JPH06130587A - 定着能を有する写真用処理組成物及び処理方法 - Google Patents

定着能を有する写真用処理組成物及び処理方法

Info

Publication number
JPH06130587A
JPH06130587A JP30619092A JP30619092A JPH06130587A JP H06130587 A JPH06130587 A JP H06130587A JP 30619092 A JP30619092 A JP 30619092A JP 30619092 A JP30619092 A JP 30619092A JP H06130587 A JPH06130587 A JP H06130587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
fixing
solution
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30619092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Seki
裕之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30619092A priority Critical patent/JPH06130587A/ja
Publication of JPH06130587A publication Critical patent/JPH06130587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハロゲン化銀写真感光材料の処理において、
優れた液安定性を与え、しかも優れた写真性を与える定
着能を有する写真用処理組成物、及びそれを用いる処理
方法を提供する。 【構成】 像様露光したハロゲン化銀写真感光材料を現
像後、定着能を有する処理液で処理する方法に用いる定
着能を有する写真用処理組成物において、一般式(I)
で表される化合物を少なくとも1種含有することを特徴
とする定着能を有する写真用処理組成物、及びそれを用
いる処理方法。 一般式(I) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料(以下、単に「感光材料」ということもある)の処
理に使用される定着能を有する処理組成物、及びそれを
用いた処理方法に関するものであり、特に液安定性及び
写真性を良化する処理組成物及び処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】感光材料は、露光後、現像されたのち、
定着液などで処理される。その定着液に含まれる定着剤
としては、チオ硫酸塩が古くから知られており、その保
恒剤としての亜硫酸塩と一緒に広く用いられてきた。と
ころが、このような定着液に鉄塩が混入すると、鉄塩の
酸化力により、定着液の成分が分解して定着液の性能に
変化をきたし、あるいは鉄塩が感光材料に取り込まれ
て、感光材料に不都合な色が着いたり、さらには処理後
の写真性の経時変化が悪化したりするなどの問題が生じ
てきた。このような問題に対し、特開平2−13954
8号公報は、定着能を有する処理液に鉄キレート剤とし
てのアミノポリカルボン酸及び/又は有機ホスホン酸を
含有させることを開示している。しかし、これらでも優
れた液安定性及び写真性を得るには不十分であって、従
来鉄イオンを捕捉するのに使用されてきたEDTAなど
のキレート剤に代わる物質が求められてきたが、いずれ
も満足するものは得られていながった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、ハロゲン化写真感光材料の処理において、優れた液
安定性を与え、しかも優れた写真性を与える定着能を有
する写真用処理組成物と、それを用いた処理方法を提供
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に対して検討した結果、これまで感光材料の処理に使用
されたことがない、写真の分野では新規なキレート剤を
定着能を有する写真用処理組成物に使用すると、液安定
性その他の性質に極めて優れた効果が得られることを見
いだして、本発明に到達した。すなわち、本発明の目的
は、以下に示す定着能を有する写真用処理組成物とそれ
を用いる処理方法により達成することができるものであ
る。
【0005】(1)像様露光したハロゲン化銀写真感光
材料を現像後、定着能を有する処理液で処理する方法で
用いる定着能を有する写真用処理組成物において、一般
式(I)で表される化合物を少なくとも1種含むことを
特徴とする定着能を有する写真用処理組成物。 一般式(I)
【化2】
【0006】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
びR6 はそれぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基又はヒ
ドロキシ基を表す。Wは下記一般式(W)で表される連
結基を表す。M1 、M2 、M3 及びM4 はそれぞれ水素
原子又はカチオンを表す。 一般式(W) −(W1 −Z)n −W2 − 一般式(W)において、W1 はアルキレン基又は単結合
を表す。W2 はアルキレン基又は−CO−を表す。Zは
単結合、−O−、−S−、−CO−又は−N(RW )−
(RW は水素原子又は置換されてもよいアルキル基を表
す。)を表す。ただし、ZとW1 が同時に単結合である
ことはない。nは1ないし3の整数を表す。)
【0007】(2)前記(1)項記載の定着能を有する
写真用処理組成物で処理することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法。 以下、本発明について詳細に説明する。像様露光された
感光材料は、通常、現像処理され、その後感光材料の種
類により漂白処理され、ついで定着能を有する処理液で
処理される。この定着能を有する処理液の代表的例は定
着液であるが、感光材料による持ち込みなどによりかな
りの量の漂白剤を含有する定着液もこれに包含される。
本発明の特徴である一般式(I)の化合物は、この定着
能を有する処理液などに含有されて使用される。本発明
において、「定着能を有する写真用処理組成物」とは、
いかなる形態のものでもよい。通常の水溶液の他、粉末
状、顆粒状であってもよい。また、タンク液の他、補充
液であってもよい。水溶液の場合、使用液であっても、
濃縮液であってもよく、例えば定着液、漂白定着液など
を挙げることができる。
【0008】以下、本発明の一般式(I)の化合物につ
いて更に詳細に述べる。R1 、R2 、R3 、R4 、R5
