JP2001085557A - 配線基板、半導体装置、それを用いた電子装置及びその製造方法 - Google Patents

配線基板、半導体装置、それを用いた電子装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001085557A
JP2001085557A JP25710599A JP25710599A JP2001085557A JP 2001085557 A JP2001085557 A JP 2001085557A JP 25710599 A JP25710599 A JP 25710599A JP 25710599 A JP25710599 A JP 25710599A JP 2001085557 A JP2001085557 A JP 2001085557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
layer
wiring board
elastomer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25710599A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Onda
護 御田
Hajime Murakami
村上  元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP25710599A priority Critical patent/JP2001085557A/ja
Publication of JP2001085557A publication Critical patent/JP2001085557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体チップのクラックを防止する。 【解決手段】絶縁基材に導電性材料で形成された配線パ
ターンが配設されてなる配線基板と、前記配線パターン
と電気的に接続される電極パッドを有する半導体チップ
と、前記配線パターンに電気的に接続される外部出力端
子を備えた半導体装置であって、前記配線基板の半導体
チップが搭載される面の全面に、前記半導体チップ及び
前記絶縁基材の熱応力差を緩衝する熱応力緩衝材(エラ
ストマ)を設け、前記配線パターンと前記電極パッドと
の電気的接続部周辺を前記応力緩衝材の層に埋め込んで
封止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
れを用いた電子装置及びその製造方法に関し、特に、T
CP型配線基板に半導体チップを搭載したCSP型半導
体装置及び及びそれを用いた電子装置及びその製造方法
に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のTCP(Tape Carrier Package)
型配線基板に搭載したTCP型半導体装置(以下、単に
TCPと記す)は、図8に示すようなものがある。図8
は、TCPを説明するための図であり、図8(a) は立体
図、図8(b) は図8(a) に示すA−A線で切った断面図
である。
【0003】図8に示すように、TCP10はベースフ
ィルムにインナリード3を含む配線パターンが形成され
たTAB(Tape Automated Bounding )テープ(フレキ
シブル基板配線)20を形成し、そのインナーリード3
と外部電極2を接合することでフェースダウンで半導体
チップ1とフレキシブル配線基板20を接続し、アンダ
フィル41によって樹脂封止した構造となっている。
【0004】フレキシブル配線基板20は、ポリイミド
樹脂などによるベースフィルムと、その上に形成される
インナーリード3を含む配線パターンと、その配線パタ
ーンと電気的に接続され、外部出力端子の役目をする半
田ボール30とによって構成され、その半田ボール30
によってTCP10は電子装置のマザーボード配線基板
に搭載される形になる。
【0005】ここでは、半導体チップ1の主面には、突
起形状のバンプからなる外部電極2が形成されている
が、これはインナーリード3との接続を容易にし、か
つ、接続の信頼性を高めるのが目的である。
【0006】上述の外部電極2のバンプは、通常、20
μm程度の厚さの金の電気めっきによって形成され、ま
た、インナーリード3には、無電解錫めっきが0.2〜
0.3μmの厚さに施される。このインナーリード3の
先端と金バンプの外部電極2とは、通常500℃の高温
ツールを用いて接続している。これは金と錫の2元素平
衡状態図における、金90重量%(残り錫)の共晶組成
の融点285℃を利用しているためである。500℃の
ツール温度では、金90重量%(残り錫)の共晶組成の
反応層が接合界面に厚く成長して、接合が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
装置は以下の問題点がある。
【0008】一般に、半導体チップ1の熱膨張係数は3
PPM/℃であり、また、フレキシブル配線基板20の
ベースフィルムであるポリイミド樹脂の熱膨張係数は2
0PPM/℃程度であることから、中間に介在する金バ
ンプの外部電極2は温度サイクル試験において熱応力の
集中点になってしまう。このために、アンダフィル41
で周辺を固め、熱応力がこの外部電極2に集中しないよ
うに、この熱応力のかかるところを半導体チップ1とフ
レキシブル配線基板20の方に分散している。
【0009】しかし、半導体チップ1はフェースダウン
接続しているため、このアンダフィル41を用いること
で、半導体チップ1側に余計な熱応力がかかり、半導体
