JPH08248602A - ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH08248602A
JPH08248602A JP16307695A JP16307695A JPH08248602A JP H08248602 A JPH08248602 A JP H08248602A JP 16307695 A JP16307695 A JP 16307695A JP 16307695 A JP16307695 A JP 16307695A JP H08248602 A JPH08248602 A JP H08248602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
groups
general formula
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16307695A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Miyazaki
英男 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16307695A priority Critical patent/JPH08248602A/ja
Publication of JPH08248602A publication Critical patent/JPH08248602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】磁気記録層を有するハロゲン化銀カラー感光材
料の処理後のステイン、磁気記録読みだしエラーを改良
する。 【構成】透明支持体上の一方の側に強磁性体とバインダ
ーから成る透明な磁気記録層を有し、支持体の他の側
に、赤感性層、緑感性層、青感性層及び非感性層を有す
るハロゲン化銀カラー感光材料を発色現像後、下記式で
表される化合物の第2鉄錯塩の少なくとも1種を含有す
る漂白液で処理する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー感光
材料(以下、単に、感光材料ないし感材ということあ
り)の処理方法に関し、詳しくは磁気記録層を有する感
光材料の安定した写真性能を提供する処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、感光材料は、カメラ撮影時の各種
の情報(例えば、撮影日、天候、拡大比、プリント枚数
など)を入力することは殆ど不可能であり、わずかに光
学的に撮影日を入力できるのみであった。また、プリン
ト時においても感光材料自身への情報入力は全く不可能
であり、高速かつコストダウンへの大きな障害となって
いる。
【0003】感材へ各種の情報を入力することは、今後
のカメラの操作性アップ及びより簡便化を進める上で非
常に重要な手段である。その情報入力手段として磁気記
録方法は任意に入、出力ができること又安価であること
から重要であり従来も研究されてきた。例えば、磁気記
録層を透明な支持体を有する感材のバック面に設けるこ
とは、米国特許第378294号、同4279945
号、同4302523号、同4947196号などに記
載されている。又、この磁気記録層への信号入力方式が
国際公開第90/04205号、同90/04212
号、同90/04254号などに開示されている。これ
らの磁気記録層の付与及び入出力法によって従来困難で
あった各種の情報を感材中に組み込むことが可能とな
り、例えば撮影の日時、天候、照明条件、縮小/拡大
比、等の撮影時の条件、再プリント枚数、ズームしたい
箇所、メッセッジ等の現像、プリント時の条件等を感材
の磁気層に入出力できるようになった。更に又、テレビ
/ビデオ映像へ感材から直接出力して画像とする場合の
信号入出力手段としても応用できるという将来性を有す
るものである。
【0004】しかしながら、磁気記録層を有する感光材
料をランニング処理していると、ステインの増加、磁気
記録の読み出しエラーの増加等の問題が発生することが
明らかになった。ステインの発生については特開平6−
95318号に同様の問題が指摘されており、感光材料
の漂白処理剤として3級アミノ基または2級アミノ基が
1分子内に2個存在するキレート化合物およびモノ3級
アミノキレート化合物を用いる処理が開示されている
が、上記ステイン、磁気記録読み出しエラーを抑えるに
は不充分であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は磁気記録層を有するカラーハロゲン化銀感光材料の写
真性能および磁気特性の劣化を防止できる改良された処
理方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を鋭意検討した結果、以下の構成により目的を達成でき
ることを見い出した。
【0007】1.透明支持体上の一方の側に少なくとも
強磁性体とバインダーから成る透明な磁気記録層を有
し、支持体の他の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀カラー感光材料を、発色現像
後、下記一般式(I)で表わされる化合物の第2鉄錯塩
の少なくとも1種を含有する漂白能を有する液で処理す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料の処理
方法。 一般式(I)
【0008】
【化4】
【0009】(式中、G1 及びG2 はそれぞれ、カルボ
キシル基、ホスホノ基、スルホ基、ヒドロキシ基、メル
カプト基、アリール基、複素環基、アルキルチオ基、ア
ミジノ基、グアジニノ基又はカルバモイル基を表す。L
1 、L2 及びL3 はそれぞれ二価の脂肪族基、2価の芳
香族基又はそれらの組合わせからなる二価の連結基を表
わす。m及びnはそれぞれ0又は1を表わす。Xは水素
原子、脂肪族基又は芳香族基を表わす。Mは水素原子又
はカチオンを表わす。)
【0010】2.前記一般式(I)で表わされる化合物
の第2鉄錯塩が下記一般式(II)で表わされる化合物の
第2鉄錯塩であることを特徴とする上記1に記載のハロ
ゲン化銀カラー感光材料の処理方法。 一般式(II)
【0011】
【化5】
【0012】(式中、L2 ’は一般式(I)におけるL
2 と同義である。G2 ’は一般式(I)におけるG2
同義である。M’及びM”はそれぞれ一般式(I)にお
けるMと同義である。)
【0013】3.前記一般式(I)で表わされる化合物
の第2鉄錯塩が下記一般式(III) で表わされる化合物の
第2鉄錯塩であり、該化合物の第2鉄錯イオンが負電荷
となる場合の第2鉄錯塩がカリウム塩であることを特徴
とする上記1に記載のハロゲン化銀カラー感光材料の処
理方法。 一般式(III)
【0014】
【化6】
【0015】(式中、Y1 は水素原子、アルキル基、置
換されても良いアリール基を表す。Y 2 は水素原子、置
換されても良いアルキル基、置換されても良いアリール
基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、複
素環基、アルキルチオ基、アミジノ基、グアジノ基又は
カルバモイル基を表す。ただしY1 が水素原子の時、Y
2 はカルボキシル基、ヒドロキシ基ではない。M’、
M”及びM''' はそれぞれ一般式(I)におけるMと同
義である。)
【0016】4.前記ハロゲン化銀カラー感光材料を処
理するに際し、漂白能を有する補充液の量が感光材料1
m2当たり10ml〜400mlであることを特徴とする上記
1、2又は3に記載のハロゲン化銀カラー感光材料の処
理方法。
【0017】5.前記ハロゲン化銀カラー感光材料を処
理するに際し、定着能を有する液に前記一般式(I)で
表わされる化合物の少なくとも1種を含有することを特
徴とする上記1、2、3又は4に記載のハロゲン化銀カ
ラー感光材料の処理方法。好ましい態様を以下に示す。
6.1〜5の感光材料が、パトローネ本体に回転自在に
設けられ、かつ回転することによって感光材料をパトロ
ーネから送り出しうるスプールに巻き付けられているも
のである。
【0018】以下、本発明について詳しく説明する。ま
ず、一般式(I)で表される化合物又はその塩につい
て、以下に説明する。G1 及びG2 はそれぞれカルボキ
シル基、ホスホノ基、スルホ基、ヒドロキシ基、メルカ
プト基、アリール基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、ア
ミジノ基、グアニジノ基又はカルバモイル基を表す。
【0019】G1 及びG2 で表されるアリール基(芳香
族炭化水素基)は単環又は二環でもよく、好ましくは炭
素数5〜20であり、例えばフェニル基、ナフチル基が
挙げられる。このアリール基は置換基を有していてもよ
く置換としては、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル)、アラルキル基(例えばフェニルメチル)、アルケ
ニル基(例えばアリル)、アルキニル基、アルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ)、アリール基(例えばフ
ェニル、p−メチルフェニル)、アシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ)、スルホニルアミノ基(例えばメタ
ンスルホニルアミノ)、ウレイド基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ)、ア
リールオキシカルボニルアミノ基(例えばフェノキシカ
ルボニルアミノ)、アリールオキシ基(例えばフェニル
オキシ)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモ
イル)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、メチル
カルバモイル)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、
カルボキシルメチルチオ)、アリールチオ基(例えばフ
ェニルチオ)、スルホニル基(例えばメタンスルホニ
ル)、スルフィニル基(例えばメタンスルフィニル)、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原
子、フッ素)、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ホ
スホノ基、アリールオキシカルボニル基(例えばフェニ
ルオキシカルボニル)、アシル基(例えばアセチル、ベ
ンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ)、
ニトロ基、ヒドロキサム酸基などが挙げられる。
【0020】G1 及びG2 で表される複素環基は窒素原
子、酸素原子又は硫黄原子のうち少なくとも一つを含む
3〜10員の複素環基であり、飽和であっても不飽和で
あってもよく、またこれらは単環であっても、さらに他
の芳香環もしくは複素環と縮合環を形成してもよい。複
素環としては、好ましくは5〜6員の不飽和ヘテロ環で
ある。複素環としては、例えばピリジン、ピラジン、ピ
リミジン、ピリダジン、トリアジン、テトラジン、チオ
フェン、フラン、ピラン、ピロール、イミダゾール、ピ
ラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾー
ル、イソオキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾ
ール、チアントレン、イソベンゾフラン、クロメン、キ
サンテン、フェノキサチイン、インドリジン、イソイン
ドール、インドール、トリアゾール、トリアゾリウム、
テトラゾール、キノリジン、イソキノリン、キノリン、
ヒタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリ
ン、シンノリン、プテリンジン、カルバゾール、カルボ
リン、フェナントリジン、アクリジン、プテリジン、フ
ェナントロリン、フェナジン、フェノチアジン、フェノ
キサジン、クロマン、ピロリン、ピラゾリン、インドリ
ン、イソインドリンなどが挙げられる。好ましくは、ピ
リジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、チオフェ
ン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チ
アゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサ
ゾール,インドールであり、より好ましくはイミダゾー
ル、インドールである。
【0021】G1 及びG2 で表されるアルキルチオ基は
−SR1 (R1 はアルキル基を表す。)で表される。R
1 で表されるアルキル基は直鎖、分岐又は環状のアルキ
ル基であり、炭素数1ないし10のものが好ましい。特
に炭素数1ないし4の直鎖状が好ましい。R1 で表され
るアルキル基は置換基を有していてもよく、置換基とし
てはG1 及びG2 で表されるアリール基が有していても
よい置換基を挙げることが出来る。G1 及びG2 で表さ
れるアルキルチオ基の具体例としては、例えば、メチル
チオ基、エチルチオ基、ヒドロキシエチルチオ基、カル
ボキシルメチルチオ基などが挙げられる。好ましくは、
メチルチオ基、エチルチオ基である。
【0022】G1 及びG2 で表されるカルバモイル基は
置換されていてもよく、−CONR1 2 で表すことが
出来る。ここでR1 、R2 はそれぞれ水素原子、置換さ
れてもよいアルキル基又はアリール基を表す。R1 、R
2 で表されるアルキル基としては直鎖状、分岐状および
環状でもよく、炭素数1ないし10のものが好ましい。
1 、R2 で表されるアリール基としては、炭素数6な
いし10のものが好ましくフェニル基がより好ましい。
また、R1 、R2 は連結して環を形成してもよい。
1 、R2 が連結して形成される環としては、例えばモ
ルホリン環、ピペリジン環、ピロリジン環、ピペラジン
環などが挙げられる。R1 、R2 として特に好ましいの
は水素原子、炭素数1〜4の置換されてもよいアルキル
基、置換されてもよいフェニル基である。
【0023】R1 、R2 のアルキル基、アリール基の置
換基としては、例えばG1 、G2 で表されるアリール基
が有していてもよい置換基として挙げたものが適用でき
る。G1 及びG2 で表されるカルバモイル基の具体例と
しては、例えばカルバモイル基、N−メチルカルバモイ
ル基、N−フェニルカルバモイル基、モルホリノカルボ
ニル基等があげられる。
【0024】L1 、L2 及びL3 の二価の脂肪族基とし
ては直鎖、分岐又は環状のアルキレン基(好ましく炭素
数1〜6)、アルケニレン基(好ましくは炭素数2〜
6)、アルキニレン基(好ましくは炭素数2〜6)があ
げられる。またL1 、L2 及びL3 の二価の脂肪族基は
置換基を有していてもよく、例えばG1 、G2 で表され
るアリール基が有していてもよい置換基として挙げたも
のが適用できるL1 、L3 の置換基として好ましくはカ
ルボキシル基又はヒドロキシ基であり、より好ましくは
カルボキシル基である。
【0025】L1 、L2 及びL3 の二価の脂肪族基の具
体例としては、メチレン基、エチレン基、1−カルボキ
シ−メチレン基、1−カルボキシ−エチレン基、2−ヒ
ドロキシ−エチレン基、2−ヒドロキシ−プロピレン
基、1−ホスホノ−メチレン基、1−フェニル−メチレ
ン基、1−カルボキシ−ブチレン基、1−ベンジル−メ
チレン基、1−イソプロピル−メチレン基等があげられ
る。
【0026】L1 、L2 及びL3 の二価の芳香族基とし
ては二価の芳香族炭化水素基(アリーレン基)及び二価
の芳香族複素環基が挙げられる。二価の芳香族炭化水素
基(アリーレン基)は、単環又は二環でもよく、好まし
くは、炭素数6〜20であり、例えばフェニレン基、ナ
フチレン基である。二価の芳香族複素環基としては、窒
素原子、酸素原子又は硫黄原子のうち少なくとも一つを
含む3〜10員のもので、単環であっても、さらに他の
芳香環もしくは複素環と縮合環を形成してもよい。好ま
しくは、ヘテロ原子が窒素原子である5〜6員の芳香族
複素環基である。二価の芳香族複素環基としては、例え
ば、以下のものが挙げられる。
【0027】
【化7】
【0028】二価の芳香族基として好ましくはアリーレ
ン基(好ましくは炭素数6〜20)であり、より好まし
くはフェニレン基又はナフチレン基であり、特に好まし
くはフェニレン基である。L1 、L2 及びL3 の二価の
芳香族基は置換基を有していてもよく、例えばG1 、G
2 で表されるアリール基が有していてもよい置換基とし
て挙げたものが適用できる。中でもカルボキシル基、ヒ
ドロキシ基、アリール基が好ましく、カルボキシル基が
より好ましい。L1 、L2 及びL3 は、二価の脂肪族基
と二価の芳香族基を組み合わせたものであってもよく、
例えば、
【0029】
【化8】
【0030】などがあげられる。L1 及びL3 として
は、好ましくは炭素数1〜3の置換されてもよいアルキ
レン基又はo−フェニレン基であり、特に好ましくは置
換されてもよい、メチレン基又はエチレン基である。
【0031】m及びnは0または1である。mとして好
ましくは、1である。nとして好ましくは0である。
【0032】Xの脂肪族基としては、直鎖、分岐又は環
状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜6)、アルケニ
ル基(好ましくは炭素数2〜6)、アルキニル基(好ま
しくは炭素数2〜6)であり、好ましくはアルキル基、
アルケニル基である。例えば、メチル基、エチル基、シ
クロヘキシル基、ベンジル基、アリル基である。Xの芳
香族基としては、芳香族炭化水素基(アリール基)又は
芳香族複素環基があげられ、例えば、フェニル基、ナフ
チル基、2−ピリジル基、2−ピロール基であり、好ま
しくはアリール基であり、より好ましくはフェニル基で
ある。Xとして好ましくは、水素原子、炭素数1〜3の
アルキル基であり、より好ましくは水素原子である。
【0033】Mにおけるカチオンとしては、アンモニウ
ム(例えばアンモニウム、テトラエチルアンモニウム)
やアルカリ金属(例えばリチウム、カリウム、ナトリウ
ム)ピリジニウムなどを挙げることができる。一般式
(I)で表される化合物は、アンモニウム塩(例えばア
ンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩)、アルカ
リ金属塩(例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム
塩)又は酸性塩(例えば塩酸塩、硫酸塩、シュウ酸塩)
であってもよい。
【0034】また、化合物を単離する際、好ましくは化
合物中に含まれるアンモニウム、アルカリ金属又は酸の
個数は0〜6である(例えば、モノナトリウム塩、ジナ
トリウム塩、トリナトリウム塩)。
【0035】一般式(I)で表される化合物のうち、好
ましくは下記一般式(II)で表される化合物である。 一般式(II)
【0036】
【化9】
【0037】式中、L2'は一般式(I)におけるL2
同義である。G2'は一般式(I)におけるG2 と同義で
ある。M' 及びM''はそれぞれ一般式(I)におけるM
と同義である。
【0038】一般式(II)で表わされる化合物のうち好
ましくはL2'が下記一般式(L)で表わされる化合物で
ある。 一般式(L)
【0039】
【化10】
【0040】(式中、Y1 は水素原子、アリール基又は
無置換のアルキル基を表わし、Y2 は水素原子、無置換
のアルキル基、アリール基、カルボキシル基、ヒドロキ
シ基、メルカプト基、複素環基、アルキルチオ基、アミ
ジノ基、グアニジノ基又はカルバモイル基を表わす。但
し、Y1 が水素原子のときY2 がカルボキシル基、ヒド
ロキシ基であることはない。)
【0041】即ち、一般式(I)で表わされる化合物の
第2鉄錯塩は前記一般式(III) で表わされる化合物の第
2鉄錯塩が特に好ましい。上記一般式(L)及び(III)
を更に詳細に説明する。各式中、Y1 は水素原子、アル
キル基(好ましくは炭素数1〜3)、置換されても良い
アリール基であり、好ましくは水素原子、メチル基、フ
ェニル基であり、より好ましくは水素原子である。Y2
は水素原子、置換されても良いアルキル基(好ましくは
炭素数1〜3)、置換されても良いアリール基(好まし
くはフェニル基、p−ヒドロキシフェニル基)、カルボ
キシル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、複素環基(好
ましくはイミダゾリル基、インドリル基)、アルキルチ
オ基(G1 におけるそれと同義)、アミジノ基、グアジ
ノ基、カルバモイル基(G1 におけるそれと同様)があ
げられ、好ましくはフェニル基、イミダゾリル基であ
る。ただしY1 が水素原子の時、Y2 はカルボキシル
基、ヒドロキシ基ではない。
【0042】M’、M”及びM''' はそれぞれ一般式
(I)におけるMと同義である。また、一般式(III) で
あらわされる化合物に不整炭素がある場合光学異性でい
うL体がより好ましい。
【0043】また、一般式(III) であらわされる化合物
の第2鉄錯イオンが負電荷となる場合の第2鉄錯塩はカ
リウム塩であることが好ましい。
【0044】以下に一般式(I)であらわされる化合物
およびそれらの第2鉄錯塩の具体例をあげるが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0045】
【化11】
【0046】
【化12】
【0047】
【化13】
【0048】
【化14】
【0049】
【化15】
【0050】
【化16】
【0051】
【化17】
【0052】
【化18】
【0053】
【化19】
【0054】
【化20】
【0055】上記一般式(I)で示される化合物および
その第2鉄錯塩は特開平6ー95319号、EP588
289A2号明細書に記載の方法で合成できる。
【0056】本発明の一般式(I)で表される化合物の
第2鉄錯塩は、第2鉄錯塩として単離したものを用いて
もよいし、上述の一般式(I)で表される化合物とFe
(III) の塩(例えば、硫酸第二鉄塩、塩化第二鉄塩、硝
酸第二鉄塩、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄塩な
ど)とを、溶液中反応させて使用してもよい。同様に、
一般式(I)で表される化合物のアンモニウム塩やアル
カリ金属塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリ
ウム塩)と前記Fe(III) の塩とを、溶液中で反応させ
て使用してもよい。
【0057】特に本発明における第2鉄錯塩は、その第
2鉄錯イオンが負荷電となる場合にカリウム塩であるこ
とが好ましく、一般式(III) で表される化合物の第2鉄
錯塩の場合に顕著である。一般式(I)で表される化合
物はFe(III) イオンに対してモル比で1.0以上で用
いられる。この比は該第2鉄錯塩の安定度が低い場合に
は大きいほうが好ましく、通常1から30の範囲で用い
られる。
【0058】以下、本発明の第2鉄錯塩を含有する処理
液について説明する。本発明の第2鉄錯塩は、如何なる
処理液(例えば定着液や、発色現像と脱銀工程の間の中
間浴)に含有させてもよいが、処理液1リットル当り、
0.005〜1モル含有することで、黒白感光材料用の
減力液やカラー感光材料用の漂白能を有する処理液(漂
白液あるいは漂白定着液)として特に有効である。以
下、好ましい態様の漂白能を有する処理液について説明
する。本発明の第2鉄錯塩は漂白能を有する処理液に上
述のように処理液1リットル当り、0.005〜1モル
含有することが漂白剤として有効であり0.01〜0.
