JPH08339064A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH08339064A
JPH08339064A JP18614495A JP18614495A JPH08339064A JP H08339064 A JPH08339064 A JP H08339064A JP 18614495 A JP18614495 A JP 18614495A JP 18614495 A JP18614495 A JP 18614495A JP H08339064 A JPH08339064 A JP H08339064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
general formula
processing
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18614495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Hisashi Okada
久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18614495A priority Critical patent/JPH08339064A/ja
Publication of JPH08339064A publication Critical patent/JPH08339064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】漂白能を有する処理液中での感光材料の押しキ
ズ跡発生を防止し、また、漂白能を有する補充液槽の補
充フィルターへの浮遊物・析出物発生及び補充ポンプの
補充吐出量低下を防止し、安定した性能での連続処理を
可能とすることを目的とする。 【構成】漂白能を有する処理液が下記一般式(I)又は
(II)で表わされる化合物の第二鉄錯塩の少なくとも一
種を含有し、該漂白能を有する処理液の補充液槽内にお
いて補充液液面を浮上する流体による流体層で被覆する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、処理液中の浮遊物発生
及び処理中の感光材料のキズ発生が防止された漂白処理
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料(以下、カラー感光材料という。)は、露光後、発色
現像、脱銀、水洗、安定化等の処理工程により処理され
る。ハロゲン化銀カラー反転感光材料は、露光後、黒白
現像、反転処理後に発色現像、脱銀、水洗、安定化等の
処理工程により処理される。カラー現像において発色現
像工程では、感光したハロゲン化銀粒子が発色現像主薬
により還元されて銀となるとともに、生成した発色現像
主薬の酸化体は、カプラーと反応して画像色素を形成す
る。引き続き行われる脱銀工程では、現像工程で生じた
現像銀が酸化作用を有する漂白剤(酸化剤)により銀塩
に酸化され(漂白)、さらに可溶性銀を形成する定着剤
によって未使用のハロゲン化銀とともに、感光層より除
去される(定着)。漂白と定着は、それぞれ独立した漂
白工程、定着工程として行われる場合と、漂白定着工程
として同時に行われる場合とがある。これらの処理工程
及びその組成の詳細は、ジェームス著「ザ セオリー
オブ フォトグラフィック プロセス」(第4版)(Ja
mes , " The Theory of Photographic Process " 4' th
edtion)(1977)、リサーチディスクロージャーN
o. 17643の28〜29項、同No. 18716の6
51左欄〜右欄、同No. 307105の880〜881
項等に記載されている。
【0003】上記漂白処理に使用される酸化剤は、一般
にエチレンジアミン四酢酸第二鉄塩や、1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸第二鉄錯塩である。また、最近新しい
漂白剤として、西独特許公開(OLS)第3,912,
551号にN−(2−カルボキシメトキシフェニル)イ
ミノジ酢酸の第二鉄塩が、欧州特許公開第430,00
0A号にβ−アラニン二酢酸やグリシン二プロピオン酸
の第二鉄塩が、特開平5−72695号にエチレンジア
ミン−N,N′−ジコハク酸の第二鉄塩が開示されてい
る。しかしながら、これらの漂白剤からなる漂白能を有
する処理液を用いると、処理中に感光材料にキズが付
き、商品価値を低下させる問題及び漂白能を有する処理
液の補充フィルターが目詰まりを起こし、補充トラブル
が発生するという問題があることがわかった。漂白能を
有する処理液の上記問題は、近年に広まったミニラボと
呼ばれる小型自像機での発生が特に多く、その解決が強
く望まれていた。特に、漂白能を有する処理液の補充量
が低減されていた場合に、この問題が生じやすくなる傾
向がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は、処理中に感光材料にキズが付かず、安定した
品質が得られる処理方法を提供することにある。本発明
の第2の目的は、漂白能を有する補充液の補充フィルタ
ー目詰まりを防止し、補充トラブルを起こすことのない
処理方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に対して検討した結果、その目的が以下に示す方法によ
り達成されることを見い出した。
【0006】(1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を、カラー現像後に漂白能を有する処理液で処理する方
法において、該漂白能を有する処理液が下記一般式
(I)又は(II)で表わされる化合物の第二鉄錯塩の少
なくとも一種を含有し、該漂白能を有する処理液の補充
液槽内において補充液液面を浮上する流体による流体層
で被覆することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法。一般式(I)
【0007】
【化7】
【0008】(式中、R1 は、水素原子、脂肪族炭化水
素基、アリール基またはヘテロ環基を表す。L1 および
2 はそれぞれアルキレン基を表す。M1 およびM2
それぞれ水素原子またはカチオンを表す。 一般式(II)
【0009】
【化8】
【0010】(式中、R21、R22、R23およびR24は、
それぞれ水素原子、脂肪族炭化水素基、アリール基、ヘ
テロ環基、ヒドロキシ基またはカルボキシ基を表す。t
およびuは、それぞれ0または1を表す。Wは炭素原子
を含む二価の連結基を表す。M21、M22、M23およびM
24は、それぞれ水素原子またはカチオンを表す。) (2)該漂白能を有する処理液が下記一般式(I)で表
わされる化合物の少なくとも一種を含有することを特徴
とする(1)記載の処理方法。 一般式(I)
【0011】
【化9】
【0012】(式中、R1 は、水素原子、脂肪族炭化水
素基、アリール基またはヘテロ環基を表す。L1 および
2 はそれぞれアルキレン基を表す。M1 およびM2
それぞれ水素原子またはカチオンを表す。 (3)該漂白能を有する処理液が下記一般式(III) で表
わされる化合物の少なくとも一種を含有することを特徴
とする(1)及び(2)記載の処理方法。 一般式(III)
【0013】
【化10】
【0014】(式中、Qはヘテロ環を形成するのに必要
な非金属原子群を表す。pは0または1を表す。Maは
水素原子またはカチオンを表す。) (4)該漂白能を有する処理液が下記一般式(IV)又は
(V)で表わされる化合物の少なくとも一種を含有する
ことを特徴とする(1)、(2)及び(3)記載の処理
方法。 一般式(IV)
【0015】
【化11】
【0016】(式中、R1 は水素原子、アルキル基また
はアルコキシ基、R2 、R3 およびR4 は、各々水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、シアノ
基、またはニトロ基を表わす。) 一般式(V)
【0017】
【化12】
【0018】(式中、R5 は水素原子、アルキル基、環
状アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール
基、−CONHR8 基(R8 は、アルキル基、アリール
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホ
ニル基、またはアリールスルホニル基を表わす。)また
は複素環基を表わし、R6 およびR7 は、各々水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、環状アルキル基、アリ
ール基、複素環基、シアノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルキルスルホオキシド基、アルキルスルフ
ィニル基または、アルキルスルホニル基を表す。)
【0019】本発明者らは、漂白能を有する処理液や補
充液中に浮遊物や析出物が発生することが上記問題の原
因であることをつきとめた。処理中に発生する感光材料
のキズは、漂白能を有する処理液に発生した上記浮遊物
や析出物が処理ラックのローラーに付着して固まりとな
り、感光材料に押し跡となってキズになるものであっ
た。また、漂白能を有する補充槽の補充フィルターの目
詰まりは、補充液に発生した浮遊物や析出物がフィルタ
ーに詰まるものであった。上記浮遊物や析出物は、漂白
能を有する補充液の経時期間が長い場合に、特に発生が
多いものであった。
【0020】本発明者らは、上記浮遊物や析出物の発生
を防止するため、種々の検討を行った結果、漂白能を有
する処理液が一般式(I)又は(II)で示される化合物
の第二鉄錯塩の少なくとも一種を含有し、かつ、漂白能
を有する処理液の補充槽内の補充液液面を浮上する流体
で被覆することにより、上記問題を解決できることを見
い出した。浮遊物や析出物の発生が上記特定の鉄錯塩
と、補充液液面の流体被覆との併用により防止できるこ
とは、まさに驚くべきことであった。本発明の特定の鉄
錯塩には、浮遊物や析出物の発生を防止する効果もな
く、その様な知見もない。また補充液液面の流体被覆に
より漂白能を有する補充液中での浮遊物や析出物を防止
する効果もなく、その様な知見もない。まして、補充液
液面被覆により、処理液槽中のローラー付着物を防止で
きるなどとは全く予想できるものではなかった。
【0021】以下、本発明について詳細に説明する。ま
ず一般式(I)で表される化合物について詳細に説明す
る。尚、以下で述べる炭素数とは、置換基部分を除いた
炭素数である。
【0022】R1 で表される脂肪族炭化水素基は、直
鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数1
〜12、より好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜
8)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜12、より
好ましくは2〜10、更に好ましくは2〜7)、アルキ
ニル基(好ましくは炭素数2〜12、より好ましくは2
〜10、更に好ましくは2〜7)であり、置換基を有し
ていてもよい。
【0023】置換基としては例えばアリール基(好まし
くは炭素数6〜12、より好ましくは炭素数6〜10、
特に好ましくは炭素数6〜8であり、例えばフェニル、
p−メチルフェニルなどが挙げられる。)、アルコキシ
基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1
〜6、特に好ましくは炭素数1〜4であり、例えばメト
キシ、エトキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ
基(好ましくは炭素数6〜12、より好ましくは炭素数
6〜10、特に好ましくは炭素数6〜8であり、例えば
フェニルオキシなどが挙げられる。)、アシル基(好ま
しくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数2〜1
0、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばアセチ
ルなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好
ましくは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜1
0、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばメトキ
シカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基
(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数2
〜10、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばア
セトキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ま
しくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数2〜6、
特に好ましくは炭素数2〜4であり、例えばアセチルア
ミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ま
しくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6、
特に好ましくは炭素数1〜4であり、例えばメタンスル
ホニルアミノなどが挙げられる。)、スルファモイル基
(好ましくは炭素数0〜10、より好ましくは炭素数0
〜6、特に好ましくは炭素数0〜4であり、例えばスル
ファモイル、メチルスルファモイルなどが挙げられ
る。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜10、
より好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1
〜4であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル
などが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭
素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好まし
くは炭素数1〜4であり、例えばメチルチオ、エチルチ
オなどが挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭
素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好まし
くは炭素数1〜4であり、例えばメタンスルホニルなど
が挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数
1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは
炭素数1〜4であり、例えばメタンスルフィニルなどが
挙げられる。)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シア
ノ基、スルホ基、カルボキシ基、ニトロ基、ヘテロ環基
(例えばイミダゾリル、ピリジル)などが挙げられる。
これらの置換基は更に置換されてもよい。また、置換基
が二つ以上ある場合は、同じでも異なってもよい。
【0024】R1 で表される脂肪族炭化水素基の置換基
として好ましくは、アルコキシ基、カルボキシ基、ヒド
ロキシ基、スルホ基であり、より好ましくは、カルボキ
シ基、ヒドロキシ基である。R1 で表される脂肪族炭化
水素基として好ましくはアルキル基であり、より好まし
くは鎖状アルキル基であり、更に好ましくはメチル、エ
チル、カルボキシメチル、1−カルボキシエチル、2−
カルボキシエチル、1,2−ジカルボキシエチル、1−
カルボキシ−2−ヒドロキシエチル、2−カルボキシ−
2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、2−メ
トキシエチル、2−スルホエチル、1−カルボキシプロ
ピル、1−カルボキシブチル、1,3−ジカルボキシプ
ロピル、1−カルボキシ−2−(4−イミダゾリル)エ
チル、1−カルボキシ−2−フェニルエチル、1−カル
ボキシ−3−メチルチオプロピル、2−カルバモイル−
1−カルボキシエチル、4−イミダゾリルメチルであ
り、特に好ましくはメチル、カルボキシメチル、1−カ
ルボキシエチル、2−カルボキシエチル、1,2−ジカ
ルボキシエチル、1−カルボキシ−2−ヒドロキシエチ
ル、2−カルボキシ−2−ヒドロキシエチル、2−ヒド
ロキシエチル、1−カルボキシプロピル、1−カルボキ
シブチル、1,3−ジカルボキシプロピル、1−カルボ
キシ−2−フェニルエチル、1−カルボキシ−3−メチ
ルチオプロピルである。
【0025】R1 で表されるアリール基としては、好ま
しくは炭素数6〜20の単環または二環のアリール基
(例えばフェニル、ナフチル等)であり、より好ましく
は炭素数6〜15のフェニル基、更に好ましくは6〜1
0のフェニル基である。R1 で表されるアリール基は置
換基を有してもよく、置換基としては、R1 で表される
脂肪族炭化水素の置換基として挙げたものの他、アルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数
1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4であり、例えばメ
チル、エチルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好
ましくは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6、
特に好ましくは炭素数2〜4であり、例えばビニル、ア
リルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは
炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6、特に好ま
しくは炭素数2〜4であり、例えばプロパルギルなどが
挙げられる。)等が挙げられる。
【0026】R1 で表されるアリール基の置換基として
好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基、スルホ基であり、より好ましくはアルキル基、カル
ボキシ基、ヒドロキシ基である。R1 で表されるアリー
ル基の具体例としては、2−カルボキシフェニル、2−
カルボキシメトキシフェニルなどが挙げられる。
【0027】R1 で表されるヘテロ環基は、N、Oまた
はS原子の少なくとも一つを含む3ないし10員の飽和
もしくは不飽和のヘテロ環であり、これらは単環であっ
てもよいし、更に他の環と縮合環を形成してもよい。ヘ
テロ環基として好ましくは、5ないし6員の芳香族ヘテ
ロ環基であり、より好ましくは窒素原子を含む5ないし
6員の芳香族ヘテロ環基であり、更に好ましくは窒素原
子を1ないし2原子含む5ないし6員の芳香族ヘテロ環
基である。ヘテロ環基の具体例としては、例えばピロリ
ジニル、ピペリジル、ピペラジニル、イミダゾリル、ピ
ラゾリル、ピリジル、キノリルなどが挙げられ、好まし
くはイミダゾリル、ピリジルである。
【0028】R1 で表されるヘテロ環基は置換基を有し
てもよく、置換基としては、R1 で表される脂肪族炭化
水素の置換基として挙げたものの他、アルキル基(好ま
しくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特
に好ましくは炭素数1〜4であり、例えばメチル、エチ
ルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭
素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6、特に好まし
くは炭素数2〜4であり、例えばビニル、アリルなどが
挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜
8、より好ましくは炭素数2〜6、特に好ましくは炭素
数2〜4であり、例えばプロパルギルなどが挙げられ
る。)等が挙げられる。
【0029】R1 で表されるヘテロ環基の置換基として
好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基、スルホ基であり、より好ましくはアルキル基、カル
ボキシ基、ヒドロキシ基である。R1 としては水素原
子、炭素数1〜8のアルキル基が好ましく、より好まし
くは水素原子、メチル、エチル、1−カルボキシエチ
ル、2−カルボキシエチル、ヒドロキシエチル、2−カ
ルボキシ−2−ヒドロキシエチルであり、特に好ましく
は水素原子である。
【0030】L1 およびL2 で表されるアルキレン基
は、同一または互いに異なっていてもよく、直鎖状、分
岐状または環状であってもよい。また、置換基を有して
もよく、置換基としては例えばR1 で表される脂肪族炭
化水素の置換基として挙げたものの他、アルケニル基
(好ましくは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜
6、特に好ましくは炭素数2〜4であり、例えばビニ
ル、アリルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ま
しくは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6、特
に好ましくは炭素数2〜4であり、例えばプロパルギル
などが挙げられる。)等が挙げられる。L1 およびL2
表されるアルキレン基の置換基として好ましくは、アリ
ール基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、
スルホ基であり、より好ましくはアリール基、カルボキ
シ基、ヒドロキシ基である。L1 およびL2 で表される
アルキレン基として好ましくは、アルキレン基部分の炭
素数が1〜6であり、より好ましくは炭素数1〜4であ
り、更に好ましくは置換または無置換のメチレン、エチ
レンである。
【0031】アルキレン基の好ましい具体例としては、
例えばメチレン、エチレン、トリメチレン、メチルメチ
レン、エチルメチレン、n−プロピルメチレン、n−ブ
チルメチレン、1,2−シクロヘキシレン、1−カルボ
キシメチレン、カルボキシメチルメチレン、カルボキシ
エチルメチレン、ヒドロキシメチルメチレン、2−ヒド
ロキシエチルメチレン、カルバモイルメチルメチレン、
フェニルメチレン、ベンジルメチレン、4−イミダゾリ
ルメチルメチレン、2−メチルチオエチルメチレン挙げ
られ、より好ましくはメチレン、エチレン、メチルメチ
レン、エチルメチレン、n−プロピルメチレン、n−ブ
チルメチレン、1−カルボキシメチレン、カルボキシメ
チルメチレン、カルボキシエチルメチレン、ヒドロキシ
メチルメチレン、ベンジルメチレン、4−イミダゾリル
メチルメチレン、2−メチルチオエチルメチレン挙げら
れ、更に好ましくはメチレン、エチレン、メチルメチレ
ン、エチルメチレン、n−プロピルメチレン、n−ブチ
ルメチレン、1−カルボキシメチレン、カルボキシメチ
ルメチレン、ヒドロキシメチルメチレン、ベンジルメチ
レンである。
【0032】M1 およびM2 で表されるカチオンは、有
機または無機のカチオンを表し、例えばアルカリ金属
(Li+ 、Na+ 、K+ 、Cs+ など)、アルカリ土類
金属(Mg2+、Ca2+など)、アンモニウム(アンモニ
ウム、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウ
ム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニ
ウム、テトラブチルアンモニウム、1,2−エタンジア
ンモニウムなど)、ピリジニウム、イミダゾリウム、ホ
スホニウム(テトラブチルホスホニウムなど)などが挙
げられる。M1 、M2 として好ましくは、アルカリ金
属、アンモニウムであり、より好ましくは、Na+ 、K
+ 、NH4 + である。一般式(I)で表される化合物の
うち、好ましくは一般式(I−a)で表される化合物で
ある。 一般式(I−a)
【0033】
【化13】
【0034】(式中、L1 およびM1 は、それぞれ一般
式(I)におけるそれらと同義であり、また好ましい範
囲も同様である。Ma1およびMa2は、一般式(I)にお
けるM2 と同義である。) 一般式(I−a)においてより好ましくは、L1 が置換
または無置換のメチレン、エチレンであり、M1
a1、Ma2が水素原子、アルカリ金属、アンモニウムの
いずれかの場合であり、更に好ましくは、L1 が置換ま
たは無置換のメチレンであり、M1 、Ma1、Ma2が水素
原子、アルカリ金属、アンモニウムのいずれかの場合で
あり、特に好ましくは、L1 が置換基を含めた総炭素数
が1〜10の置換または無置換のメチレンであり、
1 、Ma1、Ma2が水素原子、Na+ 、K+ 、NH4 +
のいずれかの場合である。
【0035】次に一般式(II)で表される化合物につい
て詳細に説明する。R21、R22、R23およびR24で表さ
れる脂肪族炭化水素基、アリール基およびヘテロ環基
は、一般式(I)におけるR1 で表される脂肪族炭化水
素基、アリール基、ヘテロ環基と同義であり、また好ま
しい範囲も同様である。R21、R22、R23、R24として
好ましくは、水素原子またはヒドロキシ基であり、水素
原子がより好ましい。tおよびuは、それぞれ0または
1を表し、好ましくは1である。
【0036】Wで表される二価の連結基は、好ましくは
下記一般式(W)で表すことができる。 一般式(W) −(W1 −D)v −(W2 )w −
【0037】式中、W1 およびW2 は同じであっても異
なっていてもよく、炭素数2〜8の直鎖または分岐のア
ルキレン基(例えばエチレン、プロピレン、トリメチレ
ン)、炭素数5〜10のシクロアルキレン基(例えば
1,2−シクロヘキシレン)、炭素数6〜10のアリー
レン基(例えばo−フェニレン)、炭素数7〜10のア
ラルキレン基(例えばo−キシレニル)、二価の含窒素
ヘテロ環基、またはカルボニル基を表す。二価の含窒素
ヘテロ環基としては、ヘテロ原子が窒素である5または
6員のものが好ましく、イミダゾリル基の如き隣合った
炭素原子にてW1およびW2 と連結しているものが好ま
しい。Dは−O−、−S−、−N(Rw )−を表す。Rw
は水素原子またはカルボキシル基、ホスホノ基、ヒド
ロキシ基またはスルホ基で置換されてもよい炭素数1〜
8のアルキル基(例えばメチル)もしくは炭素数6〜1
0のアリール基(例えばフェニル)を表す。W1 および
2 としては炭素数2〜4のアルキレン基が好ましい。
【0038】vは0〜3の整数を表し、vが2または3
のときにはW1 −Dは同じであっても異なっていてもよ
い。vは0〜2が好ましく、0または1が更に好まし
く、0が特に好ましい。wは1〜3の整数を表し、wが
2または3のときにはW2 は同じでも異なってもよい。
wは好ましくは1または2である。Wとして例えば以下
のものが挙げられる。
【0039】
【化14】
【0040】
【化15】
【0041】Wとしてより好ましくは、エチレン、プロ
ピレン、トリメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン
であり、エチレン、トリメチレンが特に好ましい。
21、M22、M23、M24は、それぞれ水素原子またはカ
チオンを表し、これらは一般式(I)におけるM1 、M
2 と同義である。一般式(II)で表される化合物のう
ち、R22、R24が水素原子であり、t、uが1のものが
好ましく、より好ましくはR21、R22、R23、R24が水
素原子であり、t、uが1のものである。一般式(II)
で表される化合物のうち更に好ましくは、R21、R22
23、R24が水素原子、t、uが1、Wがエチレン、M
21、M22、M23、M24が水素原子、Na+ 、K+ 、NH
4 + から選ばれたもの、及びR21、R22、R23、R24
水素原子、t、uが1、Wがトリメチレン、M21
22、M23、M24が水素原子、Na+ 、K+ 、NH4 +
から選ばれたものである。
【0042】なお、一般式(I)または(II)で表され
る化合物が分子中に不斉炭素を有する場合、少なくとも
一つの不斉炭素がL体であることが好ましい。更に二つ
以上不斉炭素を有する場合、不斉炭素部のL体構造が多
いほど好ましい。以下に一般式(I)または(II)で表
される化合物の具体例を挙げるが本発明はこれらに限定
されるものではない。尚、化合物中にLと記載されたも
のは、記載部分の不斉炭素部分がL体であることを示
し、記載のないものはD,L混合体であることを示す。
【0043】
【化16】
【0044】
【化17】
【0045】
【化18】
【0046】
【化19】
【0047】
【化20】
【0048】
【化21】
【0049】
【化22】
【0050】
【化23】
【0051】
【化24】
【0052】
【化25】
【0053】
【化26】
【0054】
【化27】
【0055】
【化28】
【0056】
【化29】
【0057】
【化30】
【0058】上記の化合物は、カルボキシ基の水素原子
がカチオンになったものでもよい。その場合のカチオン
としては、一般式(I)におけるM1 、M2 で表される
カチオンで定義されたものと同義である。
【0059】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、例えば“ジャーナル オブ インオーガニック ア
ンド ニュークリアー ケミストリー”第35巻523
頁(1973年)(Journal of Inorg
anic and Nuclear Chemistr
y Vol.35,523(1973))、スイス特許
第561504号、ドイツ特許第3912551A1
号、同3939755A1号、同3939756A1
号、特開平5−265159号、同6−59422号
(例示化合物I−42、I−43、I−46、I−5
2、I−53のL体合成法が合成例1、2、3、4、6
に記載さている。)、同6−95319号(例示化合物
I−8、I−11、I−37、I−38、I−40のL
体合成法が合成例2〜6に記載されている)、同6−1
61054号、同6−161065号等の記載の方法に
準じて合成できる。
【0060】また、一般式(II)で表される化合物は、
例えば特開昭63−199295号、特開平3−173
857号、“ブレティン オブ ザ ケミカル ソサィ
エティー オブ ジャパン”第46巻884頁(197
3年)(Bulletinof Chemical S
ociety of Japan Vol.46,84
4(1973))、“インオルガニック ケミストリ
ー”第7巻2405頁(1968年)(Inorgan
ic Chemistry Vol.7,2405(1
968))(例示化合物II−15のL,L体の合成法が
記載されている。)等の記載の方法に準じて合成でき
る。
【0061】本発明の一般式(I)又は(II)で表され
る化合物の第二鉄錯塩は、金属キレート化合物として単
離したものを用いてもよいし、一般式(I)又は(II)
で表される化合物と鉄塩(例えば、硫酸第二鉄、塩化第
二鉄、硝酸第二鉄、燐酸第二鉄)とを、溶液中で反応さ
せて使用してもよい。同様に、一般式(I)又は(II)
で表される化合物のアンモニウム塩やアルカリ金属塩
(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩)と
前記金属の塩とを、溶液中で反応させて使用してもよ
い。
【0062】一般式(I)又は(II)で表される化合物
は鉄イオンに対してモル比で1.0以上で用いられる。
この比は該金属キレート化合物の安定度が低い場合には
大きな方が好ましく、通常1〜30の範囲で用いられ
る。
【0063】本発明の一般式(I)又は(II)で表され
る化合物の第二鉄錯塩(以下、本発明の第二鉄錯塩とい
うことあり)は、漂白能を有する処理液(漂白液あるい
は漂白定着液)1リットル当り、0.005〜1モル含
有することが好ましく、0.01〜0.5モルが更に好
ましく、0.05〜0.5モルが特に好ましい。尚、本
発明の第二鉄錯塩は処理液1リットル当り0.005〜
0.2モル、好ましくは0.01〜0.2モル、更に好
ましくは0.05〜0.18モルの希薄な濃度で使用し
ても、優れた性能を発揮することができる。
【0064】本発明において、前記一般式(I)で示さ
れる化合物の第二鉄錯塩を含有することが、上記浮遊物
や析出物発生に伴う感光材料のキズ防止、補充フィルタ
ー目詰まり防止という点で特に好ましい。
【0065】本発明において、漂白能を有する処理液が
前記一般式(III) で示される化合物の少なくとも一種を
含有することが、上記塗布試料への押しキズ跡発生防止
という点で特に好ましい。以下前記一般式(III) で示さ
れる化合物について詳細に説明する。Qで形成されるヘ
テロ環残基は、N、O、又はS原子の少なくとも1つを
含む3ないし10員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環残
基であり、これらは単環であってもよいし、更に他の環
と縮合環を形成してもよい。
【0066】ヘテロ環残基として好ましくは、5ないし
6員の芳香族ヘテロ環残基であり、より好ましくは窒素
原子を含む5ないし6員の芳香族ヘテロ環残基であり、
更に好ましくは窒素原子を1ないし2原子含む5ないし
6員の芳香族へテロ環残基である。
【0067】ヘテロ環残基の具体例としては、例えば2
−ピロリジニル、3−ピロリジニル、2−ピペリジニ
ル、3−ピペリジル、4−ピペリジル、2−ピペラジニ
ル、2−モルフォリニル、3−モルフォリニル、2−チ
エニル、2−フリル、3−フリル、2−ピロリル、3−
ピロリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、3−
ピラゾリル、4−ピラゾリル、2−ピリジル、3−ピリ
ジル、4−ピリジル、2−ピラジニル、3−ピリダジニ
ル、4−ピリダジニル、3−(1,2,4−トリアゾリ
ル)、4−(1,2,3−トリアゾリル)、2−(1,
3,5−トリアジニル)、3−(1,2,4−トリアジ
ニル)、5−(1,2,4−トリアジニル)、6−
(1,2,4−トリアジニル)、2−インドリル、3−
インドリル、4−インドリル、5−インドリル、6−イ
ンドリル、7−インドリル、3−インダゾリル、4−イ
ンダゾリル、5−インダゾリル、6−インダゾリル、7
−インダゾリル、2−プリニル、6−プリニル、8−プ
リニル、2−(1,3,4−チアジアゾリル)、2−
(1,3,4−オキサジアゾリル)、2−キノリル、3
−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、6−キノリ
ル、7−キノリル、8−キノリル、1−フタラジニル、
5−フタラジニル、6−フタラジニル、2−ナフチリジ
ニル、3−ナフチリジニル、4−ナフチリジニル、2−
キノキサリニル、5−キノキサリニル、6−キノキサリ
ニル、2−キナゾリニル、4−キナゾリニル、5−キナ
ゾリニル、6−キナゾリニル、7−キナゾリニル、8−
キナゾリニル、3−シンノリニル、4−シンノリニル、
5−シンノリニル、6−シンノリニル、7−シンノリニ
ル、8−シンノリニル、2−プテリジニル、4−プテリ
ジニル、6−プテリジニル、7−プテリジニル、1−ア
クリジニル、2−アクリジニル、3−アクリジニル、4
−アクリジニル、9−アクリジニル、2−(1,10−
フェナントロリニル)、3−(1,10−フェナントロ
リニル)、4−(1,10−フェナントロリニル)、5
−(1,10−フェナントロリニル)、1−フェナジニ
ル、2−フェナジニル、5−テトラゾリル、2−チアゾ
リル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−オキサゾ
リル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チア
ゾリジル、4−チアゾリジル、5−チアゾリジニルなど
が挙げられる。
【0068】ヘテロ環残基として好ましくは、2−ピロ
リル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、3−ピラ
ゾリル、2−ピリジル、2−ピラジニル、3−ピリダジ
ニル、3−(1,2,4−トリアゾリル)、4−(1,
2,3−トリアゾリル)、2−(1,3,5−トリアジ
ニル)、3−(1,2,4−トリアジニル)、5−
(1,2,4−トリアジニル)、6−(1,2,4−ト
リアジニル)、2−インドリル、3−インダゾリル、7
−インダゾリル、2−プリニル、6−プリニル、8−プ
リニル、2−(1,3,4−チアジアゾリル)、2−
(1,3,4−オキサジアゾリル)、2−キノリル、8
−キノリル、1−フタラジニル、2−キノキサリニル、
5−キノキサリニル、2−キナゾリニル、4−キナゾリ
ニル、8−キナゾリニル、3−シンノリニル、8−シン
ノリニル、2−(1,10−フェナントロリニル)、5
−テトラゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、2
−オキサゾリル、4−オキサゾリルであり、より好まし
くは、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、3−ピラ
ゾリル、2−ピリジル、2−ピラジニル、2−インドリ
ル、3−インダゾリル、7−インダゾリル、2−(1,
3,4−チアジアゾリル)、2−(1,3,4−オキサ
ジアゾリル)、2−キノリル、8−キノリル、2−チア
ゾリル、4−チアゾリル、2−オキサゾリル、4−オキ
サゾリルであり、更に好ましくは、2−イミダゾリル、
4−イミダゾリル、2−ピリジル、2−キノリル、8−
キノリルであり、特に好ましくは、2−イミダゾリル、
4−イミダゾリル、2−ピリジル、2−キノリルであ
り、2−ピリジルが最も好ましい。
【0069】ヘテロ環残基は、(CH2 P CO2 Ma
の他に置換基を有してもよく、置換基としては、例えば
アルキル基(好ましくは炭素数1〜12、より好ましく
は炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜3のアルキ
ル基であり、例えばメチル、エチル等が挙げられ
る。)、アラルキル基(好ましくは炭素数7〜20、よ
り好ましくは炭素数7〜15、特に好ましくは炭素数7
〜11のアラルキル基であり、例えばフェニルメチル、
フェニルエチル等が挙げられる。)、アルケニル基(好
ましくは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜
6、特に好ましくは炭素数2〜4のアルケニル基であ
り、例えばアリル等があげられる。)、アルキニル基
(好ましくは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2
〜6、特に好ましくは炭素数2〜4のアルキニル基であ
り、例えばプロパルギル等が挙げられる。)、アリール
基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数
6〜15、特に好ましくは炭素数6〜10のアリール基
であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル等が挙げ
られる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、よ
り好ましくは炭素数0〜10、特に好ましくは炭素数0
〜6のアミノ基であり、例えばアミノ、メチルアミノ、
ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等が挙げられる。)、
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましく
は炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4のアルコ
キシ基であり、例えばメトキシ、エトキシ等が挙げられ
る。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜1
2、より好ましくは炭素数6〜10、特に好ましくは炭
素数6〜8のアリールオキシ基であり、例えばフェニル
オキシ等が挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素
数1〜12、より好ましくは炭素数2〜10、特に好ま
しくは炭素数2〜8のアシル基であり、例えばアセチル
等が挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好まし
くは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜10、
特に好ましくは炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基
であり、例えばメトキシカルボニル等が挙げられ
る。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜12、
より好ましくは炭素数2〜10、特に好ましくは炭素数
2〜8のアシルオキシ基であり、例えばアセトキシ等が
挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1
〜10、より好ましくは炭素数2〜6、特に好ましくは
炭素数2〜4のアシルアミノ基であり、例えばアセチル
アミノ等が挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ま
しくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6、
特に好ましくは炭素数1〜4のスルホニルアミノ基であ
り、例えばメタンスルホニルアミノ等が挙げあられ
る。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜1
0、より好ましくは炭素数0〜6、特に好ましくは炭素
数0〜4のスルファモイル基であり、例えばスルファモ
イル、メチルスルファモイル等が挙げられる。)、カル
バモイル基(好ましくは炭素数1〜10、より好ましく
は炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4のカルバ
モイル基であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモ
イル等が挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは
炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好ま
しくは炭素数1〜4のアルキルチオ基であり、例えばメ
チルチオ、エチルチオ等が挙げられる。)、アリールチ
オ基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素
数6〜10、特に好ましくは炭素数6〜8のアリールチ
オ基、例えばフェニルチオ等が挙げられる。)、スルホ
ニル基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素
数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4のスルホニル基
であり、例えばメタンスルホニル等が挙げられる。)、
スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜8、より好まし
くは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4のスル
フィニル基であり、例えばメタンスルフィニル等が挙げ
られる。)、ウレイド基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原
子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ
基、ヒドロキサム酸基、メルカプト基、ヘテロ環基(例
えばイミダゾリル、ピリジル)等が挙げられる。
【0070】これらの置換基は更に置換されてもよい。
又、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なっても
よい。置換基として好ましくは、アルキル基、アミノ
基、アルコキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基であ
り、より好ましくは、アルキル基、アミノ基、アルコキ
シ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子で
あり、更に好ましくは、アミノ基、カルボキシル基、ヒ
ドロキシ基であり、特に好ましくは、カルボキシル基で
ある。
【0071】pは、0又は1を表し、好ましくは0であ
る。Ma で表されるカチオンは、有機及び無機のカチオ
ンであり、例えばアルカリ金属イオン(例えばLi +
Na + 、K+ 、Cs + 等)、アルカリ土類金属イオン
(例えばCa2+ 、Mg2+ 等)、アンモニウム(例え
ばアンモニウム、テトラエチルアンモニウム)、ピリジ
ニウム、ホスホニウム(例えばテトラブチルホスホニウ
ム、テトラフェニルホスホニウム等)等が挙げられる。
【0072】一般式(III) で表される化合物のうち、好
ましくは下記一般式(A−a)で表される化合物であ
る。 一般式(III −a)
【0073】
【化31】
【0074】(式中、p及びMa は一般式(III) のそれ
らと同義であり、Q1 は含窒素ヘテロ環を形成するのに
必要な非金属原子群を表す。)
【0075】Q1 で形成される含窒素ヘテロ環残基は、
窒素原子を少なくとも一つを含む3ないし10員の飽和
もしくは不飽和のヘテロ環残基であり、これらは単環で
あってもよいし、更に他の環との縮合環を形成してもよ
い。
【0076】含窒素ヘテロ環残基として好ましくは、5
ないし6員の含窒素芳香族ヘテロ環残基であり、より好
ましくは窒素原子を1ないし2原子含む5ないし6員の
含窒素芳香族へテロ環残基である。
【0077】含窒素ヘテロ環残基の具体例としては、例
えば2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、2−ピペリ
ジニル、3−ピペリジル、4−ピペリジル、2−ピペラ
ジニル、2−モルフォリニル、3−モルフォリニル、2
−ピロリル、3−ピロリル、2−イミダゾリル、4−イ
ミダゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、2−ピ
リジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピラジニ
ル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、3−(1,
2,4−トリアゾリル)、4−(1,2,3−トリアゾ
リル)、2−(1,3,5−トリアジニル)、3−
(1,2,4−トリアジニル)、5−(1,2,4−ト
リアジニル)、6−(1,2,4−トリアジニル)、2
−インドリル、3−インドリル、4−インドリル、5−
インドリル、6−インドリル、7−インドリル、3−イ
ンダゾリル、4−インダゾリル、5−インダゾリル、6
−インダゾリル、7−インダゾリル、2−プリニル、6
−プリニル、8−プリニル、2−(1,3,4−チアジ
アゾリル)、2−(1,3,4−オキサジアゾリル)、
2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノ
リル、6−キノリル、7−キノリル、8−キノリル、1
−フタラジニル、5−フタラジニル、6−フタラジニ
ル、2−ナフチリジニル、3−ナフチリジニル、4−ナ
フチリジニル、2−キノキサリニル、5−キノキサリニ
ル、6−キノキサリニル、2−キナゾリニル、4−キナ
ゾリニル、5−キナゾリニル、6−キナゾリニル、7−
キナゾリニル、8−キナゾリニル、3−シンノリニル、
4−シンノリニル、5−シンノリニル、6−シンノリニ
ル、7−シンノリニル、8−シンノリニル、2−プテリ
ジニル、4−プテリジニル、6−プテリジニル、7−プ
テリジニル、1−アクリジニル、2−アクリジニル、3
−アクリジニル、4−アクリジニル、9−アクリジニ
ル、2−(1,10−フェナントロリニル)、3−
(1,10−フェナントロリニル)、4−(1,10−
フェナントロリニル)、5−(1,10−フェナントロ
リニル)、1−フェナジニル、2−フェナジニル、5−
テトラゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−
チアゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5
−オキサゾリル、2−チアゾリジル、4−チアゾリジ
ル、5−チアゾリジニルなどが挙げられ、好ましくは、
2−ピロリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、
3−ピラゾリル、2−ピリジル、2−ピラジニル、3−
ピリダジニル、3−(1,2,4−トリアゾリル)、4
−(1,2,3−トリアゾリル)、2−(1,3,5−
トリアジニル)、3−(1,2,4−トリアジニル)、
5−(1,2,4−トリアジニル)、6−(1,2,4
−トリアジニル)、2−インドリル、3−インダゾリ
ル、7−インダゾリル、2−プリニル、6−プリニル、
8−プリニル、2−(1,3,4−チアジアゾリル)、
2−(1,3,4−オキサジアゾリル)、2−キノリ
ル、8−キノリル、1−フタラジニル、2−キノキサリ
ニル、5−キノキサリニル、2−キナゾリニル、4−キ
ナゾリニル、8−キナゾリニル、3−シンノリニル、8
−シンノリニル、2−(1,10−フェナントロリニ
ル)、5−テトラゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾ
リル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリルであり、よ
り好ましくは、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、
3−ピラゾリル、2−ピリジル、2−ピラジニル、2−
インドリル、3−インダゾリル、7−インダゾリル、2
−(1,3,4−チアジアゾリル)、2−(1,3,4
−オキサジアゾリル)、2−キノリル、8−キノリル、
2−チアゾリル、4−チアゾリル、2−オキサゾリル、
4−オキサゾリルであり、更に好ましくは、2−イミダ
ゾリル、4−イミダゾリル、2−ピリジル、2−キノリ
ル、8−キノリルであり、特に好ましくは、2−イミダ
ゾリル、4−イミダゾリル、2−ピリジル、2−キノリ
ルであり、2−ピリジルが最も好ましい。
【0078】含窒素ヘテロ環残基は、(CH2 P CO
2 Maの他に置換基を有してもよく、置換基としては、
一般式(III) におけるQで形成されるヘテロ環基の置換
基として挙げたものを適用でき、又好ましい置換機も同
様である。
【0079】p及びMa は一般式(III) のそれらと同義
であり、好ましい範囲も同様である。又、一般式(III
−a)で表される化合物のうち、好ましくは下記一般式
(III −b)で表される化合物である。 一般式(III −b)
【0080】
【化32】
【0081】(式中、Ma は一般式(III) のそれと同義
である。Q2 は5又は6員の含窒素ヘテロ環基であり、
アルキル基、アミノ基、アルコキシ基、カルボキシル
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基、又はメルカプト基で置換されていてもよい。)
【0082】一般式(III −b)で表される化合物のう
ち、より好ましくは下記一般式(III −c)で表される
化合物である。 一般式(III −c)
【0083】
【化33】
【0084】(式中、Ma は一般式(III) のそれと同義
である。Q3 はピリジン環又はイミダゾール環を形成す
るのに必要な原子群を表し、アルキル基、アミノ基、ア
ルコキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン
原子、シアノ基、ニトロ基、又はメルカプト基で置換さ
れていてもよい。)
【0085】以下に一般式(III) で表される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0086】
【化34】
【0087】
【化35】
【0088】
【化36】
【0089】
【化37】
【0090】
【化38】
【0091】
【化39】
【0092】上記化合物はアンモニウム塩、アルカリ金
属塩等の形で使用してもよい。上記一般式(III) で表さ
れる化合物は、Organic SynthesesC
ollective Volume 3,740項等に
記載の方法に準じて合成でき、また市販品を利用するこ
ともできる。一般式(III) で表される化合物のうち、特
に好ましくは、2−カルボキシピリジン、2,6−ピリ
ジンジカルボン酸、2−カルボキシイミダゾール、4−
カルボキシイミダゾールおよびその誘導体であり、更に
好ましくは、2−カルボキシピリジン、2,6−ピリジ
ンジカルボン酸である。本発明の一般式(III) で表され
る化合物は、漂白能を有する処理液1リットル当たり、
0.0001〜1.0モル含有することが好ましく、
0.001〜0.3モルがより好ましく、0.01〜
0.2モルが更に好ましい。このような範囲において優
れた性能を発揮することができる。
【0093】本発明において、漂白能を有する処理液が
前記一般式(IV) 又は(V)で表わされる化合物の少な
くとも1種を含有することが、上記浮遊物発生防止とい
う点で特に好ましい。以下、一般式(IV)、(V)につ
いて詳細に説明する。一般式(IV)において、R1 は水
素原子、アルキル基またはアルコキシ基、R2 、R3
よびR4 は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基、シアノ基、またはニトロ基を表
わす。R1 は水素原子または、炭素数1ないし20の直
鎖または分岐アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、
tert−オクチル基、n−ドデシル基、n−ヘプタデシル
基、n−オクタデシル基など)を表わし、このアルキル
