JPS6397502A - 塵芥収集車の制御装置 - Google Patents

塵芥収集車の制御装置

Info

Publication number
JPS6397502A
JPS6397502A JP24490086A JP24490086A JPS6397502A JP S6397502 A JPS6397502 A JP S6397502A JP 24490086 A JP24490086 A JP 24490086A JP 24490086 A JP24490086 A JP 24490086A JP S6397502 A JPS6397502 A JP S6397502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tailgate
plate
garbage
push
storage box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24490086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451443B2 (ja
Inventor
進 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI CAR CO
Original Assignee
FUJI CAR CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI CAR CO filed Critical FUJI CAR CO
Priority to JP24490086A priority Critical patent/JPS6397502A/ja
Publication of JPS6397502A publication Critical patent/JPS6397502A/ja
Publication of JPH0451443B2 publication Critical patent/JPH0451443B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、塵芥収集車の制御装置に関し、特にテール
ゲートを塵芥収容箱の後方開口端に取付けた塵芥収集車
におけるテールゲートの制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
テールゲート後端の投入口から投入された塵芥を、回転
板と押込板とからなる積込み装置の相互作用により塵芥
収容箱内に押込むようにした塵芥収集車は従来公知であ
る。このような塵芥収集車においては、テールゲートの
駆動シリンダと、押込板の駆動シリンダとを兼用するタ
イプと、個別のシリンダにより両者を独立に作動させる
タイプのものがある。
前者のタイプは、シリンダを兼用しているため、テール
ゲートを開放して塵芥を排出する際に押込板を同時に駆
動することは不可能である。しかし、後者のタイプは、
テールゲートとを個別に駆動できるため、テールゲート
を開放したまま押込板を駆動することが可能である。そ
のため、テールゲートを開放したまま押込板と回動板を
駆動することにより、テールゲート内に残留している塵
芥を掻出すことができる。
後者のように、テールゲート内の残留塵芥をその開放時
に掻出すことができる塵芥収集車においては、塵芥収容
箱が満杯になったのちに、更にテールゲート内に塵芥を
投入し、テールゲート内に塵芥を残留せしめたまま処理
ステーションへ搬送できるため、残留分だけ収集能率が
上がる利点がある。
第1図はこのようにしてテールゲート1内に塵芥aを投
入した状態を示している。同図において、2は塵芥収容
箱、3は押込板、4はその駆動シリンダ、5は回転板、
6は投入口カバー、7は投入台を示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
塵芥の排出作業は、まずテールゲート1を開放してその
内部の塵芥aを掻出したのち、塵芥収容箱2をダンプさ
せその内部の塵芥すを排出することにより行われる。
このとき、テールゲート1内に残留している塵芥aは、
積込み装置(押込板3と回転板5)を1サイクルだけ駆
動して掻出すが、第2図に示すように、テールゲート1
の開放により塵芥aの一部a′が回転板5の届かない部
分に移動するため、掻出しが不完全となったり、或いは
押込板3が後方へ戻る際に塵芥a′が投入口カバー6に
押付けられるためカバー6を破壊するなどの不具合があ
また、テールゲート1内に掻出されないまま・残留する
塵芥a′は、塵芥収容箱2のダンプ時に車両全体の重心
を一層後方へ移動せしめる原因となるため、車両転倒の
危険要因となる。
そこで、この発明は、テールゲート内に投入されたまま
処理ステーションへ搬送された塵芥を確実に排出できる
ようにすることにより、上記の問題点を解決することを
目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記の押込板3が最も後方に戻り、かつ回転板5が投入
台7の近辺に臨むようになる両者の位置関係(第5図参
照)を「戻り限界」と称することとすると、この発明は
前述の問題点を解決するために、戻り限界の検出手段を
設け、テールゲート1の制御回路にその開放条件の1つ
として上記検出手段の検出結果を加えた構成としたもの
である。
〔作用〕
テールゲート1を開放する際、押込板3と回転板5の位
置関係が戻り限界になっていない限り、テールゲート1