5モルが更に好ましく、0.05〜0.5モルが特に好
ましい。尚、本発明の第2鉄錯塩は処理液1リットル当
り0.005〜0.2モル、好ましくは0.01〜0.
2モル、さらに好ましくは0.05〜0.18モルの希
薄な濃度で使用しても、優れた性能を発揮することがで
きる。本発明の第2鉄錯塩を漂白能を有する処理液で漂
白剤として使用する場合、本発明の効果を奏する範囲
(好ましくは、処理液1リットル当り0.01モル以
下、好ましくは処理液1リットル当り0.005モル以
下)においてその他の漂白剤と併用してもよい。そのよ
うな漂白剤としては、以下にあげる化合物のFe(III)
キレート系漂白剤、過酸化水素や臭素酸塩などがあげら
れるが一般に過酸化物やハロゲンを含有する酸類は金属
腐触等の併害があり好ましいとは言えない。
【0059】上記キレート系漂白剤を形成する化合物と
しては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチ
ル)−N,N’、N’−三酢酸、1,2−ジアミノプロ
パン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二酢
酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチルエーテルジア
ミンテトラ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
エチレンジアミン四プロピオン酸、フェニレンジアミン
四酢酸、1,3−ジアミノプロパノール−N,N,
N’,N’−四メチレンホスホン酸、エチレンジアミン
−N,N,N’,N’−四メチレンホスホン酸、1,3
−プロピレンジアミン−N,N,N’,N’−四メチレ
ンホスホン酸、ニトリロ二酢酸モノプロピオン酸、ニト
リロモノ酢酸ジプロピオン酸、2−(ビス−カルボキシ
メチル−アミノ)−プロピオン酸、2−ヒドロキシ−3
−アミノプロピオン酸−N,N−二酢酸、セリン−N,
N−二酢酸、2−メチル−セリン−N,N−二酢酸、2
−ヒドロキシメチル−セリン−N,N−二酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノ二酢酸、メチルイミノ二酢酸、N−
(2−アセトアミド)−イミノ二酢酸、ニトリロトリプ
ロピオン酸、エチレンジアミン二酢酸、エチレンジアミ
ン二プロピオン酸、1,4−ジアミノブタン四酢酸、2
−メチル−1,3−ジアミノプロパン四酢酸、2−ジメ
チル−1,3−ジアミノプロパン四酢酸、クエン酸及び
これらのアルカリ金属塩(例えば、リチウム塩、ナトリ
ウム塩、カリウム塩)やアンモニウム塩などが挙げられ
る他、特開昭63−80256号、同63−97952
号、同63−97953号、同63−97954号、特
開平1−93740号、同3−216650号、同3−
180842号、特開平4−73645号、同4−73
647号、同4−127145号、同4−134450
号、同4−174432号、欧州特許公開第43000
0A1号、西独公開特許第3912551号、等に記載
の漂白剤も挙げることができるがこれらに限定されるも
のではない。
【0060】本発明による第2鉄錯塩を含有する漂白能
を有する処理液は漂白剤として該第2鉄錯塩を含有する
他、銀の酸化を促進する為の再ハロゲン化剤として、塩
化物、臭化物、ヨウ化物の如きハロゲン化物を加えるの
が好ましい。また、ハロゲン化物の代わりに難溶性銀塩
を形成する有機性配位子を加えてもよい。ハロゲン化物
はアルカリ金属塩あるいはアンモニウム塩、あるいはグ
アニジン、アミンなどの塩として加える。具体的には臭
化ナトリウム、臭化アンモニウム、塩化カリウム、塩酸
グアニジン、臭化カリウム、塩化カリウム等がある。本
発明の漂白能を有する処理液において再ハロゲン化剤の
量は2モル/リットル以下が適当であり、漂白液の場合
には0.01〜2.0モル/リットルが好ましく、更に
好ましくは0.1〜1.7モル/リットルであり、特に
好ましくは0.1〜0.6モル/リットルである。漂白
定着液においては、0.001〜2.0モル/リットル
が好ましく、0.001〜1.0モル/リットルが更に
好ましく、0.001〜0.5モル/リットルが特に好
ましい。
【0061】本発明による漂白液あるいは漂白定着液に
は、そのほか漂白促進剤、処理浴槽の腐食を防ぐ腐食防
止剤、液のpHを保つための緩衝剤、蛍光増白剤、消泡
剤などが必要に応じて添加される。漂白促進剤として
は、例えば米国特許第3,893,858号、ドイツ特
許第1,290,812号、英国特許第1,138,8
42号、特開昭53−95630号、リサーチ・ディス
クロージャー第17129号(1978)に記載のメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物、特開昭
50−140129号公報に記載のチアゾリジン誘導
体、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素
誘導体、特開昭58−16235項に記載の沃化物、ド
イツ特許第2,748,430号記載のポリエチレンオ
キサイド類、特公昭45−8836号に記載のポリアミ
ン化合物、特開昭49−40493号記載のイミダゾー
ル化合物などを用いることが出来る。なかでも、英国特
許第1,138,842号に記載のメルカプト化合物が
好ましい。また、腐食防止剤としては、硝酸塩を用いる
のが好ましく、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウムや硝
酸カリウムなどが用いられる。その添加量は、0.01
〜2.0モル/リットル、好ましくは0.05〜0.5
モル/リットルである。
【0062】本発明の漂白液或いは漂白定着液のpHは
2.0〜8.0、好ましくは3.0〜7.5である。撮
影用感材において発色現像後直ちに漂白或いは漂白定着
を行う場合には、漂白カブリを抑えるために液のpHを
7.0以下、好ましくは6.4以下で用いるのが良い。
特に漂白液の場合には3.0〜5.0が好ましい。pH
2.0以下では、本発明になる第2鉄錯塩が不安定とな
り易く、pH2.0〜6.4が好ましい。カラープリン
ト材料ではpH3〜7の範囲が好ましい。このためのp
H緩衝剤としては、漂白剤による酸化を受け難く、上記
pH範囲で緩衝作用のあるものであればどのようなもの
でも用いることができる。例えば、酢酸、グリコール
酸、乳酸、プロピオン酸、酪酸、リンゴ酸、クロル酢
酸、レブリン酸、ウレイドプロピオン酸、ギ酸、モノブ
ロモ酢酸、モノクロルプロピオン酸、ピルビン酸、アク
リル酸、イソ酪酸、ピバル酸、アミノ酪酸、吉草酸、イ
ソ吉草酸、アスパラギン、アラニン、アルギニン、エチ
オニン、グルシン、グルタミン、システイン、セリン、
メチオニン、ロイシン、ヒスチジン、安息香酸、クロロ
安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、ニコチン酸、シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、マレイン酸、フマル
酸、オキサロ酸、グルタル酸、アジピン酸、アスパラギ
ン酸、グルタミン酸、シスチン、アスコルビン酸、フタ
ル酸、テレフタル酸等の有機酸類、ピリジン、ジメチル
ピラゾール、2−メチル−o−オキサゾリン、アミノア
セトニトリル、イミダゾール等の有機塩基類等が挙げら
れる。これら緩衝剤は複数の物を併用しても良い。本発
明においてpKaが2.0〜5.5の有機酸が好まし
く、特に酢酸、グリコール酸又は酢酸及びグリコール酸
の併用が好ましい。これらの有機酸はアルカリ金属塩
(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩)や
アンモニウム塩としても使用できる。これら緩衝剤の使
用量は漂白能を有する処理液1リットル当り3.0モル
以下0.05モル以上が適当であり、好ましくは0.1
〜2.0モル、より好ましくは0.2〜1.8モルであ
り、特に好ましくは0.4〜1.5モルである。漂白能
を有する処理液のpHを前記領域に調節するには、前記
の酸とアルカリ剤(例えば、アンモニア水、KOH、N
aOH、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、イミダゾー
ル、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン)を併
用してもよい。なかでも、アンモニア水、KOH、Na
OH、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムが好ましい。
【0063】近年の地球環境の保全に対する認識の高ま
りから、環境中に排出される窒素原子を低減させる努力
が行なわれている。そのような観点からすると本発明の
処理液にも実質上アンモニウムイオンを含まないことが
望まれる。尚、本発明において、実質上アンモニウムイ
オンを含まないとは、アンモニウムイオンの濃度が0.