チップ1の素子形成面にクラックが生じることがあると
いう問題点があった。また、このアンダフィルによる方
法では、ボイドの発生のために高価な真空封止装置が必
要になる。
【0010】本発明は、上記問題点を解決するために成
されたものであり、熱応力により生じる半導体チップの
クラックをより安価に防止することが可能な技術を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0012】(1) 絶縁基材に導電性材料で形成された
1層または複数層の配線パターンが配設され、半導体チ
ップを搭載する配線基板において、前記絶縁基材の半導
体チップが搭載される面の全面に、前記半導体チップ及
び前記絶縁基材に生じる熱応力を緩衝する熱応力緩衝材
(エラストマ)を貼り付けたことを特徴とする。
【0013】(2) (1) の配線基板において、前記配線
パターンと電気的に接続するボールまたは、バンプ型外
部出力端子を有することを特徴とする。
【0014】(3) 絶縁基材に導電性材料で形成された
1層または複数層の配線パターンが配設され、複数の半
導体装置を搭載する電子装置の配線基板において、前記
絶縁基材の半導体装置が搭載される面の全面に、前記半
導体チップ及び前記絶縁基材に生じる熱応力を緩衝する
熱応力緩衝材(エラストマ)を貼り付けたことを特徴と
する。
【0015】(4) (1) 乃至(3) のうちのいずれか1つ
の配線基板において、前記半導体チップの外部電極と接
合する前記配線パターンの接続部を、錫膜を被覆したも
の、あるいは前記接続端子上に直接金膜を被覆したも
の、もしくは下地金属を介して金膜を被覆したことを特
徴とする。
【0016】(5) 絶縁基材に導電性材料で形成された
配線パターンが配設されてなる配線基板と、前記配線パ
ターンと電気的に接続される電極パッドを有する半導体
チップと、前記配線パターンに電気的に接続される外部
出力端子を備えた半導体装置であって、前記配線基板の
半導体チップが搭載される面の全面に、前記半導体チッ
プ及び前記絶縁基材に生じる熱応力を緩衝する熱応力緩
衝材(エラストマ)を設け、前記配線パターンと前記電
極パッドとの電気的接続部分周辺を前記応力緩衝材の層
に埋め込んで、金属接合を同時に行い、前記熱応力緩衝
材(エラストマ)層または絶縁性樹脂剤層により封止し
たことを特徴とする。
【0017】(6) 絶縁基材に導電性材料で形成された
複数層の配線パターンが配設されてなる多層配線基板
と、前記配線パターンと電気的に接続される電極パッド
を有する半導体チップと、前記配線パターンに電気的に
接続される外部出力端子を備えた半導体装置であって、
前記多層配線基板の半導体チップが搭載される面の全面
に、前記半導体チップ及び前記絶縁基材に生じる熱応力
を緩衝する熱応力緩衝材(エラストマ)を設け、前記配
線パターンと前記電極パッドとの電気的接続部周辺を前
記応力緩衝材の層に埋め込んで、金属接合を同時に行
い、前記熱応力緩衝材(エラストマ)層または絶縁性樹
脂剤層により封止したことを特徴とする。
【0018】(7) (5) 、または(6) のいずれか1つの
半導体装置において、前記複数の電極パッドと配線パタ
ーンとのそれぞれの接続部分が金もしくは錫でめっきさ
れ、前記接合が金錫の第一共晶点の温度以上で前記絶縁
基材に影響を与える温度以下での加熱を行い、第一共晶
点の融点を利用した接合であることを特徴とする。
【0019】(8) (5) 乃至(7) のうちいずれか1つの
半導体装置を配線基板に搭載してなる半導体装置モジュ
ールを有することを特徴とする。
【0020】(9) 絶縁基材に導電性材料で形成された
1層または複数層の配線パターンが配設され配線基板
に、半導体装置を搭載してなる電子装置において、前記
絶縁基材の半導体装置が搭載される面の全面に、前記半
導体装置及び前記絶縁基材に生じる熱応力を緩衝する熱
応力緩衝材(エラストマ)を貼り付けたことを特徴とす
る。
【0021】(10) 主面上に形成された複数の電極パッ
ドを有する半導体チップと、絶縁基材に配線パターンが
配置された配線基板とをあらかじめ用意し、前記絶縁基
材の配線パターンが形成された側の全面にエラストマを
貼り付け、前記複数の電極パッドの接続部と前記配線パ
ターンの接続部との位置合わせを行った後、前記半導体
チップを前記エラストマに埋め込むように加圧加熱を行
い、前記電極パッドの接続部と前記配線パターンの接続
部を金属の拡散反応によって接合を形成し、その接合を
含む接続部を前記エラストマで封止し、前記配線パター
ンと電気的に接続された外部端子用接続部を形成し、半
導体装置を製造することを特徴とする。
【0022】(11) 絶縁基材の第1の面上に銅箔を貼り
付け、その銅箔をエッチングにより加工して配線パター
ンを形成し、前記絶縁基材の第2の面にビアホール
(穴)を空け、前記銅箔からなる配線パターンの裏面を
露出させ、その上に銅めっき層を形成し、前記絶縁基材
の第2の面に、前記銅めっき層を介して前記配線パター
ンと電気的に接続された外部端子用接続部を形成し、2
層の配線基板を形成し、この配線基板の1枚または複数
枚を電気的に接続して多層配線基板を形成し、最下層の
配線基板の外部端子用接続部上に半田ボールを形成し、
最上層の基板上の全面にエラストマ層または絶縁性樹脂
剤層を設け、各半導体チップの主面に形成された複数の
電極パッドの接続部と前記配線パターンの各接続部との
位置合わせを行った後、前記半導体チップを前記エラス
トマ層または絶縁性樹脂剤層に埋め込むように加圧加熱
を行い、前記電極パッドの接続部と前記配線パターンの