の開放条件が成立しない。このため、テールゲート1内
に塵芥aを投入したまま処理ステーションへ搬送する場
合は、一旦押込板3と回転板5を戻り限界になるよう駆
動し、その位置で停止せしめておく必要がある。両者が
戻り限界にあると、テールゲート1を開放したのちの積
込装置の駆動によりその内部の塵芥aが確実に掻出され
る。
〔実施例〕
第3図から第11図に示す実施例の塵芥収集車は、制御
回路の一部を除き、他の構成は第1図及び第2図に示す
塵芥の場合と同様である。したがって、押込板3及び回
転板5の位置検出のための各検出スイッチMSI−MS
4の配置及びその機能も、塵芥の場合と同様である。
これらのスイッチの機能は次のとおりである。
MSI□押込板3の押込み完了検出 MS2□押込仮3の戻り完了検出 MS3□回転板5の正転完了検出 MS4□押込板3の戻り不可検出 また、積込み装置の1サイクルの工程と、上記各検出ス
イッチMSI〜MS4の作動の関係を第4図の■〜■図
と第6図の回路図及び第7図の動作図により示す。
第1工程(第4図の1図)において、押込板3は押込み
完了位置にあり(MSl  オン)、回転板5は正転完
了位置にある(MS3  オン)。また同時に押込板3
は回転板5との干渉を避けるため戻り不可の範囲にある
(MS4  オン)。操作パネル10の切替スイッチS
WIを積込み側(2−3)に倒すとともに、テールゲー
ト操作箱11の押ボタンスイッチFBIを操作して電源
を投入すると、制御箱12のタイマーリレーTRIが励
磁され、一定時間(1秒)後リレーCRIが励磁される
。これにより回転板5が正転を開始する(MS3オフ、
ソレノイド5QL7励磁)。
第2工程(同■図)において、回転板5が約45度回転
すると、押込板3との干渉のおそれがなくなるので、検
出スイッチMS4のオフにより、押込板3が戻り始める
(MSIオフ、ソレノイド5OL5励磁)。この動作は
、押込板3の戻り完了位置まで回転板5の正転と同時に
行われる。
第3工程(同■図)において、押込板3は戻り完了位置
において停止しくMS2  オン)、回転板5が正転完
了位置まで回転する。押込板3が戻り完了位置にあり、
かつ回転板5が投入台7の近辺に臨んだ位置にある両者
の位置関係(第5図参照)を、この発明では「戻り限界
」と称している。
この場合、回転板5の上限は、テールゲート1傾動時に
回転板5と投入口カバー6の間から塵芥が抜は出すこと
がない程度に位置しておればよく、またその下限はテー
ルゲート1の底部に塵芥を収容しうる所要の空所ができ
る程度であればよいのであうで、「戻り限界」というの
は、このように一定の幅をもつ概念である。
第4工程(同■図)において、回転板5が正転完了位置
に達すると(MS3  オン)、その回転が停止し、押
込板3が押込みを開始する(MS2オフ、ソレノイド5
OL6励磁)。押込板3は押込み完了位置まで押込み(
MSl  オン)、初期の状態に戻る(MS4  オン
)。
なお、上記の1サイクルの工程を連続的に繰返して行う
こと、押込板3の戻り工程と押込工程を単独に行うこと
、これらの動作の任意位置で停止されることは、テール
ゲート1に設けた操作箱11のスイッチ(SW4、PB
2〜4)の操作により行う。
一方、運転席には制御箱12とその操作パネル10が設
けられる。この操作パネル10には、第6図に示すよう
に塵芥の積込みと排出の切替えスイッチSW1、テール
ゲートの開閉切替えスイッチSW2、塵芥収容箱の上昇
下降切替スイッチSW3等が設けられている。
また、車体13とテールゲート1との間には、テールゲ
ート1のロックによってa接点が閉成されるリミットス
イッチLSI、ロック開放によってa接点が閉成される
リミットスイッチLS2が設けられている。また、塵芥
収容箱2とテールゲート1との間には、テールゲート1
が完全に開放されたときa接点が閉成されるリミットス
イッチLS3、テールゲート1が45度開放されたとき
a接点が閉成されるリミットスイッチLS4が設けられ
ている。また、塵芥収容箱2と車体13との間には、塵
芥収容箱2が完全に降下したときCOM−No接点が閉
成するリミットスイッチLS5が設けられている。
また、車体13には、各油圧シリンダ駆動用のソレノイ
ドSQL 1〜5QLIOが設けられている。SQL 
1はロック開放、5QL2はロック閉成、5OL3は塵
芥収容箱下降、5OL4は同上昇、5OL5は押込板の
戻り、S’OL 6は押込板の押込み、5OL7は回転
板の正転、5OL8は同逆転、5OL9はテールゲート
の閉成、5QLOはテールゲートの開放をそれぞれ制御
する。
ところで、テールゲート1のロックを開放する制御回路
は、第6図に示すように、積込みと排出の選択スイッチ
SWIが排出側(2−1接点)、リミットスイッチLS
5が閉成(COM−No接点)、選択スイッチSW2が
開(5〜6接点)、リミットスイッチLS2のb接点が
閉(1−2接点)、検出スイッチMS2のa接点14が
閉となることにより、ロック開放用ソレノイドSQL 
1の励磁回路が形成される。SQL 1は励磁されると
、図示省略したロック開放用油圧シリンダを駆動し、ロ
ック装置を開放する。
前述のように検出スイッチMS2は、押込板3の戻り完
了によりオンになるので、ソレノイド5OLIの励磁回
路は、少なくとも戻り完了位置になるまでは形成されな
い。押込板3が戻り完了位置にあるときは、回転板5が
投入台7の近辺に存在した「戻り限界」の状態にある。
したがって、テールゲート1内に塵芥を収納した状態で
