JPH08339063A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH08339063A
JPH08339063A JP7167100A JP16710095A JPH08339063A JP H08339063 A JPH08339063 A JP H08339063A JP 7167100 A JP7167100 A JP 7167100A JP 16710095 A JP16710095 A JP 16710095A JP H08339063 A JPH08339063 A JP H08339063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
solution
processing
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7167100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3544245B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Katsuoka
尉浩 勝岡
Hiroyuki Seki
裕之 関
Hisashi Okada
久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16710095A priority Critical patent/JP3544245B2/ja
Priority to EP03014550A priority patent/EP1365285B1/en
Priority to DE69636681T priority patent/DE69636681T2/de
Priority to DE69630419T priority patent/DE69630419T2/de
Priority to EP96109200A priority patent/EP0750226B1/en
Publication of JPH08339063A publication Critical patent/JPH08339063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544245B2 publication Critical patent/JP3544245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/10Advanced photographic system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/19Colour negative
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/22Subtractive cinematographic processes; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/24Subtractive cinematographic processes; Materials therefor; Preparing or processing such materials combined with sound-recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 処理後の感光材料の接着性や湿熱褪色性、更
には磁気記録層を有する感光材料に対する磁気出力性の
悪化を防止する。 【構成】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
後、脱銀処理し、その後、水洗及び/又は安定化処理す
る方法において、該脱銀工程の漂白能を有する処理液と
して、下記一般式(X)で表される化合物の少なくとも
1種の鉄(III) 錯塩を含有して、かつ漂白能を有する処
理液または、それ以降に用いられる処理液に下記一般式
(A)等で表される特定の添加剤化合物の少なくとも1
種、あるいはゲンタマイシン類、アミカシン、トプラマ
イシン、ジベカシン等、から選ばれるアミノグリコシド
類を少なくとも1種を含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法。一般式(X)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料(以下、単に感光材料と記すこともある)の処
理方法に関し、特に、生分解性に優れた漂白剤を用いて
長期間処理を行っていても、処理後の感光材料の接着性
やイエロー色素の湿熱褪色性、更には磁気記録層を有す
る感光材料の磁気出力性を改善する処理方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理の基本は発色現像工程と脱銀工程であり、その
他の補助工程も含めて、自動現像機と呼ばれる処理機を
用いて処理される。脱銀工程においては、漂白能を有す
る処理液に含まれる漂白剤と称される酸化剤の作用によ
り発色現像工程で生じた銀が酸化され、しかる後、定着
能を有する処理液に含まれる定着剤と称される銀イオン
の可溶化剤によって感光材料から溶解除去される。
【0003】一方、近年の地球環境保護の立場から、漂
白剤として従来広く用いられてきているエチレンジアミ
ン−N,N,N’,N’−四酢酸や1,3−プロパンジ
アミン−N,N,N’,N’−四酢酸等といった自然界
で生分解しにくい素材に対し、生分解性に優れる素材の
使用が望まれてきており、特開平4−313752号公
報に記載されているジアミン型化合物や、特開平5−2
65159号公報、特開平6−161065号公報に記
載されているモノアミン型化合物等が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】尚、処理液中の窒素成
分は環境汚濁成分であることから、環境保護の立場か
ら、これら生分解性に優れた化合物において、窒素成分
の少ないモノアミン型化合物の方が好ましい。しかしな
がら、これら生分解性に優れるモノアミン型化合物の中
には、それを用いて感光材料の処理を長期間行うと、処
理後の感光材料が接着性しやすくなって、例えば、カラ
ーネガフィルムをネガシートと呼ばれる袋から取り出し
難くなったりする問題が生じたり、あるいは画像を形成
する色素のうち、イエロー色素の湿熱褪色が悪化する傾
向にあることが確認された。
【0005】更に、国際公開WO90/04205号に
記載されている磁気記録層を有する感光材料に対して
は、磁気記録の読み取り性能を著しく低下する問題も確
認された。アミノポリカルボン酸からなる鉄(III) 錯塩
を含有する漂白液で磁気記録層を有する感光材料を処理
することは、特開平6−95318号公報に記載されて
いるが、これらは処理後の感光材料の湿熱経時における
濃度変化や液安定性の効果を述べており、磁気記録の読
み取りへの影響に関する認識は見いだせない。これらの
現象の詳細な理由は未だ明らかでないが、おそらくは感
光材料への処理液成分の付着に何らかの差が生じた為と
推定される。
【0006】従って、本発明が解決しようとする第一の
課題は、生分解性に優れた素材を用いて長期間処理を行
っていても、処理後の感光材料の接着性やイエロー色素
の湿熱褪色を悪化させないハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法を提供することである。又、第二の課題
は、磁気記録層を有する感光材料を処理しても、磁気記
録読み取り性能を低下させない処理方法を提供するもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記方法で
達成された。ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現
像後、脱銀処理し、その後、水洗及び/又は安定化処理
する方法において、該脱銀工程の漂白能を有する処理液
として、下記一般式(X)で表される化合物の少なくと
も1種の鉄(III) 錯塩を含有して、かつ脱銀工程または
それ以降の工程に用いる処理液に下記一般式(A)〜
(I)で表される化合物の少なくとも1種、あるいはゲ
ンタマイシン類、アミカシン、トプラマイシン、ジベカ
シン、アルベカシン、ミクロノマイシン、イセパマイシ
ン、シソマイシン、ネチルマイシン及びアストロマイシ
ンよりなる群から選ばれるアミノグリコシド類を少なく
とも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法。一般式(X)
【0008】
【化4】
【0009】(式中、Rは、水素原子、脂肪族炭化水素
基、アリール基又はヘテロ環基を表す。L1 及びL2
それぞれアルキレン基を表す。M1 及びM2 はそれぞれ
水素原子又はカチオンを表す。) 一般式(A)〜(I)
【0010】
【化5】
【0011】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
7 及びR8 は、それぞれ水素原子、アルキル基又はア
リール基を表わす。R6 は、水素原子、アルキル基、ア
リール基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基、スルフ
ァモイル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ
基又はチアゾリル基を表わす。L3 及びL4 は、それぞ
れアルキレン基又はアリーレン基を表わす。R9
10、及びR11は、それぞれハロゲン原子又はアルキル
基を表わす。R12及びR13は、それぞれ水素原子、アル
キル基、アリール基又は含窒素複素環残基を表わす。R
14及びR15は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基又はアリール基を表わす。尚、R14とR15は互い
に結合してベンゼン環を形成してもよい。R16は、水素
原子又はアルキル基を表わす。R17は、アルキル基又は
アリール基を表わす。Yは、ハロゲン原子を表わす。Z
1 は、チアゾリル環を構成するのに必要な非金属原子群
を表わす。Z2 は6員の炭化水素環を形成するのに必要
な非金属原子群を表わす。nは0又は1を表わす。mは
1又は2を表わす。kは3〜20の整数を表わす。)
【0012】本発明において感光材料は、発色現像液で
処理され、脱銀処理され、その後に水洗及び/又は安定
液で処理される。脱銀処理では、基本的には漂白能を有
する処理液で漂白処理した後、定着能を有する処理液で
定着処理される。このように漂白処理と定着処理は個別
に行なわれてもよいし、漂白能と定着能を兼ね備えた漂
白定着液で同時に行なわれてもよい(漂白定着処理)。
これらの漂白処理、定着処理及び漂白定着処理は、それ
ぞれ、1槽でもよいし、2槽以上であってもよい。
【0013】本発明における漂白能を有する処理液と
は、脱銀工程に用いられる処理液のうち、漂白剤を含有
する処理液のことを意味し、具体的には、漂白液と漂白
定着液をいう。本発明における脱銀処理の具体的な態様
を以下にあげるがこれらに限定されるものではない。 1.漂白−定着 2.漂白定着 3.漂白−漂白定着 4.漂白定着−漂白定着 5.漂白−漂白定着−定着 6.漂白−漂白定着−漂白定着 7.漂白−定着−定着 8.漂白−定着−漂白定着 9.漂白定着−定着 10.漂白定着−漂白 尚、これらの処理の間には任意、水洗工程をもうけても
よい。
【0014】先ず本発明の一般式(X)の化合物につい
て詳細に説明する。尚、以下に述べる炭素数とは、置換
基部分を除いた炭素数である。
【0015】Rで表される脂肪族炭化水素基は、直鎖、
分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜1
2、より好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜
8)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜12、より
好ましくは2〜10、更に好ましくは2〜7)、アルキ
ニル基(好ましくは炭素数2〜12、より好ましくは2
〜10、更に好ましくは2〜7)であり、置換基を有し
ていてもよい。
【0016】置換基としては例えばアリール基(好まし
くは炭素数6〜12、より好ましくは炭素数6〜10、
特に好ましくは炭素数6〜8であり、例えばフェニル、
p−メチルフェニルなどが挙げられる。)、アルコキシ
基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1
〜6、特に好ましくは炭素数1〜4であり、例えばメト
キシ、エトキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ
基(好ましくは炭素数6〜12、より好ましくは炭素数
6〜10、特に好ましくは炭素数6〜8であり、例えば
フェニルオキシなどが挙げられる。)、アシル基(好ま
しくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数2〜1
0、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばアセチ
ルなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好
ましくは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜1
0、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばメトキ
シカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基
(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数2
〜10、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばア
セトキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ま
しくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数2〜6、
特に好ましくは炭素数2〜4であり、例えばアセチルア
ミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ま
しくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6、
特に好ましくは炭素数1〜4であり、例えばメタンスル
ホニルアミノなどが挙げられる。)、スルファモイル基
(好ましくは炭素数0〜10、より好ましくは炭素数0
〜6、特に好ましくは炭素数0〜4であり、例えばスル
ファモイル、メチルスルファモイルなどが挙げられ
る。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜10、
より好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1
〜4であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル
などが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭
素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好まし
くは炭素数1〜4であり、例えばメチルチオ、エチルチ
オなどが挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭
素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好まし
くは炭素数1〜4であり、例えばメタンスルホニルなど
が挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数
1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは
炭素数1〜4であり、例えばメタンスルフィニルなどが
挙げられる。)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シア
ノ基、スルホ基、カルボキシ基、ニトロ基、ヘテロ環基
(例えばイミダゾリル、ピリジル)などが挙げられる。
これらの置換基は更に置換されてもよい。また、置換基
が二つ以上ある場合は、同じでも異なってもよい。
【0017】Rで表される脂肪族炭化水素基の置換基と
して好ましくは、アルコキシ基、カルボキシ基、ヒドロ
キシ基、スルホ基であり、より好ましくは、カルボキシ
基、ヒドロキシ基である。Rで表される脂肪族炭化水素
基として好ましくはアルキル基であり、より好ましくは
鎖状アルキル基であり、更に好ましくはメチル、エチ
ル、カルボキシメチル、1−カルボキシエチル、2−カ
ルボキシエチル、1,2−ジカルボキシエチル、1−カ
ルボキシ−2−ヒドロキシエチル、2−カルボキシ−2
−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、2−メト
キシエチル、2−スルホエチル、1−カルボキシプロピ
ル、1−カルボキシブチル、1,3−ジカルボキシプロ
ピル、1−カルボキシ−2−(4−イミダゾリル)エチ
ル、1−カルボキシ−2−フェニルエチル、1−カルボ
キシ−3−メチルチオプロピル、2−カルバモイル−1
−カルボキシエチル、4−イミダゾリルメチルであり、
特に好ましくはメチル、カルボキシメチル、1−カルボ
キシエチル、2−カルボキシエチル、1,2−ジカルボ
キシエチル、1−カルボキシ−2−ヒドロキシエチル、
2−カルボキシ−2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキ
シエチル、1−カルボキシプロピル、1−カルボキシブ
チル、1,3−ジカルボキシプロピル、1−カルボキシ