接続部を拡散反応させて接合を形成し、その接合を含む
接続部を前記エラストマ層または絶縁性樹脂剤層で封止
し、半導体装置を製造することを特徴とする。
【0023】(12) (10)、または(11)のいずれか1つの
半導体装置の製造方法において、前記半導体チップの主
面に形成された複数の電極パッドの接続部と前記配線パ
ターンの接続部を金もしくは錫で形成し、前記電極パッ
ドの接続部の錫もしくは金とインナリードの接続部の金
もしくは錫を密着させ、前記接合が金錫の第一共晶点の
温度以上で前記絶縁基材に影響を与える温度以下での加
熱を行い、第一共晶点の融点を利用した金と錫の拡散反
応による金錫接合を形成する。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を用い
て詳細に説明する。
【0025】図1は、実施形態の半導体装置10の構成
を説明するための図であり、図1(a) は立体図であり、
図1(b) は図1(a) のA−A線で切った断面図をそれぞ
れ示す。
【0026】図1(a) に示すように、本実施形態の半導
体装置10は、配線形成されたフレキシブル配線基板2
0(例えば、ボリイミド、液晶ポリマ等のベースフィル
ムに導電性材料の銅配線したもの)にエラストマ40を
貼り付け、そのエラストマ40上から半導体チップ1を
埋め込むように搭載した構成をとる。半導体チップ1の
素子形成面には電極パッドが所定ピッチで配列され、そ
の電極パッド上に金のバンプ(突起)が外部電極(金バ
ンプ)2として形成されている。
【0027】この半導体チップ1の電極パッドには、直
接金のメッキができないため、例えば、Ti,Cr,C
u,Niのスパッタ膜を順次形成し、その後、金の電気
めっきを行い、金バンプ(外部電極2)を形成する。
【0028】また、図1(b) に示すように、インナリー
ド3を含む配線層に電気的に接続される半田ボール30
(外部出力端子)が所定ピッチで形成される。
【0029】そして、このフレキシブル配線基板20へ
の半導体チップ1の実装は、図1(b) に示すように、フ
レキシブル配線基板20上のインナリード3の接続部
(先端部)に錫を被覆し、外部電極2の金とインナリー
ド3の接続部に被覆された錫との拡散反応によって金錫
合金(共晶接合)を形成する金錫接続で行われる。
【0030】本実施形態の半導体装置10の特徴は、フ
レキシブル配線基板20上にエラストマ40のシートを
貼り付け、それに半導体チップ1の接続部周辺を埋め込
むことで、封止をしたことにある。このエラストマ40
としては、例えば、150℃での弾性率が1000MPa
以下の材料と用いる。例えば、低ガラス転移温度のエポ
キシ樹脂(ガラス転移温度Tgが130℃程度の応力緩
衝効果を持ったエポキシ樹脂)等を用いる。
【0031】次に、本実施形態の半導体装置10の製造
方法について図面を用いて詳細に説明する。図2,図3
は、本実施形態の半導体装置の製造方法を説明するため
の図である。
【0032】本実施形態の半導体装置10の製造方法
は、まず、図2(a) に示すように、ベースフィルム(絶
縁基材)4(ここでは、エポキシ樹脂系等の接着剤付き
のポリイミドのフィルムを用いた)を用意する。なお、
接着剤の層は図示していない。このベースフィルム4の
寸法は、例えば、幅35〜300mm、長さ10〜100
m、厚さ50μm±1.5μm である。
【0033】次に、図2(b) に示すように、そのベース
フィルム4にソルダボール30の設定用穴(ビアホー
ル)31及びパッケージ外形穴(最終的にパッケージ外
形加工するために一部分を予め切り抜いておくもの)を
加工する。
【0034】その後、図2(c) に示すように、その加工
されたベースフィルム4の上に、ベースフィルムと同一
の幅の銅箔50を予め塗布されたエポキシ樹脂系等の接
着剤により貼り合せる。
【0035】そして、図2(d) に示すように、その銅箔
50にホトレジストでエッチングを行い、インナリード
3を含む配線パターンを形成し、そのインナリード3の
外部電極2との接続を行う接続部分に錫メッキを施す。
【0036】最後に、図2(e) に示すように、配線パタ
ーンを含むベースフィルム4上に上エラストマ40のシ
ート(ベースフィルムと同一の幅で、約20μmの厚
さ)を貼り付け、本実施形態のフレキシブル配線基板2
0を製造する。
【0037】なお、テープ製造メーカでは、上述した一
連の工程を既に行った図2(e) 示すエラストマ付きフレ
キシブル配線基板20を販売することもあり、それを購
入することで上述の工程を省略することもできる。
【0038】また、テープ製造メーカでは、図2(e) 示
すエラストマ付きフレキシブル配線基板20に後述する
半田ボールを形成した半田ボールエラストマ付きフレキ
シブル配線基板で販売することもある。この場合、後述
する半田ボール形成処理を組立メーカーは省略すること
が可能である。
【0039】次に、その製造したフレキシブル配線基板
20上に半導体チップ1を搭載する工程について詳細に
説明する。
【0040】図3は、本実施形態の半導体装置10にお
ける半導体チップ1の搭載工程を説明するための断面図
である。
【0041】本実施形態の半導体装置10における半導
体チップ1の搭載工程は、図3(a)に示すように、ベー
スフィルム4に錫めっきしたインナリード3を含む配線
パターン上にエラストマ40を貼り付けた上述のフレキ
シブル配線基板20を用意し、半導体チップ1の主面に
形成された複数の99.9重量%Auからなる外部電極
(バンプ/チップ突起電極)2とインナリード3の接続
部との位置合せを行った後、半導体チップ1を固定し、
図3(b) に示すように、加熱ツール13により加熱温度
240〜260℃、加圧ツール12により加圧力1〜1
0kg/mm2 で2〜5秒間加熱加圧を行い、エラストマ4
0のシートに半導体チップ1を埋め込ませていき、外部
電極2の金とインナリード3の接続部の錫を拡散反応さ
せて金錫共晶合金を形成して金錫接続する。このエラス
トマ40のシートは、加熱することで柔らかくなり、同
時に加圧することで、半導体チップ1はエラストマ40
のシートに埋め込まれていく。そして、外部電極2がイ
ンナリード3に達したとき、その接続部では金錫共晶合
金が形成され、金錫接続される。
【0042】この金錫接続は、接合界面がAu10〜4
0重量%−Sn60〜90重量%にする第一共晶点にお
ける接続を行うと、低温で接続強度が大きくなる接続が
可能である。
【0043】なお、この金錫接続は、上述したように第
一共晶点における接続が接合強度も大きいことから理想
的ではあるが、本発明は接合界面が必ずしもこの成分に
限定されるものではなく、金錫の第一共晶点の温度以上
で前記フレキシブル配線基板に影響を与える温度以下で
の加熱を行い、第一共晶点の融点を利用した接合であれ
ば、Au10〜40重量%−Sn60〜90重量%以外
の成分であってもよい。
【0044】次に、図3(c) に示すように、インナリー
ド3を含む配線パターンに半田ボール30(ソルダボー
ル)が設けられ、図3(d) に示すように、半導体チップ
1が実装されたフレキシブル基板20は、所定の位置で
切断されて個片化されることにより、本実施形態の半導
体装置10が製造される。
【0045】また、上述した金錫接続は、金錫共晶接合
の原理を用い、図3(b) に示した半導体チップマウンタ
(フリップチップマウンタと言われ、ベアチップを配線
基板に位置認識しながら搭載する装置)により行う。図
4は、半導体チップマウンタの構成を説明するための図
である。半導体チップマウンタは、図4に示すように、
加圧する加圧ツール12と加熱する加熱ツール13とか
ら構成される。
【0046】この半導体チップマウンタを用いた金錫接
続は、図4に示すように、半導体チップマウンタの加熱
ツール13の上に、外部電極2を上向に半導体チップ1
を配置し、その外部電極2の上からフレキシブル配線基
板20のインナリード3を位置合わせしながら搭載し、
その状態で加圧ツール12で加圧し、加熱ツール13で
加熱して行う。この加熱と加圧は同時に行われる。この
加熱ツール13は、半導体チップ1を吸い上げて位置合
わせする位置座標まで移動し、そのままの状態で加熱温
度を上昇させ、金錫接続を行う。
【0047】また、この金錫接続は、低温で行われるこ
とより、ベースフィルム4に熱的ダメージを与えないた
め、フレキシブル配線基板20の裏面から加熱ツール1
3を当てて加熱するようにしてもよいし、フレキシブル
配線基板20側からと半導体チップ1側からの双方から
加熱するようにしてもよい。双方から加熱する場合は、
双方の加熱ツールの温度をさらに低く設定することや、
加熱時間をさらに少なくすることが可能になる。
【0048】このようにフレキシブル配線基板20側か
らも加熱できるのは、上述したように第一共晶点での低
温金錫接続を行うためであり、フレキシブル配線基板2
0が焼けて炭化することがなくなるからである。また、
これによって、フレキシブル配線基板20が劣化するこ
となく軟化し、金バンプの高さの誤差を吸収することが
できるため、接続の信頼性を向上する効果も生む。
【0049】これらによる金錫接続部の接合層は、金と
錫の反応溶融層(高融点層)とそこからはみ出した部分
(フィレット)とからなる。そのフィレットは、第1共
晶点(融点217℃)の組成を中心とした、金5〜20
重量%(残り錫)の組成からなり、反応溶融層(高融点
層)は金10〜40重量%(残り錫)の組成からなる。
【0050】また、この金錫の接続方法は、フレキシブ
ル配線基板に影響を与えることなく接続するために用い
られる低温の接続方法である。
【0051】このため、金錫の接続強度が小さくても構
わないといった場合には、必ずしもAu10〜40重量
%−Sn60〜90重量%の理想の金錫接合にする必要
はない。この場合は、少なくとも温度金錫の第一共晶点
の温度以上で前記フレキシブル配線基板に影響を与える
温度以下での加熱を行う第一共晶点の融点を利用した接
合を行う。
【0052】なお、本実施形態では、低温金錫接続を例
に取り挙げたが、他の接続方法でも構わない。
【0053】このように、フレキシブル配線基板上にエ
ラストマのシートを貼り付け、その上に半導体チップ1
の接続部周辺を埋め込むため、エラストマが半導体チッ
プとフレキシブル配線基板との熱膨張係数の差で生じる
熱応力を緩衝でき、外部電極2に熱応力が集中するのを
防止できるので、半導体チップのクラックを防止するこ
とが可能となる。
【0054】また、半導体チップの接続部周辺をエラス
トマに埋め込む構造のため、樹脂封止をする必要がなく
なる。
【0055】以上、配線テープ基板に予めエラストマを
設けた例で説明してきたが、必ずしもエラストマでなく
ても構わない。例えば、半田ボールの融点183℃以下
のガラス転移温度を有するエポキシ樹脂を用いても構わ
ない。
【0056】この場合、ガラス転移温度が高くなるにつ
れて半田ボールへ伝わる応力を緩衝する効果は低下して
くるが、真空封止によるアンダフィル工程を省略するこ
とが可能になる。
【0057】(実施例1)次に、多層配線基板に低温金
錫接続で半導体チップを搭載する半導体装置について説
明する。
【0058】図5は、本実施例1の半導体装置10aの
構成を説明するための断面図である。なお、本実施例1
の半導体装置10aの立体図は図1(a) に示したものと
同一である。
【0059】本実施例1の半導体装置10aは、図5に
示すように、表裏の両方に配線パターンを持つ表裏各1
層、全2層の配線パターンを形成したフレキシブル配線
基板20aにエラストマ40を介して半導体チップ1を
搭載したものである。半導体チップ1の外部電極2と配
線パターンのインナリード3とは金錫接合で接続され
る。2層の配線パターンは、それぞれビアホール内に形
成された銅めっきで接続される。フレキシブル配線基板
20aとしては、ポリイミドを用いる。
【0060】また、電子装置のマザーボード搭載用の外
部端子としての役目を持つBGAボール30aを配線パ
ターン上に形成する。なお、このBGAボール30aに
は、例えば、37Pb−Snの共晶組成の半田ボール
0.3mmφを用いる。
【0061】本実施例1の半導体装置10aの製造方法
について説明する。なお、半導体チップ1とフレキシブ
ル配線基板20aとの金錫接合は、上述した実施形態と
同様に行われるので、ここでは、フレキシブル配線基板
20aの製造方法について説明する。
【0062】図6は、本実施例1の半導体装置10aに
用いるフレキシブル配線基板20aの製造方法を説明す
るための断面図であり、説明しやすいように、フレキシ
ブル配線基板20aの一部を切り欠いてある。
【0063】本実施例1のフレキシブル配線基板20a
の製造方法は、まず、図6(a)に示すように、約50
μmの厚さのポリイミドフィルム4に18μm厚さ、9
9.9999重量%の純度のOFC(Oxygen Free Copp
er、酸素濃度が0.3PPM以下)銅箔50を形成す
る。これはOFC銅箔50の表面にポリイミドワニスを
連続ロールコートしてから焼き付けることによって製造
する。
【0064】次に、図6(b) に示すように、そのポリイ
ミドフィルム4に対して、炭酸ガスレーザにより0.2
mmφのビアホール(穴)60を空け、銅箔50の裏面を
露出させる。
【0065】次に、図6(c) に示すように、ポリイミド
フィルム4側に感光性のエポキシ樹脂70を塗布し、図
6(d) に示すように、ビアホール(穴)60を露光して
銅箔50の裏面を露出させて、無電解銅めっき80を形
成する。ここで、ポリイミドフィルム4の上に直接無電
解銅めっき90を形成すると、密着性が悪いため密着性
に優れるエポキシ樹脂70を選定して介在させる。
【0066】次に、図6(e) 示すように、表裏面にイン
ナリード3を含む配線パターン及びボールパッド9を有
する配線パターンを形成する。
【0067】次に、図6(f) に示すように、配線パター
ンを形成した裏面のボールパッド9に、37Pb−Sn
の共晶組成の半田ボール0.3mmφを用いてBGAボー
ル30aを形成する。
【0068】次に、図6(g) に示すように、配線パター
ンを含むベースフィルム4上に上エラストマ40のシー
ト(ベースフィルムと同一の幅で、約20μmの厚さ)
を貼り付け、フレキシブル配線基板20aを製造する。
【0069】そして、この製造されたフレキシブル配線
基板20aに2個の半導体チップ1を金錫接続すること
によって、本実施例1の半導体装置10aを製造する。
【0070】この実施例1も同様に、フレキシブル配線
基板上にエラストマのシートを貼り付け、その上に半導
体チップ1の接続部周辺を埋め込むため、エラストマが
半導体チップとフレキシブル配線基板との熱膨張係数の
差で生じる熱応力を緩衝でき、外部電極2に熱応力が集
中するのを防止できるので、温度サイクル試験等におけ
る半導体チップのクラックを防止することが可能とな
る。
【0071】なお、本実施例1では、2層配線のフレキ
シブル基板を例に取り挙げたが、3層以上の多層配線基
板も同様に適応可能である。
【0072】(実施例2)本発明のエラストマ付き配線
基板20は半導体装置の製造に用いられる基板だけでな
く、電子装置の配線基板(マザーボード)にも適応可能
である。
【0073】本実施例2では、電子装置としてメモリモ
ジュールを取り挙げ、以下に図面を用いて詳細に説明す
る。図7はメモリモジュールの構成を説明するための図
であり、図7(a) は上方から見た平面図、図7(b) は図
7(a) に示すX−X線で切った断面図である。
【0074】図7に示すように、メモリモジュール10
0は、配線パターン101を形成したマザーボード20
bにエラストマ40のシートを貼り付け、その上から半
導体装置102を複数個(ここでは8個)搭載し、配線
パターン101と半導体装置の接続部分をエラストマ4
0で封止した構成をとる。
【0075】このときのマザーボードとしては、銅配線
ガラスエポキシ基板、銅配線ガラスポリイミド基板、銅
配線BTレジン、銅配線フッ素樹脂基板、銅配線アラミ
ド基板、銅配線セラミック基板、銅配線ポリイミドフィ
ルム、銅配線液晶ポリマ基板、銅配線ガラスエポキシフ
ィルム、及び銅配線(もしくはインジウムチタンオキサ
イド配線)のガラス基板、等がある。
【0076】また、このときの半導体装置102は、エ
ラストマを有さない半導体装置であるが、上述した本実
施形態及び本実施例で説明した半導体装置10、10a
のようなエラストマ付きの半導体装置を搭載しても構わ
ない。この場合、2層のエラストマが設けられるため、
半導体装置とマザーボードの接続部の信頼性はより向上
する。
【0077】また、抵抗、コンデンサ等も同様に埋め込
むことができる。
【0078】なお、この場合のメモリモジュール100
の製造は、実施形態及び実施例1で説明した製造方法と
同様であり、ベース基板にビア穴を形成して、銅箔を貼
り付け、エッチングにより配線パターン101を形成
し、そのベース基板上の全体にエラストマ40のシート
を貼り付け、半導体装置102をそのエラストマ40上
から、加熱圧着にて接続することによって製造される。
【0079】このように、マザーボード20bにエラス
トマ40を貼り付け、その上から半導体装置を搭載し、
エラストマ40で接続部分を封止する構成にすることに
より、温度サイクル試験で生じる半導体装置とマザーボ
ード間の熱応力をエラストマが吸収するので、半導体装
置とマザーボードとの接続部における信頼性を向上する
電子装置を提供することが可能である。
【0080】また、エラストマ40で接続部分を封止す
る構成にすることにより、パッケージングしないベアチ
ップを直接マザーボードに搭載することも可能であり、
電子装置を安価にすることが可能である。
【0081】また、マザーボード20b全体にエラスト
マ40を貼り付けた構造にすることで、従来使用してい
た高価な配線保護のグリーンコートが必要なくなるの
で、より安価な電子装置を提供可能になる。
【0082】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0083】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0084】フレキシブル配線基板上にエラストマのシ
ートを貼り付け、その上に半導体チップ1の接続部周辺
を埋め込むため、エラストマが半導体チップとフレキシ
ブル配線基板との熱膨張係数の差で生じる熱応力を緩衝
でき、外部電極2に熱応力が集中するのを防止できるの
で、半導体チップのクラックを防止することが可能とな
る。
【0085】半導体チップの接続部周辺をエラストマに
埋め込む構造のため、樹脂封止をする必要がなくなる。
【0086】半導体装置とマザーボードとの接続部にお
ける信頼性を向上する電子装置を提供することが可能で
ある。
【0087】エラストマで接続部分を封止する構成にす
ることにより、パッケージングしないベアチップを直接
マザーボードに搭載することも可能であり、電子装置を
安価にすることが可能である。
【0088】マザーボード全体にエラストマを貼り付け
た構造にすることで、従来使用していた高価な配線保護
のグリーンコートが必要なくなるので、より安価な電子
装置を提供可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる半導体装置の構成を
説明するための図である。
【図2】本実施形態の半導体装置の製造方法を説明する
ための図である。
【図3】本実施形態の半導体装置の製造方法を説明する
ための図である。
【図4】半導体チップマウンタの構成を説明するための
図である。
【図5】本実施例1の半導体装置10aの構成を説明す
るための断面図である。
【図6】本実施例1の半導体装置に用いるフレキシブル
配線基板の製造方法を説明するための断面図である。
【図7】本実施例2のメモリモジュールの構成を説明す
るための図である。
【図8】従来の半導体装置の構成を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 外部電極 3 インナリード 10 半導体装置 20 フレキシブル基板 30 半田ボール 40 エラストマ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基材に導電性材料で形成された1層ま
    たは複数層の配線パターンが配設され、半導体チップを
    搭載する配線基板において、前記絶縁基材の半導体チッ
    プが搭載される面の全面に、前記半導体チップ及び前記
    絶縁基材とに生じる熱応力を緩衝する熱応力緩衝材層
    (エラストマ)または絶縁性樹脂剤層を設けたことを特
    徴とする配線基板。
  2. 【請求項2】前記請求項1に記載の配線基板において、
    前記配線パターンと電気的に接続するボールまたは、バ
    ンプ型外部出力端子を有することを特徴とする配線基
    板。
  3. 【請求項3】絶縁基材に導電性材料で形成された1層ま
    たは複数層の配線パターンが配設され、複数の半導体装
    置を搭載する電子装置の配線基板において、前記絶縁基
    材の半導体装置が搭載される面の全面に、前記半導体チ
    ップ及び前記絶縁基材とに生じる熱応力を緩衝する熱応
    力緩衝材層(エラストマ)または絶縁性樹脂剤層を設け
    たことを特徴とする配線基板。
  4. 【請求項4】前記請求項1乃至3のうちのいずれか1項
    に記載の配線基板において、前記半導体チップの外部電
    極と接合する前記配線パターンの接続部を、錫膜を被覆
    したもの、あるいは前記接続端子上に直接金膜を被覆し
    たもの、もしくは下地金属を介して金膜を被覆したこと
    を特徴とする配線基板。
  5. 【請求項5】絶縁基材に導電性材料で形成された配線パ
    ターンが配設されてなる配線基板と、前記配線パターン
    と電気的に接続される電極パッドを有する半導体チップ
    と、前記配線パターンに電気的に接続される外部出力端
    子を備えた半導体装置であって、前記配線基板の半導体
    チップが搭載される面の全面に、前記半導体チップ及び
    前記絶縁基材に生じる熱応力差を緩衝する熱応力緩衝材
    (エラストマ)または絶縁性樹脂剤層を設け、前記配線
    パターンと前記電極パッドとの電気的接続部周辺を前記
    応力緩衝材の層に埋め込んで、かつ、金属接合を同時に
    行い、前記熱応力緩衝材(エラストマ)層または絶縁性
    樹脂剤層により封止したことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】絶縁基材に導電性材料で形成された複数層
    の配線パターンが配設されてなる多層配線基板と、前記
    配線パターンと電気的に接続される電極パッドを有する
    半導体チップと、前記配線パターンに電気的に接続され
    る外部出力端子を備えた半導体装置であって、前記多層
    配線基板の半導体チップが搭載される面の全面に、前記
    半導体チップ及び前記絶縁基材に生じる熱応力を緩衝す
    る熱応力緩衝材層(エラストマ)または絶縁性樹脂剤層
    を設けたを設け、前記配線パターンと前記電極パッドと
    の電気的接続部周辺を前記応力緩衝材の層に埋め込ん
    で、かつ、金属接合を同時に行い、前記熱応力緩衝材
    (エラストマ)層または絶縁性樹脂剤層により封止した
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】前記請求項5、または6のいずれか1項に
    記載の半導体装置において、前記複数の電極パッドと配
    線パターンとのそれぞれの接続部分が金もしくは錫でめ
    っきされ、前記接合が金錫の第一共晶点の温度以上で前
    記絶縁基材に影響を与える温度以下での加熱を行い、第
    一共晶点の融点を利用した接合であることを特徴とする
    半導体装置。
  8. 【請求項8】前記請求項5乃至7のうちいずれか1項に
    記載の半導体装置を配線基板に搭載してなることを特徴
    とする電子装置。
  9. 【請求項9】絶縁基材に導電性材料で形成された1層ま
    たは複数層の配線パターンが配設された配線基板に、半
    導体装置を搭載してなる電子装置において、前記絶縁基
    材の半導体装置が搭載される面の全面に、前記半導体装
    置及び前記配線絶縁基材に生じるの熱応力を緩衝する熱
    応力緩衝材層(エラストマ)または絶縁性樹脂剤層を設
    けたことを特徴とする電子装置。
  10. 【請求項10】主面上に形成された複数の電極パッドを
    有する半導体チップと、絶縁基材に配線パターンが配置
    された配線基板とをあらかじめ用意し、前記絶縁基材の
    配線パターンが形成された側の全面にエラストマ層また
    は絶縁性樹脂剤層を設け、前記複数の電極パッドの接続
    部と前記配線パターンの接続部との位置合わせを行った
    後、前記半導体チップを前記エラストマ層または絶縁性
    樹脂剤層に埋め込むように加圧加熱を行い、前記電極パ
    ッドの接続部と前記配線パターンの接続部を拡散反応さ
    せて接合を形成し、その接合を含む接続部を前記エラス
    トマまたは絶縁性樹脂剤で封止し、前記配線パターンと
    電気的に接続された外部端子用接続部を形成したことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】絶縁基材の第1の面上に銅箔を設け、そ
    の銅箔をエッチングにより加工して配線パターンを形成
    し、前記絶縁基材の第2の面にビアホール(穴)を空
    け、前記銅箔からなる配線パターンの裏面を露出させ、
    その上に銅めっき層を形成し、前記絶縁基材の第2の面
    に、前記銅めっき層を介して前記配線パターンと電気的
    に接続された外部端子用接続部を形成し、2層の配線基
    板を形成し、この配線基板の1枚または複数枚を電気的
    に接続して多層配線基板を形成し、最下層の配線基板の
    外部端子用接続部上に半田ボールを形成し、最上層の基
    板上の全面にエラストマ層または絶縁性樹脂剤層を設
    け、各半導体チップの主面に形成された複数の電極パッ
    ドの接続部と前記配線パターンの各接続部との位置合わ
    せを行った後、前記半導体チップを前記エラストマ層ま
    たは絶縁性樹脂剤層に埋め込むように加圧加熱を行い、
    前記電極パッドの接続部と前記配線パターンの接続部を
    金属の拡散反応によって接合を形成し、その接合を含む
    接続部を前記エラストマ層または絶縁性樹脂剤層を設け
    で封止することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記請求項10、または11のいずれか
    1項に記載の半導体装置の製造方法において、前記半導
    体チップの主面に形成された複数の電極パッドの接続部
    と前記配線パターンの接続部を金もしくは錫で形成し、
    前記電極パッドの接続部の錫もしくは金とインナリード
    の接続部の金もしくは錫を密着させ、金錫の第一共晶点
    の温度以上で前記絶縁基材に影響を与える温度以下での
    加熱を行い、第一共晶点の融点を利用した金と錫の拡散
    反応による金錫接合を形成することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP25710599A 1999-09-10 1999-09-10 配線基板、半導体装置、それを用いた電子装置及びその製造方法 Pending JP2001085557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25710599A JP2001085557A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 配線基板、半導体装置、それを用いた電子装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25710599A JP2001085557A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 配線基板、半導体装置、それを用いた電子装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001085557A true JP2001085557A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17301812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25710599A Pending JP2001085557A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 配線基板、半導体装置、それを用いた電子装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001085557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072588A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 菱生精密工業股▲分▼有限公司 Qfnパッケージ構造体およびqfnパッケージング方法
CN116722093A (zh) * 2023-08-04 2023-09-08 季华实验室 显示基板及其制作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072588A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 菱生精密工業股▲分▼有限公司 Qfnパッケージ構造体およびqfnパッケージング方法
CN116722093A (zh) * 2023-08-04 2023-09-08 季华实验室 显示基板及其制作方法
CN116722093B (zh) * 2023-08-04 2023-12-08 季华实验室 显示基板及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100531393B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6426548B1 (en) Semiconductor device, lead-patterning substrate, and electronics device, and method for fabricating same
JP6130312B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2915888B1 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5919641B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに電子装置
JP3836349B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3847602B2 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置搭載マザーボード及び半導体装置搭載マザーボードの製造方法
JPH11168116A (ja) 半導体チップ用電極バンプ
JP2001085557A (ja) 配線基板、半導体装置、それを用いた電子装置及びその製造方法
JP2002231765A (ja) 半導体装置
JP2003264257A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2002118210A (ja) 半導体装置用インタポーザ及びこれを用いた半導体装置
JP3284916B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001085595A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置及びその製造方法
JP2001185642A (ja) 半導体実装用パッケージ基板
JP3932771B2 (ja) 半導体チップ搭載用基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2000294586A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3643760B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330149A (ja) 半導体装置、配線基板、電子装置及びその製造方法
KR100716869B1 (ko) 반도체칩의 도전성범프 구조 및 그 형성 방법
JP2000299399A (ja) 半導体装置
JP2002368038A (ja) フリップチップ実装方法
JP3501034B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び電子装置の製造方法
JPH11288954A (ja) 半導体素子の接合構造、半導体素子の接合方法及び半導体パッケージ
JP2000260927A (ja) 半導体素子構造体および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927