テールゲート1を開放しようとすると、押込板3と回転
板5を一旦上記の状態、即ちこの「戻り限界」の状態に
して停止させておく必要がある。そうすれば、前記各ス
イッチSWI、LS5、SW2、LS2の作動によりロ
ック装置の開放条件が整ったとき、MS2のa接点14
もオンの状態にあるから、ソレノイドSQL 1の励磁
によりロックが開放され、テールゲート1の開放を開始
する(第8図)。
上記の実施例においては、「戻り限界」の検出を押込板
3の戻り完了位置をもって行うようにしたが、押込板3
と回転板5は一定の位置関係をもつので、回転板5が投
入台7の近辺に存在することを適当なリミットスイッチ
等により検出することによっても「戻り限界」の検出は
可能である。
また、上記の実施例においては、「戻り限界」の検出結
果をソレノイドSQL 1の励磁条件として入れること
により、その条件が成立しない限りロックが外れず、し
たがって、テールゲート1が開放されないように構成し
ているが、同様の検出結果をテールゲート駆動シリンダ
の開放用ソレノイド5QLIOの励磁回路に入れても同
様の効果かえられる。
上記のようにしてテールゲート1が開放されると、テー
ルゲート1はその途中(回転角約45°)において開動
作が中断され、その角度で保持される(第9図参照)、
すなわち、第6図の回路図においてテールゲート1の4
5°開放の検出のりミツトスイッチLS4が作動すると
、リレーCR3の励磁回路が形成され、テールゲート1
のソレノイド5QLIOの回路に入れられたCR3のb
接点(12−4)が開放される。また同時にそのa接点
(12−8)が閉成されるため、前述の検出スイッチM
SI−MS4の回路に電源が供給され、ソレノイド5O
L7が励磁され、回転板5が正転する0回転板5が正転
を完了すると(MS3  オン)、ソレノイドSOLが
励磁され、押込板3が押込みを開始する(第10図)。
押込板3の押込みが完了するとテールゲート1内の塵芥
が全て排出される。また押込み完了によりMSIがオン
になると、リレーCR3は自己保持回路が断れるため、
そのb接点(9−3)が閉成され、再びソレノイド5Q
LIOの励磁回路が形成される結果、テールゲート1は
最大角度まで開放される(第11図参照)、以後、塵芥
収容箱2をダンプさせ(ソレノイド5OL4励磁)、内
部の塵芥を排出させる。
なお、上記のようにテールゲート1内の塵芥排出を確実
に行わせるため、押込板3が押込み終了位置に達するの
で、即ちMS1オンになるまでは、誤って塵芥収容箱2
の上昇スイッチを操作しても上昇を開始することがない
よう、第4図に示すように塵芥収容箱2の上昇用油圧シ
リンダのソレノイド5OL4の回路にリレーCRIのb
接点15を介在することが望ましい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、テールゲート内に投
入されたまま処理ステーションへ搬送される塵芥があっ
たとしても、テールゲート開放前は押込板と回転板の位
置間係が「戻り限界」の状態にあるので、テールゲート
内の塵芥を確実に掻出すことができる。
また、特許請求の範囲第2項の記載の発明によれば、開
放途中においてテールゲートを一旦停止すると自動的に
掻出し動作に移行し、また掻出しの完了とともにテール
ゲートの再開放動作に自動的に移行することができ、描
出作業を能率的に行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例の問題点を説明するための一
部断面図、第3図はこの発明の実施例の塵芥収集車の側
面図、第4図の1図から■図は積込み工程図、第5図は
戻り限界を示す断面図、第6図は制御装置の回路図、第
7図は動作図、第8図から第11図はテールゲートの開
放操作の説明図である。 1・・・・・・テールゲート、2・・・・・・塵芥収集
箱、3・・・・・・2のa接点、15・・・・・・CR
Iのb接点。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塵芥収容箱の後方開口部にテールゲートを回動自
    在に軸支し、そのテールゲート内に相互作用により塵芥
    を塵芥収容箱に押込む押込板と回転板とを設け、上記テ
    ールゲートの駆動シリンダと押込板の駆動シリンダとを
    個別に設けてなる塵芥収集車において、上記押込板と回
    転板相互の位置関係が戻り限界にあることを検出する検
    出手段を設け、その検出結果をテールゲート開放条件の
    一つとしたテールゲートの制御回路を設けたことを特徴
    とする塵芥収集車の制御装置。
  2. (2)塵芥収容箱の後方開口部にテールゲートを回動自
    在に軸支し、そのテールゲート内に相互作用により塵芥
    を塵芥収容箱に押込む押込板と回転板とを設け、上記テ
    ールゲートの駆動シリンダと押込板の駆動シリンダとを
    個別に設けてなる塵芥収集車において、上記押込板と回
    転板相互の位置関係が戻り限界にあることを検出する検
    出手段を設け、その検出結果をテールゲート開放条件の
    一つとしたテールゲートの制御回路を設け、テールゲー
    トの所定開放角度検出手段を設け、その検出結果をもっ
    てテールゲートの途中停止の条件とした制御回路を設け
    、同じ検出結果をもって押込板と回転板の相互作用を行
    わせる回路への電源供給回路を形成し、かつ押込完了お
    よび回転完了検出スイッチの検出結果により上記の電源
    供給回路を開放すると共に、テールゲートの再開放回路
    を閉成することを特徴とする塵芥収集車の制御装置。
JP24490086A 1986-10-14 1986-10-14 塵芥収集車の制御装置 Granted JPS6397502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24490086A JPS6397502A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 塵芥収集車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24490086A JPS6397502A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 塵芥収集車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6397502A true JPS6397502A (ja) 1988-04-28
JPH0451443B2 JPH0451443B2 (ja) 1992-08-19

Family

ID=17125644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24490086A Granted JPS6397502A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 塵芥収集車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397502A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494804B2 (ja) * 2004-01-08 2010-06-30 東芝Itコントロールシステム株式会社 コンピュータ断層撮影装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103222U (ja) * 1975-02-15 1976-08-18
JPS5223445A (en) * 1975-08-13 1977-02-22 Wacoal Corp Three dimensional cutting method
JPS5548102A (en) * 1978-09-27 1980-04-05 Shin Meiwa Ind Co Ltd Safety gear of garbage wagon
JPS5941882A (ja) * 1982-09-01 1984-03-08 Sony Corp 感磁素子
JPS59138510A (ja) * 1983-01-28 1984-08-09 新明和工業株式会社 塵芥収集車の排出制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103222U (ja) * 1975-02-15 1976-08-18
JPS5223445A (en) * 1975-08-13 1977-02-22 Wacoal Corp Three dimensional cutting method
JPS5548102A (en) * 1978-09-27 1980-04-05 Shin Meiwa Ind Co Ltd Safety gear of garbage wagon
JPS5941882A (ja) * 1982-09-01 1984-03-08 Sony Corp 感磁素子
JPS59138510A (ja) * 1983-01-28 1984-08-09 新明和工業株式会社 塵芥収集車の排出制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0451443B2 (ja) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3355044A (en) Refuse truck
JPS6397502A (ja) 塵芥収集車の制御装置
JPH0530001Y2 (ja)
JPH0344727Y2 (ja)
JP4010628B2 (ja) 塵芥収集車における積込制御装置
JPH05319508A (ja) 塵芥の輸送方法およびその装置
JPH0515453Y2 (ja)
JPH0452165Y2 (ja)
JPH0640144Y2 (ja) 荷役車両用コンテナ
JPS6232164Y2 (ja)
JPS6220052B2 (ja)
JP6584353B2 (ja) コンテナ荷役車両
KR200415504Y1 (ko) 테일 게이트가 구비된 쓰레기 운반차의 안전장치
JPH052483Y2 (ja)
JPH0416365B2 (ja)
JPS6037366Y2 (ja) 塵芥車ダンプ時の安全装置
JP2022124743A (ja) 塵芥収集車
JPS6213880Y2 (ja)
JPH02225201A (ja) 塵芥収集車における塵芥積込装置の作動制御方法
JPH0418961Y2 (ja)
JPS61203002A (ja) 塵芥収集車における塵芥投入箱傾動装置
JPS5925761Y2 (ja) 塵芥収集車
JPS6082502A (ja) 塵芥収集車の安全装置
JPS6234842Y2 (ja)
JPS6343281B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees