JPH01205543A - フリップチップ接合用lsi素子チップ - Google Patents

フリップチップ接合用lsi素子チップ

Info

Publication number
JPH01205543A
JPH01205543A JP63028936A JP2893688A JPH01205543A JP H01205543 A JPH01205543 A JP H01205543A JP 63028936 A JP63028936 A JP 63028936A JP 2893688 A JP2893688 A JP 2893688A JP H01205543 A JPH01205543 A JP H01205543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
flip
lsi
mounting
electrode pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63028936A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamada
毅 山田
Teru Nakanishi
輝 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63028936A priority Critical patent/JPH01205543A/ja
Publication of JPH01205543A publication Critical patent/JPH01205543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 高密度実装及び電気信号伝達の高速化に有効なフリップ
チップ接合用に有用なLSI素子チップに関し、 LSI素子チップ側と回路配線基板側とで接続されない
電極パッドを生ずることのないフリップチップ接合用L
SI素子チップを提供することを目的とし、 LSI素子チップの動作テスト時及び実装用の二種類の
電極パッドを一つのLSI素子チップ上に設けて動作テ
スト時と実装時に別の電極パッドを使用するように1.
、 S I素子チップを構成する。
C産業上の利用分野〕 本発明は高密度実装及び電気信号伝送の高速化に有効な
フリップチップ接合用LSI素子チップに関する。
〔従来の技術〕
LSI素子のフリップチップ接合は、高密度実装及び伝
送の高速化に有効である。しかしながら、LSI素子の
動作テストのために、−度テス1〜用の基板上にLSI
素子をフリップチップ接合した後に、これらの素子を取
りはずして、再び実際の基板上にはんだ付けにより実装
させようとすると、第1図(a)に示したように、回路
配線基板及びL SIチップ1上乙こ多数設けられた電
極パッド」二のはんだ2及び3上の(はんだ)量がパッ
ド間でばらつくため、第1図(b)に示すように、リフ
ロー(再び溶かずこと)後に、LSI千ツブ1側と回路
配線基板側で接続されない電極パッドがでてくるという
問題があった。
〔発明が解決しよ・うとする課題〕
従って、本発明は高密度実装及び電気信号伝送の高速化
に有効なLST素子のフリップチップ接合に際し、LS
I素子チップ側と回路配線基板側とで接続されない電極
パッドを生ずることのないフリップチップ接合用LSI
素子チップを提供することを目的とする。
〔課題を解決するだめの手段及びその作用〕本発明によ
れば、フリップチップ接合用LSI素子チップにおいて
、LSI素子の動作テスト用及び実装用の二種類の電極
パッドを一つのLSI素子チップ上に設けて動作テスI
−時と実装時に別の電極パッドを使用するようにしたフ
リップチップ接合用LSI素子チップが提供される。
本発明によれば、前記した従来技術の問題点を解決する
ために、L S I素子4上の電極パッドを第2図の断
面図及び第3図の平面図に示す構造とした。
従来の電極パッド5は、第4図に示すように、1、3 
I素子上に1つずつ並べられて配置されているが、本発
明では第2図に示すように、1つの細長い電極パッド6
が絶縁膜7によって2分割されていて、内外二つの電極
パッド8及び9が存在する。本発明では、この内外ニ、
つのパッド8及び9を用いて、以下に示す工程により、
L S I素子4の動作テスト及び実装を行うことがで
きる。なお、10は配線層を示す。
本発明に従ってL S I素子の動作テスト及び実装を
行う工程の一例を第5図(a)〜(e)に示す。即ち、
先ず、第5回(a)に示すように、蒸着等の手段を用い
て電極パッド11及び12上にばんだを盛ったLSIチ
ンプ]3及びはんた14を盛った動作テスト用基板15
を用意する。この第5図(a)の例では第2図や第3図
におりる内外二つの電極パッドのうち、内側の電極パッ
ド8をテスト用、外側の電極パッド9を実装用としたか
、実際にはどちらでも問題がないことはいうまでもない
次に第51m(+))に示すように、フリップチップは
んだ付けして動作テストを行う。動作テスB’lt、加
熱してはんだを溶かし、第5図(C)に示すようにLS
Iチップ13をテスト用基板15から取りはずず。
そして第5図(d)及び(e)に示すように、実装用の
基板16上にフリップチップはんだ付けする。
〔実施例〕
以下、本発明をその好ましい実施例により更に詳しく説
明するが、本発明の技術的範囲を以下の実施例に限定す
るものでないことばいうまでもない。
厚さ500 μmのシリコンチップ17上に第6図のよ
うな電極パッド18を形成した。第6図の左下すみ部を
拡大したのが第7図であり、またこれらのうちの−組み
の電極パッド18の断面を模式的に示したのが第8図で
ある(但し、インジウム蒸着後)。
第8図において、配線層19はCu (6000A) 
/Ti(1,000人)(注:シリコン上にTi、 C
uの順に積層)、また電極パッド18のメタライズは、
Au (1000人)/ Ni  (2000人) 、
5i02絶縁膜20の厚さは8000人、ポリイミド絶
縁膜21の厚さは2μmとした。はんだ22はインジウ
ムとし、50μmの高さに蒸着した。
一方、テスト用及び実装用基板24はアルミナ製(30
X30X0.67mm)とし、第6図に対応して第9図
に示すようなパターンを表面に形成した。但し本実施例
では第6図のチップ上における−組みの電極パッド18
のうち、内側をテスト用、外側を実装用として用い、そ
れぞれの電極パッドに対応した基板を作製した。隣接す
る二つの電極パッドの断面を模式的に示したのが第10
図である。配線層27は、電極パッドを兼ねており、メ
タライズ構成は八u (1000人) / Ni  (
2000人) /Cu (6000人)/Ti(500
人)とした。ガラス絶縁膜25の厚さは5μm、インジ
ウムハンプ26の高さは50μmとした。
ここで、第5図の工程にのっとって、シリコンチップ1
7とアルミナ基板24をフリップチップ接合すると、第
6図及び第9図に示されたパターンの配線層により、各
はんだ接合部が直列につながる。
従って、各はんだ接合部が確実にコンタクトされていれ
ば、第9図の導通確認用ランド23と抵抗計の接続Qこ
より、導通を確かめることができる。
以上述べたシリコンチップ及びテスI〜用基板を、N2
雰囲気のコンベア炉で、200°Cで第5図(a)及び
(b)の工程でフリップチップはんだ付げした。その後
、導通確認用ランド23により導通を確認した。
次に第5図(C)のようにして接合体を200°Cに加
熱することによりインジウムを再溶融させ、千ツブと基
板を引き離した。次に、第5図(d)に示すように実装
用基板上にチップをのせ、第5図(e)に示ずよ・うに
再び200°Cでフリップチップはんだ付けし、再度導
通を確認した。
本実施例により、本発明の電極パッド構成および工程に
より、実装後、接続されない電極パッドが生じないこと
を電気的導通により確認した。
〔発明の効果〕
以]−説明したように、本発明によれば、−度テスト用
基板上にフリップチップ接合したLSI素子チップを取
りばずし、再び実装用基板1−にフリップチップ接合し
ても、動作テスト用及び実装用の二つの電極パッドをL
 S Iチップに設けであるのではんだ接合部の接続信
頼性を損うことがない。
【図面の簡単な説明】
第1Mは(a)及び(b)は従来のLSI素子チップ接
合におりる問題点を示す説明図であり、第2図及び第3
図は、それぞれ、本発明に従ったLSI素子上の電極パ
ッドの構造を示す断面図及び平面図であり、 第4図は従来のLST素了素子電極パッドの構造を示す
平面図であり、 第511(a)〜(e)は本発明に従ってLSI素子の
動作テスI−及び実装を行う工程を示す説明図であり、
第6図は実施例においてシリコンチップ上に電極パ・7
ドを形成した状態を示す平面図であり、第7図は第6図
の左下ずみ部を拡大した図面であり、 第8回は第7図のx−x’断面を示す断面図であり、 第9図は本発明の実施例のテスト用及び実装用基板パタ
ーンを示す平面図であり、 第10図ばテスト用及び実装用基板の隣接電極パノドの
断面を模式的に示した図面である。 1・・・LSIチップ、 2.3・・・電極パッド上のはんだ、 4・・・LSI素子、5・・・電極パッド、6・・・電
極パッドのメラタイズ、7・・・絶縁膜、訃・・内側電
極パッド、9・・・外側電極パ・ノド、10・・・配線
層、11・・・内側の電極パッド上のはんだ、12・・
・外側の電極パッド」二のはんだ、13・・・LSIチ
ップ、14・・・基板上のはんだ、15・・・動作ナス
1一基板板、16・・・実装用基板、17・・・シリコ
ンチップ、18・・・電極パッド、19・・・配線層、
20・・・絶縁S、O2膜、21・・・絶縁ポリイミド
膜、22・・・インジウムばんだ、23・・・導通確認
用ランド、 24・・・テスト用及び実装用基板、25・・・ガラス
絶縁膜、26・・・インジウムはんだ、27・・・配線
層兼電極パッド。 第 1図 第2図 第3図 1・・LSIチップ 2・・・電極パノド−ヒのけんた 3・・・電極・やノドLのはんだ 4 ・ LSI素子 6・・・電極パッドのメタライズ 7・・・絶縁膜 10・・・配線層 第4図 5・・・電極・ぐノド 8・・・内側の電極パッド 9・・・外側の電極・ぐノド 第5図 14・・・基板上のけんだ 15・・・動作テスト用基板 16・・・実装用基板 第7図 第9図 第8図 22・・インノウムばんた 第10図 23・・・導通確認用ランド 24・・・アルミナ 25・・・ガラス絶縁膜 26・・・インノウム蒸着パンゾ 27・・・配線層兼電極パッド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、フリップチップ接合用LSI素子チップにおいて、
    LSI素子の動作テスト用及び実装用の二種類の電極パ
    ッドを一つのLSI素子チップ上に設けて動作テスト時
    と実装時に別の電極パッドを使用するようにしたフリッ
    プチップ接合用LSI素子チップ。
JP63028936A 1988-02-12 1988-02-12 フリップチップ接合用lsi素子チップ Pending JPH01205543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63028936A JPH01205543A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 フリップチップ接合用lsi素子チップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63028936A JPH01205543A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 フリップチップ接合用lsi素子チップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01205543A true JPH01205543A (ja) 1989-08-17

Family

ID=12262289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63028936A Pending JPH01205543A (ja) 1988-02-12 1988-02-12 フリップチップ接合用lsi素子チップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01205543A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525422B1 (en) 1997-01-20 2003-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device including bump electrodes
JP2005062582A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2005322921A (ja) * 2004-05-04 2005-11-17 Samsung Electronics Co Ltd バンプテストのためのフリップチップ半導体パッケージ及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525422B1 (en) 1997-01-20 2003-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device including bump electrodes
US6933607B2 (en) 1997-01-20 2005-08-23 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device with bumps on electrode pads oriented in given direction
US7005741B2 (en) 1997-01-20 2006-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and/or circuit substrate including bump electrodes and electrode pads
JP2005062582A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2005322921A (ja) * 2004-05-04 2005-11-17 Samsung Electronics Co Ltd バンプテストのためのフリップチップ半導体パッケージ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825083B2 (ja) 半導体素子の実装構造
JPH01205543A (ja) フリップチップ接合用lsi素子チップ
JPS59218744A (ja) ボンデイング方法
JP2881088B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03218644A (ja) 回路基板の接続構造
JPH02278743A (ja) インジウム半田の接合構造
JPS63168028A (ja) 微細接続構造
JPH07273146A (ja) 半導体装置の実装方法
JPH0357223A (ja) 半導体装置
JPS63126258A (ja) 半導体装置
JP4022100B2 (ja) 電子部品装置の製造方法
JPH0311646A (ja) フィルムキャリア
JPS61296750A (ja) 集積回路接続方法
JPH0422131A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01189942A (ja) 半田バンプの形成方法
JPH01283843A (ja) 電子機器装置
JP3119245B2 (ja) ウェハ検査用補助プローブカード及びウェハ検査方法
JPH06326107A (ja) 半導体素子
JPH03222334A (ja) はんだバンプ構造
JPS6262533A (ja) 半導体素子の高密度実装方法
JPH05166881A (ja) フリップチップ実装方法
JP2673988B2 (ja) 接合用ペレット
JPS62252143A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JPH0226030A (ja) バンプ電極の形成方法
JP2001085557A (ja) 配線基板、半導体装置、それを用いた電子装置及びその製造方法