JPH0836250A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0836250A
JPH0836250A JP19122794A JP19122794A JPH0836250A JP H0836250 A JPH0836250 A JP H0836250A JP 19122794 A JP19122794 A JP 19122794A JP 19122794 A JP19122794 A JP 19122794A JP H0836250 A JPH0836250 A JP H0836250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
salt
carbon atoms
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19122794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Okada
久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19122794A priority Critical patent/JPH0836250A/ja
Publication of JPH0836250A publication Critical patent/JPH0836250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 迅速処理に適し、環境保全の点で生分解性に
優れ、且つ漂白能(脱銀性、漂白かぶりの抑制及び発色
濃度低下の抑制)に優れるハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法。 【構成】 露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を発色現像後、(a)下記一般式(I)で表される化合物の第
二鉄錯塩と(b)例えば過酸化水素もしくはその塩等の少
なくとも一種とを含有する漂白能を有する処理液で処理
する方法。式(I)中、Y1は環を形成する非金属原子群を;
X1は水素、-L1-A1を;X2は-L2-A2、化2を;X3は水素、-L3
-A3を;L1〜L4はアルキレン、アリーレンを;Wは二価の連
結基を;A,A1〜A4は例えば水素、カルボン酸又はその塩
を表す。但し、A,A1〜A4の少なくとも一つはカルボン酸
もしくはその塩、スルホン酸もしくはその塩、ホスホン
酸もしくはその塩、又はヒドロキシ基もしくはその塩を
表す。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、迅速処理、写真特性、
環境保全の点で優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ハロゲン化銀黒白写真感光材料
は、露光後、黒白現像、定着、水洗等の処理工程により
処理され、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カ
ラー感光材料という。)は、露光後、発色現像、脱銀、
水洗、安定化等の処理工程により処理される。ハロゲン
化銀カラー反転感光材料は、露光後、黒白現像、反転処
理後に発色現像、脱銀、水洗、安定化等の処理工程によ
り処理される。カラー現像において発色現像工程では、
感光したハロゲン化銀粒子が発色現像主薬により還元さ
れて銀となるとともに、生成した発色現像主薬の酸化体
は、カプラーと反応して画像色素を形成する。引き続き
行われる脱銀工程では、現像工程で生じた現像銀が酸化
作用を有する漂白剤(酸化剤)により銀塩に酸化され
(漂白)、さらに可溶性銀を形成する定着剤によって未
使用のハロゲン化銀とともに、感光層より除去される
(定着)。
【0003】漂白と定着は、それぞれ独立した漂白工
程、定着工程として行われる場合と、漂白定着工程とし
て同時に行われる場合とがある。これらの処理工程及び
その組成の詳細は、ジェームス著「ザ セオリー オブ
フォトグラフィック プロセス」(第4版)(James,
“The Theory of Photographic Process” 4th edtion)
(1977)、リサーチディスクロージャーNo. 176
43の28〜29項、同No. 18716の651左欄〜
右欄、同No. 307105の880〜881項等に記載
されている。
【0004】上記の基本的な処理工程のほか、色素画像
の写真的、物理的品質を保つため、あるいは処理の安全
性を保つため等の目的で、種々の補助的な工程が付け加
えられる。例えば、水洗工程、安定化工程、硬膜工程、
停止工程等があげられる。また、現像処理されたハロゲ
ン化銀黒白感光材料の階調等を調節するためには酸化剤
を含有する減力液で処理される。上記の漂白処理や減力
処理にて使用される処理液の酸化剤は、一般にエチレン
ジアミン四酢酸第二鉄錯塩や1,3−ジアミノプロパン
四酢酸第二鉄錯塩が用いられている。環境保全の観点か
ら酸化剤として使われている金属キレート化合物の希薄
化等が望まれているが、上記の鉄錯塩を用いて迅速処理
を行う場合、高濃度で使用する必要があった。第二鉄錯
塩を希薄化して漂白処理する方法として、欧州特許第6
02600A2号には、過硫酸塩とピコリン酸または
2,6−ピリジンジカルボン酸および第二鉄イオンを含
有する漂白液が開示されている。しかしながら該特許に
記載された処理液では、迅速処理に対しては漂白性能が
不十分であり、また漂白かぶりの増大や発色現像液で得
られた色像の発色濃度が漂白液で低下してしまうといっ
た大きな問題があることがわかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第一の
目的は、廃液の環境問題のないハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法を提供することにある。本発明の第
二の目的は、環境保全の観点から好ましい漂白能を有す
る処理液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法を提供することにある。本発明の第三の目的は、
希薄な濃度においても脱銀性に優れた漂白能を有する処
理液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法を提供することにある。本発明の第四の目的は、ステ
インの少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法を提供することにある。本発明の第五の目的は、漂白
液による発色濃度の低下が少ないハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、以下の方
法によって達成された。即ち、 (1) 像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
発色現像後に漂白能を有する処理液で処理する方法にお
いて、該漂白能を有する処理液が(a) 下記一般式(I)
で表される化合物の第二鉄錯塩の少なくとも一種と(b)
過酸化水素もしくはその塩、過硫酸もしくはその塩、過
ホウ酸もしくはその塩、過マンガン酸もしくはその塩、
次亜ハロゲン酸もしくはその塩、ハロゲン酸もしくはそ
の塩、過ハロゲン酸もしくはその塩、有機過酸、有機過
酸化物、ヨードシル化合物、N−ハロカルボン酸アミ
ド、N−ハロスルホン酸アミド、またはキノン類の少な
くとも一種とを含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(I)
【0007】
【化3】
【0008】(式中、Y1は環状脂肪族炭化水素、芳香
族炭化水素またはヘテロ環を形成するのに必要な非金属
原子群を表す。X1は水素原子または−L1−A1を表
す。X2は−L2−A2または
【0009】
【化4】
【0010】を表す。X3は水素原子または−L3−A3
を表す。L1、L2、L3およびL4はそれぞれアルキレン
基またはアリーレン基を表す。Wは二価のアルキレン基
及び/又はアリーレン基を含む二価の連結基を表す。
A、A1、A2、A3およびA4はそれぞれ水素原子、カル
ボン酸もしくはその塩、スルホン酸もしくはその塩、ホ
スホン酸もしくはその塩、ヒドロキシ基もしくはその
塩、ヒドロキシアルキル基、アシルアミノ基、カルバモ
イル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アルコ
キシ基、アルキルチオ基またはアミノ基を表す。但し、
A、A1、A2、A3、A4のうち少なくとも一つはカルボ
ン酸もしくはその塩、スルホン酸もしくはその塩、ホス
ホン酸もしくはその塩、またはヒドロキシ基もしくはそ
の塩を表す。)
【0011】(2) 該漂白能を有する処理液が、分子内に
カルボキシル基またはその塩を有するヘテロ環化合物の
少なくとも一種を含有することを特徴とする前項(1) 記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
【0012】以下に本発明の一般式(I)で表される化
合物について詳細に説明する。Y1で形成される環状脂
肪族炭化水素は、単環でも二環でもよく、飽和であって
も不飽和であってもよい。環状脂肪族炭化水素の好まし
い環員数は3〜10であり、より好ましくは3〜7であ
り、特に好ましくは5または6である。環状脂肪族炭化
水素としては、例えばシクロプロパン、シクロペンタ
ン、シクロヘキサン、シクロペンテン、シクロヘキセ
ン、シクロヘキサジエン、シクロオクタン等が挙げられ
る。環状脂肪族炭化水素基に不飽和結合を有する場合、
その不飽和結合の数は1〜5が好ましく、より好ましく
は1〜2である。また、不飽和結合の位置は、環状脂肪
族炭化水素基中のどこにあってもよいが、好ましくは一
般式(I)のアミノ基に結合した炭素原子を含む位置で
ある(例えば1−シクロヘキセン、1,3−シクロヘキ
サジエン等)。Y1で形成される環状脂肪族炭化水素と
して好ましくは単環であり、より好ましくは飽和の単環
であり、更に好ましくはシクロペンタン、シクロヘキサ
ンである。
【0013】Y1で形成される環状脂肪族炭化水素は置
換基を有してもよく、置換基としては、例えばアルキル
基(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数
1〜6、特に好ましくは炭素数1〜3のアルキル基であ
り、例えばメチル、エチルなどが挙げられる。)、アラ
ルキル基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは
炭素数7〜15、特に好ましくは炭素数7〜10のアラ
ルキル基であり、例えばフェニルメチル、フェニルエチ
ルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭
素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜6、特に好ま
しくは炭素数2〜4のアルケニル基であり、例えばアリ
ルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭
素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜6、特に好ま
しくは炭素数2〜4のアルキニル基であり、例えばプロ
パルギルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましく
は炭素数6〜12、より好ましくは炭素6〜10、特に
好ましくは炭素数6〜8のアリール基であり、例えばフ
ェニル、p−メチルフェニルなどが挙げられる。)、ア
ミノ基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭
素数0〜10、特に好ましくは炭素数0〜6のアミノ基
であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシ
基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1
〜6、特に好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基であ
り、例えばメトキシ、エトキシなどが挙げられる。)、
アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜12、より好
ましくは炭素数6〜10、特に好ましくは炭素数6〜8
のアリールオキシ基であり、例えばフェニルオキシなど
が挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数2〜1
2、より好ましくは炭素数2〜10、特に好ましくは炭
素数2〜8のアシル基であり、例えばアセチルなどが挙
げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭
素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜10、特に好
ましくは炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基であ
り、例えばメトキシカルボニルなどが挙げられる。)、
アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜12、より好ま
しくは炭素数2〜10、特に好ましくは炭素数2〜8の
アシルオキシ基であり、例えばアセトキシなどが挙げら
れる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜1
0、より好ましくは炭素2〜6、特に好ましくは炭素数
2〜4のアシルアミノ基であり、例えばアセチルアミノ
などが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましく
は炭素数1〜10、より好ましくは炭素1〜6、特に好
ましくは炭素数1〜4のスルホニルアミノ基であり、例
えばメタンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、ス
ルファモイル基(好ましくは炭素数0〜10、より好ま
しくは炭素0〜6、特に好ましくは炭素数0〜4のスル
ファモイル基であり、例えばスルファモイル、メチルス
ルファモイルなどが挙げられる。)、カルバモイル基
(好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素1〜
6、特に好ましくは炭素数1〜4のカルバモイル基であ
り、例えばカルバモイル、メチルカルバモイルなどが挙
げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜
8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素
数1〜4のアルキルチオ基であり、例えばメチルチオ、
エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好
ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素6〜1
0、特に好ましくは炭素数6〜8のアリールチオ基、例
えばフェニルチオなどが挙げられる。)、スルホニル基
(好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜
6、特に好ましくは炭素数1〜4のスルホニル基であ
り、例えばメタンスルホニルなどが挙げられる。)、ス
ルフィニル基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましく
は炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4のスルフ
ィニル基であり、例えばメタンスルフィニルなどが挙げ
られる。)、ウレイド基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ
基、ヒドロキサム酸基、ヘテロ環基(例えばイミダゾリ
ル、ピリジル)等が挙げられる。これらの置換基は更に
置換されてもよい。また、置換基が二つ以上ある場合
は、同じでも異なってもよい。置換基として好ましく
は、アルキル基、アミノ基、アルコキシ基、カルボキシ
ル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基であり、より好ましくは、アルキル基、アミノ基、ア
ルコキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン
原子であり、更に好ましくは、アミノ基、カルボキシル
基、ヒドロキシ基であり、特に好ましくは、カルボキシ
ル基である。
【0014】Y1で形成される芳香族炭化水素基は、単
環であっても更に他の環と縮環をしていてもよく、好ま
しくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜1
6、更に好ましくは炭素数6〜12の芳香族炭化水素基
である。Y1で形成される芳香族炭化水素基としては、
好ましくは単環または二環であり、例えばベンゼン、ナ
フタレン等が挙げられ、より好ましくはベンゼンであ
る。Y1で形成される芳香族炭化水素は置換基を有して
もよく、置換基としてはY1で形成される環状脂肪族炭
化水素の置換基として挙げたものが適用できる。
【0015】Y1で形成されるヘテロ環は、N、Oまた
はS原子の少なくとも一つを含む3ないし10員の飽和
もしくは不飽和のヘテロ環であり、これらは単環であっ
てもよいし、更に他の環と縮合環を形成してもよい。ヘ
テロ環として好ましくは、5ないし6員の芳香族ヘテロ
環であり、より好ましくは窒素原子を含む5ないし6員
の芳香族ヘテロ環であり、更に好ましくは窒素原子を1
ないし2原子含む5ないし6員の芳香族ヘテロ環であ
る。ヘテロ環の具体例としては、例えばピロリジン、ピ
ペリジン、ピペラジン、モルフォリン、チオフェン、フ
ラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジ
ン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリアジ
ン、インドール、インダゾール、プリン、チアジアゾー
ル、オキサジアゾール、キノリン、フタラジン、ナフチ
リジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテ
リジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、
テトラゾール、チアゾール、オキサゾールなどが挙げら
れる。ヘテロ環として好ましくは、ピロール、イミダゾ
ール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、
トリアゾール、トリアジン、インドール、インダゾー
ル、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、フ
タラジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、テ
トラゾール、チアゾール、オキサゾールであり、より好
ましくは、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラ
ジン、インドール、インダゾール、チアジアゾール、オ
キサジアゾール、キノリン、チアゾール、オキサゾール
であり、更に好ましくは、イミダゾール、ピリジン、キ
ノリンであり、特に好ましくは、イミダゾール、ピリジ
ンであるY1で形成されるヘテロ環は置換基を有しても
よく、置換基としてはY1で形成される環状脂肪族炭化
水素の置換基として挙げたものが適用できる。Y1で形
成される環として特に好ましくは、ベンゼン環である。
【0016】本発明において、X1としては−L1−A1
が好ましく、X3としては−L3−A3が好ましい。X2
しては−L2−A2および−W−N(−L3−A3)−L4
4が好ましい。L1〜L4で表されるアルキレン基は、
直鎖、分岐もしくは環状でもよく、好ましくは炭素数1
〜10、より好ましくは炭素数1〜4のアルキレン基で
あり、更に好ましくはメチレン基およびエチレン基であ
り、特に好ましくはメチレン基である。L1〜L4で表さ
れるアリーレン基は、単環であっても更に他の環と縮環
していてもよく、好ましくは炭素数6〜16、より好ま
しくは炭素数6〜10のアリーレン基であり、更に好ま
しくはフェニレン基およびナフチレン基であり、特に好
ましくはフェニレン基である。L1〜L4で表されるアル
キレン基およびアリーレン基は置換基を有してもよく、
置換基としてはY1で形成される環状脂肪族炭化水素の
置換基として挙げたものが適用できる。L1〜L4として
最も好ましくは、メチレン基である。
【0017】Wで表される二価の連結基は、好ましくは
下記一般式(W)で表すことができる。 一般式(W) −(W1−D)v−(W2)w− 式中、W1およびW2は同じであっても異なっていてもよ
く、炭素数2〜8の直鎖または分岐のアルキレン基(例
えばエチレン、トリメチレン)、炭素数5〜10のシク
ロアルキレン基(例えば1,2−シクロヘキシレン)、
炭素数6〜10のアリーレン基(例えばo−フェニレン
基)、炭素数7〜10のアラルキレン基(例えばo−キ
シレニル)、二価の含窒素ヘテロ環基、またはカルボニ
ル基を表す。二価の含窒素ヘテロ環基としては、ヘテロ
原子が窒素である5または6員のものが好ましく、イミ
ダゾリル基の如き隣合った炭素原子にてW1およびW2
連結しているものが好ましい。Dは−O−、−S−、−
N(Rw)−を表す。Rwは水素原子またはカルボキシル
基、ホスホノ基、ヒドロキシ基またはスルホ基で置換さ
れてもよい炭素数1〜8のアルキル基(例えばメチル
基)もしくは炭素数6〜10のアリール基(例えばフェ
ニル基)を表す。W1およびW2としては炭素数2〜4の
アルキレン基が好ましい。vは0〜3の整数を表し、v
が2または3のときにはW1−Dは同じであっても異な
っていてもよい。vは0〜2が好ましく、0または1が
更に好ましく、0が特に好ましい。wは1〜3の整数を
表し、wが2または3のときにはW2は同じでも異なっ
てもよい。wは好ましくは1または2である。Wとして
例えば以下のものが挙げられる。
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】Wとしてより好ましくは、エチレン、トリ
メチレンおよびプロピレンであり、エチレンが特に好ま
しい。
【0021】A、A1、A2、A3およびA4はそれぞれ水
素原子、カルボン酸もしくはその塩、スルホン酸もしく
はその塩、ホスホン酸もしくはその塩、ヒドロキシ基も
しくはその塩、ヒドロキシアルキル基、アシルアミノ
基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアミノ基を
表す。但し、A、A1、A2、A3、A4のうち少なくとも
一つはカルボン酸もしくはその塩、スルホン酸もしくは
その塩、ホスホン酸もしくはその塩、またはヒドロキシ
基もしくはその塩を表す。A、A1〜A4で表されるカル
ボン酸、スルホン酸、ホスホン酸、ヒドロキシ基の塩
は、有機および無機の塩であり、例えばアルカリ金属塩
(例えばLi+塩、Na+塩、K+塩、Cs+塩など)、ア
ルカリ土類金属塩(例えばCa2+塩、Mg2+塩など)、
アンモニウム塩(例えばアンモニウム塩、テトラエチル
アンモニウム塩など)、ピリジニウム塩、ホスホニウム
塩(例えばテトラブチルホスホニウム塩、テトラフェニ
ルホスホニウム塩など)などが挙げられる。A、A1
4で表されるヒドロキシアルキル基、アシルアミノ
基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基およびアミノ基は
置換基を有してもよく、置換基としてはY1で形成され
る環状脂肪族炭化水素の置換基として挙げたものが適用
できる。
【0022】A、A1〜A4におけるヒドロキシアルキル
基としては、好ましくは炭素数1〜10、より好ましく
は炭素数1〜5、さらに好ましくは炭素数1〜3のもの
であり、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロ
キプロピル、2−ヒドロキプロピル等が挙げられる。
【0023】A、A1〜A4におけるカルバモイル基、ス
ルファモイル基としては、無置換のものやアルキル基、
アリール基、複素環基で置換されたものが好ましく、置
換基を有する場合炭素数10以下、更に好ましくは炭素
数4以下のものである。例えば、カルバモイル基として
は、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−
ジメチルカルバモイル、N−(4−スルホフェニル)カ
ルバモイル等を挙げることができる。スルファモイル基
としては、スルファモイル、N−メチルスルファモイル
等を挙げることができる。A、A1〜A4におけるスルホ
ンアミド基としては、無置換のアルキルスルホンアミド
基や置換基(好ましくは、カルボキシ基、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子)で置換されたアルキルスルホンアミ
ド基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜5、更に好
ましくは炭素数1〜3のものである。アルキルスルホン
アミド基としては、メタンスルホンアミド、トリフルオ
ロメタンスルホンアミド等が挙げられる。
【0024】A、A1〜A4におけるアシルアミノ基とし
ては、無置換のアルキルアシルアミノ基や置換基(好ま
しくは、アルキル基、アリール基、複素環基、ハロゲン
原子、カルボキシ基、ヒドロキシ基)で置換されたアル
キルアシルアミノ基が好ましく、より好ましくは炭素数
1〜10のアルキルアシルアミノ基、炭素数6〜10の
アリールアシルアミノ基、炭素数1〜10の複素環アシ
ルアミノ基であり、更に好ましいのは炭素数1〜5のア
ルキルアシルアミノ基である。アシルアミノ基として
は、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、t−ブタンア
ミド、トリフルオロアセチルアミノ等が挙げられる。
A、A1〜A4におけるアルコキシ基並びにアルキルチオ
基は好ましくは、炭素数1〜10、更に好ましいのは炭
素数1〜5のものであり、メトキシ、エトキシ、メチル
チオ等が挙げられる。A、A1〜A4におけるアミノ基と
しては、無置換のアミノ基、無置換のアルキルアミノ
基、置換基(好ましくは、カルボキシ基、ヒドロキシ
基、ホスホノ基、スルホ基)で置換されたアルキルアミ
ノ基が好ましく、より好ましくは、炭素数1〜10、更
に好ましくは炭素数1〜6のものである。
【0025】Aとしては、カルボン酸もしくはその塩又
はカルボン酸もしくはその塩で置換されたアルキルチオ
基またはアルコキシ基(即ち、−Z1−L5−COOM
〔Z1は酸素原子又は硫黄原子を表し、L5はアルキレン
基を表す。Mは水素原子又はカチオンを表す。〕)がよ
り好ましく、カルボン酸もしくはその塩が最も好まし
い。A1〜A4としては、カルボン酸もしくはその塩、ホ
スホン酸もしくはその塩、スルホン酸もしくはその塩、
ヒドロキシアルキル基がより好ましく、カルボン酸もし
くはその塩が最も好ましい。
【0026】一般式(I)で表される化合物のうち、好
ましくは下記一般式(II)または(III)で表される化合
物である。 一般式(II)
【0027】
【化7】
【0028】一般式(III)
【0029】
【化8】
【0030】式中、L1、L2、L3、L4、Wはそれぞれ
一般式(I)におけるそれらと同義であり、また好まし
い範囲も同様である。Rは置換基を表し、置換基として
は一般式(I)においてY1で形成される環状脂肪族炭
化水素の置換基として挙げたものが適用できる。nは0
ないし4の整数を表し、2ないし4の場合、Rは同一で
も互いに異なってもよい。nとして好ましくは0ないし
2であり、より好ましくは0または1であり、特に好ま
しくは0である。M、M1、M2、M3およびM4は水素原
子またはカチオンを表す。カチオンとしては、有機また
は無機のカチオンのいずれでもよく、例えばアルカリ金
属イオン(例えばLi+、Na+、K+、Cs+など)、ア
ルカリ土類金属イオン(例えばCa2+、Mg2+など)、
アンモニウム(例えばアンモニウム、テトラエチルアン
モニウム)、ピリジニウム、ホスホニウム(例えばテト
ラブチルホスホニウム、テトラフェニルホスホニウムな
ど)などが挙げられる。以下に一般式(I)で表される
化合物の具体例を挙げるが本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】
【化14】
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】上記化合物は塩の形で使用してもよい。本
発明の一般式(I)で表される化合物は、“ジャーナル
オブ ジ アメリカン ケミカル ソサィエティ”第
78巻2723〜2727頁(1956年)(Journal
of the American Chemical Society, vol.178, 2723〜2
727(1956))、特開平5−66527号、同5−1136
31号、同5−173312号、同5−303187号
等に記載の方法に準じて合成できる。本発明の一般式
(I)で表される化合物の第二鉄錯塩は、漂白能を有す
る処理液1リットル当たり、0.001〜1.0モル含
有することが好ましく、0.01〜0.3モルがより好
ましく、0.01〜0.2モルが更に好ましい。このよ
うな範囲において優れた性能を発揮することができる。
【0040】本発明の一般式(I)で表される化合物の
Fe(III) キレート化合物(以下、単に本発明の金属キ
レート化合物と言うことあり。)を構成する金属塩は、
Fe(III) 〔例えば、硫酸第二鉄塩、塩化第二鉄塩、硝
酸第二鉄塩、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄塩な
ど〕であるが、他にもMn(III) 、Co(III) 、Rh
(II) 、Rh(III) 、Au(II) 、Au(III) 及びCe
(IV)の塩とによって構成された金属キレート化合物も
使用できる。
【0041】本発明の金属キレート化合物は、金属キレ
ート化合物として単離したものを用いてもよいし、上述
の一般式(I)で表される化合物と前記金属の塩とを溶
液中で反応させて使用してもよい。同様に、一般式
(I)で表される化合物のアンモニウム塩やアルカリ金
属塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム
塩)と前記金属の塩とを、溶液中で反応させて使用して
もよい。一般式(I)で表される化合物は金属イオンに
対してモル比で1.0以上で用いられる。この比は該金
属キレート化合物の安定度が低い場合には大きい方が好
ましく、通常1〜30の範囲で用いられる。
【0042】次に本発明で一般式(I)で表される化合
物の第二鉄錯塩と併用して用いる酸化剤について詳細に
説明する。本発明で用いられる過酸化水素、過硫酸、過
ホウ酸、過マンガン酸、次亜ハロゲン酸、ハロゲン酸、
過ハロゲン酸の塩としては、リチウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩、四級アンモニウム塩
等が使用できる。好ましくはナトリウム塩である。
【0043】本発明で用いる過酸化水素またはその塩と
しては、例えば過酸化水素、過酸化ナトリウム、過酸化
バリウムなどが挙げられ、好ましくは過酸化水素であ
る。本発明で用いる過硫酸またはその塩としては、例え
ば過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリ
ウムなどが挙げられる。本発明で用いる過ホウ酸または
その塩としては、例えば過ホウ酸、過ホウ酸ナトリウ
ム、過ホウ酸カリウムなどが挙げられ、好ましくは過ホ
ウ酸ナトリウムである。本発明で用いる過マンガン酸ま
たはその塩としては、例えば過マンガン酸カリウムが挙
げられる。本発明で用いる次亜ハロゲン酸またはその塩
としては、例えば次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウム、
次亜塩素酸カリウム、次亜臭素酸、次亜臭素酸ナトリウ
ム、次亜臭素酸カリウム、次亜ヨウ素酸、次亜ヨウ素酸
ナトリウム、次亜ヨウ素酸カリウムなどが挙げられ、好
ましくは、次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩
素酸カリウムである。
【0044】本発明で用いるハロゲン酸またはその塩と
しては、塩素酸、塩素酸ナトリウム、塩素酸カリウム、
塩素酸銀、塩素酸バリウム、塩素酸ルビジウム、臭素
酸、臭素酸ナトリウム、臭素酸カリウム、ヨウ素酸、ヨ
ウ素酸ナトリウム、ヨウ素酸カリウム、ヨウ素酸水素カ
リウム、ヨウ素酸銀などが挙げられ、好ましくは塩素
酸、塩素酸ナトリウム、塩素酸カリウムである。本発明
で用いる過ハロゲン酸またはその塩としては、過塩素
酸、過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸
カリウム、過塩素酸マグネシウム、過塩素酸バリウム、
過塩素酸銀、過塩素酸鉄、過塩素酸アンモニウム、過塩
素酸テトラエチルアンモニウム、過塩素酸テトラプロピ
ルアンモニウム、過塩素酸テトラブチルアンモニウム、
過臭素酸、過臭素酸ナトリウム、過臭素酸カリウム、過
ヨウ素酸、過ヨウ素酸ナトリウム、過ヨウ素酸カリウム
などが挙げられ、好ましくは過塩素酸、過塩素酸ナトリ
ウム、過塩素酸カリウム、過塩素酸アンモニウム、過臭
素酸、過臭素酸ナトリウム、過臭素酸カリウム、過ヨウ
素酸、過ヨウ素酸ナトリウム、過ヨウ素酸カリウムであ
る。
【0045】本発明で用いる有機過酸としては、例えば
「新実験化学講座第15巻」697〜747頁(丸善)
記載の有機過酸が挙げられ、好ましくは過安息香酸、メ
タクロロ過安息香酸、モノペルオキシフタル酸、過ギ
酸、過酢酸、トリフルオロ過酢酸またはその塩である。
本発明で用いる有機過酸化物としては、例えば「新実験
化学講座第15巻」605〜695頁(丸善)記載の有
機過酸化物が挙げられ、好ましくはヒドロペルオキシド
(例えばtert−ブチルヒドロペルオキシド等)、過
酸エステル(例えばtert−ブチル過酢酸等)、過酸
化ジアシル(例えば過酸化ベンゾイル等)などである。
【0046】本発明で用いるヨードシル化合物として
は、例えば「新実験化学講座第15巻」697〜747
頁(丸善)記載のヨードシル化合物が挙げられ、好まし
くはヨードシルベンゼン、酢酸ヨードシルベンゼンであ
る。本発明で用いるN−ハロカルボン酸アミドとして
は、例えば「新実験化学講座第15巻」410〜420
頁(丸善)記載のN−ハロカルボン酸アミドが挙げら
れ、好ましくはN−ブロモアセトアミド、N−ブロモス
クシンイミド、N−ブロモフタルイミド、イソシアヌル
クロリド、N−ブロモカプロラクタム、1−クロロベン
ゾトリアゾールである。本発明で用いるN−ハロスルホ
ン酸アミドとしては、例えば「新実験化学講座第15
巻」420〜422頁(丸善)記載のN−ハロスルホン
酸アミドが挙げられ、好ましくはナトリウム N−クロ
ロ─p−トルエンスルホンアミド、ナトリウム N−ク
ロロベンゼンスルホンアミドである。本発明で用いるキ
ノン類としては、例えば「新実験化学講座第15巻」8
44〜870頁(丸善)記載のキノン類が挙げられ、好
ましくはベンゾキノン、ナフトキノン、スルホベゾキノ
ン、カルボキシベンゾキノン、2,3−ジクロロ−5,
6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン、テトラクロロ−
1,2−ベンゾキノン、テトラクロロ−1,4−ベンゾ
キノンである。
【0047】上記化合物のうち、好ましくは過酸化水素
またはその塩、過硫酸またはその塩、過ホウ酸またはそ
の塩であり、より好ましくは、過酸化水素、過硫酸塩、
過ホウ酸塩であり、更に好ましくは、過酸化水素、過硫
酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、
過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウム、特に好ましく
は、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウ
ム、過硫酸カリウム、である。上記化合物は、漂白能を
有する処理液1リットル当たり、0.001〜1.0モ
ル含有することが好ましく、0.01〜0.3モルがよ
り好ましく、0.01〜0.2モルが更に好ましく、こ
のような範囲において優れた性能を発揮することができ
る。
【0048】本発明の効果を向上させる目的で漂白能を
有する処理液中に、分子内にカルボキシル基またはその
塩を有するヘテロ環化合物を含有することが好ましい。
次に、分子内にカルボキシル基またはその塩を有するヘ
テロ環化合物について詳細に説明する。ヘテロ環は、
N、OまたはS原子の少なくとも一つを含む3ないし1
0員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環であり、これらは
単環であってもよいし、更に他の環と縮合環を形成して
もよい。ヘテロ環として好ましくは、5ないし6員の芳
香族ヘテロ環基であり、より好ましくは窒素原子を含む
5ないし6員の芳香族ヘテロ環基であり、更に好ましく
は窒素原子を1ないし2原子含む5ないし6員の芳香族
ヘテロ環基である。
【0049】ヘテロ環の具体例としては、例えばピロリ
ジン、ピペリジン、ピペラジン、モルフォリン、チオフ
ェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、
ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリ
アジン、インドール、インダゾール、プリン、チアジア
ゾール、オキサジアゾール、キノリン、フタラジン、ナ
フチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、
プテリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジ
ン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾールなどが挙
げられる。ヘテロ環として好ましくは、ピロール、イミ
ダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジ
ン、トリアゾール、トリアジン、インドール、インダゾ
ール、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、
フタラジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、
テトラゾール、チアゾール、オキサゾールであり、より
好ましくは、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピ
ラジン、インドール、インダゾール、チアジアゾール、
オキサジアゾール、キノリン、チアゾール、オキサゾー
ルであり、更に好ましくは、イミダゾール、ピリジン、
キノリンであり、特に好ましくは、イミダゾール、ピリ
ジンである
【0050】ヘテロ環は、置換基を有してもよく、置換
基としては、例えばアルキル基(好ましくは炭素数1〜
12、より好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭
素数1〜3のアルキル基であり、例えばメチル、エチル
などが挙げられる。)、アラルキル基(好ましくは炭素
数7〜20、より好ましくは炭素数7〜15、特に好ま
しくは炭素数7〜11のアラルキル基であり、例えばフ
ェニルメチル、フェニルエチルなどが挙げられる。)、
アルケニル基(好ましくは炭素数2〜12、より好まし
くは炭素数2〜6、特に好ましくは炭素数2〜4のアル
ケニル基であり、例えばアリルなどが挙げられる。)、
アルキニル基(好ましくは炭素数2〜12、より好まし
くは炭素数2〜6、特に好ましくは炭素数2〜4のアル
キニル基であり、例えばプロパルギルなどが挙げられ
る。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20、より
好ましくは炭素6〜15、特に好ましくは炭素数6〜1
0のアリール基であり、例えばフェニル、p−メチルフ
ェニルなどが挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭
素数0〜20、より好ましくは炭素数0〜10、特に好
ましくは炭素数0〜6のアミノ基であり、例えばアミ
ノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノな
どが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数
1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは
炭素数1〜4のアルコキシ基であり、例えばメトキシ、
エトキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好
ましくは炭素数6〜12、より好ましくは炭素数6〜1
0、特に好ましくは炭素数6〜8のアリールオキシ基で
あり、例えばフェニルオキシなどが挙げられる。)、ア
シル基(好ましくは炭素数2〜12、より好ましくは炭
素数2〜10、特に好ましくは炭素数2〜8のアシル基
であり、例えばアセチルなどが挙げられる。)、アルコ
キシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜12、より好
ましくは炭素数2〜10、特に好ましくは炭素数2〜8
のアルコキシカルボニル基であり、例えばメトキシカル
ボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好まし
くは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜10、
特に好ましくは炭素数2〜8のアシルオキシ基であり、
例えばアセトキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ
基(好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素2
〜6、特に好ましくは炭素数2〜4のアシルアミノ基で
あり、例えばアセチルアミノなどが挙げられる。)、ス
ルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜10、より好
ましくは炭素1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4のス
ルホニルアミノ基であり、例えばメタンスルホニルアミ
ノなどが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましく
は炭素数0〜10、より好ましくは炭素0〜6、特に好
ましくは炭素数0〜4のスルファモイル基であり、例え
ばスルファモイル、メチルスルファモイルなどが挙げら
れる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜1
0、より好ましくは炭素1〜6、特に好ましくは炭素数
1〜4のカルバモイル基であり、例えばカルバモイル、
メチルカルバモイルなどが挙げられる。)、アルキルチ
オ基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数
1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4のアルキルチオ基
であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられ
る。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、
より好ましくは炭素6〜10、特に好ましくは炭素数6
〜8のアリールチオ基、例えばフェニルチオなどが挙げ
られる。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜8、
より好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1
〜4のスルホニル基であり、例えばメタンスルホニルな
どが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素
数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好ましく
は炭素数1〜4のスルフィニル基であり、例えばメタン
スルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基、ヒド
ロキシ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カ
ルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、メルカプ
ト基、ヘテロ環基(例えばイミダゾリル、ピリジル)な
どが挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよ
い。また、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異な
ってもよい。置換基として好ましくは、アルキル基、ア
ミノ基、アルコキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基
であり、より好ましくは、アルキル基、アミノ基、アル
コキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子であり、更に好ましくは、アミノ基、カルボキシル
基、ヒドロキシ基であり、特に好ましくは、カルボキシ
ル基である。
【0051】本発明の分子内にカルボキシル基またはそ
の塩を有するヘテロ環化合物として好ましくは、下記一
般式(IV)で表される化合物である。 一般式(IV)
【0052】
【化17】
【0053】(式中、Qはヘテロ環を形成するのに必要
な非金属原子群を表す。pは、0または1を表す。Ma
は水素原子またはカチオンを表す。)Qで形成されるヘ
テロ環は、上記で説明したヘテロ環と同義である。Qで
形成されるヘテロ環の置換基として好ましくは、総炭素
数1〜12のアルキル基、総炭素数0〜20のアミノ
基、総炭素数1〜8のアルコキシ基、カルボキシル基、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、メ
ルカプト基であり、より好ましくは、総炭素数0〜10
のアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、メルカプ
ト基であり、特に好ましくはカルボキシル基である。p
は、0または1を表し、好ましくは0である。Maで表
されるカチオンは、有機および無機のカチオンであり、
例えばアルカリ金属イオン(例えばLi+、Na+
+、Cs+など)、アルカリ土類金属イオン(例えばC
2+、Mg2+など)、アンモニウム(例えばアンモニウ
ム、テトラエチルアンモニウム)、ピリジニウム、ホス
ホニウム(例えばテトラブチルホスホニウム、テトラフ
ェニルホスホニウムなど)などが挙げられる。
【0054】一般式(IV)で表される化合物のうち、好
ましくは下記一般式(IV−a)で表される化合物であ
る。 一般式(IV−a)
【0055】
【化18】
【0056】(式中、pおよびMaは一般式(IV)のそ
れらと同義であり、Q1は含窒素ヘテロ環を形成するに
必要な非金属原子群を表す。)
【0057】Q1で形成される含窒素ヘテロ環は、窒素
原子を少なくとも一つを含む3ないし10員の飽和もし
くは不飽和のヘテロ環であり、これらは単環であっても
よいし、更に他の環と縮合環を形成してもよい。
【0058】含窒素ヘテロ環として好ましくは、5ない
し6員の含窒素芳香族ヘテロ環基であり、より好ましく
は窒素原子を1ないし2原子含む5ないし6員の含窒素
芳香族ヘテロ環基である。
【0059】含窒素ヘテロ環の具体例としては、例えば
ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルフォリン、
ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラ
ジン、ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、インド
ール、インダゾール、プリン、チアジアゾール、オキサ
ジアゾール、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キ
ノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、ア
クリジン、フェナントロリン、フェナジン、テトラゾー
ル、チアゾール、オキサゾールなどが挙げられる。含窒
素ヘテロ環として好ましくは、ピロール、イミダゾー
ル、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ト
リアゾール、トリアジン、インドール、インダゾール、
チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、フタラ
ジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、テトラ
ゾール、チアゾール、オキサゾールであり、より好まし
くは、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジ
ン、インドール、インダゾール、チアジアゾール、オキ
サジアゾール、キノリン、チアゾール、オキサゾールで
あり、更に好ましくは、イミダゾール、ピリジン、キノ
リンであり、特に好ましくは、イミダゾール、ピリジン
である。
【0060】含窒素ヘテロ環は、置換基を有してもよ
く、置換基としては、例えばアルキル基(好ましくは炭
素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜6、特に好ま
しくは炭素数1〜3のアルキル基であり、例えばメチ
ル、エチルなどが挙げられる。)、アラルキル基(好ま
しくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7〜1
5、特に好ましくは炭素数7〜11のアラルキル基であ
り、例えばフェニルメチル、フェニルエチルなどが挙げ
られる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜1
2、より好ましくは炭素数2〜6、特に好ましくは炭素
数2〜4のアルケニル基であり、例えばアリルなどが挙
げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜1
2、より好ましくは炭素数2〜6、特に好ましくは炭素
数2〜4のアルキニル基であり、例えばプロパルギルな
どが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6
〜20、より好ましくは炭素6〜15、特に好ましくは
炭素数6〜10のアリール基であり、例えばフェニル、
p−メチルフェニルなどが挙げられる。)、アミノ基
(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭素数0
〜10、特に好ましくは炭素数0〜6のアミノ基であ
り、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジ
エチルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシ基(好
ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、
特に好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基であり、例
えばメトキシ、エトキシなどが挙げられる。)、アリー
ルオキシ基(好ましくは炭素数6〜12、より好ましく
は炭素数6〜10、特に好ましくは炭素数6〜8のアリ
ールオキシ基であり、例えばフェニルオキシなどが挙げ
られる。)、アシル基(好ましくは炭素数2〜12、よ
り好ましくは炭素数2〜10、特に好ましくは炭素数2
〜8のアシル基であり、例えばアセチルなどが挙げられ
る。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2
〜12、より好ましくは炭素数2〜10、特に好ましく
は炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基であり、例え
ばメトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオ
キシ基(好ましくは炭素数2〜12、より好ましくは炭
素数2〜10、特に好ましくは炭素数2〜8のアシルオ
キシ基であり、例えばアセトキシなどが挙げられ
る。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜10、
より好ましくは炭素2〜6、特に好ましくは炭素数2〜
4のアシルアミノ基であり、例えばアセチルアミノなど
が挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭
素数1〜10、より好ましくは炭素1〜6、特に好まし
くは炭素数1〜4のスルホニルアミノ基であり、例えば
メタンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スルフ
ァモイル基(好ましくは炭素数0〜10、より好ましく
は炭素0〜6、特に好ましくは炭素数0〜4のスルファ
モイル基であり、例えばスルファモイル、メチルスルフ
ァモイルなどが挙げられる。)、カルバモイル基(好ま
しくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素1〜6、特
に好ましくは炭素数1〜4のカルバモイル基であり、例
えばカルバモイル、メチルカルバモイルなどが挙げられ
る。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜8、よ
り好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜
4のアルキルチオ基であり、例えばメチルチオ、エチル
チオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましく
は炭素数6〜20、より好ましくは炭素6〜10、特に
好ましくは炭素数6〜8のアリールチオ基、例えばフェ
ニルチオなどが挙げられる。)、スルホニル基(好まし
くは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特に
好ましくは炭素数1〜4のスルホニル基であり、例えば
メタンスルホニルなどが挙げられる。)、スルフィニル
基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1
〜6、特に好ましくは炭素数1〜4のスルフィニル基で
あり、例えばメタンスルフィニルなどが挙げられ
る。)、ウレイド基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例
えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、
シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒド
ロキサム酸基、メルカプト基、ヘテロ環基(例えばイミ
ダゾリル、ピリジル)などが挙げられる。これらの置換
基は更に置換されてもよい。また、置換基が二つ以上あ
る場合は、同じでも異なってもよい。置換基として好ま
しくは、アルキル基、アミノ基、アルコキシ基、カルボ
キシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニ
トロ基、メルカプト基であり、より好ましくは、アルキ
ル基、アミノ基、アルコキシ基、カルボキシル基、ヒド
ロキシ基、ハロゲン原子であり、更に好ましくは、アミ
ノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基であり、特に好ま
しくは、カルボキシル基である。
【0061】pおよびMaは一般式(IV)のそれらと同
義であり、好ましい範囲も同様である。一般式(IV−
a)で表される化合物のうち、より好ましくは下記一般
式(IV−b)で表される化合物である。 一般式(VI−b)
【0062】
【化19】
【0063】(式中、Maは一般式(IV)のそれと同義
である。Q2は含窒素ヘテロ環基であり、アルキル基、
アミノ基、アルコキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、又はメルカプ
ト基で置換されていてもよい。)一般式(VI−b)で表
される化合物のうち、更に好ましくは下記一般式(VI−
c)で表される化合物である。 一般式(VI−c)
【0064】
【化20】
【0065】(式中、Maは一般式(IV)のそれと同義
である。Q3はピリジン環またはイミダゾール環を形成
するに必要な原子群を表し、アルキル基、アミノ基、ア
ルコキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン
原子、シアノ基、ニトロ基、又はメルカプト基で置換さ
れていてもよい。)
【0066】以下に分子内にカルボキシル基またはその
塩を有するヘテロ環化合物の具体例を挙げるが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0067】
【化21】
【0068】
【化22】
【0069】
【化23】
【0070】
【化24】
【0071】
【化25】
【0072】
【化26】
【0073】上記化合物は塩の形で使用してもよい。上
記の分子内にカルボキシル基またはその塩を有するヘテ
ロ環化合物は、Organic Syntheses
Collective Volume 3,740頁等
に記載の方法に準じて合成でき、また市販品を利用する
こともできる。分子内にカルボキシル基またはその塩を
有するヘテロ環化合物のうち、特に好ましくは、2−カ
ルボキシピリジン、2,6−ピリジンジカルボン酸、2
−カルボキシイミダゾール、4−カルボキシイミダゾ−
ルまたはその誘導体であり、更に好ましくは、2−カル
ボキシピリジン、2,6−ピリジンジカルボン酸であ
る。本発明の分子内にカルボキシル基またはその塩を有
するヘテロ環化合物は、漂白能を有する処理液1リット
ル当たり、0.0001〜1.0モル含有することが好
ましく、0.001〜0.3モルがより好ましく、0.
01〜0.2モルが更に好ましく、このような範囲にお
いて優れた性能を発揮することができる。
【0074】本発明の処理組成物の好ましい様態によれ
ば、像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を、発色現像した後、本発明の漂白能を有する処理液で
処理することで、現像銀の漂白が極めて迅速に行われ、
またステイン、色素画像の退色といった写真的な悪影響
も少なくすることができる。
【0075】また本発明は、漂白能を有する処理液中に
二つ以上のカルボキシル基を有する炭化水素有機酸を含
んでいることが好ましい。この有機酸とは1分子内にカ
ルボキシル基を2つ以上有する飽和炭化水素カルボン酸
や不飽和炭化水素カルボン酸、芳香族炭化水素カルボン
酸及びこれらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩を示
す。本発明においては下記一般式(B)で示されるジカ
ルボン酸及びその塩が好ましい。 一般式(B) HOOC−Q′−COOH (式中、Q′は単結合、又は炭素数1〜4の飽和あるい
は不飽和の脂肪族基を表す。) 一般式(B)において、Q′で表わされる脂肪族基は、
直鎖または分岐の炭素数1〜4の飽和または不飽和の脂
肪族基である。Q′で表わされる脂肪族基は置換基を有
していても良く、無置換でも良い。脂肪族基の置換基と
しては、置換基できる基であればいかなるものでも良
い。好ましくは、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えば
塩素原子、臭素原子、フッ素原子)、アミノ基、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、エトキシ)などが挙げられ
る。好ましい添加量は、漂白能を有する処理液1リット
ル中に0.1モル〜2.0モル、更に好ましくは0.3
モル〜1.5モルの範囲である。以下に好ましいカルボ
ン酸類の例を挙げるが、これに限定されるものではな
い。シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、ア
スパラギン酸、グルタミン酸、クエン酸等が挙げられ
る。この中でも特に好ましいのが、マロン酸、コハク
酸、グルタル酸、マレイン酸であり、これらを2種以上
組み合わせて使用することが好ましく、さらにこれらを
2種または3種組み合わせて使用することが好ましく、
特にコハク酸とマレイン酸の2種をあるいはコハク酸と
グルタル酸の2種を併用することが最も好ましい。
【0076】漂白能を有する液には、有害なガスの発生
を防止する為、ゼラチンや含窒素ヘテロ環化合物を含有
させることが好ましい。特に好ましい化合物としてはイ
ミダゾール化合物が挙げられる。中でもイミダゾール及
び低級(炭素数1〜3)アルキル置換イミダゾール(例
えば2−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダ
ゾール、2−エチルイミダゾール、2−プロピルイミダ
ゾールなど)が好ましい。これらの化合物の好ましい添
加量としては、漂白能を有する液1リットル当り0.0
01〜0.3モル、より好ましくは0.003〜0.1
モル、更に好ましくは0.005〜0.05モルであ
る。本発明において、漂白能を有する液は、アンモニウ
ムイオン濃度が低い方が、色像の発色濃度低下が少なく
好ましい。アンモニウムイオン濃度としては、漂白能を
有する液において、全カチオンの0%以上20%以下、
より好ましくは0%以上10%以下であり、最も好まし
くは全く含まないことである。また、定着能を有する液
も同様に、アンモニウムイオン濃度は低い方が好まし
い。定着能を有する液において、好ましいアンモニウム
イオン濃度は、全カチオンの0%以上50%以下、より
好ましくは0%以上20%以下であり、最も好ましくは
全く含まないことである。
【0077】本発明の処理方法によれば、生分解性の悪
い漂白剤を含有せずに現像銀の漂白が極めて迅速に行わ
れ、またステインといった写真的な悪影響も少なくする
ことができる。
【0078】本発明は、ハロゲン化銀カラー感光材料の
漂白能を有する処理液での処理に特徴を有する発明であ
り、その他の素材等の要件については、一般に適用でき
る素材等について適宜選択することができる。本発明の
第二鉄錯塩は漂白能を有する処理液に使用する場合、本
発明の効果を奏する範囲(好ましくは、処理液1リット
ル当り0.01モル以下、好ましくは処理液1リットル
当り0.005モル以下)においてその他の漂白剤と併
用してもよい。そのような漂白剤としては、以下にあげ
る化合物のFe(III) 、Co(III) 或いはMn(III) キ
レート系漂白剤などが挙げられる。
【0079】上記キレート系漂白剤を形成する化合物と
しては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエ
チル)−N,N′,N′−三酢酸、1,2−ジアミノプ
ロパン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、ニト
リロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二
酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチルエーテルジ
アミンテトラ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、エチレンジアミン四プロピオン酸、フェニレンジア
ミン四酢酸、N−(2−カルボキシメトキシフェニル)
イミノジ酢酸、β−アラニン二酢酸、グリシン二プロピ
オン酸、エチレンジアミン−N,N′−ジコハク酸、
1,3−プロピレンジアミン−N,N′−ジコハク酸、
1,3−ジアミノプロパノール−N,N,N′,N′−
四メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,
N′,N′−四メチレンホスホン酸、1,3−ジアミノ
プロパン−N,N,N′,N′−四メチレンホスホン
酸、ニトリロ二酢酸モノプロピオン酸、ニトリロモノ酢
酸ジプロピオン酸、2−ヒドロキシ−3−アミノプロピ
オン酸−N,N−二酢酸、セリン−N,N−二酢酸、2
−メチル−セリン−N,N−二酢酸、2−ヒドロキシメ
チル−セリン−N,N−二酢酸、ヒドロキシエチルイミ
ノ二酢酸、メチルイミノ二酢酸、N−(2−アセトアミ
ド)−イミノ二酢酸、ニトリロトリプロピオン酸、エチ
レンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プロピオン
酸、1,4−ジアミノブタン四酢酸、2−メチル−1,
3−ジアミノプロパン四酢酸、2,2−ジメチル−1,
3−ジアミノプロパン四酢酸、クエン酸及びこれらのア
ルカリ金属塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カ
リウム塩)やアンモニウム塩などが挙げられる他、特開
昭63−80256号、同63−97952号、同63
−97953号、同63−97954号、特開平1−9
3740号、同3−216650号、同3−18084
2号、特開平4−73645号、同4−73647号、
同4−127145号、同4−134450号、同4−
174432号、欧州特許公開第430000A1号、
西独公開特許第3912551号、等に記載の漂白剤も
挙げることができるがこれらに限定されるものではな
い。
【0080】本発明の漂白能を有する処理液には、銀の
酸化を促進する為の再ハロゲン化剤として、塩化物、臭
化物、ヨウ化物の如きハロゲン化物を加えるのが好まし
い。また、ハロゲン化物の代わりに難溶性銀塩を形成す
る有機性配位子を加えてもよい。ハロゲン化物はアルカ
リ金属塩あるいはアンモニウム塩、あるいはグアニジ
ン、アミンなどの塩として加える。具体的には臭化ナト
リウム、臭化アンモニウム、塩化カリウム、塩酸グアニ
ジン、臭化カリウム、塩化カリウム等がある。本発明の
漂白能を有する処理液において再ハロゲン化剤の量は2
モル/リットル以下が適当であり、漂白液の場合には
0.01〜2.0モル/リットルが好ましく、更に好ま
しくは0.1〜1.7モル/リットルであり、特に好ま
しくは0.1〜0.6モル/リットルである。漂白定着
液においては、0.001〜2.0モル/リットルが好
ましく、0.001〜1.0モル/リットルが更に好ま
しく、0.001〜0.5モル/リットルが特に好まし
い。
【0081】本発明の漂白能を有する処理液において
は、本発明の第二鉄錯塩とは別に形成する一般式(I)
又は(II)で表される化合物を含有することができ、金
属キレート化合物の安定度が低い程、多く入れることが
好ましく、通常30倍モル量以下の範囲で用いられる。
【0082】本発明による漂白能を有する処理液あるい
はその前浴には、そのほか漂白促進剤、処理浴槽の腐食
を防ぐ腐食防止剤、蛍光増白剤、消泡剤などが必要に応
じて添加される。漂白促進剤としては、例えば米国特許
第3,893,858号、ドイツ特許第1,290,8
12号、英国特許第1,138,842号、特開昭53
−95630号、リサーチ・ディスクロージャー第17
129号(1978)に記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物、特開昭50−140129
号公報に記載のチアゾリジン誘導体、米国特許第3,7
06,561号に記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−
16235号に記載の沃化物、ドイツ特許第2,74
8,430号記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭
45−8836号に記載のポリアミン化合物、特開昭4
9−40493号記載のイミダゾール化合物などを用い
ることが出来る。なかでも、英国特許第1,138,8
42号に記載のメルカプト化合物が好ましい。また、腐
食防止剤としては、硝酸塩を用いるのが好ましく、硝酸
アンモニウム、硝酸ナトリウムや硝酸カリウムなどが用
いられる。その添加量は、0.01〜2.0モル/リッ
トル、好ましくは0.05〜0.5モル/リットルであ
る。
【0083】本発明の漂白液或いは漂白定着液のpHは
2.0〜8.0、好ましくは3.0〜6.0である。撮
影用感材において発色現像後直ちに漂白或いは漂白定着
を行う場合には、漂白カブリを抑えるために液のpHを
7.0以下、好ましくは6.0以下で用いるのが良い。
特に漂白液の場合には3.0〜5.0が好ましい。
【0084】このためのpH緩衝剤としては、前述の有
機酸以外に、漂白剤による酸化を受け難く、上記pH範
囲で緩衝作用のあるものを併用することができる。例え
ば、酢酸、グリコール酸、乳酸、プロピオン酸、酪酸、
リンゴ酸、クロロ酢酸、レブリン酸、ウレイドプロピオ
ン酸、ギ酸、モノブロモ酢酸、モノクロロプロピオン
酸、ピルビン酸、アクリル酸、イソ酪酸、ピバル酸、ア
ミノ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、アスパラギン、アラニ
ン、アルギニン、エチオニン、グリシン、グルタミン、
システイン、セリン、メチオニン、ロイシン、ヒスチジ
ン、安息香酸、クロロ安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、
ニコチン酸、シスチン、アスコルビン酸、サリチル酸等
の有機酸類、ピリジン、ジメチルピラゾール、2−メチ
ル−o−オキサゾリン、アミノアセトニトリル、イミダ
ゾール等の有機塩基類等が挙げられる。これら緩衝剤は
複数の物を併用しても良い。本発明においてpKaが
2.0〜5.5の有機酸が好ましく、これらの2種以上
の併用が好ましい。これらの有機酸はアルカリ金属塩
(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩)や
アンモニウム塩としても使用できる。一般式(III) で表
される化合物以外のこれら緩衝剤の使用量は合計で漂白
能を有する処理液1リットル当たり0.001〜1.5
モルが適当であり、好ましくは0.001〜1.0モ
ル、特に好ましくは0.004〜0.8モルである。
【0085】漂白能を有する処理液のpHを前記領域に
調節するには、前記の酸とアルカリ剤(例えば、アンモ
ニア水、KOH、NaOH、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、イミダゾール、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン)を併用してもよい。なかでも、アンモニア
水、KOH、NaOH、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム
が好ましい。
【0086】近年の地球環境の保全に対する認識の高ま
りから、環境中に排出される窒素原子を低減させる努力
が行なわれている。そのような観点からすると本発明の
処理液にも実質上アンモニウムイオンを含まないことが
望まれる。尚、本発明において、実質上アンモニウムイ
オンを含まないとは、アンモニウムイオンの濃度が0.
1モル/リットル以下の状態をさし、好ましくは0.0
8モル/リットル以下、より好ましくは0.01モル/
リットル以下、特に好ましくは全く含有しない状態を表
す。アンモニウムイオン濃度を本発明の領域に減少する
には、代わりのカチオン種としてアルカリ金属イオン、
アルカリ土類金属イオンが好ましく、特にアルカリ金属
イオンが好ましく、中でも特にリチウムイオン、ナトリ
ウムイオン、カリウムイオンが好ましいが、具体的に
は、漂白剤としての有機酸第二鉄錯体のナトリウム塩や
カリウム塩、漂白能を有する処理液中の再ハロゲン化剤
としての臭化カリウム、臭化ナトリウムの他、硝酸カリ
ウム、硝酸ナトリウム等が挙げられる。また、pH調整
用に使用するアルカリ剤としては、水酸化カリウム、水
酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等が好
ましい。
【0087】本発明の漂白能を有する処理液は、処理に
際し、エアレーションを実施することが写真性能をきわ
めて安定に保持するので特に好ましい。エアレーション
には当業界で公知の手段が使用でき、漂白能を有する処
理液中への、空気の吹き込みやエゼクターを利用した空
気の吸収などが実施できる。空気の吹き込みに際して
は、微細なポアを有する散気管を通じて、液中に空気を
放出させることが好ましい。このような散気管は、活性
汚泥処理における曝気槽等に、広く使用されている。エ
アレーションに関しては、イーストマン・コダック社発
行のZ−121、ユージング・プロセス・C−41第3
版(1982年)、BL−1〜BL−2頁に記載の事項
を利用できる。本発明の漂白能を有する処理液を用いた
処理に於いては、攪拌が強化されていることが好まし
く、その実施には特開平3−33847号公報の第8
頁、右上欄、第6行〜左下欄、第2行に記載の内容が、
そのまま利用できる。漂白あるいは漂白定着工程は、3
0℃〜60℃の温度範囲で行えるが、好ましくは35℃
〜50℃である。漂白及び/又は漂白定着処理工程の時
間は、撮影用感材においては、10秒から7分の範囲で
用いられるが、好ましくは10秒〜4分である。またプ
リント感材においては5秒〜70秒、好ましくは5秒〜
60秒、更に好ましくは10秒〜45秒である。これら
の好ましい処理条件においては、迅速で且つステインの
増加のない良好な結果が得られた。
【0088】漂白能を有する処理液で処理された感光材
料は、定着または漂白定着処理される。このような定着
液または漂白定着液には同じく特開平3−33847号
公報第6頁右下欄第16行〜第8頁左上欄第15行に記
載のものが好ましい。尚、脱銀工程における定着剤とし
ては、一般にチオ硫酸アンモニウムが使用されてきた
が、公知の他の定着剤、例えば、メソイオン系化合物、
チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物、ハ
イポ等に置き換えてもよい。これらについては、特開昭
60−61749号、同60−147735号、同64
−21444号、特開平1−201659号、同1−2
10951号、同2−44355号、米国特許第4,3
78,424号等に記載されている。例えば、チオ硫酸
アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウ
ム、チオ硫酸グアニジン、チオシアン酸アンモニウム、
チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、ジヒ
ドロキシエチル−チオエーテル、3,6−ジチア−1,
8−オクタンジオール、イミダゾール等が挙げられる。
なかでもチオ硫酸塩やメソイオン類が好ましい。迅速な
定着性の観点からはチオ硫酸アンモニウムが好ましい
が、前述したように環境問題上、処理液に実質上アンモ
ニウムイオンを含まないようにする観点からはチオ硫酸
ナトリウムやメソイオン類が更に好ましい。更には、二
種類以上の定着剤を併用する事で、更に迅速な定着を行
うこともできる。例えば、チオ硫酸アンモニウムやチオ
硫酸ナトリウムに加えて、チオシアン酸アンモニウム、
イミダゾール、チオ尿素、チオエーテル、あるいはメタ
ンチオスルホン酸アンモニウム等のチオスルホン酸化合
物等を併用するのも好ましく、この場合、第二の定着剤
はチオ硫酸アンモニウムやチオ硫酸ナトリウムに対し
0.01〜100モル%の範囲で添加するのが好まし
い。定着剤の量は漂白定着液もしくは定着液1リットル
当り0.1〜3.0モル、好ましくは0.5〜2.0モ
ルである。定着液のpHは定着剤の種類によるが、一般
的には3.0〜9.0であり、特にチオ硫酸塩を用いる
場合には、5.8〜8.0が安定な定着性を得る上で好
ましい。
【0089】漂白定着液や定着液には、保恒剤を加え、
液の経時安定性を高めることも出来る。チオ硫酸塩を含
む漂白定着液あるいは定着液の場合には、保恒剤として
亜硫酸塩、および/またはヒドロキシルアミン、ヒドラ
ジン、アルデヒドの重亜硫酸塩付加物(例えば、アセト
アルデヒドの重亜硫酸付加物、特に好ましくは、特開平
1−298935号に記載の芳香族アルデヒドの重亜硫
酸付加物)が有効である。又、特開昭62−14304
8号記載のスルフィン酸化合物を用いるのも好ましい。
上記のうち、メタンスルフィン酸アンモニウム等の低級
(炭素数1〜3)アルキルスルフィン酸化合物及びスル
ホ基やカルボキシ基が置換されたベンゼンスルフィン酸
化合物が特に好ましい。また、漂白定着液や定着液には
液のpHを一定に保つために、緩衝剤を添加するのも好
ましい。例えば、リン酸塩、あるいはイミダゾール、1
−メチル−イミダゾール、2−メチル−イミダゾール、
1−エチル−イミダゾールのようなイミダゾール類、ト
リエタノールアミン、N−アリルモルホリン、N−ベン
ゾイルピペラジン等があげられる。これらのうち、イミ
ダゾールが最も好ましい。
【0090】更に、本発明の効果を高めるために、像様
露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を漂白能を
有する処理液で処理した後、アミノポリカルボン酸及び
/又は有機ホスホン酸を含有する定着能を有する処理液
で処理することが好ましい。このようなアミノポリカル
ボン酸、有機ホスホン酸としては、エチレンジアミン−
N,N′−ジコハク酸、1,3−プロピレンジアミン−
N,N′−ジコハク酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン四酢
酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−N,N′,N′−三酢酸、1,2−ジアミノプロ
パン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二酢
酸、N−(2−カルボキシフェニル)イミノジ酢酸、ジ
ヒドロキシエチルグリシン、エチルエーテルジアミンテ
トラ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレ
ンジアミン四プロピオン酸、グリシン二プロピオン酸、
フェニレンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノプロパノ
ール−N,N,N′,N′−四メチレンホスホン酸、エ
チレンジアミン−N,N,N′,N′−四メチレンホス
ホン酸、1,3−プロパンジアミン−N,N,N′,
N′−四メチレンホスホン酸、セリン−N,N−二酢
酸、2−メチル−セリン−N,N−二酢酸、2−ヒドロ
キシメチル−セリン−N,N−二酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミノ二酢酸、メチルイミノ二酢酸、N−(2−アセ
トアミド)−イミノ二酢酸、ニトリロトリプロピオン
酸、エチレンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プロ
ピオン酸、1,4−ジアミノブタン四酢酸、2−メチル
−1,3−ジアミノプロパン四酢酸、2−ジメチル−
1,3−ジアミノプロパン四酢酸、β−アラニンジ酢
酸、アラニン、酒石酸、ヒドラジン二酢酸、N−ヒドロ
キシ−イミノ二プロピオン酸及びこれらのアルカリ金属
塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩)
やアンモニウム塩等が挙げられる。上記アミノポリカル
ボン酸、有機ホスホン酸の好ましい添加量は0.000
1〜0.5モル/リットル、より好ましくは0.01〜
0.1モル/リットルである。
【0091】定着工程は、30℃〜60℃の範囲で行え
るが、好ましくは、35℃〜50℃である。定着処理工
程の時間は、撮影用感材においては、15秒〜2分、好
ましくは25秒〜1分40秒であり、プリント用感材に
おいては、8秒〜80秒、好ましくは10秒〜45秒で
ある。脱銀工程は一般に漂白工程、漂白定着工程、定着
工程を組み合わせて行なわれる。具体的には次のものが
挙げられる。 漂白−定着 漂白−漂白定着 漂白−漂白定着−定着 漂白−水洗−定着 漂白定着 定着−漂白定着 撮影用感材においては、、、、が好ましく更に
、又はが好ましい。プリント用感材においては
が好ましい。本発明は発色現像処理後に例えば調整浴、
停止浴、水洗浴等を介した脱銀処理にも適用することが
できるが、好ましくは発色現像後直接漂白工程を行う処
理である。
【0092】本発明の処理方法は自動現像機を用いて実
施するのが好ましい。こうした自動現像機における搬送
方法については、特開昭60−191257号、同60
−191258号、同60−191259号に記載され
ている。また迅速処理を行う為、自動現像機において
は、処理槽間のクロスオーバーを短くするのが好まし
い。クロスオーバー時間を5秒以下とした自動現像機に
ついては特開平1−319038号に記載されている。
本発明の処理方法により自動現像機を用いて連続的な処
理を行う際には、感光材料の処理に伴う処理液成分の消
費を補い、また感光材料から溶出する望ましくない成分
の処理液への蓄積を抑える為に、処理された感光材料の
量に応じて補充液を添加するのが好ましい。又、各処理
工程には二つ以上の処理浴槽を設けてもよく、その場合
補充液を後浴槽から前浴槽に流し込む向流方式をとるの
が好ましい。特に水洗工程や安定化工程では2〜4段の
カスケードとするのが好ましい。補充液の量は、それぞ
れの処理液における組成変化が写真性能上あるいはその
他液の汚れの不都合が起きない限りにおいて、低減する
のが好ましい。
【0093】本発明において、各処理液の攪拌はできる
だけ強化されていることが本発明の効果をより有効に発
揮する上で好ましい。攪拌強化の具体的方法として、特
開昭62−183460号、同62−183461号、
特開平3−33847号第8頁に記載されている方法、
即ち、富士写真フイルム(株)製カラーネガフィルムプ
ロセッサーFP−560Bに採用されている様な感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を挙
げる方法、更には液中に設けたワイパーブレードと乳剤
面を接触させながら感光材料(フィルム)を移動させ、
乳剤表面を乱流化することにより攪拌効果を向上させる
方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げら
れる。これらの内、処理液の噴流を衝突させる方法が最
も好ましく、全処理槽に共にこの方法を採用することが
好ましい。
【0094】発色現像補充液の量は、カラー撮影材料の
場合は、感光材料1m2当たり50ml〜3000ml、好ま
しくは50ml〜2200mlであり、カラープリント材料
の場合は、感光材料1m2当たり15ml〜500ml、好ま
しくは20ml〜350mlである。漂白補充液の量は、カ
ラー撮影材料の場合、感光材料1m2当たり10ml〜10
00ml、好ましくは50ml〜550mlである。プリント
材料の場合は、感光材料1m2当たり15ml〜500ml、
好ましくは20ml〜300mlである。漂白定着補充液の
量は、カラー撮影材料の場合、感光材料1m2当たり20
0ml〜3000ml、好ましくは250ml〜1300mlで
あり、プリント材料の場合は、感光材料1m2当たり20
ml〜300ml、好ましくは50ml〜200mlである。漂
白定着液の補充は1液として補充しても良いし、また漂
白組成物と定着組成物とに分けて補充しても、また漂白
浴および/または定着浴からのオーバーフロー液を混合
することで漂白定着補充液としても良い。定着補充液の
量は、カラー撮影材料の場合は、感光材料1m2当たり3
00ml〜3000ml、好ましくは300ml〜1200ml
であり、プリント材料の場合は、感光材料1m2当たり2
0ml〜300ml、好ましくは50ml〜200mlである。
水洗水あるいは安定化液の補充量は単位面積当たり前浴
からの持ち込み量の1〜50倍、好ましくは2〜30
倍、更に好ましくは2〜15倍である。
【0095】また、本発明の漂白能を有する処理液は、
処理に使用後のオーバーフロー液を回収し、成分を添加
して組成を修正した後、再利用することが出来る。この
ような使用方法は、通常、再生と呼ばれるが、本発明は
このような再生も好ましくできる。再生の詳細に関して
は、富士写真フイルム株式会社発行の富士フイルム・プ
ロセシングマニュアル、フジカラーネガティブフィル
ム、CN−16処理(1990年8月改訂)第39頁〜
40頁に記載の事項が適用できる。本発明の漂白能を有
する処理液を調整するためのキットは、液体でも粉体で
も良いが、アンモニウム塩を排除した場合、ほとんどの
原料が粉体で供給され、また吸湿性も少ないことから、
粉体を作るのが容易になる。上記再生用のキットは、廃
液量削減の観点から、余分な水を用いず、直接添加でき
ることから、粉体が好ましい。
【0096】漂白能を有する処理液の再生に関しては、
前述のエアレーションの他、「写真工学の基礎−銀塩写
真編−」(日本写真学会編、コロナ社発行、1979
年)等に記載の方法が使用できる。具体的には電解再生
の他、臭素酸や亜鉛素酸、臭素、臭素プレカーサー、過
流酸塩、過酸化水素、触媒を利用した過酸化水素、亜臭
素酸、オゾン等による漂白液の再生方法が挙げられる。
電解による再生においては、陰極及び陽極を同一漂白浴
に入れたり、或いは隔膜を用いて陽極槽と陰極槽を別浴
にして再生したりするほか、隔膜を用いて漂白液と現像
液及び/又は定着液を同時に再生処理したりすることが
できる。 定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する銀イ
オンを電解還元することでおこなわれる。その他、蓄積
するハロゲンイオンを陰イオン交換樹脂により除去する
ことも、定着性能を保つ上で好ましい。水洗水の使用量
を低減するためには、イオン交換、あるいは限外濾過が
用いられるが、とくに限外濾過を用いるのが好ましい。
【0097】本発明においてカラー感光材料は、像様露
光後に脱銀処理前に発色現像処理される。本発明に使用
できる発色現像液としては、特開平3−33847号公
報の第9頁、左上欄の第6行〜第11頁右下欄の第6行
に記載のものや特願平4−29075号記載のものが挙
げられる。尚、発色現像工程における発色現像主薬とし
ては、公知の芳香族第一級アミンカラー現像主薬が適用
でき、好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であ
り、代表例としては、4−アミノ−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)−3−メチルアニリン、4−
アミノ−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)
−3−メチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−
(4−ヒドロキシブチル)−3−メチルアニリン、4−
アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド
エチル)−3−メチルアニリン、4−アミノ−N−(3
−カルバモイルプロピル−N−n−プロピル−3−メチ
ルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−3−メトキシアリニンなどの他、欧州
特許公開第410450号、特開平4−11255号等
に記載のものも好ましく使用することができる。
【0098】また、これらのp−フェニレンジアミン誘
導体と硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、ナフタレンジスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸等の塩であってもよい。
芳香族第一級アミン現像主薬の使用量はカラー現像液1
リットル当たり好ましくは0.0002モル〜0.2モ
ル、さらに好ましくは0.001モル〜0.1モルであ
る。
【0099】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩5−スルフォサリチル酸塩のよ
うなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズ
イミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプ
ト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを
含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシ
ルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1-フェ
ニル-3-ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸、
ニトリロ-N,N,N-トリメチレンホスホン酸、エチレンジ
アミン-N,N,N,N-テトラメチレンホスホン酸、エチレン
ジアミン-ジ(o-ヒドロキシフェニル酢酸) 及びそれら
の塩を代表例として挙げることができる。また、キレー
ト剤としては生分解性を有する化合物が好ましい。この
例としては、特開昭63−146998号、特開昭63
−199295号、特開昭63−267750号、特開
昭63−267751号、特開平2−229146号、
特開平3−186841号、独国特許3739610、
欧州特許468325号等に記載のキレート剤を挙げる
ことができる。発色現像液の補充タンクや処理槽中の処
理液は高沸点有機溶剤などの液剤でシールドし、空気と
の接触面積を減少させることが好ましい。この液体シー
ルド剤としては流動パラフィンが最も好ましい。また、
補充液に用いるのが特に好ましい。
【0100】本発明における発色現像液での処理温度は
20〜55℃、好ましくは30〜55℃である。処理時
間は撮影用感材においては20秒〜5分、好ましくは3
0秒〜3分20秒である。更に好ましくは1分〜2分3
0秒であり、プリント用材料においては10秒〜1分2
0秒、好ましくは10秒〜60秒であり、更に好ましく
は10秒〜40秒である。
【0101】本発明の処理方法はカラー反転処理にも用
いうる。このときに用いる黒白現像液としては、通常知
られているカラー感光材料の反転処理に用いられる黒白
第1現像液と呼ばれるものである。黒白ハロゲン化銀感
光材料の処理液に用いられている黒白現像液に添加使用
されているよく知られた各種の添加剤をカラー反転感材
の黒白第1現像液に含有させることができる。代表的な
添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリドン、メ
トールおよびハイドロキノンのような現像主薬、亜硫酸
塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭化カ
リウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルベンツ
チアゾール等の無機性もしくは有機性の抑制剤、ポリリ
ン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物やメルカプ
ト化合物からなる現像抑制剤をあげることができる。
【0102】本発明に於て、脱銀処理された感光材料は
水洗及び/又は安定化処理される。実施される水洗及び
安定工程に関しては、米国特許第4786583号記載
の安定液等が挙げられる。尚、安定液に於いては、安定
化剤としてホルムアルデヒドが使用されるが、作業環境
安全の点から、N−メチロールアゾール−ヘキサメチレ
ンテトラミン、ホルムアルデヒド重亜硫酸付加物、ジメ
チロール尿素、アゾリルメチルアミン誘導体などが好ま
しい。これらについては、特開平2−153348号、
同4−270344号、欧州特許公開第504609A
2号に記載されている。特に1,2,4−トリアゾール
の如きアゾール類と、1,4−ビス(1,2,4−トリ
アゾール−1−イルメチル)ピペラジンの如きアゾリル
メチルアミン及びその誘導体の併用が、画像安定性が高
く、且つホルムアルデヒド蒸気圧が少なく好ましい。
【0103】本発明の処理に適用できる感光材料として
は、カラーネガフィルム、カラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラー反転ペーパー、直接ポジカラー感光材
料、映画用カラーネガフィルム、映画用カラーポジフィ
ルム等が挙げられるが、例えば、特開平3−33847
号、同3−293662号、同4−130432号等に
記載されている。また、本発明に係わる感光材料の支持
体;塗布方法;ハロゲン化銀乳剤層、表面保護層などに
用いられるハロゲン化銀の種類(例えば、沃臭化銀、沃
塩臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀)、その粒子形
(例えば、立方体、平板、球状)、その粒子サイズ、そ
の変動率、その結晶構造(例えば、コア/シェル構造、
多相構造、均一相構造)、その製法(例えば、シングル
ジェット法、ダブルジェット法)、バインダー(例え
ば、ゼラチン)、硬膜剤、カブリ防止剤、金属ドーピン
グ剤、ハロゲン化銀溶剤、増粘剤、乳剤沈降剤、寸度安
定剤、接着防止剤、安定剤、汚染防止剤、色素画像安定
剤、ステイン防止剤、化学増感剤、分光増感剤、感度上
昇剤、強色増感剤、造核剤、カプラー(例えば、ピバロ
イルアセトアニリド型やベンゾイルアセトアニリド型の
イエローカプラー、5−ピラゾロン型やピラゾロアゾー
ル型のマゼンタカプラー、フェノール型やナフトール型
のシアンカプラー、DIRカプラー、漂白促進剤放出型
カプラー、競争カプラー、カラードカプラー)、カプラ
ー分散法(例えば、高沸点溶媒を使用した水中油滴分散
法)、可塑剤、帯電防止剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活
性剤、増白剤、ホルマリンスカベンジャー、光散乱剤、
マット剤、光吸収剤、紫外線吸収剤、フィルター染料、
イラジエーション染料、現像改良剤、艶消剤、防腐剤
(例えば、2−フェノキシエタノール)、防バイ剤等に
ついては特に制限はなく、例えばプロダクトライセンシ
ング誌(Product Licensing)92巻107〜110頁
(1971年12月)及びリサーチ・ディスクロージャ
ー誌(Research Disclosure、以下RDと記す) No.17
643(1978年12月)、RD誌 No.18716
(1976年11月)、RD誌 No.307105(19
89年11月)等の記載を参考にすることも出来る。
【0104】本発明の処理組成物はどのようなカラー感
光材料にも使用できるが、本発明ではカラー感光材料の
支持体及び支持体の下塗り層及びバック層を除く全構成
層の乾燥膜厚が撮影用カラー感光材料の場合には、1
8.0μm以下であることが本発明の目的を達成する上
で好ましく、より好ましくは16.0μm以下であり、
プリント材料の場合には、10.0μm以下、より好ま
しくは8.0μm以下である。上記の好ましい膜厚の範
囲外においては、発色現像後に残存する現像主薬に起因
する漂白カブリや処理後のステインが増大する。これら
漂白カブリやステインの発生は、緑感性感光層に因るも
ので、結果としてマゼンタ色の増色が他のシアンやイエ
ロー色の増色に比べて大きくなりやすい。
【0105】なお、膜厚規定における下限値は、上記規
定から感材の性能を著しく損ねることのない範囲で低減
されることが望ましい。感材の支持体及び支持体の下塗
り層を除く構成層の全乾燥膜厚の下限値は、撮影用カラ
ー感光材料の場合には10.0μmであり、プリント材
料の場合には6.0μmである。撮影材料の場合では通
常最も支持体に近い感光層と支持体の下塗り層との間に
層を設置するがこの層(複数層であってもよい。)の乾
燥膜厚は2.0μm以下が好ましい。また、膜厚の低減
は感光層、非感光層のいづれの層であってもよい。
【0106】本発明のカラー感光材料における膨潤率
〔(25℃、H2 O中での平衡膨潤膜厚−25℃、55
%RHでの乾燥全膜厚)÷(25℃、55%RHでの乾
燥全膜厚)×100〕は50〜200%が好ましく、7
0〜150%がより好ましい。膨潤率が上記数値よりは
ずれるとカラー現像主薬の残存量が多くなり、また写真
性能、脱銀性などの画質、膜強度などの膜物性に悪影響
を与えることになる。さらに、本発明のカラー感材にお
ける膨潤速度は、発色現像液中(30℃、3分15秒)
における最大膨潤膜厚の90%を飽和膨潤膜厚とし、こ
の1/2に到達するまでの時間を膨潤速度T1/2と定義
したときに、T1/2が15秒以下であるのが好ましい。
より好ましくはT1/2は9秒以下である。
【0107】本発明に用いられるカラー感光材料の写真
乳剤層に含有されるハロゲン化銀は如何なるハロゲン化
銀組成でもよい。例えば、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、
沃臭化銀、沃塩化銀もしくは沃塩臭化銀などである。撮
影用カラー感光材料やカラー反転感光材料(例えば、カ
ラーネガフィルム、リバーサルフィルム、カラー反転ペ
ーパー)の場合には、沃化銀を0.1〜30モル%含有
する沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃塩臭化銀が好まし
い。特に1〜25モル%の沃化銀を含む沃臭化銀が好ま
しい。直接ポジカラー感光材料の場合には、臭化銀もし
くは塩臭化銀が好ましく、塩化銀も迅速な処理を行うう
えで好ましい。ペーパー用感光材料の場合には、塩化銀
もしくは塩臭化銀が好ましく、特に塩化銀が80モル%
以上、更に好ましくは95モル%以上、最も好ましくは
98モル%以上の塩臭化銀が好ましい。
【0108】本発明に係わる処理に適用されるカラー感
光材料には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のRD No.17643、VII −C
〜G、同 No.307105、VII −C〜Gに記載された
特許や特開昭62−215272号、特開平3−338
47号、同2−33144号、欧州特許公開第4479
69A号、同482552A号等に記載されている。イ
エローカプラーとしては、例えば米国特許第3,93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1,476,760
号、米国特許第3,973,968号、同第4,31
4,023号、同第4,511,649号、同第5,1
18,599号、欧州特許第249,473A号、同第
0,447,969号、特開昭63−23145号、同
63−123047号、特開平1−250944号、同
1−213648号等に記載のものが本発明の効果を害
しない限り併用することができる。
【0109】特に好ましいイエローカプラーは、特開平
2−139544号の第18頁左上欄〜第22頁左下欄
記載の一般式(Y)で表されるイエローカプラー、特開
平5−2248号、欧州特許公開第0447969号記
載のアシル基に特徴のあるアシルアセトアミド系イエロ
ーカプラー及び特開平5−27389号、欧州特許公開
第0446863A2号記載の一般式(Cp−2)のイ
エローカプラーがあげられる。
【0110】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャー誌 No.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャー誌 No.24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同61−72238号、同60
−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものがより好
ましい。特に好ましいマゼンタカプラーとしては、特開
平2−139544号の第3頁右下欄〜第10頁右下欄
の一般式(I)のピラゾロアゾール系のマゼンタカプラ
ー及び特開平2−135944号の第17頁左下欄〜第
21頁左上欄の一般式(M−1)の5−ピラゾロンマゼ
ンタカプラーがあげられる。最も好ましいのは上述のピ
ラゾロアゾール系マゼンタカプラーである。
【0111】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第0,121,365A号、同第0,249,453A
号、米国特許第3,446,622号、同第4,33
3,999号、同第4,775,616号、同第4,4
51,559号、同第4,427,767号、同第4,
690,889号、同第4,254,212号、同第
4,296,199号、特開昭61−42658号等に
記載のものが好ましい。さらに、特開昭64−553
号、同64−554号、同64−555号、同64−5
56号に記載のピラゾロアゾール系カプラーや、欧州特
許公開第0,488,248号、同0,491,197
号に記載のピロロトリアゾール系カプラー、欧州特許公
開第0,456,226A号記載のピロロイミダゾール
系カプラー、特開昭64−46753号記載のピラゾロ
ピリミジン系カプラー、米国特許第4,818,672
号、特開平2−33144号に記載のイミダゾール系カ
プラー、特開昭64−32260号に記載の環状活性メ
チレン系シアンカプラー、特開平1−183658号、
同2−262655号、同2−85851号、同3−4
8243号記載のカプラーも使用することができる。
【0112】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
第2,102,137号、欧州特許第341,188A
号等に記載されている。発色色素が適度な拡散性を有す
るカプラーとしては、米国特許第4,366,237
号、英国特許第2,125,570号、欧州特許第9
6,570号、西独特許(公開)第3,234,533
号に記載のものが好ましい。カップリングに伴って写真
的に有用な残基を放出するカプラーもまた本発明で使用
できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述
のRD誌 No.17643、VII −F項に記載された特
許、特開昭57−151944号、同57−15423
4号、同60−184248号、同63−37346
号、米国特許第4,248,962号、同4,782,
012号に記載されたものが好ましい。現像時に画像状
に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとして
は、英国特許第2,097,140号、同2,131,
188号、特開昭59−157638号、同59−17
0840号に記載のものが好ましい。
【0113】その他、本発明のカラー写真要素に使用で
きるカプラーとしては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同4,338,393号、同4,310,61
8号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1859
50号、同62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDI
Rレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第17
3,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出する
カプラー、RD誌No. 11449号、同誌 No.2424
1号、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進
剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号等に
記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747
号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第
4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプ
ラー等が挙げられる。本発明に使用できる適当な支持体
は、例えば、前述のリサーチ・ディスクロージャー(R
D) No.17643の28頁、及び同 No.18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。尚、
製版用のハロゲン化銀感光材料を露光後、現像処理して
得られる網点及び/又は線画からなる銀画像を修正する
減力液としても本発明を適用できる。
【0114】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643 の28頁、同No.18716の647頁右
欄から648頁左欄、及び同No.307105の879頁に記載され
ているもののほか、発明協会公開技法94-6023の2頁左欄
18行目から18頁左欄2行目に記載されているものがあげ
られる。その中でも特にはポリエチレン2,6-ナフタレー
トが好ましい。
【0115】具体的には、本発明に用いられる感光材料
の支持体の素材としては、特に限定されないが、各種の
プラスチックフィルムが使用でき、好ましいものとして
は、セルロース誘導体(例えばジアセチル、トリアセチ
ル、プロピオニル、ブタノイル、アセチルプロピオニル
−アセテートなど)、ポリアミド、米国特許第3,02
3,101号記載のポリカーボネート、特公昭48−4
0414号などに記載のポリエステル(例えばポリエチ
レンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジ
メチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートな
ど)、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、
ポリスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミドな
どであり、特に好ましいのはトリアセチルセルロース、
ポリエチレンテレフタレートである。これらのフィルム
の中には極性基(エポキシ、−COO2M、−OH、−
NR2、−NR3X、−SO3M、−OSO3M、−PO3
2、−OP32、ただし、Mは水素、アルカル金属ま
たはアンモニアであり、Rは水素または炭素数1〜20
のアルキル基であり、Xはアニオンである)を有しても
よい。特に好ましい支持体としてはポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート
及びこれらを原料とする共重合、ポリマーブレンドであ
る。これらの支持体は、2軸延伸後、熱固定処理して用
いるのが好ましく、必要により熱弛緩させても構わな
い。更に、これらの支持体はその巻き癖を低減するため
に、予めそのTg以下の温度で熱処理されることが好ま
しい。例えば、ポリエチレンナフタレートの場合はTg
が約120℃であり、したがって119℃以下の温度で
0.2〜48時間熱処理することが好ましく、更に好ま
しいのは115℃で24時間熱処理することである。特
に短時間に熱処理をするために、Tg以上に一度昇温
し、Tg近辺で徐々に冷却することは非常に効率アップ
につながり好ましい。ポリエチレンナフタレートの場
合、一度130℃以上200℃の間の温度に保ったのち
125℃まで冷却し、そののち100℃まで40分間で
徐冷することで熱処理時間を著しく短縮できる。このよ
うな熱処理を行った支持体を、示差熱分析計で測定する
と、Tg近傍に吸熱ピークが出現しこの吸熱ピークが大
きいほど、巻き癖はつきにくく、100mcal/g以
上、より好ましくは200mcal/g以上となるよう
に熱処理するのが好ましい。
【0116】本発明のこれらの支持体は、その厚さが6
0μm以上300μmであり、より好ましくは70μm
〜200μmである。60μmより薄いと乾燥時の乳剤
層の収縮応力により発生するトイ状カールが著しくなり
平面性が低下しやすく、また300μmより厚いと膜強
度としては強くなるが、取り扱い性に難点がある。これ
ら支持体は柔軟性付与等の目的で可塑剤を添加、使用さ
れる事もある。特にセルロースエステルでは、トリフェ
ニルフォスフェート、ビフェニルジフェニルフォスフェ
ート、ジメチルエチルフォスフェート等の可塑剤含有物
が好ましい。これら支持体上に写真層(例えば感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層、中間層、フィルター層や導電性を有
する層など)を強固に接着させるために薬品処理、機械
的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周
波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー
処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処
理をした後、直接写真乳剤を塗布して接着力を得てもよ
いし、一旦これらの表面処理をした後、あるいは表面処
理なしで下塗層を設けこの上に写真乳剤層を塗布する方
法でもよい。これらの中でも特に好ましいのは、コロナ
放電処理、火焔処理、紫外線処理、グロー放電処理であ
り、処理時に高温度下で処理されること(例えば、10
0℃以上好ましくは200℃であり、数秒〜数分が好ま
しい)である。また、セルロース誘導体に対しては、メ
チレンクロライド/ケトン/アルコール混合系有機溶剤
に分散したゼラチン液を単層塗布し、下塗層を付与する
のが用いられる。ゼラチン硬膜剤としてはクロム塩(ク
ロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、
グルタールアルデヒドなど)、イソシアネート類、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
s−トリアジンなど)、エピクロルヒドリドン樹脂、ビ
ニルスルホアルキル系硬化剤などを挙げることができ
る。これら下塗液には、必要に応じて各種の添加剤を含
有させることができる。例えば界面活性剤、帯電防止
剤、アンチハレーション剤、着色用染料、顔料、塗布助
剤、カブリ防止剤等である。下塗液を使用する場合に
は、レゾルシン、抱水クロラール、クロロフェノール等
の如きエッチング剤を下塗液中に含有させることもでき
る。
【0117】本発明に用いるハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、支持体を挟んでハロゲン化銀乳剤層を塗布し
た側とは反対側に磁気記録層が設けられた感光材料が好
ましい。本発明の磁気記録層に用いられる強磁性微粉末
としては、強磁性酸化鉄微粉末、Coドープの強磁性酸
化鉄微粉末、強磁性二酸化クロム微粉末、強磁性金属粉
末、強磁性合金粉末、バリウムフェライトなどが使用で
きる。強磁性合金粉末の例としては、金属分が75wt
%以上であり、金属分の80wt%以上が少なくとも一
種類の強磁性金属あるいは合金(Fe、Co、Ni、F
e−Co、Fe−Ni、Co−Ni、Co−Fe−Ni
など)であり、該金属分の20wt%以下で他の成分
(Al、Si、S、Sc、Ti、V、Cr、Mn、C
u、Zn、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、Sn、Sb、
B、Ba、Ta、W、Re、Au、Hg、Pb、P、L
a、Ce、Pr、Nb、Te、Biなど)を含むものを
挙げることができる。また、上記強磁性金属分が少量の
水、水酸化物、または酸化物を含むものであってもよ
い。これらの強磁性粉末の製法は既知であり、本発明で
用いられる強磁性粉末についても公知の方法に従って製
造することができる。
【0118】強磁性粉末の形状・サイズは特に制限なく
広く用いることができる。形状としては針状、米粒状、
球状、立方体状、板状等いずれでもよいが、針状、板状
が電磁変換特性上好ましい。結晶子サイズ、非表面積も
とくに制限はないが、結晶子サイズで400Å以下、S
BETで20m2/g以上が好ましく、30m2/g以上が特
に好ましい。強磁性粉末のpH、表面処理はとくに制限
なく用いることができる(チタン、珪素、アルミニウム
等の元素を含む物質で表面処理されていてもよいし、カ
ルボン酸、スルホン酸、硫酸エステル、ホスホン酸、燐
酸エステル、ベンゾトリアゾール等の含チッ素複素環を
もつ吸着性化合物の様な有機化合物で処理されていても
よい)。好ましいpHの範囲は5〜10である。強磁性
酸化鉄微粉末の場合、2価の鉄/3価の鉄の比に特に制
限されることなく用いることができる。これらの磁気記
録層については、特開昭47−32812号、同53−
109604号に記載されている。透明支持体1m2あた
りの強磁性微粉末の含有量は、4×10-4g〜3g、好
ましくは10-3g〜1g、より好ましくは4×10-3
〜4×10-1gである。
【0119】本発明に用いられる磁気記録層の結合剤は
従来、磁気記録媒体用の結合剤として使用されている公
知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放射線硬化性樹脂、
反応型樹脂およびこれらの混合物を使用することができ
る。上記樹脂のTgは−40℃〜150℃、重量平均分
子量は1万〜30万、好ましくは1万〜10万である。
上記熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル・酢酸ビニル共
重合体、塩化ビニル、酢酸ビニルとビニルアルコール、
マレイン酸および/またはアクリル酸との共重合体、塩
化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル・アク
リロニトリル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体
などのビニル系共重合体、ニトロセルロース、セルロー
スアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブ
チレート樹脂などのセルロース誘導体、アクリル樹脂、
ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹
脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリ
ウレタン樹脂、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、
アミノ樹脂、スチレンブタジエン樹脂、ブタジエンアク
リロニトリル樹脂等のゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、
フッ素系樹脂を挙げることができる。これらの中で、塩
化ビニル系樹脂は強磁性微粉末の分散性が高く好まし
い。又放射線硬化型樹脂としては上記熱可塑性樹脂に放
射線硬化官能基として炭素−炭素不飽和結合を有する基
を結合させたものが用いられる。好ましい官能基として
はアクリロイル基、メタクリロイル基などがある。以上
列挙の結合剤分子中に、極性基(エポキシ基、−CO2
M、−OH、−NR2、−NR3X、−SO3M、−OS
3M、−PO32、−OPO32、ただしMは水素、
アルカリ金属またはアンモニウムであり、一つの基の中
に複数のMがあるときは互いに異なっていてもよい。R
は水素またはアルキル基であり、Xはアニオンである)
を導入してもよい。以上列挙の高分子結合剤は単独また
は数種混合で使用され、イソシアネート系の公知の架橋
剤、および/あるいは放射線硬化型ビニル系モノマーを
添加して硬化処理することができる。
【0120】また、本発明の磁気記録層に親水性バイン
ダーを使用することもできる。使用する親水性バインダ
ーとしては、リサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o. 17643、26頁、および同 No.18716、6
51頁に記載されており、水溶性ポリマー、セルロース
エステル、ラテックスポリマー、水溶性ポリマーエステ
ルなどが例示されている。水溶性ポリマーとしてはゼラ
チン、ゼラチン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン酸ソ
ーダ、でんぷん、ポリビニールアルコール、ポリアクリ
ル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体などであり、セ
ルロースエステルとしてはカルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロースなどである。ラテック
スポリマーとしては塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニ
リデン含有共重合体、アクリル酸エステル含有共重合
体、酢酸ビニル含有共重合体、ブタジエン含有共重合体
などである。この中でも最も好ましいのはゼラチンであ
る。ゼラチンは、その製造過程において、ゼラチン抽出
前、アルカリ浴に浸漬される所謂アルカリ処理(石灰処
理)ゼラチン、酸浴に浸漬される酸処理ゼラチンおよび
その両方の処理を経た二重浸漬ゼラチン、酵素処理ゼラ
チンのいずれでもよい。必要に応じて一部分をコロイド
状アルブミン、カゼイン、カルボキシメチルセルロー
ズ、ヒドロキシエチルセルローズなどのセルローズ誘導
体、寒天、アルギン酸ソーダ、デンプン誘導体、デキス
トランなどの糖誘導体、合成親水性コロイド、たとえば
ポリビニルアルコール、ポリN−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸共重合体、ポリアクリルアミドまたはこれ
らの誘導体、部分加水分解物、ゼラチン誘導体などをゼ
ラチンと併用してもよい。
【0121】ゼラチンを含む、磁気記録層を硬膜するの
は好ましく、磁気記録層に使用できる硬膜剤としては、
たとえば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如
きアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シクロペンタン
ジオンの如きケトン化合物類、ビス(2−クロロエチル
尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジン、そのほか米国特許第3,288,77
5号、同2,732,303号、英国特許第974,7
23号、同1,167,207号などに記載されている
反応性のハロゲンを有する化合物類、ジビニルスルホ
ン、5−アセチル−1,3−ジアクリロイルヘキサヒド
ロ−1,3,5−トリアジン、そのほか米国特許第3,
635,718号、同3,232,763号、英国特許
第994,869号などに記載されている反応性のオレ
フィンを持つ化合物類、N−ヒドロキシメチルフタルイ
ミド、その他米国特許第2,732,316号、同2,
586,168号などに記載されているN−メチロール
化合物、米国特許第3,103,437号等に記載され
ているイソシアナート類、米国特許第3,017,28
0号、同2,983,611号等に記載されているアジ
リジン化合物類、米国特許第2,725,294号、同
2,725,295号等に記載されている酸誘導体類、
米国特許第3,091,537号等に記載されているエ
ポキシ化合物類、ムコクロル酸のようなハロゲンカルボ
キシアルデヒド類を挙げることができる。あるいは無機
化合物の硬膜剤としてクロム明バン、硫酸ジルコニウ
ム、特公昭56−12853号、同58−32699
号、ベルギー特許825,726号、特開昭60−22
5148号、特開昭51−126125号、特公昭58
−50699号、特開昭52−54427号、米国特許
3,321,313号などに記載されているカルボキシ
ル基活性型硬膜剤などを例示できる。
【0122】硬膜剤の使用量は、通常乾燥ゼラチンに対
して0.01〜30重量%、好ましくは0.05〜20
重量%である。磁気記録層の厚みは0.1μm〜10μ
m、好ましくは0.2μm〜5μm、より好ましくは
0.5μm〜3μmである。
【0123】本発明の磁気記録層は実質的に透明であっ
て、かつ感光材料の裏面にほぼ全面に設けるのが好まし
い。磁気記録層は、透明支持体の裏面に塗布、印刷又は
接着させることによって設けることができる。また、磁
化粒子を分散したポリマーの溶液と透明支持体作成用の
ポリマーの溶液を共流延して磁気記録層を有する透明支
持体を作成することも好ましい。この場合、2種類のポ
リマーの組成を実質的に同一にするのが好ましい。磁気
記録層に、潤滑性向上、カール調節、帯電防止、接着防
止などの機能を合せ持たせてもよいし、別の機能性層を
設けて、これらの機能を付与させてもよい。必要に応じ
て磁気記録層に隣接する保護層を設けて耐傷性を向上さ
せてもよい。磁気記録層を有する透明支持体の裏面をカ
レンダリング処理して平滑性を向上させ、磁気信号のS
/N比を向上できる。この場合、カレンダリング処理を
施した後に透明支持体上に感光層を塗布するのが好まし
い。
【0124】本発明の感光材料は導電性を有する層を有
することが好ましく、その導電性は現像処理前及び後の
電気抵抗が1012Ω/cm(25℃、10%RH)以下
であることが好ましい。尚、本発明の感光材料において
導電性を有する層を設けない場合の電気抵抗は1015
1016Ω/cm(25℃、10%RH)程度である。好
ましく使用される導電性材料は結晶性の金属酸化物粒子
であり、酸素欠陥を含むもの及び用いられる金属酸化物
に対してドナーを形成する異種原子を少量含むもの等は
一般的に言って導電性が高いので特に好ましく、特に後
者はハロゲン化銀乳剤にカブリを与えないので特に好ま
しい。金属酸化物の例としてZnO、TiO2、Sn
2、Al23、In23、SiO2、MgO、BaO、
MoO3、V25等、あるいはこれらの複合酸化物が良
く、特にZnO、TiO2及びSnO2が好ましい。異種
原子を含む例としては、例えばZnOに対してはAl、
In等の添加、SnO2に対してはSb、Nb、ハロゲ
ン元素等の添加、またTiO2に対してはNb、Ta等
の添加が効果的である。これら異種原子の添加量は0.
01mol%〜30mol%の範囲が好ましいが、0.
1mol%〜10mol%であれば特に好ましい。更に
又、微粒子分散性、透明性改良のために、微粒子作成時
にケイ素化合物を添加してもよい。これら金属酸化物微
粒子は導電性を有しており、その体積抵抗率は107Ω
/cm以下、特に105Ω/cm以下である。体積抵抗
率の下限としては、好ましくは10-4Ω/cm程度であ
る。これらの酸化物については特開昭56−14343
1号、同56−120519号、同58−62647号
などに記載されている。
【0125】更に又、特公昭59−6235号に記載の
ごとく、他の結晶性金属酸化物粒子あるいは繊維状物
(例えば酸化チタン)に上記の金属酸化物を付着させた
導電性素材を使用してもよい。利用できる粒子サイズは
1μm以下が好ましいが、0.5μm以下であると分散
後の安定性が良く使用し易い。また光散乱性をできるだ
け小さくする為に、0.3μm以下の導電性粒子を利用
すると透明感光材料を形成することが可能となり大変好
ましい。又、導電性材料が針状あるいは繊維状の場合は
その長さ30μm以下で直径が1μm以下が好ましく、
特に好ましいのは長さが10μm以下で直径0.3μm
以下であり、長さ/直径比が3以上である。
【0126】これらの導電性を有する金属酸化物は、バ
インダーなしで塗布液から塗布されてもよく、その場合
更にその上にバインダーを塗布することが好ましい。
又、金属酸化物はバインダーと共に塗布されることが更
に好ましい。バインダーとしては、特に限定されない
が、前述の磁性体層に用いられるバインダーなども用い
ることができ、例えばゼラチンやデキストラン、ポリア
クリルアミド、デンプン、ポリビニルアルコールのよう
な水溶性バインダーでもよいし、ポリ(メタ)アクリル
酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、スチレン/ブタジエン共
重合体、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエチレン、
ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレン、ポリカーボ
ネートなどの合成重合体バインダーを有機溶媒で使って
もよいし、更にこれらの重合体バインダーを水分散体の
形態で用いてもよい。又、これらの金属酸化物は球形状
のものと繊維状のものを混合して使用しても良い。本発
明において金属酸化物の含有量は、0.0005〜1g
/m2が好ましく、より好ましくは0.0009〜0.5
g/m2、特に好ましくは0.0012〜0.3g/m2
ある。
【0127】又、本発明の効果を阻害しない範囲で金属
酸化物からなる層中に耐熱剤、耐候剤、無機粒子、水溶
性樹脂、エマルジョン等をマット化、膜質改良のために
添加しても良い。例えば、金属酸化物からなる層中に無
機微粒子を添加してもよい。添加する無機微粒子の例と
しては、シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミ
ナゾル、カオリン、タルク、マイカ、炭酸カルシウム等
を挙げることができる。微粒子は、平均粒径0.01〜
10μmが好ましく、より好ましくは0.01〜5μ
m、塗布剤中の固形分に対して重量比で0.05〜10
部が好ましく、特に好ましいのは0.1〜5部である。
【0128】本発明に使用される導電性金属酸化物の添
加層は特に限定されないが、例えば保護層、中間層、乳
剤層、UV層、アンチハレーション層、下塗り層、バッ
ク層、バック保護層を挙げることができる。これらの中
で好ましいものとしては保護層、中間層、アンチハレー
ション層、下塗り層、バック層、バック保護層であり、
更に好ましいのは下塗り層、バック層、中間層、アンチ
ハレーション層である。より具体的には、バック層(特
に、支持体に最も近いバック第一層)に導電性材料を添
加するのが特に好ましい。
【0129】その他、本発明に用いられる感光材料に
は、特開平4-62543号第6頁右上欄第17行〜第10頁右上欄
第17行に記載の内容および、発明協会公開技法94-6023
の18頁左欄3行目から83頁右欄10行目に記載されている
ものを好ましく適用することができる。
【0130】また本発明の感光材料を収納する包装体
(パトローネ)は、現用あるいは公知のいかなるもので
もよいが、特には米国特許第4,834,306号のFig.1〜Fig.
3に記載の形状のものや、米国特許第4,846,418号のFig.
1〜Fig.3に記載のもの、或いは、米国特許第5,296,887
号のFig.1〜Fig.7に記載のものが好ましい。本発明に使
用されるフィルムのフォーマットは日本工業規格「JIS.
K-7519(1982年」に定める135型をはじめ、特開平4-1230
47号、同4-123059号、同4-123051号、同4-125560号、同
4-156450号、同4-287040号に記載のフォーマットのほ
か、公知のいかなるものも使用できる。
【0131】
【実施例】以下に、実施例により本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらより限定されるものではな
い。
【0132】実施例1 以下の様にして、多層カラー感光材料である試料101
を作製した。 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。市販のポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマ
ー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin
P.326(ガイギー社製)2重量部とを常法により乾
燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し
140℃で3.0倍の縦延伸を行い、続いて130℃で
3.0倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間熱固
定して厚さ90μmのPENフィルムを得た。さらに、
その一部を直径20cmのステンレス巻き芯に巻き付け
て、110℃,48時間の熱履歴を与えた。
【0133】2)下塗層の塗布 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理、および火焔処理をした後、
それぞれの面に下記組成の下塗液を塗布して下塗層を延
伸時高温面側に設けた。コロナ放電処理はピラー社製ソ
リッドステートコロナ処理機6KVAモデルを用い、3
0cm幅支持体を20m/分で処理する。このとき、電流
・電圧の読み取り値より被処理物は、0.375KV・
A・分/m2の処理がなされた。処理時の放電周波数は、
9.6KHz、電極と誘電体ロールのギャップクリアラ
ンスは、1.6mmであった。またUV放電処理は、75
℃で加熱しながら放電処理した。さらにグロー放電処理
は円柱電極で3000w、30秒間照射した。 ゼラチン 3g 蒸留水 25cc ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g サリチル酸 0.1g ジアセチルセルロース 0.5g p−クロロフェノール 0.5g レゾルシン 0.5g クレゾール 0.5g (CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.2g トリメチロールプロパントリアジン 0.2g トリメチロールプロパントリストルエンジイソシアネート 0.2g メタノール 15cc アセトン 85cc ホルムアルデヒド 0.01g 酢酸 0.01g 濃塩酸 0.01g
【0134】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を付与した。 3−1)帯電防止層の塗設 3−1−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アン
チモン複合物分散液)の調製 塩化第二スズ水和物230重量部と三塩化アンチモン2
3重量部をエタノール3000重量部に溶解し均一溶液
を得た。この溶液に1Nの水酸化ナトリウム水溶液を前
記溶液のpHが3になるまで滴下し、コロイド状酸化第
二スズと酸化アンチモンの共沈澱を得た。得られた共沈
澱を50℃に24時間放置し、赤褐色のコロイド状沈澱
を得た。
【0135】赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分
離した。過剰なイオンを除くため沈澱に水を加え遠心分
離によって水洗した。この操作を3回繰り返し過剰イオ
ンを除去した。過剰イオンを除去したコロイド状沈澱2
00重量部を水1500重量部に再分散し、650℃に
加熱した焼成炉に噴霧し、青味がかった平均粒径0.0
05μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物の微粒子粉
末を得た。この微粒子粉末の比抵抗は5Ω・cmであっ
た。上記微粒子粉末40重量部と水60重量部の混合液
をpH7.0に調整し、撹拌機で粗分散の後、横型サン
ドミル(商品名ダイノミル;WILLYA.BACHO
FENAG製)で滞留時間が30分になるまで分散して
調製した。この時の二次凝集体の平均粒径は約0.04
μmであった。
【0136】3−1−2)導電性層の塗設 下記処方を乾燥膜厚が0.2μmになるように塗布し、
115℃で60秒間乾燥した。 3−1−1)で作製の導電性微粒子分散液 20重量部 ゼラチン 2重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 p−クロロフェノール 0.5重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.01重量部 得られた導電性膜の抵抗は、108.0(100V) であり、優
れた帯電防止性能を有するものであった。
【0137】3−1)磁気記録層の塗設 磁性体Co−被着γ−Fe23(長軸0.14μm、短
軸0.03μmの針状、比表面積41m2/g、飽和磁化
89 emu/g、表面は酸化アルミと酸化珪素でそれぞれ
Fe23の2重量%で表面処理されている。保磁力93
0 Oe 、Fe+2/Fe+3比は6/94)1100gを水
220g及びポリ(重合度16)オキシエチレンプロピ
ル トリメトキシシランのシランカップリング剤を15
0g添加して、オープンニーダーで3時間良く混練し
た。この粗分散した粘性のある液を70℃で1昼夜乾燥
し水を除去した後、110℃、1時間加熱して処理を
し、表面処理をした磁気粒子を作製した。さらに以下の
処方で、再びオープンニーダーにて混練した。
【0138】上記表面処理済み磁気粒子 10
00g ジアセチルセルロース 17g メチルエチルケトン 100g シクロヘキサノン 100g さらに、以下の処方でサンドミル(1/4G)で200
rpm、4時間微細分散した。 上記混練品 100g ジアセチルセルロース 60g メチルエチルケトン 300g シクロヘキサノン 300g 更にジアセチルセルロースと、硬化剤としてC2H5C(CH2O
CONH-C6H3(CH3)NCO)3をバインダーに対して20wt%
添加した。得られた液の粘度は約80cpとなるように等
量のメチルエチルケトンとシクロヘキサノンで希釈し
た。又、塗布は上記の導電性層の上にバーコーターで実
施し、膜厚は1.2μmであった。磁性体の量は0.6
g/m2となるように塗布した。またマット剤としてシリ
カ粒子(0.3μm)と研磨剤の酸化アルミ(0.5μ
m)をそれぞれ10mg/m2となるように添加した。乾燥
は115℃、6分間実施した(乾燥ゾーンのローラーや
搬送装置はすべて115℃となっている)。X-ライトの
ステータスMでブルーフィルターを用いた時の、磁気記
録層のDBの色濃度の増加分は、約0.1であった。ま
た、磁気記録層の飽和磁化モーメントは4.2 emu/
m2、保磁力923 Oe 、角形比は65%であった。
【0139】3−1)滑り層の調製 下記処方液を化合物の固形分塗布量が下記のようになる
ように塗布し、110℃で5分間乾燥させて滑り層を塗
設した。 ジアセチルセルロース 25mg/m2 C6H13CH(OH)C10H20COOC40H81(化合物a) 6mg/m2 C50H101O(CH2CH2O)16H (化合物b) 9mg/m2 なお、化合物a/化合物b(6:9)は、キシレンとプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル(容量比 1:
1)を同量液中で105℃に加熱、溶解し、この液を1
0倍量のプロピレングリコールモノメチルエーテル(2
5℃)に注加して微細分散液とした。さらに5倍量のア
セトン中で希釈し、高圧ホモジナイザー(200気圧)
で再分散を実施し、分散物(平均粒径0.01μm)に
してから添加して用いた。得られた滑り層の性能は、動
摩擦係数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重10
0g、スピード6cm/分)、静摩擦係数0.07(クリ
ップ法)であり、優れた特性を有する。また後述する乳
剤面との滑り特性も動摩擦係数0.12であった。
【0140】4)感光材料層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に下記の組成の
各層を重層塗布し、カラーネガ写真フィルムを作成し
た。
【0141】(感光層組成)各層に使用する素材の主な
ものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0142】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0143】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0144】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0145】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0146】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0147】第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0148】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.72
【0149】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.89
【0150】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.40
【0151】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0152】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.08
【0153】第12層(中感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0154】第13層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86
【0155】第14層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0156】第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0157】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0158】
【表1】
【0159】表1において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0160】
【化27】
【0161】
【化28】
【0162】
【化29】
【0163】
【化30】
【0164】
【化31】
【0165】
【化32】
【0166】
【化33】
【0167】
【化34】
【0168】
【化35】
【0169】
【化36】
【0170】
【化37】
【0171】
【化38】
【0172】
【化39】
【0173】
【化40】
【0174】
【化41】
【0175】以上の如く多層カラー感光材料試料101
を露光したのち、自動現像機を用い以下に記載の方法
で、(現像液の累積補充量がそのタンク容量の3倍にな
るまで)処理した。 (処理方法) 工程 処理温度 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分10秒 38℃ 20 ミリリットル 20 リットル 漂 白 2分30秒 38℃ 25 ミリリットル 40 リットル 水 洗(1) 15秒 24℃ (2)から(1) へ 10 リットル の向流配管方式 水 洗(2) 15秒 24℃ 15 ミリリットル 10 リットル 定 着 3分00秒 38℃ 15 ミリリットル 30 リットル 水 洗(3) 30秒 24℃ (4)から(3) へ 10 リットル の向流配管方式 水 洗(4) 30秒 24℃ 1200 ミリリットル 10 リットル 安 定 30秒 38℃ 20 ミリリットル 10 リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ *補充量は35mm巾1m長さ当たり
【0176】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.3 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン塩 2.0 2.3 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.9 炭酸カリウム 30.0 39.3 臭化カリウム 1.4 0.25 ヨウ化カリウム 1.5 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.2 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕−2− メチルアニリン硫酸塩 4.5 6.2 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.15
【0177】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) キレート化合物(表A記載) 表A記載 タンク液の1.2倍モル 硝酸第二鉄9水和物 表A記載 タンク液の1.2倍モル カルボン塩(表A記載) 表A記載 タンク液の1.2倍モル NaS2 8 表A記載 タンク液の1.2倍モル イミダゾール 1.0 1.2 塩化ナトリウム 20.0 24.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(水酸化ナトリウムと硝酸にて調整) 4.5 4.0
【0178】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸ナトリウム 20.0 22.0 チオ硫酸ナトリウム 180.0 200.0 イミダゾール 10.0 12.0 酢酸(90%) 3.3 4.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(水酸化ナトリウムと酢酸にて調整) 6.7 6.8
【0179】 (安定液) タンク液/補充液共通(g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【0180】上記の処理を行った多層カラー感光材料試
料101について、蛍光X線分析により、最高発色濃度
部の残留銀量を測定した。結果を表Aに示す。また、処
理して得られたこれらの感光材料試料101について緑
色光(G光)で測定したDmin値をそれぞれ読み取っ
た。次に、漂白カブリのない基準の漂白液として、下記
の処理液処方に換え、漂白処理時間を390秒にし、他
は変更することなしに処理を行った。
【0181】 (基準漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 100 120 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5 ml 4.0 ml 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH 6.0 5.7
【0182】上記基準漂白液を使用して得られた処理済
みの感光材料試料について同様に緑色光(G光)で測定
し、この時のDmin値を基準にとり、各試料とのDmin値
の差(△Dmin(G))を求めた。漂白カブリ(△Dmin
(G))=(各試料でのDmin)−(基準漂白液でのDmin)
なお、このときの基準漂白液を使用して得られたDmin
値は0.60であった。
【0183】次に、上記基準漂白液で390秒漂白処理
したときの感光材料試料のマゼンタ発色濃度が2.5と
なるように露光量を決め、この露光量で露光した感光材
料を各漂白液試料で処理した場合のマゼンタ発色濃度を
比較した。 マゼンタ発色濃度(△Dmax(G))=(各試料でのDmax
(G))−(基準漂白液でのDmax(G)) これらの結果を表Aに併せて示す。
【0184】
【表2】
【0185】
【表3】
【0186】
【化42】
【0187】表Aの結果より、比較例に挙げた漂白処理
では、漂白性、漂白カブリ、発色濃度のいずれかに問題
があるのに対し、本発明に従えばこれら性能に対し、い
ずれも良好な結果が得られることがわかる。
【0188】
【発明の効果】本発明の実施における本発明の化合物は
生分解性を有する化合物であり、環境保全に寄与し、こ
れを用いた本発明の処理組成物は、処理後のステイン発
生も少なく、脱銀性に優れ、漂白カブリや発色濃度の低
下の少ない優れた迅速な処理ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像様露光されたハロゲン化銀カラー写真
    感光材料を発色現像後に漂白能を有する処理液で処理す
    る方法において、該漂白能を有する処理液が(a) 下記一
    般式(I)で表される化合物の第二鉄錯塩の少なくとも
    一種と(b) 過酸化水素もしくはその塩、過硫酸もしくは
    その塩、過ホウ酸もしくはその塩、過マンガン酸もしく
    はその塩、次亜ハロゲン酸もしくはその塩、ハロゲン酸
    もしくはその塩、過ハロゲン酸もしくはその塩、有機過
    酸、有機過酸化物、ヨードシル化合物、N−ハロカルボ
    ン酸アミド、N−ハロスルホン酸アミド、またはキノン
    類の少なくとも一種とを含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。一般式(I) 【化1】 (式中、Y1は環状脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素ま
    たはヘテロ環を形成するのに必要な非金属原子群を表
    す。X1は水素原子または−L1−A1を表す。X2は−L
    2−A2または 【化2】 を表す。X3は水素原子または−L3−A3を表す。L1
    2、L3およびL4はそれぞれアルキレン基またはアリ
    ーレン基を表す。Wは二価のアルキレン基及び/又はア
    リーレン基を含む二価の連結基を表す。A、A1、A2
    3およびA4はそれぞれ水素原子、カルボン酸もしくは
    その塩、スルホン酸もしくはその塩、ホスホン酸もしく
    はその塩、ヒドロキシ基もしくはその塩、ヒドロキシア
    ルキル基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホン
    アミド基、スルファモイル基、アルコキシ基、アルキル
    チオ基またはアミノ基を表す。但し、A、A1、A2、A
    3、A4のうち少なくとも一つはカルボン酸もしくはその
    塩、スルホン酸もしくはその塩、ホスホン酸もしくはそ
    の塩、またはヒドロキシ基もしくはその塩を表す。)
  2. 【請求項2】 該漂白能を有する処理液が、分子内にカ
    ルボキシル基またはその塩を有するヘテロ環化合物の少
    なくとも一種を含有することを特徴とする請求項1記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP19122794A 1994-07-22 1994-07-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0836250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19122794A JPH0836250A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19122794A JPH0836250A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0836250A true JPH0836250A (ja) 1996-02-06

Family

ID=16271016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19122794A Pending JPH0836250A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0836250A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0657777B1 (en) Method for processing silver halide color photographic material
EP0695969B1 (en) Method for processing silver halide color photographic material
JP3437013B2 (ja) 新規な鉄錯体、その製造方法、写真用処理組成物およびその処理方法
JP3296461B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びそれに用いられる漂白液再生剤
JP3544245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07114161A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0836250A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0836251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0743558B1 (en) Photographic processing composition and processing method
JPH07181637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07120899A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3359464B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH08122991A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0844025A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05173312A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3052227B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0854720A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0836249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH095965A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08314097A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の収納保存方法
JPH09101605A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08248602A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH08190182A (ja) カラー画像形成方法
JPH06180483A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法