基は、スルホ基、カルボキシル基、ハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子)で置換されてい
てもよい。R2 、R3 、R4 は各々水素原子、ハロゲン
原子(例えば、塩素原子、臭素原子など)、炭素数1な
いし6の直鎖または分岐アルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、iso-プロピル基、n−プロピル基、n−
ブチル基、sec-ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミ
ノ基、n−ヘキシル基など)または、炭素数1ないし6
のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、n
−プロポキシ基、iso-プロポキシ基、n−ブトキシ基、
iso-ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、iso-ペンチル
オキシ基など)を表わす。
【0094】一般式(V)において、R5 は水素原子、
アルキル基、環状アルキル基、アルケニル基、アラルキ
ル基、アリール基、−CONHR8 基(R8 は、アルキ
ル基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキルスルホニル基、またはアリールスルホニル基を
表わす。)または複素環基を表わし、R6 およびR
7は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、環状アルキル基、アリール基、複素環基、シアノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホ
オキシド基、アルキルスルフィニル基または、アルキル
スルホニル基を表わす。一般式(II)のR5 において、
アルキル基およびアルケニル基の炭素原子数は1〜3
6、より好ましくは1〜18である。環状アルキル基の
炭素原子数は3〜12、より好ましくは3〜6である。
これらアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、ア
ラルキル基、アリール基、複素環基は置換基を有してい
ても良く、その置換基としてはハロゲン原子、ニトロ、
シアノ、チオシアノ、アリール、アルコキシ、アリール
オキシ、カルボキシ、スルホキシ、アルキルカルボニ
ル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アリ
ールオキシカルボニル、スルホ、アシルオキシ、スルフ
ァモイル、カルバモイル、アシルアミノ、ジアシルアミ
ノ、ウレイド、チオウレイド、ウレタン、チオウレタ
ン、スルホンアミド、複素環基、アリールスルホニルオ
キシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニ
ル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アルキルチ
オ、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、ア
ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−アル
キルアニリノ、N−アリールアニリノ、N−アシルアミ
ノ、ヒドロキシおよびメルカプト基などから選ばれる。
一般式(II)のR6 、R7 において、アルキル基の炭素
原子数は1〜18、より好ましくは1〜9である。又、
環状アルキル基の炭素原子数は3〜12、より好ましく
は3〜6である。これらアルキル基、環状アルキル基お
よびアリール基は置換基を有しても良く、その置換基と
しては、ハロゲン原子、ニトロ基、スルホン基、アリー
ル基、ヒドロキシ基等が挙げられる。
【0095】前記一般式(IV)で示される代表的具体例
を以下に示すが、本発明の化合物はこれらに限定される
ものではない。
【0096】
【化40】
【0097】これらの例示化合物は、一般によく知られ
ておりこれらの一部は、アイ・シー・アイ・ジャパン
(株)及び大日本インキ化学工業(株)から市販されて
いる。
【0098】前記一般式(V)で示される代表的具体例
を以下に示すが、本発明の化合物はこれらに限定される
ものではない。
【0099】
【化41】
【0100】
【化42】
【0101】
【化43】
【0102】
【化44】
【0103】
【化45】
【0104】
【化46】
【0105】
【化47】
【0106】
【化48】
【0107】
【化49】
【0108】
【化50】
【0109】
【化51】
【0110】これらの例示化合物は、フランス国特許
1,555,416号等に合成方法が記載されており、
その一部はローム・アンド・ハース・ジャパン社から市
販されている。本発明の一般式(IV)及び(V)で表わ
される化合物は、漂白能を有する処理液及び補充液1リ
ットル当たり、1×10-5〜1×10-2モル含有するこ
とが好ましく、5×10-5〜5×10-3モルがより好ま
しく、1×10-4〜1×10-3モルが更に好ましい。
【0111】次に、前記漂白能を有する補充液に浮上す
る流体について詳細に説明する。漂白能を有する補充液
の比重は通常、1.050〜1.300の範囲であり、
浮上するためには該補充液の比重よりも低いことが必要
である。浮上する流体の比重は、好ましくは1.030
以下であり、より好ましくは1.000以下、特に0.
950以下が好ましい。好ましくは0.6以上であり、
より好ましくは0.7以上である。前記浮上する流体
は、流体層を形成する必要があり、補充液と相溶、混和
しない必要がある。流体の含水率が、10重量%以下が
好ましく、より好ましくは1重量%以下、特に0.2重
量%以下が好ましい。前記浮上する流体は、蒸発しない
ことが好ましい。流体の沸点は100℃以上であること
が好ましく、より好ましくは150℃以上、特に200
℃以上であることが特に好ましい。上限としては、特に
限定がなく、高ければ高いほど蒸発しにくいという点な
どから好ましい。
【0112】前記浮上する流体は、該補充液と反応し
て、感光材料の写真特性、処理性に悪影響を及ぼすこと
がなく、かつ、比較的誘電率が低いもの(比誘電率2〜
20程度)であるのが好ましい。浮上する流体の具体例
としては、パラフィン、シクロパラフィンなどの液状飽
和炭化水素、シリコーンオイル、変性シリコーンオイ
ル、リン酸エステル、フタル酸エステル、安息香酸エス
テル、置換安息香酸エステル、乳酸エステル、脂肪酸エ
ステル、ベンジルアルコールエステル、炭酸エステル、
などの各種合成オイル、エーテル系、活性メチレン系、
アルコール系化合物等を挙げることができる。好ましく
は、流動パラフィン、液状飽和炭化水素、シリコーンオ
イル、変性シリコーンオイルである。
【0113】以下に具体例的化合物を挙げるが、これに
ら限定されるものではない。 1)流動パラフィン 比重 0.881 2)ノナン 0.718 3)デカン 0.730 4)ウンデカン 0.740 5)ドデカン 0.749 6)トリデカン 0.757 7)テトラデカン 0.764 8)ペンタデカン 0.769 9)シリコーンオイルKF96 信越化学工業(株)製) 0.755〜0.980 10)シリコーンオイルKF69 ( 〃 ) 0.94 〜0.96 11)シリコーンオイルKF99 ( 〃 ) 0.99 〜1.01 12)シリコーンオイルKF961 ( 〃 ) 1.01 〜1.03 13)シリコーンオイルKF965 ( 〃 ) 0.96 〜0.98 14)シリコーンオイルKF50 ( 〃 ) 0.98 〜1.00 15)シリコーンオイルKF54 ( 〃 ) 1.06 〜1.08 16)シリコーンオイルKF56 ( 〃 ) 0.99 〜1.00 17)シリコーンオイルKF410 ( 〃 ) 1.01 〜1.04 18)シリコーンオイルKF412 ( 〃 ) 0.87 〜0.91
【0114】上記化合物の中でも(1) 、(9) 〜(18)の化
合物が好ましく、特に(1) 流動パラフィン、(9) シリコ
ーンオイルKF96、(14)シリコーンオイルKF50が好まし
い。前記流体層の厚さは0.1〜20mm程度とするのが
好ましい。また、特開昭61−258245号公報に開
示されている浮遊体と併用することも好ましい。
【0115】本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料の漂白能を有する処理液での処理に特徴を有する発明
であり、本発明において、漂白能を有する処理液とは、
漂白液、漂白定着液などを指すものである。本発明は、
ハロゲン化銀カラー感光材料の漂白能を有する処理液で
の処理に特徴を有する発明であり、その他の素材等の要
件については、一般に適用できる素材等について適宜選
択することができる。本発明の第二鉄錯塩を漂白能を有
する処理液で漂白剤として使用する場合、本発明の効果
を奏する範囲(好ましくは、処理液1リットル当り0.
01モル以下、好ましくは処理液1リットル当り0.0
05モル以下)においてその他の漂白剤と併用してもよ
い。そのような漂白剤としては、以下にあげる化合物の
Fe(III) 、Co(III) 或いはMn(III) キレート系漂
白剤、過硫酸塩(例えばペルオクソ二硫酸塩)、過酸化
水素や臭素酸塩などがあげられる。
【0116】上記キレート系漂白剤を形成する化合物と
しては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエ
チル)−N,N′,N′−三酢酸、1,2−ジアミノプ
ロパン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、ニト
リロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二
酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチルエーテルジ
アミンテトラ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、エチレンジアミン四プロピオン酸、フェニレンジア
ミン四酢酸、N−(2−カルボキシメトキシフェニル)
イミノジ酢酸、β−アラニン二酢酸、グリシン二プロピ
オン酸、エチレンジアミン−N,N′−ジコハク酸、
1,3−プロピレンジアミン−N,N′−ジコハク酸、
1,3−ジアミノプロパノール−N,N,N′,N′−
四メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,
N′,N′−四メチレンホスホン酸、1,3−ジアミノ
プロパン−N,N,N′,N′−四メチレンホスホン
酸、ニトリロ二酢酸モノプロピオン酸、ニトリロモノ酢
酸ジプロピオン酸、2−ヒドロキシ−3−アミノプロピ
オン酸−N,N−二酢酸、セリン−N,N−二酢酸、2
−メチル−セリン−N,N−二酢酸、2−ヒドロキシメ
チル−セリン−N,N−二酢酸、ヒドロキシエチルイミ
ノ二酢酸、メチルイミノ二酢酸、N−(2−アセトアミ
ド)−イミノ二酢酸、ニトリロトリプロピオン酸、エチ
レンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プロピオン
酸、1,4−ジアミノブタン四酢酸、2−メチル−1,
3−ジアミノプロパン四酢酸、2,2−ジメチル−1,
3−ジアミノプロパン四酢酸、クエン酸及びこれらのア
ルカリ金属塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カ
リウム塩)やアンモニウム塩などが挙げられる他、特開
昭63−80256号、同63−97952号、同63
−97953号、同63−97954号、特開平1−9
3740号、同3−216650号、同3−18084
2号、特開平4−73645号、同4−73647号、
同4−127145号、同4−134450号、同4−
174432号、欧州特許公開第430000A1号、
西独公開特許第3912551号、等に記載の漂白剤も
挙げることができるがこれらに限定されるものではな
い。
【0117】本発明の漂白能を有する処理液には、銀の
酸化を促進する為の再ハロゲン化剤として、塩化物、臭
化物、ヨウ化物の如きハロゲン化物を加えるのが好まし
い。また、ハロゲン化物の代わりに難溶性銀塩を形成す
る有機性配位子を加えてもよい。ハロゲン化物はアルカ
リ金属塩あるいはアンモニウム塩、あるいはグアニジ
ン、アミンなどの塩として加える。具体的には臭化ナト
リウム、臭化アンモニウム、塩化カリウム、塩酸グアニ
ジン、臭化カリウム、塩化カリウム等がある。本発明の
漂白能を有する処理液において再ハロゲン化剤の量は2
モル/リットル以下が適当であり、漂白液の場合には
0.01〜2.0モル/リットルが好ましく、更に好ま
しくは0.1〜1.7モル/リットルであり、特に好ま
しくは0.1〜0.6モル/リットルである。漂白定着
液においては、0.001〜2.0モル/リットルが好
ましく、0.001〜1.0モル/リットルが更に好ま
しく、0.001〜0.5モル/リットルが特に好まし
い。
【0118】本発明の漂白能を有する処理液において
は、本発明の第二鉄錯塩とは別に形成する一般式(I)
で表される化合物を含有することができ、金属キレート
化合物の安定度が低い程、多く入れることが好ましく、
通常30倍モル量の範囲で用いられる。
【0119】本発明による漂白能を有する処理液には、
そのほか漂白促進剤、処理浴槽の腐食を防ぐ腐食防止
剤、蛍光増白剤、消泡剤などが必要に応じて添加され
る。漂白促進剤としては、例えば米国特許第3,89
3,858号、ドイツ特許第1,290,812号、英
国特許第1,138,842号、特開昭53−9563
0号、リサーチ・ディスクロージャー第17129号
(1978)に記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物、特開昭50−140129号公報に
記載のチアゾリジン誘導体、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−1623
5号に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748,430
号記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−88
36号に記載のポリアミン化合物、特開昭49−404
93号記載のイミダゾール化合物などを用いることが出
来る。なかでも、英国特許第1,138,842号に記
載のメルカプト化合物が好ましい。また、腐食防止剤と
しては、硝酸塩を用いるのが好ましく、硝酸アンモニウ
ム、硝酸ナトリウムや硝酸カリウムなどが用いられる。
その添加量は、0.01〜2.0モル/リットル、好ま
しくは0.05〜0.5モル/リットルである。
【0120】本発明の漂白液或いは漂白定着液のpHは
2.0〜8.0、好ましくは3.0〜7.5である。撮
影用感材において発色現像後直ちに漂白或いは漂白定着
を行う場合には、漂白カブリを抑えるために液のpHを
7.0以下、好ましくは6.4以下で用いるのが良い。
特に漂白液の場合には3.0〜5.0が好ましい。pH
2.0以下では、本発明にある金属キレートが不安定と
なり易く、pH2.0〜6.4が好ましい。カラープリ
ント材料ではpH3〜7の範囲が好ましい。
【0121】このためのpH緩衝剤としては、一般式
(III)で表わされる化合物以外に、漂白剤による酸化を
受け難く、上記pH範囲で緩衝作用のあるものを併用す
ることができる。例えば、酢酸、グリコール酸、乳酸、
プロピオン酸、酪酸、リンゴ酸、クロロ酢酸、レブリン
酸、ウレイドプロピオン酸、ギ酸、モノブロモ酢酸、モ
ノクロロプロピオン酸、ピルビン酸、アクリル酸、イソ
酪酸、ピバル酸、アミノ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ア
スパラギン、アラニン、アルギニン、エチオニン、グリ
シン、グルタミン、システイン、セリン、メチオニン、
ロイシン、ヒスチジン、安息香酸、クロロ安息香酸、ヒ
ドロキシ安息香酸、ニコチン酸、シュウ酸、マロン酸、
コハク酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸、オキサロ
酸、グルタル酸、アジピン酸、アスパラギン酸、グルタ
ミン酸、シスチン、アスコルビン酸、フタル酸、テレフ
タル酸、サリチル酸等の有機酸類、ピリジン、ジメチル
ピラゾール、2−メチル−o−オキサゾリン、アミノア
セトニトリル、イミダゾール等の有機塩基類等が挙げら
れる。これら緩衝剤は複数の物を併用しても良い。本発
明においてpKaが2.0〜5.5の有機酸が好まし
く、特に酢酸、グリコール酸、マロン酸、コハク酸、マ
レイン酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸及びこれ
らの2種以上の組合せが好ましい。これらの有機酸はア
ルカリ金属塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カ
リウム塩)やアンモニウム塩としても使用できる。一般
式(III) で表される化合物以外のこれら緩衝剤の使用量
は合計で漂白能を有する処理液1リットル当たり0.0
01〜1.5モルが適当であり、好ましくは0.001
〜1.0モル、特に好ましくは0.004〜0.8モル
である。
【0122】漂白能を有する処理液のpHを前記領域に
調節するには、前記と酸とアルカリ剤(例えば、アンモ
ニア水、KOH、NaOH、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、イミダゾール、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン)を併用してもよい。なかでも、アンモニア
水、KOH、NaOH、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム
が好ましい。
【0123】近年の地球環境の保全に対する認識の高ま
りから、環境中に排出される窒素原子を低減させる努力
が行なわれている。そのような観点からすると本発明の
処理液にも実質上アンモニウムイオンを含まないことが
望まれる。尚、本発明において、実質上アンモニウムイ
オンを含まないとは、アンモニウムイオンの濃度が0.