1モル/リットル以下の状態をさし、好ましくは0.0
8モル/リットル以下、より好ましくは0.01モル/
リットル以下、特に好ましくは全く含有しない状態を表
わす。アンモニウムイオン濃度を本発明の領域に減少す
るには、代わりのカチオン種としてアルカリ金属イオ
ン、アルカリ土類金属イオンが好ましく、特にアルカリ
金属イオンが好ましく、中でも特にリチウムイオン、ナ
トリウムイオン、カリウムイオンが好ましいが、具体的
には、漂白剤としての本発明の一般式(I)で表される
化合物の第二鉄錯塩のナトリウム塩やカリウム塩、再ハ
ロゲン化剤としての臭化カリウム、臭化ナトリウムの
他、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム等が挙げられる。ま
た、pH調整用に使用するアルカリ剤としては、水酸化
カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム等が好ましい。
【0064】本発明の漂白能を有する処理液は、処理に
際し、エアレーションを実施することが写真性能をきわ
めて安定に保持するので特に好ましい。エアレーション
には当業界で公知の手段が使用でき、漂白能を有する処
理液中への、空気の吹き込みやエゼクターを利用した空
気の吸収などが実施できる。空気の吹き込みに際して
は、微細なポアを有する散気管を通じて、液中に空気を
放出させることが好ましい。このような散気管は、活性
汚泥処理における曝気槽等に、広く使用されている。エ
アレーションに関しては、イーストマン・コダック社発
行のZ−121、ユージング・プロセス・C−41第3
版(1982年)、BL−1〜BL−2頁に記載の事項
を利用できる。本発明の漂白能を有する処理液を用いた
処理に於いては、攪拌が強化されていることが好まし
く、その実施には特開平3−33847号公報の第8
頁、右上欄、第6行〜左下欄、第2行に記載の内容が、
そのまま利用できる。漂白あるいは漂白定着工程は、3
0℃〜60℃の温度範囲で行えるが、好ましくは35℃
〜50℃である。漂白及び/又は漂白定着処理工程の時
間は、撮影用感材においては、10秒から7分の範囲で
用いられるが、好ましくは10秒〜4分である。またプ
リント感材においては5秒〜70秒、好ましくは5秒〜
60秒、更に好ましくは10秒〜45秒である。これら
の好ましい処理条件においては、迅速で且つステインの
増加のない良好な結果が得られた。
【0065】漂白能を有する処理液で処理された感光材
料は、定着または漂白定着処理される。尚、漂白能を有
する処理液が漂白定着液である場合には、その後に定着
又は漂白定着処理はあってもなくてもよい。このよう
な、定着液または漂白定着液には同じく特開平3-33847
号公報第6頁右下欄第16行〜第8頁左上欄第15行に
記載のものが好ましい。尚、脱銀工程における定着剤と
しては、一般にチオ硫酸アンモニウムが使用されてきた
が、公知の他の定着剤、例えば、メソイオン系化合物、
チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物、ハ
イポ等に置き換えてもよい。これらについては、特開昭
60-61749号、同60-147735 号、同64-21444号、特開平1-
201659号、同1-210951号、同2-44355 号、米国特許第4,
378,424 号等に記載されている。例えば、チオ硫酸アン
モニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チ
オ硫酸グアニジン、チオシアン酸アンモニウム、チオシ
アン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、ジヒドロキ
シエチル−チオエーテル、3,6−ジチア−1,8−オ
クタンジオール、イミダゾール等が挙げられる。なかで
もチオ硫酸塩やメソイオン類が好ましい。迅速な定着性
の観点からはチオ硫酸アンモニウムが好ましいが、前述
したように環境問題上、処理液に実質上アンモニウムイ
オンを含まないようにする観点からはチオ硫酸ナトリウ
ムやメソイオン類が更に好ましい。更には、二種類以上
の定着剤を併用する事で、更に迅速な定着を行うことも
できる。例えば、チオ硫酸アンモニウムやチオ硫酸ナト
リウムに加えて、前記チオシアン酸アンモニウム、イミ
ダゾール、チオ尿素、チオエーテル等を併用するのも好
ましく、この場合、第二の定着剤はチオ硫酸アンモニウ
ムやチオ硫酸ナトリウムに対し0.01〜100モル%
の範囲で添加するのが好ましい。定着剤の量は漂白定着
液もしくは定着液1リットル当り0.1〜3.0モル、
好ましくは0.5〜2.0モルである。定着液のpHは
定着剤の種類によるが、一般的には3.0〜9.0であ
り、特にチオ硫酸塩を用いる場合には、5.8〜8.0
が安定な定着性能を得る上で好ましい。
【0066】漂白定着液や定着液には、保恒剤を加え、
液の経時安定性を高めることも出来る。チオ硫酸塩を含
む漂白定着液あるいは定着液の場合には、保恒剤として
亜硫酸塩、および/またはヒドロキシルアミン、ヒドラ
ジン、アルデヒドの重亜硫酸塩付加物(例えば、アセト
アルデヒドの重亜硫酸付加物、特に好ましくは、特開平
1−298935号に記載の芳香族アルデヒドの重亜硫
酸付加物)が有効である。又、特開昭62−14304
8号記載のスルフィン酸化合物を用いるのも好ましい。
また、漂白定着液や定着液には液のpHを一定に保つた
めに、緩衝剤を添加するのも好ましい。例えば、リン酸
塩、あるいはイミダゾール、1−メチル−イミダゾー
ル、2−メチル−イミダゾール、1−エチル−イミダゾ
ールのようなイミダゾール類、トリエタノールアミン、
N−アリルモルホリン、N−ベンゾイルピペラジン等が
あげられる。
【0067】更に定着能を有する液(漂白定着液、定着
液)においては、各種キレート化剤を添加する事で漂白
液から持ち込まれる鉄イオンを隠蔽し液の安定性の向上
を図ることも出来る。この様な好ましいキレート剤とし
ては、本発明の一般式(I)で表わされる化合物の他、
ニトリロ二酢酸モノプロピオン酸、ニトリロモノ酢酸ジ
プロピオン酸、2−(ビスカルボキシメチル−アミノ)
プロピオン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、2−ヒ
ドロキシ−1,3−ジアミノプロパン四酢酸、エチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N,N′,
N′−三酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、1,
3−ジアミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸、ジヒドロキシ
エチルグリシン、エチルエーテルジアミンテトラ酢酸、
グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミン
四プロピオン酸、フェニレンジアミン四酢酸、1,3−
ジアミノプロパノール−N,N,N′,N′−四メチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′
−四メチレンホスホン酸、1,3−プロピレンジアミン
−N,N,N′,N′−四メチレンホスホン酸、セリン
−N,N−二酢酸、2−メチル−セリン−N,N−二酢
酸、2−ヒドロキシメチル−セリン−N,N−二酢酸、
ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、メチルイミノ二酢酸、
N−(2−アセトアミド)−イミノ二酢酸、ニトリトト
リプロピオン酸、エチレンジアミン二酢酸、エチレンジ
アミン二プロピオン酸、1,4−ジアミノブタン四酢
酸、2−メチル−1,3−ジアミノプロパン四酢酸、2
−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン四酢酸、アラニ
ン、酒石酸、ヒドラジド二酢酸、N−ヒドロキシ−イミ
ノ二プロピオン酸及びこれらのアルカリ金属塩(例え
ば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩)やアンモ
ニウム塩等が挙げられる。この中で好ましい化合物は、
本発明の一般式(I)で表わされる化合物であり、その
中でも例示化合物1,4,5,7,9,12,16,2
0,23,25,27,31,34,37,38が好ま
しい。これらキレート剤の含有量は、定着能を有する処
理液1リットル当り1〜100ミリモルであり、好まし
くは3〜60ミリモルであり、より好ましくは10〜5
0ミリモルである。
【0068】定着工程は、30℃〜60℃の範囲で行え
るが、好ましくは、35℃〜50℃である。定着処理工
程の時間は、15秒〜2分、好ましくは25秒〜1分4
0秒である。脱銀工程は一般に漂白工程、漂白定着工
程、定着工程を組み合わせて行なわれる。具体的には次
のものが挙げられる。 漂白−定着 漂白−漂白定着 漂白−漂白定着−定着 漂白−水洗−定着 漂白定着 定着−漂白定着 本発明においては、、、、が好ましく更に、
又はが好ましい。本発明は発色現像処理後に例えば
調整浴、停止浴、水洗浴等を介した脱銀処理にも適用す
ることができる。
【0069】本発明の処理方法は自動現像機を用いて実
施するのが好ましい。こうした自動現像機における搬送
方法については、特開昭60−191257号、同60
−191258号、同60−191259号に記載され
ている。また迅速処理を行う為、自動現像機において
は、処理槽間のクロスオーバーを短くするのが好まし
い。クロスオーバー時間を5秒以下とした自動現像機に
ついては特開平1−319038号に記載されている。
本発明の処理方法により自動現像機を用いて連続的な処
理を行う際には、感光材料の処理に伴う処理液成分の消
費を補い、また感光材料から溶出する望ましくない成分
の処理液への蓄積を抑える為に、処理された感光材料の
量に応じて補充液を添加するのが好ましい。又、各処理
工程には二つ以上の処理浴槽を設けてもよく、その場合
補充液を後浴槽から前浴槽に流し込む向流方式をとるの
が好ましい。特に水洗工程や安定化工程では2〜4段の
カスケードとするのが好ましい。補充液の量は、それぞ
れの処理液における組成変化が写真性能上あるいはその
他液の汚れの不都合が起きない限りにおいて、低減する
のが好ましい。
【0070】漂白能を有する補充液(漂白補充液、漂白
定着補充液)の量は、感光材料1m2 当たり5ml〜10
00ml、好ましくは10ml〜400mlであり、より好ま
しくは15ml〜300mlである。漂白定着液の補充は1
液として補充しても良いし、また漂白組成物と定着組成
物とに分けて補充しても、また漂白浴および/または定
着浴からのオーバーフロー液を混合することで漂白定着
補充液としても良い。定着補充液の量は、感光材料1m
2 当たり300ml〜3000ml、好ましくは300ml〜
1200mlである。ここで、補充量とは、一液の補充量
でも二液以上にわかれたものの補充量であってもよい
し、また固形成分に加えられる希釈水の量であってもよ
い。
【0071】また、本発明の漂白能を有する処理液は、
処理に使用後のオーバーフロー液を回収し、成分を添加
して組成を修正した後、再利用することが出来る。この
ような使用方法は、通常、再生と呼ばれるが、本発明は
このよう再生も好ましくできる。再生の詳細に関して
は、富士写真フイルム株式会社発行の富士フイルム・プ
ロセシングマニュアル、フジカラーネガティブフィル
ム、CN−16処理(1990年8月改訂)第39頁〜
40頁に記載の事項が適用できる。本発明の漂白能を有
する処理液を調整するためのキットは、液体でも粉体で
も良いが、アンモニウム塩を排除した場合、ほとんどの
原料が粉体で供給され、また吸湿性も少ないことから、
粉体を作るのが容易になる。上記再生用のキットは、廃
液量削減の観点から、余分な水を用いず、直接添加でき
ることから、粉体が好ましい。
【0072】漂白能を有する処理液の再生に関しては、
前述のエアレーションの他、「写真工学の基礎−銀塩写
真編−」(日本写真学会編,コロナ社発行,1979
年)等に記載の方法が利用できる。具体的には電解再生
の他、臭素酸や亜鉛素酸、臭素、臭素プレカーサー、過
硫酸塩、過酸化水素、触媒を利用した過酸化水素、亜臭
素酸、オゾン等による漂白液の再生方法が挙げられる。
電解による再生においては、陰極及び陽極を同一漂白浴
に入れたり、或いは隔膜を用いて陽極槽と陰極槽を別浴
にして再生したりするほか、やはり隔膜を用いて漂白液
と現像液及び/又は定着液を同時に再生処理したりする
ことができる。定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する
銀イオンを電解還元することでおこなわれる。その他、
蓄積するハロゲンイオンを陰イオン交換樹脂により除去
することも、定着性能を保つ上で好ましい。水洗水の使
用量を低減するためには、イオン交換、あるいは限外濾
過が用いられるが、とくに限外濾過を用いるのが好まし
い。
【0073】本発明に使用される発色現像液には、特開
平4-121739の第9頁右上欄1行〜第11頁左下欄4行に記
載の化合物を使用することができる。特に迅速な処理を
行う場合の発色現像主薬としては、2−メチル−4−
〔N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕
アニリン、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(3−
ヒドロキシプロピル)アミノ〕アニリン、2−メチル−
4−〔N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アミ
ノ〕アニリンが好ましい。これらの発色現像主薬は発色
現像液1リットルあたり0.01〜0.08モルの範囲で使用す
ることが好ましく、特には 0.015〜0.06モル、更には0.
