JPS61166553A - 電子写真法 - Google Patents
電子写真法Info
- Publication number
- JPS61166553A JPS61166553A JP60005849A JP584985A JPS61166553A JP S61166553 A JPS61166553 A JP S61166553A JP 60005849 A JP60005849 A JP 60005849A JP 584985 A JP584985 A JP 584985A JP S61166553 A JPS61166553 A JP S61166553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- particle size
- particles
- resin
- photoreceptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0819—Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0827—Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は従来の電子写真法、静電印刷法、磁気記録法等
と異なる新規な電子写真法に関し、特に、圧力定着法に
適するマイクロカプセルトナーをもって現像し、転写し
、転写残トナーをブレードクリーニングする新規な電子
写真法に関する。
と異なる新規な電子写真法に関し、特に、圧力定着法に
適するマイクロカプセルトナーをもって現像し、転写し
、転写残トナーをブレードクリーニングする新規な電子
写真法に関する。
このようにしてマイクロカプセルトナーを用いて、ブレ
ードクリーニング工程を有する電子写真法は新しいもの
である。
ードクリーニング工程を有する電子写真法は新しいもの
である。
[従来の技術]
従来、電子写真法としては米国特許第2.297.11
191号明細書、特公昭42−23910号公報(米国
特許第3、eEiB、3133号明細書)及び特公昭4
3−24748号公報(米国特許第4,071.3f3
1号明細書)等に記載されている如く、多数の方法が知
られているが、一般には光導電性物質を利用し、種々の
手段により、感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該
潜像をトナーを用いて現像し、必要に応じて紙などの被
転写材にトナー画像を転写した後、加熱、圧力或いは溶
剤蒸気などにより定着し、複写物を得るものである。
191号明細書、特公昭42−23910号公報(米国
特許第3、eEiB、3133号明細書)及び特公昭4
3−24748号公報(米国特許第4,071.3f3
1号明細書)等に記載されている如く、多数の方法が知
られているが、一般には光導電性物質を利用し、種々の
手段により、感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該
潜像をトナーを用いて現像し、必要に応じて紙などの被
転写材にトナー画像を転写した後、加熱、圧力或いは溶
剤蒸気などにより定着し、複写物を得るものである。
また、電気的潜像をトナーを用いて可視化する現像方法
も種々知られているが、大別して乾式現像法と湿式現像
法とがある。前者は更に二成分現像側を用いる方法と、
−成分現像剤を用いる方法とに二分される。
も種々知られているが、大別して乾式現像法と湿式現像
法とがある。前者は更に二成分現像側を用いる方法と、
−成分現像剤を用いる方法とに二分される。
二成分現像方法に属するものにはトナーを搬送するキャ
リアーの種類により、鉄粉キャリアーを用いる磁気ブラ
シ法、ビーズキャリアーを用いるカスケード法等が広く
実用化されている。これらの方法は、いずれも比較的安
定に良画像の得られる優れた方法であるが、反面、キャ
リアーの劣化、トナーとキャリアーの混合比の変動によ
る画像の変動という二成分現像剤にまつわる共通の欠点
を有する。
リアーの種類により、鉄粉キャリアーを用いる磁気ブラ
シ法、ビーズキャリアーを用いるカスケード法等が広く
実用化されている。これらの方法は、いずれも比較的安
定に良画像の得られる優れた方法であるが、反面、キャ
リアーの劣化、トナーとキャリアーの混合比の変動によ
る画像の変動という二成分現像剤にまつわる共通の欠点
を有する。
これらの欠点を回避するため、トナーのみよりなる一成
分現像剤を用いる現像方法が各種提案されているが、中
でも磁性トナーを使用した方法に優れたものが多く実用
化されている。磁性−成分現像剤を使用する現像方法と
しては、導電性トナーを使用するマグネドライ法がある
が、これは現像に対しては安定しているものの、いわゆ
る普通紙等の転写材に対する転写性に問題がある。
分現像剤を用いる現像方法が各種提案されているが、中
でも磁性トナーを使用した方法に優れたものが多く実用
化されている。磁性−成分現像剤を使用する現像方法と
しては、導電性トナーを使用するマグネドライ法がある
が、これは現像に対しては安定しているものの、いわゆ
る普通紙等の転写材に対する転写性に問題がある。
そこで転写性の良い高抵抗の磁性トナーを用いる方法と
して、トナー粒子の誘電分極を使用する方法、トナーの
撹乱による電荷移送の方法等があるが、現像の安定性に
問題がある。又、近年本出願人が提案した現像方法とし
て、特開昭54−42141号公報、特開昭55−18
1358号公報の如き潜像に対してトナー粒子を飛翔さ
せて現像する方法が実用化されている。
して、トナー粒子の誘電分極を使用する方法、トナーの
撹乱による電荷移送の方法等があるが、現像の安定性に
問題がある。又、近年本出願人が提案した現像方法とし
て、特開昭54−42141号公報、特開昭55−18
1358号公報の如き潜像に対してトナー粒子を飛翔さ
せて現像する方法が実用化されている。
また本出願人が特願昭58−71887号として提案し
た如き非磁性−成分現像剤を用いる現像法もある。
た如き非磁性−成分現像剤を用いる現像法もある。
一方、上記のようにして現像されたトナー画像を定着す
るためには、一般に、赤外線ヒーターあるいは熱ローラ
ーなどにより加熱溶融して支持体に融着固定化させる加
熱定着方式が、採用されているが火災の危険防止、消費
電力のm減等の理由から、加熱が不要であるか、本質的
に軽減した、剛体ローラーによる加圧定着方式へと変り
つつあ、;□ る。特に、この加圧定着方式は、複写シートの焼は焦げ
の危険がないこと、複写機の電源を入れれば待時間なし
で複写が行なえること、高速定着が可能なこと、定着装
置が簡単なことなど利点が多い。
るためには、一般に、赤外線ヒーターあるいは熱ローラ
ーなどにより加熱溶融して支持体に融着固定化させる加
熱定着方式が、採用されているが火災の危険防止、消費
電力のm減等の理由から、加熱が不要であるか、本質的
に軽減した、剛体ローラーによる加圧定着方式へと変り
つつあ、;□ る。特に、この加圧定着方式は、複写シートの焼は焦げ
の危険がないこと、複写機の電源を入れれば待時間なし
で複写が行なえること、高速定着が可能なこと、定着装
置が簡単なことなど利点が多い。
しかしながら、このような加圧定着方式に、従来のトナ
ーを、そのまま用いることはできない。
ーを、そのまま用いることはできない。
なぜならば、トナーは各々の定着法に適する様に材料を
選択され、特定の定着法に使用されるトナーは他の定着
法に使用できないのが一般的だからである。たとえば赤
外線ヒーターによる熱溶融定着用トナーを熱ローラ一定
着用トナーとして流用する事は不可能であり、まして熱
定着用トナーと圧力定着用トナーとの互換性は殆どない
。従って、個々の定着法に適したトナーが研究開発され
ており、また上記のように優れた現像特性を有する一成
分トナーについても、その利点を維持しつつ、圧力定着
に適したトナー特性を付与すべく、各種の提案が行なわ
れている。
選択され、特定の定着法に使用されるトナーは他の定着
法に使用できないのが一般的だからである。たとえば赤
外線ヒーターによる熱溶融定着用トナーを熱ローラ一定
着用トナーとして流用する事は不可能であり、まして熱
定着用トナーと圧力定着用トナーとの互換性は殆どない
。従って、個々の定着法に適したトナーが研究開発され
ており、また上記のように優れた現像特性を有する一成
分トナーについても、その利点を維持しつつ、圧力定着
に適したトナー特性を付与すべく、各種の提案が行なわ
れている。
特に、この様な加圧定着可能なトナーにおいては、構成
樹脂が加圧定着に適した特性を有している必要があり、
この目的にあった樹脂の開発が積極的に行なわれている
。しかしながら、加圧定着性が優れ、加圧ローラーへの
オフセット現象を起さず、繰り返し、使用に対しても現
像性能、定着性能が安定しており、キャリア、金属スリ
ーブ、感光体表面への癒着を起さず、保存中に凝集、ケ
ーキ化しない保存安定性の良好な実用的な圧力定着トナ
ーは得られていない、特に転写工程後の感光体表面のク
リーニング性に劣るため、感光体表面への癒着に問題が
残されている。
樹脂が加圧定着に適した特性を有している必要があり、
この目的にあった樹脂の開発が積極的に行なわれている
。しかしながら、加圧定着性が優れ、加圧ローラーへの
オフセット現象を起さず、繰り返し、使用に対しても現
像性能、定着性能が安定しており、キャリア、金属スリ
ーブ、感光体表面への癒着を起さず、保存中に凝集、ケ
ーキ化しない保存安定性の良好な実用的な圧力定着トナ
ーは得られていない、特に転写工程後の感光体表面のク
リーニング性に劣るため、感光体表面への癒着に問題が
残されている。
このような圧力定着用トナーに要求される各種特性を、
トナー粒子の複層化により満足させるべく、硬質樹脂の
殻を設けたカプセル型のトナーも種々提案されている。
トナー粒子の複層化により満足させるべく、硬質樹脂の
殻を設けたカプセル型のトナーも種々提案されている。
このような提案には、例えば、特公昭54−8104号
(米国特許第3,788,994号明細書)などに見ら
れる様な軟質物質を芯とするカプセルトナー、あるいは
又軟質樹脂溶液芯カプセルトナーがあるが、圧力定着能
不足やオフセット現象等の他、特にトナーの流動制御性
が劣ることに起因するクリーニング不良や感光体表面汚
染が実用上重大な未解決の問題として残され、完全に実
用化されるに至っていない。
(米国特許第3,788,994号明細書)などに見ら
れる様な軟質物質を芯とするカプセルトナー、あるいは
又軟質樹脂溶液芯カプセルトナーがあるが、圧力定着能
不足やオフセット現象等の他、特にトナーの流動制御性
が劣ることに起因するクリーニング不良や感光体表面汚
染が実用上重大な未解決の問題として残され、完全に実
用化されるに至っていない。
[発明が解決しようとする問題点]
本発明の目的は、上記の如き従来の電子写真法の欠点を
解決した新規な電子写真法を提供するものである。
解決した新規な電子写真法を提供するものである。
さらに、本発明の目的は、圧力定着適性を有するマイク
ロカプセルトナーを用いてブレードクリーニング工程を
有する新規な電子写真法を提供するものである。
ロカプセルトナーを用いてブレードクリーニング工程を
有する新規な電子写真法を提供するものである。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は圧力
定着性を有する芯粒子の周囲を荷電性を有する樹脂をも
って被覆することからなるマイクロカプセル構造を有す
るマイクロカプセルトナーで、その粒度分布が、重量平
均径が10〜18JLmであり、5pmより小さい粒径
を有する粒子の個数が30%以下であり、かつ、20p
■より大きい粒径を有する粒子の重量が15%以下であ
るものを用いて、感光体に形成された静電潜像を現像し
、この現像工程の後に転写紙上へトナーを転写し、さら
に感光体上に残存するトナーをブレードクリーニング方
式によりクリーニングすることを特徴とする電子写真法
にある。
定着性を有する芯粒子の周囲を荷電性を有する樹脂をも
って被覆することからなるマイクロカプセル構造を有す
るマイクロカプセルトナーで、その粒度分布が、重量平
均径が10〜18JLmであり、5pmより小さい粒径
を有する粒子の個数が30%以下であり、かつ、20p
■より大きい粒径を有する粒子の重量が15%以下であ
るものを用いて、感光体に形成された静電潜像を現像し
、この現像工程の後に転写紙上へトナーを転写し、さら
に感光体上に残存するトナーをブレードクリーニング方
式によりクリーニングすることを特徴とする電子写真法
にある。
本発明におけるマイクロカプセルの芯粒子とは圧力定着
性を有する結着剤と顔料とから成り、又はさらに他の添
加剤、例えば種々の充填剤等をも加えた組成を有するも
のであり、圧力定着性を有する結着剤とは、通常の条件
下においては固体状態であるが圧力下において流動もし
くは変形することにより転写紙へ定着する性質を有する
粘着性ある樹脂であり、線圧20Kg/cm程度の圧力
によって普通紙の繊維に絡みやすいものが良く、次のよ
うなものがある。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
4弗化エチレン等のポリオレフィン;エチレン−アクリ
ル共重合体、ポリエチレンビニルアセテート、ポリエス
テル、ポリスチレン、スチレン−ブタジェン共重合体、
ポリスチレンアクリルなどのスチレン系樹脂:パルミチ
ン酸、ステア1′酸・5 ’y IJ 7酸4ど0高級
脂肪酸・1゛)′″パ°、、。
性を有する結着剤と顔料とから成り、又はさらに他の添
加剤、例えば種々の充填剤等をも加えた組成を有するも
のであり、圧力定着性を有する結着剤とは、通常の条件
下においては固体状態であるが圧力下において流動もし
くは変形することにより転写紙へ定着する性質を有する
粘着性ある樹脂であり、線圧20Kg/cm程度の圧力
によって普通紙の繊維に絡みやすいものが良く、次のよ
うなものがある。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
4弗化エチレン等のポリオレフィン;エチレン−アクリ
ル共重合体、ポリエチレンビニルアセテート、ポリエス
テル、ポリスチレン、スチレン−ブタジェン共重合体、
ポリスチレンアクリルなどのスチレン系樹脂:パルミチ
ン酸、ステア1′酸・5 ’y IJ 7酸4ど0高級
脂肪酸・1゛)′″パ°、、。
ルビロリドン、エポキシ樹脂、フェノール−チル ”
イン共重合体、ポリメチルシリコン、マレイン酸変性フ
ェノール樹脂、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸
共重合体等がある。
イン共重合体、ポリメチルシリコン、マレイン酸変性フ
ェノール樹脂、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸
共重合体等がある。
さらに、上記芯粒子の周囲を被覆する荷電性ある樹脂と
しては公知の樹脂が使用可能であり、例えば、ポリスチ
レン、ポリp−クロルスチレン、ポリビニルトルエンな
どのスチレン及びその置換体の単重合体、スチレン−P
−クロルスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重
合体、スチレンーヒニルトルエン共重合体、スチレン−
ビニルナフタレン共重合体、スチレン−アクリル酸メチ
ル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、ス
チレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸オクチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸メチ
ル共重合体、スチレン−メタアクリル酸エチル共重合体
、スチレン−メタアクリル酸ブチル共重合体、スチレン
−α−クロルメタアクリル酸メチル共重合体、スチレン
−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチル
エーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共
重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチ
レン−ブタジェン共重合体、スチレン−イソプレン共重
合体、スチレン−アクリごニトリル−インデン共重合体
、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン
酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体、ポリメ
チルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ
塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、エ
ポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ロジン、変性ロジ
ン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環族
炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、尿素樹脂、メラミン
樹脂などが単独或いは混合して使用できる。
しては公知の樹脂が使用可能であり、例えば、ポリスチ
レン、ポリp−クロルスチレン、ポリビニルトルエンな
どのスチレン及びその置換体の単重合体、スチレン−P
−クロルスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重
合体、スチレンーヒニルトルエン共重合体、スチレン−
ビニルナフタレン共重合体、スチレン−アクリル酸メチ
ル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、ス
チレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸オクチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸メチ
ル共重合体、スチレン−メタアクリル酸エチル共重合体
、スチレン−メタアクリル酸ブチル共重合体、スチレン
−α−クロルメタアクリル酸メチル共重合体、スチレン
−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチル
エーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共
重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチ
レン−ブタジェン共重合体、スチレン−イソプレン共重
合体、スチレン−アクリごニトリル−インデン共重合体
、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン
酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体、ポリメ
チルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ
塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、エ
ポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ロジン、変性ロジ
ン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環族
炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、尿素樹脂、メラミン
樹脂などが単独或いは混合して使用できる。
また、本発明におけるブレードクリーニング機構を構成
するブレードの材料は、ゴム材料、ゴム状弾性体等であ
り、このうちゴム材料の代表例を挙げるとウレタンゴム
等がある。
するブレードの材料は、ゴム材料、ゴム状弾性体等であ
り、このうちゴム材料の代表例を挙げるとウレタンゴム
等がある。
本発明におけるマイクロカプセルトナーの粒度分布は、
重量平均径が10〜18体謂であり、5延層より小さい
粒径を有する粒子の個数が30%以下で、かつ、クロル
層より大きい粒径を有する粒子の重量が75%以下であ
る。
重量平均径が10〜18体謂であり、5延層より小さい
粒径を有する粒子の個数が30%以下で、かつ、クロル
層より大きい粒径を有する粒子の重量が75%以下であ
る。
また、本発明におけるカプセルトナーの形状は、はぼ球
状であり、その表面は微小の凹凸を有するものである。
状であり、その表面は微小の凹凸を有するものである。
即ち、個々のカプセルトナーの全体形状は真円に近い球
状で、その最長径aと最短径すの比a / bの値が1
〜1.05の範囲にあり、かつ、凹凸の大きさが凸部の
山と凹部の谷の高さの差で示すと約0.05〜0.15
1Lmの範囲にあるものが最も望ましい。
状で、その最長径aと最短径すの比a / bの値が1
〜1.05の範囲にあり、かつ、凹凸の大きさが凸部の
山と凹部の谷の高さの差で示すと約0.05〜0.15
1Lmの範囲にあるものが最も望ましい。
本発明における電気的潜像を形成する方法は従来知られ
ている電子写真法によって得られるものすべてに適用し
得る。例えばセレン、CdS、ZnO有機半導体などの
光導電層上に全面帯電し次いで光像照射を行ない潜像を
形成するカールソンプロセスやセレン、CdS等の光導
電層上にポリエステルなどの絶縁層を設けた感光体を一
様に帯電させ、次いで原画像照射と同時にコロナ放電を
当て、更に感光体表面を全面一様に露光して潜像を形成
する特公昭42−23910号及び同43’−2474
8号に記載されている方法等が挙げられる。
ている電子写真法によって得られるものすべてに適用し
得る。例えばセレン、CdS、ZnO有機半導体などの
光導電層上に全面帯電し次いで光像照射を行ない潜像を
形成するカールソンプロセスやセレン、CdS等の光導
電層上にポリエステルなどの絶縁層を設けた感光体を一
様に帯電させ、次いで原画像照射と同時にコロナ放電を
当て、更に感光体表面を全面一様に露光して潜像を形成
する特公昭42−23910号及び同43’−2474
8号に記載されている方法等が挙げられる。
次いで、上記の方法等により得られた潜像を公知の現像
方法、例えばカスケード現像法、磁気刷子型現像法、フ
ァーブラシ現像法、ジャンピング現像法、キャリアブラ
シ現像法、キャリアトナー現像法等により現像する。通
常は静電潜像と異符合のトナーの現像にて現像する(但
し、特別の場合には潜像と同符合のトナーも使用し得る
。)。
方法、例えばカスケード現像法、磁気刷子型現像法、フ
ァーブラシ現像法、ジャンピング現像法、キャリアブラ
シ現像法、キャリアトナー現像法等により現像する。通
常は静電潜像と異符合のトナーの現像にて現像する(但
し、特別の場合には潜像と同符合のトナーも使用し得る
。)。
本発明のカプセルトナーを製造する方法は種々の公知の
カプセル化技術を利用することができる。例えば、スプ
レードライ法、界面重合法、コアセルベーション法、相
分離法、1n−situ重合法など米国特許第3,33
8,991号明細書、同第3,326゜848号明細書
、同第3,502,582号明細書などに記載されてい
る方法などが使用できる。
カプセル化技術を利用することができる。例えば、スプ
レードライ法、界面重合法、コアセルベーション法、相
分離法、1n−situ重合法など米国特許第3,33
8,991号明細書、同第3,326゜848号明細書
、同第3,502,582号明細書などに記載されてい
る方法などが使用できる。
本発明に使用することのできる軟質材料としては、線圧
20Kg/cm程度の圧力によって普通紙の繊維に絡み
やすいものが良く、次のようなものがあ 、・。
20Kg/cm程度の圧力によって普通紙の繊維に絡み
やすいものが良く、次のようなものがあ 、・。
る。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4弗化エチレ
ン等のポリオレフィン;エチレン−アクリル共重合体、
ポリエチレンビニルアセテート、ポリエステル、ポリス
チレン、スチレン−ブタジェン共重合体、ポリスチレン
アクリルなどのスチレン系樹脂;パルミチン酸、ステア
リン酸、ラウリン酸などの高級脂肪酸、ポリビニルピロ
リドン、エポキシ樹脂、フェノール−チルぜン共重合体
、ポリメチルシリコン、マレイン酸変性フェノール樹脂
、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体等が
ある。
ン等のポリオレフィン;エチレン−アクリル共重合体、
ポリエチレンビニルアセテート、ポリエステル、ポリス
チレン、スチレン−ブタジェン共重合体、ポリスチレン
アクリルなどのスチレン系樹脂;パルミチン酸、ステア
リン酸、ラウリン酸などの高級脂肪酸、ポリビニルピロ
リドン、エポキシ樹脂、フェノール−チルぜン共重合体
、ポリメチルシリコン、マレイン酸変性フェノール樹脂
、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体等が
ある。
軟質固体芯の周囲を被覆する硬質材料としては、例えば
ポリスチレン、ポリーP−クロルスチレン、ポリビニル
トルエン、スチレン−ブタジェン共重合体、スチレン−
アクリル酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重各
体などのスチレン又はその置換体の重合体又は共重合体
;ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、キシレン樹脂、
ポリアミド樹脂、アイオノマー樹脂、フラン樹脂、ケト
ン樹脂、テルペン樹脂、フェノール変性テルペン樹脂、
ロジン、ロジン変性ペンタエリスリトールエステル、天
然樹脂変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹
脂、クマロンインデン樹脂、マレイン酸変性フェノール
樹脂、脂環族炭イヒ水素樹脂、石油樹脂、フタル酸酢酸
セルロース、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共
重合体、澱粉グラフト重合体、ポリビニルブチラール、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、塩素化
パラフィン、ワックス、脂肪酸などが単独或いは混合し
て使用できる。
ポリスチレン、ポリーP−クロルスチレン、ポリビニル
トルエン、スチレン−ブタジェン共重合体、スチレン−
アクリル酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重各
体などのスチレン又はその置換体の重合体又は共重合体
;ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、キシレン樹脂、
ポリアミド樹脂、アイオノマー樹脂、フラン樹脂、ケト
ン樹脂、テルペン樹脂、フェノール変性テルペン樹脂、
ロジン、ロジン変性ペンタエリスリトールエステル、天
然樹脂変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹
脂、クマロンインデン樹脂、マレイン酸変性フェノール
樹脂、脂環族炭イヒ水素樹脂、石油樹脂、フタル酸酢酸
セルロース、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共
重合体、澱粉グラフト重合体、ポリビニルブチラール、
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、塩素化
パラフィン、ワックス、脂肪酸などが単独或いは混合し
て使用できる。
本発明に用いられる着色剤としては、カーボンブラック
、ニグロシン染料、ランプ黒、スーダンブラックSM、
ファースト・エローG、ベンジジン・二ロー、ピグメン
ト・二ロー、インドファースト・オレンジ、イルガジン
・し・ンド、ノぐラニトロアニリン・レット、トルイジ
ン・レット、カーミンFB、パーマネント・ボルドーF
RR,ピグメント・オレンジR、リソール・し・ンド2
G、レーキ・レッドC、ローダミンFB、ローダミンB
レーキ、メチル・バイオレットBレーキ、フタロシアニ
ンブルー、ピグメントブルー、プリリャント・グリーン
B、フタロシアニングリーン、オイルイエローGG、V
ボン・ファーストエa−CGG、カヤセットY983、
カヤセットYG、スミプラスト・二ローGG、ザポンフ
ァーストオレンジRR、オイル拳スカーレット、スミプ
ラストオレンジG、オラゾール・ブラウンB、ザボンフ
ァーストスカーレットCG、アイゼンスピロン・し・ン
ド・BEH、オイルピンクOFなどがある。
、ニグロシン染料、ランプ黒、スーダンブラックSM、
ファースト・エローG、ベンジジン・二ロー、ピグメン
ト・二ロー、インドファースト・オレンジ、イルガジン
・し・ンド、ノぐラニトロアニリン・レット、トルイジ
ン・レット、カーミンFB、パーマネント・ボルドーF
RR,ピグメント・オレンジR、リソール・し・ンド2
G、レーキ・レッドC、ローダミンFB、ローダミンB
レーキ、メチル・バイオレットBレーキ、フタロシアニ
ンブルー、ピグメントブルー、プリリャント・グリーン
B、フタロシアニングリーン、オイルイエローGG、V
ボン・ファーストエa−CGG、カヤセットY983、
カヤセットYG、スミプラスト・二ローGG、ザポンフ
ァーストオレンジRR、オイル拳スカーレット、スミプ
ラストオレンジG、オラゾール・ブラウンB、ザボンフ
ァーストスカーレットCG、アイゼンスピロン・し・ン
ド・BEH、オイルピンクOFなどがある。
本発明を達成するこの方法においては、前述の特定物質
を芯材としてカプセル化した後、トナーは分級工程によ
り分級され、少くとも直径5p−以下の粒子の個数が3
0%以下であり、かつ直径20pL以上の粒子重量が1
5%以下になるように分級せしめられる。
を芯材としてカプセル化した後、トナーは分級工程によ
り分級され、少くとも直径5p−以下の粒子の個数が3
0%以下であり、かつ直径20pL以上の粒子重量が1
5%以下になるように分級せしめられる。
従来よりトナーを分級して用いることは知られており、
分級特性がトナーの性能に大きな影響を与えることは知
られている。本発明者らはカプセル化したトナーの性能
との関係を特にクリーニング特性との関係において詳細
に検討した結果、カプセル化したトナーのクリーニング
性能を十分に発揮するためには、トナーをカプセル化し
た後に分級し、種々の粒度分布を有するカプセルトナー
を調製し、調べたところ、はぼ球状を有すると同時に表
面形状が微小の凹凸を有するカプセルトナーであって、
その粒度分布が前記のものが有効であることを見出した
。
分級特性がトナーの性能に大きな影響を与えることは知
られている。本発明者らはカプセル化したトナーの性能
との関係を特にクリーニング特性との関係において詳細
に検討した結果、カプセル化したトナーのクリーニング
性能を十分に発揮するためには、トナーをカプセル化し
た後に分級し、種々の粒度分布を有するカプセルトナー
を調製し、調べたところ、はぼ球状を有すると同時に表
面形状が微小の凹凸を有するカプセルトナーであって、
その粒度分布が前記のものが有効であることを見出した
。
カプセル化した後に分級工程を設けることにより、特に
分級効率を良くすることが可能となり特に微小な粒子を
除去することができるようになる。
分級効率を良くすることが可能となり特に微小な粒子を
除去することができるようになる。
また特にカプセル化した後に分級工程を設けることによ
り、カプセル化の工程で生じたいくつかの粒子が凝集し
たトナーや殻物質のみによる微小の粒子を除去すること
はカプセル化したトナーを実用化する上で極めて有効で
ある。
り、カプセル化の工程で生じたいくつかの粒子が凝集し
たトナーや殻物質のみによる微小の粒子を除去すること
はカプセル化したトナーを実用化する上で極めて有効で
ある。
上記のように各種の方法で本発明の粒度分布に調製され
たトナーは、上記の粒度分布を有し、複写装置等へ適用
した場合も、感光体への付着凝集がなく多数回の連続使
用、長期の保存、様々な環境の変動に対しても安定で均
一な性能を有するト ゛ナーを得ることができるも
のである。このようにトナーの粒度分布を改良すること
によりマイクロカプセルトナーのブレードクリーニング
特性すり大幅に向上する理由については以下のように考
えられる。
たトナーは、上記の粒度分布を有し、複写装置等へ適用
した場合も、感光体への付着凝集がなく多数回の連続使
用、長期の保存、様々な環境の変動に対しても安定で均
一な性能を有するト ゛ナーを得ることができるも
のである。このようにトナーの粒度分布を改良すること
によりマイクロカプセルトナーのブレードクリーニング
特性すり大幅に向上する理由については以下のように考
えられる。
本発明の電子写真法におけるクリーニング工程では、転
写残りのトナーがクリーニング部において、感光体表面
とブレードの間を、ブレードの下を通過することなく、
感光体とブレードの間の空間をブレード方向に移動して
クリーニングされるものであるが、このようなトナーの
移動は、物体形状の変形即ち、カプセルトナーのみなら
ず、ブレード及び感光体表面の変形、それもクリーニン
グ工程におけるプロセス速度との複雑な関連における時
間(速度)をも要素とする変形をいう。
写残りのトナーがクリーニング部において、感光体表面
とブレードの間を、ブレードの下を通過することなく、
感光体とブレードの間の空間をブレード方向に移動して
クリーニングされるものであるが、このようなトナーの
移動は、物体形状の変形即ち、カプセルトナーのみなら
ず、ブレード及び感光体表面の変形、それもクリーニン
グ工程におけるプロセス速度との複雑な関連における時
間(速度)をも要素とする変形をいう。
学術分野で言えばレオロジーに属する物体変形に起因し
ているものであり、なおかつ、カプセルトナー、ブレー
ド、感光体の各々の表面特性。
ているものであり、なおかつ、カプセルトナー、ブレー
ド、感光体の各々の表面特性。
特に表面の凹凸等の形状と表面組成の複雑な関数であり
、現在の学術及び技術レベルでは正確に表現できるもの
ではない。しかし、本発明者らの検討の結果、カプセル
トナーの粒度分布を特許請求の範囲記載とし、より好ま
しくは表面に微小の凹−言8−右ナス上らにすり、 t
i カプセルトナーのI奢動制御性を改良し、ブレー
ドクリーニングを用いる電子写真法の実用化が可1mに
なることがわかった。
、現在の学術及び技術レベルでは正確に表現できるもの
ではない。しかし、本発明者らの検討の結果、カプセル
トナーの粒度分布を特許請求の範囲記載とし、より好ま
しくは表面に微小の凹−言8−右ナス上らにすり、 t
i カプセルトナーのI奢動制御性を改良し、ブレー
ドクリーニングを用いる電子写真法の実用化が可1mに
なることがわかった。
粒度分布が小さく5ga+以下の個数が30%を超える
と、ブレードと感光体表面との空間へのトナーの充填率
が゛増加し、トナーの流動制御性の低下を招き、このた
めクリーニング特性が低下するものと考えられる。
と、ブレードと感光体表面との空間へのトナーの充填率
が゛増加し、トナーの流動制御性の低下を招き、このた
めクリーニング特性が低下するものと考えられる。
一方、軟質物質を芯粒子とするマイクロカプセルトナー
にあっては、表面に硬い上記の樹脂をもって被覆する構
造を有するものであるので、はぼ球状のトナーに対する
直径方向の力すなわち圧縮力にはトナーの破壊が生じに
くいのに対し、球の接線方向の力、すなわち摺擦力に弱
くトナーが破壊されやすい一般的傾向があることが、本
発明の検討の結果明らかになった。このように摺擦力に
は破壊され易く、感光体にトナーが融着し易い性質は、
特に粒子径の大きいカプセルトナーにおいて著しいので
、本発明の示すように、20ル履以上の重量を15%以
上にすればクリーニング性が低下し、感光体を汚染しや
すくなるものと考えられる。
にあっては、表面に硬い上記の樹脂をもって被覆する構
造を有するものであるので、はぼ球状のトナーに対する
直径方向の力すなわち圧縮力にはトナーの破壊が生じに
くいのに対し、球の接線方向の力、すなわち摺擦力に弱
くトナーが破壊されやすい一般的傾向があることが、本
発明の検討の結果明らかになった。このように摺擦力に
は破壊され易く、感光体にトナーが融着し易い性質は、
特に粒子径の大きいカプセルトナーにおいて著しいので
、本発明の示すように、20ル履以上の重量を15%以
上にすればクリーニング性が低下し、感光体を汚染しや
すくなるものと考えられる。
また、より好ましくはほぼ球状のトナーの表面の凹凸に
ついて走査電子顕微鏡の観察によれば、約0.1JLm
程度の微小な凹凸が、トナーの流動制御性に効果がある
ことがわかった。凹凸がこれよりも小さくほぼ滑らかな
場合は、クリーニング部におけるトナーの回転が減少し
、上記の接線方向の摺擦力を受けやすくなり、芯粒子は
軟質物質から組成されているため流動的変形に止まり破
壊されるには至らない反面、被覆している樹脂に、硬く
てもろい性質を有するものから成るので、接線方向の外
力は、この 被覆樹脂のみが受ける結果となり、容易
に破壊され、次いで、芯の軟質物質が直接に感光体に接
触して定着するものと思われる。一方、トナー表面の凹
凸が上記の範囲を越えると、凸部にのみ局部的な大きい
外力が加わるため、トナーが破壊されやすくなり、ブレ
ードクリーニング部における感光体への定着が発生する
ものと考えられる。
ついて走査電子顕微鏡の観察によれば、約0.1JLm
程度の微小な凹凸が、トナーの流動制御性に効果がある
ことがわかった。凹凸がこれよりも小さくほぼ滑らかな
場合は、クリーニング部におけるトナーの回転が減少し
、上記の接線方向の摺擦力を受けやすくなり、芯粒子は
軟質物質から組成されているため流動的変形に止まり破
壊されるには至らない反面、被覆している樹脂に、硬く
てもろい性質を有するものから成るので、接線方向の外
力は、この 被覆樹脂のみが受ける結果となり、容易
に破壊され、次いで、芯の軟質物質が直接に感光体に接
触して定着するものと思われる。一方、トナー表面の凹
凸が上記の範囲を越えると、凸部にのみ局部的な大きい
外力が加わるため、トナーが破壊されやすくなり、ブレ
ードクリーニング部における感光体への定着が発生する
ものと考えられる。
種々のクリーニング方式のうち、ゴム材質のブレードに
よるクリーニングが本発明の粒度及び形状を有するカプ
セルトナーに適する理由も、同様に考えられる。
よるクリーニングが本発明の粒度及び形状を有するカプ
セルトナーに適する理由も、同様に考えられる。
すなわち、例えばローラクリーニングでは感光 体と
クリーニングローラの回転速度の差による上記摺擦力を
トナーが直接に受けるため、圧縮力には軟質の芯粒子の
寄与による適当な弾性もしくは変形に起因した性質が働
き容易に破壊されないのに対し、摺擦力に弱いことに起
因して、クリーニングローラと感光体との間における接
線方向の力により被覆樹脂の破壊とそれに次ぐ芯物質の
露出により、感光体が汚染しやすいものと考えられる。
クリーニングローラの回転速度の差による上記摺擦力を
トナーが直接に受けるため、圧縮力には軟質の芯粒子の
寄与による適当な弾性もしくは変形に起因した性質が働
き容易に破壊されないのに対し、摺擦力に弱いことに起
因して、クリーニングローラと感光体との間における接
線方向の力により被覆樹脂の破壊とそれに次ぐ芯物質の
露出により、感光体が汚染しやすいものと考えられる。
[実施例J
次に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1
ポリエチレン中に磁性粒体を40wt%分散した重量平
均径12JLm、5ル以下の個数が12%、20IL1
1以上の重量が2.4%の軟質悪材料の周囲を、スチレ
ン°−メチルメタアクリレート共重合体を0.2p腸の
厚さに被覆した、表面形状が約0.1p、tmの凹凸を
有するマイクロカプセルトナーを調製した。このトナー
を有機半導体層をアルミシリンダに塗布して調製した感
光体、ウレタンゴムを材質とするクリーニングブレード
を装着している市阪品のキャノンPC−1o電子写真式
複写機を用いて。
均径12JLm、5ル以下の個数が12%、20IL1
1以上の重量が2.4%の軟質悪材料の周囲を、スチレ
ン°−メチルメタアクリレート共重合体を0.2p腸の
厚さに被覆した、表面形状が約0.1p、tmの凹凸を
有するマイクロカプセルトナーを調製した。このトナー
を有機半導体層をアルミシリンダに塗布して調製した感
光体、ウレタンゴムを材質とするクリーニングブレード
を装着している市阪品のキャノンPC−1o電子写真式
複写機を用いて。
静電潜像を形成し、該複写機の現像機等をそのまま用い
て、現像、転写を行ない、その後クリーニングを行なう
複写プロセスを繰返した。このようにして2,000枚
の耐久試験によってもカプセルトナーの感光体表面への
融着は発生せず、良好な画像を得た。
て、現像、転写を行ない、その後クリーニングを行なう
複写プロセスを繰返した。このようにして2,000枚
の耐久試験によってもカプセルトナーの感光体表面への
融着は発生せず、良好な画像を得た。
実施例2
粒度分布が重量平均径14.8p、rs、5pm以下の
個数が12%、20p、rs以上の重量が5%である点
のみが異なる実施例1と同様の試験を行なったところ、
同様の結果を得た。
個数が12%、20p、rs以上の重量が5%である点
のみが異なる実施例1と同様の試験を行なったところ、
同様の結果を得た。
実施例3
粒度分布が重量平均径to、sg■、5μm以下の個数
が18%、20μm以上の重量が0.4%である点のみ
が異なる実施例1と同様の試験を行なったところ、同様
の結果を得た。
が18%、20μm以上の重量が0.4%である点のみ
が異なる実施例1と同様の試験を行なったところ、同様
の結果を得た。
比較例1
ポリエチレンとパラフィンワックスの混合物中に実施例
1と同様に磁性体を40重量%分散した軟質悪材料を、
回倒と同様に調製したマイクロカプセルトナーを用いた
。このトナーを分級により。
1と同様に磁性体を40重量%分散した軟質悪材料を、
回倒と同様に調製したマイクロカプセルトナーを用いた
。このトナーを分級により。
重量平均径を13pm、5.cm以下の個数を3%、
゛20μm以上の重量を18%とし、実施例1と同じ
複写プロセスを繰返す試験を行なったところ、トナーの
感光体融着が約400枚で少量発生し、2.000枚で
は顕著になった。
゛20μm以上の重量を18%とし、実施例1と同じ
複写プロセスを繰返す試験を行なったところ、トナーの
感光体融着が約400枚で少量発生し、2.000枚で
は顕著になった。
比較例2
比較例1のマイクロカプセルトナーを分級により、重量
平均径204m 、 54ts以下の個数が19%、2
0IL11以上の重量が5%である粒度分布に調製し、
実施例1と同じ複写プロセスの繰返し試験を行なったと
ころ、比較例1とほぼ同様の結果を得た。
平均径204m 、 54ts以下の個数が19%、2
0IL11以上の重量が5%である粒度分布に調製し、
実施例1と同じ複写プロセスの繰返し試験を行なったと
ころ、比較例1とほぼ同様の結果を得た。
比較例3
比較例1のマイクロカプセルトナーを分級して、重量平
均径111Lm 、 5 gm以下の個数が42%、
20用m以上の重量が1%である粒度分布に調製し、
実施例1と同じ複写プロセスの繰返し試験を行なったと
ころ、比較例1とほぼ同様の結果を得た。
均径111Lm 、 5 gm以下の個数が42%、
20用m以上の重量が1%である粒度分布に調製し、
実施例1と同じ複写プロセスの繰返し試験を行なったと
ころ、比較例1とほぼ同様の結果を得た。
実施例4
ポリエチレン樹脂中に磁性粒体を50重量%分散した軟
質芯材の周囲をスチレン−無水マレイン酸共重合体を0
.3 p、 mの厚さに被覆し、表面形状が約0.1p
mの凹凸を有するマイクロカプセルトナーを調製し、さ
らに分級により、重量平均径13壓m、5ルm以下の個
数が10%、201L11以上の重量が2%の粒度分布
としたカプセルトナーを、アルミシリンダ上のセレン光
半導体層上にポリエチレンテレフタレート膜よりなる絶
縁層をラミネートした感光体を装着し、重版のままのゴ
ムクリーニングブレードを内蔵したキャノンNP−12
0電子写真式複写機を用いて、静電潜像を形成し、さら
に現像、転写、クリーニングを行なう複写プロセスを繰
返したところ、 2,000枚の耐久試験によってもト
ナーの感光体表面への融着は発生しなかった。
質芯材の周囲をスチレン−無水マレイン酸共重合体を0
.3 p、 mの厚さに被覆し、表面形状が約0.1p
mの凹凸を有するマイクロカプセルトナーを調製し、さ
らに分級により、重量平均径13壓m、5ルm以下の個
数が10%、201L11以上の重量が2%の粒度分布
としたカプセルトナーを、アルミシリンダ上のセレン光
半導体層上にポリエチレンテレフタレート膜よりなる絶
縁層をラミネートした感光体を装着し、重版のままのゴ
ムクリーニングブレードを内蔵したキャノンNP−12
0電子写真式複写機を用いて、静電潜像を形成し、さら
に現像、転写、クリーニングを行なう複写プロセスを繰
返したところ、 2,000枚の耐久試験によってもト
ナーの感光体表面への融着は発生しなかった。
比較例4
実施例1のトナーを分級により、重量平均径9ル履、5
JL11以下の個fi30%、20用厘以上の重量0.
2%と調製し、実施例1と同じ試験を行なったところ、
約500枚からトナーの感光体表面への融着が発生し、
以後増加した。
JL11以下の個fi30%、20用厘以上の重量0.
2%と調製し、実施例1と同じ試験を行なったところ、
約500枚からトナーの感光体表面への融着が発生し、
以後増加した。
比較例5
実施例1のトナーを分級により、重量平均径20gm、
5g、m以下の個fi17%、20用厘以上の重量15
%のように調製し、実施例1と同じ試験を行なったとこ
ろ、比較例4とほぼ同様の結果を得た。
5g、m以下の個fi17%、20用厘以上の重量15
%のように調製し、実施例1と同じ試験を行なったとこ
ろ、比較例4とほぼ同様の結果を得た。
比較例6
、j′実施例4のトナーを分級により、重量平均径
8延履、5ルm以下の個数34%、2oIL11以上の
玉量0.1%のように調製し、実施例4に示す試験を行
なったところ、約600枚からトナーの感光体への融着
が発生した。
、j′実施例4のトナーを分級により、重量平均径
8延履、5ルm以下の個数34%、2oIL11以上の
玉量0.1%のように調製し、実施例4に示す試験を行
なったところ、約600枚からトナーの感光体への融着
が発生した。
比較例7
実施例4のトナーを分級により、重量平均径18用m、
5ル履以下の個数21%、20ルI以−ヒの重量16%
のように調製し、実施例4に示す試験を行なったところ
、約400枚からトナーの感光体表面への融着が発生し
た。
5ル履以下の個数21%、20ルI以−ヒの重量16%
のように調製し、実施例4に示す試験を行なったところ
、約400枚からトナーの感光体表面への融着が発生し
た。
[発明の効果]
本発明に係る電子写真法にあっては、上記のように特定
の粒度分布を有するほぼ球形状のマイクロカプセルトナ
ーを使用し、かつ転写後の感光体表面をブレードクリー
ニングするので、ブレードと感光体表面との空間へのト
ナーの充填率が好ましい範囲になり、トナーの流動制御
性が良好に保持され、また大きい粒子径のものを除いで
あるためにマイクロカプセル外壁が摺擦力によって破壊
され難く、クリーニング特性が良好であり、感光体の芯
物質の露出による汚染が有効に防止され、繰返し優れた
画質の画像を得ることができる。
の粒度分布を有するほぼ球形状のマイクロカプセルトナ
ーを使用し、かつ転写後の感光体表面をブレードクリー
ニングするので、ブレードと感光体表面との空間へのト
ナーの充填率が好ましい範囲になり、トナーの流動制御
性が良好に保持され、また大きい粒子径のものを除いで
あるためにマイクロカプセル外壁が摺擦力によって破壊
され難く、クリーニング特性が良好であり、感光体の芯
物質の露出による汚染が有効に防止され、繰返し優れた
画質の画像を得ることができる。
Claims (1)
- (1)圧力定着性を有する芯粒子の周囲を荷電性を有す
る樹脂で被覆することからなるほぼ球状形状のマイクロ
カプセルトナーであって、粒度分布が、重量平均径が1
0〜18μm、5μmより小さい粒径を有する粒子の個
数が30%以下、20μmより大きい粒径を有する粒子
の重量が15%であり、感光体に形成された静電潜像を
顕像化した後、被転写材に転写し、さらに転写後の感光
体表面をブレードクリーニングすることを特徴とする電
子写真法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60005849A JPS61166553A (ja) | 1985-01-18 | 1985-01-18 | 電子写真法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60005849A JPS61166553A (ja) | 1985-01-18 | 1985-01-18 | 電子写真法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61166553A true JPS61166553A (ja) | 1986-07-28 |
Family
ID=11622446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60005849A Pending JPS61166553A (ja) | 1985-01-18 | 1985-01-18 | 電子写真法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61166553A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02191966A (ja) * | 1988-08-31 | 1990-07-27 | Canon Inc | 静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法 |
JPH06266155A (ja) * | 1993-06-07 | 1994-09-22 | Canon Inc | 画像形成方法 |
US7862974B2 (en) | 2004-01-21 | 2011-01-04 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Toner for electrophotography |
-
1985
- 1985-01-18 JP JP60005849A patent/JPS61166553A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02191966A (ja) * | 1988-08-31 | 1990-07-27 | Canon Inc | 静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法 |
JPH06266155A (ja) * | 1993-06-07 | 1994-09-22 | Canon Inc | 画像形成方法 |
US7862974B2 (en) | 2004-01-21 | 2011-01-04 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Toner for electrophotography |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4305019B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0259983B2 (ja) | ||
JP5952796B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JPH0332786B2 (ja) | ||
JP2003107783A (ja) | 負帯電乾式トナー | |
JPS6238474A (ja) | カプセル化されたトナー組成物の製造方法 | |
JP4225203B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、及び、それを用いた画像形成方法 | |
JPS61166553A (ja) | 電子写真法 | |
JP6023763B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JPS62253176A (ja) | 静電荷像現像用カプセルトナ−、その製造方法およびそれを用いる電子写真現像方法 | |
JPS59187350A (ja) | 静電潛像現像用正帯電性トナー | |
JP2007079205A (ja) | 静電潜像現像用トナー、これを用いた現像剤および画像形成方法 | |
JPH0612460B2 (ja) | 静電気潜像現像用正帯電性カプセルトナー | |
JP2007127815A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPH0264559A (ja) | 二成分系現像剤用キャリア及びその製造方法 | |
JPH0458018B2 (ja) | ||
JPH0664355B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPS59187352A (ja) | カプセルトナ− | |
JP2742082B2 (ja) | 負帯電性の電子写真用現像剤 | |
JP2644549B2 (ja) | 二成分系現像剤用樹脂コートキャリア及びその製造方法 | |
JP3644371B2 (ja) | 静電荷像現像剤および画像形成方法 | |
JPS58150968A (ja) | 現像剤 | |
JP2632369B2 (ja) | マイクロカプセルトナーの製造方法 | |
JPS59151159A (ja) | 静電荷像現像用トナ− | |
JPH0342473B2 (ja) |