JPH0130724B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130724B2
JPH0130724B2 JP59044471A JP4447184A JPH0130724B2 JP H0130724 B2 JPH0130724 B2 JP H0130724B2 JP 59044471 A JP59044471 A JP 59044471A JP 4447184 A JP4447184 A JP 4447184A JP H0130724 B2 JPH0130724 B2 JP H0130724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
switching valve
telescopic cylinder
pushing plate
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59044471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60188202A (ja
Inventor
Yoshitaka Shimazu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP4447184A priority Critical patent/JPS60188202A/ja
Publication of JPS60188202A publication Critical patent/JPS60188202A/ja
Publication of JPH0130724B2 publication Critical patent/JPH0130724B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) 本発明は摺動板と押込板で構成される積込装置
を装備した塵芥収集車に関するものである。
(従来技術) 従来、摺動板と押込板とで構成される塵芥積込
装置を装備した塵芥収集車において、始動スイツ
チを押圧すると、押込板が反転、押潰し、圧縮、
詰込の順序で作動を行い、塵芥収容箱に収容する
ようにしたものは公知である。
このような塵芥収集車において、塵芥によつて
は確実に押潰し、圧縮がなされないことがあり、
特に圧縮行程において、押込板が貯留室底壁との
間に形成される角度が一定以上に回動しないと、
収容箱への塵芥詰込は不可能となる欠点がある。
この場合、塵芥積込装置を再度作動させてみて
も押込板が塵芥の同じ位置を圧縮するだけである
からもはや塵芥の詰込はできなくなり、その度に
圧縮されない塵芥を作業者が外部に排除しなけれ
ばならなかつた。
(目的) 本発明はかかる問題に鑑みなされたもので、通
常の作動行程では塵芥を圧縮できない場合、作動
途中からでも、随時押込板の圧縮位置を変えて、
自動的に詰込−圧縮することができるようにした
塵芥収集車の塵芥積込装置を提供することを目的
とするものである。
(構成) 本発明は、車枠上に搭載された塵芥収容箱と、
該塵芥収容箱の後方開口部に連接され、内部に摺
動板と押込板とを有する塵芥積込装置を装備した
塵芥投入箱と、前記摺動板を駆動せしめる第一伸
縮シリンダおよび前記押込板を駆動せしめる第二
伸縮シリンダと、油圧ポンプよりの圧油をこれら
の第一、第二伸縮シリンダにそれぞれ給排制御せ
しめる電磁切換弁とよりなる塵芥収集車におい
て、前記油圧ポンプに対し、前記第一伸縮シリン
ダを制御する電磁切換弁、第二伸縮シリンダを制
御する電磁切換弁の順にシリーズ接続するととも
に、前記第二伸縮シリンダの高圧側油室に作用す
る圧力を圧力スイツチを介して検出してなり、前
記塵芥積込装置による圧縮行程時、前記圧力スイ
ツチの作動により第一伸縮シリンダの電磁切換弁
を合わせて切換制御せしめ、もつて圧縮と詰込を
併用しながら塵芥を塵芥収容箱に収容する構成を
有するものである。
(実施例) 以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、第1図において1は塵芥収集車の車体
枠上に搭載される塵芥収容箱であつて、その後方
開口部3上端に枢軸4を以て前面を開放した投入
箱2が傾動できるように連結されている。
投入箱2は、その背面下方に投入口5が開口さ
れ、その下部に塵芥の貯留室6が形成されてい
る。
投入箱2内には、塵芥を圧縮、押潰して塵芥収
容箱1内に詰込むようにした塵芥積込機構が装備
されている。以下この機構の構成について説明す
ると、投入箱2の両側壁には溝型鋼で形成された
案内溝部材7が、前方上端より後方下部に向つて
傾斜して敷設されており、その上端部には前記枢
軸4が軸支されている。
一方、投入箱2内にはその横巾一杯にひろがる
摺動板8が収容され、この摺動板8の両側縁の上
下には案内ローラ9が軸着され、これらの案内ロ
ーラ9は前記案内溝部材7の内壁に沿つて転動自
在に嵌合されている。
前記摺動板8の背面上部にはブラケツトを介し
て枢軸16が軸支されており、この枢軸16は、
前記案内溝部材7背面に沿うとともに摺動板8の
摺動距離に合致するように投入箱2の側壁に形成
された切欠き10を越えて投入箱2内側より外側
に突出するようになつている。そして外側に突出
した枢軸16と、投入箱2の下部外側とに設けら
れる第一伸縮シリンダ11が案内溝部材7の傾斜
方向に沿つてかつ上方に偏位して連結され、この
第一伸縮シリンダ11の伸縮作動によつて、摺動
板8を案内溝部材7に沿つて往復摺動させること
ができる。
なお摺動板8の背面上部に枢着された枢軸16
には後述するように第二伸縮シリンダ15の一端
も合せて枢着されるものである。
また前記摺動板8の下端には、投入箱2の横方
向一杯にひろがる押込板12が前後に揺動自在に
軸支13され、押込板12の背面に突設した突片
14と前記摺動板8の背面上部に枢着された枢軸
16間には、第二伸縮シリンダ15が連結され、
この第二伸縮シリンダ15の伸縮作動によつて、
前記押込板12を軸支13部回りに前後に揺動さ
せることができるようになつている。
すなわち、これらの伸縮シリンダ11,15を
順次伸縮制御することにより、第1図aで示す詰
込終了状態より、反転b、押しつぶしc、圧縮d
の各作動を行なうことができる。
次に油圧回路について第2図により説明する
と、Pは油圧ポンプ、Tはオイルリザーバ、V1
は第一伸縮シリンダ11の電磁切換弁、V2は第
二伸縮シリンダ15の電磁切換弁で、電磁切換弁
V1はソレノイドSOL−a,SOL−bを、電磁
切換弁V2はソレノイドSOL−c、SOL−dを
それぞれ有している。
またPSは圧力スイツチで、前記第二伸縮シリ
ンダ15のピストン側油室に連通する回路に接続
されている。
また第3図により電気回路図について説明する
と、SW−1は塵芥積込作業あるいは塵芥排出作
業を選択する切換スイツチ、SW−2は塵芥積込
装置の始動スイツチ、SW−3は塵芥積込装置の
1サイクル作動あるいは連続サイクル作動を選択
する選択スイツチ、SW−4は停止スイツチ、ps
は前述の圧力スイツチPSの接点である。
LS−1は摺動板8の上昇限界位置を検出する
リミツトスイツチ、LS−2は摺動板8の下降限
界位置を検出するリミツトスイツチ、LS−4は
押込板12の前方揺動限界位置を検出するリミツ
トスイツチ、LS−3は後方揺動限界位置を検出
するリミツトスイツチである。
これらのリミツトスイツチのうちLS−1,LS
−2は塵芥投入箱2と摺動板8との間に、一方に
作動体が、他方にリミツトスイツチが配置されて
いる。
また、リミツトスイツチLS−3,LS−4は摺
動板8背面に配置され、押込板12の前後揺動を
リンク機構により導いて切換制御される。
CR−1,CR−2,CR−3,CR−4,CR−
5,CR−6,CR−7はリレーであつて、それぞ
れ接点cr−1,cr−2,cr−3,cr−4,cr−
5,cr−6,cr−7を有している。
また、TR−1,TR−2はタイマーであつて、
それぞれ接点tr−1,tr−2を有している。Bは
電源である。
(動作の説明) 次に第1図によつて本発明の実施例の作動行程
について説明すると、第1図実線aには塵芥の詰
込行程の終了、あるいは塵芥の投入行程が示され
ており、この状態では第一、第二伸縮シリンダ1
1,15は何れも伸長され、摺動板8は上昇位置
にあつてリミツトスイツチS−1を作動させ、更
に押込板12は前方揺動位置にあつてリミツトス
イツチLS−4を作動させている。この状態で投
入口5より塵芥を投入箱貯留室6に投入し、切換
スイツチSW−1を第3図において上方位置に切
換え、始動スイツチSW−2を接操作すると、リ
レーCR−1とCR−2が自己保持されてソレノイ
ドSOL−dに通電する。その結果、切換弁V2
を左方位置に切換えて第二伸縮シリンダ15のみ
を収縮作動し、第1図鎖線bに示すように押込板
12を、その両面が略水平位置になるまで反転さ
せる。押込板12が限界反転位置に至るとリミツ
トスイツチLS−3が接作動し、リレーCR−3が
自己保持されると同時にリレーCR−2への通電
を解除する。この結果、切換弁V2を中正位置に
戻すと同時にソレノイドSOL−aに通電し、切
換弁V1を左方位置に切換える。
この結果第一伸縮シリンダ11を収縮作動さ
せ、塵芥の押潰し行程に入り、摺動板8は案内溝
部材7に沿つて下降し、これに連結される押込板
12は第1図鎖線bよりcに示すようにその前面
が略水平状態を保持したまま平行に下降し、押込
板12と投入箱2底面の円弧面間で投入塵芥を押
潰すことができる。
押込板12が下降限界位置に至るとリミツトス
イツチLS−2が作動することからリレーCR−4
を自己保持すると同時に、リレーCR−3への通
電が解除される。したがつて電流はソレノイド
SOL−Cに通電し、切換弁V1を中正位置に戻
すと同時に切換弁V2を右方位置に付勢する。
このため第1図鎖線cに示す塵芥の押潰し終了
状態より第二伸縮シリンダ15は伸長作動し、押
込板12は軸支13部を支点として、第1図鎖線
dに示すようにその前面が略垂直状態になるまで
時計方向に回転して圧縮行程に入り、前行程で一
次的に押潰された塵芥は押込板12と投入箱2の
底面の平坦面間で二次的に圧縮される。
その時リンク機構の作用により、リミツトスイ
ツチLS−4が切換作動し、リレーCR−5が自己
保持されると同時にリレーCR−4への通電が解
除される。
この結果、第1図実線dに示す圧縮行程の終了
状態より第一伸縮シリンダ11が伸長作動し塵芥
の詰込行程に入り、押込板12は、その前面が略
