JPH06289558A - ハロゲン化銀写真感光材料用の安定化処理液及びそれを用いた処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料用の安定化処理液及びそれを用いた処理方法

Info

Publication number
JPH06289558A
JPH06289558A JP5096498A JP9649893A JPH06289558A JP H06289558 A JPH06289558 A JP H06289558A JP 5096498 A JP5096498 A JP 5096498A JP 9649893 A JP9649893 A JP 9649893A JP H06289558 A JPH06289558 A JP H06289558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
stabilizing
acid
liquid
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5096498A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Goto
正敏 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5096498A priority Critical patent/JPH06289558A/ja
Publication of JPH06289558A publication Critical patent/JPH06289558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液からの析出発生、連続処理での感光材料の
汚れの発生、レチキュレーションの発生を改良する。 【構成】 少なくとも1種の水溶性セルロース誘導体を
含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料(以下、単に感光材料と言うこともあり)の処理に
使用される安定化処理液及びそれを用いた処理方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理の基本工程は、発色現像工程と脱銀工程である。
発色現像工程では発色現像主薬により露光されたハロゲ
ン化銀が還元されて銀を生ずるとともに、酸化された発
色現像主薬は発色剤(カプラー)と反応して色素画像を
与える。一般のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、像
様露光後、発色現像工程が行なわれるが、中でもハロゲ
ン化銀カラー反転写真感光材料においては、像様露光
後、黒白現像及び反転工程を行なった後に発色現像工程
が行なわれる。次の脱銀工程においては、漂白剤と通称
される酸化剤の作用により、発色現像工程で生じた銀が
酸化され、しかるのち、定着剤と通称される銀イオンの
錯イオン形成剤によって溶解される。この脱銀工程を経
ることによって、カラー感光材料には色素画像のみがで
きあがる。脱銀工程は、このように一般に漂白工程と定
着工程とからなる。ここで漂白工程と定着工程が一浴で
行なわれる漂白定着工程である場合、漂白工程の後に漂
白定着工程を行なう場合や漂白工程と定着工程の間に漂
白定着工程を行なう場合もある。また、黒白写真感光材
料の処理の基本工程は、現像工程と定着工程である。現
像工程では露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生
じ、定着工程では現像工程で現像されなかったハロゲン
化銀を銀イオンの錯イオン形成剤によって溶解し、感光
材料より除去し、現像された銀が画像を形成する。
【0003】画像が形成された感光材料は、得られた色
素画像または銀画像の保存性のために、脱銀処理後に安
定液で処理が行なわれる。安定液での処理は水洗工程後
に行なわれたり、脱銀処理後に直接行なわれたりする。
カラー反転感光材料の処理においては、最終浴の安定液
を用いる代わりに調整液に画像安定化剤を含有させ、調
整安定液として色素画像の安定化を行なう方法も知られ
ている。この様な安定液には、色素画像を安定化させる
所謂色素画像安定化剤が含有されている。代表的なもの
としては、ホルマリンが挙げられる。しかしながら、こ
のような安定液で連続処理時を行なうと度々感光材料に
汚れが付着するといった問題や、ゼラチン塗布面にレチ
キュレーションが発生する問題(特に高温乾燥におい
て)があった。また、安定液は、濃縮した液で通常供給
されているが、流通中に析出物が発生し、この析出物が
補充ポンプをつまらせて、補充不良を引き起こすことも
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第一
の課題は、経時での析出物の発生を防止した安定化処理
液及びそれを用いた処理方法を提供することにある。第
二の課題は、画像安定性を損なうことなく、連続処理に
おける感光材料への汚れの付着を防止した安定化処理液
及びそれを用いた処理方法を提供することにある。第三
の課題は、安定化処理後の乾燥工程(特に高温乾燥)に
おけるレチキュレーションの発生を防止した安定化処理
液及びそれを用いた処理方法を提供することにある。
【0005】
【課題を達成するための手段】本発明者は上記課題に対
して検討した結果、その目的が以下に示す安定化処理液
を用いた処理方法により達成されることを見いだした。
即ち、(1) 水溶性セルロース誘導体の少なくとも1
種を含有するハロゲン化銀写真感光材料用の安定化処理
液。
【0006】以下に本発明を詳細に説明する。本発明の
安定化処理液とは、発色現像により形成された色素画像
又は黒白現像により形成された銀画像を、経時等で褪色
や変色しないように安定化させる効果(特に、マゼンタ
色素の経時による褪色を防止する効果及び銀画像の経時
による黄色または褐色変化を防止する効果)を有する処
理液を言い、補充液も包含するものである。好ましく
は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の安定液及びハ
ロゲン化銀カラー反転写真感光材料用の調整安定液であ
り、特に好ましくは前記の安定液である。本発明の化合
物は、前記の安定液及び調整安定液の各工程の補充液に
添加してもよく、本発明の好ましい態様である。本発明
における補充液とは、連続処理時によりその処理液の組
成を維持するために補充する処理液のことである。
【0007】尚、本発明における安定液とは、従来カラ
ーネガフイルム、カラー反転フイルム及び黒白フイルム
の最終処理工程に用いられている安定液であり、最終工
程が水洗工程やリンス工程の場合のその前浴の安定化工
程に用いられている安定液も包含するものであるが、最
終浴として使用するのが好ましい。また、本発明におけ
る調整安定液とは、一般にハロゲン化銀カラー反転感光
材料の処理で発色現像と漂白工程の間に存在する浴とし
て使用される調整液(漂白促進液、前漂白液と言われる
こともある。)に色素画像安定化機能を持たせたもので
ある。発色現像により形成された色素画像又は黒白現像
により形成された銀画像を、経時等で褪色や変色しない
ように安定化させるには、処理液に色素画像や銀画像を
安定化させる化合物(後述するが、例えばホルマリン)
を含有させることでなされる。
【0008】本発明の安定化処理液に含有する水溶性セ
ルロース誘導体について説明する。本発明の水溶性セル
ロース誘導体は、写真現像処理液に使用することは知ら
れている。例えば、特開昭58−43526号にカラー
現像液に添加することにより、低温での現像主薬の析出
を防止することや、米国特許第3,368,897号に
現像液に添加し、処理中のフイルムの滑りを良くするこ
とにより現像機の搬送性を向上することが記載されてい
る。しかしながら、本発明のごとく安定化処理液に含有
させることにより、経時での析出物の発生を防止した
り、画像安定性を損なうことなく、連続処理における感
光材料への汚れの付着を防止したり、あるいは安定化処
理後の乾燥工程におけるレチキュレーションの発生を防
止したりすることは全く知られておらず、本発明の検討
により始めて明らかになった。本発明の安定化処理液に
含有する水溶性セルロース誘導体は、水性である本発明
の安定化処理液に溶解する、水溶性のセルロース誘導体
であればよく、下記一般式(I)で示される量単位から
成る化合物を包含する。
【0009】
【化1】
【0010】前記一般式(I)中のR1 、R2 及びR3
は、それぞれ水素原子、置換若しくは未置換のアルキル
基、置換若しくは未置換のアリール基、置換若しくは未
置換のカルバモイル基、置換若しくは未置換のビニル基
を表す。置換可能な基としてはハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アルキルチオ基、アシルオキシ基、炭酸
エステル基、カルボンアミド基、ウレイド基、オキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル
基、スルフィニル基、スルファモイル基、シアノ基、ニ
トロ基、スルホ基、カルボキシ基、フェニル基を挙げる
ことができる。
【0011】R1 、R2 、R3 の好ましい具体例として
は、−H、−CH3 、−C2 5 、−C3 7 、−C4
9 、−C5 11、−CH2 CH=CH2 、−CH2
2OH、−CH2 CH(OH)CH3 、−CH2 CH
(OH)CH=CH2 、−CH2 CH(OH)C
6 5 、−CH2 CH2 CONH2 、−CH2 CH2
2NH2 、−CH2 CH2 SO3 Na、−CH2 CO
OH、−CH2 CH2 COOH、−CH2 CH2 OCH
2 COOH、−CH2 CH2 OCH2 CH2 COOH、
−CH2 CH(OH)CH2 N(C2 5 )C2 5