1モル/リットル以下の状態をさし、好ましくは0.0
8モル/リットル以下、より好ましくは0.01モル/
リットル以下、特に好ましくは全く含有しない状態を表
す。アンモニウムイオン濃度を本発明の領域に減少する
には、代わりのカチオン種としてアルカリ金属イオン、
アルカリ土類金属イオンが好ましく、特にアルカリ金属
イオンが好ましく、中でも特にリチウムイオン、ナトリ
ウムイオン、カリウムイオンが好ましいが、具体的に
は、漂白剤としての有機酸第二鉄錯体のナトリウム塩や
カリウム塩、漂白能を有する処理液中の再ハロゲン化剤
としての臭化カリウム、臭化ナトリウムの他、硝酸カリ
ウム、硝酸ナトリウム等が挙げられる。また、pH調整
用に使用するアルカリ剤としては、水酸化カリウム、水
酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等が好
ましい。
【0124】本発明の漂白能を有する処理液は、処理に
際し、エアレーションを実施することが写真性能をきわ
めて安定に保持するので特に好ましい。エアレーション
には当業界で公知の手段が使用でき、漂白能を有する処
理液中への、空気の吹き込みやエゼクターを利用した空
気の吸収などが実施できる。空気の吹き込みに際して
は、微細なポアを有する散気管を通じて、液中に空気を
放出させることが好ましい。このような散気管は、活性
汚泥処理における曝気槽等に、広く使用されている。エ
アレーションに関しては、イーストマン・コダック社発
行のZ−121、ユージング・プロセス・C−41第3
版(1982年)、BL−1〜BL−2頁に記載の事項
を利用できる。本発明の漂白能を有する処理液を用いた
処理に於いては、攪拌が強化されていることが好まし
く、その実施には特開平3−33847号公報の第8
頁、右上欄、第6行〜左下欄、第2行に記載の内容が、
そのまま利用できる。漂白あるいは漂白定着工程は、3
0℃〜60℃の温度範囲で行えるが、好ましくは35℃
〜50℃である。漂白及び/又は漂白定着処理工程の時
間は、撮影用感材においては、10秒から7分の範囲で
用いられるが、好ましくは10秒〜4分である。またプ
リント感材においては5秒〜70秒、好ましくは5秒〜
60秒、更に好ましくは10秒〜45秒である。これら
の好ましい処理条件においては、迅速で且つステインの
増加のない良好な結果が得られた。
【0125】漂白能を有する処理液で処理された感光材
料は、定着または漂白定着処理される。このような定着
液または漂白定着液には同じく特開平3−33847号
公報第6頁右下欄第16行〜第8頁左上欄第15行に記
載のものが好ましい。尚、脱銀工程における定着剤とし
ては、一般にチオ硫酸アンモニウムが使用されてきた
が、公知の他の定着剤、例えば、メソイオン系化合物、
チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物、ハ
イポ等に置き換えてもよい。これらについては、特開昭
60−61749号、同60−147735号、同64
−21444号、特開平1−201659号、同1−2
10951号、同2−44355号、米国特許第4,3
78,424号等に記載されている。例えば、チオ硫酸
アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウ
ム、チオ硫酸グアニジン、チオシアン酸アンモニウム、
チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、ジヒ
ドロキシエチル−チオエーテル、3,6−ジチア−1,
8−オクタンジオール、イミダゾール等が挙げられる。
なかでもチオ硫酸塩やメソイオン類が好ましい。迅速な
定着性の観点からはチオ硫酸アンモニウムが好ましい
が、前述したように環境問題上、処理液に実質上アンモ
ニウムイオンを含まないようにする観点からはチオ硫酸
ナトリウムやメソイオン類が更に好ましい。更には、二
種類以上の定着剤を併用する事で、更に迅速な定着を行
うこともできる。例えば、チオ硫酸アンモニウムやチオ
硫酸ナトリウムに加えて、前記チオシアン酸アンモニウ
ム、イミダゾール、チオ尿素、チオエーテル等を併用す
るのも好ましく、この場合、第二の定着剤はチオ硫酸ア
ンモニウムやチオ硫酸ナトリウムに対し0.01〜10
0モル%の範囲で添加するのが好ましい。定着剤の量は
漂白定着液もしくは定着液1リットル当り0.1〜3.
0モル、好ましくは0.5〜2.0モルである。定着液
のpHは定着剤の種類によるが、一般的には3.0〜
9.0であり、特にチオ硫酸塩を用いる場合には、5.
8〜8.0が安定な定着性を得る上で好ましい。
【0126】漂白定着液や定着液には、保恒剤を加え、
液の経時安定性を高めることも出来る。チオ硫酸塩を含
む漂白定着液あるいは定着液の場合には、保恒剤として
亜硫酸塩、および/またはヒドロキシルアミン、ヒドラ
ジン、アルデヒドの重亜硫酸塩付加物(例えば、アセト
アルデヒドの重亜硫酸付加物、特に好ましくは、特開平
1−298935号に記載の芳香族アルデヒドの重亜硫
酸付加物)が有効である。又、特開昭62−14304
8号記載のスルフィン酸化合物を用いるのも好ましい。
また、漂白定着液や定着液には液のpHを一定に保つた
めに、緩衝剤を添加するのも好ましい。例えば、リン酸
塩、あるいはイミダゾール、1−メチル−イミダゾー
ル、2−メチル−イミダゾール、1−エチル−イミダゾ
ールのようなイミダゾール類、トリエタノールアミン、
N−アリルモルホリン、N−ベンゾイルピペラジン等が
あげられる。
【0127】更に、本発明の効果を高めるために、像様
露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を漂白能を
有する処理液で処理した後、アミノポリカルボン酸及び
/又は有機ホスホン酸を含有する定着能を有する処理液
で処理することが好ましい。このようなアミノポリカル
ボン酸、有機ホスホン酸としては、エチレンジアミン−
N,N′−ジコハク酸、1,3−プロピレンジアミン−
N,N′−ジコハク酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン四酢
酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−N,N′,N′−三酢酸、1,2−ジアミノプロ
パン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二酢
酸、N−(2−カルボキシフェニル)イミノジ酢酸、ジ
ヒドロキシエチルグリシン、エチルエーテルジアミンテ
トラ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレ
ンジアミン四プロピオン酸、グリシン二プロピオン酸、
フェニレンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノプロパノ
ール−N,N,N′,N′−四メチレンホスホン酸、エ
チレンジアミン−N,N,N′,N′−四メチレンホス
ホン酸、1,3−プロパンジアミン−N,N,N′,
N′−四メチレンホスホン酸、セリン−N,N−二酢
酸、2−メチル−セリン−N,N−二酢酸、2−ヒドロ
キシメチル−セリン−N,N−二酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミノ二酢酸、メチルイミノ二酢酸、N−(2−アセ
トアミド)−イミノ二酢酸、ニトリロトリプロピオン
酸、エチレンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プロ
ピオン酸、1,4−ジアミノブタン四酢酸、2−メチル
−1,3−ジアミノプロパン四酢酸、2,2−ジメチル
−1,3−ジアミノプロパン四酢酸、β−アラニンジ酢
酸、アラニン、酒石酸、ヒドラジン二酢酸、N−ヒドロ
キシ−イミノ二プロピオン酸及びこれらのアルカリ金属
塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩)
やアンモニウム塩等が挙げられる。上記アミノポリカル
ボン酸、有機ホスホン酸の好ましい添加量は0.000
1〜0.5モル/リットル、より好ましくは0.01〜
0.1モル/リットルである。
【0128】定着工程は、30℃〜60℃の範囲で行え
るが、好ましくは、35℃〜50℃である。定着処理工
程の時間は、撮影用感材においては、15秒〜2分、好
ましくは25秒〜1分40秒であり、プリント用感材に
おいては、8秒〜80秒、好ましくは10秒〜45秒で
ある。脱銀工程は一般に漂白工程、漂白定着工程、定着
工程を組み合わせて行なわれる。具体的には次のものが
挙げられる。 漂白−定着 漂白−漂白定着 漂白−漂白定着−定着 漂白−水洗−定着 漂白定着 定着−漂白定着 撮影用感材においては、、、、が好ましく更に
、又はが好ましい。プリント用感材においては
が好ましい。本発明は発色現像処理後に例えば調整浴、
停止浴、水洗浴等を介した脱銀処理にも適用することが
できる。
【0129】本発明の処理方法は自動現像機を用いて実
施するのが好ましい。こうした自動現像機における搬送
方法については、特開昭60−191257号、同60
−191258号、同60−191259号に記載され
ている。また迅速処理を行う為、自動現像機において
は、処理槽間のクロスオーバーを短くするのが好まし
い。クロスオーバー時間を5秒以下とした自動現像機に
ついては特開平1−319038号に記載されている。
本発明の処理方法により自動現像機を用いて連続的な処
理を行う際には、感光材料の処理に伴う処理液成分の消
費を補い、また感光材料から溶出する望ましくない成分
の処理液への蓄積を抑える為に、処理された感光材料の
量に応じて補充液を添加するのが好ましい。又、各処理
工程には二つ以上の処理浴槽を設けてもよく、その場合
補充液を後浴槽から前浴槽に流し込む向流方式をとるの
が好ましい。特に水洗工程や安定化工程では2〜4段の
カスケードとするのが好ましい。補充液の量は、それぞ
れの処理液における組成変化が写真性能上あるいはその
他液の汚れの不都合が起きない限りにおいて、低減する
のが好ましい。
【0130】本発明において、各処理液の攪拌はできる
だけ強化されていることが本発明の効果をより有効に発
揮する上で好ましい。攪拌強化の具体的方法として、特
開昭62−183460号、同62−183461号、
特開平3−33847号第8頁に記載されている方法、
即ち、富士写真フイルム(株)製カラーネガフィルムプ
ロセッサーFP−560Bに採用されている様な感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を挙
げる方法、更には液中に設けたワイパーブレードと乳剤
面を接触させながら感光材料(フィルム)を移動させ、
乳剤表面を乱流化することにより攪拌効果を向上させる
方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げら
れる。これらの内、処理液の噴流を衝突させる方法が最
も好ましく、全処理槽に共にこの方法を採用することが
好ましい。
【0131】発色現像補充液の量は、カラー撮影材料の
場合は、感光材料1m2当たり50ml〜3000ml、好ま
しくは50ml〜2200mlであり、カラープリント材料
の場合は、感光材料1m2当たり15ml〜500ml、好ま
しくは20ml〜350mlである。漂白能を有する処理液
の補充量としては、感光材料1m2当り、好ましくは20
〜500ml、より好ましくは20〜200mlである。こ
のような低補充の場合に、本発明は特に有効である。漂
白補充液の量は、カラー撮影材料の場合、感光材料1m2
当たり好ましくは50ml〜500mlである。プリント材
料の場合は、感光材料1m2当たり好ましくは20ml〜3
00mlである。漂白定着補充液の量は、カラー撮影材料
の場合、感光材料1m2当たり好ましくは250ml〜50
0mlであり、プリント材料の場合は、感光材料1m2当た
り好ましくは20ml〜100mlである。漂白定着液の補
充は1液として補充しても良いし、また漂白組成物と定
着組成物とに分けて補充しても、また漂白浴および/ま
たは定着浴からのオーバーフロー液を混合することで漂
白定着補充液としても良い。定着補充液の量は、カラー
撮影材料の場合は、感光材料1m2当たり300ml〜30
00ml、好ましくは300ml〜1200mlであり、プリ
ント材料の場合は、感光材料1m2当たり20ml〜300
ml、好ましくは50ml〜200mlである。水洗水あるい
は安定化液の補充量は単位面積当たり前浴からの持ち込
み量の1〜50倍、好ましくは2〜30倍、更に好まし
くは2〜15倍である。
【0132】また、本発明の漂白能を有する処理液は、
処理に使用後のオーバーフロー液を回収し、成分を添加
して組成を修正した後、再利用することが出来る。この
ような使用方法は、通常、再生と呼ばれるが、本発明は
このような再生も好ましくできる。再生の詳細に関して
は、富士写真フイルム株式会社発行の富士フイルム・プ
ロセシングマニュアル、フジカラーネガティブフィル
ム、CN−16処理(1990年8月改訂)第39頁〜
40頁に記載の事項が適用できる。本発明の漂白能を有
する処理液を調整するためのキットは、液体でも粉体で
も良いが、アンモニウム塩を排除した場合、ほとんどの
原料が粉体で供給され、また吸湿性も少ないことから、
粉体を作るのが容易になる。上記再生用のキットは、廃
液量削減の観点から、余分な水を用いず、直接添加でき
ることから、粉体が好ましい。
【0133】漂白能を有する処理液の再生に関しては、
前述のエアレーションの他、「写真工学の基礎−銀塩写
真編−」(日本写真学会編、コロナ社発行、1979
年)等に記載の方法が使用できる。具体的には電界再生
の他、臭素酸や亜鉛素酸、臭素、臭素プレカーサー、過
流酸塩、過酸化水素、触媒を利用した過酸化水素、亜臭
素酸、オゾン等による漂白液の再生方法が挙げられる。
電界による再生においては、陰極及び陽極を同一漂白浴
に入れたり、或いは隔膜を用いて陽極槽と陰極槽を別浴
にして再生したりするほか、やはり隔膜を用いて漂白液
と現像液及び/又は定着液を同時に再生処理したりする
ことができる。定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する
銀イオンを電解還元することでおこなわれる。その他、
蓄積するハロゲンイオンを陰イオン交換樹脂により除去
することも、定着性能を保つ上で好ましい。水洗水の使
用量を低減するためには、イオン交換、あるいは限外濾
過が用いられるが、とくに限外濾過を用いるのが好まし
い。
【0134】本発明においてカラー感光材料は、像様露
光後に脱銀処理前に発色現像処理される。本発明に使用
できる発色現像液としては、特開平3−33847号公
報の第9頁、左上欄の第6行〜第11頁右下欄の第6行
に記載のものや特願平4−29075号記載のものが挙
げられる。尚、発色現像工程における発色現像主薬とし
ては、公知の芳香族第一級アミンカラー現像主薬が適用
でき、好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であ
り、代表例としては、4−アミノ−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)−3−メチルアニリン、4−
アミノ−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)
−3−メチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−
(4−ヒドロキシブチル)−3−メチルアニリン、4−
アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド
エチル)−3−メチルアニリン、4−アミノ−N−(3
−カルバモイルプロピル−N−n−プロピル−3−メチ
ルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−3−メトキシアリニンなどの他、欧州
特許公開第410450号、特開平4−11255号等
に記載のものも好ましく使用することができる。
【0135】また、これらのp−フェニレンジアミン誘
導体と硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、ナフタレンジスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸等の塩であってもよい。
芳香族第一級アミン現像主薬の使用量はカラー現像液1
リットル当たり好ましくは0.0002モル〜0.2モ
ル、さらに好ましくは0.001モル〜0.1モルであ
る。本発明における発色現像液での処理温度は20〜5
5℃、好ましくは30〜55℃である。処理時間は撮影
用感材においては20秒〜5分、好ましくは30秒〜3
分20秒である。更に好ましくは1分〜2分30秒であ
り、プリント用材料においては10秒〜1分20秒、好
ましくは10秒〜60秒であり、更に好ましくは10秒
〜40秒である。
【0136】本発明の処理方法はカラー反転処理にも用
いうる。このときに用いる黒白現像液としては、通常知
られているカラー感光材料の反転処理に用いられる黒白
第1現像液と呼ばれるものである。黒白ハロゲン化銀感
光材料の処理液に用いられている黒白現像液に添加使用
されているよく知られた各種の添加剤をカラー反転感材
の黒白第1現像液に含有させることができる。代表的な
添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリドン、メ
トールおよびハイドロキノンのような現像主薬、亜硫酸
塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭化カ
リウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルベンツ
チアゾール等の無機性もしくは有機性の抑制剤、ポリリ
ン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物やメルカプ
ト化合物からなる現像抑制剤をあげることができる。
【0137】本発明に於て、脱銀処理された感光材料は
水洗及び/又は安定化処理される。実施される水洗及び
安定工程に関しては、米国特許第4786583号記載
の安定液等が挙げられる。尚、安定液に於いては、安定
化剤としてホルムアルデヒドが使用されるが、作業環境
安全の点から、N−メチロールアゾール−ヘキサメチレ
ンテトラミン、ホルムアルデヒド重亜硫酸付加物、ジメ
チロール尿素、アゾリルメチルアミン誘導体などが好ま
しい。これらについては、特開平2−153348号、
同4−270344号、欧州特許公開第504609A
2号に記載されている。特に1,2,4−トリアゾール
の如きアゾール類と、1,4−ビス(1,2,4−トリ
アゾール−1−イルメチル)ピペラジンの如きアゾリル
メチルアミン及びその誘導体の併用が、画像安定性が高
く、且つホルムアルデヒド蒸気圧が少なく好ましい。
【0138】本発明の処理に適用できる感光材料として
は、カラーネガフィルム、カラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラー反転ペーパー、直接ポジカラー感光材
料、映画用カラーネガフィルム、映画用カラーポジフィ
ルム等が挙げられるが、例えば、特開平3−33847
号、同3−293662号、同4−130432号等に
