JPH01203626A - 内燃エンジンの始動制御装置並びに吸入空気量制御装置 - Google Patents

内燃エンジンの始動制御装置並びに吸入空気量制御装置

Info

Publication number
JPH01203626A
JPH01203626A JP63025934A JP2593488A JPH01203626A JP H01203626 A JPH01203626 A JP H01203626A JP 63025934 A JP63025934 A JP 63025934A JP 2593488 A JP2593488 A JP 2593488A JP H01203626 A JPH01203626 A JP H01203626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve opening
engine
starting
value
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63025934A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Nishikawa
西川 孝文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63025934A priority Critical patent/JPH01203626A/ja
Priority to US07/306,825 priority patent/US4987871A/en
Priority to DE3903580A priority patent/DE3903580C2/de
Publication of JPH01203626A publication Critical patent/JPH01203626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/061Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up the corrections being time dependent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内燃エンジンの始動制御装置並びに吸入空気
量制御装置に関し、特に高出力型エンジンの低温始動時
における始動性の向上を図った始動制御装置及び該始動
制御装置に好適な始動後の吸入空気量側御装置に関する
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)従来、
内燃エンジンの始動制御装置では、始動時には、吸入空
気量制御弁をエンジン温度に応じた開度に設定し、これ
により吸入空気量を確保するようにしており、また、燃
料供給については、同様にエンジン温度に応じた燃料量
を設定し、上記吸入空気との所定の混合気をエンジンに
供給して始動を行うようにしている。
ところが、かかる始動制御において、従来装置は、エン
ジンが低温ほど、始動時の上記制御弁の開度を大きく設
定する傾向にあったため、エンジンによっては始動性の
悪化を招くことがある。
即ち、エンジンには、燃料の供給を燃料噴射によって行
うものがある一方、従前に比し車両の多機能化を図るた
め搭載エンジンに高出力化が要求される傾向にあること
から高出力化のために吸気弁及び排気弁−の径を大きく
し、スロットル弁の口径も大きくしたものがある。しか
して、このように吸気弁、排気弁、スロットル弁の径を
大とすると、吸気管内における空気の流速が低く、吸気
空気の流速が低いときには、その低流速により燃料の霧
化の悪化を来す。
特に、エンジンの低温時には、吸入空気量を多くするべ
く既述のように吸入空気最制御弁の開度は大とされるの
で、負圧は小さく、従って燃料の霧化状態が悪いのに加
えて、吸入空気の低流速域では、バルブタイミングにお
けるバルブオーバーラツプ期間、即ち吸気弁と排気弁と
の開状態の重なり期間が長いことと俟って燃料の吐き抜
けも大となる結果、始動性に与える影響はより大きいも
のとなる。
また、エンジンの点火時期制御装置として、負圧制御型
の点火時期制御装置を用いるものにあっては、上述の如
く制御弁の開度は大とするため、始動時、始動後に負圧
が発生しにくく、点火時期制御のための負圧を十分に得
られないことから、適正な点火時期とするのが困難とな
る。このため、特に、低温時ほど進角させたいとする要
求に応えられず、やはり始動性が悪化するという問題が
生ずる。
本発明は、上述のような点に鑑みてなされたもので、エ
ンジンが高出力型のものであっても、あるいは負圧制御
型の点火時期制御装置を使用するものであっても、低温
始動時の燃料の霧化の向上、点火進角の確保を可能とし
、もって始動性の向上を図ることができるようにした内
燃エンジンの始動制御装置を提供することを目的とする
ものであり、更に該始動制御装置と組み合わせて使用す
るのに適した始動後の吸入空気量制御装置を提供するこ
とを目的とするものである。
(課題を達成するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の内燃エンジンの始動
制御装置は、内燃エンジンの温度を検出する温度検出手
段と、該エンジンの吸気管に供給する吸入空気量を制御
する弁制御手段と、前記温度検出手段の出力に応じて前
記弁のエンジン始動時の弁開度を決定する始動弁開度決
定手段とを備え、該始動弁開度決定手段の出力に応じた
吸入空気量を供給する内燃エンジンの始動制御装置にお
いて、前記始動弁開度決定手段による弁開度は低温ほど
吸入空気量が少なくなるように設定したものであり、ま
た、これに加えて、温度検出手段の出力に応じてエンジ
ン始動時の燃料量を決定する燃料量決定手段と、該燃料
量決定手段による燃料量をエンジンに供給する燃料供給
手段と、吸気管のスロットル弁の弁開度を検出するスロ
ットル弁開度検出手段と、該スロットル弁開度検出手段
の出力に応じて、燃料量補正値を該スロットル弁開度の
増大に伴い増員すべく決定する補正値決定手段と、該補
正値により前記燃料量を補正する補正手段とを備えるよ
うにしたものである。
また、本発明によれば、上記始動制御装置に適した始動
後の内燃エンジンの吸入空気量制御装置として、前記温
度検出手段の出力に応じて前記弁の始動後弁開度を決定
する始動後弁開度決定手段と、AiJ記温記構度検出手
段力に応じて該始動後弁開度の上限弁開度を設定する上
限弁開度設定手段と、前記始動後弁開度決定手段の弁開
度値を該上限弁開度設定手段で設定された上限弁開度ま
で漸増させる弁開度漸増手段とを備えた吸入空気量制御
装置、前記温度検出手段の出力に応じた判別エンジン回
転数を設定する判別エンジン回転数設定手段と、前記温
度検出手段の出力に応じて前記弁の始動後弁開度を決定
する始動後弁開度決定手段と、エンジン回転数が前記判
別エンジン回転数を上回った後は前記弁の弁開度を漸減
する弁開度漸減手段とを備えた吸入空気量制御装置、前
記温度検出手段の出力に応じた判別エンジン回転数を設
定する判別エンジン回転数設定手段と、前記温度検出手
段の出力に応じて前記弁の始動後弁開度を決定する始動
後弁開度決定手段と、該始動後弁開度決定手段の弁開度
値を漸増させる弁開度漸増手段と、エンジン回転数が1