−CH2 CH=CHN(C2 5 )C2 5 、−CH2
CO−C6 4 NH2 、−CH2 CH2 NH2、−CH
2 CH2 Cl、−CH2 6 4 Cl、−C6 3 (N
2 2 、−CH=CH2 、−CONHC6 4 Cl、
−CONHC6 4 COOH、−CH2CH2 CN、−
COCH3 、−COCH2 Cl、−COCHCl2 、−
COCCl3 、−COCH(OH)CH3 、−COCH
2 CH3 、−COCH2 CH2 CH3 、−COCH(O
H)CH(OH)COOH、−COCOCH3 、−CO
CH2 CH2 COOCH3 、−COCH2 CH2 COO
2 5 、−COCH2 CH2 COOC3 7 、−CO
CH2 CH2 COOC4 9 、−COCH=CHCOO
H、−CO(CH2 4 COOH、−COC(CH3
=CH2 、−COCH=CHCH3 、−CONHC
3 、−CONHC2 5 、−CONHC6 5、−C
ONHC6 4 Br、−COCH2 CH2 OH、−CO
6 4 OCH3、−CH=CHC6 5 、−COC6
4 COOCH3 、−COCH2 CH2 COOCH3
−COCOOC2 5 等があげられる。尚、上記の−C
6 4 −及び−C6 3 −の置換位置は該フェニル基に
おいてo,m,pのいづれでも良い。また、上記R1
2 及びR3 は、すべて同一の基でも、すべて異なる基
でも、幾つかの基が同一で残りが異なるものでも良い。
【0012】本発明においては、R1 及びR2 は−Hが
特に好ましく、更にR3 が−CH2CH2 OH(ヒドロ
キシエチルセルロース)、−CH2 CH2 CH2 OH
(ヒドロキシプロピルセルロース)、−CH2 COOH
(カルボキシメチルセルロース)、−CH2 CH2 CO
OH(カルボキシエチルセルロース)、−CH2 CH2
OCH2 COOH(カルボキシメチルヒドロキシエチル
セルロース)、−CH3(メチルセルロース)のものが
特に好ましい。nは10〜1000の整数を表し、好ま
しくはnが50〜800であり、特に好ましくはnが1
00〜600である。上記の化合物は、市販されている
ものもあり、容易に入手することができる。市販されて
いるものとしては、ダイセル化学工業(株)製 HEC
ダイセル(ヒドロキシエチルセルロース)、ダイセル化
学工業(株)製 CMCダイセル(カルボキシメチルセ
ルロース)等があげられる。本発明の水溶性セルロース
誘導体の含有量としては、安定化処理液1リットルあた
り0.01〜5.0gが好ましく、0.05〜1.0g
が更に好ましい。
【0013】前述のとうり本発明の安定化処理液には色
素画像を安定化させる化合物(以下、画像安定化剤とい
う)を添加することができる。画像安定化剤としては、
例えば、ホルマリン、m−ヒドロキシベンズアルデヒド
等のベンズアルデヒド類、ホルムアルデヒド重亜硫酸付
加物、ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導体、ヘキ
サヒドロトリアジン及びその誘導体、ジメチロール尿素
やN−メチロールピラゾールなどのN−メチロール化合
物、N,N′−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−
イルメチル)ピペラジン等のアゾリルメチルアミン類等
が挙げられる。これらの画像安定化剤は、特開平2−1
53348号、同4−270344号、同4−3137
53号(対応、欧州特許公開第504609A2号)、
同4−359249号(対応、欧州特許公開第5191
90A2号)、同5−34889号、欧州特許公開第5
21477A1号等に記載されている。
【0014】本発明においては、液中の遊離ホルムアル
デヒド濃度が0〜0.01%の場合、更には0〜0.0
05%の場合に効果が大きく好ましい。このような遊離
ホルムアルデヒド濃度にする画像安定化剤としては、m
−ヒドロキシベンズアルデヒド、ヘキサメチレンテトラ
ミン、N−メチロールピラゾールなどの特開平4−27
0344号記載のN−メチロールアゾール類、N,N′
−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)
ピペラジン等の特開平4−313753号(対応、欧州
特許公開第504609A2号)記載のアゾリルメチル
アミン類が好ましい。特に特開平4−359249号
(対応、欧州特許公開第519190A2号)に記載の
1,2,4−トリアゾールの如きアゾール類と、1,4
−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)
ピペラジンの如きアゾリルメチルアミン及びその誘導体
の併用が、特に好ましい。
【0015】
【化2】
【0016】
【化3】
【0017】A−23 ヘキサメチレンテトラミン A−24 N−メチロール尿素 本発明において画像安定化剤の含有量としては、安定化
処理液1リットルあたり0.001〜0.1モルが好ま
しく、0.001〜0.05モルが更に好ましい。
【0018】本発明の安定化処理液には、酢酸、クエン
酸、硫酸等の有機酸を含有することができるが、本発明
においては安定化処理液の効果を更に発揮させるために
安定化処理液にヒドロキシ基を有する一塩基有機酸を添
加することが好ましい。ヒドロキシ基を有する一塩基有
機酸は、ヒドロキシ基部位と有機酸部位を有する直鎖ま
たは分岐のアルキル基から成る。化合物の炭素数として
は、2ないし6のものが好ましく、さらに2ないし4の
もの好ましい。有機酸部位としてはカルボン酸、スルホ
ン酸、リン酸が好ましく、特にカルボン酸が好ましい。
次に、本発明のヒドロキシ基を有する一塩基有機酸の具
体例としては、グリコール酸、酪酸が挙げられ、グリコ
ール酸が特に好ましい。本発明の安定化処理液における
有機酸の含有量としては、安定化処理液1リットルあた
り0.00001〜0.5モルが好ましく、0.000
1〜0.1モルが更に好ましい。
【0019】本発明の安定化処理液は、処理後の感光材
料の乾燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活性
剤を含有することが好ましい。界面活性剤としては、ポ
リエチレングリコール型非イオン性界面活性剤、多価ア
ルコール型非イオン性界面活性剤、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、高級アルコール硫
酸エステル塩型アニオン性界面活性剤、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、4級アンモ
ニウム塩型カチオン性界面活性剤、アミン塩型カチオン
性界面活性剤、アミノ塩型両性界面活性剤、ベタイン型
両性界面活性剤があるが、ポリエチレングリコール型非
イオン性界面活性剤を用いるのが好ましく、特に下記一
般式(W)で表されるアルキルフェノキシポリエチレン
オキサイド類やアルキルフェノキシポリヒドロキシプロ
ピレンオキサイド類のポリエチレングリコール型非イオ
ン性界面活性剤が好ましい。
【0020】
【化4】
【0021】(Wは−CH2 CH2 O−又は−CH2
H(OH)CH2 O−を表わし、R1及びR2 はそれぞ
れアルキル基を表わし、nは0又は1を表わす。mは−
CH2CH2 O−又は−CH2 CH(OH)CH2 O−
の付加モル数を表わす。)R1 及びR2 のアルキル基と
しては、炭素数3〜20、好ましくは炭素数6〜12、
特にオクチル、ノニル、ドデシルが好ましく、また付加
モル数としてのmは特に6〜14が好ましい。さらに消
泡効果の高いシリコン系界面活性剤を用いることも好ま
しい。以下に好ましい界面活性剤の例を示すが、本発明
はこれに限定されるものではない。
【0022】
【化5】
【0023】界面活性剤の添加量は、安定化処理液1リ
ットルあたり0.005g〜3g、好ましくは0.02
〜0.3gである。その他必要に応じて塩化アンモニウ
ムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム化合物、B
i、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国
特許4,786,583号に記載のアルカノールアミン
や特開平1−231051号公報に記載のスルフィン酸
化合物を含有させることも好ましい。
【0024】本発明の安定化処理液は、各種キレート剤
を含有させることが、安定化処理液の安定性を向上し、
汚れの発生を低減するうえで好ましく使用できる。好ま
しいキレート剤としては、有機カルボン酸系キレート
剤、有機燐酸系キレート剤、無機燐酸系キレート剤、ポ
リヒドロキシ化合物が挙げられる。特に好ましいキレー
ト剤としては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N,
N′−トリメチレンホスホン酸、ジエチレントリアミン
−N,N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸など
の有機ホスホン酸、あるいは、欧州特許345,172
A1号に記載の無水マレイン酸ポリマーの加水分解物な
どをあげることができる。これらのキレート剤の好まし
い添加量は、安定化処理液1リットルあたり0.000
01〜0.01モルである。
【0025】本発明の安定化処理液は、菌や黴の発生を
防止する目的で、防菌・防黴剤を添加することが好まし
く、これらは市販のものを使用できる。これらの防菌・
防黴剤の例としては特開昭57−157244号及び同
58−105145号に示されるようなチアゾリルベン
ゾイミダゾール系化合物、特開昭57−8542号に示
されるようなイソチアゾロン系化合物、トリクロロフェ
ノールに代表されるようなクロロフェノール系化合物、
ブロモフェノール系化合物、有機スズや有機亜鉛化合
物、酸アミド系化合物、ダイアジンやトリアジン系化合
物、チオ尿素系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、
アルキルグアニジン化合物、ベンズアルコニウムクロラ
イドに代表されるような4級アンモニウム塩、ペニシリ
ン、アミノグリコシド類に代表されるような抗生物質
等、ジャーナル・アンティバクテリア・アンド・アンテ
ィファンガス・エイジェント(J. Antibact. Antifung.
Agents) Vol 1. No.5,p.207〜223(198
3)に記載の汎用の防バイ剤等が挙げられる。また、特
開昭48−83820号記載の種々の殺菌剤、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、堀口博著
「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技術会
編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技
術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986
年)に記載の殺菌剤も用いることができる。これらは2
種以上併用してもよい。本発明の安定化処理液における
防腐剤・防菌剤としては、ザ・メルク・インデックス第
11版(1989年)Merk & Co.,INC.
記載のアミノグリコシド類が好ましく、アミノグリコシ
ド類の中でもゲンタマイシン類が特に好ましい。特に遊
離ホルムアルデヒド濃度が上述の如く低い安定化処理液
において、生成した浮遊物が感光材料に付着するのを防
止する。これら防菌・防黴剤の好ましい添加量として
は、安定化処理液1リットル当たり0.001〜1gで
あり、0.005〜0.5gがより好ましい。
【0026】本発明においては、脱銀処理後、水洗処理
を経てから安定液で処理を行なってよいし、水洗処理を
行なうことなく直接に安定液で処理を行なってもよい。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jour
nal of the Society of Motion Picture and Televisio
n Engineers 第64巻、P. 248〜253 (1955 年5月号)に
記載の方法で、求めることができる。前記文献に記載の
多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得る
が、タンク内における水の滞留時間の増加により、バク
テリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する
等の問題が生じる。本発明の処理において、このような
問題が解決策として、特開昭62-288,838号に記載のカル
シウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を
極めて有効に用いることができる。また、特開昭57-8,5
42号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生
物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日
本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載
の殺菌剤を用いることが好ましい。
【0027】本発明の安定液及び水洗水のpHは、4〜9
であり、好ましくは5〜8である。処理温度、処理時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30
秒〜2分である。更に、本発明の安定液による処理は、
水洗を行なうことなく、脱銀処理に引き続き直接安定液
で処理する場合、汚れの防止効果が顕著に現れる。ま
た、本発明の安定液での処理は、特開昭57-8543 号、同
58-14834号、同60-220345 号に記載の公知の方法はすべ
て用いることができる。本発明の安定液の補充量は感光
材料1m2 当たり100〜2000mlが好ましく、2
00〜1200mlがより好ましく、250〜700m
lが更に好ましい。上記水洗及び/又は安定化処理液の
補充に伴うオーバーフロー液は脱銀工程等他の工程にお
いて再利用することもできる。本発明において処理液で
の処理後、感光材料は乾燥工程経て乾燥される。本発明
においては、高温迅速乾燥時に本発明の効果が顕著に現
れることから特に好ましい。乾燥温度は、50〜 100℃が
好ましく、60〜95℃がより好ましく、70〜90℃が特に好
ましい。乾燥時間は、15秒〜 5分が好ましく、25秒〜 3
分がより好ましく、30秒〜45秒が特に好ましい。
【0028】本発明は、安定化処理液以外においてはリ
サーチ・ディスクロージャー誌No.17643の28〜29頁、同
No.18716の 651左欄〜右欄、および同No.307105 の880
〜881 頁に記載された通常の方法による現像処理するこ
とができる。本発明の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p-フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては、3-メチル-4- アミノ-N,N- ジエチルアニ
リン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキ
シエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N-
β- メタンスルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4
- アミノ-N- エチル- β- メトキシエチルアニリン、4-
アミノ-3- メチル-N- メチル-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒ
ドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-
エチル-N-(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ
-3- エチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(3-ヒドロキ
シプロピル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル -N-メチ
ル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3-
メチル-N- メチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、
4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(4-
ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- エチル-N-
エチル-N-(3-ヒドロキシ-2- メチルプロピル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒドロキシブチ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(5- ヒド
ロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-(5-
ヒドロキシペンチル)-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メトキシ-N- エチル-N-(4-ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4-アミノ-3- エトキシ-N,N- ビス(5
- ヒドロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- プロピ
ル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩などが挙
げられる。これらの中で、3-メチル-4- アミノ-N- エチ
ル-N -β- ヒドロキシエチルアニリン、4-アミノ-3- メ
チル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、
4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチ
ル)アニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β-
メタンスルホンアミドエチルアニリン及びこれらの塩酸
塩、p-トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好まし
く、更には3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N -β- ヒド
ロキシエチルアニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル
-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メ
チル-N-エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン及び
これらの塩酸塩、p-トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸
塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併
用することもできる。
【0029】芳香族第一級アミン現像主薬の使用量は発
色現像液1リットル当たり好ましくは0.0002モル
〜0.2モル、さらに好ましくは0.001モル〜0.
1モルである。
【0030】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミンの他特開平3−144446号の一般式
(I)で表されるヒドロキシルアミン類、亜硫酸塩、N,
N-ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン
類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミ
ン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、1-フェニル-3−ピラゾリ
ドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン
酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレー
ト剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1-ヒドロ
キシエチリデン-1,1- ジホスホン酸、ニトリロ-N,N,N-
トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン-N,N,N,N-
テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン- ジ(o
- ヒドロキシフェニル酢酸) 及びそれらの塩を代表例と
して挙げることができる。
【0031】本発明における発色現像液での処理温度は
20〜55℃、好ましくは30〜55℃である。処理時
間は撮影用感材においては20秒〜10分、好ましくは
30秒〜8分である。更に好ましくは1分〜6分であ
り、特に好ましくは、1分10秒から3分30秒であ
る。プリント用材料においては10秒〜1分20秒、好
ましくは10秒〜60秒であり、更に好ましくは10秒
〜40秒である。
【0032】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンやハイドロキノンモノスルホネートなどの
ジヒドロキシベンゼン類、1-フェニル-3- ピラゾリドン
や1-フェニル-4- メチル-4-ヒドロキシメチル-3- ピラ
ゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メチル-p-ア
ミノフェノールなどのアミノフェノール類など公知の黒
白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いることが
できる。また、黒白感光材料の処理においても上記の黒
白現像液を使用する。これらの発色現像液及び黒白現像
液のpHは9〜12であることが一般的である。またこれら
の現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にも
よるが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リット
ル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させ
ておくことにより 500ml以下にすることもできる。補充
量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さ
くすることによって液の蒸発、空気酸化を防止すること
が好ましい。
【0033】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 〕÷〔処理
液の容量(cm3) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。開口
率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。
【0034】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III) などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、特開平4
−121739号、第4ペ−ジ右下欄から第5ペ−ジ左
上欄の1,3−プロピレンジアミン四酢酸鉄錯塩をはじ
めとする漂白剤、特開平4−73647号に記載のカル
バモイル系の漂白剤、特開平4−174432号に記載
のヘテロ環を有する漂白剤、N−(2−カルボキシフェ
ニル)イミノ二酢酸第二鉄錯塩をはじめとする欧州特許
公開第520457号に記載の漂白剤、エチレンジアミ
ン−N−2−カルボキシフェニル−N,N’,N’−三
酢酸第二鉄酢酸をはじめとする特願平3−252775
号記載の漂白剤、欧州特許公開第501479号に記載
の漂白剤、特開平4−127145号に記載の漂白剤、
特開平3−144446号公報の(11)ページに記載
のアミノポリカルボン酸第二鉄塩又はその塩が好ましく
用いられる。
【0035】有機アミノカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらの有機アミノカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂
白液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8であるが、処理
の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
【0036】これらの漂白処理は、発色現像後に直ちに
行なうことが好ましいが、反転処理の場合には調整浴
(漂白促進浴、前漂白浴であってもよい。)等を介して
行なうことが一般である。これらの調整浴に、前述の画
像安定剤を用いて安定化処理液とした前述の調整安定液
とすると画像安定性が向上し好ましい。調整液として
は、画像安定化剤以外には、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸のようなアミ
ノポリカルボン酸キレート剤;亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸アンモニウムのような亜硫酸塩及びチオグリセリン、
アミノエタンチオール、スルホエタンチオールなど後述
する各種漂白促進剤を含有させることができる。またス
カム防止の目的で、米国特許4,839,262号に記
載のエチレンオキシドで置換された脂肪酸のソルビタン
エステル類、米国特許4,059,446号及びリサー
チ・ディスクロージャー誌191巻、19104(19
80)に記載されたポリオキシエチレン化合物等を含有
させることが好ましい。これらの化合物は、調整液1リ
ットル当たり0.1g〜20gの範囲で使用することが
できるが、好ましくは1g〜5gの範囲である。調整浴
のpHは、通常3〜11の範囲で用いられるが、好まし
くは4〜9、更に好ましくは4.5〜7である。調整浴
での処理時間は、20秒〜5分であることが好ましい。
より好ましくは20秒〜100秒であり、最も好ましく
は20秒〜60秒である。また、調整浴の補充量は、感
光材料1m2 当たり30ml〜3000mlが好ましいが、
特に50ml〜1500mlであることが好ましい。調整浴
の処理温度は20℃〜50℃が好ましいが、特に30℃
〜40℃であることが好ましい。
【0037】本発明において脱銀処理浴には漂白剤の他
に前述の特開平3−144446号公報の(12)ペー
ジに記載の再ハロゲン化剤、pH緩衝剤及び公知の添加
剤、アミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類等が使
用できる。また、本発明において、漂白液またはその前
浴には、各種漂白促進剤を添加することができる。この
ような漂白促進剤については、例えば、米国特許第3,
893,858号明細書、ドイツ特許第1,290,8
21号明細書、英国特許第1,138,842号明細
書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディス
クロージャー第17129号(1978年7月号)に記
載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリ
ジン誘導体、米国特許第3,706,561号明細書に
記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報
に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748,430号明
細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−
8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用いる
ことができる。更に、米国特許第4,552,834 号
に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材
中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定
着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。特
に好ましくは英国特許第1,138,842号明細書、
特開平2−190856号に記載のようなメルカプト化
合物が好ましい。漂白液や漂白定着液には上記の化合物
の他に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有さ
せることが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定
数(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プ
ロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
【0038】漂白能を有する処理液で処理された感光材
料は、定着及び/又は漂白定着処理される。このような
定着液または漂白定着液(以下、併せて定着能を有する
処理液ということあり。)には同じく特開平3−338
47号公報第6頁右下欄第16行〜第8頁左上欄第15
行に記載のものが好ましい。
【0039】尚、脱銀工程における定着剤としては、一
般にチオ硫酸アンモニウムが使用されてきたが、公知の
他の定着剤、例えば、メソイオン系化合物、チオエーテ
ル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物、ハイポ等に置
き換えてもよい。これらについては、特開昭60−61
749号、同60−147735号、同64−2144
4号、特開平1−201659号、同1−210951
号、同2−44355号、米国特許第4,378,42
4号等に記載されている。例えば、チオ硫酸アンモニウ
ム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸
グアニジン、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸カリウム、ジヒドロキシエチ
ル−チオエーテル、3,6−ジチア−1,8−オクタン
ジオール、イミダゾール等が挙げられる。なかでもチオ
硫酸塩やメソイオン類が好ましい。迅速な定着性の観点
からはチオ硫酸アンモニウムが好ましいが、前述したよ
うに環境問題上、処理液に実質上アンモニウムイオンを
含まないようにする観点からはチオ硫酸ナトリウムやメ
ソイオン類が更に好ましい。更には、二種類以上の定着
剤を併用する事で、更に迅速な定着を行うこともでき
る。例えば、チオ硫酸アンモニウムやチオ硫酸ナトリウ
ムに加えて、前記チオシアン酸アンモニウム、イミダゾ
ール、チオ尿素、チオエーテル等を併用するのも好まし
く、この場合、第二の定着剤はチオ硫酸アンモニウムや
チオ硫酸ナトリウムに対し0.01〜100モル%の範
囲で添加するのが好ましい。
【0040】定着剤の量は漂白定着液もしくは定着液1
リットル当り0.1〜3.0モル、好ましくは0.5〜
2.0モルである。定着液のpHは定着剤の種類による
が、一般的には3.0〜9.0であり、特にチオ硫酸塩
を用いる場合には、5.8〜8.0が安定な定着性能を
得る上で好ましい。
【0041】定着能を有する処理液には、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム)、ヒドロキシルアミン類、ヒドラ
ジン類、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えば
アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、特に好ましくは
特開平3−158848号記載の化合物)又は特開平1
−231051号明細書に記載のスルフィン酸化合物な
どを含有させることができる。さらに、各種の蛍光増白
剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶剤を含有させることができ
る。さらに定着能を有する処理液には処理液の安定化の
目的で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸
類等のキレート剤の添加が好ましい。好ましいキレート
剤としては、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テ
トラキス(メチレンホスホン酸)、ニトリロトリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,
2−プロピレンジアミン四酢酸を挙げることができる。
また、漂白定着液や定着液には液のpHを一定に保つた
めに、緩衝剤を添加するのも好ましい。例えば、リン酸
塩、あるいはイミダゾール、1−メチル−イミダゾー
ル、2−メチル−イミダゾール、1−エチル−イミダゾ
ールのようなイミダゾール類、トリエタノールアミン、
N−アリルモルホリン、N−ベンゾイルピペラジン等が
あげられる。
【0042】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。本発明の漂白能を有
する処理液は、処理に際し、エアレーションを実施する
ことが写真性能をきわめて安定に保持するので特に好ま
しい。エアレーションには当業界で公知の手段が使用で
き、漂白能を有する処理液中への、空気の吹き込みやエ
ゼクターを利用した空気の吸収などが実施できる。空気
の吹き込みに際しては、微細なポアを有する散気管を通
じて、液中に空気を放出させることが好ましい。このよ
うな散気管は、活性汚泥処理における曝気槽等に、広く
使用されている。エアレーションに関しては、イースト
マン・コダック社発行のZ−121、ユージング・プロ
セス・C−41第3版(1982年)、BL−1〜BL
−2頁に記載の事項を利用できる。本発明の漂白能を有
する処理液を用いた処理に於いては、攪拌が強化されて
いることが好ましく、その実施には特開平3−3384
7号公報の第8頁、右上欄、第6行〜左下欄、第2行に
記載の内容が、そのまま利用できる。
【0043】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭 62-183460号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭 62-1834
61号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には
液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させ
ながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化すること
によってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法が挙げられる。このような攪
拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれに
おいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白
剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高める
ものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白
促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を著
しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消
させることができる。本発明に用いられる自動現像機
は、特開昭 60-191257号、同 60-191258号、同60-19125
9号に記載の感光材料搬送手段を有していることが好ま
しい。前記の特開昭 60-191257号に記載のとおり、この
ような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著
しく削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高
い。このような効果は各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
【0044】また、本発明の漂白能を有する処理液は、
処理に使用後のオーバーフロー液を回収し、成分を添加
して組成を修正した後、再利用することが出来る。この
ような使用方法は、通常、再生と呼ばれるが、本発明は
このような再生も好ましくできる。再生の詳細に関して
は、富士写真フイルム株式会社発行の富士フイルム・プ
ロセシングマニュアル、フジカラーネガティブフィル
ム、CN−16処理(1990年8月改訂)第39頁〜
40頁に記載の事項が適用できる。本発明の漂白能を有
する処理液を調整するためのキットは、液体でも粉体で
も良いが、アンモニウム塩を排除した場合、ほとんどの
原料が粉体で供給され、また吸湿性も少ないことから、
粉体を作るのが容易になる。上記再生用のキットは、廃
液量削減の観点から、余分な水を用いず、直接添加でき
ることから、粉体が好ましい。
【0045】漂白能を有する処理液の再生に関しては、
前述のエアレーションの他、「写真工学の基礎−銀塩写
真編−」(日本写真学会編、コロナ社発行、1979
年)等に記載の方法が使用できる。具体的には電界再生
の他、臭素酸や亜鉛素酸、臭素、臭素プレカーサー、過
硫酸塩、過酸化水素、触媒を利用した過酸化水素、亜臭
素酸、オゾン等による漂白液の再生方法が挙げられる。
電解による再生においては、陰極及び陽極を同一漂白浴
に入れたり、或いは隔膜を用いて陽極槽と陰極槽を別浴
にして再生してりするほか、やはり隔膜を用いて漂白液
と現像液及び/又は定着液を同時に再生処理したりする
ことができる。定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する
銀イオンを電解還元することでおこなわれる。その他、
蓄積するハロゲンイオンを陰イオン交換樹脂により除去
することも、定着性能を保つ上で好ましい。水洗水の使
用量を低減するためには、イオン交換、あるいは限外濾
過が用いられるが、とくに限外濾過を用いるのが好まし
い。
【0046】本発明における各種処理液は10℃〜50℃に
おいて使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。自動現像機などを用い
た処理において、上記の各処理液が蒸発により濃縮化す
る場合には、蒸発による濃縮を補正するために、適当量
の水または補正液ないし処理補充液を補充することが好
ましい。水補充を行う具体的方法としては、特に制限は
ないが、中でも特開平1−254959号、同1−25
4960号公報記載の、漂白槽とは別のモニター水槽を
設置し、モニター水槽内の水の蒸発量を求め、この水の
蒸発量から漂白槽における水の蒸発量を算出し、この蒸
発量に比例1て漂白槽に水を補充する方法や特開平3−
248155号、同3−249644号、同3−249
645号、同3−249646号公報記載の液レベルセ
ンサーやオーバーフローセンサーを用いた蒸発補正方法
が好ましい。各処理液の蒸発分を補正するための水は、
水道水を用いてもよいが上記の水洗工程に好ましく使用
される脱イオン処理した水、殺菌された水とするのがよ
い。本発明の安定化処理は、種々の現像処理装置を用い
て処理することができる。好ましい現像処理装置として
は、富士写真フイルム(株)製自動現像機FNCP30
0II、同FNCP600II及び同FNCP900I
I等のシネ型現像処理装置、富士写真フイルム(株)製
自動現像機FP−560B、同FP−350等のミニラ
ボと呼ばれるリーダー搬送方式のシネ型現像処理装置、
ノーリツ鋼機(株)製自動現像機HM−55S、同H8
−440W−4、同HM−60R、HR6−8360等
のハンガータイプの現像処理装置、米国HOPE社製H
OPE138、HOPE2409V等のローラー搬送方
式の現像処理装置等が挙げられる。また、現像処理装置
の攪拌方式、材質等については、特開平4−13043
2号公報に記載されているものが好ましい。
【0047】次に、本発明に適応しうる感光材料につい
て説明する。本発明の安定化処理液及びそれを用いた処
理は、任意の感光材料に対して適応可能であるが、本発
明においては、支持体の素材として、各種プラスチック
フィルムを使用する感光材料、例えば撮影用カラーネガ
写真感光材料、カラー反転写真感光材料あるいは黒白写
真感光材料に適用することで、その効果が大きく発揮さ
れる。これらの感光材料に関しては、特開平3−466
54号、同2−854号、同2−90151号、同4−
270344号、同5−34889号、欧州特許公開0
504609A2号、同第519190A2号等に記載
されている。本発明のハロゲン化銀写真感光材料に使用
されるハロゲン化銀としては、沃化銀を0.2〜20モ
ル%含有する沃臭化銀が好ましい。
【0048】本発明に使用できる公知の写真用添加剤は
下記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 678 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650 頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650 頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 11. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 14. マツト剤 878 〜879 頁
【0049】本発明の感光材料に使用できる適当な支持
体は、例えば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.187
16の 647頁右欄から 648頁左欄、および同No.307105 の
879頁に記載されている。支持体の素材としては、特開
平4−124636号第5頁右上欄第1行〜第6頁右上
欄第5行に記載の各種プラスチックフィルムも使用で
き、好ましいものとしては、セルロース誘導体(例えば
ジアセチル−,トリアセチル−,プロピオニル−,ブタ
ノイル−,アセチルプロピオニル−アセテート)や特公
昭48−40414号に記載のポリエステル(例えばポ
リエチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキ
サンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレ
ート)が挙げられる。本発明に使用されるフィルムの支
持体は、本発明の構成でより高い効果が得られることか
ら、ポリエチレンテレフタレートや、機能材料,199
1年,2月号,20〜28頁に記載のポリエチレンナフ
タレートが好ましい。本発明の感光材料の支持体の厚み
は70〜130μmが好ましく、特に80〜120μm
が好ましい。
【0050】本発明の感光材料をカラーフィルムとして
使用する場合の支持体は、国際公開特許WO90/04
205号公報、FIG.1Aに記載された磁気記録層を
有するものが好ましい。このような磁気記録層を有する
支持体は、特開平4−62543号に記載のように、片
面に亜鉛、チタン、スズなどを含有した導電性を有する
層を持つものが好ましい。また、特開平4−12462
8号に記載のストライプ磁気記録層を有し、かつ、スト
ライプ磁気記録層に隣接した透明磁気記録層を有するも
のも使用できる。磁気記録層の上には、特開平4−73
737号記載の保護層を設けることもできる。
【0051】また本発明の感光材料を収納する包装体
(パトローネ)は、現用あるいは公知のいかなるもので
もよいが、特には米国特許第4,834,306号、F
IG.1〜FIG.3に記載の形状のものや、米国特許
第4,846,418号、FIG.1〜FIG.3に記
載のものが好ましい。本発明に使用されるフィルムのフ
ォーマットは、日本工業規格「JIS.K−7519
(1982年)」に定める135型をはじめ、特開平4
−287040号に記載のフォーマットの他公知のいか
なるものも使用できる。
【0052】
【実施例】以下に実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0053】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0054】
【0055】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0056】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0057】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0058】第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0059】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0060】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0061】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44
【0062】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0063】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0064】第12層(中感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0065】第13層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86
【0066】第14層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0067】第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0068】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0069】
【表1】
【0070】表1において、 (1)沃臭化銀乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。 (2)沃臭化銀乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例
に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸
ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が
施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0071】
【化6】
【0072】
【化7】
【0073】
【化8】
【0074】
【化9】
【0075】
【化10】
【0076】
【化11】
【0077】
【化12】
【0078】
【化13】
【0079】
【化14】
【0080】
【化15】
【0081】
【化16】
【0082】
【化17】
【0083】
【化18】
【0084】
【化19】
【0085】
【化20】
【0086】上記試料201をものを1日1m2 ずつ1
5日間にわたり下記の処理を行なった。以上の如く作成
した試料101を135型フイルムサイズ(対応国際規
格 ISO 1007)に裁断、加工し、カメラで撮影
したのち、富士写真フイルム(株)製自動現像機FNC
P300IIを用い、以下に記載の方法で、安定液の累
積補充量がそのタンク容量の3倍になるまで処理した。
【0087】 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 22ml 82リットル 漂 白 3分00秒 38℃ 25ml 118リットル 水洗(1) 15秒 24℃ (2)から(1) への 20リットル 向流配管方式 水洗(2) 15秒 24℃ 15ml 20リットル 定 着 3分00秒 38℃ 15ml 77リットル 水洗(3) 1分00秒 24℃ (4)から(3) への 40リットル 向流配管方式 水洗(4) 1分00秒 24℃ 1200ml 40リットル 安 定 45秒 38℃ 20ml 42リットル 乾 燥 表2参照 表2参照 補充量は35mm巾1m長さ当たり 水洗(1) 〜(4) は、水を使用
【0088】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.8 炭酸カリウム 30.0 39.0 臭化カリウム 1.4 0.3 沃化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.1 4−[N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ]− 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH 10.05 10.15
【0089】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.03 0.08 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(アンモニア水、HNO3 で調整) 6.0 5.7
【0090】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 20.0 22.0 チオ硫酸ナトリウム水溶液(700g/リットル) 295.0ml 320.0ml 酢酸(90%) 3.3 4.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.8
【0091】 (安定液) タンク液/補充液共通(g) ピペラジン 6水和物 0.44 エチレンジアミン四酢酸 0.03 1,2,4−トリアゾール 0.95 ホルマリン 0.37 グリコール酸 0.015 界面活性剤W−8(50%水溶液) 0.7 ゲンタマイシン 0.01 水溶性セルロース誘導体(表2参照) 表2参照 水を加えて 1.0リットル pH 7.0 pHは、水酸化ナトリウム及びグリコール酸を用いて微
調製。
【0092】上記方法で処理された感光材料について、
下記に示す方法により、感材裏面の汚れ、レチキュレー
ションの発生を観察した。 汚 れ: ランニング終了時の試料101の乳剤