記載されている。また、本発明に係わる感光材料の支持
体;塗布方法;ハロゲン化銀乳剤層、表面保護層などに
用いられるハロゲン化銀の種類(例えば、沃臭化銀、沃
塩臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀)、その粒子形
(例えば、立方体、平板、球状)、その粒子サイズ、そ
の変動率、その結晶構造(例えば、コア/シェル構造、
多相構造、均一相構造)、その製法(例えば、シングル
ジェット法、ダブルジェット法)、バインダー(例え
ば、ゼラチン)、硬膜剤、カブリ防止剤、金属ドーピン
グ剤、ハロゲン化銀溶剤、増粘剤、乳剤沈降剤、寸度安
定剤、接着防止剤、安定剤、汚染防止剤、色素画像安定
剤、ステイン防止剤、化学増感剤、分光増感剤、感度上
昇剤、強色増感剤、造核剤、カプラー(例えば、ピパロ
イルアセトアニリド型やベンゾイルアセトアニリド型の
イエローカプラー、5−ピラゾロン型やピラゾロアゾー
ル型のマゼンタカプラー、フェノール型やナフトール型
のシアンカプラー、DIRカプラー、漂白促進剤放出型
カプラー、競争カプラー、カラードカプラー)、カプラ
ー分散法(例えば、高沸点溶媒を使用した水中油滴分散
法)、可塑剤、帯電防止剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活
性剤、増白剤、ホルマリンカスベンジャー、光散乱剤、
マット剤、光吸収剤、紫外線吸収剤、フィルター染料、
イラジエーション染料、現像改良剤、艶消剤、防腐剤
(例えば、2−フェノキシエタノール)、防バイ剤等に
ついては特に制限はなく、例えばプロダクトライセンシ
ング誌(Product Licensing)92巻107〜110頁
(1971年12月)及びリサーチ・ディスクロージャ
ー誌(Research Disclosure、以下RDと記す) No.17
643(1978年12月)、RD誌 No.18716
(1976年11月)、RD誌 No.307105(19
89年11月)等の記載を参考にすることも出来る。
【0139】本発明に用いられるカラー感光材料の写真
乳剤層に含有されるハロゲン化銀は如何なるハロゲン化
銀組成でもよい。例えば、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、
沃臭化銀、沃塩化銀もしくは沃塩臭化銀などである。撮
影用カラー感光材料やカラー反転感光材料(例えば、カ
ラーネガフィルム、リバーサルフィルム、カラー反転ペ
ーパー)の場合には、沃化銀を0.1〜30モル%含有
する沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃塩臭化銀が好まし
い。特に1〜25モル%の沃化銀を含む沃臭化銀が好ま
しい。直接ポジカラー感光材料の場合には、臭化銀もし
くは塩臭化銀が好ましく、塩化銀も迅速な処理を行うう
えで好ましい。ペーパー用感光材料の場合には、塩化銀
もしくは塩臭化銀が好ましく、特に塩化銀が80モル%
以上、更に好ましくは95モル%以上、最も好ましくは
98モル%以上の塩臭化銀が好ましい。
【0140】本発明に係わる処理に適用されるカラー感
光材料には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のRD No.17643、VII −C
〜G、同 No.307105、VII −C〜Gに記載された
特許や特開昭62−215272号、特開平3−338
47号、同2−33144号、欧州特許公開第4479
69A号、同482552A号等に記載されている。イ
エローカプラーとしては、例えば米国特許第3,93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1,476,760
号、米国特許第3,973,968号、同第4,31
4,023号、同第4,511,649号、同第5,1
18,599号、欧州特許第249,473A号、同第
0,447,969号、特開昭63−23145号、同
63−123047号、特開平1−250944号、同
1−213648号等に記載のものが本発明の効果を害
しない限り併用することができる。
【0141】特に好ましいイエローカプラーは、特開平
2−139544号の第18頁左上欄〜第22頁左下欄
記載の一般式(Y)で表されるイエローカプラー、特開
平5−2248号、欧州特許公開第0447969号記
載のアシル基に特徴のあるアシルアセトアミド系イエロ
ーカプラー及び特開平5−27389号、欧州特許公開
第0446863A2号記載の一般式(Cp−2)のイ
エローカプラーがあげられる。
【0142】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャー誌 No.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャー誌 No.24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同61−72238号、同60
−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものがより好
ましい。特に好ましいマゼンタカプラーとしては、特開
平2−139544号の第3頁右下欄〜第10頁右下欄
の一般式(I)のピラゾロアゾール系のマゼンタカプラ
ー及び特開平2−135944号の第17頁左下欄〜第
21頁左上欄の一般式(M−1)の5−ピラゾロンマゼ
ンタカプラーがあげられる。最も好ましいのは上述のピ
ラゾロアゾール系マゼンタカプラーである。
【0143】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第0,121,365A号、同第0,249,453A
号、米国特許第3,446,622号、同第4,33
3,999号、同第4,775,616号、同第4,4
51,559号、同第4,427,767号、同第4,
690,889号、同第4,254,212号、同第
4,296,199号、特開昭61−42658号等に
記載のものが好ましい。さらに、特開昭64−553
号、同64−554号、同64−555号、同64−5
56号に記載のピラゾロアゾール系カプラーや、欧州特
許公開第0,488,248号、同0,491,197
号に記載のピロロトリアゾール系カプラー、欧州特許公
開第0,456,226A号記載のピロロイミダゾール
系カプラー、特開昭64−46753号記載のピラゾロ
ピリミジン系カプラー、米国特許第4,818,672
号、特開平2−33144号に記載のイミダゾール系カ
プラー、特開昭64−32260号に記載の環状活性メ
チレン系シアンカプラー、特開平1−183658号、
同2−262655号、同2−85851号、同3−4
8243号記載のカプラーも使用することができる。
【0144】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
第2,102,137号、欧州特許第341,188A
号等に記載されている。発色色素が適度な拡散性を有す
るカプラーとしては、米国特許第4,366,237
号、英国特許第2,125,570号、欧州特許第9
6,570号、西独特許(公開)第3,234,533
号に記載のものが好ましい。カップリングに伴って写真
的に有用な残基を放出するカプラーもまた本発明で使用
できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述
のRD誌 No.17643、VII −F項に記載された特
許、特開昭57−151944号、同57−15423
4号、同60−184248号、同63−37346
号、米国特許第4,248,962号、同4,782,
012号に記載されたものが好ましい。現像時に画像状
に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとして
は、英国特許第2,097,140号、同2,131,
188号、特開昭59−157638号、同59−17
0840号に記載のものが好ましい。
【0145】その他、本発明のカラー写真要素に使用で
きるカプラーとしては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同4,338,393号、同4,310,61
8号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1859
50号、同62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDI
Rレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第17
3,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出する
カプラー、RD誌No. 11449号、同誌 No.2424
1号、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進
剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号等に
記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747
号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第
4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプ
ラー等が挙げられる。本発明に使用できる適当な支持体
は、例えば、前述のリサーチ・ディスクロージャー(R
D) No.17643の28頁、及び同 No.18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
【0146】本発明に用いられる感光材料としては、下
記のようなものも好ましく用いることができる。磁気記
録層を有した感光材料であり、この記録層は、バインダ
ー中に磁性粒子(好ましくは、Co被覆強磁性酸化鉄な
ど)を分散したものからなり、また光学的に透明であり
感光材料の全面に設けられていることが好ましい。磁性
粒子は、特開平6−161032号に記載されたように
カップリング剤で処理されていてもよい。バインダーと
しては、特開平4−219569号などに記載重合体を
好ましく用いることができる。また、この記録層は、ど
こに設けられていてもよいが、好ましくは、支持体に対
して乳剤層とは反対側(バック層)に設けることが好ま
しい。この記録層の上層には滑り剤を含有した層が設け
られていること、支持体に対して感光性乳剤層側の最外
層にはマット剤を含有することなどが好ましい。また、
該感光材料は、現像処理後にもアンチスタチック性を付
与するために、帯電防止剤を含有していることが好まし
く、帯電防止剤としては、導電性金属酸化物、イオン性
ポリマーが好ましい。帯電防止剤は、電気抵抗が25
度、10%RHの条件下、1012Ω・cm以下となるよう
に用いることが好ましい。磁気記録層を有した感光材料
については、米国特許第5,336,589号、同5,
250,404号、同5,229,259号、同5,2
15,874号、EP466,130A号に記載されて
いる。また、該感光材料に用いられる支持体としては、
巻き癖が改良され薄層化されたポリエステル支持体が好
ましい。厚みとしては、50〜105μm が、素材とし
ては、ポリエチレン芳香族ジカルボキシレート系ポリエ
ステル(好ましくは、ベンゼンジカルボン酸、ナフタレ
ンジカルボン酸とエチレングレコールを主原料としたも
の)が好ましい。ガラス転移温度が、50〜200度の
ものが好ましい。また、支持体の表面処理として、紫外
線照射処理、コロナ放電処理、グロー放電処理、火焔処
理が好ましい。また、支持体への下塗り層を付与する前
ないし後から乳剤層塗布前の間に、40度〜支持体のガ
ラス転移温度の範囲で0.1〜1500時間熱処理され
ることが好ましい。支持体の他、感光材料、現像処理、
カートリッジなどについては、公開技報、公技番号94
−6023(発明協会刊、1994年)に記載されてい
る。
【0147】
【実施例】
実施例1 (支持体の作製)MRF=3の低密度ポリエチレンに、
二酸化チタンを30重量%添加し、またステアリン酸亜
鉛を二酸化チタン量に対して3.0重量%の割合で含有
させ、群青(第一化成工業製 DV−1)と共にバンバ
リーミキサー中で混練後溶融押し出しに使用した。二酸
化チタンは電子顕微鏡で0.15μm 〜0.35μm で
水和酸化アルミニウムのコーティング量がA1203の
形で二酸化チタンに対して0.75重量%のものを用い
た。坪量170g/m2の紙基体に10KVA のコロナ処理
後、上記二酸化チタン30重量%のポリエチレン組成物
と、同様に作製した二酸化チタン18重量%のポリエチ
レン組成物および二酸化チタン30重量%のポリエチレ
ン組成物を含有せず群青を含有したポリエチレンを多層
押し出しコーティングダイを用いて320℃で溶融押し
出しを行ない、上層2μm (二酸化チタン18重量
%)、中間層21μm (30重量%)、下層10μm
(0重量%)(下層が紙基体側を意味する。)の膜厚で
ポリエチレンラミネート層を設けた。このポリエチレン
層表面はグロー放電処理を行った。
【0148】(カラー印画紙の作製)上記反射支持体の
上に種々の写真構成層を塗布して以下に示す層構成の多
層カラー印画紙を作製した。塗布液は下記のようにして
調製した。
【0149】第三層塗布液調製 マゼンタカプラー(ExM)40.0g、紫外線吸収剤
(UV−2)40.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−5)25.0g、色像
安定剤(Cpd−6)2.5g、色像安定剤(Cpd−
7)20.0g、色像安定剤(Cpd−8)2.5g、
色像安定剤(Cpd−10)5.0gを、溶媒(Solv-
3)32.5g、溶媒(Solv-4)97.5g、溶媒
(Solv-6)65.0g及び酢酸エチル110ccに溶解
し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム90ccを含む7%ゼラチン水溶液1500gに乳
化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭化銀
乳剤B−1(立方体、平均粒子サイズ0.55μm の大
サイズ乳剤と0.39μm の小サイズ乳剤の1:3混合
物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞ
れ0.08と0.06、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8
モル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有
させた。粒子内部と臭化銀局在層にヘキサクロロイリジ
ウム(IV)酸カリウムを合わせて0.1mg、およびフェ
ロシアン化カリウムを合わせて1.0mg含有させた。)
が調製された。この乳剤は、下記に示す緑感性増感色素
D、E、Fを大サイズ乳剤にはそれぞれ銀1モル当り
3.0×10-4、4.0×10-5モル、2.0×10-4
添加し、小サイズ乳剤それぞれに、銀1モル当り3.6
×10-4、7.0×10-5モル、2.8×10-4添加し
たのち、硫黄増感剤と金増感剤を核酸の分解物存在下で
添加し最適に化学増感を行なった。前記の乳化分散物A
とこの塩臭化銀乳剤−1とを混合溶解し、以下に示す組
成となるように第三層塗布液を調製した。
【0150】第一層から第七層用の他の塗布液も第三層
塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤
としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリア
ジンナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−12
とCpd−13をそれぞれ全量が25.0mg/m2と5
0.0mg/m2となるように添加した。各感光性乳剤層の
塩臭化銀乳剤は前記塩臭化銀乳剤B−1と同様の調製方
法でサイズを調節し以下に示す分光増感色素をそれぞれ
用いた。 青感性乳剤層
【0151】
【化52】
【0152】(ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤
に対しては各々、1.4×10-4モル、又小サイズ乳剤
に対しては各々、1.7×10-4モル使用した。) 緑感性乳剤層
【0153】
【化53】
【0154】(増感色素Dはハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては、3.0×10-4モル、又小サ
イズ乳剤に対しては、3.6×10-4モル、増感色素E
はハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては、
4.0×10-5モル、又小サイズ乳剤に対しては、7.
0×10-5モル、増感色素Fはハロゲン化銀1モル当
り、大サイズ乳剤に対しては、2.0×10-4モル、又
小サイズ乳剤に対しては、2.8×10-4モル添加し
た。) 赤感性乳剤層
【0155】
【化54】
【0156】(増感色素Gをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては、4.0×10-5モル、又小サ
イズ乳剤に対しては、5.0×10-5モル、増感色素H
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては、
5.0×10-5モル、又小サイズ乳剤に対しては、6.
0×10-5モル添加した。) 更に、下記の化合物を赤感性ハロゲン化銀乳剤にハロゲ
ン化銀1モル当り2.6×10-3モル添加した。
【0157】
【化55】
【0158】また青感光性乳剤層、緑感光性乳剤層、赤
感光性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン
化銀1モル当たり8.5×10-4、3.0×10-3
2.5×10-4モル添加した。また青感性乳剤層と緑感
性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当り、1×10-4、2×10-4添加した。
【0159】更に、イラジエーション防止のために、乳
剤層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す。)を添加
した。
【0160】
【化56】
【0161】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。 支持体(A) 第一層側の樹脂層に青味染料(群青)を含む。
【0162】第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤A−1(立方体、平均粒子サイズ0.88
μm の大サイズ乳剤と0.70μm の小サイズ乳剤の
5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数
は、それぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭
化銀0.3モル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部
に局在含有させた。粒子内部と臭化銀局在層にヘキサク
ロロイリジウム(IV)酸カリウムを合わせて0.1mg、お
よびフェロシアン化カリウムを合わせて1.0mg含有さ
せた。) ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−5) 0.13
【0163】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.90 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.10 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−8) 0.03
【0164】 第三層(緑感性乳剤層) 前記塩臭化銀乳剤B−1 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 紫外線吸収剤(UV−2) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.10 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.02 溶媒(Solv−3) 0.13 溶媒(Solv−4) 0.39 溶媒(Solv−6) 0.26
【0165】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.68 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.11 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−8) 0.02
【0166】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C−1(立方体、平均粒子サイズ0.50μm の大サイズ 乳剤と、0.41μm の小サイズ乳剤との1:4混合物(銀モル比)。 粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.09と0.11、各サイ ズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部 に局在含有させた。更に粒子内部と臭化銀局在層に銀1モル当りヘキ サクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合わせて0.3mg、およびフェ ロシアン化カリウムを合わせて1.5mg含有させた。) 0.18 ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−7) 0.22
【0167】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−9) 0.05
【0168】 第七層(保護層) ゼラチン 0.90 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 色像安定剤(Cpd−11) 0.01
【0169】
【化57】
【0170】
【化58】
【0171】
【化59】
【0172】
【化60】
【0173】
【化61】
【0174】
【化62】
【0175】上記感光材料を像様露光後、富士写真フイ
ルム社製カラーペーパー用ミニラボプロセッサーPP1
250Vを用いて下記処理工程で漂白定着タンク容量の
2.5倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)を
行った。
【0176】 処理工程 温度(℃) 時間 補充量* カラー現像 38.5 45秒 45ミリリットル 漂白定着 38 45秒 35ミリリットル リンス(1) 38 20秒 − リンス(2) 38 20秒 − リンス(3) ** 38 20秒 − リンス(4) ** 38 30秒 90ミリリットル リンスは(4) から(1) への4タンク向流方式とした。 * 感光材料1m2当たりの補充量 ** 富士写真フイルム社製 RC−50をリンス(3) に
接着し、リンス(3)から液を取り出し、ポンプにより逆
浸透膜モジュール(RC−50D)へ送る。この装置で
得られた透過水はリンス(4) に供給し、濃縮水はリンス
(3) に戻した。この逆浸透膜モジュールでの透過水量は
200〜300ミリリットル/min.を維持するようにポンプ圧
を調節し、1日あたり10時間運転した。
【0177】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 タンク液 補充液 陽イオン交換水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤(シリコーンKF -351A /信越化学工業社製) 0.1g 0.1g トリエタノールアミン 14.5g 14.5g 水酸化カリウム 3.0g 10.0g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸 ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.04g 0.01g トリアジニルジアミノスチルベン系蛍光増白剤 (Hakkol FWA-SF/昭和化学工業社製) 2.0g 5.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.2g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ−4−アミノアニリン・ 3/2 硫酸・1水塩 5.0g 15.7g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/KOHまたは硫酸にて) 10.15 12.45
【0178】 〔漂白定着液〕 タンク液 補充液 水 700ミリリットル 600ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 100ミリリットル 215ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 35.0g 90.0g キレート化合物(第1表参照) 0.11モル 0.23モル 硝酸第二鉄9水和物 0.1モル 0.21モル m−カルボキシベンゼンスルフィン酸 0.2モル 0.4モル イミダゾール 7.7g 16.5g 化合物 III−7 0.03モル 0.03モル 化合物 IV−1 5×10-4モル 5×10-4モル 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/硝酸又はアンモニア水にて調整) 7.00 6.00
【0179】 〔リンス〕(タンクと補充液共通) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5
【0180】なお、漂白定着補充液槽には、第1表に示
す様に浮き玉または浮上する流体を添加した。カラー現
像補充液槽には厚さ5mmとなる様に流動パラフィンを添
加した。
【0181】ランニングテスト終了後に、最大濃度が得
られる様露光を与えた上記塗布試料12.7cm巾×30
mを処理し、塗布試料の押しキズ跡の数を観察し、その
結果を第1表に示した。次に、ランニングテスト終了後
に、漂白定着補充フィルターを取り出し、フィルター上
の浮遊物・析出物の有無を観察し、その結果を第1表に
示した。また、ランニングテストの前後に漂白定着補充
液の補充ポンプの吐出量を測定し、ランニングテスト開
始前に対するランニングテスト終了時の吐出量比(%)
を測定し、補充フィルター目詰まりの程度を評価し、そ
の結果を第1表に示した。
【0182】
【表1】
【0183】第1表から明らかな様に、漂白定着液が本
発明の一般式(I)又は(II)の化合物を含有し、漂白
定着補充液面を本発明の浮上する流体層で被覆した場
合、塗布試料の押しキズ跡発生が著しく防止され、補充
フィルターへの浮遊物・析出物付着及び補充吐出量低下
も著しく防止され良好な結果を示した。本発明の中で
も、一般式(I)の化合物を用いた場合、塗布試料への
押しキズ跡発生防止という点で特に好ましく、更には、
一般式(I−a)の化合物を用いた場合、補充フィルタ
ーへの浮遊物・析出物付着発生防止及び補充吐出量低下
防止という点で特に好ましいことがわかる。
【0184】実施例2 富士写真フイルム社製フジカラーペーパーSuper FA7
(#HHFV34、グロッシー面積)及び富士写真フイ
ルム社製ミニラボチャンピオンSuper FA−232(プ
リンタープロセッサーPP720WR)を用い、実施例
1と同様にランニングテストを行った。処理工程及び処
理液処方を以下に示す。
【0185】 処理工程 温度(℃) 時間 補充量* カラー現像 38.5 45秒 45ミリリットル 漂白定着 38 45秒 30ミリリットル リンス(1) 38 20秒 − リンス(2) 38 20秒 − リンス(3) ** 38 20秒 − リンス(4) ** 38 30秒 90ミリリットル リンスは(4) から(1) への4タンク向流方式とした。 * 感光材料1m2当たりの補充量 ** 富士写真フイルム社製 RC−50をリンス(3) に
接着し、リンス(3)から液を取り出し、ポンプにより逆
浸透膜モジュール(RC−50D)へ送る。この装置で
得られた透過水はリンス(4) に供給し、濃縮水はリンス
(3) に戻した。この逆浸透膜モジュールでの透過水量は
200〜300ミリリットル/min.を維持するようにポンプ圧
を調節し、1日あたり10時間運転した。漂白定着補充
液槽がA剤、B剤に別れており、A剤、B剤をそれぞれ
15ミリリットル補充する。
【0186】〔カラー現像液〕 実施例1と同様。 〔漂白定着液〕 補充液A剤 水 500ミリリットル キレート化合物I−40 0.5モル 硝酸第二鉄9水和物 0.45モル m−カルボキシベンゼンスルフィン酸 1.0モル イミダゾール 35.0g 化合物A(第2表参照) 0.10モル 化合物B(第2表参照) 5×10-4モル 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃/硝酸又はアンモニア水にて調整) 6.00 補充液B剤 水 300ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 450ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 200g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃/硝酸又はアンモニア水にて調整) 6.00 タンク液 水 500ミリリットル (スタート液)補充液A剤 250ミリリットル 補充液B剤 250ミリリットル pH(25℃/硝酸又はアンモニア水にて調整) 7.00 〔リンス〕(タンクと補充液共通) 実施例1と同様。
【0187】なお、漂白定着補充液A剤槽には、第2表
に示す様に浮き玉または浮上する流体を添加した。カラ
ー現像補充液槽には厚さ5mmとなる様に流動パラフィン
を添加した。
【0188】ランニングテスト終了後に、最大濃度が得
られる様露光を与えた上記塗布試料12.7cm巾×30
mを処理し、塗布試料の押しキズ跡の数を観察し、その
結果を第2表に示した。次に、ランニングテスト終了後
に、漂白定着補充フィルターを取り出し、フィルター上
の浮遊物、析出物の有無を観察し、その結果を第2表に
示した。また、ランニングテストの前後に漂白定着補充
液の補充ポンプの吐出量を測定し、ランニングテスト開
始前に対するランニングテスト終了時の吐出量比(%)
を測定し、補充フィルター目詰まりの程度を評価し、そ
の結果を第2表に示した。
【0189】
【表2】
【0190】第2表から明らかな様に、本発明の中でも
漂白定着液が本発明の一般式(III)の化合物を含有した
場合、塗布試料の押しキズ跡発生防止という点で特に好
ましく、中でも一般式(III−C)で示される化合物を含
有した場合、押しキズ跡が全く発生せず最も好ましいこ
とがわかる。また、本発明の中でも、漂白定着液が本発
明の一般式(IV)又は(V)の化合物を含有した場合、
補充フィルターへの浮遊物・析出物付着発生が完全に防
止され、補充吐出量低下も全く防止されており、最も好
ましいことがわかる。
【0191】実施例3 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー 100
重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ・ガイ
ギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥した後、300℃
にて溶融後、T型ダイから押し出し、 140℃で 3.3倍の
縦延伸を行ない、続いて 130℃で 3.3倍の横延伸を行
い、さらに 250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmの PEN
フイルムを得た。なおこの PENフィルムにはブルー染
料,マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技報: 公技番
号 94-6023号記載のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,II-5)
を適当量添加した。さらに、直径20cmのステンレス巻き
芯に巻付けて、 110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖
のつきにくい支持体とした。
【0192】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン 0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘ
キシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸0.04g/m2、p
−クロロフェノール 0.2g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2
CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒドリン重縮
合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10cc/m2、バーコータ
ー使用)、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は 1
15℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて 115℃となっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0193】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径 0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチン0.05g/m2、(C
H2 =CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度1
0)オキシエチレン−p−ノニルフェノール 0.005g/m2
及びレゾルシンと塗布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15 重量%)で被覆処理されたコバ
ルト−γ−酸化鉄 (比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単
軸0.03μm、飽和磁化 89emu/g、Fe+2/Fe +3=6/94 、表
面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理され
ている)0.06g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)3
0.3g/m2を、溶媒としてアセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノンを用いてバーコーターで塗布し、
膜厚 1.2μmの磁気記録層の得た。マット剤としてシリ
カ粒子(0.3μm)と3−ポリ(重合度15) オキシエチレン
−プロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処
理被覆された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2となるように添加した。乾燥は 115℃、6分実
施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて 115
℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層
のDB の色濃度増加分は約 0.1、また磁気記録層の飽和
磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力 7.3×104A/m、角形
比は65%であった。
【0194】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C6H13CH(OH)C10H20C
OOC40H81 (化合物a,6mg/m2) /C50H101O(CH2CH2O)16H
(化合物b,9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合
物は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル (1/1)
中で 105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチルエー
テル(10倍量)に注加分散して作製した後、アセトン中
で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから添加した。マッ
ト剤としてシリカ粒子(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ(重
合度15) オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシ
シラン(15重量%で被覆された酸化アルミ(0.15μm)を
それぞれ 15mg/m2となるように添加した。乾燥は 115
℃、6分行なった(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて 115℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのス
テンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静摩擦係
数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面と滑り層の
動摩擦係数も0.12と優れた特性であった。
【0195】下塗り層を施した上記支持体上に下記組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
【0196】(感光層組成) 各層に使用する素材の主なものは下記のように分類され
ている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示
し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。た
だし、増感色素については同一層のハロゲン化銀1モル
に対する塗布量をモル単位で示す。
【0197】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0198】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0199】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0200】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0201】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0202】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0203】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0204】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0205】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0206】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0207】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0208】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0209】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0210】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 70
【0211】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0212】
【表3】
【0213】表3において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938の実施例に従い、二
酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に
還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450の実施例に従い、各
感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウム
の存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されてい
る。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426の実施例に
従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450に記載されている
ような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 に記載されている内部
高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0214】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ml及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキシエ
トキシエタンスルホン酸ソーダ3ml並びに5%水溶液の
p−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエ−テル
(重合度10) 0.5gとを 700mlのポットミルに入れ、染
料ExF−2を 5.0gと酸化ジルコニウムビーズ(直径
1mm) 500mlを添加して内容物を2時間分散した。この
分散には中央工機製のBO型振動ボールミルを用いた。
分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8g
に添加し、ビーズを濾過して除き、染料のゼラチン分散
物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44μmであった。
【0215】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5はEP549,489Aの実施例1に記載の微小析出
(Microprecipitation)分散方法により分散した。平均
粒径は0.06μmであった。
【0216】
【化63】
【0217】
【化64】
【0218】
【化65】
【0219】
【化66】
【0220】
【化67】
【0221】
【化68】
【0222】
【化69】
【0223】
【化70】
【0224】
【化71】
【0225】
【化72】
【0226】
【化73】
【0227】
【化74】
【0228】
【化75】
【0229】
【化76】
【0230】
【化77】
【0231】
【化78】
【0232】これらの試料を35mm巾に裁断しカメラで
撮影したものを1日1m2ずつ15日間にわたり下記の処
理を行なった。尚、各処理は富士写真フイルム社製自動
現像機FP−560Bを用いて以下により行なった。処
理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0233】 (処理方法) 工程 処理温度 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分5秒 38.0℃ 20リミリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 5リミリットル 5リットル 定 着(1) 50秒 38.0℃ − 5リットル 定 着(2) 50秒 38.0℃ 8リミリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 17リミリットル 3.5リットル 安 定(1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安 定(2) 20秒 38.0℃ 15リミリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24Ex.1本相当) 安定液は(2) から(1) への向流方式であり、水洗水のオ
ーバーフロー液は全て定着(2) へ導入した。また、定着
液も(2) から(1) へ向流配管で接続されている。尚、現
像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の定着工程への
持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち込み量は感光
材料35mm巾1.1m当たりそれぞれ2.5ミリリットル、
2.0ミリリットル、2.0ミリリットルであった。また、クロスオ
ーバーの時間はいずれも6秒であり、この時間は前工程
の処理時間に包含される。
【0234】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3 mg − ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 2.0 2.0 ヒドロキシアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 4.5 6.4 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18
【0235】 (漂白液) タンク液 補充液 キレート化合物(表4表参照) 0.33モル 0.50モル 硝酸第二鉄9水和物 0.30モル 0.45モル 臭化アンモニウム 80g 115g 硝酸アンモニウム 14g 21g コハク酸 40g 60g マレイン酸 33g 50g 化合物 III−7 0.10モル 0.10モル 化合物 IV −1 5×10-4モル 5×10-4モル 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/硝酸又はアンモニア水にて調整)4.4 4.0
【0236】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 メタンチオスルホン酸アンモニウム 4 12 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ミリリットル 840ミリリットル イミダゾール 7 20 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水、酢酸で調整) 7.4 7.45
【0237】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0238】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.10 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【0239】なお、漂白補充液槽には、第4表に示す様
に浮き玉または浮上する流体を添加した。カラー現像補
充液槽には厚さ5mmとなる様に流動パラフィンを添加し
た。
【0240】ランニングテスト終了後に、最大濃度が得
られる様露光を与えた上記塗布試料35mm巾×30mを
処理し、塗布試料の押しキズ跡の数を観察し、その結果
を第4表に示した。次に、ランニングテスト終了後に、
漂白補充フィルターを取り出し、フィルター上の浮遊物
・析出物の有無を観察し、その結果を第4表に示した。
また、ランニングテストの前後に漂白補充液の補充ポン
プの吐出量を測定し、ランニングテスト開始前に対する
ランニングテスト終了時の吐出量比(%)を測定し、補
充フィルター目詰まりの程度を評価し、その結果を第4
表に示した。
【0241】
【表4】
【0242】第4表から明らかな様に、漂白液が本発明
の一般式(I)又は(II)の化合物を含有し、漂白補充
液面を本発明の浮上する流体層で被覆した場合、塗布試
料の押しキズ跡発生が著しく防止され、補充フィルター
への浮遊物、析出物付着及び補充吐出量低下も著しく防
止され良好な結果を示した。本発明の中でも、一般式
(I)の化合物を用いた場合、塗布試料への押しキズ跡
発生防止という点で特に好ましく、更には、一般式(I
−a)の化合物を用いた場合、補充フィルターへの浮遊
物・析出物付着発生防止及び補充吐出量低下防止という
点で特に好ましいことがわかる。
【0243】
【発明の効果】本発明により、漂白能を有する処理液中
での感光材料の押しキズ跡発生が防止され、また漂白能
を有する補充液槽の補充フィルターへの浮遊物・析出物
発生及び補充ポンプの補充吐出量低下が防止され、安定
した性能で連続処理が可能となった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、カ
    ラー現像後に漂白能を有する処理液で処理する方法にお
    いて、該漂白能を有する処理液が下記一般式(I)又は
    (II)で表わされる化合物の第二鉄錯塩の少なくとも一
    種を含有し、該漂白能を有する処理液の補充液槽内の補
    充液液面を浮上する流体による流体層で被覆することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 は、水素原子、脂肪族炭化水素基、アリー
    ル基またはヘテロ環基を表す。L1 およびL2 はそれぞ
    れアルキレン基を表す。M1 およびM2 はそれぞれ水素
    原子またはカチオンを表す。 一般式(II) 【化2】 (式中、R21、R22、R23およびR24は、それぞれ水素
    原子、脂肪族炭化水素基、アリール基、ヘテロ環基、ヒ
    ドロキシ基またはカルボキシ基を表す。tおよびuは、
    それぞれ0または1を表す。Wは炭素原子を含む二価の
    連結基を表す。M21、M22、M23およびM24は、それぞ
    れ水素原子またはカチオンを表す。)
  2. 【請求項2】 該漂白能を有する処理液が下記一般式
    (I)で表わされる化合物の少なくとも一種を含有する
    ことを特徴とする請求項1記載の処理方法。 一般式(I) 【化3】 (式中、R1 は、水素原子、脂肪族炭化水素基、アリー
    ル基またはヘテロ環基を表す。L1 およびL2 はそれぞ
    れアルキレン基を表す。M1 およびM2 はそれぞれ水素
    原子またはカチオンを表す。
  3. 【請求項3】 該漂白能を有する処理液が下記一般式(I
    II) で表わされる化合物の少なくとも一種を含有するこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の処理方法。 一般式(III) 【化4】 (式中、Qはヘテロ環を形成するのに必要な非金属原子
    群を表す。pは0または1を表す。Maは水素原子また
    はカチオンを表す。)
  4. 【請求項4】 該漂白能を有する処理液が下記一般式
    (IV)又は(V)で表わされる化合物の少なくとも一種
    を含有することを特徴とする請求項1、2または3記載
    の処理方法。 一般式(IV) 【化5】 (式中、R1 は水素原子、アルキル基またはアルコキシ
    基、R2 、R3 およびR4 は、各々水素原子、ハロゲン
    原子、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、またはニ
    トロ基を表わす。) 一般式(V) 【化6】 (式中、R5 は水素原子、アルキル基、環状アルキル
    基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、−CO
    NHR8 基(R8 は、アルキル基、アリール基、アルキ
    ルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、ま
    たはアリールスルホニル基を表わす。)または複素環基
    を表わし、R6 およびR7 は、各々水素原子、ハロゲン
    原子、アルキル基、環状アルキル基、アリール基、複素
    環基、シアノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
    ルキルスルホオキシド基、アルキルスルフィニル基また
    は、アルキルスルホニル基を表す。)
JP18614495A 1995-06-09 1995-06-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH08339064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18614495A JPH08339064A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18614495A JPH08339064A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08339064A true JPH08339064A (ja) 1996-12-24

Family

ID=16183157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18614495A Pending JPH08339064A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08339064A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200465B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
JPH04214556A (ja) 安定化処理液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0695319A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3052228B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3075657B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3437013B2 (ja) 新規な鉄錯体、その製造方法、写真用処理組成物およびその処理方法
JPS63271261A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2890278B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3544245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05333506A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3773278B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08339064A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05173312A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2002139822A (ja) ビストリアジニルアリーレンジアミン誘導体を含有する写真処理組成物
JPH11190892A (ja) 写真用処理組成物および処理方法
JPH07120899A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH09211819A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3442193B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH05113631A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH08314089A (ja) 写真用金属キレート化合物、処理組成物及び処理方法
JPH06180483A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH095965A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08328222A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09166854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法