JPH086220A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びそれに用いられる漂白液再生剤 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びそれに用いられる漂白液再生剤

Info

Publication number
JPH086220A
JPH086220A JP15817394A JP15817394A JPH086220A JP H086220 A JPH086220 A JP H086220A JP 15817394 A JP15817394 A JP 15817394A JP 15817394 A JP15817394 A JP 15817394A JP H086220 A JPH086220 A JP H086220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
bleaching
sensitive material
acid
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15817394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3296461B2 (ja
Inventor
Yoshinari Kamata
桂成 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15817394A priority Critical patent/JP3296461B2/ja
Publication of JPH086220A publication Critical patent/JPH086220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296461B2 publication Critical patent/JP3296461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安定な1パートの液剤の漂白液再生剤を提供
し、優れた脱銀性と漂白かぶりを抑えた処理方法を提供
する。 【構成】 露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を発色現像後、漂白処理する感光材料の処理方法であ
り、漂白処理する漂白液が漂白補充液で補充され、補充
により生じる漂白液のオーバーフロー液が漂白槽外に貯
留され、該貯留されたオーバーフロー液に漂白液再生剤
を添加し、再び漂白補充液として使用して連続処理する
方法において、該漂白液再生剤が1パートの液剤であ
り、かつ下記一般式(E)で表される化合物の第二鉄錯塩
又はpH5.0における酸化還元電位が標準水素電極を基準
にして200mV以上である有機酸第二鉄錯塩を漂白剤とし
て0.05〜0.20モル/リットル含み、ジカルボン酸を含み、かつ
pHが3.0〜4.0の範囲である。式(E)中、R1〜R6は各々水
素、脂肪族基、芳香族基、ヒドロキシ基を;Wは炭素原
子を含む二価の連結基を;M1〜M4は各々水素、カチオン
を表す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関するものであり、更に詳しく
は、漂白液のオーバーフロー液を再生使用する漂白工程
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理は、基本的には発色現像工程と脱銀工程からな
り、脱銀工程は漂白と定着の2工程で行われる場合と、
漂白定着といった1工程で行われる場合、又はこの両者
を組み合わせた場合がある。またこれ以外の処理工程と
して、水洗、安定化、リンス処理等の工程がある。漂白
工程では、現像浴で感光材料中のハロゲン化銀が現像薬
で還元されてできた現像銀を漂白剤と呼ばれる酸化剤を
用いて酸化し定着可能な銀塩にする。この時漂白剤は酸
化された銀の当量分だけ還元される。
【0003】銀を酸化することによって還元された漂白
剤は、漂白能力がなくなる為、通常の処理においては、
新しい酸化剤を含んだ漂白補充液を補充しながら処理を
行うことが一般的である。しかしながら、補充をするこ
とでその量に相当する液が処理廃液として排出される。
近年、水質汚染等の問題から処理廃液を低減すること
が、市場の大きな要望の1つになっている。これに答え
る為に、処理廃液を低減する目的で補充液の濃度を濃く
して少ない補充量で活性を維持する低補充法や、処理廃
液自体を発生させない目的で漂白液のオーバーフロー液
を再び補充液として使用する再生利用法が知られてい
る。
【0004】後者の漂白液の再生とは、廃液となる漂白
浴からのオーバーフロー液を、漂白槽外に貯留し、その
貯留されたオーバーフロー液に対して、前浴からの液の
持込みによる希釈、反応による消費、感光材料に付着し
て次浴への持ち出し、等によって減少する漂白液成分を
補うことにより、再び補充液として使用する方法であ
る。ここでの漂白液成分を補う方法としては、漂白浴か
らのオーバーフロー液に漂白液中の漂白剤、再ハロゲン
化剤、等の漂白液成分の消費されたものを液を再生する
時に添加する方法がよく知られている。その中で、漂白
剤については、新たに薬品を添加する量を最小限にする
ために、現像銀を酸化する反応によって漂白能力が無く
なった漂白剤を再酸化することによって再びもとの漂白
能力のある漂白剤に戻す手段が知られている。その1つ
として、漂白剤よりもより強力な他の酸化剤の添加によ
って、還元された漂白剤を漂白可能な形に戻し、漂白液
の活性を復活させる方法があるが、強力な酸化剤の扱い
が不便であり、また薬品を添加することによる塩の蓄積
が漂白速度を阻害する問題がある。漂白剤の活性を戻す
他の酸化方法としては、漂白液の中に空気を吹き込むこ
とにより、空気中の酸素で酸化させる方法がある。この
方法は簡便であり、市場で多く用いられている。
【0005】これに対して、環境汚染上の問題も少なく
エアレーションといった簡便な再酸化方法で再生使用の
可能な漂白剤として、エチレンジアミン四酢酸の第二鉄
錯塩が現在の再生を行う漂白剤として多く用いられてい
るしかし、エチレンジアミン四酢酸の第二鉄錯塩の漂白
液は酸化力が小さく、濃度を大きくしたり、漂白促進剤
を使用することによって漂白速度を確保しているが、漂
白液の再生を行っているうちに現像液成分の蓄積や蒸発
による濃縮などでタールの発生や、場合によっては液中
に沈殿が発生することがあり、フィルムを傷めたり、現
像機の故障の原因となっていた。一方イーストマンコダ
ック社のカラーネガ処理用の漂白液の再生剤、C−41
BLEACH IIIは漂白剤としてエチレンジアミン四酢
酸の第二鉄錯塩の代わりに1,3−ジアミノプロパン四
酢酸の第二鉄錯塩を用いており、これは漂白速度が大き
く従来のものより希薄な液にする事ができ、沈殿発生の
懸念が小さく、また使用する薬品も少なくて済むメリッ
トがある。反面、その酸化力が大きいため前浴である発
色現像液が感光材料に付着して漂白液中に持ち込まれ酸
化し、漂白かぶりという問題が生じる。これを解決する
ために酢酸を用いて抑制する方法がとられている。ただ
この処方には酢酸の臭気が大きな問題となっている。ま
た特開平3−1555548号にはpKaが2〜5.5
の有機酸を漂白液に1.2モル/リットル以上含有させる方
法が開示されている。確かにこのような方法は上記の問
題を解決するのに有効であるが、このような高濃度の有
機酸は感光材料の乳剤層の膨潤を抑制し、漂白速度を抑
制する弊害がある。特に漂白液のオーバーフローを再生
して使用する場合は水分の蒸発によって濃縮されて、漂
白不良が顕著になることが判明した。一方、特開平5−
72694号には酸化還元電位が200mV以上の有機
酸第二鉄錯塩を0.1モル/リットル未満、pKaが2
〜5.5の有機酸を0.1〜0.8モル/リットル含有
せしめた漂白液で良好な漂白性能が得られることが開示
されているが、漂白液のオーバーフローを再生して使用
する場合には有効な方法にはなっていない。漂白液のオ
ーバーフローは通常アルカリ性の発色現像液が持ち込ま
れることにより、pHが上がる方向にシフトしてくる。
そこで再生剤にはこれを中和して漂白液として良好な性
能が得られるために酸が必要不可欠である。しかし、従
来の方法で良好な漂白性能を維持しつつ、現像液の持ち
込み量が多くなる漂白液を再生使用する系では、再生剤
の溶解性に問題があり2つのパートに分けざるをえず、
1液の再生剤にすることはできなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
市場実態を踏まえて、再生作業が簡便で臭気のない再生
剤で、再生処理中の処理タンク中のタールの生成が少な
く、漂白かぶりの抑制された漂白処理を提供する。更に
は処理後のステインの発生が抑えかつ、環境負荷の小さ
い処理剤を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は次のような方法
によって上記課題を達成することができた。即ち、 (1) 露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を発
色現像後、漂白処理するハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法であって、漂白処理する漂白液が漂白補充
液で補充され、補充によって生じる漂白液のオーバーフ
ロー液が漂白槽外に貯留され、該貯留されたオーバーフ
ロー液に漂白液再生剤を添加したのち再び漂白補充液と
して使用して連続処理する方法において、該漂白液再生
剤が1パートの液剤であり、かつ下記一般式(E)で表
される化合物の第二鉄錯塩またはpH5.0における酸
化還元電位が標準水素電極を基準にして200mV以上
である有機酸第二鉄錯塩を漂白剤として0.05モル/
リットル以上0.20モル/リットル以下含み、ジカル
ボン酸を含み、かつpHが3.0〜4.0の範囲である
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法。一般式(E)
【0008】
【化2】
【0009】一般式(E)において、R1、R2、R3
4、R5及びR6はそれぞれ水素原子、脂肪族基、芳香
族基又はヒドロキシ基を表す。Wは炭素原子を含む二価
の連結基を表す。M1、M2、M3及びM4はそれぞれ水素
原子又はカチオンを表す。
【0010】(2) 該ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の写真構成層の少なくとも1層に、少なくとも1種のラ
ジカルスカベンジャーを含有する事を特徴とする前項
(1) に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法。 (3) 該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が支持体を挟
んで一方の側にハロゲン化銀乳剤層、他方の側に磁気記
録層を有することを特徴とする前項(1) 又は(2)に記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (4) 漂白液再生剤が1パートの液剤であり、かつ前記
一般式(E)で表される化合物の第二鉄錯塩またはpH
5.0における酸化還元電位が標準水素電極を基準にし
て200mV以上である有機酸第二鉄錯塩を漂白剤とし
て0.05モル/リットル以上0.20モル/リットル
以下含み、ジカルボン酸を含み、かつpHが3.0〜
4.0の範囲であることを特徴とする(1) に記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法で用いられる漂
白液再生剤。
【0011】本発明に用いる漂白剤は、前記一般式
(E)で表される化合物の第二鉄錯塩、またはpH5.
0における酸化還元電位が標準水素電極を基準にして2
00mV以上である有機酸第二鉄錯塩を漂白液再生剤1
リットルあたり0.05モル〜0.20モルの範囲で使
用することが特徴である。まず、下記一般式(E)で表
される化合物について説明する。一般式(E)
【0012】
【化3】
【0013】一般式(E)において、R1、R2、R3
4、R5及びR6はそれぞれ水素原子、脂肪族基、芳香
族基又はヒドロキシ基を表す。Wは炭素原子を含む二価
の連結基を表す。M1、M2、M3及びM4はそれぞれ水素
原子又はカチオンを表す。以下に一般式(E)で示され
る化合物の具体例を挙げる。
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】一般式(E)で表わされる化合物は、いか
なる光学異性体であってもよい。〔S.S〕体、〔S.
R〕体、〔R.S〕体、〔R.R〕体であってもよい
し、これらの異性体の混合物であってもよい。中でも、
本発明においては例示化合物(E−1)、(E−2)の
〔S.S〕体のようにL体のアミノ酸を原料として合成
される化合物が特に好ましい。一般式(E)で表わされ
る化合物の第二鉄錯塩を漂白剤として用いることについ
ては、特開平5−303186号に記載されている。
【0018】次に、pH5.0における酸化還元電位が
標準水素電極を基準にして200mV以上である有機酸
第二鉄錯塩について説明する。本発明における有機酸第
二鉄錯塩の酸化還元電位は、鉄と配位子の有機酸のモル
比を1:1として形成した濃度0.01モル/リットル
の有機酸第二鉄錯塩溶液を、pH5.0、温度25℃の
条件下で、標準水素電極を基準にして白金電極を用いて
測定した数値である。この測定方法の詳細はトランスア
クションズ・オブ・ザ・ファラディ・ソサエティ(Tran
sactions of the Faraday Society),55巻(1959
年),1312頁〜1313頁に記載されている。酸化
還元電位の測定をpH5に規定したのは、本発明の効果
が、pH5における測定値と対応することを本発明者等
が見出したためであり、他のpHにおける酸化還元電位
と本発明の効果は必ずしも対応しない。
【0019】本発明において使用される有機酸第二鉄錯
塩の酸化還元電位は、前記定義において200mV以上
であるが、上限としては400mV以下であり、好まし
くは240mV以上400mV以下であり、特に好まし
くは260mV以上350mV以下である。酸化還元電
位が400mVを超えると漂白カブリが発生するため、
あまり好ましくない。以下、本発明に包含される酸化還
元電位200mV以上の有機酸第二鉄錯塩の好ましい具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】上記具体例の中でも、特に好ましいのは、
例示化合物1,2,4および13である。上記具体例で
示した化合物については、市販されているほか、上野晃
平著「キレート化学」第5巻1章(南江堂、1975年
刊)等の記載を参考にして合成できる。例示化合物11
は同仁(ドージン)化学研究所より、商品名ADAとし
て市販されている。
【0024】本発明の漂白剤の好ましい添加量として
は、漂白液再生剤1リットルあたり、0.10モル〜
0.190モルの範囲であり、さらに好ましくは0.1
50モル〜0.185モルの範囲である。漂白剤は上記
漂白剤の他に有機酸の鉄錯塩を併用してもよい。以下に
好ましい化合物の例を挙げるが、これらに限られるもの
ではない。例えば、エチレンジアミン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸、1,4−ジアミノブタン四酢酸、1,2−プロピ
レンジアミン四酢酸、チオグリコールエーテルジアミン
四酢酸、1,3−ブチレンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノジ酢酸等の鉄(III) 錯塩である。これら他の有機酸鉄
錯塩の混合比率は、好ましくは本発明の漂白剤のモル数
に対して0〜100%の範囲であり、より好ましくは0
〜50%、特に好ましくは25%以下、最も好ましくは
全く併用しない場合である。
【0025】本発明には漂白再生剤液中にジカルボン酸
を含んでいることを特徴とする。ジカルボン酸化合物と
は1分子内にカルボキシル基を2つ有する飽和ジカルボ
ン酸や不飽和ジカルボン酸、芳香族カルボン酸及びこれ
らのアルカリ金属塩、アンモニウム塩を示す。本発明に
おいては下記一般式(I)で示されるジカルボン酸及び
その塩が好ましい。 一般式(I) HOOC−L−COOH (式中、Lは単結合、または炭素数1〜4の飽和もしく
は不飽和の脂肪族基を表す。) 好ましい添加量は、漂白再生剤液1リットル中に0.1
モル〜2.0モル、更に好ましくは0.5モル〜1.5
モルの範囲である。また、Lで表される脂肪族基は置換
基を有しても良く、置換基の例としては、飽和もしくは
不飽和の脂肪族基、アミノ基、ヒドロキシルアミノ基、
水酸基などが好ましい。以下に好ましいジカルボン酸類
の例を挙げるが、これに限定されるものではない。シュ
ウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、
マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、ジグリコー
ル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等が挙げられる。
この中でも特に好ましいのが、マロン酸、コハク酸、グ
ルタル酸、マレイン酸であり、これらを2種以上組み合
わせて使用することが好ましく、特にコハク酸とマレイ
ン酸の2種を併用することが最も好ましい。
【0026】その他本発明の漂白再生剤液には前述のア
ミノポリカルボン酸鉄(III) 錯体の他にアミノポリカル
ボン酸塩を加えることができる。好ましい添加量は0.
0001モル〜0.1モル/リットルより好ましくは
0.003〜0.05モル/リットルである。アミノポ
リカルボン酸及びその第二鉄錯塩は通常、アルカリ金属
塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好ましい。
【0027】本発明を構成する漂白再生剤液には、漂白
剤及び上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム又は塩化物、例
えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム
等の再ハロゲン化剤を含むことができる。複数の再ハロ
ゲン化剤を併用してもよい。再ハロゲン化剤の濃度は漂
白液1リットルあたり0.1〜2モル、好ましくは0.
2〜1.5モルである。他に、硝酸ナトリウム、硝酸ア
ンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウ
ム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム等の塩類を添加し
てもよい。更に本発明の漂白再生剤液には、漂白促進剤
を用いてもよい。漂白促進剤の例としては、米国特許第
3,893,858号、英国特許第1,138,842
号、特開昭53−141623号、同53−95631
号、同54−52534号等に記載の種々メルカプト化
合物、特開昭53−95630号に記載のジスルフィド
化合物、特公昭45−8506号、同49−42349
号に記載のチオ尿素誘導体、特開昭53−94927号
に記載のイソチオ尿素誘導体、特公昭53−9854号
に記載のチアゾリジン誘導体、特開昭42349号に記
載のチオアミド化合物、特開昭55−26506号に記
載のジチオカルバミン酸塩類などが用いることができ
る。本発明の漂白再生剤液のpHは3.0〜4.0の範
囲で使用されるが、3.5以上4.0以下が好ましく、
特に好ましいのは3.6〜3.9の範囲である。pH調
整剤としては、前述のジカルボン酸の他に有機及び無機
の酸やアルカリを用いることができるが、酢酸、硝酸及
び水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアや先
述したジカルボン酸の量を調節するのが好ましい。
【0028】次に本発明の漂白処理液について述べる。
本発明の漂白処理液に用いる化合物は、漂白液再生剤に
もちいたものが使用できる。使用する薬品は漂白液再生
剤に用いたものと同一のものを用いることが好ましい。
漂白処理液中での各成分の濃度は実際は漂白液再生剤の
濃度が大きく反映されるが、本発明の漂白剤の濃度は、
0.05〜0.2モル/リットルの範囲が好ましいが、
更に好ましくは0.07〜0.15モル/リットル、最
も好ましくは0.075〜0.10モル/リットルの範
囲である。またジカルボン酸の濃度は1リットル中に
0.1モル〜2.0モル、更に好ましくは0.5モル〜
1.5モルの範囲である。その他、再ハロゲン化剤、ア
ミノポリカルボン酸鉄、アミノポリカルボン酸塩、漂白
促進剤、その他の塩類も同様に用いることができる。本
発明における漂白液の補充量は通常感光材料1m2あたり
100ml〜2000mlだが、好ましくは150ml
〜1500ml、更に好ましくは300ml〜1000
mlである。また本発明の漂白処理液の好ましいpH領
域は4.5〜6.0であるが更に好ましくは4.8〜
5.5の範囲である。また漂白処理時間は1分〜6分3
0秒、好ましくは1分30秒以上4分20秒以下であ
る。処理の温度は、30℃〜50℃の範囲で行われるが
好ましくは33℃〜45℃、更に好ましくは35℃〜4
0℃の範囲である。
【0029】次に、本発明における漂白液のオーバーフ
ロー液の再生について述べる。本発明の漂白処理は、オ
ーバーフロー液に漂白液再生剤液を添加することによっ
て漂白補充液を作り、その液を補充液として使用するこ
とが特徴の1つである。つまりまず、感光材料の処理量
に応じた補充が処理タンクになされ、その補充量に相当
するオーバーフロー液が、漂白槽から排出される。オー
バーフローは、ポンプ等で汲みだしてもよいが漂白槽上
部に切込みや穴を設けることで簡単になされる。このオ
ーバーフロー液は一度漂白槽外のタンクに貯留し、一定
量溜まった所でバッチ的に処理が行われる。
【0030】本発明の漂白液再生剤は1パートの液剤で
あることに特徴がある。従来の漂白液再生剤は異なる組
成の2パートの液剤や粉剤であり、1パートの液剤では
なかった。1パートの液剤とは再生作業時に組成におい
て1種類の液を添加することをいい、再生時のオーバー
フロー液の体積や再生剤液の容量の関係でハンドリング
や包装の都合上などで2本以上に分けて収納されてあっ
てもよい。再生作業をまとめると、滞ったオーバーフロ
ーを、 エアレーションを施し、 再生剤を添加し、 必要に応じて、pH、比重を調節し、 補充液として使用する。まず、エアレーションについて
説明する。漂白液では、現像浴で感光材料中のハロゲン
化銀が現像薬で還元されてできた現像銀を漂白剤と呼ば
れる酸化剤を用いて酸化し銀イオンにする。このとき漂
白剤は酸化された銀の当量分だけ還元される。再生時に
はこの還元された漂白剤を漂白液中にエアレーションを
導入し、空気中の酸素によって酸化して元の漂白剤に戻
す。このエアレーション工程は処理タンクに直接行うこ
ともできる。エアレーションには当業界で公知の手段が
使用でき、漂白能を有する液への空気の吹き込みや、エ
ゼクターを利用した空気の吸収などを利用できる。空気
の吹き込みに際しては、微細なポアを有する散気管を通
じて、液中に空気を放出させることが好ましい。エアレ
ーションに関しては、イ−ストマン・コダック社発行の
Z−121,ユ−ジング・プロセス・C−41 第3版
(1982年)、BL−1〜BL−2ペ−ジに記載の内
容を利用できる。漂白液のオーバーフロー液の再生作業
は、先述した漂白液再生剤を上記エアレーションを施し
たオーバーフロー液に添加することによってでき、補充
液として使用することが可能になる。この場合の漂白液
再生剤液の液量は、漂白処理液のオーバーフロー液量の
0.05〜0.1倍が好ましいが、更に好ましくは0.
06〜0.09倍である。少なすぎると濃縮等で液量が
減少したり、現像液の成分が相対的に大きくなり、晶
出、沈殿の恐れがある。また多すぎると、再生時に液が
増えることになり、オーバーフロー液を再生して廃液を
少なくするメリットがなくなってしまう。
【0031】本発明においては、アンモニウム塩はアル
カリ金属塩に置き換えることが可能である。具体的には
有機酸第二鉄錯塩のナトリウム塩、カリウム塩、臭化カ
リウム、臭化ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウ
ム、などが各アンモニウム塩の代わりに使用することが
好ましい。また、pH調整用に使用するアンモニア水
は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムに変更すること
が好ましい。
【0032】次に本発明に用いられるその他の処理につ
いて順次説明する。本発明に於ける好ましい処理工程を
次に挙げるが、これらに限定されるものではない。 発色現像−漂白−定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白−漂白定着−定着−水洗−安定−乾
燥 発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白−水洗−定着−水洗−安定−乾燥 尚、上記のいずれの漂白工程では、本発明の再生工程が
行われている。上記の処理工程においては、安定の前の
工程の水洗は省略することが出来る。また最終の安定浴
も省略することも可能である。本発明に適用できる感光
材料は、如何なるカラー感光材料も適応できるが、カラ
ーネガフイルムまたはカラー反転フイルムに好ましい。
カラー反転感光材料の処理を行う場合は、上記の工程に
先立って黒白現像、反転露光あるいは反転浴による処
理、必要に応じて水洗工程を行う。
【0033】カラーネガフイルムまたはカラー反転フイ
ルムの処理に用いられる処理液については、特開平5−
34887号公報、カラム81第8行からカラム93第
17行までの記載を引用できる。特に発色現像液として
は特開平3−158849号公報や同3−174152
号公報に記載の置換基を有するヒドロキルアミンを保恒
剤として含有する液が好ましく、特に置換基としてスル
ホアルキル基を有するヒドロキシルアミンを含有するも
のが好ましい。またキレート剤としてジエチレントリア
ミン五酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、4,5−ジヒドロシベンゼン−1,3−ジス
ルホン酸を含有するものが好ましい。発色現像液の補充
液は、補充量低減の観点から臭化物イオン濃度を0.0
04モル/リットル以下に低減したものが好ましく、特には
臭化物イオン濃度が0.002モル/リットル以下のものが
好ましい。これらの発色現像液の好ましい例としては、
富士写真フイルム株式会社製のプロセスCN−16X、
CN−16Q、CN−16FAの発色現像液及び発色現
像補充液や、プロセスCR−56Pの発色現像液及び発
色現像補充液があげられる。
【0034】本発明の処理においては、発色現像液は発
色現像補充液で補充されていることが好ましい。発色現
像補充液には、発色現像液に含有される化合物が含まれ
る。発色現像補充液の役割は、感光材料の処理や自動現
像機内での経時中の劣化によって減少する化合物の発色
現像液への補給と、逆に処理によって感光材料から溶出
する化合物の濃度をコントロールすることにより、現像
性能を一定に保つことである。従って、前者の化合物は
発色現像タンク液よりも高濃度に、また後者の化合物は
低濃度になっている。前者の化合物としては発色現像主
薬や保恒剤であり、補充液中にはタンク液の1.1〜2
倍量含まれる。また、後者の化合物としてはハロゲン化
物(例えば臭化カリウム)を代表とする現像抑制剤であ
り、補充液中にはタンク液の0〜0.6倍含まれる。補
充液中のハロゲン化物濃度としては通常0.006モル
/リットル以下であるが、低補充化するほど濃度を減少
させる必要があり、全く含まない場合もある。また、処
理や経時により濃度変化を起こしにくい化合物は、通常
発色現像タンク液とほぼ同濃度で含有される。この例と
してはキレート剤や緩衝剤である。更に、発色現像補充
液のpHは、処理によるタンク液のpH低下を防ぐ為、
タンク液よりも0.05〜0.5程度高くする。このp
Hの差も補充量の減少と共に大きくする必要がある。発
色現像液の補充量は、感光材料1m2 当たり3000ml
以下で行われるが、100ml〜1500mlであることが
好ましく、最も好ましくは100ml〜600mlである。
【0035】発色現像液での処理温度は20〜55℃が
適当であり、好ましくは30〜50℃である。処理時間
は20秒〜5分が適当であり、好ましくは30秒〜3分
30秒であり、更に好ましくは1分〜3分20秒であ
る。また、発色現像浴は必要に応じて2浴以上に分割
し、最前浴あるいは最後浴から発色現像補充液を補充
し、現像時間の短縮化や更に補充量の低減を実施しても
よい。発色現像液は使用済みの発色現像液をアニオン交
換樹脂や電気透析を行ったり、あるいは再生剤と呼ばれ
る処理薬品を加えることにより現像液の活性を上げ、即
ち再生して再び処理液として使用することでできる。こ
の場合、再生率(補充液中のオーバーフロー液の割合)
は、50%以上が好ましく、特に70%以上が好まし
い。発色現像液再生を用いた処理としては、発色現像液
のオーバーフロー液を再生後、発色現像補充液とする。
再生の方法としては、アニオン交換樹脂を用いるの好ま
しい。特に好ましいアニオン交換樹脂の組成及び樹脂の
再生方法に関しては、三菱化成工業(株)発行のダイア
イオン・マニュアル(I)(1986年第14版)に記
載のものをあげることができる。また、アニオン交換樹
脂のなかでは特開平2−952号や特開平1−2811
52号に記載された組成の樹脂が好ましい。
【0036】本発明において漂白液により処理された後
の感光材料は、定着能を有する処理液で処理される。こ
こでいう定着能を有する処理液とは、具体的には定着液
及び漂白定着液である。漂白液での漂白処理後に漂白定
着液で処理する工程では漂白液と漂白定着液の漂白剤を
同じでも異なるものにしてもよい。漂白液での漂白処理
後に漂白定着液で処理する間に水洗工程を有してもよ
い。
【0037】定着能を有する処理液には定着剤が含有さ
れる。定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸ア
ンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫
酸カリウムのようなチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
のようなチオシアン酸塩(ロダン塩)、チオ尿素、チオ
エーテル等をあげることができる。なかでも、チオ硫酸
アンモニウムを用いることが好ましい。定着剤の量は定
着能を有する処理液1リットル当り0.3〜3モル、好
ましくは0.5〜2モルである。また、定着促進の観点
から、チオ硫酸塩に前記チオシアン酸アンモニウム(ロ
ダンアンモニウム)、チオ尿素、チオエーテル(例えば
3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール)、チオス
ルホン酸(例えばメタンチオスルホン酸アンモニウム)
を併用することも好ましい。これらのうちチオ硫酸塩と
チオシアン酸塩、或いはチオ硫酸塩とチオスルホン酸塩
とを併用することが最も好ましい。特に、チオ硫酸アン
モニウムとメタンチオスルホン酸アンモニウムとの併用
が好ましい。併用するこれらの化合物の量は、定着能を
有する処理液1リットル当り0.01〜1モル、好まし
くは、0.1〜0.5モルで使用するのがよいが、チオ
シアン酸の場合は、1〜3モル使用することで定着促進
効果を大巾に高めることもできる。またチオスルホン酸
を使用する場合は、後述するスルフィン酸を併用するこ
とが好ましい。
【0038】定着能を有する処理液には、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム)、ヒドロキシルアミン類、ヒドラ
ジン類、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えば
アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、特に好ましくは
特願平1−298935号記載の化合物)又は特開平1
−231051号明細書に記載のスルフイン酸化合物な
どを含有させることができる。さらに、各種の蛍光増白
剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶剤を含有させることができ
る。さらに定着能を有する処理液には処理液の安定化の
目的で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸
類等のキレート剤の添加が好ましい。好ましいキレート
剤としては、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テ
トラメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,2−プロ
ピレンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢
酸等をあげることができる。この中でも、1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸及びエチレンジアミン四酢酸が特に好
ましい。キレート剤の添加量としては、処理液1リット
ル当り0.01〜0.3モル、好ましくは0.03〜
0.2モルである。定着液のpHとしては、5〜9が好
ましく、さらには6〜8が好ましい。また、漂白定着液
においては、4.0〜7.0が好ましく、更に好ましく
は、5.0〜6.5である。定着能を有する処理液をこ
のようなpH領域に調整するため、また緩衝剤として、
pKaが6.0〜9.0の範囲の化合物を含有すること
が好ましい。これらの化合物としては、イミダゾール、
2−メチル−イミダゾールの如きイミダゾール類が好ま
しい。これらの化合物は好ましくは、処理液1リットル
あたり0.1〜10モル、好ましくは0.2モル〜3モ
ルである。
【0039】漂白定着液はその他に前述した漂白液に含
有することのできる化合物を含有することができる。本
発明において、処理開始時の漂白定着液(スタート液)
は、前記した漂白定着液に用いられる化合物を水に溶解
して調製されるが、別途調製された漂白液と定着液を適
量混合して調製してもよい。補充方式を採用する場合の
定着液または漂白定着液の補充量としては感光材料1m
2 あたり100〜3000mlが好ましいが、より好ま
しくは300〜1800mlである。漂白定着液の補充
は漂白定着補充液として補充してもよいし、特開昭61
−143755号や特願平2−216389号記載のよ
うに漂白液と定着液のオーバーフロー液を使用して行っ
てもよい。また、本発明において定着能を有する処理の
合計処理時間は0.5〜5分、好ましくは1.5〜4
分、特に好ましくは2〜3.5分である。本発明の定着
能を有する処理液において、処理温度は25〜50℃、
好ましくは35〜45℃である。
【0040】本発明の定着能を有する処理液は公知の方
法で銀回収を行うことができ、このような銀回収を施し
た再生液を使用することができる。銀回収を行う場合の
定着能を有する液は、定着液が好ましい。銀回収法とし
ては、電気分解法(仏国特許第2,299,667号記
載)、沈澱法(特開昭52−73037号、独国特許第
2,331,220号記載)、イオン交換法(特開昭5
1−17114号、独国特許第2,548,237号記
載)及び金属置換法(英国特許第1,353,805号
記載)等が有効である。これらの銀回収法はタンク液中
からインラインで行うと迅速処理適性が更に良好となる
ため好ましい。これらの方法の中では、電気分解法をイ
ンライン方式で行うのが好ましく、この時の定着能を有
する液の銀の濃度は3g/リットル以下に保つとよい
が、好ましくは1g/リットル以下である。また、この
様な銀回収を行った場合、定着能を有する液の補充量は
更に少なくすることができ、感光材料1m2 あたり10
0〜300mlが好ましい。
【0041】本発明において、漂白定着または定着工程