を塗布していない面を観察し、汚れの有無を確認した。 評価: ○:汚れの発生なし。 △:若干汚れの発生はあるが、実用上問題ないレベル。 ×:汚れの発生あり。 レチキュレーション: ランニング終了時の試料101
の乳剤を塗布した面を観察し、レチキュレーションの発
生を確認した。 評価: ○:レチキュレーションの発生は観察されな
い。 △:レチキュレーションの発生は観察される。しかし、
表面の光沢の変化は明瞭でない。 ×:レチキュレーションの発生が観察され、表面の光沢
の消失を感知できる。
【0093】更に、上記安定液の未使用の状態での析出
性を以下の方法で評価した。 析出性: 安定液の希釈水量を1リットルから7.5
mlに変更した濃縮液を作成し、ポリエチレン製のビン
に充填し、密栓の状態で−5℃30日間経時した。この
時の析出物の発生を目視で確認した。 評価: ○:析出物は観察されない。 ×:析出物が観察される。 上記方法で得られた結果を表2に示す。
【0094】
【表2】
【0095】表2の結果より本発明の態様においての
み、汚れの発生がないと同時にレチキュレーションの発
生防止についても優れた効果を示すことがわかる。ま
た、液の析出性についても本発明の態様により改良でき
ていることがわかる。尚、いずれの安定液においてもマ
ゼンタ色素の褪色(60℃相対湿度20%条件下2週間
経時、マゼンタ濃度1.5での褪色)及びイエローステ
インの上昇(60℃相対湿度20%条件下2週間経時、
最低濃度部でのイエロー色素の増加)には差は見られな
かった。
【0096】実施例2 本願実施例1の試料101の支持体を下記に示したもの
に置き換え、それ以外は実施例1と同様に試料201作
成した。
【0097】(2−1)支持体の作成 ポリエチレンテレフタレートを一軸延伸し両面にポリ
(ビニリデン/アクリロニトリル/イタコン酸;モル比
92:5:3)水分散物(延伸後の含有量1.5g/
m2)、ドテシルベンゼンスルホン酸ソーダ(2mg/
m2)、シリカ粒子(平均粒径0.3μm;20mg/
m2)、ポリスチレン粒子(平均粒径1.0μm;2mg/
m2)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5
−トリアジン(35mg/m2)、トリメチロールプロバン
トリアジリジン(10mg/m2)を塗布して乾燥途中で再
度延伸して支持体を下塗り第1層の塩化ビニリデン層を
作成した。この時のポリエチレンテレフタレートの厚さ
は90μmであった。この両面に更にコロナ放電処理を
行なった後、ゼラチン(0.2g/m2)、ポリ(重合度
10)オキシエチレンドデシルエーテル(2mg/m2)、
化合物W−A(10mg/m2)を塗布し下塗第2層として
支持体を作成した。
【0098】(2−2) バック面の作成 (2−1)で作成した下塗り済みの支持体の一方の側に
以下のバック層を塗布した(各成分に対応する数字は、
g/m2単位で表した塗布量を示す)。
【0099】 イ)バック第1層 コバルトドープ酸化鉄微粉末 (ゼラチン分散体として含有させた。平均粒径0.08μm)0.2 ゼラチン 3.0 ポリ(エチルアクリレート)(平均直径0.08μm) 1.0 化合物W−B 0.1 化合物W−C 0.02
【0100】 ロ)バック第2層 ゼラチン 0.05 導電性材料 SnO2 /Sb2 3 (9:1)(粒径0.15μm) 0.16mg ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 0.05 0.05
【0101】 ハ)バック第3層 ゼラチン 0.5 ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.02 セチルステアレート(ドデシルベンゼンスルホナートナトリウム分散) 0.01 ソジウムジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシナート 0.01 なお、バック第3層には、含弗素界面活性剤を使用し
た。上記の化合物W−A、W−B、W−C及び含弗素界
面活性剤の構造式を下記に示す。
【0102】
【化21】
【0103】ここで得られた支持体のバック層の抗磁力
は960 Oeであった。上記試料201を35mmに裁
断、加工し、カメラで撮影したものを1日1m2ずつ1
5日間にわたり下記の処理を行なった。尚、各処理は富
士写真フイルム社製自動現像機FP−560Bを用いて
以下により行なった。処理工程及び処理液組成を以下に
示す。
【0104】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0℃ 23ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 5ミリリットル 5リットル 漂白定着 50秒 38.0℃ − 5リットル 定 着 50秒 38.0℃ 16ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 34ミリリットル 3.5リットル 安 定(1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安 定(2) 20秒 38.0℃ 20ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24Ex.1本相当) 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽
の上部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の
供給により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着
浴に流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への
持ち込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂
白定着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工
程への持ち込み量は感光材料35mm巾1.1m当たり
それぞれ2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミリリットル、
2.0ミリリットルであった。また、クロスオーバーの時間は
いずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包
含される。
【0105】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.1 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.15
【0106】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム一水塩 130 195 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 ヒドロキシ酢酸 50 75 酢酸 40 60 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.4 4.4
【0107】(漂白定着タンク液)上記漂白タンク液と
下記定着タンク液の15対85(容量比)混合液。(p
H7.0)
【0108】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液( 700g/リットル) 280 ミリリットル 840 ミリリットル イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4 7.45
【0109】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0110】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 ヒドロキシエチルセルロース(重合度200) 0.15 ゲンタマイシン 0.01 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【0111】尚、この安定液の遊離ホルムアルデヒド濃
度は0.005%であった。結果は、実施例1と同様に
汚れの発生がなく、及びレチキュレーションの発生がな
く優れた画像安定化効果を示すことがわかった。
【0112】実施例3 特開平4−359249号実施例4記載の多層カラー反
転感光材料試料401を露光したのち、ノーリツ鋼機
(株)HR4−8240自動現像機を用い、以下に記載
の方法で、(安定液の累積補充量がそのタンク容量の3
倍になるまで)処理した。
【0113】 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 第一現像 6分 38℃ 2200ml 196リットル 第一水洗 2分 38℃ 7500ml 53リットル 反 転 2分 38℃ 1100ml 91リットル 発色現像 6分 38℃ 2200ml 181リットル 前漂白 2分 38℃ 1100ml 72リットル 漂 白 6分 38℃ 220ml 162リットル 定 着 4分 38℃ 1100ml 114リットル 第二水洗 2分 38℃ 59リットル 第三水洗 2分 38℃ 7500ml 59リットル 安 定 1分 38℃ 1100ml 46リットル 乾 燥 表3参照 表3参照 補充量は感光材料1m2当たり(ただし、水洗水は1分間当たり)。 第二水洗は、第三水洗からの配管の向流水洗。
【0114】次に、処理液の組成を記す。 (第一現像液) タンク液(g) 補充液(g) ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 1.5 1.5 ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 30.0 30.0 ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20.0 20.0 炭酸カリウム 15.0 20.0 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 1.5 2.0 臭化カリウム 2.5 1.4 チオシアン酸カリウム 1.2 1.2 沃化カリウム 2.0mg − エチレングリコール 13.0 15.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸または水酸化カリウムで調製した。