及びR6 で表される脂肪族基は、直鎖、分岐または環状
のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基であ
り、炭素数1ないし10のものが好ましい。脂肪族基と
しては、より好ましくはアルキル基であり、更に炭素数
1ないし4のアルキル基が好ましく、特にメチル基、エ
チル基が好ましい。R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及び
6 で表される芳香族基としては、単環または2環のア
リール基であり、例えばフェニル基、ナフチル基が挙げ
られ、フェニル基がより好ましい。
【0009】R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6
表される脂肪族基、芳香族基は、置換基を有していても
よく、例えばアルキル基(例えばメチル、エチル)、ア
ラルキル基(例えばフェニルメチル)、アルケニル基
(例えばアリル)、アルキニル基、アルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ)、アリール基(例えばフェニ
ル、p−メチルフェニル)、アミノ基(例えばジメチル
アミノ)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)、
スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルアミ
ノ)、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基(例
えばフェニルオキシ)、スルファモイル(例えばメチル
スルファモイル)、カルバモイル基(例えばカルバモイ
ル、メチルカルバモイル)、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ)、
スルホニル基(例えばメタンスルホニル)、スルフィニ
ル基(例えばメタンスルフィニル)、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原
子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ホスホノ
基、アリールオキシカルボニル基(例えばフェニルオキ
シカルボニル)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイ
ル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ)、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、ヒドロキサ
ム酸基などが挙げられ、可能な場合にはその解離体又は
塩であってもよい。上記置換基で炭素原子を有する場
合、好ましくは炭素数1ないし4のものである。R1
2 、R3 、R4 、R5 及びR6 として好ましくは水素
原子又はヒドロキシ基であり、水素原子がより好まし
い。
【0010】Wで表される連結基は下記一般式(W)で
表される。 一般式(W) −(W1 −Z)n −W2 − W1 はアルキレン基又は単結合を表す。W1 で表される
アルキレン基として好ましくは、炭素数1〜8の直鎖又
は分岐のアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン
基、プロピレン基)、炭素数5〜10のシクロアルキレ
ン基(例えば1,2−シクロヘキシレン基)である。W
2 はアルキレン基又は−CO−を表す。W2 で表される
アルキレン基はW1で表されるアルキレン基と同義であ
る。W1 及びW2 で表されるアルキレン基は同一又は互
いに異なっていてもよく、又は置換基を有していてもよ
い。置換基としてはR1 の置換基として挙げたものが適
用できるが、好ましくはアルキル基、ヒドロキシ基又は
カルボキシ基である。W1 及びW2 としてより好ましく
は炭素数1〜3のアルキレン基であり、メチレン基又は
エチレン基が特に好ましい。Zは単結合、−O−、−S
−、−CO−、−N(RW )−を表す。RW は水素原子
又は置換されてもよいアルキル基を表す。置換基として
はR1 の置換基として挙げたものが適用できるが、好ま
しくは、カルボキシ基、ホスホノ基、スルホ基、ヒドロ
キシ基又はアミノ基である。Zとして好ましくは単結合
である。nは好ましくは1又は2であり、より好ましく
は1である。Wの具体例としては例えば以下のものが挙
げられる。
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】M1、M2、M3及びM4で表されるカチオン
としては、アルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム)、アンモニウム(例えば、アンモニウ
ム、テトラエチルアンモニウム)やピリジニウムなどを
挙げることができる。
【0014】本発明において、上述した一般式(I)で
表される化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、特開昭63−199295号公報、特開平3−17
3857号公報等の記載に準じて合成することが出来
る。尚、これらの文献に記載されているように、本発明
の一般式(I)で表される化合物には、光学異性体
(〔R,R〕、〔S,S〕、〔S,R〕、〔R,S〕)
が存在する。例えば、本発明の一般式(I)で表される
化合物の例示化合物(I−1)には3つの光学異性体
(〔R,R〕、〔S,S〕、〔S,R〕)が存在し、こ
れらは個々に合成したり、混合物として合成することも
できる。本発明にこれらの個々の光学異性体やこれらの
混合物が含まれることは言うまでもない。本発明におい
て、〔S,S〕体の如きL体のアミノ酸を原料として合
成される化合物の方が他の光学異性体より好ましい。こ
れらの化合物はスプリンガーおよびコペッカのChe
m. Zvesti.20(6):414−422(1
966)記載や特開平3−173857号に記載の方法
に基づいて合成することができる。
【0021】本発明の前記一般式(I)で表される化合
物は、その酸型のままでも使用できるが、通常、例えば
アンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩の形のもの
が使用される。また、本発明において、該一般式(I)
で表される化合物は、単独で使用しても、2種以上併用
しても構わない。そして、好ましい使用量は、定着能を
有する浴については、合計で1リットル当たり、1ミリ
モル〜150ミリモルであり、より好ましくは20ミリ
モル〜90ミリモルの範囲である。一般式(I)の化合
物の中、I−1、I−2、I−3、I−15、I−1
6、I−17の化合物が特に好ましい。また本発明の範
囲であれば、定着能を有する液中の鉄キレートを形成す
る化合物として、該一般式(I)で表される化合物以外
のものを合わせ用いても構わない。このようなものとし
ては、EDTAなどといった特開平2−139548号
に記載の化合物が挙げられるが、上述したような環境の
保護の観点から、該一般式(I)で表される化合物に対
して2分の1未満(モル比)に抑えるのが好ましく、よ
り好ましくは10分の1以下、さらには含有しないこと
が好ましい。
【0022】本発明における定着能を有する液に含有さ
せる定着剤としては、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸カリウムのようなチオ硫酸塩、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チ
オシアン酸カリウムのようなチオシアン酸塩(ロダン
塩)、チオ尿素、チオエーテル等を用いることができ
る。なかでも、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリ
ウムを用いることが好ましい。定着剤の添加量は、定着
液1リットル当たり0.3モルから3モルが好ましく、
より好ましくは0.5〜2モルである。また、定着促進
の観点から、前記チオシアン酸アンモニウム(ロダンア
ンモニウム)、チオ尿素、チオエーテル(例えば、3,
6−ジチア−1,8−オクタンジオール)を併用するこ
とも好ましく、併用するこれらの化合物の量は、定着液
1リットル当たり0.01〜0.1モル程度が一般的で
あるが、場合により1〜3モル使用することで定着促進
効果を大幅に高めることもできる。定着液中の定着剤と
しては、処理の迅速化を計る上で、特にチオ硫酸塩とチ
オシアン酸塩とを併用することが好ましく、特にチオ硫
酸アンモニウムとチオシアン酸アンモニウムとの併用が
好ましい。
【0023】この場合においては、チオ硫酸塩を上記の
0.3〜3モル/リットルとし、チオシアン酸塩を1〜
3モル/リットル、好ましくは1〜2.5モル/リット
ルとして用いればよい。定着液には、保恒剤としての亜
硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム)及びヒドロキシアミン、ヒドラジ
ン、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩附加物(例えばアセ
トアルデヒド重亜硫酸ナトリウム)、スルフィン酸化合
物などを含有させることができる。さらに、各種の蛍光
増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリ
ドン、メタノール等の有機溶剤を含有させることができ
る。本発明の処理方法における現像では、処理する感光
材料に対応する現像液が使用されるが、黒白現像液とし
ては、ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、
1−フェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリド
ン類、又はN−メチル−p−アミノフェノールなどのア
ミノフェノール類などの公知の黒白現像主薬を単独であ
るいは組み合せで用いることができる。
【0024】また、カラー現像において使用される発色
現像液は、特開平3−33847号公報の第9頁左上欄
第6行ないし第11頁右下欄第6行に記載されたものが
適している。具体的には、富士写真フイルム株式会社製
のカラーネガフイルム用処理剤、CN−16,CN−1
6X,CN−16Q,CN−16FAの発色現像液及び
発色現像補充液、或いはイーストマン・コダック社製の
カラーネガフイルム用処理剤、C−41,C−41B,
C−41RAの発色現像液が好ましく使用できる。
【0025】これらの発色現像液は、好ましくは芳香族
第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性
水溶液である。この発色現像主薬としては、アミノフェ
ノール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミ
ン系化合物が好ましく使用され、その代表例としては3
−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メトキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−δ−ヒドロキシブチルアニリン及びこれ
らの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩
が挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併
用することもできる。
【0026】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物
塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤また
はカブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要
に応じて、ヒドロキシルアミン、N,N−ジ(スルホエ
チル)ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド
類、トリエタノールアミン、カテコールジスルホン酸類
の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレング
リコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
ような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、
ナトリウムポロンハイドライドのようなカブラセ剤、1
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミジノ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、ニトリロ−N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロ
キシフェニル酢酸)及びそれらの塩を添加する。これら
の発色現像液のpHは9〜12であることが一般的であ
る。
【0027】またこれらの現像液の補充量は、処理する
カラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方
メートル当り1リットル以下であり、補充液中の臭化物