02〜0.05モルの範囲で使用することが好ましい。また発
色現像液の補充液には、この濃度の 1.1〜3倍の発色現
像主薬を含有させておくことが好ましく、特に 1.3〜
2.5倍を含有させておくことが好ましい。
【0074】発色現像液の保恒剤としては、ヒドロキシ
ルアミンが広範に使用できるが、より高い保恒性が必要
な場合は、アルキル基やヒドロキシアルキル基、スルホ
アルキル基、カルボキシアルキル基などの置換基を有す
るヒドロキシルアミン誘導体が好ましく、具体的には
N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキルアミン、モノメ
チルヒドロキシルアミン、ジメチルヒドロキシルアミ
ン、モノエチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキ
ルアミン、N,N−ジ(カルボキシエチル)ヒドロキル
アミンが好ましい。上記の中でも、特にN,N−ジ(ス
ルホエチル)ヒドロキルアミンが好ましい。これらはヒ
ドロキシルアミンと併用してもよいが、好ましくはヒド
ロキシルアミンの代わりに、1種または2種以上使用す
ることが好ましい。保恒剤は1リットルあたり0.02〜
0.2モルの範囲で使用することが好ましく、特に0.03〜
0.15モル、更には0.04〜 0.1モルの範囲で使用すること
が好ましい。また補充液においては、発色現像主薬の場
合と同様に、母液(処理タンク液)の1.1〜3倍の濃度
で保恒剤を含有させておくことが好ましい。発色現像液
には、発色現像主薬の酸化物のタ−ル化防止剤として亜
硫酸塩が使用される。亜硫酸塩は1リットルあたり0.01
〜0.05モルの範囲で使用するのが好ましく、特には0.02
〜0.04モルの範囲が好ましい。補充液においては、これ
らの1.1〜3倍の濃度で使用することが好ましい。ま
た、発色現像液のpHは 9.8〜 11.0 の範囲が好ましい
が、特には10.0〜10.5が好ましく、また補充液において
は、これらの値から 0.1〜 1.0の範囲で高い値に設定し
ておくことが好ましい。このようなpHを安定して維持す
るには、炭酸塩、リン酸塩、スルホサリチル酸塩、ホウ
酸塩などの公知の緩衝剤が使用される。
【0075】発色現像液の補充量は、感光材料1m2あた
り80〜1300ミリリットルが好ましいが、環境汚濁負荷の
低減の観点から、より少ない方が好ましく、具体的には
80〜600ミリリットル、更には80〜 400ミリリットルが
好ましい。発色現像液中の臭化物イオン濃度は、通常、
1リットルあたり0.01〜0.06モルであるが、感度を保持
しつつカブリを抑制してディスクリミネーションを向上
させ、かつ、粒状性を良化させる目的からは、1リット
ルあたり 0.015〜0.03モルに設定することが好ましい。
臭化物イオン濃度をこのような範囲に設定する場合に、
補充液には下記の式で算出した臭化物イオンを含有させ
ればよい。ただし、Cが負になる時は、補充液には臭化
物イオンを含有させないことが好ましい。 C=A−W/V C:発色現像補充液中の臭化物イオン濃度(モル/リッ
トル) A:目標とする発色現像液中の臭化物イオン濃度(モル
/リットル) W:1m2の感光材料を発色現像した場合に、感光材料か
ら発色現像液に溶出する臭化物イオンの量(モル) V:1m2の感光材料に対する発色現像補充液の補充量
(リットル) また、補充量を低減した場合や、高い臭化物イオン濃度
に設定した場合、感度を高める方法として、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンや1−フェニル−2−メチル−2
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンに代表されるピ
ラゾリドン類や3,6−ジチア−1,8−オクタンジオ
ールに代表されるチオエーテル化合物などの現像促進剤
を使用することも好ましい。
【0076】水洗及び安定化工程に関しては、上記の特
開平4-125558、第12頁右下欄6行〜第13頁右下欄第16行
に記載の内容を好ましく適用することができる。特に、
安定液にはホルムアルデヒドに代わってEP 504,609、同
519,190に記載のアゾリルメチルアミン類や特開平4-36
2943に記載のN−メチロールアゾール類を使用すること
や、マゼンタカプラーを二当量化してホルムアルデヒド
などの画像安定化剤を含まない界面活性剤の液にするこ
とが、作業環境の保全の観点から好ましい。また、感光
材料に塗布された磁気記録層へのゴミの付着を軽減する
には、特開平6-289559に記載の安定液が好ましく使用で
きる。また、本発明においては、水洗及び安定化工程等
の最終浴に軟水を用いるのがより好ましい。特に磁気記
録層を有する感光材料の処理に用いる安定液はイオン濃
度の低い水で調製することが磁気記録層面への汚れ付着
を抑制する上で好ましい。ここで用いるものは、イオン
交換樹脂等で導電率30μs/cm以下に脱イオンされた
水が好ましく、10μs/cm以下の水が更に好ましい。
【0077】水洗および安定液の補充量は、感光材料1
m2あたり80〜1000ミリリットルが好ましく、特には 100
〜 500ミリリットル、さらには 150〜 300ミリリットル
が、水洗または安定化機能の確保と環境保全のための廃
液減少の両面から好ましい範囲である。このような補充
量で行なう処理においては、バクテリアや黴の繁殖防止
のために、チアベンダゾール、1,2−ベンゾイソチア
ゾリン−3オン、5−クロロ−2−メチルイソチアゾリ
ン−3−オンのような公知の防黴剤やゲンタマイシンの
ような抗生物質、イオン交換樹脂等によって脱イオン処
理した水を用いることが好ましい。脱イオン水と防菌剤
や抗生物質は、併用することがより効果的である。ま
た、水洗または安定液タンク内の液は、特開平3-46652
、同3-53246 、同-355542 、同3-121448、同3-126030
に記載の逆浸透膜処理を行なって補充量を減少させるこ
とも好ましく、この場合の逆浸透膜は、低圧逆浸透膜で
あることが好ましい。
【0078】本発明における処理においては、公開技
報、公技番号94-4992 (発明協会刊)に開示された処理
液の蒸発補正を実施することが特に好ましい。特に第2
頁の(式−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び
湿度情報を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に
使用する水は、水洗の補充タンクから採取することが好
ましく、その場合は水洗補充水として脱イオン水を用い
ることが好ましい。
【0079】本発明に使用される処理剤の供給形態は、
使用液状態の濃度または濃縮された形の液剤、あるいは
顆粒、粉末、錠剤、ペースト状、乳液など、いかなる形
態でもよい。このような処理剤の例として、特開昭63-1
7453には低酸素透過性の容器に収納した液剤、特開平4-
19655 、同4-230748には真空包装した粉末あるいは顆
粒、同4-221951には水溶性ポリマーを含有させた顆粒、
特開昭51-61837、特開平6-102628には錠剤、特表昭57-5
00485 にはペースト状の処理剤が開示されており、いず
れも好ましく使用できるが、使用時の簡便性の面から、
予め使用状態の濃度で調製してある液体を使用すること
が好ましい。これらの処理剤を収納する容器には、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエ
チレンテレフタレート、ナイロンなどが、単独あるいは
複合材料として使用される。これらは要求される酸素透
過性のレベルに合わせて選択される。発色現像液などの
酸化されやすい液に対しては、低酸素透過性の素材が好
ましく、具体的にはポリエチレンテレフタレートやポリ
エチレンとナイロンの複合材料が好ましい。これらの材
料は 500〜1500μmの厚さで、容器に使用され、酸素透
過性を20ミリリットル/m2・24hrs ・atm 以下にするこ
とが好ましい。
【0080】本発明の処理方法はカラー反転フイルムの
処理にあってもよい。カラー反転フイルム用の処理につ
いては、「公知技術」第6号(1991年4月1日、アズテ
ック有限会社発行)第1頁5行〜第10頁5行、及び第15
頁8行〜第24頁2行に詳細に記載されており、その内容
はいずれも好ましく適用することができる。カラー反転
フイルムの処理においては、画像安定化剤は調整浴か最
終浴に含有される。このような画像安定化剤としては、
ホルマリンのほかにホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウ
ム、N−メチロールアゾール類があげられるが、作業環
境の観点からホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムかN
−メチロールアゾール類が好ましく、N−メチロールア
ゾール類としては、特にN−メチロールトリアゾールが
好ましい。また、カラーネガフイルムの処理において記
載した発色現像液、漂白液、定着液、水洗水などに関す
る内容は、カラー反転フイルムの処理にも好ましく適用
できる。上記の内容を含む好ましいカラー反転フイルム
の処理剤として、イーストマンコダック社のE−6処理
剤及び富士写真フイルム(株)のCR−56処理剤をあ
げることができる。
【0081】次に本発明の感光材料について説明する。
本発明の感光材料は、透明支持体上に少なくとも1層の
ハロゲン化銀乳剤層とその裏面に透明な磁気記録層が設
けられている。乳剤層面側の典型的な例としては、透明
支持体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異
なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少な
くとも1つ有するものである。該感光性層は青色光、緑
色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光
性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順
に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置され
る。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、
また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような
設置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間
および最上層、最下層には非感光性層を設けてもよい。
【0082】本発明の処理に適用できる感光材料として
は、カラーネガフィルム、カラー反転フィルム(内型、
外型)、映画用カラーネガフィルム、映画用カラーポジ
フィルム、カラーネガスライド、テレビ用のカラー反転
フィルム等が挙げられ、本発明に係わる感光材料の透明
磁気記録層以外の詳細は、例えば、特開平3−3384
7号、同3−293662号、同4−130432号、
リサーチ・ディスクロージャー誌(Research Disclosu
re、以下RDと記す)No. 17643(1978年12
月)、RD誌No. 18716(1979年11月)、R
D誌No. 307105(1989年11月)等の記載を
参考にすることも出来る。本発明に使用できる写真用添
加剤は下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10. マツト剤 878 〜879 頁
【0083】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約0.5 モル%以上約30モル%以下のヨウ化銀を含む、
ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀であ
る。特に好ましいのは約2モル%から約10モル%までの
ヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀であ
る。
【0084】次に、本発明に用いられる透明磁気記録層
について説明する。本発明に用いられる透明磁気記録層
とは、磁性体粒子をバインダー中に分散した水性もしく
は有機溶媒系塗布液を支持体上に塗設したものである。
本発明で用いられる磁性体粒子は、γFe2O3 などの強磁
性酸化鉄、Co被着γFe2O3 、Co被着マグネタイト、、Co
含有マグネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、
強磁性合金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、
Pbフェライト、Caフェライトなどを使用できる。Co被着
γFe2O3 などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状と
しては針状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれで
もよい。比表面積では SBET で20m2/g以上が好ましく、
30m2/g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)
は、好ましくは 3.0×104 〜 3.0×105A/mであり、特に
好ましくは4.0 ×104 〜2.5 ×105A/mである。強磁性体
粒子を、例えば、特開昭59-23505、特開平4-96052 に記
載のシリカおよび/またはアルミナや有機素材による表
面処理を施してもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6-
161032に記載された如くその表面にシランカップリング
剤又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。又特
開平4-259911、同5-81652 号に記載の表面に無機、有機
物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0085】次に磁性粒子に用いられるバインダーは、
特開平4-219569に記載のの熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は
生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,
糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用することが
できる。上記樹脂のTgは -40℃〜 300℃、重量平均分子
量は 0.2万〜 100万である。例えばビニル系共重合体、
セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、
セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセ
テートブチレート、セルローストリプロピオネートなど
のセルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタ
ール樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特
にセルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バイン
ダーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系
の架橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシ
アネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、などのイソシアネート類、これらのイソシアネ
ート類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリ
レンジイソシアナート3molとトリメチロールプロパン1m
olの反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮
合により生成したポリイソシアネートなどがあげられ、
例えば特開平6-59357 に記載されている。
【0086】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m2、好ましくは0.01〜 2
g/m2、さらに好ましくは0.02〜 0.5g/m2である。本発明
に用いられる磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布
又は印刷によって全面またはストライプ状に設けること
ができる。磁気記録層を塗布する方法としてはエアード
クター、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバ
ースロール、トランスファーロール、グラビヤ、キス、
キャスト、スプレイ、ディップ、バー、エクストリュー
ジョン等が利用出来、特開平5-341436等に記載の塗布液
が好ましい。
【0087】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
【0088】次に本発明に用いられる感光材料の支持体
としては、ポリエステル支持体が好ましい。ポリエステ
ル支持体、後述する感材、処理、カートリッジ及び実施
例なども含め詳細については、公開技報、公技番号94-6
023(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。本発明に
関する感光材料に用いることのできるポリエステルはジ
オールと芳香族ジカルボン酸を必須成分として形成さ
れ、芳香族ジカルボン酸として2,6−、1,5−、
1,4−、及び2,7−ナフタレンジカルボン酸、テレ
フタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ジオールとしてジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、シクロ
ヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、ビスフェノ
ールが挙げられる。この重合ポリマーとしては、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポ
リシクロヘキサンジメタノールテレフタレート等のホモ
ポリマーを挙げることができる。特に好ましいのは2,
6−ナフタレンジカルボン酸を50モル%〜 100モル%含
むポリエステルである。中でも特に好ましいのはポリエ
チレン 2,6−ナフタレートである。平均分子量の範
囲は約 5,000ないし 200,000である。本発明の感光材料
に用いることのできるポリエステルのTgは50℃以上であ
り、さらに90℃以上が好ましい。
【0089】ポリエステル支持体は、巻き癖をつきにく
くするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好まし
くはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理はこの
温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しながら
熱処理してもよい。この熱処理時間は、 0.1時間以上15
00時間以下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時間以
下である。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実施してもよ
く、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。表面
に凹凸を付与し(例えばSnO2や Sb2O5等の導電性無機微
粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端部に
ロ−レットを付与し端部のみ少し高くすることで巻芯部
の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが望まし
い。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、バッ
ク層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布後の
どこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防止剤
塗布後である。このポリエステルには紫外線吸収剤を練
り込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、三菱
化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエステ
ル用として市販されている染料または顔料を練り込むこ
とにより目的を達成することが可能である。
【0090】本発明の感光材料では支持体と感材構成層
を接着させるために、表面処理することが好ましい。薬
品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外
線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処
理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの
表面活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好まし
いのは、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロ
ー処理である。次に下塗法について述べると、単層でも
よく2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中
から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めと
して、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化
ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。
支持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロ
ルフェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤として
はクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシア
ネート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6
−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒド
リン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げること
ができる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメ
タクリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマット
剤として含有させてもよい。
【0091】また本発明の感光材料においては、帯電防
止剤が好ましく用いられる。それらの帯電防止剤として
は、カルボン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む
高分子、カチオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物
を挙げることができる。帯電防止剤として最も好ましい
ものは、 ZnO、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3 、SiO2、 M
gO、 BaO、MoO3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種の
体積抵抗率が107 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・
cm以下である粒子サイズ 0.001〜 1.0μm結晶性の金属
酸化物あるいはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,C
など)の微粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこ
れらの複合酸化物の微粒子である。感材への含有量とし
ては、 5〜500mg/m2が好ましく特に好ましくは10〜350m
g/m2である。導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物
とバインダーの量の比は1/300 〜 100/1が好ましく、よ
り好ましくは 1/100〜 100/5である。
【0092】本発明の感光材料には滑り性がある事が好
ましい。滑り剤含有層はハロゲン化銀乳剤層面、磁気記
録層面ともに用いることが好ましい。好ましい滑り性と
しては動摩擦係数で0.25以下0.01以上である。この時の
測定は直径 5mmのステンレス球に対し、 60cm/分で搬送
した時の値を表す(25℃、60%RH)。この評価において
相手材として感光層面に置き換えてももほぼ同レベルの
値となる。本発明の感光材料に使用可能な滑り剤として
は、ポリオルガノシロキサン、高級脂肪酸アミド、高級
脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級アルコールのエステル
等であり、ポリオルガノシロキサンとしては、ポリジメ
チルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリスチリ
ルメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等
を用いることができる。添加層としては乳剤層の最外層
やバック層が好ましい。特にポリジメチルシロキサンや
長鎖アルキル基を有するエステルが好ましい。
【0093】本発明の感光材料にはマット剤が有る事が
好ましい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちら
でもよいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好まし
い。マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよ
く、好ましくは両者を併用することである。例えばポリ
メチルメタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/
メタクリル酸= 9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒
子などが好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好まし
く、その粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の
0.9〜 1.1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されるこ
とが好ましい。又マット性を高めるために 0.8μm以下
の微粒子を同時に添加することも好ましく例えばポリメ
チルメタクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリ
レート/メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、
ポリスチレン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.
