JPH0121042B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0121042B2
JPH0121042B2 JP58013514A JP1351483A JPH0121042B2 JP H0121042 B2 JPH0121042 B2 JP H0121042B2 JP 58013514 A JP58013514 A JP 58013514A JP 1351483 A JP1351483 A JP 1351483A JP H0121042 B2 JPH0121042 B2 JP H0121042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
switch
box
loading device
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58013514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59138510A (ja
Inventor
Kenichi Yairo
Haruo Nishigori
Yoshitaka Shimazu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP1351483A priority Critical patent/JPS59138510A/ja
Publication of JPS59138510A publication Critical patent/JPS59138510A/ja
Publication of JPH0121042B2 publication Critical patent/JPH0121042B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は塵芥収集車の排出制御装置に関するも
のである。
(従来の技術) 一般に、塵芥収容箱の後方開口部に、内部に適
宜の塵芥積込装置を装備する塵芥投入箱を傾動可
能に連接した塵芥収集車は公知である。
また、特開昭54−140314号公報に示されるよう
に、塵芥投入箱が傾倒した際、積込パネルが自動
的に反転作動するものも知られている。
(本発明が解決しようとする課題) 前者の塵芥収集車においては、塵芥投入箱が塵
芥収容箱に対し連接状態にある場合のみ塵芥投入
箱側に設けた始動スイツチによつて前述の塵芥積
込装置を作動できるようになつている。したがつ
て、塵芥排出時、塵芥投入箱を傾倒させた場合に
は塵芥積込装置を作動することができないことか
ら塵芥投入箱の貯留室に一部残留した塵芥を掻き
出すことができない欠点があつた。
また、後者の塵芥収集車においては、積込パネ
ルと塵芥投入箱との間で噛み込んでいた塵芥の除
去には有用であるが、塵芥投入箱底部に残留して
いる塵芥の排出は不可能である。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、塵
芥排出時において、塵芥投入箱の貯留室に一部残
留する塵芥を塵芥積込装置によつて安全確実に排
出できる塵芥収集車を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、車枠上に塵芥収容箱を搭載し、その
後方開口部に、複数の油圧アクチユエータで駆動
される塵芥積込装置を内部に装備した塵芥投入箱
を傾動自在に連接した塵芥収集車において、前記
塵芥積込装置の油圧アクチユエータを制御せしめ
る電磁制御弁及び該電磁制御弁を順次切換制御せ
しめる制御装置を設け、該制御装置には塵芥積込
作業もしくは塵芥排出作業を選択する切換スイツ
チを介して電源電圧を供給するように接続すると
ともに、塵芥収容箱に対する塵芥投入箱の一定傾
倒角度を検出する電気接点と、前記塵芥積込装置
を作動させる掻出スイツチを直列に接続し、前記
切換スイツチが塵芥排出作業位置にあり、かつ前
記塵芥投入箱が設定された傾倒状態にあるとき、
前記掻出スイツチの操作により前記制御装置を介
して前記塵芥積込装置を作動可能に構成したもの
である。
(作用) 塵芥収集車が塵芥を収集して中継基地に帰還
し、収容塵芥を排出する場合、塵芥投入箱を傾動
し、塵芥収容箱に貯留されている塵芥を適宜排出
する。この際、塵芥投入箱の貯留室などに塵芥が
付着残留している場合は、運転室で掻出スイツチ
を操作すれば制御装置に電源電圧が供給され、こ
の制御装置を介して塵芥積込装置が作動を開始す
る結果、残留塵芥は確実に外部に排出される。
なお、塵芥投入箱が設定角度以上傾動していな
いと掻出スイツチを操作しても制御装置には通電
しないことから塵芥積込装置は作動することがな
い。
(実施例) 以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、第1図において1は塵芥収集車の車体
枠上に搭載される塵芥収容箱であつて、その後方