垂直状態を保持したまゝ平行に上昇し、前行程に
て圧縮した塵芥を塵芥収容箱1内に詰込むことが
できる。
なお、第1図bに示される反転終了状態よりc
に至る押潰し行程において、反転終了を検出する
リミツトスイツチLS−3の接作動により、前述
したようにリレーCR−3を自己保持することに
なるが、同時にタイマーTR−2にも通電を継続
する。
この結果、摺動板8が下降を開始し、設定時間
が経過すると接点tr−2が閉成し、リレーCR−
7を作動させる。
したがつて、接点cr−7を介してリレーCR−
4に通電し、リレーCR−3への通電を断つて摺
動板8の下降を停止させ、更に接点cr−4を介し
て前述したように押込板12による圧縮行程に移
行する。
このように、摺動板8が塵芥によつて下降が阻
止され、押潰し限界位置に達することができなく
ても、すなわちリミツトスイツチLS−2が切換
らなくても一定時間が経過すれば次の圧縮行程に
移行することができる。
また、リレーCR−4への通電によつて、圧縮
行程に移行すると、リミツトスイツチLS−3が
切換つてCR−7への通電が断たれることから、
接点cr−7を介してタイマーTR−1に通電を継
続する。すると、一定時間経過後接点tr−1を介
してリレーCR−6を作動させ、更に接点cr−6
を介してリレーCR−5に通電し、自己保持する。
したがつて、リレーCR−4への通電を断つこ
とから押込板12による圧縮行程が中止され、摺
動板8の上昇、すなわち詰込行程に移行する。
このように、押込板12が塵芥によつて圧縮が
阻止され、圧縮限界位置に達することができなく
ても、すなわちリミツトスイツチLS−4が切換
わらなくても次の詰込行程に移行することができ
る。
ところで、貯留室6内に投入された塵芥が押潰
し行程、圧縮行程によつて圧縮し得ない場合、タ
イマーTR−1によつて詰込行程に移行するが、
押込板12が少なくとも略垂直状態に近い位置ま
で軸支部13回りに回動していなければ、収容箱
1への塵芥の詰込作動は不可能となる(第5図参
照)。
この場合、タイマーTR−1によつて設定され
る時間、圧油は第二伸縮シリンダ15に供給さ
れ、圧力が上昇する。この圧力がある設定値に達
すると、圧力スイツチPSが作動し、その接点ps
が閉成されることから、電源Bよりの電流は接点
cr−4よりソレノイドSOL−Cおよび接点ps−接
点cr−5を介してソレノイドSOLbに通電する。
したがつて、油圧ポンプPよりの圧油は第一伸
縮シリンダ11を伸長させた排油をもつて第二伸
縮シリンダ15を伸長させることになるため、押
込板12は圧縮行程を継続しながら上昇する。
すなわち、詰込行程を開始するため、塵芥に対
し場所を変えて咬み砕くように圧縮することにな
り(第6図参照)、通常の順次作動では圧縮しき
れなかつた塵芥が押込板12が略垂直状態に回動
することによりその先端で圧縮される。
そして、圧縮行程が開始されれば圧力スイツチ
PSは開放され、詰込行程は停止するから、タイ
マーTR−1で設定される時間もしくはリミツト
スイツチLS−4に達する迄の間押込板が作動し
た後、詰込行程を再開するものである。
(効果) 以上のように本発明によれば、塵芥積込装置に
よる圧縮行程時、押込板に作用する反力を圧力ス
イツチを介して検出し、この圧力スイツチの作動
時、摺動板を合わせて上昇させる、すなわち、詰
込作動させるようにしたことから、通常の塵芥処
理サイクルでは圧縮し得ない塵芥を自動的に場所
を変えて圧縮させることが可能となり、塵芥の積
込作業を円滑に、かつ、確実に行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の塵芥収集車を示す断面側
面図、第2図は油圧回路図、第3図は同電気回路
図、第4図は第3図の電気回路図に示された電気
接点、スイツチ類の取付位置を示す側面図、第5
図は従来の圧縮状態を示す側面図、第6図は本発
明による圧縮状態を示す側面図である。 1……塵芥収容箱、2……投入箱、8……摺動
板、11……第一伸縮シリンダ、12……押込
板、15……第二伸縮シリンダ、PS……圧力ス
イツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車枠上に搭載された塵芥収容箱と、該塵芥収
    容箱の後方開口部に連接され、内部に摺動板と押
    込板とを有する塵芥積込装置を装備した塵芥投入
    箱と、前記摺動板を駆動せしめる第一伸縮シリン
    ダおよび前記押込板を駆動せしめる第二伸縮シリ
    ンダと、油圧ポンプよりの圧油をこれらの第一、
    第二伸縮シリンダにそれぞれ給排制御せしめる電
    磁切換弁とよりなる塵芥収集車において、前記油
    圧ポンプに対し、前記第一伸縮シリンダを制御す
    る電磁切換弁、第二伸縮シリンダを制御する電磁
    切換弁の順にシリーズ接続するとともに、前記第
    二伸縮シリンダの高圧側油室に作用する圧力を圧
    力スイツチを介して検出してなり、前記塵芥積込
    装置による圧縮行程時、前記圧力スイツチの作動
    により第一伸縮シリンダの電磁切換弁を合わせて
    切換制御せしめ、もつて圧縮と詰込を併用しなが
    ら塵芥を塵芥収容箱に収容可能に構成したことを
    特徴とする、塵芥収集車の塵芥積込装置。
JP4447184A 1984-03-07 1984-03-07 塵芥収集車の塵芥積込装置 Granted JPS60188202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4447184A JPS60188202A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 塵芥収集車の塵芥積込装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4447184A JPS60188202A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 塵芥収集車の塵芥積込装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60188202A JPS60188202A (ja) 1985-09-25
JPH0130724B2 true JPH0130724B2 (ja) 1989-06-21

Family

ID=12692425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4447184A Granted JPS60188202A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 塵芥収集車の塵芥積込装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188202A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2662733B2 (ja) * 1988-07-29 1997-10-15 極東開発工業株式会社 麈芥車の麈芥押込制御装置
JP2662732B2 (ja) * 1988-07-29 1997-10-15 極東開発工業株式会社 麈芥車の麈芥押込制御装置
JP2670502B2 (ja) * 1988-07-29 1997-10-29 極東開発工業株式会社 麈芥車の麈芥押込制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651961A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Fujio:Kk Method and apparatus for color development of festive red rice
JPS5712764A (en) * 1980-06-13 1982-01-22 Howaitoman Mfg Co Cement finishing machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651961A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Fujio:Kk Method and apparatus for color development of festive red rice
JPS5712764A (en) * 1980-06-13 1982-01-22 Howaitoman Mfg Co Cement finishing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60188202A (ja) 1985-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801980B2 (ja) 廃棄物特に圧縮可能なごみ用の圧縮装置
JPS62269802A (ja) 塵芥収集車の塵芥積込制御装置
JPH0130724B2 (ja)
JPH0121042B2 (ja)
JPH0431961B2 (ja)
JP2847041B2 (ja) 異種物収集車
JPH0532282B2 (ja)
JP4223646B2 (ja) プレス式ごみ収集車のごみ逆流防止装置
JP5202397B2 (ja) 塵芥収集車およびその排出制御装置並びに排出制御方法
JPH11130206A (ja) 塵芥収集車
JP2893090B2 (ja) 塵芥収集車の排出制御装置
JPS61226401A (ja) 塵芥収集車の塵芥押込制御装置
JPH0258161B2 (ja)
JPH01226605A (ja) 塵芥収集車の積込制御装置
JP4179671B2 (ja) 塵芥収集車
JPH02117502A (ja) 塵芥収集車の積込制御装置
JP2593081Y2 (ja) 塵芥収集車の積込制御装置
JP3633995B2 (ja) 塵芥収集車の塵芥圧縮装置
JP2533696B2 (ja) 塵埃収集車の塵埃積込制御装置
JP2556512Y2 (ja) 塵芥収集車の塵芥積込装置
JP2558547Y2 (ja) 塵芥収集車の塵芥積込装置
JPH0329682B2 (ja)
JPH0512242B2 (ja)
JPH0431963B2 (ja)
JPH045601B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term