03μm)が挙げられる。
【0094】次に本発明の感光材料で用いられるフィル
ムパトローネについて記す。本発明の感光材料で使用さ
れるパトローネの主材料は金属でも合成プラスチックで
もよい。好ましいプラスチック材料はポリスチレン、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエーテルな
どである。更に本発明の感光材料パトローネは、各種の
帯電防止剤を含有してもよくカーボンブラック、金属酸
化物粒子、ノニオン、アニオン、カチオン及びベタイン
系界面活性剤又はポリマー等を好ましく用いることが出
来る。これらの帯電防止されたパトローネは特開平1-31
2537、同1-312538に記載されている。特に25℃、25%RH
での抵抗が1012Ω以下が好ましい。通常プラスチックパ
トローネは、遮光性を付与するためにカーボンブラック
や顔料などを練り込んだプラスチックを使って製作され
る。パトローネのサイズは現在 135サイズのままでもよ
いし、カメラの小型化には、現在の 135サイズの25mmの
カートリッジの径を22mm以下とすることも有効である。
パトローネのケースの容積は、30cm3 以下好ましくは 2
5cm3以下とすることが好ましい。パトローネおよびパト
ローネケースに使用されるプラスチックの重量は5g〜15
g が好ましい。
【0095】更に本発明の感光材料で用いられるパトロ
ーネは、スプールを回転して感光材料を送り出すパトロ
ーネでもよい。また感光材料先端がパトローネ本体内に
収納され、スプール軸を感光材料送り出し方向に回転さ
せることによって感光材料先端をパトローネのポート部
から外部に送り出す構造でもよい。これらはUS 4,834,3
06、同 5,226,613に開示されている。本発明に用いられ
る感光材料は現像前のいわゆる生感光材料でもよいし、
現像処理された感光材料でもよい。又、生感光材料と現
像済みの感光材料が同じ新パトローネに収納されていて
もよいし、異なるパトローネでもよい。
【0096】
【実施例】以下に具体例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明の趣旨を越えない限り、実施例に限定
されるものではない。 (実施例1) 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー 100
重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ・ガイ
ギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥した後、300℃
にて溶融後、T型ダイから押し出し、 140℃で 3.3倍の
縦延伸を行ない、続いて 130℃で 3.3倍の横延伸を行
い、さらに 250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmの PEN
フイルムを得た。なおこの PENフィルムにはブルー染
料,マゼンタ染料及びイエロー染料(発明協会刊、公開
技報: 公技番号 94-6023号(1994.3.15)記載
のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,II-5)を適当量添加し
た。さらに、直径20cmのステンレス巻き芯に巻付けて、
110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖のつきにくい支
持体とした。
【0097】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン 0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘ
キシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸0.04g/m2、p
−クロロフェノール 0.2g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2
CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒドリン重縮
合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10cc/m2、バーコータ
ー使用)、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は 1
15℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて 115℃となっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0098】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径 0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチン0.05g/m2、(C
H2 =CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度1
0)オキシエチレン−p−ノニルフェノール 0.005g/m2
及びレゾルシンと塗布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15 重量%)で被覆処理されたコバ
ルト−γ−酸化鉄 (比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単
軸0.03μm、飽和磁化 89emu/g、Fe+2/Fe +3=6/94 、表
面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理され
ている)0.06g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)3
0.3g/m2を、溶媒としてアセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノンを用いてバーコーターで塗布し、
膜厚 1.2μmの磁気記録層の得た。マット剤としてシリ
カ粒子(0.3μm)と3−ポリ(重合度15) オキシエチレン
−プロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処
理被覆された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2となるように添加した。乾燥は 115℃、6分実
施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて 115
℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層
のDB の色濃度増加分は約 0.1、また磁気記録層の飽和
磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力 7.3×104A/m、角形
比は65%であった。
【0099】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C6H13CH(OH)C10H20C
OOC40H81 (化合物a,6mg/m2) /C50H101O(CH2CH2O)16H
(化合物b,9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合
物は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル (1/1)
中で 105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチルエー
テル(10倍量)に注加分散して作製した後、アセトン中
で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから添加した。マッ
ト剤としてシリカ粒子(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ(重
合度15) オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシ
シラン(15重量%で被覆された酸化アルミ(0.15μm)を
それぞれ 15mg/m2となるように添加した。乾燥は 115
℃、6分行なった(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて 115℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのス
テンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静摩擦係
数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面と滑り層の
動摩擦係数も0.12と優れた特性であった。
【0100】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
これを試料101とする。
【0101】(感光層組成)各層に使用する素材の主な
ものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示
し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。た
だし、増感色素については同一層のハロゲン化銀1モル
に対する塗布量をモル単位で示す。
【0102】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0103】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0104】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0105】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0106】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0107】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0108】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0109】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0110】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0111】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0112】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0113】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0114】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0115】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 70
【0116】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0117】
【表1】
【0118】表1において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 号に記載されている内
部高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0119】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並びに5%
水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ
−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリットルのポットミル
に入れ、染料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビ
ーズ(直径1mm) 500ミリリットルを添加して内容物を2時間
分散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボール
ミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラ
チン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料
のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44
μmであった。
【0120】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5はEP549,489Aの実施例1に記載の微小析出
(Microprecipitation)分散方法により分散した。平均
粒径は0.06μmであった。
【0121】
【化21】
【0122】
【化22】
【0123】
【化23】
【0124】
【化24】
【0125】
【化25】
【0126】
【化26】
【0127】
【化27】
【0128】
【化28】
【0129】
【化29】
【0130】
【化30】
【0131】
【化31】
【0132】
【化32】
【0133】
【化33】
【0134】
【化34】
【0135】
【化35】
【0136】
【化36】
【0137】以上のように作成した感光材料を24mm幅、
160cmに裁断し、さらに感光材料の長さ方向の片側幅方
向から 0.7mmの所に2mm四方のパーフォレーションを
5.8mm間隔で2つ設ける。この2つのセットを32mm間隔
で設けたものを作成し、US 5,296,887のFIG. 1〜FIG. 7
に説明されているプラスチック製のフィルムカートリッ
ジに収納した。この試料に磁気記録層の塗布面側からヘ
ッドギャップ5μm、ターン数 2,000の入出力可能なヘ
ッドを用いて、感光材料の上記パーフォレーションの間
に 1,000/sの送り速度でFM信号を記録した。FM信号記録
後、乳剤面にウエッジ露光を与えて以下に記載の方法で
各々の処理を行なった後、再び元のプラスチック製のフ
ィルムカートリッジに収納した。
【0138】尚、フィルムの現像処理には富士写真フイ
ルム株式会社の自動現像機FNCP−300IIを用い、
以下の方法で漂白液の累積補充量がそのタンクの5倍に
なるまでランニング処理を行なった。
【0139】 処 理 工 程 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38.0℃ 550ml/m2 82リットル 漂 白 2分15秒 38.0℃ 200ml/m2 118リットル 水洗(1) 15秒 24.0℃ (2)から(1) へ 20リットル の向流配管方式 水洗(2) 15秒 24.0℃ 200ml/m2 20リットル 定 着 3分00秒 38.0℃ 400ml/m2 77リットル 水洗(3) 30秒 24.0℃ (4)から(3) へ 40リットル の向流配管方式 水洗(4) 30秒 24.0℃ 1000ml/m2 40リットル 安 定 30秒 38.0℃ 300ml/m2 40リットル 乾 燥 4分20秒 55℃
【0140】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.2 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ ホスホン酸 2.0 2.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.8 炭酸カリウム 30.0 39.0 臭化カリウム 1.4 0.3 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.1 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1000ml 1000ml pH 10.05 10.15
【0141】 (漂白液) タンク液 補充液 一般式(I)の化合物または比較化合物 0.07 0.14 (表2に記載) 硝酸第二鉄(九水和物) 0.06モル 0.12モル 臭化アンモニウム 40.0g 60.0g グリコール酸 0.55モル 0.8モル 水を加えて 1000ml 1000ml pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 4.3 3.8
【0142】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸ナトリウム 0.7モル 1.0モル 亜硫酸ナトリウム 0.2モル 0.3モル 一般式(I)の例示化合物37 5.5 7.7 酢酸(90%) 3.0 4.0 水を加えて 1000ml 1000ml pH(NaOHと酢酸にて調整) 6.2 6.4
【0143】 (安定液) タンク液/補充液共通(g) p−ノニルフェノキシポリグリシドール (グリシドール平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール −1−イルメチル)ピペラジン 0.75 グリコール酸 0.02 ゲンタマイシン 0.01 ヒドロキシエチルセルロース 0.1 (ダイセル化学 HEC SP-200) 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.05 水を加えて 1リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 8.5
【0144】得られた試料について以下の評価を行なっ
た。 イ)磁気特性 FM信号を記録した時と同じヘッド、同一速度で信号を
読み出し、正しく出力されるかどうかを求めた。入力し
たビット数に対し、エラーを発生したビット数の比率を
表2に示した。このエラー率が10-4以下の場合は実用
上問題ないが、エラー率が10-3以上になるとNGであ
る。
【0145】ロ)写真性能 上記方法で処理された感光材料について、イエローのス
テインDmin をエックスライト310型フォトグラフィ
ックデンシトメーターで測定した。ステインとして許容
できる吸光度1.0未満のものに対しては○、それ以上
の濃度で許容できないものには×とした。以上の結果を
表2に示した。
【0146】
【表2】
【0147】なおここで用いた比較化合物は次に示すa
〜gである。
【0148】
【化37】
【0149】表2より本発明による化合物を用いた処理
により、磁気特性、写真性能に優れた記録材料が得られ
ることがわかる。
【0150】(実施例2) 1)写真構成層の塗設 実施例1において得られた下塗層の塗設、バック層の塗
設を終えた支持体のバック層の反対側に下記の組成の各
層を重層塗布し、カラーリバーサル写真フィルムを作成
した。 (感光層組成)特開平2−854号の実施例1の試料1
01に記載の反転カラー乳剤層を塗布した。なお乳剤層
の層構成は、第1層がハレーション防止層、第2層が中
間層、第3層〜第5層が赤感乳剤層、第7層〜第9層は
緑感乳剤層、第11層〜第13層は青感乳剤層、第14
層〜第15層は保護層、又第6、10層は中間層であ
る。なお現像処理は次に示すがごとく行ない、この時の
現像機は、ノーリツ鋼機株式会社製E−6360を用い
た。
【0151】塗布面側からヘッドギャップ5μm、ター
ン数2000の入出力可能なヘッドを用いて、100mm
/sの送り速度でFM信号を記録した。次に以下の方法
で漂白液の累積補充量がそのタンクの5倍になるまでラ
ンニング処理を行なった。