の後や漂白工程と定着能を有する工程の間には、一般的
に行われている水洗および安定化などの処理工程を行う
ことができ、定着能を有する処理液で処理後、実質的な
水洗を行わず安定化処理を行う簡便な処理方法を用いる
こともできる。特に定着能を有する工程で銀回収を行う
場合は定着能を有する工程の前に、水洗やリンス及び安
定化等の処理工程が或ることが好ましい。水洗工程に用
いられる水洗水には処理後の感光材料の乾燥時の水滴ム
ラを防止するため、種々の界面活性剤を含有することが
できる。これらの界面活性剤としては、ポリエチレング
リコール型非イオン性界面活性剤、多価アルコール型非
イオン性界面活性剤、アルキルベンゼンスルホン酸塩型
アニオン性界面活性剤、高級アルコール硫酸エステル塩
型アニオン性界面活性剤、アルキルナフタレンスルホン
酸塩型アニオン性界面活性剤、4級アンモニウム塩型カ
チオン性界面活性剤、アミン塩型カチオン性界面活性
剤、アミノ塩型両性界面活性剤、ベタイン型両性界面活
性剤があるが、イオン性界面活性剤は、処理に伴って混
入してくる種々のイオンと結合して不溶性物質を生成す
る場合があるため、ノニオン性界面活性剤を用いるのが
好ましく、特にアルキルフェノールエチレンオキサイド
付加物が好ましい。アルキルフェノールとしては特にオ
クチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェノールが好ま
しく、またエチレンオキサイドの付加モル数としては特
に8〜14が好ましい。さらに消泡効果の高いシリコン
系界面活性剤を用いることも好ましい。
【0042】また水洗水中には、水アカの発生や処理後
の感光材料に発生するカビの防止のために、種々の防バ
クテリア剤、防カビ剤を含有させることもできる。これ
らの防バクテリア剤、防カビ剤の例としては特開昭57
−157244号及び同58−105145号に示され
るような、チアゾリルベンゾイミダゾール系化合物、特
開昭57−8542号に示されるようなイソチアゾロン
系化合物、トリクロロフェノールに代表されるようなク
ロロフェノール系化合物、ブロモフェノール系化合物、
有機スズや有機亜鉛化合物、チオシアン酸やイソチオシ
アン酸系の化合物、酸アミド系化合物、ダイアジンやト
リアジン系化合物、チオ尿素系化合物、ベンゾトリアゾ
ールアルキルグアニジン化合物、ベンズアルコニウムク
ロライドに代表されるような4級アンモニウム塩、ペニ
シリンに代表されるような抗生物質等、ジャーナル・ア
ンティバクテリア・アンド・アンティファンガス・エイ
ジェント(J. Antibact. Antifung. Agents) Vol 1. N
o.5,p.207〜223(1983)に記載の汎用の防
バイ剤を1種以上併用してもよい。また、特開昭48−
83820号記載の種々の殺菌剤も用いることができ
る。また、各種キレート剤を含有することが好ましい。
キレート剤の好ましい化合物としては、エチレンジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポ
リカルボン酸や1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリ
アミン−N,N,N’,N’−テトラメチレンホスホン
酸などの有機ホスホン酸、あるいは、欧州特許3451
72A1に記載の無水マレイン酸ポリマーの加水分解物
などをあげることができる。また、前記の定着液や漂白
定着液に含有することができる保恒剤を水洗水に含有さ
せることが好ましい。
【0043】安定化工程に用いる安定液としては、色素
画像を安定化させる処理液である。例えば、pH3〜6
の緩衝能を有する液、ホルムアルデヒド(例えばホルマ
リン)を含有した液などを用いることもできるが、以下
に、本発明において好ましく用いられる安定液について
述べる。本発明においては、安定液には実質的にホルム
アルデヒドを含有しないことが好ましい。実質的にホル
ムアルデヒドを含有しないとは、遊離のホルムアルデヒ
ド及びその水和物の合計が安定液1リットル当り0.0
03モル以下を表す。この様な安定液を用いることによ
り、処理時のホルムアルデヒド蒸気の飛散を抑制でき
る。この場合、マゼンタ色素の安定化の目的で、ホルム
アルデヒド以外の画像安定化剤(以下、ホルムアルデヒ
ド代替物という)を安定液もしくは、漂白液あるいはそ
の前浴(例えば調製浴)に存在させることが好ましい。
【0044】ホルムアルデヒド代替化合物として好まし
い化合物はヘキサメチレンテトラミン、およびその誘導
体、ホルムアルデヒド重亜硫酸付加物、ベンズアルデヒ
ド類、アゾリルメチルアミン類及びN−メチロール化合
物である。これらの好ましい化合物は、マゼンタ色素の
安定化の他に、経時によるイエローステインの発生を抑
止する。ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導体とし
ては「バイルシュタインズ・ハンドブック・デア・オル
ガニッシェン・ヘミー」(Beilsteins Handbuch der Org
anishen Chemie) の第II増補編26巻P.200〜P.21
2に記載されている化合物が使用できるが、特に、ヘキ
サメチレンテトラミンが好ましい。また、ホルムアルデ
ヒド重亜硫酸付加物としてはホルムアルデヒド重亜硫酸
ナトリウムが好ましい。ベンズアルデヒド類としては、
o−ヒドロキシベンズアルデヒドが好ましい。
【0045】アゾリルメチルアミンとしては、トリアゾ
ール、ピラゾール、イミダゾール、から選ばれるアゾー
ル、またピペラジン、モルホリン、4−ヒドロキシエチ
ルピペリジン、4−ヒドロキシピペリジンから選ばれる
アミン、及びホルムアルデヒドの3つの化合物を反応さ
せることによって得られるものが好ましい。これらの
内、特にN,N’−ビス(1,2,4−トリアゾール−
1−イルメチル)ピペラジン、N,N’−ビス(ピラゾ
ール−1−イルメチル)ピペラジンが好ましい。N−メ
チロール化合物としては,特にピラゾールおよびその誘
導体のN−メチロール化合物、トリアゾールおよびその
誘導体のN−メチロール化合物、ウラゾールおよびその
誘導体のN−メチロール化合物が好ましい。これらのN
−メチロール化合物の具体例を挙げると、 1−ヒドロキシメチルピラゾール 1−ヒドロキシメチルトリアゾール 1−ヒドロキシメチルウラゾール これらの内、最も好ましいのは、1−ヒドロキシメチル
ピラゾールである。上記のN−メチロール化合物は、メ
チロール基のついていないアミン化合物とホルムアルデ
ヒド又はパラホルムアルデヒドとを反応させることによ
って、容易に合成できる。
【0046】以上のホルムアルデヒド放出化合物の内、
特に好ましいのは、ヘキサメチレンテトラミン、ホルム
アルデヒド重亜硫酸ナトリウム、および前記の好ましい
としたアゾリルメチルアミンやN−メチロール化合物で
ある。なかでも、N,N’−ビス(1,2,4−トリア
ゾール−1−イルメチル)ピペラジン、N,N’−ビス
(ピラゾール−1−イルメチル)ピペラジンが最も好ま
しい。上記のアゾリルメチルアミンやN−メチロール化
合物を用いる場合、処理液中にトリアゾールやピラゾー
ル等のアミン化合物を共存させることが好ましく、アゾ
リルメチルアミンやN−メチロール化合物の0.2〜1
0倍モル濃度の共存が好ましい。上記ホルムアルデヒド
放出化合物の好ましい添加量は処理液1リットル当り
0.003〜0.2モル、好ましくは0.005〜0.
05モルである。これらのホルムアルデヒド放出化合物
は、浴中で2種以上を併用して用いてもよい。
【0047】また、安定液には水洗水に添加できる化合
物を全て含有することができ、その他に必要に応じて塩
化アンモニウムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム
化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、硬
膜剤、米国特許4786583号に記載のアルカノール
アミンなどを用いることができる。また、水洗工程や安
定化工程は、多段向流方式が好ましく、段数としては2
〜4段が好ましい。補充量としては単位面積当り前浴か
らの持込量の1〜50倍、好ましくは2〜30倍、より
好ましくは2〜15倍である。これらの水洗工程もしく
は安定化工程に用いられる水としては、水道水が使用で
きるが、イオン交換樹脂などによつてCa、Mg濃度を
5mg/リットル以下に脱イオン処理した水、ハロゲン、
紫外線殺菌灯等より殺菌された水を使用するのが好まし
い。また、各処理液の蒸発分を補正するための水は、水
道水を用いてもよいが、上記の水洗工程もしくは安定化
工程に好ましく使用される脱イオン処理した水、殺菌さ
れた水とするのがよい。現像液、漂白液、漂白定着液、
定着液のみならず、他の処理液でも蒸発による濃縮を補
正するために、適当量の水または補正液ないし処理補充
液を補充することは好ましい。蒸発補正については発明
協会公開技報94−4992号第1頁右欄26行目〜第
3頁左欄28行目に記載されている方法などがあげられ
る。また、水洗工程または安定化工程のオーバーフロー
液は、前浴である定着能を有する浴に流入させる方法を
用いることにより、廃液量を低減させることもできる。
本発明を実施する現像処理装置は、市販されているもの
を使用できる。本発明を実施するに好ましい現像処理装
置の例としては、富士写真フイルム株式会社製のFP2
30B、FP350、FP360B、FP560B、F
P900、FNCP900、FNCP900II、FNC
P900III 、FNCP600II、FNCP300II、
ノーリツ鋼機株式会社製のHM−55S、H8−440
W−4、HM−60R、HR4−8360、米国HOP
E社製HOPE138、HOPE2409Vなどが挙げ
られる。現像処理装置の攪拌方式、材質等については、
特開平4−130432号公報に記載されているものが
好ましい。
【0048】次に、本発明に用いられる感光材料につい
て説明する。本発明に用いられる感光材料は、特開平4
−125558号7頁左下欄第14行〜18頁右下欄第
11行に記載の内容を好ましく適用することができる。
特にハロゲン化銀乳剤としては、平均ヨウ化銀含有率が
3〜20モル%のヨウ臭化銀が好ましく、アスペクト比
が5以上の平板粒子や内部と外部のハロゲン組成が異な
った二重構造粒子であることが好ましい。アスペクト比
は特に5〜20が好ましく更には6〜12が好ましい。
また、米国特許第5,183,727号第12頁第47
行〜第15頁第56行に記載のタビュラリティー50以
上の平板粒子も好ましい。またカプラーに関しては、特
にピラゾロアゾール系マゼンタカプラー、5−アミドナ
フトール系シアンカプラーが好ましい。
【0049】さらに本発明の感光材料には、写真構成層
の少なくとも1層に少なくとも1種のラジカルスカベン
ジャーを含有することが好ましい。本発明におけるラジ
カルスカベンジャーとは,25℃でガルビノキシル0.
05mmoldm-3エタノール溶液とテスト化合物の2.5mm
oldm-3エタノール溶液とを、ストップトフロー法により
混合し、430nmにおける吸光度の時間変化を測定
し、実質的にガルビノキシルを消色(430nmにおけ
る吸光度を減少)させる化合物のことを言う。好ましく
は、上記に示す方法により求めたガルビノキシルの消色
速度定数が0.01mmol-1s-1dm3以上、更に好ましくは
0.1mmol-1s-1dm3以上である。ガルビノキシルを用い
てラジカルスカベンジ速度を求める方法は、Microchemi
cal Journal 31,18-21(1985)に、ストップトフロー法に
ついては、例えば、分光研究 第19巻 第6 号(1970)32
1 頁に記載されている。本発明のラジカルスカベンジャ
ーは、写真感光材料の構成層の中の任意の層に添加する
ことができる。とりわけ、水溶性の高いものは感光材料
中を拡散するためどの層に添加しても効果が得られる。
また水溶性の低いものについては、各感光性層に添加す
ることが好ましい。具体的な層としては、保護層、中間
層、感光性層、イエローフィルター層等が好ましい。添
加の方法としては、水可溶性のものは水、またはメタノ
ール、エタノール等の有機溶媒、あるいはそれらの混合
溶媒に溶解して添加することが好ましい。また水溶性の
低いものについては、有機溶媒に溶解、または乳化分散
して添加することが好ましい。本発明のラジカルスカベ
ンジャーの好ましい添加量は、感光材料1m2あたり0.
1mg〜1gであり、特に好ましくは0.5mg〜0.
5g、最も好ましくは1mg〜100mgの範囲であ
る。本発明ではラジカルスカベンジャーとして、下記一
般式[A]で表される化合物を用いることが更に好まし
い。以下一般式[A]で表される化合物について詳しく
説明する。
【0050】
【化10】
【0051】一般式〔A〕において、Ra1はアルキル
基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル
基、スルホニル基、スルフィニル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アルコキシカルボニル基またはアリ
ールオキシカルボニル基を表わし、Ra2は水素原子また
はRa1が示した基を表わす。ただし、Ra1がアルキル
基、アルケニル基またはアリール基の時、Ra2はヘテロ
環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、カル
バモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル
基またはアリールオキシカルボニル基である。Ra1とR
a2が互いに結合して、5〜7員環を形成しても良い。
【0052】一般式〔A〕で表わされる化合物をさらに
詳細に説明する。一般式〔A〕において、Ra1はアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、i−プロピル、シクロプ
ロピル、ブチル、イソブチル、シクロヘキシル、t−オ
クチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、ベンジ
ル)、アルケニル基(例えば、アリル、2−ブテニル、
イソプロペニル、オレイル、ビニル)、アリール基(例
えばフェニル、ナフチル)、ヘテロ環基(環構成原子と
して窒素原子、イオウ原子、酸素原子またはリン原子の
少なくとも一つを有する5〜7員環状のヘテロ環を形成
する基であり、例えば1,3,5−トリアジン−2−イ
ル、1,2,4−トリアジン−3−イル、ピリジン−2
−イル、ピラジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリ
ル、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾール−3−イ
ル、ベンズイミダゾール−2−イル、チエニル、フリ
ル、イミダゾリジニル、ピロリニル、テトラヒドロフラ
ニル、モルホリニル)、アシル基(例えばアセチル、ベ
ンゾイル、ピバロイル、α−(2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノキシ)ブチリル、ミリストイル、ステアロイ
ル、ナフトイル、m−ペンタデシルベンゾイル、イソニ
コチノイル)、スルホニル基(例えばメタンスルホニ
ル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエ
ンスルホニル)、スルフィニル基(例えばメタンスルフ
ィニル、ベンゼンスルフィニル)、カルバモイル基(例
えばN−エチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイ
ル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−ブチル−N−
フェニルカルバモイル)、スルファモイル基(例えばN
−メチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモ
イル、N−フェニルスルファモイル、N−シクロヘキシ
ル−N−フェニルスルファモイル、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル)、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボ
ニル、ベンジルオキシカルボニル、イソアミルオキシカ
ルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル)またはアリ
ールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル、ナフトキシカルボニル)を表わす。Ra2は水素原子
またはRa1で示した基を表わす。Ra1とRa2が互いに結
合して5〜7員環を形成しても良く、例えばスクシンイ
ミド環、フタルイミド環、トリアゾール環、ウラゾール
環、ヒダントイン環、2−オキソ−4−オキサゾリジノ
ン環が挙げられる。
【0053】一般式〔A〕で表わされるRa1およびRa2
の基はさらに置換基で置換されていてもよい。これらの
置換基としては例えばアルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルキル
アミノ基、アリールアミノ基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、スルホ基、カルボキシル基、ハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アシルオキシ基、ヒドロキシアミノ基などが挙げられ
る。
【0054】一般式〔A〕で表わされる化合物のうち、
a1がヘテロ環基の場合が好ましい。さらに好ましくは
a1がヘテロ芳香環基(平衡構造のうち、形式上ヘテロ
芳香環が形成し得るヘテロ環基をも含む。以後この意味
で使用する。)の場合である。より好ましいものは下記
一般式〔A−I〕で表わされる。
【0055】
【化11】
【0056】一般式〔A−I〕において、R'a2は水素
原子、アルキル基、アルケニル基またはアリール基を表
わす。Zはヘテロ芳香環基を表わす。
【0057】一般式〔A−I〕で表わされる化合物のう
ち、R'a2が水素原子またはアルキル基のものが好まし
い。また、Zは環構成原子が炭素原子または窒素原子か
ら成るものが好ましい。最も好ましくは一般式〔A−I
I〕で表わされる化合物である。
【0058】
【化12】
【0059】一般式〔A−II〕において、R'a2は一般
式〔A−I〕におけるR'a2と同じ基を表わす。Ra3
よびRa4は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子
または置換基を表わす。一般式〔A−II〕で表わされる
化合物のうち、Ra3およびRa4がヒドロキシアミノ基、
ヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルキル基またはアリール
基である場合が好ましい。そのようなRa3、Ra4のなか
でも、更に好ましくはRa3がヒドロキシアミノ基又はジ
アルキルアミノ基であり、もっとも好ましくは、Ra3
ヒドロキシアミノ基又は炭素数7以上のアルキル基を2
つ有するジアルキルアミノ基である。以下に本発明の一
般式[A]で表される化合物の具体例を挙げるが、これ
によって本発明が制限されることはない。
【0060】
【化13】
【0061】
【化14】
【0062】
【化15】
【0063】
【化16】
【0064】
【化17】
【0065】本発明のこれらの化合物はJ.Org. Chem.,2
7, 4054('62)、J.Amer.Chem.Soc.,73, 2981('51)、特公
昭49−10692号等に記載の方法またはそれに準じ
た方法によって容易に合成することができる。
【0066】また本発明のハロゲン化銀写真感光材料は
支持体をはさんでハロゲン化銀乳剤層の設けられた側の
反対側に、磁気記録層を設けることが好ましい。
【0067】本発明の磁気記録層に用いられる強磁性微
粉末としては、強磁性酸化鉄微粉末、Coドープの強磁
性酸化鉄微粉末、強磁性二酸化クロム微粉末、強磁性金
属粉末、強磁性合金粉末、バリウムフェライトなどが使
用できる。強磁性合金粉末の例としては、金属分が75
wt%以上であり、金属分の80wt%以上が少なくと
も一種類の強磁性金属あるいは合金(Fe、Co、N
i、Fe−Co、Fe−Ni、Co−Ni、Co−Fe
−Niなど)であり、該金属分の20wt%以下で他の
成分(Al、Si、S、Sc、Ti、V、Cr、Mn、
Cu、Zn、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、S
b、B、Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、
P、La、Ce、Pr、Nb、Te、Biなど)を含む
ものを挙げることができる。また、上記強磁性金属分が
少量の水、水酸化物、または酸化物を含むものであって
もよい。これらの強磁性粉末の製法は既知であり、本発
明で用いられる強磁性粉末についても公知の方法に従っ
て製造することができる。
【0068】強磁性粉末の形状・サイズは特に制限なく
広く用いることができる。形状としては針状、米粒状、
球状、立方体状、板状等いずれでもよいが、針状、板状
が電磁変換特性上好ましい。結晶子サイズ、非表面積も
とくに制限はないが、結晶子サイズで400Å以下、S
BETで1m2/g〜60m2/gが好ましく、1m2/g〜2
0m2/gが特に好ましい。強磁性粉末のpH、表面処理
はとくに制限なく用いることができる(チタン、珪素、
アルミニウム等の元素を含む物質で表面処理されていて
もよいし、カルボン酸、スルホン酸、硫酸エステル、ホ
スホン酸、燐酸エステル、ベンゾトリアゾール等の含チ
ッ素複素環をもつ吸着性化合物の様な有機化合物で処理
されていてもよい)。好ましいpHの範囲は5〜10で
ある。強磁性酸化鉄微粉末の場合、2価の鉄/3価の鉄
の比に特に制限されることなく用いることができる。こ
れらの磁気記録層については、特開昭47−32812
号、同53−109604号に記載されている。透明支
持体1m2あたりの強磁性微粉末の含有量は、4×10-4
g〜3g、好ましくは10-3g〜1g、より好ましくは
4×10-3g〜4×10-1gである。
【0069】本発明に用いられる磁気記録層の結合剤は
従来、磁気記録媒体用の結合剤として使用されている公
知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂、
反応型樹脂およびこれらの混合物を使用することができ
る。上記樹脂のTgは−40℃〜150℃、重量平均分
子量は1万〜30万、好ましくは1万〜10万である。
上記熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル・酢酸ビニル共
重合体、塩化ビニル、酢酸ビニルとビニルアルコール、
マレイン酸および/またはアクリル酸との共重合体、塩
化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル・アク
リロニトリル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体
などのビニル系共重合体、ニトロセルロース、セルロー
スアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブ
チレート樹脂などのセルロース誘導体、アクリル樹脂、
ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹
脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリ
ウレタン樹脂、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、
アミノ樹脂、スチレンブタジエン樹脂、ブタジエンアク
リロニトリル樹脂等のゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、
フッ素系樹脂を挙げることができる。これらの中で、塩
化ビニル系樹脂は強磁性微粉末の分散性が高く好まし
い。又放射線硬化型樹脂としては上記熱可塑性樹脂に放
射線硬化官能基として炭素−炭素不飽和結合を有する基
を結合させたものが用いられる。好ましい官能基として
はアクリロイル基、メタクリロイル基などがある。以上
列挙の結合剤分子中に、極性基(エポキシ基、−CO2
M、−OH、−NR2、−NR3X、−SO3M、−OS
3M、−PO32、−OPO32、ただしMは水素、
アルカリ金属またはアンモニウムであり、一つの基の中
に複数のMがあるときは互いに異なっていてもよい。R
は水素またはアルキル基であり、Xはアニオンである)
を導入してもよい。以上列挙の高分子結合剤は単独また
は数種混合で使用され、イソシアネート系の公知の架橋
剤、および/あるいは放射線硬化型ビニル系モノマーを
添加して硬化処理することができる。
【0070】また、本発明の磁気記録層に親水性バイン
ダーを使用することもできる。使用する親水性バインダ
ーとしては、リサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o. 17643、26頁、および同 No.18716、6
51頁に記載されており、水溶性ポリマー、セルロース
エステル、ラテックスポリマー、水溶性ポリマーエステ
ルなどが例示されている。水溶性ポリマーとしてはゼラ
チン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン酸ソ
ーダ、でんぷん、ポリビニールアルコール、ポリアクリ
ル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体などであり、セ
ルロースエステルとしてはカルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロースなどである。ラテック
スポリマーとしては塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニ
リデン含有共重合体、アクリル酸エステル含有共重合
体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタジエン含有共重合体
などである。この中でも最も好ましいのはゼラチンであ
る。ゼラチンは、その製造過程において、ゼラチン抽出
前、アルカリ浴に浸漬される所謂アルカリ処理(石灰処
理)ゼラチン、酸浴に浸漬される酸処理ゼラチンおよび
その両方の処理を経た二重浸漬ゼラチン、酵素処理ゼラ
チンのいずれでもよい。必要に応じて一部分をコロイド
状アルブミン、カゼイン、カルボキシメチルセルロー
ズ、ヒドロキシエチルセルローズなどのセルローズ誘導
体、寒天、アルギン酸ソーダ、デンプン誘導体、デキス
トランなどの糖誘導体、合成親水性コロイド、たとえば
ポリビニルアルコール、ポリN−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸共重合体、ポリアクリルアミドまたはこれ
らの誘導体、部分加水分解物、ゼラチン誘導体などをゼ
ラチンと併用してもよい。
【0071】ゼラチンを含む、磁気記録層を硬膜するの
は好ましく、磁気記録層に使用できる硬膜剤としては、
たとえば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如
きアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シクロペンタン
ジオンの如きケトン化合物類、ビス(2−クロロエチル
尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジン、そのほか米国特許第3,288,77
5号、同2,732,303号、英国特許第974,7
23号、同1,167,207号などに記載されている
反応性のハロゲンを有する化合物類、ジビニルスルホ
ン、5−アセチル−1,3−ジアクリロイルヘキサヒド
ロ−1,3,5−トリアジン、そのほか米国特許第3,
635,718号、同3,232,763号、英国特許
第994,869号などに記載されている反応性のオレ
フィンを持つ化合物類、N−ヒドロキシメチルフタルイ
ミド、その他米国特許第2,732,316号、同2,
586,168号などに記載されているN−メチロール
化合物、米国特許第3,103,437号等に記載され
ているイソシアナート類、米国特許第3,017,28
0号、同2,983,611号等に記載されているアジ
リジン化合物類、米国特許第2,725,294号、同
2,725,295号等に記載されている酸誘導体類、
米国特許第3,091,537号等に記載されているエ
ポキシ化合物類、ムコクロル酸のようなハロゲンカルボ
キシアルデヒド類を挙げることができる。あるいは無機
化合物の硬膜剤としてクロム明バン、硫酸ジルコニウ
ム、特公昭56−12853号、同58−32699
号、ベルギー特許825,726号、特開昭60−22
5148号、特開昭51−126125号、特公昭58
−50699号、特開昭52−54427号、米国特許
3,321,313号などに記載されているカルボキシ
ル基活性型硬膜剤などを例示できる。
【0072】硬膜剤の使用量は、通常乾燥ゼラチンに対
して0.01〜30重量%、好ましくは0.05〜20
重量%である。磁気記録層の厚みは0.1μm〜10μ
m、好ましくは0.2μm〜5μm、より好ましくは
0.5μm〜3μmである。
【0073】本発明の磁気記録層は実質的に透明であっ
て、かつ感光材料の裏面にほぼ全面に設けるのが好まし
い。磁気記録層は、透明支持体の裏面に塗布、印刷又は
接着させることによって設けることができる。また、磁
化粒子を分散したポリマーの溶液と透明支持体作成用の
ポリマーの溶液を共流延して磁気記録層を有する透明支
持体を作成することも好ましい。この場合、2種類のポ
リマーの組成を実質的に同一にするのが好ましい。磁気
記録層に、潤滑性向上、カール調節、帯電防止、接着防
止などの機能を合せ持たせてもよいし、別の機能性層を
設けて、これらの機能を付与させてもよい。必要に応じ
て磁気記録層に隣接する保護層を設けて耐傷性を向上さ
せてもよい。磁気記録層を有する透明支持体の裏面をカ
レンダリング処理して平滑性を向上させ、磁気信号のS
/N比を向上できる。この場合、カレンダリング処理を
施した後に透明支持体上に感光層を塗布するのが好まし
い。
【0074】本発明に用いられる感光材料の支持体の素
材としては、特に限定されないが、各種のプラスチック
フィルムが使用でき、好ましいものとしては、セルロー
ス誘導体(例えばジアセチル、トリアセチル、プロピオ
ニル、ブタノイル、アセチルプロピオニル−アセテート
など)、ポリアミド、米国特許第3,023,101号
記載のポリカーボネート、特公昭48−40414号な
どに記載のポリエステル(例えばポリエチレンテレフタ
レート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレートなど)、ポリス
チレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスルホ
ン、ポリアリレート、ポリエーテルイミドなどであり、
特に好ましいのはトリアセチルセルロース、ポリエチレ
ンテレフタレートである。これらのフィルムの中には極
性基(エポキシ、−COO2M、−OH、−NR2、−N
3X、−SO3M、−OSO3M、−PO32、−OP3
2、ただし、Mは水素、アルカル金属またはアンモニ
アであり、Rは水素または炭素数1〜20のアルキル基
であり、Xはアニオンである)を有してもよい。特に好
ましい支持体としてはポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ポリアリレート及びこれらを
原料とする共重合、ポリマーブレンドである。これらの
支持体は、2軸延伸後、熱固定処理して用いるのが好ま
しく、必要により熱弛緩させても構わない。更に、これ
らの支持体はその巻き癖を低減するために、予めそのT
g以下の温度で熱処理されることが好ましい。例えば、
ポリエチレンナフタレートの場合はTgが約120℃で
あり、したがって119℃以下の温度で0.2〜48時
間熱処理することが好ましく、更に好ましいのは115
℃で24時間熱処理することである。特に短時間に熱処
理をするために、Tg以上に一度昇温し、Tg近辺で徐
々に冷却することは非常に効率アップにつながり好まし
い。ポリエチレンナフタレートの場合、一度130℃以
上200℃の間の温度に保ったのち125℃まで冷却
し、そののち100℃まで40分間で徐冷することで熱
処理時間を著しく短縮できる。このような熱処理を行っ
た支持体を、示差熱分析計で測定すると、Tg近傍に吸
熱ピークが出現しこの吸熱ピークが大きいほど、巻き癖
はつきにくく、100mcal/g以上1000mca
l/g以下、より好ましくは200mcal/g以上5
00mcal/g以下となるように熱処理するのが好ま
しい。
【0075】本発明のこれらの支持体は、その厚さが6
0μm以上300μm以下であり、より好ましくは70
μm〜200μmである。60μmより薄いと乾燥時の
乳剤層の収縮応力により発生するトイ状カールが著しく
なり平面性が低下しやすく、また300μmより厚いと
膜強度としては強くなるが、取り扱い性に難点がある。
これら支持体は柔軟性付与等の目的で可塑剤を添加、使
用される事もある。特にセルロースエステルでは、トリ
フェニルフォスフェート、ビフェニルジフェニルフォス
フェート、ジメチルエチルフォスフェート等の可塑剤含
有物が好ましい。これら支持体上に写真層(例えば感光
性ハロゲン化銀乳剤層、中間層、フィルター層や導電性
を有する層など)を強固に接着させるために薬品処理、
機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、
高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レー
ザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性
化処理をした後、直接写真乳剤を塗布して接着力を得て
もよいし、一旦これらの表面処理をした後、あるいは表
面処理なしで下塗層を設けこの上に写真乳剤層を塗布す
る方法でもよい。これらの中でも特に好ましいのは、コ
ロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、グロー放電処理
であり、処理時に高温度下で処理されること(例えば、
100℃以上、好ましくは200℃以上であり、数秒〜
数分が好ましい)である。また、セルロース誘導体に対
しては、メチレンクロライド/ケトン/アルコール混合
系有機溶剤に分散したゼラチン液を単層塗布し、下塗層
を付与するのが用いられる。ゼラチン硬膜剤としてはク
ロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムア
ルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネー
ト類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒ
ドロキシ−s−トリアジンなど)、エピクロルヒドリド
ン樹脂、ビニルスルホアルキル系硬化剤などを挙げるこ
とができる。これら下塗液には、必要に応じて各種の添
加剤を含有させることができる。例えば界面活性剤、帯
電防止剤、アンチハレーション剤、着色用染料、顔料、
塗布助剤、カブリ防止剤等である。下塗液を使用する場
合には、レゾルシン、抱水クロラール、クロロフェノー
ル等の如きエッチング剤を下塗液中に含有させることも
できる。
【0076】本発明の感光材料は導電性を有する層を有
することが好ましく、その導電性は現像処理前及び後の
電気抵抗が103Ω/cm〜1012Ω/cm(25℃、
10%RH)であることが好ましい。尚、本発明の感光
材料において導電性を有する層を設けない場合の電気抵
抗は1015〜1016Ω/cm(25℃、10%RH)程
度である。好ましく使用される導電性材料は結晶性の金
属酸化物粒子であり、酸素欠陥を含むもの及び用いられ
る金属酸化物に対してドナーを形成する異種原子を少量
含むもの等は一般的に言って導電性が高いので特に好ま
しく、特に後者はハロゲン化銀乳剤にカブリを与えない
ので特に好ましい。金属酸化物の例としてZnO、Ti
2、SnO2、Al23、In23、SiO2、Mg
O、BaO、MoO3、V25等、あるいはこれらの複
合酸化物が良く、特にZnO、TiO2及びSnO2が好
ましい。異種原子を含む例としては、例えばZnOに対
してはAl、In等の添加、SnO2に対してはSb、
Nb、ハロゲン元素等の添加、またTiO2に対しては
Nb、Ta等の添加が効果的である。これら異種原子の
添加量は0.01mol%〜30mol%の範囲が好ま
しいが、0.1mol%〜10mol%であれば特に好
ましい。更に又、微粒子分散性、透明性改良のために、
微粒子作成時にケイ素化合物を添加してもよい。これら
金属酸化物微粒子は導電性を有しており、その体積抵抗
率は107Ω/cm以下、特に105Ω/cm以下であ
る。体積抵抗率の下限としては、好ましくは10-4Ω/
cm程度である。これらの酸化物については特開昭56
−143431号、同56−120519号、同58−
62647号などに記載されている。
【0077】更に又、特公昭59−6235号に記載の
ごとく、他の結晶性金属酸化物粒子あるいは繊維状物
(例えば酸化チタン)に上記の金属酸化物を付着させた
導電性素材を使用してもよい。利用できる粒子サイズは
1μm以下が好ましいが、0.5μm以下であると分散
後の安定性が良く使用し易い。また光散乱性をできるだ
け小さくする為に、0.3μm以下の導電性粒子を利用
すると透明感光材料を形成することが可能となり大変好
ましい。又、導電性材料が針状あるいは繊維状の場合は
その長さ30μm以下で直径が1μm以下が好ましく、
特に好ましいのは長さが10μm以下で直径0.3μm
以下であり、長さ/直径比が3以上である。
【0078】これらの導電性を有する金属酸化物は、バ
インダーなしで塗布液から塗布されてもよく、その場合
更にその上にバインダーを塗布することが好ましい。
又、金属酸化物はバインダーと共に塗布されることが更
に好ましい。 バインダーとしては、特に限定されない
が、前述の磁性体層に用いられるバインダーなども用い
ることができ、例えばゼラチンやデキストラン、ポリア
クリルアミド、デンプン、ポリビニルアルコールのよう
な水溶性バインダーでもよいし、ポリ(メタ)アクリル
酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、スチレン/ブタジエン共
重合体、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエチレン、
ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレン、ポリカーボ
ネートなどの合成重合体バインダーを有機溶媒で使って
もよいし、更にこれらの重合体バインダーを水分散体の
形態で用いてもよい。又、これらの金属酸化物は球形状
のものと繊維状のものを混合して使用しても良い。本発
明において金属酸化物の含有量は、0.0005〜1g
/m2が好ましく、より好ましくは0.0009〜0.5
g/m2、特に好ましくは0.0012〜0.3g/m2
ある。
【0079】又、本発明の効果を阻害しない範囲で金属
酸化物からなる層中に耐熱剤、耐候剤、無機粒子、水溶
性樹脂、エマルジョン等をマット化、膜質改良のために
添加しても良い。例えば、金属酸化物からなる層中に無
機微粒子を添加してもよい。添加する無機微粒子の例と
しては、シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミ
ナゾル、カオリン、タルク、マイカ、炭酸カルシウム等
を挙げることができる。微粒子は、平均粒径0.01〜
10μmが好ましく、より好ましくは0.01〜5μ
m、塗布剤中の固形分に対して重量比で0.05〜10
部が好ましく、特に好ましいのは0.1〜5部である。
【0080】本発明に使用される導電性金属酸化物の添
加層は特に限定されないが、例えば保護層、中間層、乳
剤層、UV層、アンチハレーション層、下塗り層、バッ
ク層、バック保護層を挙げることができる。これらの中
で好ましいものとしては保護層、中間層、アンチハレー
ション層、下塗り層、バック層、バック保護層であり、
更に好ましいのは下塗り層、バック層、中間層、アンチ
ハレーション層である。より具体的には、バック層(特
に、支持体に最も近いバック第一層)に導電性材料を添
加するのが特に好ましい。
【0081】その他、本発明に用いられる感光材料に
は、特開平4−62543号第6ページ右上欄第17行
〜第10ページ右上欄第17行に記載の内容を好ましく
適用することができる。また、ホルムアルデヒドガスに
よる写真性能の劣化を防止するために、米国特許4,4
11,987号や同第4,435,503号に記載され
たホルムアルデヒドと反応して、固定化できる化合物を
感光材料に添加することが好ましい。本発明の感光材料
に特開昭60−107029号、特開昭60−2523
40号、特開平1−44940号、特開平1−4568
7号等に記載の現像薬の酸化体との酸化還元反応により
かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出す
る化合物を含有させることができる。本発明の感光材料
に米国特許4,740,454号、特開昭62−018
539号、米国特許4,788,132号、特開平1−
283551号等に記載のメルカプト化合物を含有させ
ることが好ましい。
【0082】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52等に記載の現像処理によって生成した現像銀量とは
無関係にカブラセ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤ま
たはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させること
ができる。本発明に用いられる感光材料に、国際公開番
号WO88/04794、特表平1−502912号に
記載された方法で分散された染料、ヨーロッパ特許EP
−0317308A2号、米国特許4,420,555
号、特開平1−259358号等に記載の染料を好まし
く含有させることができる。
【0083】本発明の感光材料中には、フェネチルアル
コールや特開昭63−257747号、同62−272
248号、および特開平1−80941号に記載の1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル、p
−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−
3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノー
ル、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各
種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
【0084】その他、本発明に用いられる感光材料に
は、特開平4−62543号第6頁右上欄第17行〜第
10頁右上欄第17行に記載の内容および、発明協会公
開技報94−6023の2頁〜90頁に記載されている
ものを好ましく適用することが出来る。
【0085】また本発明の感光材料を収納する包装体
(パトローネ)は、現用あるいは公知のいかなるもので
もよいが、特には米国特許第4,834,306号のF
IG.1〜FIG.3に記載の形状のものや、米国特許
第4,846,418号のFIG.1〜FIG.3に記
載のもの、或いは、米国特許第5,296,887号の
FIG.1〜FIG.7に記載のものが好ましい。本発
明に使用されるフィルムのフォーマットは日本工業規格
「JIS.K−7519(1982年)」に定める13
5型をはじめ、特開平4−123047号、同4−12
3059号、同4−123051号、同4−12556
0号、同4−126450号、同4−287040号に
記載のフォーマットのほか、公知のいかなるものも使用
できる。
【0086】また、処理後のフィルムは、いかなる方法
でも保存することができるが、通常ネガフィルムの場合
は、ネガシート等でラボから返却されるが、上記のフィ
ルムカートリッジの中に巻き込んで返却、保存してもよ
い。特に、磁気記録層をもつ感光材料は処理後カートリ
ッジに巻き込んで保存することが好ましい。
【0087】本発明を適用するに好ましい感光材料の具
体的な例を以下に列挙する。 富士写真フイルム株式会社製 フジカラーSUPER G100 〃 フジカラーSUPER G200 〃 フジカラーSUPER G400 〃 フジカラーSUPER HG1600 〃 フジカラーREALA 〃 フジカラー写ルンです Super800 〃 フジカラー160プロフェッショナルNS 〃 フジカラー160プロフェッショナルL イーストマンコダック社製 コダック スーパーゴールド100 〃 コダック スーパーゴールド200 〃 コダック ゴールド400 〃 コダック ゴールド1600 〃 コダック エクター25 〃 コダック エクター100 〃 コダック エクター1000 〃 ベリカラーIII プロフェッショナルフイルムタイプS 〃 ベリカラーIII プロフェッショナルフイルムタイプL コニカ株式会社製 コニカカラー Super DD100 〃 コニカカラー Super DD200 〃 コニカカラー XG400 〃 コニカカラー GX3200 など,イーストマンコダック社のC−41処理や富士写
真フイルム社のCN−16処理が可能な感光材料など
が、好ましく用いられる。
【0088】
【実施例】以下に本発明を実施例を以て更に詳しく説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー写真感
光材料を作成した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0089】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0090】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0091】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0092】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0093】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0094】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0095】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0096】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0097】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0098】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0099】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0100】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0101】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0102】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 70
【0103】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0104】
【表1】
【0105】表1において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 号に記載されている内
部高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0106】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキ
シエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並びに5%
水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ
−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリットルのポットミル
に入れ、染料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビ
−ズ(直径1mm) 500ミリリットルを添加して内容物を2時間
分散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボール
ミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラ
チン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料
のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44
μmであった。
【0107】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第549,489A号明細
書の実施例1に記載の微小析出(Microprecipitation)
分散方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。
【0108】
【化18】
【0109】
【化19】
【0110】
【化20】
【0111】
【化21】
【0112】
【化22】
【0113】
【化23】
【0114】
【化24】
【0115】
【化25】
【0116】
【化26】
【0117】
【化27】
【0118】
【化28】
【0119】
【化29】
【0120】
【化30】
【0121】
【化31】
【0122】
【化32】
【0123】
【化33】
【0124】上記感光材料をJIS規格「JIS K−
7519(1982年)」に定められた135型フィル
ムの寸法に裁断したものを試料101とした。試料10
1に像様露光を与えて以下に示す処理液処方で漂白液の
補充量がタンク容量の50倍になるまで連続処理を行っ
た。漂白工程はオーバーフロー液の再生を1リットルず
つ行った。再生の方法は、図1のチャートに示すように
補充タンク1から漂白槽4中の漂白液3に漂白補充液2
が補充され、漂白槽4からのオーバーフロー液6がスト
ックタンク5に貯留される。ここで1リットル溜まるご
とに、エアーポンプ7により溜まったオーバーフロー液
6の中に空気8を4時間吹き込む。その後、後述する漂
白液再生剤13を75mlを添加して再生補充液を調合
し、この液を次からの漂白補充液として用いて処理を継
続した。
【0125】 処理工程 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 (℃) (ml) (リットル) 発色現像 3分15秒 38.0 630 2 漂 白 3分00秒 38.0 715 2 水洗 (1) 30秒 38.0 430 2 定 着 3分00秒 38.0 430 2 水洗 (2) 1分00秒 38.0 770 2 安 定 30秒 38.0 570 2 乾 燥 3分 50 *補充量は感光材料1m2 当たりの量 水洗(1) は2タンク、水洗 (2)は3タンクに分かれてお
り、後ろ側から前への向流方式である。尚、各工程から
の次工程への持ち込み量は感光材料1m2 当たり60ml
であつた。また、クロスオーバーの時間はいずれも3秒
であり、この時間は前工程の処理時間に包含される。以
下に処理液の組成を示す。
【0126】 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.2 1.2 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− 2.7 3.3 ジホスホン酸 苛性カリ 1.72 1.9 亜硫酸ナトリウム 3.84 4.8 重炭酸ナトリウム 1.8 − 炭酸カリウム 31.7 39.0 臭化カリウム 1.4 0.37 ヨウ化カリウム 1.3mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5 3.1 下記化合物 0.044 −
【0127】
【化34】
【0128】 2−メチル−4−〔N−エチル−N− 4.7 5.9 (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.15
【0129】 (スタート漂白補充液) (g) 漂白剤(*) 表2に記載 有機酸(表2に記載) 表2に記載 臭化アンモニウム 52 硝酸アンモニウム 11 水を加えて 1.0リットル pH〔アンモニア水で調整〕 5.0 *:漂白剤は表2に記載の化合物の第二鉄錯塩を用いた。
【0130】(スタートタンク液)スタート漂白補充液
を1.1倍に希釈して、pHを5.1にアンモニア水で
調整して使用した。
【0131】 (漂白再生剤) (g) 漂白剤(**) 表3に記載 有機酸(表3に記載) 表3に記載 臭化アンモニウム 80 硝酸アンモニウム(50%) 30 水を加えて 1.0リットル pH〔アンモニア水で調整〕 3.85 **:漂白剤は表3に記載の化合物の第二鉄錯塩を用いた。
【0132】 (定着液) 母液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 21 23 チオ硫酸アンモニウム水溶液 288ml 320ml (750g/リットル) エチレンジアミン四酢酸 0.6 0.68 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、 酢酸で調整〕 6.8 6.8
【0133】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIRA−400)を充填した混床式カラム
に通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3
mg/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム15
0mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜
7.5の範囲にあった。 (安定液及び安定補充液)(単位g) トリアゾール 1.5 N,N’−ビス(1,2,4−トリアゾー 0.5 ル−1−イルメチル)ピペラジン p−トルエンスルフィン酸 0.05 ナトリウム ポリオキシエチレン−p−モノノニル 0.2 フェニルエーテル(平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 8.0
【0134】
【表2】
【0135】連続処理終了後の液に試料101に20C
MSの露光を与えたものと、未露光のものを処理し、露
光部の残留銀量を蛍光X線分析装置で定量し、また未露
光部はそのイエローの透過濃度を富士写真フイルム
(株)製写真濃度計FSD103を用いて測定した。結
果を表3に記す。また、漂白再生剤については、連続処
理とは別に調液後−5℃と5℃で24時間経時させた。
結果も表3に示す。
【0136】
【表3】
【0137】その結果、本発明の対応によれば、再生剤
を1液化しても安定で沈殿が生じることがない。またそ
の再生液を用いて連続処理を行った場合、十分な脱銀速
度を維持しつつ、イエローの透過濃度の上昇、即ち漂白
かぶりが抑えられた処理を提供することができ、簡便且
つ優れた処理性能をもつ、漂白液を再生しながら行う処
理方法を提供することができる。
【0138】実施例2 実施例1で用いた感光材料のラジカルスカベンジャー
(F−10及びF−11)を本文中のA−3、A−8、
A−9に置き換え、それぞれ第13層に10mg/m2
添加したもの、またF−11とF−10を含まないもの
を作成し、試料102、試料103、試料104、試料
105とした。試料101及び上記の4種試料を未露光
のまま、連続処理後の実施例1のNo9〜No12の液
を用いて、実施例1で示した処理を行った。処理後の試
料について、イエローの透過濃度を富士写真フイルム
(株)製写真濃度計FSD103を用いて測定した。結
果を表4に記す。
【0139】
【表4】
【0140】表4に示したように本発明の好ましいラジ
カルスカベンジャーを感光材料中に用いることより、本
発明の漂白再生剤で処理を行う場合かぶりが十分抑えら
れることがわかる。
【0141】実施例3 試料201の作成 (1)支持体の作成 ポリエチレンテレフタレートを一軸延伸し、両面にポリ
(ビニリデン/アクリロニトリル/イタコン酸;モル比
92:5:3)水分散物(延伸後の含有量1.5g/
m2)、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ(2mg/
m2)、シリカ粒子(平均粒径0.3μm;20mg/
m2)、ポリスチレン粒子(平均粒径1.0μm;2mg
/m2)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジン(35mg/m2)、トリメチロールプロ
パントリアジリジン(10mg/m2)を塗布して乾燥途
中で再度延伸して、下塗り第1層の塩化ビニリデン層を
塗設した支持体を作成した。この時のポリエチレンテレ
フタレートの厚さは90μmであった。この両面に更に
コロナ放電処理を行なった後、ゼラチン(0.2g/
m2)、ポリ(重合度10)オキシエチレンドデシルエー
テル(2mg/m2)、下記化35に記載の化合物(10
mg/m2)を塗布し、下塗り第2層を塗設した支持体を
作成した。
【0142】
【化35】
【0143】(2)バック面の作成 (1)で作成した下塗り済みの支持体の一方の側に、以
下のバック第1層〜第3層を塗布した。 イ)バック第1層 Co含有針状γ−酸化鉄微粉末(ゼラチン分散体 として含有させた。平均粒径0.08μm) 0.2 g/m2 ゼラチン 3 g/m2 下記化36に記載の化合物 0.1 g/m2 下記化37に記載の化合物 0.02g/m2 ポリ(エチルアクリレート)(平均直径0.08μm) 1 g/m2
【0144】
【化36】
【0145】
【化37】
【0146】 ロ)バック第2層 ゼラチン 0.05g/m2 導電性材料〔Sn2/Sb23(9:1)、 粒径0.15μm〕 0.16mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 0.05g/m2
【0147】 ハ)バック第3層 ゼラチン 0.5 g/m2 ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.02g/m2 セチルステアレート(ドデシルベンゼンスルホナート ナトリウム分散) 0.01g/m2 ソジウムジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシナート 0.01g/m2 下記化38に記載の化合物 0.01g/m2
【0148】
【化38】
【0149】得られたバック層の抗磁力は960 Oe
であった。
【0150】(3)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に発明協会公開
技法、公技番号94−6023号の116頁左欄18行
目から133頁に記載されている感光層を塗設した。
【0151】以上のように作成した感光材料を24mm
幅、160cmに裁断し、さらに感光材料の長さ方向の
片側幅方向から0.7mmの所に2mm四方のパーフォ
レーションを5.8mm間隔で2つ設ける。この2つの
セットを32mm間隔で設けたものを作成し、米国特許
第5,296,887号のFIG.1〜FIG.7に説
明されているプラスチック製のフィルムカートリッジに
収納したものを試料301とした。この試料に磁気記録
層の塗布面側からヘッドギャップ5μm、ターン数20
00の入出力可能なヘッドを用いて、感光材料の上記パ
ーフォレーションの間に100mm/sの送り速度でF
M信号を記録した。この試料を、実施例1で行った各連
続処理液で処理したのち、再び元のプラスチック製のフ
ィルムカートリッジに収納した。次に、収納したフィル
ムを引き出して、上記のヘッドで信号を記録した時と同
一速度で信号を読み出し、正しく出力されるかどうかを
を調べた。入力ビット数に対し、エラーを発生したビッ
ト数の比率を表5に示した。このエラー率が0.01%
以下なら実用上問題ないが、0.1%以上だとNGであ
る。また、処理後の感光材料の磁気記録部分を10倍の
ルーペで観察し、傷の程度を比較した。同じく表5にそ
の程度を示した。
【0152】
【表5】
【0153】表5の結果より明らかなように本発明の漂
白液再生剤の系で処理した場合、ノイズの発生の原因と
なる傷の発生が抑制され、磁気記録層をもつ感光材料の
処理を行った場合にも記録された信号を損なうことなく
処理をすることができる。
【0154】実施例4 富士写真フイルム製、コンティニュアスフィルムプロセ
サーFNCP−900IIを用いて、実施例1で使用した
発色現像液及び発色現像補充液、定着液及び定着補充
液、実施例1のNo.8で用いた漂白液及び漂白補充
液、漂白再生剤液、安定液をそれぞれ用いて、以下に示
す処理工程で処理を行った。
【0155】 処 理 工 程 処理工程 処理時間 補充量 処理温度 発色現像 3分15秒 22ml 38℃ 漂 白 3分00秒 25ml 38℃ リンス1 23秒 15ml 25℃ 水 洗1 23秒 65ml 25℃ 定着 3分00秒 15ml 38℃ リンス2 45秒 8ml 25℃ 水 洗2 45秒 − 25℃ 水 洗3 45秒 400ml 25℃ 安 定 45秒 31ml 38℃ 乾 燥 3分00秒 50℃ 補充量は感光材料35ミリ巾1m当たりの補充量であ
る。水洗2は水洗3からの向流水洗方式である。各工程
からの次工程への持ち込み量は感光材料35ミリ巾1m
当たり2mlであつた。また、クロスオーバーの時間はい
ずれも3秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含
される。処理は、像様露光された24枚取りフィルムを
1日当たり3000本行った。漂白の再生は漂白液のオ
ーバーフロー液が200リットル溜まるごとにエアーポ
ンプで空気を毎分5リットルの流量で散気管を通じてオ
ーバーフロー液にエアレーションを行った。トータル4
か月間テストを行った。この間に処理された感光材料の
種類は以下に示す比率であった。
【0156】 フジカラーSUPER G100(製造番号918821) 36.2% フジカラーSUPER G200(製造番号P01604) 1.6% フジカラーSUPER G400(製造番号V21856) 40.8% フジカラーSUPER G800(製造番号M04507) 5.1% フジカラーSUPER HG1600(製造番号767006) 0.1% フジカラーREALA(製造番号881002) 2.1% コダック SUPER Gold100 (乳剤番号 028L17A) 3.0% コダック SUPER Gold200 (乳剤番号 022LO66A) 0.1% コダック SUPER Gold400 (乳剤番号 263L11A) 3.3% コダック SUPER Gold1600 (乳剤番号 103L116C) 0.1% コニカカラーSUPERDD100 (乳剤番号570410) 2.0% コニカカラーSUPERDD200 (乳剤番号113011) 0.2% コニカカラーXG400 (乳剤番号674008) 3.0% コニカカラーGX3200PLOFESSIONAL (乳剤番号774007) 0.1% その他 2.3% その他の感光材料にはフジカラープロフェッショナル1
60NS(製造番号401092)、フジカラープロフェッシ
ョナル160S(製造番号090101)、コニカカラーIM
PRESA50 (乳剤番号106106) 、スコッチカラーE
XL100(乳剤番号 1L6225 )、スコッチカラーEX
L200(乳剤番号HJ1834)、スコッチカラーEXL4
00NEW (乳剤番号GL3075)、アグファカラーXRG−
100(乳剤番号8716)、コダックエクター25(乳剤
番号 048L17C)、アグファカラーXRG−400(乳剤
番号1017)、コダックエクター100(乳剤番号 367L0
48)、コダックエクター1000(乳剤番号 233L08
A)、コダックベリカラーIII(乳剤番号799130G067B)等
が含まれていた。4か月のテスト後に、上記の感光材料
について実施例1と同様のテストを行ったが、いずれの
感光材料についても良好な性能が得られた。
【0157】
【発明の効果】本発明によれば、1液の再生剤を安定に
供給でき、且つ処理した際の脱銀性が優れ、漂白かぶり
を抑制した再生剤及び処理方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本願発明の漂白液のオーバーフロー液
を再生し、補充液として使用するフローチャートを示す
ものである。
【符号の説明】
1.補充タンク 2.補充液 3.漂白液 4.漂白槽 5.ストックタンク 6.オーバーフロー液 7.エアーポンプ 8.空気 9.配管 10.エアー吹き出し 11.攪拌子 12.補充タンクへの配管 13.漂白液再生剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/392 A 7/44

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光されたハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を発色現像後、漂白処理するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法であって、漂白処理する漂白液が
    漂白補充液で補充され、補充によって生じる漂白液のオ
    ーバーフロー液が漂白槽外に貯留され、該貯留されたオ
    ーバーフロー液に漂白液再生剤を添加したのち再び漂白
    補充液として使用して連続処理する方法において、該漂
    白液再生剤が1パートの液剤であり、かつ下記一般式
    (E)で表される化合物の第二鉄錯塩またはpH5.0
    における酸化還元電位が標準水素電極を基準にして20
    0mV以上である有機酸第二鉄錯塩を漂白剤として0.
    05モル/リットル以上0.20モル/リットル以下含
    み、ジカルボン酸を含み、かつpHが3.0〜4.0の
    範囲であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。一般式(E) 【化1】 一般式(E)において、R1、R2、R3、R4、R5及び
    6はそれぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基又はヒド
    ロキシ基を表す。Wは炭素原子を含む二価の連結基を表
    す。M1、M2、M3及びM4はそれぞれ水素原子又はカチ
    オンを表す。
  2. 【請求項2】 該ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写
    真構成層の少なくとも1層に、少なくとも1種のラジカ
    ルスカベンジャーを含有する事を特徴とする請求項1に
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が支
    持体を挟んで一方の側にハロゲン化銀乳剤層、他方の側
    に磁気記録層を有することを特徴とする請求項1又は2
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 漂白液再生剤が1パートの液剤であり、
    かつ前記一般式(E)で表される化合物の第二鉄錯塩ま
    たはpH5.0における酸化還元電位が標準水素電極を
    基準にして200mV以上である有機酸第二鉄錯塩を漂
    白剤として0.05モル/リットル以上0.20モル/
    リットル以下含み、ジカルボン酸を含み、かつpHが
    3.0〜4.0の範囲であることを特徴とする請求項1
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法で
    用いられる漂白液再生剤。
JP15817394A 1994-06-17 1994-06-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びそれに用いられる漂白液再生剤 Expired - Fee Related JP3296461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15817394A JP3296461B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びそれに用いられる漂白液再生剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15817394A JP3296461B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びそれに用いられる漂白液再生剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH086220A true JPH086220A (ja) 1996-01-12
JP3296461B2 JP3296461B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=15665875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15817394A Expired - Fee Related JP3296461B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びそれに用いられる漂白液再生剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3296461B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0871065A1 (en) * 1997-04-07 1998-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide color photographic light-sensitive material
WO2004095131A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
WO2004095132A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
WO2004095129A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
WO2004095128A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
WO2004095130A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0871065A1 (en) * 1997-04-07 1998-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide color photographic light-sensitive material
WO2004095131A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
WO2004095132A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
WO2004095129A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
WO2004095128A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
WO2004095130A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3296461B2 (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200465B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
JP3296461B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びそれに用いられる漂白液再生剤
JP3354035B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3544245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0695969B1 (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH11190892A (ja) 写真用処理組成物および処理方法
JPH0854720A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0836249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08179485A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3442193B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
JPH095965A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3230881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の安定化処理液及びそれを用いた処理方法
JPH0836251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09166854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08314089A (ja) 写真用金属キレート化合物、処理組成物及び処理方法
JPH06347947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH08314097A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の収納保存方法
JPH06130587A (ja) 定着能を有する写真用処理組成物及び処理方法
JPH0836250A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0844025A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09211819A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08314096A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の収納保存方法
JPH095951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH08190182A (ja) カラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees