JPH0117576B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117576B2
JPH0117576B2 JP56007443A JP744381A JPH0117576B2 JP H0117576 B2 JPH0117576 B2 JP H0117576B2 JP 56007443 A JP56007443 A JP 56007443A JP 744381 A JP744381 A JP 744381A JP H0117576 B2 JPH0117576 B2 JP H0117576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
powder
fine powder
resin
colored resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56007443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57120942A (en
Inventor
Tetsuo Hasegawa
Hiroyuki Suematsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56007443A priority Critical patent/JPS57120942A/ja
Publication of JPS57120942A publication Critical patent/JPS57120942A/ja
Publication of JPH0117576B2 publication Critical patent/JPH0117576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は電子写真法或いは静電印刷法などに於
いて、電気的潜像または磁気的潜像を現像するの
に用いられるトナー及びトナーの製造方法に関す
る。 従来、電子写真法としては米国特許第2297691
号明細書、特公昭42−23910号公報及び特公昭43
−24748号公報等に記載されている如く、多数の
方法が知られているが、一般には光導電性物質を
利用し、種々の手段により感光体上に電気的潜像
を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像
し、必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転
写した後、加熱、圧力或いは溶剤蒸気などにより
定着し複写物を得るものである。 また、電気的潜像をトナーを用いて可視化する
方法も種々知られている。 例えば米国特許第2874063号明細書に記載され
ている磁気ブラシ法、同2618552号明細書に記載
されているカスケード現像法及び同2221776号明
細書に記載されている粉末雲法及びフアーブラシ
現像法、液体現像法等多数の現像法が知られてい
る。これらの現像法などに用いられるトナーとし
ては、従来、天然或いは合成樹脂中に染料、顔料
を分散させた微粉末が使用されている。更に、第
3物質を種々の目的で添加した現像微粉末を使用
することも知られている。 現像されたトナー画像は、必要に応じて紙など
の転写材に転写され定着される。 トナー画像の定着方法しては、トナーをヒータ
ー或いは熱ローラーなどにより加熱熔融して支持
体に融着固化させる方法、有機溶剤によりトナー
のバインダー樹脂を軟化或いは溶解し支持体に定
着する方法、加圧によりトナーを支持体に定着す
る方法などが知られている。 トナーは夫々の定着法に適するように材料を選
択され、特定の定着法に使用されるトナーは他の
定着法に使用できないのが一般的である。特に、
従来広く行われているヒーターによる熱融着定着
法に用いるトナーを熱ローラー定着法、溶剤定着
法、圧力定着法などに転用することはほとんど不
可能である。従つて、夫々の定着法に適したトナ
ーが研究開発されている。 トナーを加圧により定着する方法は米国特許第
3269626号明細書などに記載されており、省エネ
ルギー、無公害、複写機の電源を入れれば待時間
なしで複写が行えること、コピーの焼け焦げの危
険もないこと、高速定着が可能なこと及び定着装
置が簡単であることなど利点が多い。 しかし、トナーの定着性、加圧ローラーへのオ
フセツト現像など問題もあり、加圧定着性の改善
の為に種々の研究開発が行われている。 更に、最近では本出願人が出願した特開昭54−
42141及び特開昭55−18656の如きトナー中に磁性
微粒子を含有せしめてキヤリヤー粒子を用いない
一成分系現像剤で静電潜像を現像する方法が行な
われているがこの場合にはトナー結着樹脂は磁性
微粒子との分散性、密着性及びトナーの耐衝撃
性、流動性などが要求され、この一成分系現像剤
と現像スリーブローラーとの摩耗帯電で現像する
ときに芯物質と外殻物質とが分離した場合、外殻
物質がトリボ作用でスリーブローラに付着して蓄
積されるので、著しく耐久性に劣るなど、実用的
なカプセルトナーはいまだに得られていない。 具体的には、本発明は、着色樹脂粉末の表面が
樹脂または高分子材料で被覆されているトナーに
おいて、該着色樹脂粉末の表面は、該着色樹脂粉
末の粒径に対して1/10以下である粒径の樹脂又は
高分子材料の微粉末が部分的に埋没する程度に被
覆処理され、熱処理により該微粒子の粒子同志が
溶融接着された被覆層で被覆されていることを特
徴とするトナーに関する。 さらに本発明は、着色樹脂粉末の表面を、その
粒径に対して1/10以下である粒径の樹脂又は高分
子材料の微粉末で、該微粉末が部分的に埋没する
程度に被覆処理し、次いで熱処理することにより
該着色粉末表面における該微粉末同志を溶融接着
することを特徴とするトナーの製造方法に関す
る。 特に前述の如き加圧定着トナーは加圧定着成分
が極めて粘着性があり且つ軟質物質であるのでこ
のままでは現像に供与できない。またいわゆるカ
プセルトナーは現時点では製造技術が困難であ
り、実用化されていないものである。 本発明は、このように粘着性、軟質物質の着色
微粉末の周囲を硬化樹脂粉末又は高分子材料を用
いて均一に被覆させることによつて現像耐久性の
ある圧定特性を良好にするトナーをつくるもので
ある。 被覆方法としては、後述する実施例でおこなつ
ている如く、着色樹脂粉末よりも粒径が小さい樹
脂または高分子材料の微粉末を、部分的に埋没す
る程度に着色樹脂粉末の表面に付与し、被覆し、
そして熱処理によつて着色樹脂粉末の接着力を向
上させるとともに微粉末の粒子同志を溶融接着す
るものである。熱処理条件如何によつては該樹脂
又は高分子材料は熔融しフイルム状になるものも
ある。この場合は理想的なカプセルトナーが作成
できるものである。 着色樹脂の粉末としてはポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリ4弗化エチレン等のポリオレフイ
ンエチレンアクリル共重合体、エチレン−酢ビ共
重合体、脂肪酸ワツクス等を用い、一成分磁性ト
ナーの場合はこれらの樹脂に磁性体が、他のトナ
ーの場合には染顔料を含有したものである。 樹脂又は高分子材料の例としては澱粉、酸化澱
粉、セルロースアセテート、ポリスチレン、スチ
レン−ブタジエン共重合体ポリスチレン−アクリ
ルなどのスチレン系共重合体、エポキシ、フエノ
ール、マレイン酸変性フエノール、シリコン樹
脂、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸等樹
脂又は高分子材料の微粉末が用いられる。 樹脂又は高分子材料の多くの中には荷電制御を
兼ねたものがあるが荷電制御が必要な場合、公知
の染顔料、添加剤を添加してもよい。 次に粒径であるが着色樹脂粉末より1/10以下と
する。なぜならば1/10以上では着色樹脂脂粉末よ
りも樹脂又は高分子材料の比が大きいため圧定性
が損なわれるためである。 従つて1/10以下であるならば圧定性が損なわれ
ないで現像耐久性が良好であり細かい程被覆厚が
小さくなることは当然である。また着色樹脂粉末
と樹脂又は高分子材料の混合比は該粉末のまわり
に均一に被覆させることが最適であり各々の粒径
によつて若干異なるがおよそ着色樹脂粉末100重
量部に対して樹脂又は高分子材料は5〜50重量部
がよい。 次に熱処理の条件としては温度が着色樹脂粉末
の軟化点と樹脂又は高分子材料の軟化点との間の
範囲が好ましい。これによりどちらかの材料が軟
化するので両者の接着力が強固になる。 次に実施例について述べる。 実施例 1 ポリエチレンワツクス(軟化点120℃) 100部 マグネタイト 80部 上記の混合物をロールミルを用いて混練し冷却
後微粉砕した後分級することによつて10〜25μの
着色微粉末を得た。 一方ペトロコートRJ1200(組成各酸化デンプ
ン、軟化点140℃日澱化学工業社商品名)粉末を
更に微粉砕して分級することによつて0.1μ〜1μの
粉末を得た。 次に前記着色微粉末100部に対してペトロコー
トの分級微粉末10部をヘンシエルミキサーにて1
分間混合して、該分級微粉末を前記着色樹脂微粉
末表面に部分的に埋没させて被覆した後、三菱化
工機製のスプレードライヤラー装置のスプレーガ
ンを日本デビルビス製EHP−604システムノズル
圧1Kg/cm2に変える以外熱気流(入口200℃、出
口100℃、入口と出口の風圧の差が50mm水柱)中
に霧化し球状のトナーを得た。 このトナーを子顕微鏡にて表面観察したとこ
ろ、着色微粉末粒子にペトロコート微粉末が均一
に被覆しており、部分的に埋没しており該粒子同
志が強固に接着されていた。 次にこの球状トナー100部に対して疎水性コロ
イダルシリカR972 0.6部をヘンシエルを用いて
混合し現像剤を得た。 次にこの現像剤を子複写機NP−120(キヤノン
製圧力定着方式)に入れて画像コピーのランニン
グを行なつた所10000枚でもその初期に比べて最
大画像反射濃度とかぶり画像反射濃度は変わらな
かつた。比較例として前記着色微粉末100部に前
記ペトロコート微粉末10部及び前記コロイダルシ
リカ0.6部をヘンシエルを用いて混合し現像剤を
得た。 評価結果を表1に示す
【表】 実施例 2 実施例1のペトロコートRJ1200の変わりに環
化ゴムアルペツクスCK450(軟化点165℃ヘキスト
社製、商品名)の微粉末を変えた以外実施例1と
同様に処理を施こした。 実施例 3 実施例1の着色微粉末とペトロコート1200Jと
疎水性コロイダルシリカを同時に混合したものを
実施例1と同様に処理を施こした。実験結果は以
下の表の通りである。
【表】 実施例 4 実施例1の着色微粉末と超微粉末化したスチレ
ン−イソブチルアクリレート(藤倉化成製試作品
CTR−66軟化点90℃)樹脂及び疎水性コロイダ
ルシリカを同時に混合したものを実施例1と同様
に(但し入口と出口の風圧の差が100mm水柱)処
理を施した。このトナーは、実施例1の着色微粉
末の周囲にスチレン・イソブチルアクリレートが
フイルム状についていることを電子顕微鏡から判
断できた。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 着色樹脂粉末の表面が樹脂または高分子材料
    で被覆されているトナーにおいて、該着色樹脂粉
    末の表面は、該着色樹脂粉末の粒径に対して1/10
    以下である粒径の樹脂又は高分子材料の微粉末が
    部分的に埋没する程度に被覆処理され、熱処理に
    より該微粒子の粒子同志が溶融接着された被覆層
    で被覆されていることを特徴とするトナー。 2 着色樹脂粉末の表面を、その粒径に対して1/
    10以下である粒径の樹脂又は高分子材料の微粉末
    で、該微粉末が部分的に埋没する程度に被覆処理
    し、次いで熱処理することにより該着色樹脂粉末
    表面における該微粉末同志を溶融接着することを
    特徴とするトナーの製造方法。
JP56007443A 1981-01-21 1981-01-21 Heat treatment of toner Granted JPS57120942A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56007443A JPS57120942A (en) 1981-01-21 1981-01-21 Heat treatment of toner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56007443A JPS57120942A (en) 1981-01-21 1981-01-21 Heat treatment of toner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57120942A JPS57120942A (en) 1982-07-28
JPH0117576B2 true JPH0117576B2 (ja) 1989-03-31

Family

ID=11665982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56007443A Granted JPS57120942A (en) 1981-01-21 1981-01-21 Heat treatment of toner

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57120942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981129A (en) * 1997-02-20 1999-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner and method of manufacturing same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695229B2 (ja) * 1986-08-20 1994-11-24 東洋インキ製造株式会社 絶縁性磁性トナ−

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219535A (en) * 1975-08-06 1977-02-14 Ricoh Co Ltd Dry type developing powder
JPS5284741A (en) * 1975-08-25 1977-07-14 Xerox Corp Developing material for electrostatic recording and method of forming image using same
JPS542131A (en) * 1977-06-08 1979-01-09 Hitachi Metals Ltd Magnetic toner
JPS5423538A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Ricoh Co Ltd Developer for electrophotography
JPS54114246A (en) * 1978-02-24 1979-09-06 Minolta Camera Co Ltd Magnetic toner
JPS54119245A (en) * 1978-03-08 1979-09-17 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic developer
JPS5548754A (en) * 1978-10-04 1980-04-08 Hitachi Metals Ltd Magnetic toner for electrostatic charge latent image development
JPS55105253A (en) * 1979-02-07 1980-08-12 Mita Ind Co Ltd Magnetic developer and its preparation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219535A (en) * 1975-08-06 1977-02-14 Ricoh Co Ltd Dry type developing powder
JPS5284741A (en) * 1975-08-25 1977-07-14 Xerox Corp Developing material for electrostatic recording and method of forming image using same
JPS542131A (en) * 1977-06-08 1979-01-09 Hitachi Metals Ltd Magnetic toner
JPS5423538A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Ricoh Co Ltd Developer for electrophotography
JPS54114246A (en) * 1978-02-24 1979-09-06 Minolta Camera Co Ltd Magnetic toner
JPS54119245A (en) * 1978-03-08 1979-09-17 Minolta Camera Co Ltd Electrophotographic developer
JPS5548754A (en) * 1978-10-04 1980-04-08 Hitachi Metals Ltd Magnetic toner for electrostatic charge latent image development
JPS55105253A (en) * 1979-02-07 1980-08-12 Mita Ind Co Ltd Magnetic developer and its preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981129A (en) * 1997-02-20 1999-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57120942A (en) 1982-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2748366B2 (ja) 電子写真用現像剤
JP6369574B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP6006701B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法、及び静電潜像現像用トナーを用いた定着方法
US4265994A (en) Pressure fixable capsule toner
JPH0259983B2 (ja)
JP6006702B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法、及び静電潜像現像用トナーを用いた定着方法
JPS6339051B2 (ja)
JPH0238946B2 (ja)
JPH0117576B2 (ja)
JPH10268569A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS6342780B2 (ja)
JPH0664355B2 (ja) 画像形成方法
JPS5926019B2 (ja) 圧力定着性カプセルトナ−
JPS6261143B2 (ja)
JPS60107037A (ja) 電子写真用カプセルトナー
JPS5891462A (ja) 正荷電性圧力定着用磁性トナ−
JPS58207053A (ja) 圧力定着性カプセルトナ−
JPS61166553A (ja) 電子写真法
JPS58150968A (ja) 現像剤
JPH10268552A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2000305310A (ja) 電子写真用現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JPS5936262A (ja) 圧力定着方法
JPH0117575B2 (ja)
JPS6026346A (ja) 圧力定着性カプセルトナ−
JPS58208753A (ja) 圧力定着性カプセルトナ−