1記判別エンジン回転数を上回った後は該弁開度漸増手
段による漸増を停止する漸増停止手段とを備えた吸入空
気量制御装置、前記温度検出手段の出力に応じて前記弁
の始動後弁開度を決定する始動後弁開度決定手段と、前
記温度検出手段の出力に応じて該始動後弁開度の上限弁
開度を設定する上限弁開度設定手段と、前記温度検出手
段の出ツノに応じた判別エンジン回転数を設定する判別
エンジン回転数設定手段と、前記始動後弁開度決定手段
の弁開度値を該上限弁開度設定手段で設定された上限弁
開度までエンジン温度に依存した漸増値をもって漸増さ
せる弁開度漸増手段と、エンジン回転数が前記判別エン
ジン回転数を上回った時点で前記弁開度を漸減させる弁
開度漸減手段とを備えた吸入空気量制御装置が提供され
る。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明を適用した内燃エンジンの燃料供給制御
装置の全体の構成図であり、符号lは例えば4気筒の内
燃エンジンを示し、エンジン1には、開口端にエアクリ
ーナ2を取り付けた吸気管3が接続され、また排気管4
が接続されている。
吸気管3の途中にはスロットルボディ5が設けられ、内
部にスロットル弁5′が設けられている。
このスロットル弁5′にはスロットル弁開度(θT11
)センサ6が連設されてスロットル弁5′の弁開度を電
気的信号に変換し電子コントロールユニット(以下rE
cUJ と言う)7に送るようにされている。
スロットル弁5′の下流には、吸気管3に開口し大気に
連通ずる空気通路8が配設されている。
空気通路8の大気側開口端にはエアクリーナ9が取り(
=Jけられ又、空気通路8の途中には補助空気量制御弁
(以下単に「制御弁」という)10が配置されている。
この制御弁10は常閉型の電磁弁であり、ソレノイド1
0aとソレノイド10aの付勢時に空気通路8を開成す
る弁10bとで構成され、ソレノイドloaはECU7
に電気的に接続されている。
吸気管3のエンジンlと前記空気通路8の開口8aとの
間には燃料噴射弁11が設けられている。
この燃料噴射弁11は吸気管の図示しない吸気弁の少し
上流側に各気筒ごとに設けられ図示しない燃料ポンプに
接続されている。
エンジン1の高出力化を図るため、上記各気筒ごとの吸
気弁及び排気弁、並びに吸気管途中に設けられたスロッ
トル弁5′は、それぞれ口径が大なるものが用いられて
おり、各気筒ごとに設けられる燃料噴射弁11は、かか
る吸気弁に臨むように配設される。
また、燃料噴射弁11はECU7に電気的に接続されて
おり、ECU7からの信号によって燃料噴射弁11の開
弁時間が制御される。
更に、吸気管3の前記空気通路8の開口8a下流側には
管12を介して吸気管3に連通ずる吸気管内絶対圧(P
H^)センサ13が設けられており、この吸気管内絶対
圧センサ13によって電気的に変換された絶対圧信号は
前記ECU7に送られる。
エンジン1本体には、エンジン温度を検出するエンジン
温度センサとしてのエンジン水温センサ14が設けられ
、このセンサ14はサーミスタ等から成り、冷却水が充
満したエンジン気筒周壁内に挿着されて、エンジン温度
を代表する温度として該冷却水温を検出し、その検出水
温信号をECU7に供給する。
また、エンジン本体lには、エンジン回転数(Ne)セ
ンサ15がエンジンの図示しないカム軸周囲又はクラン
ク軸周囲に取り付けられており、Neセンサ15はエン
ジンのクランク軸の180度回転毎に吸気行程開始上死
点前のクランク角度位置で所定制御信号(以下これをr
TDC信号」という)パルスを発生し、これはECU7
に送られる。
また、ECtJ7には、エンジンlのスタータスイッチ
16が接続されており、該スタータスイッチ16のオン
・オフ状態信号が供給される。更に、ECU7には、負
圧制御型の点火時期制御装置17が接続されており、該
点火時期制御装置17はECU7からの信号に応じて点
火時期を制御するECU7は、各種センサ及びスイッチ
16からの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レ
ベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信騒値に変換
する等の機能を有する入力回路7a、中央演算処理回路
(以下rcPUJという)7b、0PU7bで実行され
る各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶手
段7C1並びに前記燃料噴射弁11及び制御弁10に駆
動信号を供給し、また前記点火時期制御装置17に制御
信号を供給する出力回路7d等から構成される。
後述するクランキング判別サブルーチン、及び始動モー
ド、始動後モードにおいて用いる各種制御プログラム並
びにマツプ、テーブル等は、上記記憶手段7Cに記憶さ
れている。
スロットル弁開度センサ6、吸気管内絶対圧センサ13
、エンジン水温センサ14、エンジン回転数センサ15
からのエンジン運転状態パラメータ信号、スイッチ16
からの検出信号がECU7の入力回路7aを介してCP
U7bに供給され、CPU7bはこれらのエンジン運転
状態パラメータ信号値、スタータスイッチ検出信号値に
基づいて、エンジン運転状態等を判別し、エンジン1へ
の燃料供給量、即ち燃料噴射弁11の燃料噴射時間TO
UTと、補助空気量、即ち制御弁10のソレノイド10
aへの制御出力値、例えばソレノイド10aがリニアソ
レノイドで吸入空気量の制御を電流量に応じて弁10b
の開弁度を変化させて行うリニア制御の場合には上記ソ
レノイドへのソレノイド駆動電流とを夫々演算し、各演
算値に応じて燃料噴射弁11及び制御弁lOを作動させ
る駆動信号を、また負圧制御型の点火時期制御装置17
を作動させる制御信号を、出力回路7dを介して夫々に
供給する。
制御弁10のソレノイドlOaは、n;j記演算したソ
レノイド駆動電流に応じて付勢され、弁10bを該駆動
電流に応じた開度に開弁して空気通路8を開成し該開度
に応じた所要量の補助空気が空気通路8及び吸気管3を
介してエンジン1に供給される。
燃料噴射弁11は上記演算値に応じた開弁時間に亘り開
弁して燃料を吸気管3内に噴射し、噴射燃料は吸入空気
と混合して所要の空燃比の混合気がエンジン1に供給さ
れる。
制御弁IOの開度を大きくして補助空気量を増加させる
とエンジン1への混合気の供給量が増加し、エンジン出
力は増大してエンジン回転数が上昇する。逆に制御弁l
Oの開度を小さくすれば供給混合気量は減少してエンジ
ン回転数は下降する。
斯くの如く補助空気量即ち制御弁10の開度を制御する
ことによってエンジン出力、エンジン回転数が制御され
る。
上記ソレノイドloaへのソレノイド駆動電流、即ち制
御弁10への制御出力値(弁開度指令値)の始動後モー
ドにおけるフィードバック制御時の値I N0BJの算
出式は、例えばこれをMDIIilJ御(比例、積分、
微分制御)で行うときは、次式(1)で示される。
INoBJ=Kr・ ΔN+Ki  −Iin+Ko・
 ΔNe−(1)ここに、Kr・ΔNは、目標アイドル
回転数N0BJと実際のエンジン回転数Neの偏差ΔN
に対して比例制御ゲインに?を乗算して得られる比例制
御項(P項)である。積分制御項(1項)は、積分制御
値Iin、即ち係数Kj、偏差ΔN及び前回値11n−
1に基づき、次式 %式%(2) に従って求められるfin値に積分制御ゲインKiを乗
算して得られる値である。また、Ko・ΔNeは、エン
ジン回転数の今回値Nenと前回値Nen−5の偏差Δ
Neに対して微分制御ゲインKoを乗算して得られる微
分制御項(D項)である。
アイドルフィードバック制御時には、上記(1)式に基
づいた吸入空気量制御が実行されると共に、後述する基
本制御プログラムにおいて所要の燃料供給制御が行われ
るが、エンジンlのクランキング中、即ち始動時には、
下記するような制御が実行される。
第2図はクランキング判別サブルーチンのフローチャー
トを示す。
ECU7はTDC信号パルスの入力毎に第2図に示すプ
ログラムを実行して、エンジンがクランキング状態にあ
るか否かを判別しくステップ20)、判別結果が17定
(Yes)の場合、ステップ21の始動制御サブルーチ
ンを実行し、否定(NO)の場合、ステップ22の基本
制御サブルーチンを実行し、各サブルーチンで制御弁l
Oのソレノイド10aへの制御出力値lN0BJ及びエ
ンジン運転状態に応じた燃料噴射弁11の燃料噴射時間
TOυτを演算する。ステップ20の判別は、スタータ
スイッチ16がオン状態であって、かつ、エンジン回転
数Neが所定のクランキング判別回転数Nci(例えば
400rpm )より小なる条件が成立するか否かで判
定される。
第3図は上記始動制御サブルーチンで実行される制御弁
10による吸入空気量制御のための制御出力値算出プロ
グラムである。
まず、スタータスイッチ16が回されオンとなって(第
12図)始動モードに入ると、ステップ301では、最
初のTDC信号パルスか否かを判別し、その答が肯定(
Yes)のとき、即ち始動モードに入って1売口のTD
C信号パルスであれば、エンジン水温Twに応じて、始
動状態の継続時間を監視するためのダウンカウント式の
タイマのタイマ値tsrを選択し、これをリセットし、
及びスタートさせる(ステップ302)。上記ステップ
302で選択されるタイマ値tsrは、第4図のテーブ
ルに示す如く、エンジン水温Twが低水温ほど小さな値
となるように、Tw値が所定値TWTSOまでの範囲、
該Twrsoから所定値TWTSIまでの範囲、及び該
Twτs1を超える範囲のそれぞれについて、所定値t
 sro〜t ST2と段階的に定められている。
次に、エンジン水温Twに応じた始動時の開弁指令値I
STを求める。即ち、ステップ303に進み、第5図に
示すISTテーブルを用いてTwに応じたIsr値を検
索する。図示の例では、Isrテーブルとして、通常使
用されるI STOラインのものと、これよりも所定量
だけ上乗せした後述の掃気のためのIsτ1ラインのも
のとの2種類が設けられており、いずれも、エンジン水
温Twが低温ほど開弁指令値ISTが小さくなるように
設定されている。
即ち、図示の如く、IST値は、Twが所定値Twls
までの範囲、該Twrsoから所定値Tll1181ま
での範囲、該Twtstかも所定値TWTS2までの範
囲、及び該TWIS2を超える範囲につき、所定値I 
5TOO〜I 5TO3、所定値15tto〜I 5T
13がそれぞれ段階的に設定されている(なお、上記各
Isτo、  l5r1ラインは、自動変速機搭載車(
AT車)、手動変速機搭載車(MT車)の車種別により
、それぞれ別々のものを設定すれば、使用変速機種別(
MT車に比較してAT車はより高いエンジン出力が要求
される)に適応した始動制御が可能である。
上記ステップ303において1゛wに応じたI STO
I STI値の選択が行われると、続くステップ304
でタイマ値tsrが0か否か、即ちタイマスタート後か
ら前記ステップ302でセットされた所定時間経過した
か否かを判定する。今回ループの時点ではtsr値は0
になっていないから、その答は否定(No)であり、か
かるときは、即ち所定時間経過前は、上記I STOラ
インにおけるエンジン水温Twに応じたI STO値を
開弁指令値Isrとして設定しくステップ305)、更
に、該IST値を今回ループでの制御弁10への制御出
力値I N0BJとして設定して(ステップ306)、
本プログラムを終了する。
次回ループ以後は、ステップ301での答は否定(No
)となるので、ステップ302をスキップしてステップ
303以下へ進み、所定時間(タイマ値t ST)経過
前は前記ステップ305.306を実行する。
これにより、始動時は、第12図に示すように、制御出
力値としてl5TOライン(第4図)を用いた開弁指令
値ISTが供給される。該Ist値は、Twの低下に従
って小なる値になるように設定されている結果、始動時
は低温ほど弁10bの弁開度を小さくする(吸入空気量
を絞って、吸入空気を少なくする)ことができ、これに
よって、始動時、低温ほど負圧を発生させ、燃料の霧化
を向上させることができる。
かくして、吸気管3に供給する吸入空気量を制御する弁
10bを用い、その弁開度をエンジン温度に応じて決定
して始動時に吸入空気量の供給を行う場合、エンジンl
が高出力化されたものであっても、上述の如く負圧を発
生させる(吸気管内の絶対圧を下げる)ことにより、霧
化を良くし、始動性の向上が図れる。
しかも、低温ほど、上記のようにして負圧を発生させら
れるため、点火を負圧詞書型の点火時期制御装置17に
よって行うときでも、低温時ほど進角させたという要求
にも適切に応えることができ、従って、容易に負圧点火
進角も可能となる。
即ち、−旦、始動すると、上記のようにして負圧が発生
し易いわけであるから、従来のように始動時に制御弁を
低水温ほど開ける傾向に制御するものと異なり、むしろ
低温時ほど弁10bを閉じるように制御することによっ
て、かかる点火時期制御装置17の進角性も確保させる
ことができ、点火しにくかったり、着火し始めた後に適
正な点火時期になりにくくなるのを回避し得、この点で
も始動性の良好な始動制御装置を得ることができる。
第2図の始動制御サブルーチンにおいては、クランキン
グ中は下記するような燃料供給制御が行われている。
始動時(クランキング時)の燃料噴射弁11の燃料噴射
時間TOυTは、次式で算出される。
Touy=TicgXKrici+K      ・−
・(3)ここに、Ticgは開弁時間の基準値であり、
Tw−Ticiテーブルにより決定される。Kyict
は、クランキング中のスロットル弁開度□Tl+に応じ
てT icgを増量する始動増量補正係数であって、0
 TIT −Kr1c[!テーブルから決定される。K
は他の補正変数(例えばバッテリ電圧補正用の変数など
)である。
前記のように、始動時には、負圧を発生させ、低温時ほ
ど負圧を大としく即ち、吸入空気量を少なくシ)でいる
ので、燃料供給は、基本的には、混合気の空気が少なく
なることに対応させて、吸入空気量が少ない状況に合わ
せた始動用の燃料量を供給する。
第6図は、エンジン水温Twと始動時の開弁時間の基準
値T icRとの関係を示すテーブルであり、エンジン
水温TwによりTicg(nを求める。この場合キャリ
ブレーション変数として設けられた例えば5段階の各温
度Twctt〜Twc*5(例えば、それぞれ−20℃
、 −10’C,10℃、 25℃、so℃) に対し
て、それぞれ5点のT icg値、即ち、TicR1〜
Ticis (例えば、それぞれ116.88.46.
31.21m秒)が、水温上昇につれて小さな値をとる
ように設定されており、実際の水温Twが各TWCI!
1〜Twct:5の中間にある場合は、T icI!は
補間計算によって算出する。
基準値T icgは、かかるT iciテーブルを用い
て求めるが、上述の如く、始動時は吸入空気量を絞って
いることから、各Tic+u〜TicR5値は、スロッ
トル弁全閉時の空気量相当で始動に要求される燃料量が
得られるような値に定められていて、該テーブルからの
検索基準値T icxに基づく燃料供給量自体は、従来
のそれと比較すれば、低水温側におけるほどより少なく
なるように、基準値Ticxが設定されている。これに
より、吸入空気量が少ない状態に適合させて適切な空燃
比の混合気がエンジン1に供給される。
第7図は、スロットル弁開度Ornと前記始動増量補正
係数Kr1cRとの関係を示すテーブルであり、該テー
ブルは、例えば5段階の各スロットル弁開度値□Tl1
l〜OTIT5 (OTIT5は例えば20°)が設定
され、これらに対しそれぞれ5点の係数値Kr1cRt
〜Kr1cu (Kricuは、例えば、Kr1cio
=1.0に対して1.5)が設定されており、スロット
ル弁開度OTI+が上記各点の値以外の値をとるときは
、同様に補間計算によりKr1cR値を算出する。
該KTictテーブルからOtoに応じて決定されたK
yict値を前記基準値TiCRに乗算してTQIJT
を算出する。これにより、始動時には、スロットル弁5
′が開かれたときは、その弁開度QTI+の増大に伴っ
て供給燃料量を増量補正する。
かかる補正を行うのは、以下の理由による。
既述したように、T icgテーブルでは吸入空気量が
少ないのに合わせて開弁時間の基準値Ticl!を設定
しており、始動時、運転者がアクセルペダルを踏まなけ
れば、空燃比は適正なものとなるはずである。
ところが、運転者による始動時の操作は、後述でも触れ
るように種々の偏様が想定され、例えばアクセルペダル
を踏んで始動させる場合もあり、かかる場合には、スロ
ットルブr5′側からも空気が吸気v3内に導入される
結果、スロットル弁開度OT■が大きくなればなるに従
って負圧も発生しにくくなるし、相対的に空燃比も下が
ることになる。
即ち、もし、上記T ictテーブルからの基準値T 
iciによる燃料量の供給状態のままでアクセルペダル
が踏まれたとすれば、特に、空燃比は、始動に要求され
るものとして予め予定した前述の空燃比よりもリーン側
となってしまうことになり、今度は、空燃比がリーン化
する等に起因して着火性が悪化するなどし、良好な始動
性の確保が阻害されることになる。
従って、どのような始動の態様がとられた場合でも、こ
れらに対処し得るようにする対策の一環として、たとえ
アクセルペダルを踏んで始動した場合でも、上記した支
障が生じないように、スロットル弁開度θTl+に応じ
た燃料増量が必要となる。
そこで、前記KTic*テーブルを設けて、T icR
テーブルから始動用の燃料量のための噴射弁11の開弁
時間の基準値T icxを求めるのに加えて、スロット
ル弁開度θT11に応じた増量補正係数Kr1cR値を
検索し、これらに基づき前記(3)に従ってTOUTを
算出し、燃料量を増量補正することとしている。
前述した吸入空気量の制御を単独で行うことにより、も
しくはこれに加えて上記燃料量供給の制御を併せ行うこ
とにより、始動性の向上を図ることができる。
第3図に戻り、前記ステップ304での答が肯定(Ye
s)となったとき、即ち始動状態が所定期間(タイマ値
tST)継続したことが検出されたときは、第5図に示
した如<l5roラインよりも大なる値に設定したl5
TIラインを用いて得たI stt値を開弁指令値1s
tとして設定しくステップ307)、以後、クランキン
グ中は本ループを経て前記ステップ306を実行して本
プログラムを終了する。これにより、制御弁10による
吸入空気量を上記条件下では増大補正する。即ち、かか
る場合には、第12図に示したIRT値自体は、図示し
ないが、途中から一段増大させられることになる。
このように、ISTについて二段階の制御を行わせるの
は、次のような観点からである。
まず、通常の始動の操作態様であったならば、第3図の
ステップ304からステップ305.306の処理を実
行中にクランキング状態から脱し、即ちエンジンlの始
動が完了し、後述する始動後モードへ移行するところ、
通常よりも始動期間が長いケースが生ずる場合もある。
例えば、運転者がスタータスイッチ16をオン位置へ長
く保持してしまったとか、場合によっては着火が良好に
行われていないとして長時間スタータを回し続けたとい
うようなときである。
かかる場合は、既述の如く、吸入空気量が少ないので(
燃料は、前述の通り、その少ない空気に合った量を供給
しているけれども、それでも、低温になるほど多口に供
給している(第6図等)ことから、空燃比としては濃い
側で供給が行われているので)、点火プラグがぬらされ
る状況となり易く、これが原因で着火しない状態になる
可能性がある。
そこで、始動期間が長いときには、オーバリッチのおそ
れがあるので、掃気のため吸気空気量を増大させるので
ある。即ち、空気を少し多口に入れ、これで空燃比を薄
くシ、点火プラグのぬれているのを乾かすことができる
ように、所定量の上乗せ分を持たせた上記l5TIライ
ン側に切換えて吸入空気を増大補正することとしている
。かかる補正を付加することにより、更なる始動性の改
善が図れ、低温ほど吸入空気量を絞る始動制御を行うと
きに適用して好適である。
また、オーバーリッチになる確率は、低温ほど早目に起
こるので、tsr値テーブルとして、第4図図示の特性
のものを設定すれば、早目に上記掃気状態に切換え可能
であり、−層良好な制御が実現される。
上述のようにして、始動時の吸入空気量の制御と燃料供
給の制御が実行され、第2図のステップ20で否定(N
o)の答が得られたならば、例えば第12図に示すよう
にスタータスイッチ16がオフ状態となったならば、次
に始動後モードへ移行する。
第2図のステップ22の基本制御サブルーチンでは、始
動時の燃料噴射弁11の燃料噴射時間が前述の(3)式
で算出されたのに対し、燃料噴射時間700丁は、次式
で算出される。
TOUT:Ti XKTWXK1+に2   −−− 
(4)ここに、Tiは燃料噴射弁の開弁時間の基準値で
あり、吸気管内絶対圧PB^とエンジン回転数Neに応
じて基本Tiマツプより算出される。
KTWは、エンジン負荷及びエンジン水温に応じた暖機
増量係数(水温増量係数)でKrwテーブルの検索に基
づいて求められる。
K1及びに2は夫々各種エンジンパラメータ信号に応じ
て演算される他の補正係数及び補正変数であり、エンジ
ン運転状態に応じて燃費特性、排気ガス特性等の最適化
が図られるような所要値に設定される。
始動後の燃料供給制御は、上記(4)式に示す如く、従
来のものと同様であってよいが、制御弁10による吸入
空気量の制御については、前記始動時の制御に引き続き
、既述したアイドルフィードバック制御開始時までは、
以下のような制御が実行される。
第8図は、基本制御サブルーチンにおいてCP(J7b
内で実行される制御弁10のための制御出力値算出プロ
グラムサブルーチンを示す。
先ず、ステップ801では、エンジン水温Twにより、
後述のステップ803で使用する目標エンジン回転数N
0BJに対する加算値NADDと、同じくステップ80
5で使用する制御出力値lN0BJに対する加算値■^
CRADD (始動後の吸入空気増量値であって、制御
弁10のブplObの弁開度の漸増tta>と、同じく
ステップ806で使用する制御出力値に関する上限リミ
ット値I ACRLMTとをそれぞれ選択する。
各NADD値、I ACRADD値、I Acs:th
y値は、それぞれTwの関数として各テーブルに設定さ
れており、該各テーブルは、第9図及び第1O図に示す
ように、エンジン水温Tw方向の各県2(り所定値TW
LAC旧、 TwLAcz2. TllAl5Iは同じ
値に設定されている(なお、後述する第11図において
も、この点は同様である)、。
即ち、第9図はNADDテーブル、I Ac*t、hr
子テーブル一例を示しており、NADD値、■ACRL
MT値は、低水温ほど大きな値となるように、それぞれ
の範囲について、所定値NADD3〜NADDO1所定
値I AcR’u+丁3〜I ACRLMTOが段階的
に設定されている。
また、I ACRADDテーブルを示す第10図では、
低水温ほど小さな値となるように、それぞれの範囲につ
いて、所定値I ACRADDO〜I ACRADD3
が設定されている。
上記ステップ801で各テーブルからTwに応じたそれ
ぞれの値を選択したならば、次にフラグFNEADDが
値1か否かを判別する(ステップ802) 。
該フラグFNEADDは、最初は値0が設定されている
ので、今回ループでは該ステップ802の答は否定(N
o)であり、続くステップ803に進む。
ステップ803では、始動後に上昇して欲しい上限エン
ジン回転数Nε^DDを目標エンジン回転数N0BJか
ら前記選択したNADII値を用いて、次式%式%) に従って算出する。これにより、第12図に2点鎖線で
示すように、目標エンジン回転数N0IIJに対しNA
DD分だけ高いエンジン回転数値が設定され、これが以
下の弁開度漸増rlJ御の場合の一つの判定値、即ち判
別エンジン回転数値として用いられる。
即ち、次のステップ804では、当該時点でのエンジン
回転数Neが上記算出に係る上限エンジン回転数Nε^
DDよりも低いか否かを判別し、その答がa定(Yes
)、即ち実エンジン回転数NeがNl:^DDに到達す
るまでの間は、ステップ805以降へ進み、答が否定(
NO)となったとき、即ちNe≧NEADDが成立して
上限エンジン回転数N BADDに達し、これを超える
ようになったときには、その時点から後述のステップ8
08以下へ進む。
今は、始動後モード移行直後であり、エンジン回転数N
eは第12図に示すように低回転であるから、ステップ
805へ進み、ここで、制御弁10についての始動後開
弁度を求めるため、制御出力値lN0BJを次式に従っ
て算出する。
i NoBJ(n)= I uoeJ(n−t ) +
 I ^cgAoo  °−(6)即ち、lN0IIJ
値の前回値I No8.J<n−+ > (今回ループ
では、第3図のステップ306で始動モード最終値とし
て設定されていたIST値)に前記I ACRADDテ
ーブルにより決定したI ACRADD値を加算する。
上記ステップ805では、該加算処理を本ステップ実行
毎に繰り返し行っていく。
かくして、INoeJ(n>値は、第12図に示すよう
に、徐々に増大し、従って、弁10bの弁開度もこれに
伴って漸増して行くことになる。
このようにして弁開度を漸増させて行くのは、以下の理
由による。
既述した始動制御装置においては、低温ほど制御弁10
の弁開度を小さくなるように設定して始動を行っている
が、−旦、始動した後は、吸入空気量の増大を図り、し
かも、これを運転性を阻害することなく行う必要がある
。即ち、まず、エンジンオイルは、もともと、°低水温
ほどフリクション作用が強いので(粘性が非常に高くて
エンジンに対して大きな摩擦力を与えるように作用する
ので)、その高フリクションに対抗するべく、また、早
期暖機を行わせる上からも、エンジン回転数を可及的速
やかに上昇させて行かなければならない。
従って、エンジン回転数を上げる目的で吸入空気量を増
大させる必要があり、しかも、前述の通り、始動時には
ベースの空気量を少なくしているので、なお更その必要
が高いところ、その吸入空気量を始動後、急増させてし
まうと、始動時確保していた負圧がこれによって急激に
なくなり、エンジン回転数が不安定な状態となる。即ち
、本吸入空気量制御装置のような漸増を行わず、急増さ
せれば、燃料の霧化は悪化し、加えて負圧制御型の点火
時期制御袋fi17搭載車の場合には、点火進角も急に
利かなくなってしまい(進角性の確保が困難となる)、
シかも、始動後直ぐの状態は、燃焼状態が良くない状況
にもある(気筒内が暖められておらず、燃焼状態が悪い
)ので、空気量の急増はエンジンストールを起こすおそ
れがある。
そこで、完爆後は、低水温ほど、エンジンオイルの高粘
性に対応し、これに対抗し得るようにエンジン出力トル
クを増大させるために、また、早期暖機のため、単位時
間当りの燃焼回数を増やすべく、始動時低水温ほど小さ
く設定された制御弁lOの弁開度を徐々に増大させるこ
ととしている。
かくして、始動後の吸入空気量制御は、空気量が少ない
状態から開始され、これがI NonJ<n>値の漸増
に従って徐々に増大されるので、エンジン回転数は、上
述のエンジンストールなどの弊害を招くことなく、始動
後の設定回転数であるN EADDへ向かって円滑に上
昇して行き、始動後のエンジン回転数の安定化が図れる
以上の如き漸増制御が本吸入空気爪制御の基本である。
かかる漸増制御にあたって、前記ステップ801におい
て、第12図中1点鎖線で示す目標エンジン回転数N0
BJ (これはエンジン水温Twの関数として求められ
る)に対し、NADD分を上乗せしたものを新たに設定
してこれを目標とするのは、低水温ほど早期暖機を行わ
せるため(NADDは低水温ほど大なる値とされている
)であり、また、ステップ805で加算するI ACR
ADD ii−T wに依存させ、低温ほど小なる値が
漸増値として適用されるようにしたのは、低温時ほど吸
入空気量の急増が上述した弊害を招き易いからであり、
かくすることによって−層の安定化が図れる。
上記漸増制御の過程において、ステップ806では、ス
テップ805実行毎に、そこで求めたI N0BJ値が
上限リミット値I ACRLIITよりも小さいか否か
を判別し、その答が■定(Yes)のときは、ステップ
807をスキップし本プログラムを終了する。
しかるに、上記ステップ806の答が否定(NO)、即
ちlN0BJ≧IACRLMTが成立し、制御出力値I
 N0BJが、当該時点でのエンジン水温Twに応じて
設定される(ステップ801)、上限リミット値■^C
RLrlT以上になるときには、該IACRLMT値を
制御出力値として設定しくステップ807)本プログラ
ムを終了する。
従って、lN0BJ値の漸増、即ち弁fobの弁開度値
の漸増は、実エンジン回転数Neが011記判別用の回
転数値N l:ADDに到達する前の状fil(ステッ
プ804の答が肯定(Yes)の場合)であっても、I
 N0BJ値が■^CRLMT値に達した時点で打ち切
られ、以後、ステップ806で否定(NO)の判別結果
が得られることを条件に、例えば第12図に破線で示す
如く一定値に抑えられる。このように、弁開度の漸増は
、この場合には、I ACRLMT値に対応する上限弁
開度値まで継続される。これにより、エンジン回転数N
e上昇時、そのときそのときのTw値に応答して所要以
上の過渡の吸入空気量の供給が防止され、即ち漸増制御
開始後のその漸増制御途中においても急に負圧が低下す
るのが防止され、回転数安定化に寄与する。
さて、第12図に示す如くにエンジン回転数Neが上昇
して行く場合において前記ステップ803からステップ
804へ進んだときに、その答として否定(No)の判
別結果が得られたならば、即ちNe≧NEADDが成立
し、エンジン回転数NeがN0BJより若干高めに設定
された回転数N EAIIDに到達したならば、その時
点で前記フラグFMEADDを11α1に設定しくステ
ップ808) 、ステップ809以降の処理を実行する
ステップ809以降の処理は、下記するように、I N
0BJ値を徐々に所定の減算値をもって減少させていく
ためのもの、即ち制御弁10の弁開度の漸減制御のため
のものであり、従って0り記判別ステップ804は、該
漸減制御を開始させるための機能を有する一方、前記漸
増制御を、エンジン回転数NeがN EADDを上回っ
た後は(実エンジン回転数Neは、いままでは回転数上
昇制御がなされている結果、Ne=Nε^Drlとなっ
た時点で漸減制御がUn始されても、第」2図のように
NEADDをやや超えることになる)、該Neを引き下
げるべく漸減制御側に切換えるものでもあるから、漸増
停止手段としても機能することになる。
漸減制御においては、まず、ステップ809で、エンジ
ン回転数Neが該漸減制御によってフィードバック制御
領域に突入すべく下降してきた場合において、そのフィ
ードバック制御17F+始時における初期値相当値とな
る基準値IBASEを、次式に従って演算する。
ToAst=IxgEp+Irw+I^cap    
・(7)ここに、IxgεFは、通常、アイドル制御に
必要となる学習値、ITWは水温補正値で低水温による
エンジン摺動部のフリクション分を補償するためIXR
EP値に加算されるものである。
また、I ACGFは、エンジン1により駆動される交
流発電機の界磁巻線電流の大きさなどに応じて設定され
る電気負荷補正値であり、これも電気負荷分として加算
される。I BASE値は、このように、例えば上記(
7)式に基づき、I XIjEF値に、更に、必要に応
じてこれにITW値と、電気負荷補正値IACOFとが
加算された値として算出される。
続くステップ810では、エンジン水温Twに応じて、
第11図に示すΔISTテーブルから、次のステップ8
11で使用する制御出力値lN0BJに対する減算値△
rsr(制御弁10の弁10bの弁開度の漸減値)を選
択する。Twの関数としてΔIsrテーブルに設定され
たΔIS丁値は、第11図に示す如く、低水温ほど小さ
な値となるように、それぞれの温度範囲について所定値
ΔI STO〜ΔI ST:1が段階的に設定されてい
る。
しかして、ステップ811では、n;j述のように実エ
ンジン回転数Neが判別用のNEA(10を上回った時
点からは、弁10bの弁開度の漸減を行わせるべく、前
回ループで求められていた制御出力値lN0BJ(即ち
、今は、ステップ805での算出lN0BJまたはステ
ップ807での設定lN0BJ(=I^ctLrtr)
 )を基に、I N0BJ値を次式に従って算出する。
I NoaJ+n+=  I NoaJ(n−t+−Δ
 IST    −(8)続くステップ812では、該
I N0BJが前記ステップ809で求めたIBASE
値より小さいか否かを判別し、その答が否定(No)の
ときは、即ち減算処理を施したI N0BJ値がI B
ASE値を下回っていないときには、後述のステップ8
13.814をスキップして本プログラムを終了する。
次回ループ以降は、前回ループ時のステップ808でフ
ラグFNEADDが値lに設定されたので、ステップ8
02からはステップ803.804.808をスキップ
してステップ809以下へ進み、前記ステップ811で
は、ΔIST値を用いた減算処理を本ステップ811実
行毎に繰り返して行く。
かくして、INoaJ+n+値は、第12図に示すよう
に除々に減少して行く。I N0BJ値の減少は、前記
漸増制御において、lN0BJ値がIACRL酊値に維
持された場合においても、第12図に破線で示す如く、
N e = NEADDの時点から行われて行く。
このようなI N0BJの減算処理によって、弁10b
の弁開度はこれに伴って漸減し、従って吸気空気量も徐
々に減少せしめられる結果、実エンジン回転数Neは徐
々に下降して行く。これにより、かかる漸減制御は、後
述のアイドルフィードバック制御領域突入の際の該フィ
ードバック制御へのスムーズな移行を可能ならしめる。
上記漸減制御の過程において、ステップ812では、ス
テップ809で設定した基準値IBASEを用いてI 
N0BJの値を監視しており、その答がl’を定(Ye
s)になったならば、即ちlN0BJ≦I BASEが
成立し、I N0BJ値がフィードバック制御開始時の
初期値相当まで到達したならば、フラグFNEADDを
値0に設定しくステップ813)、I BASE値をI
 N0IIJとして設定して(ステップ8I4)、本プ
ログラムを終了する。
これにより、該ステップ814での設定値がフィードバ
ック制御のための初期値Ipeとして適用される。
フラグFNEADDのリセット処理は次の始動に備えて
行われ、上記初期値化以後は、始動後の吸入空気量制御
において、第8図に示したサブルーチンはパスされ、図
示しないプログラムに従う通常のアイドルフィードバッ
ク制御へ移行し、これが実行される。
即ち、既述した(1)式に基づき、目標アイドル回転数
と実際のエンジン回転数との差ΔNを検出し該差が零に
なるように差の大きさに応じてエンジンlに吸入空気を
供給してエンジン回転数を目標アイドル回転数に保つよ
うにアイドルフィードバック制御が行われて行く。
なお、第8図に関連して示した例では、吸入空気量の制
御弁lOの弁開度を、始動時、エンジン温度が低温ほど
小さくなるように設定した始動制御装置に組み合わせ適
用する始動後の吸入空気量制御装置として、始動後の弁
開度を漸増させる制御の他、第8図で説明した他の制御
を全て具備したものを述べたが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、当該各制御を1種以上を適宜組み合
わせ、実施することができる。
また、上記実施例では、制御弁10のソレノイド10a
への駆動電流の大きさを可変して吸入空気量を制御する
ようにしたが、本発明はこれに限らず、制御弁10の開
弁デユーティ比制御を行うようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明の内燃エンジンの始動制御装置によれば、内燃エ
ンジンの温度を検出する温度検出手段と、該エンジンの
吸気管に供給する吸入空気量を制御する弁制御手段と、
前記温度検出手段の出力に応じて前記弁のエンジン始動
時の弁開度を決定する始動弁開度決定手段とを備え、該
始動弁開度決定手段の出力に応じた吸入空気量を供給す
る内燃エンジンの始動制御装置において、前記始動弁開
度決定手段による弁開度は低温ほど吸入空気量が少なく
なるように設定したので、エンジンの始動時、低温ほど
負圧を発生させることができ、従って高出力エンジンで
あっても燃料の霧化を向上させることができ、また、負
圧制御型の点火時期制御装置搭載車の場合でも、負圧点
火進角が可能であり、エンジンの始動性の向上を図るこ
とができる。
また、本発明に従う始動時の燃料供給制御のための始動
制御装置は、内燃エンジンの温度を検出する温度検出手
段と、該温度検出手段の出力に応じてエンジン始動時の
燃料量を決定する燃料量決定手段とを備え、該燃料量決
定手段による燃料量をエンジンに供給する内燃エンジン
の始動制御装置において、エンジンの吸気管のスロット
ル弁の弁開度を検出するスロットル弁開度検出手段と、
該スロットル弁開度検出手段の出力に応じて、燃料量補
正値を該スロットル弁開度の増大に伴い増員すべく決定
する補正値決定手段と、該補正値により前記燃料量を補
正する補正手段とを備えたので、上記始動時の吸入空気
量制御に特に適合させた始動時の燃料制御を行うことが
でき、始動性の向上に寄与する。
従って、また、温度検出手段の出力に応じてエンジン始
動時の燃料量を決定する燃料量決定手段と、該燃料量決
定手段による燃料量をエンジンに供給する燃料供給手段
と、吸気管のスロットル弁の弁開度を検出するスロット
ル弁開度検出手段と、該スロットル弁開度検出手段の出
力に応じて、燃料量補正値を該スロットル弁開度の増大
に伴い増量すべく決定する補正値決定手段と、該補正値
により前記燃料量を補正する補正手段とを備えれば、始
動時、スロットル弁開度の増大に応じて供給燃料量を増
量させることができるので、たとえ始動にあたりアクセ
ルペダルを操作してこれを行うような始動態様がとられ
たとしても、着火性の悪化が回避され、かかる場合でも
良好な始動性を確保することが可能であり、更に始動性
の向上が図れ、また、始動状態が所定期間継続したこと
を検出する始動継続状態検出手段と、該始動継続状態検
出手段に応答して前記吸入空気量を増大補正する吸入空
気量補正手段とを備えたものでは、始動期間が長いとき
には適切な掃気が行えるので、かかる場合のオーバーリ
ッチに起因する着火不良を未然に防ぐことが可能であり
、この点でも始動性の改善が図れる。
また、本発明によれば、上記の低温ほど吸入空気量を少
なくするようにした始動制御装置と組み合わせて使用す
るに好適な始動後の吸入空気量制御装置を提供すること
ができる。
始動後弁開度を漸増するfr開度漸増手段を備えた吸入
空気量制御装置では、上記始動制御装置による効果に加
えて、始動後吸入空気量を急増させた場合に生じ易い霧
化の悪化、点火進角の確保の困難などに起因するエンジ
ンストールの発生を防止しつつ、エンジン回転数を円滑
に上昇させることができ、特にエンジン低温時に、エン
ジンオイルの粘性に対抗するエンジン出力トルクの増大
を図るときに、また、早期暖機を図るときに、安定して
これを行うことができる。
また、エンジン温度に応じて設定される上限弁開度まで
上記弁開度を漸増させるようにしたものでは、漸増制御
開始後の当該制御途中においても、過度の吸入空気量の
供給に起因する負圧の低下が回避され、安定化に一層寄
与する。
また、始動後弁開度の漸増を、エンジン回転数が判別エ
ンジン回転数を上回ったときに停止させるようにすれば
、エンジン回転数上昇時にエンジン回転数が、エンジン
温度に応じて設定された当該判別エンジン回転数を大き
く超えてしまうのを防止することができ、適切に該判別
エンジン回転数まで上昇させることができる。
また、始動後弁開度を、上記判別エンジン回転数をエン
ジン回転数が上回った後は漸減させるときは、徐々にエ
ンジン回転数を下降させることができる結果、以後のア
イドルフィードバック制御への移行をスムーズなものと
することが可能となる。
また、漸増制御の場合の漸増値をエンジン温度に応じて
設定すれば、常にエンジン温度の高低に対応させて適切
な漸増度合を設定することが可能であり、−層良好な制
御が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置を適用した内燃エンジンの
燃料供給制御装置の全体構成図、第2図はクランキング
判別サブルーチンを示すフローチャート、第3図は始動
時の制御出力値算出サブルーチンを示すフローチャート
、第4図はtsTテーブルの一例を示す図、第5図はI
syテーブルの一例を示す図、第6図はr icRテー
ブルの一例を示す図、第7図はにTicRテーブルの一
例を示す図、第8図は始動後の制御出力値算出サブルー
チンを示すフローチャート、ff59図はNADDテー
ブル、I Act!LIFTテーブルの一例を示す図、
第10図は■^C!!ADDテーブルの一例を示す図、
第11図はΔISTテーブルの一例を示す図、第12図
は本発明の説明に供するエンジン回転数と弁開度指令値
の経時変化を示すタイムチャートである。 l・・・内燃エンジン、3・・・吸気管、5′・・・ス
ロットル弁、6・・・スロットル弁開度センサ、7・・
・電子コントロールユニット、10・・・補助空気量制
御弁、10a・・・ソレノイド、10b・・・弁、11
・・・燃料噴射弁、13・・・吸気管内絶対圧センサ、
14・・・エンジン水温センサ、15・・・エンジン回
転数センサ。 島2鴎 ′#13鴎 ネ4因 tST ム 鳥5図 <水層TWISOTWISI  TW[S2   & 
A$6図 素7響 (1,0)       en−u  ev+z  e
T)−+38TH48Tl−15$9日 素1o図 q込j紅 IV/LACRI TWLAcRsJWAI
Sl     lh*素11函

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃エンジンの温度を検出する温度検出手段と、該
