は前記現
    像処理方法と同一の処理であって、前記脱銀工程、前記
    水洗工程および前記安定工程の合計時間が4分以下であ
    る処理、 処理B:現像浴を用いて発色現像させる発色現像工程、 脱銀工程、 水洗および/または安定工程、並びに乾燥工程を具備す
    る現像処理方法に対応する処理において、前記発色現像
    工程で用いる現像浴を水に置き換えたこと以外は前記現
    像処理方法と同一の処理であって、前記脱銀工程、前記
    水洗工程および前記安定工程の合計時間が10分以上1
    5分以下である処理。
  2. 【請求項2】 該処理A工程に引き続いて更に38℃にお
    いて1時間再水洗処理を行った処理後の感光材料の560n
    mにおける光学濃度をWAとしたとき、WAと請求項1に
    規定するGAの差の絶対値(ΔW)が0.050以下であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラーネ
    ガ写真感光材料。
  3. 【請求項3】 該処理Aおよび該処理Bが以下の処理内
    容であることを特徴とする請求項1あるいは請求項2に
    記載のハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料。 処理A (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 に対応する工程 3分15秒 38℃ 漂 白 50秒 38℃ 定 着 1分40秒 38℃ 水 洗 1分 38℃ 安 定 30秒 38℃ 乾 燥 1分 60℃ 脱銀工程、水洗工程および安定工程の合計時間が4分で
    ある。次に処理液組成を記す。 (発色現像液に対応する液)通常の発色現像液をここで
    は水に置き換えた。 (漂白液) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄アンモニウム1水塩 118.0g 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 2.0g コハク酸 40.0g マレイン酸 33.0g 臭化アンモニウム 80.0g 硝酸アンモニウム 15.0g 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 4.4 (定着液) エチレンジアミン四酢酸 15.0g 亜硫酸アンモニウム 20.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(750g/リットル) 280.0ミリリットル イミダゾール 7.0g 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.0 (安定液) p−ノニルフェノキシポリグリシドール (グリシドール平均重合度=10) 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.05g 水を加えて 1.0リットル pH 8.5 処理B (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 に対応する工程 3分15秒 38℃ 漂 白 3分 38℃ 水 洗 1分 38℃ 定 着 3分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 安 定 1分 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃ 脱銀工程、水洗工程および安定工程の合計時間が10分
    である。次に処理液組成を記す。 (発色現像液に対応する液)処理Aと同じ (漂白液) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄アンモニウム1水塩 50.0g 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 2.0g マロン酸 7.0g コハク酸 60.0g グルタル酸 15.0g 臭化ナトリウム 40.0g 硝酸ナトリウム 30.0g 水酸化ナトリウム 30.0g 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 4.2 (定着液) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 6.0g 亜硫酸アンモニウム 20.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(750g/リットル) 270.0ミリリットル 酢酸(90%) 5.0g 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.4 (安定液) 処理Aと同じ
JP34365597A 1997-12-01 1997-12-01 ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料 Pending JPH11160836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34365597A JPH11160836A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34365597A JPH11160836A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11160836A true JPH11160836A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18363220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34365597A Pending JPH11160836A (ja) 1997-12-01 1997-12-01 ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11160836A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102004B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH10207010A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4037575B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11160836A (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料
JPH1073898A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3969860B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10161264A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980676A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその包装体
JP3490211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3394638B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3470839B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211770A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001100379A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000171951A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH09203993A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002090959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000267216A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002006455A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1184582A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1138568A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002351028A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09179232A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000162729A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH09319021A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915778A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02