−2−フェニルエチル、1−カルボキシ−3−メチルチ
オプロピルである。
【0018】Rで表されるアリール基としては、好まし
くは炭素数6〜20の単環または二環のアリール基(例
えばフェニル、ナフチル等)であり、より好ましくは炭
素数6〜15のフェニル基、更に好ましくは6〜10の
フェニル基である。Rで表されるアリール基は置換基を
有してもよく、置換基としては、Rで表される脂肪族炭
化水素の置換基として挙げたものの他、アルキル基(好
ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、
特に好ましくは炭素数1〜4であり、例えばメチル、エ
チルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは
炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6、特に好ま
しくは炭素数2〜4であり、例えばビニル、アリルなど
が挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2
〜8、より好ましくは炭素数2〜6、特に好ましくは炭
素数2〜4であり、例えばプロパルギルなどが挙げられ
る。)等が挙げられる。
【0019】Rで表されるアリール基の置換基として好
ましくは、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、
スルホ基であり、より好ましくはアルキル基、カルボキ
シ基、ヒドロキシ基である。Rで表されるアリール基の
具体例としては、2−カルボキシフェニル、2−カルボ
キシメトキシフェニルなどが挙げられる。
【0020】Rで表されるヘテロ環基は、N、Oまたは
S原子の少なくとも一つを含む3ないし10員の飽和も
しくは不飽和のヘテロ環であり、これらは単環であって
もよいし、更に他の環と縮合環を形成してもよい。ヘテ
ロ環基として好ましくは、5ないし6員の芳香族ヘテロ
環基であり、より好ましくは窒素原子を含む5ないし6
員の芳香族ヘテロ環基であり、更に好ましくは窒素原子
を1ないし2原子含む5ないし6員の芳香族ヘテロ環基
である。ヘテロ環基の具体例としては、例えばピロリジ
ニル、ピペリジル、ピペラジニル、イミダゾリル、ピラ
ゾリル、ピリジル、キノリルなどが挙げられ、好ましく
はイミダゾリル、ピリジルである。
【0021】Rで表されるヘテロ環基は置換基を有して
もよく、置換基としては、Rで表される脂肪族炭化水素
の置換基として挙げたものの他、アルキル基(好ましく
は炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好
ましくは炭素数1〜4であり、例えばメチル、エチルな
どが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数
2〜8、より好ましくは炭素数2〜6、特に好ましくは
炭素数2〜4であり、例えばビニル、アリルなどが挙げ
られる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜8、
より好ましくは炭素数2〜6、特に好ましくは炭素数2
〜4であり、例えばプロパルギルなどが挙げられる。)
等が挙げられる。
【0022】Rで表されるヘテロ環基の置換基として好
ましくは、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、
スルホ基であり、より好ましくはアルキル基、カルボキ
シ基、ヒドロキシ基である。Rとしては水素原子、炭素
数1〜8のアルキル基が好ましく、より好ましくは水素
原子、メチル、エチル、1−カルボキシエチル、2−カ
ルボキシエチル、ヒドロキシエチル、2−カルボキシ−
2−ヒドロキシエチルであり、特に好ましくは水素原子
である。
【0023】L1 およびL2 で表されるアルキレン基
は、同一または互いに異なっていてもよく、直鎖状、分
岐状または環状であってもよい。また、置換基を有して
もよく、置換基としては例えばRで表される脂肪族炭化
水素の置換基として挙げたものの他、アルケニル基(好
ましくは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6、
特に好ましくは炭素数2〜4であり、例えばビニル、ア
リルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは
炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6、特に好ま
しくは炭素数2〜4であり、例えばプロパルギルなどが
挙げられる。)等が挙げられる。L1 およびL2 表され
るアルキレン基の置換基として好ましくは、アリール
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スル
ホ基であり、より好ましくは、アリール基、カルボキシ
基、ヒドロキシ基である。 L1 およびL2 で表される
アルキレン基として好ましくは、アルキレン基部分の炭
素数が1〜6であり、より好ましくは炭素数1〜4であ
り、更に好ましくは置換または無置換のメチレン、エチ
レンである。
【0024】アルキレン基の好ましい具体例としては、
例えばメチレン、エチレン、トリメチレン、メチルメチ
レン、エチルメチレン、n−プロピルメチレン、n−ブ
チルメチレン、1,2−シクロヘキシレン、1−カルボ
キシメチレン、カルボキシメチルメチレン、カルボキシ
エチルメチレン、ヒドロキシメチルメチレン、2−ヒド
ロキシエチルメチレン、カルバモイルメチルメチレン、
フェニルメチレン、ベンジルメチレン、4−イミダゾリ
ルメチルメチレン、2−メチルチオエチルメチレン挙げ
られ、より好ましくはメチレン、エチレン、メチルメチ
レン、エチルメチレン、n−プロピルメチレン、n−ブ
チルメチレン、1−カルボキシメチレン、カルボキシメ
チルメチレン、カルボキシエチルメチレン、ヒドロキシ
メチルメチレン、ベンジルメチレン、4−イミダゾリル
メチルメチレン、2−メチルチオエチルメチレン挙げら
れ、更に好ましくはメチレン、エチレン、メチルメチレ
ン、エチルメチレン、n−プロピルメチレン、n−ブチ
ルメチレン、1−カルボキシメチレン、カルボキシメチ
ルメチレン、ヒドロキシメチルメチレン、ベンジルメチ
レンである。
【0025】M1 およびM2 で表されるカチオンは、有
機または無機のカチオンを表し、例えばアルカリ金属
(Li+ 、Na+ 、K+ 、Cs+ など)、アルカリ土類
金属(Mg2+、Ca2+など)、アンモニウム(アンモニ
ウム、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウ
ム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニ
ウム、テトラブチルアンモニウム、1,2−エタンジア
ンモニウムなど)、ピリジニウム、イミダゾリウム、ホ
スホニウム(テトラブチルホスホニウムなど)などが挙
げられる。M1 、M2 として好ましくは、アルカリ金
属、アンモニウムであり、より好ましくは、Na+ 、K
+ 、NH4 + である。
【0026】なお、一般式(X)で表される化合物が分
子中に不斉炭素を有する場合、少なくとも一つの不斉炭
素がL体であることが生分解性の点で好ましい。更に二
つ以上不斉炭素を有する場合、不斉炭素部のL体構造が
多いほど好ましい。一般式(X)で表される化合物のう
ち、好ましくは一般式(1−a)で表される化合物であ
る。 一般式(1−a)
【0027】
【化6】
【0028】(式中、L1 およびM1 は、それぞれ一般
式(X)におけるそれらと同義であり、また好ましい範
囲も同様てある。Ma1およびMa2は、一般式(X)にお
けるM2 と同義である。)
【0029】一般式(1−a)においてより好ましく
は、L1 が置換または無置換のメチレン、エチレンであ
り、M1 、Ma1、Ma2が水素原子、アルカリ金属、アン
モニウムのいずれかの場合であり、更に好ましくは、L
1 が置換基を含めた総炭素数が1〜10の置換または無
置換のメチレンであり、M1 、Ma1、Ma2が水素原子、
Na+ 、K+ 、NH4 + のいずれかの場合である。
【0030】以下に一般式(X)で表される化合物の具
体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるものではな
い。尚、化合物中にLと記載されたものは、記載部分の
不斉炭素部分がL体であることを示し、記載のないもの
はD,L混合体であることを示す。
【0031】
【化7】
【0032】
【化8】
【0033】
【化9】
【0034】
【化10】
【0035】
【化11】
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】
【0038】
【化14】
【0039】上記の化合物は、カルボキシ基の水素原子
がカチオンになったものでもよい。その場合のカチオン
としては、一般式(X)におけるM1 、M2 で表される
カチオンで定義されたものと同義である。本発明の一般
式(X)で表される化合物は、例えば“ジャーナル オ
ブ インオーガニック アンド ニュークリアー ケミ
ストリー”第35巻523頁(1973年)(Jour
nal of Inorganic and Nucl
ear Chemistry Vol.35,523
(1973))、スイス特許第561504号、ドイツ
特許第3912551A1号、同3939755A1
号、同3939756A1号、特開平5−265159
号、同6−59422号(例示化合物1−42、1−4
3、1−46、1−52、1−53のL体合成法が合成
例1、2、3、4、6に記載されている。)、同6−9
5319号(例示化合物1−8、1−11、1−37、
1−38、1−40のL体合成法が合成例2〜6に記載
されている。)、同6−161054号、同6−161
065号等の記載の方法に準じて合成できる。
【0040】本発明において一般式(X)で表される化
合物の鉄(III) 錯塩は、予め鉄(III) 錯塩として取り出
したものを添加してもよいし、あるいは溶液中で、一般
式(X)で表される化合物と鉄(III) 塩(例えば硝酸鉄
(III) 、塩化第二鉄等)と共存させて、処理液中で錯形
成をさせてもよい。又、本発明における一般式(X)で
表される化合物は単独で用いても、2種類以上を併用し
て用いてもよい。本発明において一般式(X)で表され
る化合物は、鉄(III) イオンの錯形成に必要とする量
(例えば、鉄(III) イオンに対して0.5モル、等倍モ
ル、2倍モル等の量)よりもやや過剰にしてもよく、過
剰にするときは通常0.01〜15モル%の範囲で過剰
にすることが好ましい。
【0041】本発明の漂白能を有する処理液に含有され
る有機酸鉄(III)錯塩はアルカリ金属塩又はアンモニウ
ム塩として用いてもよい。アルカリ金属塩としてはリチ
ウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等、アンモニウム塩
としては、アンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム
塩等を挙げることが出来るが、本発明においては漂白能
を有する処理液中のアンモニウムイオン濃度は0〜0.
4モル/リットルが好ましく、特に0〜0.2モル/リ
ットルが好ましい。
【0042】本発明において、漂白剤としては一般式
(X)で表される化合物の鉄(III) 錯塩以外に、例えば
エチレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、trans-1,2−シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、1,3−プロパンジアミン−N,N,N’,N’−
四酢酸といった公知の化合物の鉄(III) 錯塩や、赤血
塩、過硫酸塩、過酸化水素、臭素酸塩といった無機の酸
化剤も併用できるが、本発明においては、環境保全、取
り扱い上の安全性等の点から、全漂白剤のうち、一般式
(X)で表される化合物が70〜100モル%であるこ
とが好ましく、さらには80〜100モル%、特に10
0モル%で使用されることが好ましい。
【0043】本発明において一般式(X)で表される化
合物は、0.003〜3.00モル/リットルの範囲が
適当であり、0.02〜2.00モル/リットルの範囲
が好ましく、より好ましくは0.05〜1.00モル/
リットルの範囲であり、特には0.08〜0.5モル/
リットルの範囲が好ましいが、上述したような無機酸化
剤を併用する場合には鉄(III)錯塩の総濃度としては
0.005〜0.030モル/リットルの範囲が好まし
い。
【0044】本発明において、脱銀工程またはそれ以降
の工程に用いる処理液に前記一般式(A)〜(I)で表
される化合物の少なくとも1種あるいは、ゲンタマイシ
ン(Gentamicin)類、アミカシン(Amikacin)、トブラマイ
シン(Tobramicin)、ジベカシン(Dibekacin) 、アルベカ
シン、ミクロノマイシン(Micronomicin)、イセパマイシ
ン(Isepamicin)、シソマイシン(Sisomicin) 、ネチルマ
イシン(Netilmicin)及びアストロマイシン(Astromicin)
から選ばれるアミノグリコシド類を少なくとも1種含有
する。アミノグリコシド類の中では、ゲンタマイシン類
が好ましい。
【0045】一般式(A)〜(I)で表わされる化合物
について説明する。一般式(A)〜(I)で表わされる
化合物のうち好ましいものは、一般式(B)、(G)及
び(H)であり、より好ましいのは一般式(G)及び
(H)で表わされるものである。R1 〜R17におけるア
ルキル基としては、置換されていてもよく、炭素数1〜
30の、直鎖、分岐又は環状のものが好ましく、例え
ば、メチル、エチル、オクチル、ドデシル、テトラデシ
ル、オクタデシルなどを挙げることができる。R1 〜R
8 のアリール基としては、置換されていてもよく、単環
でも縮環でもよく、炭素数6〜20のものが好ましく、
例えば、フェニル、ナフチルなどを挙げることができ
る。R6 におけるスルファモイル基としては、置換され
ていてもよく、炭素数0〜30のものが好ましく、例え
ば、スルファモイル、N,N’−ジメチルスルファモイ
ルなどが挙げられる。R6 におけるアルコキシ基として
は、置換されていてもよく、炭素数1〜30のものが好
ましく、例えば、メトキシ、エトキシ、オクチロキシな
どが挙げられる。R6 におけるチアゾリル基は置換され
ていてもよく、2位、4位又は5位で結合してもよい。
【0046】L1 及びL2 におけるアルキレン基として
は、置換されていてもよく、炭素数1〜10の、直鎖、
分岐又は環状のものが好ましく、例えば、メチレン、エ
チレン、プロピレンなどを挙げることができる。L1
びL2 におけるアリーレン基としては、置換されていて
もよく、炭素数6〜10のものが好ましく、例えば、フ
ェニレン、ナフチレンなどを挙げることができる。
6 、R9 、R10、R11、R14、R15及びYにおけるハ
ロゲン原子としては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子
などを挙げることが出来る。R12及びR13における含窒
素複素環残基としては、5員〜8員の飽和又は不飽和の
ものが好ましく、窒素原子以外のヘテロ原子としては、
酸素原子、硫黄原子が好ましい。含窒素複素環残基の例
としては、2−オキサゾリル、3−イソオキサゾリル、
3−ピロリル、2−イミダゾリル、5−ピラゾリル、5
−イソチアゾリル、2−1,3,4−チアジアゾリル、
4−チアジアゾリル、2−ピリジル、2−ピリミジルな
どが挙げられる。Z1 は、チアゾリル環を構成するのに
必要な非金属原子群を表わす。チアゾリル環は、置換さ
れていてもよく、2位、4位又は5位で結合してもよ
い。Z2 は6員の炭化水素環を形成するのに必要な非金
属原子群を表わし、飽和でも不飽和であってもよい。6
員の炭化水素環としてはシクロヘキサン環、シクロヘキ
セン環等が挙げられる。
【0047】上述の置換されていてもよい基における置
換基としては、例えばアルキル基(例えばメチル、エチ
ル)、アラルキル基(例えばフェニルメチル)、アルケ
ニル基(例えばアリル)、アルキニル基、アルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ)、アリール基(例えばフ
ェニル、p−メチルフェニル)、アミノ基(例えばジメ
チルアミノ)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルア
ミノ)、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基
(例えばフェニルオキシ)、スルファモイル(例えばメ
チルスルファモイル)、カルバモイル基(例えばカルバ
モイル、メチルカルバモイル)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチ
オ)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル)、スル
フィニル基(例えばメタンスルフィニル)、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素
原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ホスホノ
基、アリールオキシカルボニル基(例えばフェニルオキ
シカルボニル)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイ
ル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ)、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、ニトロ基などが挙げら
れる。
【0048】一般式(A)においては、R1 、R2 、R
3 及びR4 がアルキル基であることが好ましく、R1
2 、R3 及びR4 の少なくとも1つが炭素数5〜20
のアルキル基であることがより好ましい。Yとしては塩
素原子が特に好ましい。一般式(B)においては、R5
及びR6 は水素原子であることが好ましく、nは0が好
ましく、Z1 は、無置換の4−チアゾリル環を形成する
のに必要な非金属原子群を表わすことが好ましい。一般
式(C)においては、R7 は水素原子であることが好ま
しく、R8 としてはアルキル基が好ましく、炭素数5〜
20のアルキル基が更に好ましい。一般式(D)におい
ては、L3 は炭素数5〜10のアルキレン基であること
が好ましく、kは3〜10が好ましい。一般式(E)に
おいては、R9 、R10、及びR11は、それぞれ少なくと
も1つのハロゲン原子で置換されたアルキル基又はハロ
ゲン原子が好ましく、特にハロゲン原子が好ましい。Z
2 はシクロヘキセン環を形成するのに必要な非金属原子
群が好ましい。一般式(F)においては、R12及びR13
は、それぞれ水素原子、アルキル基又は含窒素複素環残
基が好ましく、R12は水素原子がより好ましく、R
13は、水素原子又は5員若しくは6員の含窒素不飽和複
素環残基が好ましい。一般式(G)においては、R14
びR15は、それぞれ水素原子又は互いに結合してベンゼ
ン環を形成することが好ましく、互いに結合してベンゼ
ン環を形成することがより好ましく、R16は、水素原子
が好ましい。一般式(H)においては、R17は、炭素数
1〜4の無置換のアルキル基が好ましい。一般式(I)
においては、L4 は、炭素数2〜4の無置換のアルキレ
ン基が好ましい。本発明に用いられる一般式(A)〜
(I)で表わされる化合物の具体例を以下に示すが、本
発明はこれによって限定されるものではない。
【0049】
【化15】
【0050】
【化16】
【0051】
【化17】
【0052】
【化18】
【0053】
【化19】
【0054】
【化20】
【0055】
【化21】
【0056】
【化22】
【0057】一般式(A)〜(I)で表わされる化合物
はこれら例示の他に、特開昭60−263938号、同
59−228247号、同54−27424号、特開平
1−211751号等にも記載されており、其ら化合物
例を含むものである。
【0058】本発明に用いる前記のアミノグリコシド類
について説明する。本発明のアミノグリコシド類は、抗
生物質として知られている化合物であり、例えばゲンタ
マイシン類に関しては米国特許3,091,572号、
同3,136,704号、アミカシンに関しては米国特
許3,781,268号、アルベカシに関しては米国特
許4,107,424号、ドイツ特許2,350,16
9号、ジベカシンに関してはドイツ特許2,135,1
91号、イセパアイシンに関しては米国特許4,00
2,742号、ミクロノマイシンに関しては米国特許
4,045,298号、ドイツ特許2,326,781
号、ネチルマイシンに関しては米国特許4,002,7
42号、同4,029,882号、ドイツ特許2,43
7,160号、シソマイシンに関しては米国特許3,8
32,286号等を参照することができる。本発明にお
いては、これらのアミノグリコシド類の中でもゲンタマ
イシン類の使用が特に好ましい。ゲンタマイシン類の代
表的具体例を以下に列挙する。
【0059】 化合物番号 B−1(ゲンタマイシンA2 ) B−2(ゲンタマイシンA) B−3(ゲンタマイシンA1 ) B−4(ゲンタマイシンB) B−5(ゲンタマイシンX2 ) B−6(アンチバイオティック JI−20A) B−7(ゲンタマイシンB1 ) B−8(アンチバイオティック G418) B−9(アンチバイオティック JI−20B) B−10(ゲンタマイシンC1 ) B−11(ゲンタマイシンC1a) B−12(ゲンタマイシンC2 ) B−13(ゲンタマイシンC2a) B−14(ゲンタマイシンC2b
【0060】本発明に用いられるアミノグリコシド類の
製法については、前述の特許に記載されているが、市販
のものを利用することができる。また、これらの性質等
については、ザ・メルク・インデックス(THE MERCK IND
EX AN ENCYCLOPEDIA OF CHEMICALS, DRUGS, AND BIOLOG
ICALS) 第11版(1989年)MERCK & CO., INC.に
記載されている。
【0061】本発明においては、一般式(G)、(H)
で表される化合物及びゲンタマイシン類が好ましく、特
には一般式(G)、(H)で表される化合物が好まし
い。
【0062】本発明の一般式(A)〜(I)で表わされ
る化合物やアミノグリコシド類は、前述の如く脱銀工程
またはそれ以降の工程に用いられる処理液に用いられる
が、この処理液としては、好ましくは、漂白能を有する
処理液(例.漂白液、漂白定着液)、水洗水、安定液で
あり、より好ましくは水洗水、漂白液である。これら化
合物の添加量は、脱銀工程またはそれ以降に用いる処理
液1リットルあたり、好ましくは1mg〜1g、より好ま
しくは5mg〜500mgである。これら化合物を該処理液
に添加するには、該処理液に直接添加しても該処理液の
補充剤及び/又は補充液に添加しても前浴からの持ち込
みによって存在させても良い。またこれらの化合物は感
光材料に添加しても良い。なお、これらの化合物は単独
で使用しても、2種類以上併用しても構わない。
【0063】これら化合物が溶解しにくい場合には、各
種補助溶剤を加えることができる。具体例としては、メ
タノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレン
ジアミン等を挙げることができる。
【0064】本発明の漂白能を有する処理液にはpH緩
衝剤を含有させることが好ましく、特にグリコール酸、
コハク酸、マレイン酸、マロン酸、グルタル酸等、臭気
の少ない有機酸を含有させることが好ましく、特にはグ
リコール酸、マロン酸、コハク酸が好ましい。これらの
緩衝剤の濃度としては0〜3モル/リットルの範囲が好
ましく、特には0.2〜1.5モル/リットルの範囲が
好ましい。
【0065】本発明においては、漂白能を有する処理液
の補充剤は、液体であっても固体(粉剤、顆粒、錠剤)
であってもよく、顆粒、錠剤においてはバインダーとし
ての用途も兼ねて、ポリエチレングリコール系界面活性
剤の使用が好ましい。写真処理剤を固形化するには、特
開平4−29136号公報、同4−85535号公報、
同4−85536号公報、同4−88533号公報、同
4−85534号公報、同4−172341号公報に記
載されているように、濃厚液又は微粉ないし粒状写真処
理剤と水溶性バインダーを混練し、成形するか、仮成形
した写真処理剤の表面に水溶性バインダーを噴霧したり
することにより、被覆層を形成する等、任意の手段が採
用できる。錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭5
1−61837号公報、同54−155038号公報、
同52−88025号公報、英国特許1213808号
公報に記載される一般的な方法で製造でき、さらに顆粒
処理剤は、例えば、特開平2−109042号公報、同
2−109043号公報、同3−39735号公報及び
同3−39739号公報等に記載される一般的な方法で
製造できる。更にまた粉末処理剤は、例えば、特開昭5
4−133332号公報、英国特許725892号公
報、同729862号公報及びドイツ特許373386
1号公報等に記載されるが如き一般的な方法で製造でき
る。
【0066】漂白能を有する処理液の補充剤を液体で構
成する場合、1液でも、あるいは異なる成分から成る複
数液でも構わないが、補充剤の保管スペースや調液時の
操作性の面から、1液又は2液が好ましく、特には1液
が好ましい。この時、補充剤の比重が補充液の比重に対
して1.0〜5倍の範囲であることが好ましく、特には
1.5〜3倍の範囲が好ましい。
【0067】又、本発明の漂白能を有する処理液のpH
は、3.0〜7.0が適当であり、漂白液においては特
にpH3.5〜5.0の範囲が好ましく、一方、漂白定
着液においてはpH4.0〜6.5の範囲が特に好まし
い。このようなpHにするのに、本発明においては前述
した有機酸をバッファー剤として添加することが好まし
い。尚、pH調整用に使用するアルカリ剤としては、ア
ンモニア水、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム等が好ましい。本発明の漂白
能を有する処理液を上記pHに調節するには、上記のア
ルカリ剤と、公知の酸(無機酸、有機酸)を使用するこ
とが出来る。
【0068】これらの本発明の漂白能を有する液での処
理は、発色現像後に直ちに行なうことが好ましいが、反
転処理の場合には調整浴(漂白促進浴であってもよ
い。)等を介して行なうことが一般である。これらの調
整浴には、後述の画像安定剤を含有してもよい。本発明
において漂白能を有する液には漂白剤の他に特開平3−
144446号公報の(12)ページに記載の再ハロゲ
ン化剤、pH緩衝剤及び公知の添加剤、アミノポリカル
ボン酸類、有機ホスホン酸類等が使用でき、再ハロゲン
化剤としては臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化アン
モニウム、塩化カリウム等を用いることが好ましく、そ
の含有量としては、漂白能を有する液1リットル当り
0.1〜1.5モルが好ましく、0.1〜1.0モルが
より好ましく、0.1〜0.8以下が特に好ましい。
【0069】本発明において漂白能を有する液には、硝
酸化合物、例えば硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム等
を用いることが好ましい。本発明においては、漂白能を
有する液1リットル中の硝酸化合物濃度は0〜0.3モ
ルが好ましく、0〜0.2モルがより好ましい。通常は
ステンレスの腐食を防止するために、硝酸アンモニウム
や硝酸ナトリウムなどの硝酸化合物を添加するが、本発
明においては、硝酸化合物は少なくても腐食が起こりに
くく脱銀も良好である。
【0070】漂白能を有する液の補充量は感光材料1m2
あたり30〜600mlが好ましく、より好ましくは5
0〜400mlである。漂白液で処理する場合の処理時
間は7分以下が好ましく、特に好ましくは10秒〜5
分、最も好ましくは15秒〜3分である。脱銀工程の時
間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短い方が好まし
い。好ましい時間は1分〜12分、更に好ましくは1分
〜8分である。また、処理温度は25℃〜50℃、好ましく
は35℃〜45℃である。好ましい温度範囲においては、脱
銀速度が向上し、かつ処理後のステイン発生が有効に防
止される。本発明の漂白能を有する処理液は、処理に際
し、エアレーションを実施することが写真性能をきわめ
て安定に保持するので特に好ましい。エアレーションに
は当業界で公知の手段が使用でき、漂白能を有する処理
液中への、空気の吹き込みやエゼクターを利用した空気
の吸収などが実施できる。空気の吹き込みに際しては、
微細なポアを有する散気管を通じて、液中に空気を放出
させることが好ましい。このような散気管は、活性汚泥
処理における曝気槽等に、広く使用されている。エアレ
ーションに関しては、イーストマン・コダック社発行の
Z−121、ユージング・プロセス・C−41第3版
(1982年)、BL−1〜BL−2頁に記載の事項を
利用できる。本発明の漂白能を有する処理液を用いた処
理に於いては、攪拌が強化されていることが好ましく、
その実施には特開平3−33847号公報の第8頁、右
上欄、第6行〜左下欄、第2行に記載の内容が、そのま
ま利用できる。
【0071】また、本発明において、漂白能を有する処
理液の前浴には、各種漂白促進剤を添加することができ
る。このような漂白促進剤については、例えば、米国特
許第3,893,858号明細書、ドイツ特許第1,2
90,821号明細書、英国特許第1,138,842
号明細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・
ディスクロージャー第17129号(1978年7月
号)に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物、特開昭50−140129号公報に記載のチ
アゾリジン誘導体、米国特許第3,706,561号明
細書に記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235
号公報に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748,43
0号明細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭
45−8836号公報に記載のポリアミン化合物などを
用いることができる。更に、米国特許第4,552,834 号に
記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感光材
料中に添加してもよい。
【0072】本発明において脱銀処理の後には、水洗水
及び/又は安定化液等の処理液で処理される。本発明に
おいて安定化液とは、従来カラーネガフィルム、カラー
反転フィルムの最終処理工程に用いられている安定化液
であり、最終工程やリンス工程の場合のその前浴の安定
化工程に用いられている安定化液も包含するものである
が、最終浴として使用するのが好ましい。本発明の安定
化液は、安定化液に含まれる、色素画像を安定化させる
化合物(後述するが、例えばホルマリン等のアルデヒド
化合物)により、発色現像で形成された色素画像を経時
等で褪色や変色を防止している。
【0073】安定化液には色素画像を安定化させる化合
物(以下、画像安定化剤という)を添加することができ
る。画像安定化剤としては、例えば、ホルマリン、m−
ヒドロキシベンズアルデヒド等のベンズアルデヒド類、
ホルムアルデヒド重亜硫酸付加物、ヘキサメチレンテト
ラミン及びその誘導体、ヘキサヒドロトリアジン及びそ
の誘導体、ジメチロール尿素やN−メチロールピラゾー
ルなどのN−メチロール化合物、N,N′−ビス(1,
2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジン等
のアゾリルメチルアミン類等が挙げられる。これらの画
像安定化剤は、特開平2−153348号、同4−27
0344号、同4−313753号(対応、欧州特許公
開第504609A2号)、同4−359249号(対
応、欧州特許公開第519190A2号)、同5−34
889号、欧州特許公開第521477A1号等に記載
されている。
【0074】本発明においては、液中の遊離ホルムアル
デヒド濃度が0〜0.01%の場合、更には0〜0.0
05%の場合に効果が大きく好ましい。このような遊離
ホルムアルデヒド濃度にする画像安定化剤としては、m
−ヒドロキシベンズアルデヒド、ヘキサメチレンテトラ
ミン、N−メチロールピラゾールなどの特開平4−27
0344号記載のN−メチロールアゾール類、N,N′
−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)
ピペラジン等の特開平4−313753号(対応、欧州
特許公開第504609A2号)記載のアゾリルメチル
アミン類が好ましい。特に特開平4−359249号
(対応、欧州特許公開第519190A2号)に記載の
1,2,4−トリアゾールの如きアゾール類と、1,4
−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)
ピペラジンの如きアゾリルメチルアミン及びその誘導体
の併用が、特に好ましい。好ましい画像安定化剤を以下
に示すがこれらに限定されるものではない。
【0075】
【化23】
【0076】
【化24】
【0077】K−23 ヘキサメチレンテトラミン K−24 N−メチロール尿素 本発明において画像安定化剤の含有量としては、安定化
液1リットルあたり0.001〜0.1モルが好まし
く、0.001〜0.05モルが更に好ましい。
【0078】本発明の安定化液には、酢酸、クエン酸、
硫酸等の有機酸を含有することができるが、本発明にお
いては安定化液の効果を更に発揮させるために安定化液
にヒドロキシ基を有する一塩基有機酸を添加することが
好ましい。ヒドロキシ基を有する一塩基有機酸は、ヒド
ロキシ基部位と有機酸部位を有する直鎖または分岐のア
ルキル基から成る。化合物の炭素数としては、2ないし
6のものが好ましく、さらに2ないし4のもの好まし
い。有機酸部位としてはカルボン酸、スルホン酸、リン
酸が好ましく、特にカルボン酸が好ましい。上記ヒドロ
キシ基を有する一塩基有機酸の具体例としては、グリコ
ール酸、酪酸等が挙げられ、グリコール酸が特に好まし
い。本発明の安定化液における有機酸の含有量として
は、安定化液1リットルあたり0.00001〜0.5
モルが好ましく、0.0001〜0.1モルが更に好ま
しい。
【0079】本発明の水洗水及び/又は安定化液には、
種々の界面活性剤を含有することが好ましい。特に乾燥
工程に入る直前の処理液(即ち、最終浴。)に用いるこ
とで処理後の感光材料の乾燥時の水滴ムラを防止する効
果がある。最終浴は、水洗水、安定化液いずれでもよい
が、安定化液が好ましい。界面活性剤としては、ポリア
ルキレングリコール型非イオン性界面活性剤、多価アル
コール型非イオン性界面活性剤、アルキルベンゼンスル
ホン酸塩型アニオン性界面活性剤、高級アルコール硫酸
エステル塩型アニオン性界面活性剤、アルキルナフタレ
ンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、4級アンモニ
ウム塩型カチオン性界面活性剤、アミン塩型カチオン性
界面活性剤、アミノ塩型両性界面活性剤、ベタイン型両
性界面活性剤があるが、ポリアルキレングリコール型非
イオン性界面活性剤を用いるのが好ましく、特に下記一
般式(W)で表されるアルキルフェノキシポリエチレン
オキサイド類やアルキルフェノキシポリヒドロキシプロ
ピレンオキサイド類のポリアルキレングリコール型非イ
オン性界面活性剤が好ましい。 一般式(W)
【0080】
【化25】
【0081】(Wは−CH2 CH2 O−又は−CH2
H(OH)CH2 O−を表わし、R18及びR19はそれぞ
れアルキル基を表わし、nは0又は1を表わす。mは−
CH2CH2 O−又は−CH2 CH(OH)CH2 O−
の付加モル数を表わす。)R18及びR19のアルキル基と
しては、炭素数3〜20、好ましくは炭素数6〜12、
特にオクチル、ノニル、ドデシルが好ましく、また付加
モル数としてのmは特に6〜14が好ましい。本発明に
おいてはWは−CH2 CH(OH)CH2 O−で示され
るポリヒドロキシプロピレンオキサイド型非イオン性界
面活性剤が本発明の効果を顕著にすることから好まし
い。さらに消泡効果の高いシリコン系界面活性剤を用い
ることも好ましい。以下に好ましい界面活性剤の例を示
すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0082】
【化26】
【0083】界面活性剤の添加量は、水洗水及び/又は
安定化液1リットルあたり0.005g〜3g、好まし
くは0.02〜0.3gである。その他必要に応じて塩
化アンモニウムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム
化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、硬
膜剤、米国特許4,786,583号に記載のアルカノ
ールアミンや特開平1−231051号公報に記載のス
ルフィン酸化合物を含有させることも好ましい。
【0084】更に、本発明においては、安定化液中に水
溶性セルロース誘導体を含有してもよい。水溶性セルロ
ース誘導体としてはヒドロキシセルロースやカルボキシ
メチルセルロースが好ましく、その含有量としは、安定
化液1リットル当たり0.01〜5.0gが好ましく、
0.05〜1.0gが更に好ましい。
【0085】本発明の安定化液は、各種キレート剤を含
有させることが、安定化液の安定性を向上し、汚れの発
生を低減するうえで好ましく使用できる。好ましいキレ
ート剤としては、有機カルボン酸系キレート剤、有機燐
酸系キレート剤、無機燐酸系キレート剤、ポリヒドロキ
シ化合物が挙げられる。特に好ましいキレート剤として
は、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸、イミ
ノ二酢酸モノプロピオン酸などのアミノポリカルボン酸
や1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、
N,N,N′−トリメチレンホスホン酸、ジエチレント
リアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホスホ
ン酸などの有機ホスホン酸、あるいは、欧州特許34
5,172A1号に記載の無水マレイン酸ポリマーの加
水分解物などをあげることができる。これらのキレート
剤の好ましい添加量は、安定化液1リットルあたり0.
00001〜0.01モルである。
【0086】本発明においては、脱銀処理後、水洗処理
を経てから安定化液で処理を行なってよいし、水洗処理
を行なうことなく直接に安定化液で処理を行なってもよ
い。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers 第64巻、P. 248〜253 (1955 年5
月号)に記載の方法で、求めることができる。前記文献
に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少
し得る。
【0087】本発明の安定化液及び水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。処理温度、処理時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜2分である。更に、本発明の安定化液による処理
は、水洗を行なうことなく、脱銀処理に引き続き直接安
定化液で処理する場合、汚れの防止効果が顕著に現れ
る。また、本発明の安定化液での処理は、特開昭57−
8543号、同58−14834号、同60−2203
45号に記載の公知の方法はすべて用いることができ
る。本発明の水洗及び安定化液それぞれの補充量は、感
光材料1m2 当たり50〜3000mlが好ましく、1
00〜1200mlがより好ましく、100〜900m
lが更に好ましく、200〜600mlが特に好まし
い。また、水洗水及び安定化液の補充量の合計が感光材
料1m2 当たり50〜3000mlが好ましく、100
〜1500mlがより好ましく、100〜900mlが
更に好ましく、200〜700mlが特に好ましい。上
記水洗及び/又は安定化液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る。水洗水の使用量を低減するためには、イオン交換、
あるいは限外濾過が用いられるが、とくに限外濾過を用
いるのが好ましい。
【0088】本発明の水洗及び安定化液には、補充剤を
調液するのに用いる調液水から、あるいは感材からの溶
出成分として、カルシウムイオンやマグネシウムオン、
ナトリウムイオン、カリウムイオン等の各種のイオン成
分が存在するが、本発明においては、水洗及び安定化工
程の最終処理浴中のナトリウムイオン濃度が特に0〜5
0mg/リットルの範囲が好ましく、特には0〜20m
g/リットルが好ましい。
【0089】本発明においては、漂白能を有する処理液
(例.漂白液、漂白定着液)が一般式(J)で表される
化合物を含有することにより、イエロー色素の湿熱褪色
が更に良化し、又、感光材料が磁気記録層を有する場合
には、その磁気記録読み取り性能が特に優れる。次に本
発明の一般式(J)で表される化合物について詳細に説
明する。
【0090】
【化27】
【0091】(式中、Qはヘテロ環を形成するのに必要
な非金属原子群を表す。pは0又は1を表す。Ma は水
素原子又はカチオンを表す。)Qで形成されるヘテロ環
残基は、N、O、又はS原子の少なくとも1つを含む3
ないし10員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環残基であ
り、これらは単環であってもよいし、更に他の環と縮合
環を形成してもよい。
【0092】ヘテロ環残基として好ましくは、5ないし
6員の芳香族ヘテロ環残基であり、より好ましくは窒素
原子を含む5ないし6員の芳香族ヘテロ環残基であり、
更に好ましくは窒素原子を1ないし2原子含む5ないし
6員の芳香族へテロ環残基である。
【0093】ヘテロ環残基の具体例としては、例えば2
−ピロリジニル、3−ピロリジニル、2−ピペリジニ
ル、3−ピペリジル、4−ピペリジル、2−ピペラジニ
ル、2−モルフォリニル、3−モルフォリニル、2−チ
エニル、2−フリル、3−フリル、2−ピロリル、3−
ピロリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、3−
ピラゾリル、4−ピラゾリル、2−ピリジル、3−ピリ
ジル、4−ピリジル、2−ピラジニル、3−ピリダジニ
ル、4−ピリダジニル、3−(1,2,4−トリアゾリ
ル)、4−(1,2,3−トリアゾリル)、2−(1,
3,5−トリアジニル)、3−(1,2,4−トリアジ
ニル)、5−(1,2,4−トリアジニル)、6−
(1,2,4−トリアジニル)、2−インドリル、3−
インドリル、4−インドリル、5−インドリル、6−イ
ンドリル、7−インドリル、3−インダゾリル、4−イ
ンダゾリル、5−インダゾリル、6−インダゾリル、7
−インダゾリル、2−プリニル、6−プリニル、8−プ
リニル、2−(1,3,4−チアジアゾリル)、2−
(1,3,4−オキサジアゾリル)、2−キノリル、3
−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、6−キノリ
ル、7−キノリル、8−キノリル、1−フタラジニル、
5−フタラジニル、6−フタラジニル、2−ナフチリジ
ニル、3−ナフチリジニル、4−ナフチリジニル、2−
キノキサリニル、5−キノキサリニル、6−キノキサリ
ニル、2−キナゾリニル、4−キナゾリニル、5−キナ
ゾリニル、6−キナゾリニル、7−キナゾリニル、8−
キナゾリニル、3−シンノリニル、4−シンノリニル、
5−シンノリニル、6−シンノリニル、7−シンノリニ
ル、8−シンノリニル、2−プテリジニル、4−プテリ
ジニル、6−プテリジニル、7−プテリジニル、1−ア
クリジニル、2−アクリジニル、3−アクリジニル、4
−アクリジニル、9−アクリジニル、2−(1,10−
フェナントロリニル)、3−(1,10−フェナントロ
リニル)、4−(1,10−フェナントロリニル)、5
−(1,10−フェナントロリニル)、1−フェナジニ
ル、2−フェナジニル、5−テトラゾリル、2−チアゾ
リル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−オキサゾ
リル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チア
ゾリジル、4−チアゾリジル、5−チアゾリジニルなど
が挙げられる。
【0094】ヘテロ環残基として好ましくは、2−ピロ
リル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、3−ピラ
ゾリル、2−ピリジル、2−ピラジニル、3−ピリダジ
ニル、3−(1,2,4−トリアゾリル)、4−(1,
2,3−トリアゾリル)、2−(1,3,5−トリアジ
ニル)、3−(1,2,4−トリアジニル)、5−
(1,2,4−トリアジニル)、6−(1,2,4−ト
リアジニル)、2−インドリル、3−インダゾリル、7
−インダゾリル、2−プリニル、6−プリニル、8−プ
リニル、2−(1,3,4−チアジアゾリル)、2−
(1,3,4−オキサジアゾリル)、2−キノリル、8
−キノリル、1−フタラジニル、2−キノキサリニル、
5−キノキサリニル、2−キナゾリニル、4−キナゾリ
ニル、8−キナゾリニル、3−シンノリニル、8−シン
ノリニル、2−(1,10−フェナントロリニル)、5
−テトラゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、2
−オキサゾリル、4−オキサゾリルであり、より好まし
くは、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、3−ピラ
ゾリル、2−ピリジル、2−ピラジニル、2−インドリ
ル、3−インダゾリル、7−インダゾリル、2−(1,
3,4−チアジアゾリル)、2−(1,3,4−オキサ
ジアゾリル)、2−キノリル、8−キノリル、2−チア
ゾリル、4−チアゾリル、2−オキサゾリル、4−オキ
サゾリルであり、更に好ましくは、2−イミダゾリル、
4−イミダゾリル、2−ピリジル、2−キノリル、8−
キノリルであり、特に好ましくは、2−イミダゾリル、
4−イミダゾリル、2−ピリジル、2−キノリルであ
り、2−ピリジルが最も好ましい。
【0095】ヘテロ環残基は、(CH2 P CO2 Ma
の他に置換基を有してもよく、置換基としては、例えば
アルキル基(好ましくは炭素数1〜12、より好ましく
は炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜3のアルキ
ル基であり、例えばメチル、エチル等が挙げられ
る。)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜20、よ
り好ましくは炭素数7〜15、特に好ましくは炭素数7
〜11のアラルキル基であり、例えばフェニルメチル、
フェニルエチル等が挙げられる。)、アルケニル基(好
ましくは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜
6、特に好ましくは炭素数2〜4のアルケニル基であ
り、例えばアリル等があげられる。)、アルキニル基
(好ましくは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2
〜6、特に好ましくは炭素数2〜4のアルキニル基であ
り、例えばプロパルギル等が挙げられる。)、アリール
基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数
6〜15、特に好ましくは炭素数6〜10のアリール基
であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル等が挙げ
られる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、よ
り好ましくは炭素数0〜10、特に好ましくは炭素数0
〜6のアミノ基であり、例えばアミノ、メチルアミノ、
ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等が挙げられる。)、
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましく
は炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4のアルコ
キシ基であり、例えばメトキシ、エトキシ等が挙げられ
る。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜1
2、より好ましくは炭素数6〜10、特に好ましくは炭
素数6〜8のアリールオキシ基であり、例えばフェニル
オキシ等が挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素
数1〜12、より好ましくは炭素数2〜10、特に好ま
しくは炭素数2〜8のアシル基であり、例えばアセチル
等が挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好まし
くは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜10、
特に好ましくは炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基
であり、例えばメトキシカルボニル等が挙げられ
る。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜12、
より好ましくは炭素数2〜10、特に好ましくは炭素数
2〜8のアシルオキシ基であり、例えばアセトキシ等が
挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1
〜10、より好ましくは炭素数2〜6、特に好ましくは
炭素数2〜4のアシルアミノ基であり、例えばアセチル
アミノ等が挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ま
しくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6、
特に好ましくは炭素数1〜4のスルホニルアミノ基であ
り、例えばメタンスルホニルアミノ等が挙げあられ
る。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜1
0、より好ましくは炭素数0〜6、特に好ましくは炭素
数0〜4のスルファモイル基であり、例えばスルファモ
イル、メチルスルファモイル等が挙げられる。)、カル
バモイル基(好ましくは炭素数1〜10、より好ましく
は炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4のカルバ
モイル基であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモ
イル等が挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは
炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好ま
しくは炭素数1〜4のアルキルチオ基であり、例えばメ
チルチオ、エチルチオ等が挙げられる。)、アリールチ
オ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素
数6〜10、特に好ましくは炭素数6〜8のアリールチ
オ基、例えばフェニルチオ等が挙げられる。)、スルホ
ニル基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素
数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4のスルホニル基
であり、例えばメタンスルホニル等が挙げられる。)、
スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜8、より好まし
くは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4のスル
フィニル基であり、例えばメタンスルフィニル等が挙げ
られる。)、ウレイド基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原
子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ
基、ヒドロキサム酸基、メルカプト基、ヘテロ環基(例
えばイミダゾリル、ピリジル)等が挙げられる。
【0096】これらの置換基は更に置換されてもよい。
又、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なっても
よい。置換基として好ましくは、アルキル基、アミノ
基、アルコキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基であ
り、より好ましくは、アルキル基、アミノ基、アルコキ
シ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子で
あり、更に好ましくは、アミノ基、カルボキシル基、ヒ
ドロキシ基であり、特に好ましくは、カルボキシル基で
ある。
【0097】pは、0又は1を表し、好ましくは0であ
る。Ma で表されるカチオンは、有機及び無機のカチオ