開口部3には前面を開放した塵芥投入箱2がその
上端に枢軸4にて連結されており、この塵芥投入
箱2は図示しない傾動シリンダを介して塵芥収容
箱1に対して傾動できるようになつている。
前記塵芥投入箱2は、その背面下方に投入口5
が開口され、その下部に塵芥の貯留室6が形成さ
れている。
一方、前記塵芥投入箱2内には、塵芥を圧縮
し、押潰して塵芥収容箱1内に積み込むようにし
た塵芥積込装置Aが装備されている。
以下、この塵芥積込装置Aの構成について説明
すると、塵芥投入箱2の両側壁には溝型鋼で形成
された案内溝部材7が補強枠を兼ねて前方上端よ
り後方下部に向つて傾斜して敷設されており、そ
の上端部には前記枢軸4が軸支されている。
また、塵芥投入箱2内にはその横幅一杯にひろ
がる摺動板8が収容され、この摺動板8の両側縁
の上下には案内ローラ9が軸着され、これらの案
内ローラ9は前記案内溝部材7の内壁に沿つて摺
動自在に嵌合されている。前記摺動板8の背面上
部にはブラケツトを介して枢軸16が軸支されて
おり、この枢軸16は前記案内溝部材7背面に沿
うとともに、摺動板8の摺動距離に合致するよう
に塵芥投入箱2の側壁に形成された切欠き10を
越えて塵芥投入箱2内側より外側に突出するよう
になつている。
そして、塵芥投入箱2の側壁を越えて外側に突
出した枢軸16と塵芥投入箱2の下部間には、塵
芥投入箱2の外側に設けられる第一伸縮シリンダ
11が案内溝部材7の傾斜方向に沿つて、かつそ
の上方に偏位して連結され、この第一伸縮シリン
ダ11の伸縮作動によつて摺動板8を案内溝部材
7に沿つて往復摺動させることができる。
なお、摺動板8の背面上部に枢着された枢軸1
6には後述する第二伸縮シリンダ15の一端が合
せて枢着されるものである。
また、前記摺動板8の下端には、塵芥投入箱2
の横幅一杯にひろがる押込板12が前後に揺動自
在に軸支13され、この押込板12の先端は前方
に向つて屈曲されている。そして、押込板12の
背面に突設した突片14と前記摺動板8の背面上
部に枢着された枢軸16内側間には、第二伸縮シ
リンダ15が連結され、この第二伸縮シリンダ1
5の伸縮作動によつて前記押込板12を軸支13
部回りに前後に揺動させることができるようにな
つている。
さらに、塵芥収容箱1内には図示しない排出シ
リンダによつて前進後退可能な排出板17が配設
されている。
次に、油圧回路について第2図により説明する
と、Pは油圧ポンプ、Tはオイルリザーバ、V1
は第一伸縮シリンダ11の電磁制御弁、V2は第
二伸縮シリンダ15の電磁制御弁で、前記電磁制
御弁V1はソレノイドSOL―c,SOL―dを、
電磁制御弁V2はソレノイドSOL―a,SOL―
bをそれぞれ有している。
また、第3図により本発明の電気回路図につい
て説明すると、SW―1は塵芥積込作業あるいは
塵芥排出作業を選択する切換スイツチ、SW―2
は塵芥積込装置Aの始動スイツチ、SW―3は塵
芥排出時塵芥積込装置Aを作動させる掻出スイツ
チ、SW―4は塵芥投入箱2を傾倒、伏動させる
傾動スイツチ、SW―5は排出板17を前進、後
退させる排出スイツチ、SW―6は塵芥積込装置
Aの1サイクル作動あるいは連続サイクル作動を
選択する選択スイツチ、SW―7及びSW―8は
塵芥積込装置Aの作動を停止させる停止スイツチ
である。
これらの各種スイツチのうち、塵芥収集車の運
転室側には切換スイツチSW―1、掻出スイツチ
SW―3、傾動スイツチSW―4、排出スイツチ
SW―5、停止スイツチSW―8が配設され、一
方、塵芥投入箱2側には始動スイツチSW―2、
選択スイツチSW―6及び停止スイツチSW―7
の他、詳細には図示しない塵芥積込装置Aを構成
する摺動板8、押込板12の単独作動スイツチが
配置されている。
また、LS―1は摺動板8の上昇限界位置を検
出する電気接点、LS―2は摺動板8の下降限界
位置を検出する電気接点、LS―4は押込板12
の前方揺動限界位置を検出する電気接点、LS―
3は後方揺動限界位置を検出する電気接点、LS
―5は塵芥投入箱2が塵芥収容箱1に対し一定角
度以上傾倒状態にあることを検出する電気接点で
あり、これらの電気接点は実施例ではリミツトス
イツチで構成されている。
これらの電気接点(リミツトスイツチ)のうち
LS―1,LS―2は塵芥投入箱2と摺動板8との
間に配設され、その一方にリミツトスイツチが、
他方に前記リミツトスイツチの作動体が、それぞ
れ配置されて切換制御されるものである。
また、リミツトスイツチLS―3,LS―4は摺
動板8背面に配置され、押込板12の前後揺動を
リンク機構により導いてその接点が切換制御され
るようになつている。さらに、LS―5は塵芥投
入箱2に配設され、枢軸4に固着されたカムによ
り切換作動される。
CR―1,CR―2,CR―3,CR―4,CR―
5,CR―6はリレーであつて、それぞれ接点cr
―1,cr―2,cr―3,cr―4,cr―5,cr―6
を有している。
Bは電源である。
そして、本発明において、前述した塵芥積込装
置Aの作動限界位置を検出する電気接点、複数の
リレー及びその接点によつて塵芥積込装置Aの制
御装置を構成しており、この制御装置を介して塵
芥積込装置Aの油圧アクチユエータ用電磁制御弁
V1,V2を順次切換制御するものである。
なお、この制御装置は従来周知のマイコンなど
を用いてもよく、その構成は本実施例に限定する
ものではない。
次に、第1図a〜dによつて本発明の実施例の
行動行程について説明すると、第1図実線aには
塵芥の押込行程の終了、あるいは塵芥の投入行程
が示されており、この状態では第一、第二伸縮シ
リンダ11,15は何れも伸長され、摺動板8は
上昇位置にあつてリミツトスイツチLS―1を作
動させ、さらに押込板12は前方揺動位置にあつ
てリミツトスイツチLS―4を作動させている。
この状態で投入口5より塵芥を塵芥投入箱2の貯
留室6に投入し、切換スイツチSW―1を第3図
に示す上方位置に切り換え、始動スイツチSW―
2を作動させると、リレーCR―1とCR―2が自
己保持され、ソレノイドSOL―bに通電し、電
磁制御弁V2を左方位置に切り換える。
この結果、第1図実線aに示す押込終了状態よ
り第二伸縮シリンダ15のみを収縮作動させ、第
1図鎖線bに示すように押込板12をその前面が
略水平状態になるまで反転させる。
押込板12が限界反転位置に至るとリミツトス
イツチLS―3が接作動し、リレーCR―3が自己
保持されると同時にリレーCR―2の自己保持を
解除する。このため、電磁制御弁V2を中正位置
に戻すと同時にソレノイドSOL―dに通電し、
電磁制御弁V1を左方位置に切り換える。
この結果、第1図鎖線bに示す反転終了状態よ
り第一伸縮シリンダ11を収縮作動させ、摺動板
8は案内溝部材7に沿つて下降し、これに連結さ
れる押込板12はその前面が略水平状態を保持し
たまま平行に下降し、押込板12と投入箱2底面
の円弧面間で塵芥を押潰すことができる。
押込板12が下降限界位置に至ると、リミツト
スイツチLS―2が作動することからリレーCR―
4を自己保持すると同時にリレーCR―3の自己
保持を解除する。すると、電流はソレノイド
SOL―aに通電し、電磁制御弁V1を中正位置
に戻すと同時に電磁制御弁V2を右方位置に切り
換える。
この結果、第1図鎖線cに示す塵芥の押潰し終
了状態より第二伸縮シリンダ15は押長作動し、
押込板12は軸支13部を支点として、第1図鎖
線dに示すようにその前面が略垂直状態になるま
で時計方向に回転して圧縮行程に入り、前行程で
一次的に押潰された塵芥は押込板12と塵芥投入
箱2の底面の平坦面間で二次的に圧縮される。
その時、リンク機構の作用によりリミツトスイ
ツチLS―4が切換作動し、リレーCR―5が自己
保持されると同時にリレーCR―4の自己保持が
解除される。このため、電磁制御弁V2を中正位
置に戻した後ソレノイドSOL―cに通電するか
ら、電磁制御弁V1を右方位置に切り換える。
この結果、第1図鎖線dに示す圧縮終了状態よ
り第一伸縮シリンダ11が伸長作動し、押込板1
2はその前面が略垂直状態を保持したまま平行に
上昇し、前行程にて圧縮した塵芥を塵芥収容箱1
内に押込むことができる。
前述の押込行程が終了すれば第1図実線aの状
態に戻り、反転、押潰し、圧縮、押込みの1サイ
クルを終了する。
なお、選択スイツチSW―6が第3図に示す1
サイクル作動位置にあるときには、押込行程時リ
レーCR―5の作動によりそのb接点cr―5を解
放し、かつ押込行程が終了するとリミツトスイツ
チLS―1が切り換わることから、リレーCR―1
の自己保持が解除されて塵芥積込装置Aの作動は
停止するものである。
一方、選択スイツチSW―6が第3図の下方位
置、すなわち連続サイクル作動位置にあるときに
は、リレーCR―1の自己保持は前記選択スイツ
チSW―6を介して継続され、このリレーCR―
1の自己保持が停止スイツチSW―7などによつ
て解除されない限り塵芥積込装置Aによる塵芥収
集作業が続行されることになる。
このようにして塵芥収容箱1が満杯状態になる
と、塵芥排出作業に移る。すなわち、塵芥収集車
を塵芥処理場などに移動させた後、切換スイツチ
SW―1を下方位置に切り換え、さらに傾動スイ
ツチSW―4、排出スイツチSW―5を順次作動
させることにより塵芥投入箱2を傾動させ、排出
板17を後方に移動させ、塵芥収容箱1内の塵芥
を処理場に排出することができる。この場合、切
換スイツチSW―1の切り換えにより電流は始動
スイツチSW―2側には流れず、誤つて始動スイ
ツチを操作しても塵芥積込装置Aは作動すること
はない。
ところで、前述の排出作業時において、傾動ス
イツチSW―4による塵芥投入箱2の開放操作
は、リレー接点cr―2を介して電流をソレノイド
SOL―bに合わせて供給することからまず第二
伸縮シリンダ15が収縮作動する。すなわち、ま
ず押込板12が塵芥から離れる方向に反転する結
果、塵芥からの反力を除去し、押込板12が反転
限界位置に達してリミツトスイツチLS―3を切
り換えることになる。
さらに、傾動スイツチSW―4の継続操作によ
り図示しない傾動シリンダが伸長して固縛装置を
解除した後、塵芥投入箱2が塵芥収容箱1に対し
て一定角度傾動する。塵芥投入箱2が塵芥収容箱
1に対して設定された一定角度傾動すると、リミ
ツトスイツチLS―5は図示しないドグなどによ
つて切り換えられる。
このように押込板12の反転から排出作業が開
始されることから、塵芥収容箱1に対する塵芥投
入箱2の固縛解除を容易にするとともに、塵芥積
込装置Aと塵芥投入箱2との間で塵芥の噛み込が
発生するのを防止するものであるが、一部塵芥が
塵芥投入箱2内に残留する場合には掻出スイツチ
SW―3を操作すればよい。すなわち、塵芥投入
箱2が一定角度傾倒状態にあるときには、押込板
12は反転状態にあり、リミツトスイツチLS―
3が切り換わつている他、ここで押込板12が上
昇位置にあると仮定すると、リミツトスイツチ
LS―1は切り換えられている。
したがつて、前記掻出スイツチSW―3の操作
によつてリレーCR―6が自己保持されると同時
に、電流はリミツトスイツチLS―3を介してリ
レーCR―3に流れ、ソレノイドSOL―dに通電
する。この結果、第一伸縮シリンダ11の収縮作
動、具体的には押込板12の下降が開始される。
以下前述したように塵芥積込装置Aの押潰し、
圧縮、押込作動を順次行ない、反転作動によつて
リレー接点cr―2が解放され、さらにリミツトス
イツチLS―3が切り換ることによりリレーCR―
6の自己保持が解除される迄塵芥の掻き出しを行
なうことになる。
ところで、掻出作業時において、停止スイツチ
SW―8を操作すればリレーCR―6の自己保持
が断たれ、制御装置への通電が阻止されることか
ら塵芥積込装置Aの作動は直ちに停止する。した
がつて、排出作業終了時、塵芥収集車を洗車する
に際し、塵芥積込装置Aを任意の位置に停止させ
て洗車作業を行なうことができる。
なお、本実施例の塵芥積込装置は、押込板が上
下に摺動すると同時に前後に揺動するものを示し
たが、本実施例に限定するものではない。
(効果) 以上のように本発明によれば、塵芥投入箱が設
定された角度を傾倒した際、掻出スイツチを介し
て塵芥積込装置を作動できることから、貯留室に
残留する塵芥を確実に排出することができると同
時に、塵芥収集作業時誤つて掻出スイツチを操作
しても塵芥積込装置は作動することがなく、不意
に塵芥積込装置が作動して塵芥投入箱側の作業者
に危害を加えることがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を例示するもので、第1
図は本発明装置の塵芥収集車を示す断面側面図、
第2図は油圧回路図、第3図は同電気回路図、第
4図は第3図の電気回路図に示された電気接点、
スイツチ類の取付位置を示す側面図である。 1……塵芥収容箱、2……塵芥投入箱、8……
摺動板、11……第一伸縮シリンダ、12……押
込板、15……第二伸縮シリンダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車枠上に塵芥収容箱を搭載し、その後方開口
    部に、複数の油圧アクチユエータで駆動される塵
    芥積込装置を内部に装備した塵芥投入箱を傾動自
    在に連接した塵芥収集車において、前記塵芥積込
    装置の油圧アクチユエータを制御せしめる電磁制
    御弁及び該電磁制御弁を順次切換制御せしめる制
    御装置を設け、該制御装置には塵芥積込作業もし
    くは塵芥排出作業を選択する切換スイツチを介し
    て電源電圧を供給するように接続するとともに、
    塵芥収容箱に対する塵芥投入箱の一定傾倒角度を
    検出する電気接点と、前記塵芥積込装置を作動さ
    せる掻出スイツチを直列に接続し、前記切換スイ
    ツチが塵芥排出作業位置にあり、かつ前記塵芥投
    入箱が設定された傾倒状態にあるとき、前記掻出
    スイツチの操作により前記制御装置を介して前記
    塵芥積込装置を作動可能に構成したことを特徴と
    する、塵芥収集車の排出制御装置。 2 前記掻出スイツチは塵芥収集車の運転室に配
    設されている特許請求の範囲第1項記載の塵芥収
    集車の排出制御装置。
JP1351483A 1983-01-28 1983-01-28 塵芥収集車の排出制御装置 Granted JPS59138510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1351483A JPS59138510A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 塵芥収集車の排出制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1351483A JPS59138510A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 塵芥収集車の排出制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138510A JPS59138510A (ja) 1984-08-09
JPH0121042B2 true JPH0121042B2 (ja) 1989-04-19

Family

ID=11835252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1351483A Granted JPS59138510A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 塵芥収集車の排出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138510A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186802A (ja) * 1983-04-06 1984-10-23 森田特殊機工株式会社 塵芥投入箱の回動制御装置
JPS60209402A (ja) * 1984-03-30 1985-10-22 森田特殊機工株式会社 塵芥収集車
JPS6397502A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 富士車輌株式会社 塵芥収集車の制御装置
JPH0515453Y2 (ja) * 1986-11-06 1993-04-23
JPH0530001Y2 (ja) * 1986-12-01 1993-07-30
JPS63235202A (ja) * 1987-03-23 1988-09-30 新明和工業株式会社 塵芥収集車の塵芥掻出装置
JPS63247203A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 新明和工業株式会社 塵芥収集車の塵芥掻出制御装置
JP2002234522A (ja) * 2000-12-07 2002-08-20 Risu Pack Co Ltd 平板外壁によって囲めるようにした食品用容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140314A (en) * 1978-04-24 1979-10-31 Fuji Heavy Ind Ltd Garbage discharger of garbage wagon
JPS58188201A (ja) * 1982-04-26 1983-11-02 富士重工業株式会社 塵芥収集車の塵芥積込装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140314A (en) * 1978-04-24 1979-10-31 Fuji Heavy Ind Ltd Garbage discharger of garbage wagon
JPS58188201A (ja) * 1982-04-26 1983-11-02 富士重工業株式会社 塵芥収集車の塵芥積込装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59138510A (ja) 1984-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0121042B2 (ja)
JPS62269802A (ja) 塵芥収集車の塵芥積込制御装置
JPH0512242B2 (ja)
JP5202397B2 (ja) 塵芥収集車およびその排出制御装置並びに排出制御方法
JPH0756244Y2 (ja) 塵芥収集車の排出制御装置
JPH0329683B2 (ja)
JPH0258161B2 (ja)
JP2893090B2 (ja) 塵芥収集車の排出制御装置
JP3602176B2 (ja) 塵芥収集車の積込制御装置
JP3984450B2 (ja) 塵芥収集車の制御方法
JP4010628B2 (ja) 塵芥収集車における積込制御装置
JPH062521B2 (ja) 塵芥収集車の塵芥排出制御装置
JP4223646B2 (ja) プレス式ごみ収集車のごみ逆流防止装置
JPH0329682B2 (ja)
JPH0130724B2 (ja)
JP2019202887A (ja) 塵芥収集車
JP2022124743A (ja) 塵芥収集車
JPH0431961B2 (ja)
JP2019218146A (ja) 塵芥収集車
JP7436343B2 (ja) 塵芥収集車
JP4179671B2 (ja) 塵芥収集車
KR920002037B1 (ko) 쓰레기 수집차의 배출제어장치
JPH0699003B2 (ja) 塵芥収集車の制御装置
JPS5945561B2 (ja) 塵芥収集車の塵芥処理作動装置
JP4315644B2 (ja) 塵芥収集コンテナ