イオン濃度を低減させておくことにより300ml以下
にすることもできる。好ましくは30ml〜150ml
/m3 である、補充量を低減する場合には処理槽の空気
との接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気
酸化を防止することが好ましい。また現像液中の臭化物
イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を
低減することもできる。
【0028】本発明では、像様露光後のカラー写真感光
材料については、発色現像した後、漂白能を有する処理
液で処理を行う。その漂白能を有する処理液に含有され
る漂白剤としては、アミノポリカルボン酸の鉄(III )
錯塩が広く用いられている。そのアミノポリカルボン酸
の具体例としては、エチレンジアミン四酢酸、1,3−
プロピレンジアミン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸、カルボキシエチルイミノ二酢酸、N
−(オルトカルボキシフェニル)−イミノ二酢酸などの
他、該一般式(I)で表される化合物が挙げられるが、
これらに限定されるものではない。
【0029】前記漂白能を有する液の代表的な例である
漂白液は、そのpHが一般的には3〜7が好ましく、よ
り好ましくは4〜6である。このようなpH領域に調節
するのに使用する酸に関しては、特開平3−28814
8号公報の第30頁左上欄第1行ないし同頁左下欄第1
3行に記載されている。また、一般的に漂白液には再ハ
ロゲン化剤が添加されるが、その物質として具体的に
は、臭化アンモニウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム
などが挙げられる。なお、本発明においては環境保全の
観点から実質上アンモニウムイオンを含まないことが好
ましい。この実質上アンモニウムイオンを含まないと
は、アンモニウムイオンの濃度が0.1モル/リットル
以下の状態を指し、好ましくは0.08モル/リットル
以下、より好ましくは0.01モル/リットル以下、特
に好ましくは全く存在しない状態である。
【0030】アンモニウムイオンの濃度を上記の領域に
するには、代わりのカチオン種としてアルカリ金属イオ
ンを存在させるのが好ましく、特にナトリウムイオン、
カリウムイオンが好ましいが、具体的には、漂白剤とし
てのアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩のナトリウム塩や
カリウム塩、漂白液中の再ハロゲン化剤としての臭化ナ
トリウムの他、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム等が挙げ
られる。また、pH調整用に使用するアルカリ剤として
は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム等が好ましい。なお、漂白液でアミ
ノポリカルボン酸第二鉄錯塩を使用する場合、予め錯形
成された錯塩として添加して溶解し、調液しても良く、
また錯形成化合物であるアミノポリカルボン酸及び/又
はアミノポリカルボン酸のアルカリ金属塩と、第二鉄塩
を共存させて漂白液中で錯塩を形成させてもよい。錯形
成化合物である有機酸は、第二鉄イオンとの錯形成に必
要とする量よりもやや過剰にしてもよく、過剰に添加す
るときには通常0.01〜10モル%の範囲で過剰にす
ることが好ましい。
【0031】また、本発明の漂白液中の臭化物イオン濃
度は、好ましくは1.8モル/リットル以下であり、よ
り好ましくは0.1モル/リットル以上1.6モル/リ
ットル以下が好ましい。本発明において、漂白能を有す
る又はその前浴には各種漂白促進剤を添加することがで
きる。このような漂白促進剤については、特開平3−3
3847号公報第6頁右上欄第17行ないし同頁左下欄
第14行に記載されている。本発明の漂白液は、処理に
際し、エアレーションを実施することが特に好ましい。
エアレーションには当業界で公知の手段が使用でき、漂
白液中への空気の吹き込みやエゼクターを利用した空気
の吸収などが実施できる。
【0032】空気の吹き込みに際しては、微細なポアを
有する散気管を通じて、液中に空気を放出させることが
好ましい。このような散気管は、活性汚泥処理における
曝気槽等に広く使用されている。エアレーションに関し
ては、イーストマン・コダック社発行のZ−121、ユ
ージング・プロセス・C−41、第3版(1982
年)、BL−1〜BL−2頁に記載の事項によることが
できる。また、処理温度に特に制限はないが、好ましく
は25〜50℃であり、特に好ましくは35〜45℃で
ある。漂白液の補充量は、感光材料1m2 当たり50〜
1000mlに設定されるが、好ましくは60〜600
mlである。また、本発明の漂白液は、処理に使用した
後のオーバーフロー液を回収し、成分を添加して液組成
を修正した後、再利用することができる。このような液
の再利用方法は、通常、再生と呼ばれるが、本発明は、
このような再生も良好にできる。再生の詳細に関して
は、富士写真フィルム株式会社発行の「富士フィルム・
プロセシングマニュアル、フジカラーネガティブフィル
ムCN−16処理(1990年8月改訂)」第39〜4
0頁に記載されている。
【0033】本発明の漂白液を調製するためのキット
は、液体でも粉体でも良いが、アンモニウム塩を排除し
た場合、ほとんどの原料が粉体で供給され、また吸湿性
も少ないことから、粉体を作るのが容易になる。上記再
生用のキットは、廃液量削減の観点から、余分な水を用
いず、直接添加できることから、粉体が好ましい。漂白
液の再生に関しては、上述したエアレーションの他、
「写真光学の基礎−銀塩写真編−」(日本写真学会編、
コロナ社発行、1979年刊)等に記載の方法が利用で
きる。具体的には、電解再生の他、臭素酸や、亜塩素
酸、臭素、臭素プレカーサー、過硫酸塩、過酸化水素、
触媒を利用した過酸化水素、亜臭素酸、オゾン等による
漂白液の再生方法が挙げられるが、これらに限定される
わけではない。
【0034】電解による再生においては、陰極及び陽極
を同一の漂白浴に入れたり、あるいは隔膜を用いて陽極
室と陰極室を別浴にして再生したりするほか、やはり隔
膜を用いて漂白液と現像液及び/又は定着液を同様に再
生処理したりすることもできる。漂白と定着を含む脱銀
工程としては、具体的には次のような処理が挙げられ
る。 定着 漂白−定着 漂白−水洗−定着 漂白−漂白定着 漂白−水洗−漂白定着 漂白−漂白定着−定着
【0035】本発明の定着、漂白、漂白定着処理等と脱
銀処理工程においては、攪拌が出来るだけ強化されてい
ることが好ましい。攪拌強化の方法としては、特開平3
−288148号公報の第32頁左下欄第7行ないし同
頁右下欄第4行に記載の方法を用いることができ、具体
的にはジェット攪拌方式が最も好ましい。また、定着
液、漂白定着液からは公知の方法で銀を除去すること
で、補充量の削減や再生使用を行うことができる。
【0036】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、特開昭53−95,630号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.17,129号
(1978年7月)などの記載のメルカプト基または、
ジスルフィド結合を有する化合物;特開昭50−14
0,129号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第
3,706,561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭
58−16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第
2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合
物類;特公昭45−8836号記載のポリアミン化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,85
8号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国
特許第4,552,834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。漂白能を有する浴の処理時
間は、迅速化の目的で15秒〜60秒が好ましい。更に
好ましくは20秒〜50秒が好ましい。短かいと脱銀不
良が生じ、長いと本発明の効果が十分に得られにくくな
る。
【0037】定着処理及びそこで用いる定着能を有する
液については前述したとおりである。ハロゲン化銀写真
感光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。本発明において実施される水洗及
び安定化工程に関しては、同じく特開平3−33847
号公報第11頁右下欄第9行ないし第12頁右上欄第1
9行に記載の内容を好ましく実施することができる。水
洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラ
ー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タ
ンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種
々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段
向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jou
rnal of The Sociely of Mo
tion Picture and Televisi
onEngineers 第64巻、P.248−25
3(1955年5月号)に記載の方法で、求めることが
できる。
【0038】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題の解
決策として、特開昭62−288,838号に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
を極めて有効に用いることができる。また、後述する防
バクテリア剤、防カビ剤を添加することができる。本発
明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−9で
あり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、本発
明では15−45℃で10秒−2分、好ましくは25−
40℃で20秒−1分30秒の範囲を選択するのが好ま
しい。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8,543号、58
−14,834号、60−220,345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。
【0039】水洗水や安定液には、処理後の感光材料の
乾燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤を
含有することが好ましい。これらの界面活性剤として
は、ポリエチレングリコール型非イオン性界面活性剤、
多価アルコール型非イオン性界面活性剤、アルキルベン
ゼンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、高級アルコ
ール硫酸エステル塩型アニオン性界面活性剤、アルキル
ナフタレンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、4級
アンモニウム塩型カチオン性界面活性剤、アミン塩型カ
チオン性界面活性剤、アミノ塩型両性界面活性剤、ベタ
イン型両性界面活性剤があるが、ノニオン性界面活性剤
を用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエチレ
ンオキサイド付加物が好ましい。アルキルフェノールと
しては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェ
ノールが好ましく、またエチレンオキサイドの付加モル
数としては特に8〜14が好ましい。さらに消泡効果の
高いシリコン系界面活性剤を用いることも好ましい。
【0040】また水洗水や安定液には、水アカの発生や
処理後の感光材料に発生するカビの防止のために、種々
の防バクテリア剤、防カビ剤を含有させることが好まし
い。これらの防バクテリア剤、防カビ剤の例としては特
開昭58−157244号及び同58−105145号
に示されるようなチアゾリルベンゾイミダゾール系化合
物、特開昭57−8542号に示されるようなイソチア
ゾロン系化合物、トリクロロフェノールに代表されるよ
うなクロロフェノール系化合物、ブロモフェノール系化
合物、有機スズや有機亜鉛化合物、酸アミド系化合物、
ダイアジンやトリアジン系化合物、チオ尿素系化合物、
ベンゾトリアゾール系化合物、アルキルグアニジン化合
物、ベンズアルコニウムクロライドに代表されるような
4級アンモニウム塩、ペニシリンに代表されるような抗
生物質等、ジャーナル・アンティバクテリア・アンド・
アンティファンガス・エイジェント(J.Antiba
ct.Antifung.Agents)Vol 1.
No.5,p.207〜223(1983)に記載の汎
用の防バイ剤等が挙げられる。これらは2種以上併用し
てもよい。また、特開昭48−83820号記載の種々
の殺菌剤も用いることができる。
【0041】また水洗水や安定液には、各種キレート剤
を含有させることが好ましい。好ましいキレート剤とし
ては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン−N,N,N′,N′−テ
トラメチレンホスホン酸などの有機ホスホン酸、あるい
は、欧州特許345172A1に記載の無水マレイン酸
ポリマーの加水分解物などをあげることができる。
【0042】また、安定液には色素画像を安定化させる
化合物、例えば、ホルマリン、ヘキサメチレンテトラミ
ン及びその誘導体、ヘキサヒドロトリアジン及びその誘
導体、ジメチロール尿素、N−メチロールピラゾールな
どのN−メチロール化合物、有機酸やpH緩衝剤等が含
まれる。これらの化合物の好ましい添加量は安定液1リ
ットルあたり0.001〜0.02モルであるが、安定
液中の遊離ホルムアルデヒド濃度は低い方がホルムアル
デヒドガスの飛散が少なくなるため好ましい。このよう
な点からN−メチロールピラゾール、ヘキシルメチレン
テトラミン、ホルムアルデヒド重亜硫酸附加物、ジメチ
ロール尿素、1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール
−1−イルメチル)ピペラジンの如きトリアゾール誘導
体などが好ましい。中でも、ホルムアルデヒドとピラゾ
ールの反応で得られるN−メチルピラゾールや、1,
2,4−トリアゾールの如きトリアゾールと1,4−ビ
ス(1,2,4−トリアゾール−イルメチル)ピペラベ
ンの如きその誘導体の併用(特願平3−159918
号)が、画像安定性が高く、かつホルムアルデヒド蒸気
圧が少なくて好ましい。
【0043】また、その他必要に応じて塩化アンモニウ
ムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム化合物、B
i、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国
特許4786583号に記載のアルカノールアミンや、
前記の定着液や漂白定着液に含有することができる保恒
剤を含有させることも好ましい。これらの内、特開平1
−231051号明細書に記載のスルフィン酸化合物
(例えば、ベンゼンスルフィン酸、トルエンスルフィン
酸、あるいはこれらのナトリウム、カリウム等の塩)が
好ましく、これらの添加量としては安定液1リットルあ
たり1×10-5〜1×10-3モルが好ましく、特に3×
10-5〜5×10-4がより好ましい。
【0044】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜42℃より温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することがてきる。また、感光
材料の節銀のため西独特許第2,226,770号また
は米国特許第3,674,499号に記載のコバルト補
力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよ
い。各処理工程における補充量は少ない方が好ましい。
補充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に
対して、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは
3〜30倍である。更に、本発明において黒白感光材料
を現像するときに用いる現像液については特願昭61−
226,292号(特開昭63−81337号)明細書
第66頁第7行〜第68頁に記載されている。
【0045】本発明において、感光材料は、通常、自動
現像機により連続的に処理されるが、本発明に用いられ
る自動現像機は、特開平3−288148号公報の第3
2頁右下欄第5〜16行に記載されているものと同じで
ある。本発明は、黒白フィルム、黒白ペーパー、カラー
ネガフィルム、カラー反転フィルム、カラーペーパー、
カラー反転ペーパー、映画用カラーネガフィルム、映画
用カラーポジフィルム等、多くのカラー写真感光材料の
定着方法として利用できるが、好ましくは特開平3−3
3847号公報の第12頁右上欄ないし第17頁右上第
17行に記載された感光材料の処理に適用することが好
ましい。 また、乾燥膜厚が20μm以下の感光材料
は、漂白や定着の処理が良好に行われることから好まし
く、特に18μm以下の感光材料が好ましい。さらに、
感光材料は、膨潤速度が早いものであることも好まし
く、具体的には上記特開平3−33847号公報第14
頁左上欄第7〜14行に記載されたものが特に好まし
い。
【0046】本発明は如何なる感光材料の処理にも適用
することができる。本発明において適用される感光材料
におけるハロゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤な
ど)および写真構成層(層配置など)、並びにこの感材
を処理するために適用される処理法や処理用添加剤とし
ては、下記の特許公報、特に欧州特許EP0,355,
660A2号(特願平1−107011号)に記載され
ているものが好ましく用いられる。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【表3】
【0050】
【表4】
【0051】
【表5】
【0052】また、シアンカプラーとして、特開平2−
33144号に記載のジフェニルイミダゾール系シアン
カプラーの他に、欧州特許EP0,333,185A2
号に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー
(なかでも具体例として列挙されたカプラー(42)の
4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化したも
のや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)や特開
昭64−32260号に記載された環状活性メチレン系
シアンカプラー(なかでも具体例として列挙されたカプ
ラー例3、8、34が特に好ましい)の使用も好まし
い。本発明に用いられるハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀などを用
いることができる。
【0053】また、本発明に係わる感光材料には、画像
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2号の第27〜
76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでも
オキソノール系染料)を感光材料の680nmに於ける
光学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、
支持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例
えばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チ
タンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以
上)含有させるのが好ましい。
【0054】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好まし
い。即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現
像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に
無色の化合物を生成する化合物(F)および/または発
色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の
酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に
無色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独
に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存
発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による
発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止
する上で好ましい。
【0055】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。また、本発明
に係わる感光材料に用いられる支持体としては、ディス
プレイ用に白色ポリエステル系支持体または白色顔料を
含む層がハロゲン化銀乳剤層を有する側の支持体上に設
けられた支持体を用いてもよい。更に鮮鋭性を改良する
ために、アンチハレーション層を支持体のハロゲン化銀
乳剤層塗布側または裏面に塗設するのが好ましい。特に
反射光でも透過光でもディスプレイが観賞できるよう
に、支持体の透過濃度を0.35〜0.8範囲に設定す
るのが好ましい。
【0056】本発明に使用されるカラーネガフイルムの
支持体は、特開平4−62543号に記載のように、片
面に導電性を有する層と透明磁性体層を有するものや、
国際公開特許公報WO90/04205号、FIG.1
Aに記載された磁気記録層を有するものや、特開平4−
124628号に記載のストライブ磁気記録層を有す
し、かつ、ストライブ磁気記録層に隣接した透明磁気記
録層を有するものも好ましい。これらの磁気記録層の上
には、特開平4−73737号記載の保護層を設けるこ
とが好ましい。
【0057】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも光照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米国
特許第4,880,726号に記載のバンド・ストップ
フィルターを用いるのが好ましい。これによって光混色
が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0058】
【作用】本発明で用いる一般式(I)で表わされる化合
物は、前記した特開昭63−199295号、特開平3
−186841号等に示されるように公知の化合物であ
り、写真感光材料の処理にキレート剤等として使用する
ことができるとされているポリアミノカルボン酸類の概
念に包含されるものであるが、これまでに写真感光材料
の処理に用いられたことはまったくなく、写真処理剤と
して新規なものであって、これを用いることにより、従
来写真感光材料に一般的に使用されているエチレンジア
ミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などを用いた
場合に比して、これらではまったく得られない液安定
性、写真性の向上について顕著な効果が得られるのであ
る。
【0059】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもので
はない。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている: ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0060】 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0061】 第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0062】 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0063】 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0064】 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0065】 第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0066】 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0067】 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0068】 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44
【0069】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0070】 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0071】 第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0072】 第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86
【0073】 第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 0.050 ゼラチン 1.00
【0074】 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0075】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。各乳剤層
に使用された乳剤の性状を表6に示す。
【0076】
【表6】
【0077】表6において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3−237450号の実施例
に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸
ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が
施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3−237450号に記載されているような転
位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。 以下に、各層等に使用した化合物の化学式等を示す。
【0078】
【化10】
【0079】
【化11】
【0080】
【化12】
【0081】
【化13】
【0082】
【化14】
【0083】
【化15】
【0084】
【化16】
【0085】
【化17】
【0086】
【化18】
【0087】
【化19】
【0088】
【化20】
【0089】
【化21】
【0090】
【化22】
【0091】
【化23】
【0092】
【化24】
【0093】これらの試料を35mm巾に裁断しカメラ
で撮影したものを1日1m2 ずつ15日間にわたり下記
の処理を行なった。尚、各処理は富士写真フィルム社製
自動現像機FP−560Bを用いて以下により行なっ
た。処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0094】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0℃ 23ml 17リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 5ml 5リットル 漂白定着 50秒 38.0℃ ─ 5リットル 定 着 50秒 38.0℃ 下記参照 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 12ml 3.5リットル 安 定(1) 20秒 38.0℃ ─ 3リットル 安 定(2) 20秒 38.0℃ 20ml 3リットル 乾 燥 1分30秒 60℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24Ex.1本相当) 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽
の上部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の
供給により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着
浴に流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への
持ち込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂
白定着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工
程への持ち込み量は感光材料35mm巾1.1m当たり
それぞれ2.5ml、2.0ml、2.0ml、2.0
mlであった。また、クロスオーバーの時間はいずれも
6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含され
る。
【0095】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.1 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3mg ─ ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.15
【0096】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム−水塩 130 195 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 ヒドロキシ酢酸 50 75 酢酸 40 60 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.4 4.4
【0097】(漂白定着タンク液)上記漂白タンク液と
下記定着タンク液の15対85(容量比)混合液。 (pH7.0)
【0098】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3m
g/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム1
50mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5
〜7.5の範囲にあった。
【0099】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0100】なお、定着液としては下記の定着液(1)
〜(6)を順次交換して用いた。 定着液(1)/補充量=16ml タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 32 チオ硫酸アンモニウム水溶液(750g/リットル) 260ml 430ml イミダゾール 15 25 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水、酢酸で調整) 7.4 7.5
【0101】 定着液(2)/補充量=16ml タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 32 チオ硫酸アンモニウム水溶液(750g/リットル) 260ml 430ml イミダゾール 15 25 エチレンジアミン四酢酸 15 25 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水、酢酸で調整) 7.4 7.5
【0102】 定着液(3)/補充量=16ml タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 32 チオ硫酸アンモニウム水溶液(750g/リットル) 260ml 430ml イミダゾール 15 25 カルボキシエチルイミノ二酢酸 15 25 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水、酢酸で調整) 7.4 7.5
【0103】 定着液(4)/補充量=16ml タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 32 チオ硫酸アンモニウム水溶液(750g/リットル) 260ml 430ml イミダゾール 15 25 本発明化合物(I−1) 15 25 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水、酢酸で調整) 7.4 7.5
【0104】 定着液(5)/補充量=12ml タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 35 チオ硫酸アンモニウム水溶液(750g/リットル) 260ml 480ml イミダゾール 15 28 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水、酢酸で調整) 7.4 7.55
【0105】 定着液(6)/補充量=12ml タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 35 チオ硫酸アンモニウム水溶液(750g/リットル) 260ml 480ml イミダゾール 15 28 エチレンジアミン四酢酸 15 28 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水、酢酸で調整) 7.4 7.55
【0106】 定着液(7)/補充量=12ml タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 35 チオ硫酸アンモニウム水溶液(750g/リットル) 260ml 480ml イミダゾール 15 28 カルボキシエチルイミノ二酢酸 15 28 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水、酢酸で調整) 7.4 7.55
【0107】 定着液(8)/補充量=12ml タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 35 チオ硫酸アンモニウム水溶液(750g/リットル) 260ml 480ml イミダゾール 15 28 本発明化合物(I−1) 15 28 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水、酢酸で調整) 7.4 7.55
【0108】なお、本実施例に用いた本発明化合物(I
−1)は光学異性対の混合物(〔R,R〕,〔S,
S〕,〔S,R〕)である。
【0109】処理後の定着液の濁りの様子を表7に示
す。また、上記方法で処理された感光材料について、イ
エローのステインをエックスライト310型フォトグラ
フィックデンシトメーターで測定した。結果を表7に示
す。
【0110】
【表7】
【0111】表7の結果より、本発明化合物を含む定着
液の液安定性及び写真性は、生分解性が極めて困難なE
DTAを含む定着液に匹敵し、特に低補充の条件ではよ
り優れた性能を示すことが判る。
【0112】実施例2 定着液を下記に変更する以外は全て実施例1と同様に処
理し、定着液の様子を評価した結果を表8に示す。 定着液/補充量=8ミリリットル タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 47 チオ硫酸アンモニウム水溶液(750g/リットル) 260ml 640ml イミダゾール 15 37 化合物(表8に記載) 15 37 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水、酢酸で調整) 7.4 7.6
【0113】
【表8】
【0114】本発明化合物(I−1),(I−5),
(I−6),(I−12),(I−19),(I−2
1),(I−23)は光学異性体の混合物(〔S,
S〕,〔R,R〕,〔S,R〕,(I−19)に関して
は〔R,S〕も)である。表8の結果より、実施例1よ
りもさらに低補充とした場合において、本発明化合物
の、液安定性に対する優れた効果が判る。
【0115】
【発明の効果】本発明の定着能を有する写真用処理組成
物は、従来一般は使用されている、生分解が困難なED
TA等のキレート剤を含む定着能を有する処理液の液安
定性に匹敵する液安定性を有し、特にその液安定性は低
補充の場合により優れた性能を示す。このため本発明の
定着能を有する写真用処理組成物を用いる処理方法にお
いては液の濁りなどによる画像の画質の悪化を生じな
い。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像様露光したハロゲン化銀写真感光材料
    を現像後、定着能を有する処理液で処理する方法で用い
    る定着能を有する写真用処理組成物において、一般式
    (I)で表される化合物を少なくとも1種含むことを特
    徴とする定着能を有する写真用処理組成物。 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 はそれ
    ぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基又はヒドロキシ基を
    表す。Wは下記一般式(W)で表される連結基を表す。
    1 、M2 、M3 及びM4 はそれぞれ水素原子又はカチ
    オンを表す。 一般式(W) −(W1 −Z)n −W2 − 一般式(W)において、W1 はアルキレン基又は単結合
    を表す。W2 はアルキレン基又は−CO−を表す。Zは
    単結合、−O−、−S−、−CO−又は−N(RW )−
    (RW は水素原子又は置換されてもよいアルキル基を表
    す。)を表す。ただし、ZとW1 が同時に単結合である
    ことはない。nは1ないし3の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の定着能を有する写真用処
    理組成物で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料の処理方法。
JP30619092A 1992-10-20 1992-10-20 定着能を有する写真用処理組成物及び処理方法 Pending JPH06130587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30619092A JPH06130587A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 定着能を有する写真用処理組成物及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30619092A JPH06130587A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 定着能を有する写真用処理組成物及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06130587A true JPH06130587A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17954101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30619092A Pending JPH06130587A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 定着能を有する写真用処理組成物及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06130587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1041439A1 (en) * 1999-04-01 2000-10-04 Eastman Kodak Company Method of processing color reversal films with reduced iron retention

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1041439A1 (en) * 1999-04-01 2000-10-04 Eastman Kodak Company Method of processing color reversal films with reduced iron retention

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200465B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3052228B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3075657B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3437013B2 (ja) 新規な鉄錯体、その製造方法、写真用処理組成物およびその処理方法
JP2890278B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3461941B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06130587A (ja) 定着能を有する写真用処理組成物及び処理方法
JP3773278B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07120899A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3442193B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
JPH05113631A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH08314089A (ja) 写真用金属キレート化合物、処理組成物及び処理方法
JP3230881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の安定化処理液及びそれを用いた処理方法
JPH06130612A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の安定化処理組成物及びそれを用いた処理方法
JPH06180483A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH095964A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06289558A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の安定化処理液及びそれを用いた処理方法
JPH075650A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09160198A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07248591A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH08292510A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06148831A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法