ンであり、例えばアルカリ金属イオン(例えばLi +
Na + 、K+ 、Cs + 等)、アルカリ土類金属イオン
(例えばCa2+ 、Mg2+ 等)、アンモニウム(例え
ばアンモニウム、テトラエチルアンモニウム)、ピリジ
ニウム、ホスホニウム(例えばテトラブチルホスホニウ
ム、テトラフェニルホスホニウム等)等が挙げられる。
【0098】一般式(J)で表される化合物のうち、好
ましくは下記一般式(J−a)で表される化合物であ
る。一般式(J−a)
【0099】
【化28】
【0100】(式中、p及びMa は一般式(J)のそれ
らと同義であり、Q1 は含窒素ヘテロ環を形成するのに
必要な非金属原子群を表す。)
【0101】Q1 で形成される含窒素ヘテロ環残基は、
窒素原子を少なくとも一つを含む3ないし10員の飽和
もしくは不飽和のヘテロ環残基であり、これらは単環で
あってもよいし、更に他の環との縮合環を形成してもよ
い。
【0102】含窒素ヘテロ環残基として好ましくは、5
ないし6員の含窒素芳香族ヘテロ環残基であり、より好
ましくは窒素原子を1ないし2原子含む5ないし6員の
含窒素芳香族へテロ環残基である。
【0103】含窒素ヘテロ環残基の具体例や、好ましい
ものの例などは、(J)におけるヘテロ環残基と同様の
ものを挙げることができる。
【0104】含窒素ヘテロ環残基は、(CH2 P CO
2 Maの他に置換基を有してもよく、置換基としては、
一般式(J)におけるQで形成されるヘテロ環基の置換
基として挙げたものを適用でき、又好ましい置換機も同
様である。
【0105】p及びMa は一般式(J)のそれらと同義
であり、好ましい範囲も同様である。又、一般式(J−
a)で表される化合物のうち、好ましくは下記一般式
(J−b)で表される化合物である。 一般式(J−b)
【0106】
【化29】
【0107】(式中、Ma は一般式(J)のそれと同義
である。Q2 は5又は6員の含窒素ヘテロ環基であり、
アルキル基、アミノ基、アルコキシ基、カルボキシル
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基、又はメルカプト基で置換されていてもよい。)
【0108】一般式(J−b)で表される化合物のう
ち、より好ましくは下記一般式(J−c)で表される化
合物である。 一般式(J−c)
【0109】
【化30】
【0110】(式中、Ma は一般式(J)のそれと同義
である。Q3 はピリジン環又はイミダゾール環を形成す
るのに必要な原子群を表し、アルキル基、アミノ基、ア
ルコキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン
原子、シアノ基、ニトロ基、又はメルカプト基で置換さ
れていてもよい。)
【0111】以下に一般式(J)で表される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0112】
【化31】
【0113】
【化32】
【0114】
【化33】
【0115】
【化34】
【0116】
【化35】
【0117】
【化36】
【0118】上記化合物はアンモニウム塩、アルカリ金
属塩等の形で使用してもよい。上記一般式(J)で表さ
れる化合物は、Organic SynthesesC
ollective Volume 3,740頁等に
記載の方法に準じて合成でき、また市販品を利用するこ
ともできる。上記例示化合物の中で好ましいものとして
は(J−6)、(J−7)、(J−8)、(J−1
3)、(J−14)、(J−20)、(J−22)、
(J−29)、(J−49)が挙げられ、特に(J−
7)が好ましい。
【0119】本発明の一般式(J)で表される化合物
は、漂白能を有する処理液1リットル当たり、0.00
1〜0.3モル含有することが好ましく、0.005〜
0.2モルが更に好ましく、0.01〜0.10モルが
特に好ましい。この時、前浴からの持ち込みによって存
在させてもよい。これらの化合物は単独で使用しても、
2種類以上を併用しても構わない。
【0120】定着能を有する処理液には、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム)、ヒドロキシルアミン類、ヒドラ
ジン類、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えば
アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、特に好ましくは
特開平3−158848号記載の化合物)又は特開平1
−231051号明細書に記載のスルフィン酸化合物な
どを含有させることができる。さらに、各種の蛍光増白
剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶剤を含有させることができ
る。さらに定着能を有する処理液には処理液の安定化の
目的で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸
類等のキレート剤の添加が好ましい。好ましいキレート
剤としては、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テ
トラキス(メチレンホスホン酸)、ニトリロトリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’
−四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、trans-1,2
−シクロヘキサンジアミン−N,N,N’,N’−四酢
酸、1,2−プロピレンジアミン四酢酸を挙げることが
できる。
【0121】また、漂白定着液や定着液には液のpHを
一定に保つために、緩衝剤を添加するのも好ましい。例
えば、リン酸塩、あるいはイミダゾール、1−メチル−
イミダゾール、2−メチル−イミダゾール、1−エチル
−イミダゾールのようなイミダゾール類、トリエタノー
ルアミン、N−アリルモルホリン、N−ベンゾイルピペ
ラジン等があげられる。
【0122】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭 62-183460号や特開平3-33847 号公報
の第8頁、右上欄6行目〜左下欄2行目に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62-183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方
法、更には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面
を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流
化することによってより攪拌効果を向上させる方法、処
理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。こ
のような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液
のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中
への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度
を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段
は、漂白促進剤を使用した場合により有効であり、促進
効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作
用を解消させることができる。
【0123】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭 60-191257号、同 60-191258号、同 60-1912
59号に記載の感光材料搬送手段を有していることが好ま
しい。前記の特開昭 60-191257号に記載のとおり、この
ような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著
しく削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高
い。このような効果は各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。また、本発
明の漂白能を有する液は、処理に使用後のオーバーフロ
ー液を回収し、成分を添加して組成を修正した後、再利
用することが出来る。このような使用方法は、通常、再
生と呼ばれるが、本発明はこのような再生も好ましくで
きる。再生の詳細に関しては、富士写真フイルム株式会
社発行の富士フイルム・プロセシングマニュアル、フジ
カラーネガティブフィルム、CN−16処理(1990
年8月改訂)第39頁〜40頁に記載の事項が適用でき
る。
【0124】漂白能を有する液の再生に関しては、前述
のエアレーションの他、「写真工学の基礎−銀塩写真編
−」(日本写真学会編、コロナ社発行、1979年)等
に記載の方法が使用できる。具体的には電解再生の他、
臭素酸や亜鉛素酸、臭素、臭素プレカーサー、過硫酸
塩、過酸化水素、触媒を利用した過酸化水素、亜臭素
酸、オゾン等による漂白液の再生方法が挙げられる。電
解による再生においては、陰極及び陽極を同一漂白浴に
入れたり、或いは隔膜を用いて陽極槽と陰極槽を別浴に
して再生してりするほか、やはり隔膜を用いて漂白液と
現像液及び/又は定着液を同時に再生処理したりするこ
とができる。定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する銀
イオンを電解還元することでおこなわれる。その他、蓄
積するハロゲンイオンを陰イオン交換樹脂により除去す
ることも、定着性能を保つ上で好ましい。本発明の漂白
能を有する液は、保存の際に酸素透過速度が1cc/m2.d
ay.atm以上の密閉容器に入れておくことが好ましい。
【0125】漂白能を有する液の補充液には、基本的に
以下の式で算出される各成分の濃度を含有させる。これ
により、母液中の濃度を一定に維持することができる。 CR =CT ×(V1 +V2 )/V1 +CPR :補充液中の成分の濃度 CT :母液(処理タンク液)中の成分の濃度 CP :処理中に消費された成分の濃度 V1 :1m2の感光材料に対する漂白能を有する補充液の
補充量(ml) V2 :1m2の感光材料による前浴からの持ち込み量(m
l)
【0126】次に発色現像液について説明する。発色現
像液には、特開平4−121739号の第9頁右上欄1
行〜第11頁左下欄4行に記載の化合物を使用すること
ができる。特に迅速な処理を行う場合の発色現像主薬と
しては、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(2−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕アニリン、2−メチル−4−
〔N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アミ
ノ〕アニリン、2−メチル−4−〔N−エチル−N−
(4−ヒドロキシブチル)アミノ〕アニリンが好まし
い。発色現像液には、発色現像主薬が0.01〜0.0
8モル/リットル含有されることがこのましく、特には
0.015〜0.06モル/リットル、さらには0.0
2〜0.05モル/リットル含有されることが好まし
い。発色現像液の補充液には、この値の1.1〜3倍を
含有させることが好ましい。
【0127】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミンの他、N,N−ビス(2−スルホナートエ
チル)ヒドロキシルアミンをはじめとする特開平3−1
44446号の一般式(I)で表されるヒドロキシルア
ミン類、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1-フェニ
ル-3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1- ジホスホン酸、
ニトリロ-N,N,N-トリメチレンホスホン酸、エチレンジ
アミン-N,N,N,N- テトラメチレンホスホン酸、エチレン
ジアミン- ジ(o- ヒドロキシフェニル酢酸) 及びそれ
らの塩を代表例として挙げることができる。
【0128】発色現像液での処理温度は20〜55℃、
好ましくは30〜55℃である。処理時間は撮影用感材
においては20秒〜10分、好ましくは30秒〜8分で
ある。更に好ましくは1分〜6分であり、特に好ましく
は、1分10秒から3分30秒である。プリント用材料
においては10秒〜1分20秒、好ましくは10秒〜6
0秒であり、更に好ましくは10秒〜40秒である。
【0129】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンやハイドロキノンモノスルホネートなどの
ジヒドロキシベンゼン類、1-フェニル-3- ピラゾリドン
や1-フェニル-4- メチル-4-ヒドロキシメチル-3- ピラ
ゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メチル-p-ア
ミノフェノールなどのアミノフェノール類など公知の黒
白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いることが
できる。また、黒白感光材料の処理においても上記の黒
白現像液を使用する。これらの発色現像液及び黒白現像
液のpHは9〜12であることが一般的である。またこれら
の現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にも
よるが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リット
ル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させ
ておくことにより 500ml以下にすることもできる。補充
量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さ
くすることによって液の蒸発、空気酸化を防止すること
が好ましい。
【0130】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 〕÷〔処理
液の容量(cm3) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。ま
た、流動パラフィンのような処理液面を覆う液体や低酸
化性及び/又は非酸化性気体を処理液面に接触させる方
法も挙げられる。開口率を低減させることは、発色現像
及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例え
ば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全ての
工程において適用することが好ましい。また、現像液中
の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより
補充量を低減することもできる。
【0131】また、補充量を低減した場合や、高い臭化
物イオン濃度に設定した場合、感度を高める方法とし
て、1−フェニル−3−ピラゾリドンや1−フェニル−
2−メチル−2−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン
に代表されるピラゾリドン類や3,6−ジチア−1,8
−オクタンジオールに代表されるチオエーテル化合物、
チオ硫酸ナトリウムやチオ硫酸カリウムなどを現像促進
剤として使用することも好ましい。発色現像液には、こ
れらの現像促進剤も好ましく使用できる。
【0132】発色現像液を構成する発色現像剤を収納す
る容器の形状、構造は、目的に応じて任意に設計できる
が、例えば、特開昭58−97046号、同63−50
839号、特開平1−235950号、実開昭63−4
5555号などに記載の蛇腹などの伸縮自在構造を有す
るもの、特開昭58−52065号、同62−2460
61号、同62−134646号などに記載のフレキシ
ブルな隔壁を有して廃液の収納を可能にした容器、特開
平2−264950号に記載の内容積可変の複数容器を
連結した構造が好ましい。これらの容器から発色現像剤
を現像機の処理液タンクに供給するには、一度、補充液
タンクに入れて、ここで自動または手動で水と混合希釈
させてもよいし、該液体発色現像剤と水を別々に処理液
タンクに直接送液してもよい。このような作業に際し、
容器の蓋はワンタッチで開けられる構造にしておくこと
が好ましく、このような例は実開昭61−128646
号、特開平3−265849号、同4−240850号
に記載されている。
【0133】上記発色現像剤は、二酸化炭素の透過速度
が25ml/m2 24hrs・atm以下の材料で構成さ
れた容器内に、空隙率が0.15から0.05になるよ
うに充填することが好ましい。このような二酸化炭素透
過速度を持つ好ましい材料としては、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リエチレンやポロプロピレンとナイロンとの積層材、ポ
ロエチレンやポリプロピレンとアルミニウムとの積層
材、ガラスなどに300から2000ミクロンの厚みを
持たせたものが好ましく、特には、ポリエチレンテレフ
タレート、またはポリエチレンとナイロンの積層材に、
500から1000ミクロンの厚みを持たせたものが、
二酸化炭素の透過性と、機械的な強度、重量の均衡がと
れており最も好ましい。また、本発明に使用する容器の
材料は、酸素の透過速度が20ml/m2・24hrs・a
tm以下であることが好ましい。
【0134】ここで空隙率とは、発色現像剤を収納する
容器の容積(ml)から発色現像剤の充填量(ml)を差し
引き、その値を該容器の容積(ml)で割った値である。
本発明の液体発色現像剤は、上記の容器中に空隙率0.
15から0.05になるように充填することが好まし
い。
【0135】上記発色現像剤は、そのまま発色現像液ま
たは補充液として使用することもできるが、好ましくは
水と混合希釈して、発色現像液または補充液として使用
される。発色現像液として使用する場合は、水のほか
に、pH調整剤、臭化物などを含有したスターターを添
加することが好ましい。また、補充液として使用する場
合は、予め水と混合希釈して補充液タンクにストック
し、ここから処理液タンクに定量補充するように使用し
てもよいし、水と別々に処理液タンクに直接定量補充
し、処理液タンク内で混合希釈されるように使用しても
よい。さらに、中間的な方法として連続的に水と混合希
釈しながら、処理液タンクに送液する方法であってもよ
い。この場合に、中間に混合タンクを設けるなどの公知
の方法が適用できる。
【0136】定着能を有する処理液については、特開平
4−125558号の第7頁左下欄10行〜第8頁右下
欄19行に記載の化合物や処理条件を適用することがで
きる。特に、定着速度と保恒性を向上させるために、特
開平6−301169号の一般式(I)と(II)で表さ
れる化合物を、単独あるいは併用して定着能を有する処
理液に含有させることが好ましい。またp−トルエンス
ルフィン酸塩をはじめ、特開平1−224762号に記
載のスルフィン酸を使用することも保恒性の向上の上で
好ましい。漂白能を有する液や定着能を有する液には、
脱銀性の向上の観点からカチオンとしてアンモニウムを
用いることが好ましいが、環境汚染低減の目的からは、
アンモニウムを減少或いはゼロにする方が好ましい。漂
白、漂白定着、定着工程においては、特開平1−309
059号に記載のジェット攪拌を行なうことが特に好ま
しい。漂白定着また定着工程における補充液の補充量
は、感光材料1m2あたり100〜1000mlであり、好
ましくは150〜700ml、特に好ましくは200〜6
00mlである。
【0137】漂白定着や定着工程には、各種の銀回収装
置をインラインやオフラインで設置して銀を回収するこ
とが好ましい。インラインで設置することにより、液中
の銀濃度を低減して処理できる結果、補充量を減少させ
ることができる。また、オフラインで銀回収して残液を
補充液として再利用することも好ましい。漂白定着工程
や定着工程は複数の処理タンクで構成することができ、
各タンクはカスケード配管して多段向流方式にすること
が好ましい。現像機の大きさとのバランスから、一般に
は2タンクカスケード構成が効率的であり、前段のタン
クと後段のタンクにおける処理時間の比は、0.5:1
〜1:0.5の範囲にすることが好ましく、特には0.
8:1〜1:0.8の範囲が好ましい。漂白定着液や定
着液には、保恒性の向上の観点から金属錯体になってい
ない遊離のキレート剤を存在させることが好ましいが、
これらのキレート剤としては本発明の一般式(1)表さ
れる化合物の少なくとも1種を使用することが特に好ま
しい。
【0138】本発明における処理においては、発明協会
公開技報、公技番号94−4992号に開示された処理
液の蒸発補正を実施することが特に好ましい。特に第2
頁の(式−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び
湿度情報を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に
使用する水は、水洗の補充タンクから採取することが好
ましく、その場合は水洗補充水として脱イオン水を用い
ることが好ましい。
【0139】本発明の処理は、種々の現像処理装置を用
いて処理することができる。好ましい現像処理装置とし
ては、富士写真フイルム(株)製自動現像機FNCP−
300II、同FNCP−600II及び同FNCP−
900II等のシネ型現像処理装置、富士写真フイルム
(株)製自動現像機FP−560B、同FP−350等
のミニラボと呼ばれるリーダー搬送方式のシネ型現像処
理装置、ノーリツ鋼機(株)製自動現像機HM−55
S、同H8−440W−4、同HM−60R、HR6−
8360等のハンガータイプの現像処理装置、米国HO
PE社製HOPE138、HOPE2409V等のロー
ラー搬送方式の現像処理装置等が挙げられる。また、現
像処理装置の攪拌方式、材質等については、特開平4−
130432号公報に記載されているものが好ましい。
【0140】次に、本発明の好ましいハロゲン化銀カラ
−写真感光材料について記す。本発明が好ましく適用で
きるハロゲン化銀カラ−写真感光材料は、沃臭化銀乳剤
を塗布したカラーネガフイルム、カラー反転フイルムが
あげられるが、特にはカラーネガフイルムが好ましく、
中でも支持体上に磁気記録層を有するものが好ましい。
【0141】次に、本発明の好ましい磁気記録層を有す
る感光材料について説明する。磁気記録層は磁性体粒子
をバインダー中に分散した水性もしくは有機溶媒系塗布
液を支持体上に塗設したものであり、磁性体粒子には、
γFe2O3 などの強磁性酸化鉄、Co被着γFe2O3 、Co被着
マグネタイト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロ
ム、強磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライ
ト、Srフェライト、Pbフェライト、Caフェライトなどを
使用される。中でもCo被着γFe2O3 などのCo被着強磁性
酸化鉄が好ましい。形状としては針状、米粒状、球状、
立方体状、板状等いずれでもよい。比表面積では SBET
で20m2/g以上が好ましく、30m2/g以上が特に好ましい。
強磁性体の飽和磁化(σs)は、好ましくは 3.0×104
3.0×105A/mであり、特に好ましくは4.0 ×104 〜2.5
×105A/mである。強磁性体粒子には、シリカおよび/ま
たはアルミナや有機素材による表面処理を施してもよ
い。さらに、磁性体粒子は特開平6-161032に記載された
如くその表面にシランカップリング剤又はチタンカップ
リング剤で処理されてもよい。又特開平4-259911、同5-
81652 号に記載の表面に無機、有機物を被覆した磁性体
粒子も使用できる。
【0142】次に磁性粒子に用いられるバインダーに
は、特開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は
生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,
糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用することが
できる。上記樹脂のガラス転位温度Tgは -40℃〜 300
℃、重量平均分子量は 0.2万〜 100万である。例えばビ
ニル系共重合体、セルロースジアセテート、セルロース
トリアセテート、セルロースアセテートプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレート、セルローストリ
プロピオネートなどのセルロース誘導体、アクリル樹
脂、ポリビニルアセタール樹脂を挙げることができ、ゼ
ラチンも好ましい。特にセルロースジ(トリ)アセテー
トが好ましい。バインダーは、エポキシ系、アジリジン
系、イソシアネート系の架橋剤を添加して硬化処理する
ことができる。イソシアネート系の架橋剤としては、ト
リレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
キシリレンジイソシアネート、などのイソシアネート
類、これらのイソシアネート類とポリアルコールとの反
応生成物(例えば、トリレンジイソシアナート3molとト
リメチロールプロパン1molの反応生成物)、及びこれら
のイソシアネート類の縮合により生成したポリイソシア
ネートなどがあげられ、例えば特開平6-59357 に記載さ
れている。
【0143】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m2、好ましくは0.01〜 2
g/m2、さらに好ましくは0.02〜 0.5g/m2である。本発明
に用いられる磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布
又は印刷によって全面またはストライプ状に設けること
ができる。磁気記録層を塗布する方法としてはエアード
クター、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバ
ースロール、トランスファーロール、グラビヤ、キス、
キャスト、スプレイ、ディップ、バー、エクストリュー
ジョン等が利用でき、特開平5-341436等に記載の塗布液
が好ましい。
【0144】磁気記録層には、潤滑性向上、カール調
節、帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ
持たせてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機
能を付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモ
ース硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好まし
い。非球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウ
ム、酸化クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコン
カーバイト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化
物、ダイアモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨
剤は、その表面をシランカップリング剤又はチタンカッ
プリング剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記
録層に添加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコ
ート(例えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この
時使用するバインダーは前述のものが使用でき、好まし
くは磁気記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記
録層を有する感材については、US 5,336,589、同 5,25
0,404、同5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載
されている。
【0145】本発明の感光材料は、撮影用感光材料であ
ることが好ましく、その支持体はポリエステルであるこ
とが好ましく、その詳細については、公開技報、公技番
号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。本
発明に用いられるポリエステルはジオールと芳香族ジカ
ルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカルボン
酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7−
ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられる。
この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジ
メタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げるこ
とができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステルであ
る。中でも特に好ましいのはポリエチレン 2,6−ナ
フタレートである。平均分子量の範囲は約 5,000ないし
200,000である。本発明のポリエステルのTgは50℃以上
であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0146】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために40℃以上Tg未満、より好ましくはTg−
20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理はこの温度範囲
内の一定温度で実施してもよく、冷却しながら熱処理し
てもよい。この熱処理時間は0.1時間以上1500時間以
下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時間以下であ
る。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実施してもよく、ま
たウェブ状で搬送しながら実施してもよい。表面に凹凸
を付与し(例えばSnO2や Sb2O5等の導電性無機微粒子を
塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端部にロ−レ
ットを付与し端部のみ少し高くすることで巻芯部の切り
口写りを防止するなどの工夫を行うことが望ましい。こ
れらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、バック層塗
布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの
段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後
である。このポリエステルには紫外線吸収剤を練り込ん
でもよい。又ライトパイピング防止のため、三菱化成製
のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエステル用と
して市販されている染料または顔料を練り込むことによ
り目的を達成することが可能である。
【0147】次に、本発明に使用される感光材料では、
支持体と感材構成層を接着させるために、表面処理する
ことが好ましい。薬品処理、機械的処理、コロナ放電処
理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処
理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾ
ン酸化処理、などの表面活性化処理があげられる。表面
処理の中でも好ましいのは、紫外線照射処理、火焔処
理、コロナ処理、グロー処理である。次に下塗法につい
て述べると、単層でもよく2層以上でもよい。下塗層用
バインダーとしては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブ
タジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、無
水マレイン酸などの中から選ばれた単量体を出発原料と
する共重合体を始めとして、ポリエチレンイミン、エポ
キシ樹脂、グラフト化ゼラチン、ニトロセルロース、ゼ
ラチンが挙げられる。支持体を膨潤させる化合物として
レゾルシンとp−クロルフェノールがある。下塗層には
ゼラチン硬化剤としてはクロム塩(クロム明ばんな
ど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グルタールア
ルデヒドなど)、イソシアネート類、活性ハロゲン化合
物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジ
ンなど)、エピクロルヒドリン樹脂、活性ビニルスルホ
ン化合物などを挙げることができる。SiO2、TiO2、無機
物微粒子又はポリメチルメタクリレート共重合体微粒子
(0.01〜10μm)をマット剤として含有させてもよい。
【0148】また本発明に使用される感光材料において
は、帯電防止剤が好ましく用いられる。それらの帯電防
止剤としては、カルボン酸及びカルボン酸塩、スルホン
酸塩を含む高分子、カチオン性高分子、イオン性界面活
性剤化合物を挙げることができる。帯電防止剤として最
も好ましいものは、 ZnO、TiO2、SnO2、Al2O3 、In
2O3 、SiO2、 MgO、 BaO、MoO3、V2O5の中から選ばれた
少くとも1種の体積抵抗率が107 Ω・cm以下、より好ま
しくは105 Ω・cm以下である粒子サイズ 0.001〜 1.0μ
m結晶性の金属酸化物あるいはこれらの複合酸化物(Sb,
P,B,In,S,Si,C など)の微粒子、更にはゾル状の金属酸
化物あるいはこれらの複合酸化物の微粒子である。感材
への含有量としては、 5〜500mg/m2が好ましく特に好ま
しくは10〜350mg/m2である。導電性の結晶性酸化物又は
その複合酸化物とバインダーの量の比は1/300 〜 100/1
が好ましく、より好ましくは 1/100〜 100/5である。
【0149】また、感光材料には滑り性がある事が好ま
しい。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いる
ことが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で
0.25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmのス
テンレス球に対し、 60cm/分で搬送した時の値を表す
(25℃、60%RH)。この評価において相手材として感光
層面に置き換えてももほぼ同レベルの値となる。使用可
能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高級脂
肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級アル
コールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサンと
しては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキ
サン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチルフェ
ニルシロキサン等を用いることができる。添加層として
は乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリジメ
チルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステルが好
ましい。
【0150】さらに、感光材料にはマット剤があること
が好ましい。マット剤としては乳剤面、バック面のどち
らでもよいが、乳剤側の最外層に添加するのが好まし
い。マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよ
く、好ましくは両者を併用することである。例えばポリ
メチルメタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/
メタクリル酸= 9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒
子などが好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好まし
く、その粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の
0.9〜 1.1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されるこ
とが好ましい。また、マット性を高めるために 0.8μm
以下の微粒子を同時に添加することも好ましく、例えば
ポリメチルメタクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメ
タクリレート/メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μ
m))、ポリスチレン粒子(0.25μm)、コロイダルシリ
カ(0.03μm)があげられる。
【0151】本発明に使用される感光材料は、特開平4
−125558号、第14ページ左上欄第1行〜第18
ページ左下欄第11行に記載のものが好ましい。特にハ
ロゲン化銀乳剤としては、平均ヨウ化銀含有率が3〜2
0モル%のヨウ臭化銀乳剤が好ましく、アスペクト比が
5以上の平板状粒子や、内部と外部が異なるハロゲン組
成を有する二重構造粒子であることが好ましい。また内
部と外部が明確な層状構造をなしていてもよい。アスペ
クト比は特に5〜20が好ましく、さらには6〜12が
好ましい。また、米国特許第3574628号、同36
55394号に記載された単分散乳剤も好ましい。本発
明に使用される感光材料は、平均粒径0.02〜0.2
μm の非感光性微粒子ハロゲン化銀を含有する層を有す
ることが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は好ましくは
0.5〜10モル%のヨウ化銀を含有する臭化銀であ
る。
【0152】本発明に使用される感光材料に用いられる
添加剤は以下に記載されている。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10. マツト剤 878 〜879 頁
【0153】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); EP 568,037Aのクレーム1
の式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576のカラム
1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラー; 特開
平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー
(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式(Y) で表
わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41 頁)); US