【0115】 (反転液) タンク液(g) 補充液(g) ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0 タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0 p−アミノフェノール 0.1 水酸化ナトリウム 8.0 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル pH 6.00 pHは酢酸または水酸化ナトリウムで調製した。
【0116】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 7.0 7.0 リン酸3ナトリウム・12水塩 36.0 36.0 臭化カリウム 1.0 − 沃化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0 3.0 シトラジン酸 1.5 1.5 N−エチル−N−(β−メタンスルホアミドエチル)−3−メチル 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11.0 11.0 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0 1.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH 11.80 12.00 pHは硫酸または水酸化カリウムで調製した。
【0117】 (前漂白液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・2水塩 8.0 タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 6.0 1−チオグリセロール 0.4 水を加えて 1.0 リットル pH 6.20 pHは酢酸または水酸化ナトリウムで調製した。
【0118】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・2水塩 2.0 4.0 エチレンジアミン4酢酸・Fe・(III)・アンモニウム・2水塩 120.0 240.0 臭化カリウム 100.0 200.0 硝酸アンモニウム 10.0 20.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH 5.65 5.45 pHは硝酸または水酸化ナトリウムで調製した。
【0119】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム 80.0 タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 水を加えて 1.0リットル pH 6.60 pHは酢酸またはアンモニア水で調製した。
【0120】 (安定液) タンク液/補充液共通(g) ピペラジン 6水和物 0.50 エチレンジアミン四酢酸 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.20 ホルマリン 0.54 グリコール酸 0.020 界面活性剤W−8(50%水溶液) 1.0 ゲンタマイシン 0.03 水溶性セルロース誘導体(表3参照) 表3参照 水を加えて 1.0リットル pH 6.0 pHは、水酸化ナトリウム及びグリコール酸を用いて微
調製。
【0121】(第一水洗、第二水洗) タンク液、補充
液共通 水を用いた。
【0122】上記方法で処理された感光材料について、
実施例1と同様に汚れ及びレチキュレーションの発生を
観察した。結果を表3に示す。
【0123】
【表3】
【0124】表3の結果より、本願実施例1と同様に撮
影用カラー反転フィルムにおいても本発明の酸は比較化
合物に比べ感光材料への汚れの付着がなく、レチキュレ
ーションの発生もなく優れた効果を示すことがわかる。
尚、いずれの安定液の場合にもマゼンタ色素の褪色に
は、差は見られなかった。
【0125】
【発明の効果】本発明により、液の析出性防止能に優
れ、連続処理での汚れの付着を防止し、乾燥時のレチキ
ュレーション発生防止に優れた安定化処理が出来るよう
になった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性セルロース誘導体の少なくとも1
    種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料用の安定化処理液。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の安定化処理液がハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料用の最終浴としての安定液で
    あるハロゲン化銀写真感光材料用の安定化処理液。
  3. 【請求項3】 水溶性セルロース誘導体の少なくとも1
    種を含有するハロゲン化銀写真感光材料用の安定化処理
    液で処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の安定化処理液がハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料用の最終浴としての安定液で
    あるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP5096498A 1993-04-01 1993-04-01 ハロゲン化銀写真感光材料用の安定化処理液及びそれを用いた処理方法 Pending JPH06289558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096498A JPH06289558A (ja) 1993-04-01 1993-04-01 ハロゲン化銀写真感光材料用の安定化処理液及びそれを用いた処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096498A JPH06289558A (ja) 1993-04-01 1993-04-01 ハロゲン化銀写真感光材料用の安定化処理液及びそれを用いた処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06289558A true JPH06289558A (ja) 1994-10-18

Family

ID=14166764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5096498A Pending JPH06289558A (ja) 1993-04-01 1993-04-01 ハロゲン化銀写真感光材料用の安定化処理液及びそれを用いた処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06289558A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05303186A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
JP2670903B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理組成物及び処理方法
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3052228B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3075657B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3437013B2 (ja) 新規な鉄錯体、その製造方法、写真用処理組成物およびその処理方法
JP2890278B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH05333506A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3230881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の安定化処理液及びそれを用いた処理方法
JP3773278B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06289558A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の安定化処理液及びそれを用いた処理方法
JPH02153350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08339063A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08314090A (ja) 写真用組成物及び処理方法
JPH07120899A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07199433A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3442193B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05113631A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH095964A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06130587A (ja) 定着能を有する写真用処理組成物及び処理方法
JPH07128828A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05165159A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07199432A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06180483A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A521 Written amendment

Effective date: 20060303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060924

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7