【0152】 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前 漂 白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0153】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン 1.5g 1.5g ホスホン酸・5ナトリウム塩 ジエチレントリアミン五酢酸・5ナト 2.0g 2.0g リウム塩 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 15g 20g 重炭酸ナトリウム 12g 15g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロ 1.5g 2.0g キシメチル−3−ピラゾリドン 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13g 15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0154】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン 3.0g タンク液に同じ ホスホン酸・5ナトリウム塩 塩化第一スズ・2水塩 1.0g 〃 p−アミノフェノール 0.1g 〃 水酸化ナトリウム 8g 〃 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0155】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン 2.0g 2.0g ホスホン酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホン 11g 11g アミドエチル)−3−メチル−4−ア ミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0156】 〔前漂白〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 一般式(I)で表わされる化合物または 比較化合物(表3に記載) 0.02モル 0.02モル 亜硫酸ナトリウム 6.0 g 8.0 g 1−チオグリセロール 0.4 g 0.4 g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30g 35 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0157】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 一般式(I)で表わされる化合物または 比較化合物(表3に記載) 0.3モル 0.6モル 硝酸鉄(九水和物) 50g 100g 酢酸ナトリウム 130g 260g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0158】 〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 一般式(I)の例示化合物37 4.0g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0159】 〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3− 0.02g 0.03g オン ポリオキシエチレン−p−モノノニル 0.3 g 0.3 g フェニルエーテル(平均重合度10) ポリマレイン酸(平均分子量 2,000) 0.1 g 0.15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 7.0 7.0
【0160】得られた試料についての評価は実施例1と
同様に行なった。ただしDmin については写真構成層を
塗設していないサンプルに対しての濃度差ΔDmin を求
め0.2未満の許容できるものに対しては○、それ以上
の濃度で許容できないものには×とした。以上の結果を
表3に示した。
【0161】
【表3】
【0162】表3より本発明による化合物を用いた処理
により、磁気特性、写真性能に優れた記録材料が得られ
ることがわかる。
【0163】(実施例3)実施例1で作製しフィルムカ
ートリッジに収納した感光材料に実施例1と同様にFM
信号を記録、ウェッジ露光を与えた後1日1m2ずつ15
日間にわたり下記の処理を行なった。(ランニング処
理) 尚、各処理は富士写真フイルム社製自動現像機FP−3
60Bを用いて以下により行なった。尚、漂白浴のオー
バーフロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排出す
る様に改造を行なった。このFP360Bは公開技報9
4−4992号(発明協会刊)に記載の蒸発補正手段を
搭載している。処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0164】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分5秒 37.8 ℃ 20ミリリットル 11.5リットル 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5ミリリットル 5リットル 定着 (1) 50秒 38.0 ℃ − 5リットル 定着(2) 50秒 38.0 ℃ 8ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0 ℃ 17ミリリットル 3リットル 安定 (1) 20秒 38.0 ℃ − 3リットル 安定(2) 20秒 38.0 ℃ 15ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60 ℃ *補充量は感光材料24mm巾1.6m当たり 安定液及び定着液は(2)から(1)への向流方式であ
り、水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴(2)へ導
入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液
の定着工程への持ち込み量、及び定着液の水洗工程への
持ち込み量は感光材料24mm巾1.6m当たりそれぞれ
2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミリ
リットルであった。また、クロスオーバーの時間はいず
れも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含さ
れる。上記処理機の開口面積は発色現像液で100c
m2 、漂白液で120cm2 、その他の処理液は約100c
m2 であった。
【0165】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スルホ ナートエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18
【0166】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 一般式(I)で表される化合物 0.25モル 0.46モル (表4に記載) 硝酸第二鉄 90 160 臭化カリウム 85 127 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔水酸化カリウムで調整〕 4.6 4.0
【0167】(定着(1)タンク液)上記漂白タンク液
と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液。 (pH6.8) (定着液(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240ミリリットル 720ミリリットル (750g/リットル) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 一般式(I)の例示化合物38 15 40 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.4 7.45
【0168】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0169】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0170】上記方法で処理された感材に対し、下記に
示す方法により、ステインの経時変化と、磁気記録の出
力エラーを評価した。 (1) ステインの経時変化 感光材料のDmin 部についてX−rite社製X−ri
teで濃度測定を行ない、青色光(B光)で測定したD
min を各々読み取った(Dmin (B))。次いで、測定
後の感光材料を実施例1に記載のフイルムカートリッジ
に収納し、下記条件で保存(保存条件:60℃、相対湿
度65%、3週間)し、経時後のDminを同様に測定し
た。そして下記のようにしてステインの経時変化を求め
た。Dmin の経時変化(ΔDmin (B))=(保存後のD
min)−(保存前のDmin) (2) 磁気記録の出力エラー 実施例1と同様に、処理後の感光材料を磁気ヘッドで2
000回出力操作を行い、そのエラーした回数を示し
た。
【0171】結果を表4に示す。
【0172】
【表4】
【0173】表4の結果より、本発明のより好ましい化
合物を用いる処理によれば、湿熱経時でのステインの経
時変化及び磁気記録の出力エラーが改善していることが
わかる。
【0174】(実施例4)実施例1で定着液に添加した
一般式(I)の例示化合物37を、エチレンジアミン−
N,N’−ジコハク酸、1,3−ジアミノプロパン四酢
酸に変え、全く同様に実験した結果、ランニング処理が
進むにつれフィルム上に付着する汚れが増加した。この
ためステインおよび磁気記録読み出しエラー率も高くな
り、実施例1で得られた結果よりはるかに劣った性能し
か得られなかった。 (実施例5)実施例1〜3の処理工程で最終浴に軟水、
即ち水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアン
ドハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH
型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−
400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム
及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下(導
電率8μs/cm以下)に処理した水を用いて行ったとこ
ろ、実施例1及び2で例示化合物1、14、20、34
を用いた場合のエラー率が何れも5.0×10-4以下と
良化した。また、実施例3でも例示化合物2、4、5、
6、35等を用いた場合の△Dmin(B)が減少するととも
に出力エラー回数が何れも3以下と良化することが認め
られた。
【0175】
【発明の効果】本発明により、磁気記録層を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の磁気出力性及び感光材料
の写真特性(ステイン)に対し、優れた処理方法を提供
できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上の一方の側に少なくとも強
    磁性体とバインダーから成る透明な磁気記録層を有し、
    支持体の他の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀カラー感光材料を、発色現像後、
    下記一般式(I)で表わされる化合物の第2鉄錯塩の少
    なくとも1種を含有する漂白能を有する液で処理するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料の処理方
    法。 一般式(I) 【化1】 (式中、G1 及びG2 はそれぞれ、カルボキシル基、ホ
    スホノ基、スルホ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ア
    リール基、複素環基、アルキルチオ基、アミジノ基、グ
    アジニノ基又はカルバモイル基を表す。L1 、L2 及び
    3 はそれぞれ二価の脂肪族基、2価の芳香族基又はそ
    れらの組合わせからなる二価の連結基を表わす。m及び
    nはそれぞれ0又は1を表わす。Xは水素原子、脂肪族
    基又は芳香族基を表わす。Mは水素原子又はカチオンを
    表わす。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(I)で表わされる化合物の
    第2鉄錯塩が下記一般式(II)で表わされる化合物の第
    2鉄錯塩であることを特徴とする請求項1に記載のハロ
    ゲン化銀カラー感光材料の処理方法。 一般式(II) 【化2】 (式中、L2 ’は一般式(I)におけるL2 と同義であ
    る。G2 ’は一般式(I)におけるG2 と同義である。
    M’及びM”はそれぞれ一般式(I)におけるMと同義
    である。)
  3. 【請求項3】 前記一般式(I)で表わされる化合物の
    第2鉄錯塩が下記一般式(III) で表わされる化合物の第
    2鉄錯塩であり、該化合物の第2鉄錯イオンが負電荷と
    なる場合の第2鉄錯塩がカリウム塩であることを特徴と
    する請求項1に記載のハロゲン化銀カラー感光材料の処
    理方法。 一般式(III) 【化3】 (式中、Y1 は水素原子、アルキル基、置換されても良
    いアリール基を表す。Y 2 は水素原子、置換されても良
    いアルキル基、置換されても良いアリール基、カルボキ
    シル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、複素環基、アル
    キルチオ基、アミジノ基、グアジノ基又はカルバモイル
    基を表す。ただしY1 が水素原子の時、Y2 はカルボキ
    シル基、ヒドロキシ基ではない。M’、M”及びM'''
    はそれぞれ一般式(I)におけるMと同義である。)
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化銀カラー感光材料を処理
    するに際し、漂白能を有する補充液の量が感光材料1m2
    当たり10ml〜400mlであることを特徴とする請求項
    1、2又は3に記載のハロゲン化銀カラー感光材料の処
    理方法。
  5. 【請求項5】 前記ハロゲン化銀カラー感光材料を処理
    するに際し、定着能を有する液に前記一般式(I)で表
    わされる化合物の少なくとも1種を含有することを特徴
    とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー感光材料の
    処理方法。
JP16307695A 1995-01-13 1995-06-07 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法 Pending JPH08248602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16307695A JPH08248602A (ja) 1995-01-13 1995-06-07 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-19943 1995-01-13
JP1994395 1995-01-13
JP16307695A JPH08248602A (ja) 1995-01-13 1995-06-07 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08248602A true JPH08248602A (ja) 1996-09-27

Family

ID=26356833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16307695A Pending JPH08248602A (ja) 1995-01-13 1995-06-07 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08248602A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200465B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
JPH0695319A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3052228B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3437013B2 (ja) 新規な鉄錯体、その製造方法、写真用処理組成物およびその処理方法
JPH08234389A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の液体発色現像剤及びそれを用いる処理方法
JPH07114161A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH086220A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びそれに用いられる漂白液再生剤
JPH08339063A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08248602A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH05173312A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH11190892A (ja) 写真用処理組成物および処理方法
JPH0836252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3504776B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07199433A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3442193B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08328222A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08328219A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3230881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の安定化処理液及びそれを用いた処理方法
JPH05113631A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH08328220A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2000231175A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09166854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09101605A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08328221A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08314089A (ja) 写真用金属キレート化合物、処理組成物及び処理方法