4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わ
されるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II-24(カラ
ム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13頁右下); EP 456,257 の〔A-4
〕-63(134 頁),〔A-4 〕-73,-75(139 頁); EP 486,965
のM-4,-6(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19
頁);特開平5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の段
落0237のM-22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特開平6-67385
の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0154】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。
【0155】次に本発明の方法で処理される感光材料の
収納容器(パトローネ)について記す。使用されるパト
ローネの主材料は金属でも合成プラスチックでもよい
が、好ましくは、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリフェニルエーテルなどのプラスチック材
料である。また本発明のパトローネは各種の帯電防止剤
を含有してもよく、カーボンブラック、金属酸化物粒
子、ノニオン、アニオン、カチオン及びベタイン系界面
活性剤やポリマー等を好ましく用いることができる。こ
れらの帯電防止されたパトローネは特開平1-312537、同
1-312538に記載されている。特に25℃、25%RHでの抵抗
が1012Ω以下が好ましい。通常プラスチックパトローネ
は、遮光性を付与するためにカーボンブラックや顔料な
どを練り込んだプラスチックを使って製作される。パト
ローネのサイズは現在 135サイズのままでもよいし、カ
メラの小型化には、現在の 135サイズの25mmのカートリ
ッジの径を22mm以下とすることも有効である。パトロー
ネのケースの容積は、30cm3 以下好ましくは 25cm3以下
とすることが好ましい。パトローネおよびパトローネケ
ースに使用されるプラスチックの重量は5g〜15g が好ま
しい。
【0156】また、パトローネはスプールを回転してフ
イルムを送り出すものでもよいし、フイルム先端がパト
ローネ本体内に収納され、スプール軸をフイルム送り出
し方向に回転させることによってフイルム先端をパトロ
ーネのポート部から外部に送り出す構造でもよい。これ
らはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示されている。現
像処理された感光材料は、再びパトローネに収納するこ
ともできる。この場合、使用されるパトローネは処理前
の感光材料と同じものでもよいし、異なるものでもよ
い。
【0157】
【実施例】以下に、実施例により本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例1)下塗り層を施した三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に下記組成の各層を重層塗布し、カラーネガ
フィルムを作成した。
【0158】(感光層組成) 各層に使用する素材の主なものは下記のように分類され
ている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示
し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。た
だし、増感色素については同一層のハロゲン化銀1モル
に対する塗布量をモル単位で示す。
【0159】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0160】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0161】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0162】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0163】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0164】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0165】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0166】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0167】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0168】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0169】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0170】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0171】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0172】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 70
【0173】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0174】
【表1】
【0175】表1において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938の実施例に従い、二
酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に
還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450の実施例に従い、各
感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウム
の存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されてい
る。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426の実施例に
従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450に記載されている
ような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 に記載されている内部
高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0176】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ml及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキシエ
トキシエタンスルホン酸ソーダ3ml並びに5%水溶液の
p−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ−テル
(重合度10) 0.5gとを 700mlのポットミルに入れ、染
料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビーズ(直径
1mm) 500mlを添加して内容物を2時間分散した。この
分散には中央工機製のBO型振動ボールミルを用いた。
分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8g
に添加し、ビーズを濾過して除き、染料のゼラチン分散
物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44μmであった。
【0177】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5はEP549,489Aの実施例1に記載の微小析出
(Microprecipitation)分散方法により分散した。平均
粒径は0.06μmであった。
【0178】
【化37】
【0179】
【化38】
【0180】
【化39】
【0181】
【化40】
【0182】
【化41】
【0183】
【化42】
【0184】
【化43】
【0185】
【化44】
【0186】
【化45】
【0187】
【化46】
【0188】
【化47】
【0189】
【化48】
【0190】
【化49】
【0191】
【化50】
【0192】
【化51】
【0193】
【化52】
【0194】上記の試料101を135型フィルムサイ
ズ(対応国際規格 ISO 1007)に裁断加工し、
ウエッジ露光を行った後、1日あたり9m2 の感光材料
を2ヶ月ずつ下記の条件で処理を行った。処理機は富士
写真フイルム(株)製自動現像機FNCP−300IIを
用い、処理液の温度は試験期間中継続して処理温度に設
定しておいた。
【0195】 処 理 工 程 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38.0℃ 550ml/m2 82リットル 漂 白 3分00秒 38.0℃ 150ml/m2 118リットル 水洗(1) 15秒 24.0℃ (2)から(1) へ 20リットル の向流配管方式 水洗(2) 15秒 24.0℃ 200ml/m2 20リットル 定 着 3分00秒 38.0℃ 400ml/m2 77リットル 水洗(3) 30秒 24.0℃ (4)から(3) へ 40リットル の向流配管方式 水洗(4) 30秒 24.0℃ 1000ml/m2 40リットル 安 定 30秒 38.0℃ 300ml/m2 40リットル 乾 燥 4分20秒 55℃
【0196】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.2 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ ホスホン酸 2.0 2.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.8 炭酸カリウム 30.0 39.0 臭化カリウム 1.4 0.3 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0 3.0 4(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1000ml 1000ml pH 10.05 10.15
【0197】 (漂白液) タンク液 補充液 化合物(表2に記載) 0.17モル 0.25モル 硝酸鉄(III) ・九水和物 65.0g 100.0g 臭化アンモニウム 80.0g 120.0g グリコール酸 50.0g 75.0g 本発明化合物J(表2に記載) 0.04モル 0.05モル 水を加えて 1000ml 1000ml pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 4.3 3.8
【0198】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸ナトリウム 0.7モル 1.0モル 亜硫酸ナトリウム 0.2モル 0.3モル 本発明の化合物28 5.0 7.0 酢酸(90%) 3.0 4.0 水を加えて 1000ml 1000ml pH(NaOHと酢酸にて調整) 6.2 6.4
【0199】 (安定液) タンク液/補充液共通(g) p−ノニルフェノキシポリグリシドール (グリシドール平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸 0.05 1,2,4−トリアゾール 0.5 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール −1−イルメチル)ピペラジン 0.35 グリコール酸 0.02 本発明化合物(表2に記載) 0.05 水を加えて 1リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 8.5
【0200】上記方法で処理された感光材料に対し、下
記に示す方法により、感光材料の接着性を評価した。
又、光褪色性も評価した。 接着性:処理終了時の試料を23cmの長さに裁断し、
フジカラーネガシート<SPロール無地/フジカラー販
売(株)>にいれた。その後、ネガシートの両面に紙性
の台紙をあてて、湿熱(60℃/60%)の条件におい
て1Kg/25cm2 の加重をかけた。その状態で4週
間経時後、試料とネガシートの接着性を評価した。 ○:ネガシートから試料を速やかに取り出せ、試料に傷
が付いていないレベル。 △:試料とネガシートとの接着性が僅かに感じられる
が、取り出すことは可能のレベル。 ×:試料とネガシートとの接着性が強く、取り出した試
料に接着の形跡が残るレベル。
【0201】湿熱 :処理後の試料について濃度測定を
行い、特性曲線から青色光(B光) 褪色 で測定したDmax をそれぞれ読みとった。次い
で、測定後の感光材料を下記条件で保存し、経時後のD
max を同様に測定した。そして下記のようにしてイエロ
ー色素のDmax の経時変化を求めた。 保存条件:温度:60℃、相対湿度:80%、2週間 Dmax の経時変化(ΔDmax(B))=(保存前のDmax )
−(保存後のDmax ) 結果を表2に示す。
【0202】
【表2】
【0203】表2より、本発明においては処理後の接着
性は低く、湿熱褪色も良好であることがわかる。
【0204】(実施例2)感光材料の支持体及びバック
層を下記のように作成したものに、本願実施例1に記載
の感光層を塗布し、感光材料試料102とした。
【0205】1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー 100
重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ・ガイ
ギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥した後、 300℃
にて溶融後、T型ダイから押し出し、 140℃で 3.3倍の
縦延伸を行ない、続いて 130℃で 3.3倍の横延伸を行
い、さらに 250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmの PEN
フイルムを得た。なおこの PENフィルムにはブルー染
料,マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技報: 公技番
号 94-6023号記載のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,II-5)
を適当量添加した。さらに、直径20cmのステンレス巻き
芯に巻付けて、 110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖
のつきにくい支持体とした。
【0206】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン 0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘ
キシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸0.04g/m2、p
−クロロフェノール 0.2g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2
CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒドリン重縮
合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10cc/m2、バーコータ
ー使用)、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は 1
15℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて 115℃となっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0207】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径 0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチン0.05g/m2、(C
H2 =CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度1
0)オキシエチレン−p−ノニルフェノール 0.005g/m2
及びレゾルシンと塗布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15 重量%)で被覆処理されたコバ
ルト−γ−酸化鉄 (比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単
軸0.03μm、飽和磁化 89emu/g、Fe+2/Fe +3=6/94 、表
面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理され
ている)0.06g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)3
0.3g/m2を、溶媒としてアセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノンを用いてバーコーターで塗布し、
膜厚 1.2μmの磁気記録層の得た。マット剤としてシリ
カ粒子(0.3μm)と3−ポリ(重合度15) オキシエチレン
−プロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処
理被覆された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2となるように添加した。乾燥は 115℃、6分実
施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて 115
℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層
のDB の色濃度増加分は約 0.1、また磁気記録層の飽和
磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力 7.3×104A/m、角形
比は65%であった。
【0208】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C6H13CH(OH)C10H20C
OOC40H81 (化合物a,6mg/m2) /C50H101O(CH2CH2O)16H
(化合物b,9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合
物は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル (1/1)
中で 105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチルエー
テル(10倍量)に注加分散して作製した後、アセトン中
で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから添加した。マッ
ト剤としてシリカ粒子(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ(重
合度15) オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシ
シラン(15重量%で被覆された酸化アルミ(0.15μm)を
それぞれ 15mg/m2となるように添加した。乾燥は 115
℃、6分行なった(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて 115℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのス
テンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静摩擦係
数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面と滑り層の
動摩擦係数も0.12と優れた特性であった。
【0209】以上のように作成した試料102を24mm
幅、160cmに裁断し、更に感光材料の長さ方向の片側
幅方向から0.7mmの所に2mm四方のパーフォレーショ
ンを5.8mm間隔で2つ設ける。この2つセットを32
mm間隔で設けたものを作成し、米国特許5296887
号のFig.1〜Fig.7に説明されているプラスチック製の
フィルムカートリッジに収納した。
【0210】この試料102に対してウエッジ露光を行
い、その後、ヘッドギャップ5μm、ターン数50、パ
ーマロイ材質の磁気記録装置を持つカメラに装填して、
記録波長50μmのデジタル飽和記録を行った。このよ
うにして磁気情報を書き込んだ試料102を、実施例1
と同様に裁断・加工・露光した試料101と共に、現像
液と漂白液及び安定液を下記のものに替える以外は実施
例1に記載の方法で処理を行った。この時、試料101
と試料102の処理量の比率は5:1とした。