    エンジンの吸気管に供給する吸入空気量を制御する弁制
    御手段と、前記温度検出手段の出力に応じて前記弁のエ
    ンジン始動時の弁開度を決定する始動弁開度決定手段と
    を備え、該始動弁開度決定手段の出力に応じた吸入空気
    量を供給する内燃エンジンの始動制御装置において、前
    記始動弁開度決定手段による弁開度は低温ほど吸入空気
    量が少なくなるように設定されていることを特徴とする
    内燃エンジンの始動制御装置。 2、内燃エンジンの温度を検出する温度検出手段と、該
    温度検出手段の出力に応じてエンジン始動時の燃料量を
    決定する燃料量決定手段とを備え、該燃料量決定手段に
    よる燃料量をエンジンに供給する内燃エンジンの始動制
    御装置において、エンジンの吸気管のスロットル弁の弁
    開度を検出するスロットル弁開度検出手段と、該スロッ
    トル弁開度検出手段の出力に応じて、燃料量補正値を該
    スロットル弁開度の増大に伴い増量すべく決定する補正
    値決定手段と、該補正値により前記燃料量を補正する補
    正手段とを備えたことを特徴とする内燃エンジンの始動
    制御装置。 3、温度検出手段の出力に応じてエンジン始動時の燃料
    量を決定する燃料量決定手段と、該燃料量決定手段によ
    る燃料量をエンジンに供給する燃料供給手段と、吸気管
    のスロットル弁の弁開度を検出するスロットル弁開度検
    出手段と、該スロットル弁開度検出手段の出力に応じて
    、燃料量補正値を該スロットル弁開度の増大に伴い増量
    すべく決定する補正値決定手段と、該補正値により前記
    燃料量を補正する補正手段とを備えたことを特徴とする
    請求項1記載の内燃エンジンの始動制御装置。 4、請求項1または請求項3記載の内燃エンジンの始動
    制御装置において、始動状態が所定期間継続したことを
    検出する始動継続状態検出手段と、該始動継続状態検出
    手段に応答して前記吸入空気量を増大補正する吸入空気
    量補正手段とを備えたことを特徴とする内燃エンジンの
    始動制御装置。 5、請求項1記載の内燃エンジンの始動制御装置におい
    て、前記温度検出手段の出力に応じて前記弁の始動後弁
    開度を決定する始動後弁開度決定手段と、前記温度検出
    手段の出力に応じて該始動後弁開度の上限弁開度を設定
    する上限弁開度設定手段と、前記始動後弁開度決定手段
    の弁開度値を該上限弁開度設定手段で設定された上限弁
    開度まで漸増させる弁開度漸増手段とを備えたことを特
    徴とする内燃エンジンの吸入空気量制御装置。 6、請求項1記載の内燃エンジンの始動制御装置におい
    て、前記温度検出手段の出力に応じた判別エンジン回転
    数を設定する判別エンジン回転数設定手段と、前記温度
    検出手段の出力に応じて前記弁の始動後弁開度を決定す
    る始動後弁開度決定手段と、エンジン回転数が前記判別
    エンジン回転数を上回った後は前記弁の弁開度を漸減す
    る弁開度漸減手段とを備えたことを特徴とする内燃エン
    ジンの吸入空気量制御装置。 7、請求項1記載の内燃エンジンの始動制御装置におい
    て、前記温度検出手段の出力に応じた判別エンジン回転
    数を設定する判別エンジン回転数設定手段と、前記温度
    検出手段の出力に応じて前記弁の始動後弁開度を決定す
    る始動後弁開度決定手段と、該始動後弁開度決定手段の
    弁開度値を漸増させる弁開度漸増手段と、エンジン回転
    数が前記判別エンジン回転数を上回った後は該弁開度漸
    増手段による漸増を停止する漸増停止手段とを備えたこ
    とを特徴とする内燃エンジンの吸入空気量制御装置。 8、エンジン回転数が判別エンジン回転数を上回ったと
    き弁開度漸増手段による漸増を停止させ、以後漸減させ
    ることを特徴とする請求項7記載の内燃エンジンの吸入
    空気量制御装置。 9、弁開度漸増手段による漸増値が、内燃エンジンの温
    度に依存することを特徴とする請求項5または請求項7
    もしくは請求項8のいずれかに記載の内燃エンジンの吸
    入空気量制御装置。 10、請求項1記載の内燃エンジンの始動制御装置にお
    いて、前記温度検出手段の出力に応じて前記弁の始動後
    弁開度を決定する始動後弁開度決定手段と、前記温度検
    出手段の出力に応じて該始動後弁開度の上限弁開度を設
    定する上限弁開度設定手段と、前記温度検出手段の出力
    に応じた判別エンジン回転数を設定する判別エンジン回
    転数設定手段と、前記始動後弁開度決定手段の弁開度値
    を該上限弁開度設定手段で設定された上限弁開度までエ
    ンジン温度に依存した漸増値をもって漸増させる弁開度
    漸増手段と、エンジン回転数が前記判別エンジン回転数
    を上回った時点で前記弁開度を漸減させる弁開度漸減手
    段とを備えたことを特徴とする内燃エンジンの吸入空気
    量制御装置。
JP63025934A 1988-02-07 1988-02-07 内燃エンジンの始動制御装置並びに吸入空気量制御装置 Pending JPH01203626A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025934A JPH01203626A (ja) 1988-02-07 1988-02-07 内燃エンジンの始動制御装置並びに吸入空気量制御装置
US07/306,825 US4987871A (en) 1988-02-07 1989-02-03 Operation control system for internal combustion engines at and after starting
DE3903580A DE3903580C2 (de) 1988-02-07 1989-02-07 System zum Steuern des Betriebs einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025934A JPH01203626A (ja) 1988-02-07 1988-02-07 内燃エンジンの始動制御装置並びに吸入空気量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01203626A true JPH01203626A (ja) 1989-08-16

Family

ID=12179604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63025934A Pending JPH01203626A (ja) 1988-02-07 1988-02-07 内燃エンジンの始動制御装置並びに吸入空気量制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4987871A (ja)
JP (1) JPH01203626A (ja)
DE (1) DE3903580C2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05214985A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃料噴射制御方法
US5299548A (en) * 1992-12-18 1994-04-05 The Center For Innovative Technology Carburetor with lagging bypass air valve
JP3758235B2 (ja) * 1996-06-10 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP3675035B2 (ja) * 1996-06-10 2005-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US6092496A (en) * 1998-09-04 2000-07-25 Caterpillar Inc. Cold starting method for diesel engine with variable valve timing
US6568372B1 (en) * 1999-03-04 2003-05-27 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Control system for outboard motor
JP2001123865A (ja) 1999-10-26 2001-05-08 Sanshin Ind Co Ltd 燃料噴射式4サイクルエンジン
US6234141B1 (en) 2000-01-11 2001-05-22 Ford Global Technologies, Inc. Method of controlling intake manifold pressure during startup of a direct injection engine
JP3849395B2 (ja) * 2000-03-14 2006-11-22 いすゞ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP4742433B2 (ja) * 2000-09-29 2011-08-10 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US6523525B1 (en) * 2002-06-11 2003-02-25 Detroit Diesel Corporation Engine control system and method of controlling an internal combustion engine having a mandatory engine warm-up period
JP2004183541A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気流量制御装置
JP2008255881A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Kyoto Denkiki Kk エンジン
JP4868523B2 (ja) * 2007-04-04 2012-02-01 京都電機器株式会社 エンジンにおけるオートチョーク装置
CN101482073A (zh) * 2007-08-13 2009-07-15 布里格斯斯特拉顿公司 用于发动机的自动阻风门
JP4764401B2 (ja) * 2007-10-26 2011-09-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US8434444B2 (en) * 2008-05-27 2013-05-07 Briggs & Stratton Corporation Engine with an automatic choke and method of operating an automatic choke for an engine
CN102483003B (zh) * 2009-07-30 2015-11-25 本田技研工业株式会社 内燃机的停止控制装置及方法
US8620565B2 (en) * 2009-12-21 2013-12-31 International Engine Intellectual Property Company, Llc. Control system and method for limiting engine torque based on engine oil pressure and engine oil temperature data
US9926870B2 (en) * 2010-09-08 2018-03-27 Honda Motor Co, Ltd. Warm-up control apparatus for general-purpose engine
JP5548114B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-16 川崎重工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法
EP2806144B1 (en) * 2012-01-19 2020-03-04 Nissan Motor Co., Ltd Internal combustion engine start-up control device
DE102018222510A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie entsprechende Brennkraftmaschine
US11493014B2 (en) * 2020-05-01 2022-11-08 John C. Rhoades Reluctor plate controller

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3749070A (en) * 1969-11-13 1973-07-31 Nippon Denso Co Control system for internal combustion engines
US3960130A (en) * 1974-05-28 1976-06-01 The Bendix Corporation Start air control system
JPS5756643A (en) * 1980-09-24 1982-04-05 Toyota Motor Corp Intake air flow rate control device of internal combustion engine
US4463723A (en) * 1982-04-01 1984-08-07 Acf Industries, Incorporated Apparatus for controllably opening a carburetor choke valve
JPS5932648A (ja) * 1982-08-18 1984-02-22 Mitsubishi Electric Corp 回転数制御装置
JPS5993931A (ja) * 1982-11-22 1984-05-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPS61275558A (ja) * 1985-05-24 1986-12-05 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3903580C2 (de) 1994-07-14
US4987871A (en) 1991-01-29
DE3903580A1 (de) 1989-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01203626A (ja) 内燃エンジンの始動制御装置並びに吸入空気量制御装置
JPH0243019B2 (ja)
JPH10205375A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3654010B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006118517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4144626B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0751905B2 (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JP3855557B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS60132043A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH0249943A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPS63246435A (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP2002371903A (ja) 内燃機関制御装置
JP2687592B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2512073Y2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS6165046A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JP3189730B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置
JP4211789B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002188550A (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JPS59165844A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
JPS61234237A (ja) 内燃エンジンのクランキング直後の燃料供給制御方法
JPS6245948A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPS6293463A (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御用電磁弁のソレノイド電流制御方法
JPS6217337A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH01117952A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置