【0211】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.2 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ ホスホン酸 2.0 2.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.8 炭酸カリウム 30.0 39.0 臭化カリウム 1.4 0.3 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0 6.0 4(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1000ml 1000ml pH 10.05 10.15
【0212】 (漂白液) タンク液 補充液 化合物(表3に記載) 0.17モル 0.25モル 硝酸鉄(III) ・九水和物 65.0g 100.0g 臭化ナトリウム 40.0g 60.0g グリコール酸 60.0g 90.0g 本発明化合物J(表3に記載) 20mg 30mg 水を加えて 1000ml 1000ml pH(NaOHと硝酸にて調整) 4.3 3.8
【0213】 (安定液) タンク液/補充液共通(g) p−ノニルフェノキシポリグリシドール (グリシドール平均重合度10) 0.2 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール −1−イルメチル)ピペラジン 0.75 グリコール酸 0.02 本発明化合物(表3に記載) 0.10 水を加えて 1リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 8.5
【0214】それぞれの条件で処理終了後、実施例1と
同様に試料101の接着性や湿熱褪色性を調べた。そし
て更に、処理終了から遡って150m分の試料102
を、ヘッドギャップ2.5μm、ターン数2000、セ
ンダスト材料の磁気再生ヘッドを用いて孤立周波数の出
力信号レベルを測定した。結果を表3に示す。尚、磁気
出力の結果は、測定開始から1mまでの出力の平均を1
00とし、これに対する最終1m分の平均出力を%で表
した。
【0215】
【表3】
【0216】表3に示すように、本発明においては磁気
出力に対してもその有効性が得られた。
【0217】(実施例3)漂白液と安定液を下記のもの
に置き換える以外は、実施例2と同様に評価を行った。
【0218】 (漂白液) タンク液 補充液 例示化合物7 0.17モル 0.25モル 硝酸鉄(III) ・九水和物 65.0g 100.0g 臭化ナトリウム 40.0g 60.0g グリコール酸 60.0g 90.0g (例示化合物J−7) 0.03モル 0.05モル (例示化合物A−38) 0.02g 0.03g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(NaOHと硝酸にて調整) 4.3 3.8
【0219】 (安定液) タンク液/補充液共通(g) p−ノニルフェノキシポリグリシドール (グリシドール平均重合度10) 0.2 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール −1−イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 8.5
【0220】それぞれの条件で処理終了後、実施例2と
同様にして処理後の光褪色性や磁気出力を測定した結
果、優れた効果が確認された。
【0221】(実施例4)実施例2に記載の試料102
を同様に裁断・加工・露光・磁気情報を書き込んだもの
を、実施例1に記載の試料101と混合して、1日あた
り合計6m2 ぶんの感光材料を3ヶ月間、下記の条件で
処理を行った。この時、試料101と102の処理量の
比率は5:2とした。また、処理機は富士写真フイルム
社製自動現像機FP−560Bを用いた。尚、漂白浴の
オーバーフロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排
出するように改造を行った。また、このFP−560B
は公開技報94−4992号発明協会に記載の蒸発補正
手段を搭載している。処理工程及び処理液組成を以下に
示す。
【0222】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分05秒 37.8℃ 400 ml/m2 17リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 100 ml/m2 5リットル 定着(1) 50秒 38.0℃ − 5リットル 定着(2) 50秒 38.0℃ 300 ml/m2 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 500 ml/m2 3.5リットル 安定(1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安定(2) 20秒 38.0℃ 500 ml/m2 3リットル 乾 燥 1分30秒 60℃ 安定液及び定着液は(2) から(1) への向流方式であり、
水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴(2) へ導入し
た。尚、発色現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液
の定着工程への持ち込み量、定着液の水洗工程への持ち
込み量は感光材料35mm巾1m2当たりそれぞれ65ミリ
リットル、50ミリリットル、50ミリリットル、50
ミリリットルであった。また、クロスオーバーの時間は
いずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包
含される。上記処理機の開口面積は発色現像液で100
cm2 、漂白液で120cm2 、その他の処理液は約100
cm2 であった。
【0223】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸ジナ トリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ヒドロキシルアミン硫酸塩 5.0 6.5 臭化カリウム 1.3 − 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 − 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整)10.05 10.21
【0224】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 例示化合物40 0.25モル 0.38モル 硝酸鉄(III) ・9水和物 0.24モル 0.36モル 臭化アンモニウム 70.0 105.0 (例示化合物J−7) 8.0 12.0 (例示化合物A−38) 0.03 0.05 コハク酸 20.0 30.0 グリコール酸 60.0 90.0 水を加えて 1000ml 1000ml pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 4.6 4.0
【0225】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 (750g/リットル) 240.0ml 720.0ml メタンチオスルホン酸アンモニウム 5.0 15.0 メタンスルフィン酸アンモニウム 10.0 30.0 エチレンジアミン四酢酸 13.0 39.0 イミダゾール 7.0 21.0 水を加えて 1000ml 1000ml pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.4 7.5
【0226】(水洗水)タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/
リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加し
前処理した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあ
った。
【0227】 (安定液)タンク液、補充液共通 1−ヒドロキシメチル−1,2,4−トリアゾール 4.0g 1,2,4−トリアゾール 1.0g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2g (平均重合度 10) (例示化合物B−1) 0.02 水を加えて 1リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 7.0
【0228】処理の結果、実施例2と同様に処理後の感
光材料の接着性や湿熱褪色性、磁気出力に対して優れた
結果が得られた。
【0229】
【発明の効果】本発明により、処理後の感光材料の接着
性や湿熱褪色性、更には磁気記録層を有する感光材料に
対する磁気出力性に対し、優れた処理方法を提供でき
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色
    現像後、脱銀処理し、その後、水洗及び/又は安定化処
    理する方法において、該脱銀工程の漂白能を有する処理
    液として、下記一般式(X)で表される化合物の少なく
    とも1種の鉄(III) 錯塩を含有して、かつ脱銀工程また
    はそれ以降の工程に用いる処理液に下記一般式(A)〜
    (I)で表される化合物の少なくとも1種、あるいはゲ
    ンタマイシン類、アミカシン、トプラマイシン、ジベカ
    シン、アルベカシン、ミクロノマイシン、イセパマイシ
    ン、シソマイシン、ネチルマイシン及びアストロマイシ
    ンよりなる群から選ばれるアミノグリコシド類を少なく
    とも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料の処理方法。一般式(X) 【化1】 (式中、Rは、水素原子、脂肪族炭化水素基、アリール
    基又はヘテロ環基を表す。L1 及びL2 はそれぞれアル
    キレン基を表す。M1 及びM2 はそれぞれ水素原子又は
    カチオンを表す。) 一般式(A)〜(I) 【化2】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R7 及びR8
    は、それぞれ水素原子、アルキル基又はアリール基を表
    わす。R6 は、水素原子、アルキル基、アリール基、ニ
    トロ基、カルボキシ基、スルホ基、スルファモイル基、
    ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ基又はチアゾ
    リル基を表わす。L3 及びL4 は、それぞれアルキレン
    基又はアリーレン基を表わす。R9 、R10及びR11は、
    それぞれハロゲン原子又はアルキル基を表わす。R12
    びR13は、それぞれ水素原子、アルキル基、アリール基
    又は含窒素複素環残基を表わす。R14及びR15は、それ
    ぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール
    基を表わす。尚、R14とR15は互いに結合してベンゼン
    環を形成してもよい。R16は、水素原子又はアルキル基
    を表わす。R17はアルキル基又はアリール基を表わす。
    Yはハロゲン原子を表わす。Z1 は、チアゾリル環を構
    成するのに必要な非金属原子群を表わす。Z2は6員の
    炭化水素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わ
    す。nは0又は1を表わす。mは1又は2を表わす。k
    は3〜20の整数を表わす。)
  2. 【請求項2】 請求項1において、該漂白能を有する処
    理液が下記一般式(J)で表される化合物の少なくとも
    1種を含有することを特徴とする、請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(J) 【化3】 (式中、Qはヘテロ環を形成するのに必要な非金属原子
    群を表す。pは0又は1を表す。Ma は水素原子又はカ
    チオンを表す。)
  3. 【請求項3】 該感光材料が磁気記録層を有することを
    特徴とする、請求項1又は2に記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料の処理方法。
JP16710095A 1995-06-09 1995-06-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP3544245B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16710095A JP3544245B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP03014550A EP1365285B1 (en) 1995-06-09 1996-06-07 A method for processing a silver halide color photographic light-sensitive material
DE69636681T DE69636681T2 (de) 1995-06-09 1996-06-07 Verfahren zur Verarbeitung eines farbphotographischen lichtempfindlichen Silberhalogenidsmaterials
DE69630419T DE69630419T2 (de) 1995-06-09 1996-06-07 Verfahren zur Verarbeitung eines farbphotographischen lichtempfindlichen Silberhalogenidmaterials
EP96109200A EP0750226B1 (en) 1995-06-09 1996-06-07 A method for processing a silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16710095A JP3544245B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08339063A true JPH08339063A (ja) 1996-12-24
JP3544245B2 JP3544245B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=15843432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16710095A Expired - Fee Related JP3544245B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP1365285B1 (ja)
JP (1) JP3544245B2 (ja)
DE (2) DE69636681T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935767A (en) * 1998-01-29 1999-08-10 Eastman Kodak Company Process of producing color negative image at shortened development times
US5928844A (en) * 1998-05-27 1999-07-27 Eastman Kodak Company Method of photographic processing using spray wash after bleaching
US6448281B1 (en) 2000-07-06 2002-09-10 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Viral polymerase inhibitors
EP1513009A1 (de) 2003-08-29 2005-03-09 AgfaPhoto GmbH Photochemikalien-Gebinde
CN102911161A (zh) 2004-02-20 2013-02-06 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 病毒聚合酶抑制剂

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150140A (ja) * 1984-08-19 1986-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0695318A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP2886748B2 (ja) * 1992-09-17 1999-04-26 富士写真フイルム株式会社 写真用処理組成物及び処理方法
US5543272A (en) * 1993-02-17 1996-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic composition having fixing capacity and a method for processing using the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69636681D1 (de) 2006-12-14
DE69630419D1 (de) 2003-11-27
DE69636681T2 (de) 2007-09-06
EP1365285B1 (en) 2006-11-02
EP0750226B1 (en) 2003-10-22
JP3544245B2 (ja) 2004-07-21
EP0750226A1 (en) 1996-12-27
EP1365285A1 (en) 2003-11-26
DE69630419T2 (de) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200465B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
JP3544245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3052228B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08234389A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の液体発色現像剤及びそれを用いる処理方法
JPH086220A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及びそれに用いられる漂白液再生剤
EP0789275B1 (en) Method for processing silver halide color light-sensitive material
JPH0950102A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3504776B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3963548B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法及び現像処理剤組成物
JPH09211819A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09166854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09120129A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3442193B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3230881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の安定化処理液及びそれを用いた処理方法
JPH08339064A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3836821B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08339062A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び処理液の保存方法
JPH08248602A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH08328222A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08328221A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06289558A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の安定化処理液及びそれを用いた処理方法
JPH08328219A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08328220A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH095964A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09265173A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees