JPH0332786B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332786B2
JPH0332786B2 JP57188251A JP18825182A JPH0332786B2 JP H0332786 B2 JPH0332786 B2 JP H0332786B2 JP 57188251 A JP57188251 A JP 57188251A JP 18825182 A JP18825182 A JP 18825182A JP H0332786 B2 JPH0332786 B2 JP H0332786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
vinyl
charge control
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57188251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5978365A (ja
Inventor
Mitsuru Hashimoto
Toshasu Kawabata
Toshiki Minamitani
Hisao Murayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57188251A priority Critical patent/JPS5978365A/ja
Priority to US06/539,348 priority patent/US4554233A/en
Priority to GB08328749A priority patent/GB2129577B/en
Publication of JPS5978365A publication Critical patent/JPS5978365A/ja
Publication of JPH0332786B2 publication Critical patent/JPH0332786B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09758Organic compounds comprising a heterocyclic ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真、静電記録及び静電印刷等に
於ける電気的潜像を現像するためのトナーに関す
るものである。一般に電気的潜像を現像する場
合、絶縁性を有する石油系溶剤中に顔料、染料及
び定着用樹脂等の微粉末を分散溶解した現像剤に
浸漬して現像する液体現像法と、天然又は合成樹
脂中に顔料及び電荷制御剤としての染料等を含有
せしめた微粒子トナーと、ガラス玉又は鉄粉等の
キヤリアとを混合して作られる現像剤を用い、カ
スケード法、毛ブラシ法、磁気ブラシ法、インプ
レツシヨン法、又はパウダークラウド法などの現
像方式が用いられている乾式現像法とがあり、本
発明は乾式現像法に於いて使用されるトナーに関
するものである。
従来の乾式現像剤用トナーは、熱可塑性天然樹
脂又は合成樹脂中にカーボンブラツク等の顔料と
電荷制御剤を添加して溶融分散し、これを粉砕し
て5〜20μ径の微粉体としたものが用いられてい
る。
このような乾式現像剤用トナーに用いられる電
荷制御剤として例えば特公昭41−2427号公報に記
載されている如き正電荷制御剤としてのフエツト
シエバルツNBM(C.I.No.26150)、ニグロシン(C.
I.No.50415)、スーダンチークシユバルツBB(C.I.
No.26150)、ブリリアントスピリツトシユバルツ
TN(ハルベン、フアブリケン、バイヤー社製)
又はザボンシユバルツ(ハルプベルケ、ヘキスト
社製)等及び負電荷制御剤としてのセレスシユバ
ルツユ(R)G(ハルベンフアブリケン、バイヤ
ー社製)、クロモゲンシユバルツLTCO(C.I.No.
14645)又はアゾオイルブラツクR(R)(ナシヨ
ナル、アニリン社製)等が知られている。
これらの電荷制御剤は主に染料系より選択され
るため、構造が複雑で安定性に乏しく、機械的摩
擦及び衝撃、温湿度変化、電気的衝撃及び光照射
で分解又は変質し、電荷制御性が損われ易い。
又、従来の多くの電荷制御剤は、熱可塑性樹脂
中に均一に分散溶解する事が極めて困難であり、
得られるトナー粒子の帯電量は粒子間で異なり、
帯電量の分布が不均一となる。この様な電荷制御
剤を含有しているトナーは電気的潜像を忠実に顕
像化できず、システムとしての顕像化手段は信頼
性を確保できない事となる。
本発明の目的とするところは前記の如き欠点を
改良した電気的潜像顕像用トナーを提供すること
にあり、詳細には、トナー粒子の帯電量が十分に
得られ、かつトナー粒子間の帯電量にバラツキが
なく、システムとしての顕像化手段に於いて、安
定な特性を有することが可能なトナー用電荷制御
剤を提供することにある。
上記本発明の目的に鑑み種々研究した結果、本
発明者らは電気的潜像を顕像化するトナー中に下
記一般式で示される化合物を電荷制御剤として含
有せしめることにより前記の目的を達成できるこ
とを発見し、本発明を成すに至つた。
(上式中、R1,R2,R3は置換基を有するか又
は有しないベンゼン環或いはナフタレン環などの
芳香環を表わし、nは0又は1の整数を表わす。) 本発明に於いて電荷制御剤として用いられる前
記一般式の化合物の代表的な具体例としては、以
下のようなものが挙げられる。
前記本発明に係わるトナー用電荷制御剤は従来
より公知の方法によつて合成されるが、市販品と
しても入手可能である。
本発明に於いては前記電荷制御剤を1種あるい
は2種組合せてトナー中に含有せしめることがで
きる。
又、本発明トナーは結着樹脂として従来より公
知のものを広く使用することができ、例えば、ス
チレン,パラクロルスチレンなどのスチレン類、
ビニルナフタレン、たとえば塩化ビニル、臭化ビ
ニル、フツ化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニ
ルオステル類、たとえばアクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル
酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸
n−オクチル、アクリル酸2−クロル−エチル、
アクリル酸フエニルル、α−クロルアクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチルなどのα−メチレン脂肪
族モノカルボン酸のエステル類、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、たと
えばビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエ
ーテル、ビニルエチルエーテルなどのビニルエー
テル類、たとえばビニルメチルケトン、ビニルヘ
キシルケトンなどのビニルケトン類、たとえばN
−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N
−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなど
のN−ビニル化合物などの単量体を重合させた重
合体またはこれらの単量体を2種以上組み合せて
共重合させた共重合体あるいはそれらの混合物、
あるいはたとえばロジン変性フエノールホルマリ
ン樹脂、油変性エポキシ樹脂、ポリウレタン樹
脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂などの非
ビニル系熱可塑性樹脂などの非ビニル系樹脂ある
いはそれらと前記の如きビニル系樹脂との混合物
を挙げることができる。
又、特に圧力定着用材料と限定して挙げられる
物には下記の如くのものがある。
ポリオレフイン(低分子量ポリエチレン、低分
子量ポリプロピレン、酸化ポリエチレン、ポリ
4弗化エチレンなど)、エポキシ樹脂、ポリエス
テル樹脂(酸値10以下)、スチレン−ブタジエン
共重合体(モノマー比 5〜30:95〜70)、オレ
フイン共重合体(エチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エ
チレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタ
クリル酸エステル共重合体、エチレン−塩化ビニ
ル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ア
イオノマー樹脂)、ポリビニルピロリドン、メチ
ルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、マ
レイン酸変性フエノール樹脂、フエノール変性テ
ルペン樹脂。
更に本発明のトナーには前記樹脂の他に必要に
応じて顔料、染料等の任意の着色剤を添加するこ
とができる。これらの着色剤は公知のものであつ
て、例えばカーボンブラツク、ニグロシン染料、
アニリンブルー、カルコオイルブルー、クロムイ
エロー、ウルトラマリンブルー、デユポンオイル
レツド、キノリンイエロー、メチレンブルークロ
リド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリー
ンズキサレート、ランプブラツク、オイルブラツ
ク、アゾオイルブラツク、ローズペンガルおよび
それらの混合物である。
本発明トナーは更に磁性材料を含有させ磁性ト
ナーとして使用してもよい。
本発明磁性トナー中に含まれる磁性材料として
は化学的に安定であり、更に粒径としては1μ以
下の微粒子状のものが容易に得られるものが望ま
しいのでマグネタイト(四三酸化鉄)が最も好ま
しい。代表的な磁性又は磁化可能な材料として
は、コバルト、鉄、ニツケルのうな金属:アルミ
ニウム、コバルト、銅、鉄、鉛、マグネシウム、
ニツケル、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウ
ム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガ
ン、セレン、チタン、タングステン、バナジウム
のような金属の合金およびその混合物:酸化アル
ミニウム、酸化鉄、酸化銅、酸化ニツケル、酸化
亜鉛、酸化チタン、および酸化マグネシウムのよ
うな金属酸化物を含む金属化合物:チツ化バナジ
ウム、チツ化クロムのような耐火性チツ化物:炭
化タングステンおよび炭化シリカのような炭化
物:フエライトおよびそれらの混合物等が挙げら
れる。これらの強磁性体は平均粒径が0.1〜1μ程
度のものが望ましく、トナー中に含有させる量と
しては樹脂成分100重量部に対し約50〜300重量
部、特に好ましくは樹脂成分100重量部に対し90
〜200重量部である。
前記本発明トナーを一成分系現像剤として用い
るにはトナー単独でよいが、非磁性トナーの如く
二成分系現像剤として用いるには公知のキヤリア
と混合して用いる。又、本発明トナーは、必要に
より流動化剤と共に用いることも可能であり、該
流動化剤としては、疎水性シリカ、酸化チタン、
酸化アルミニウム等の微粉末が好ましく、その使
用量としてはトナーに対して0.1〜1重量部が好
ましい。
本発明トナー含有の現像剤を用いて例えば電子
写真法により潜像を形成する方法について以下に
述べる。感光体としてはセレン感光体、テルル化
セレン感光体または酸化亜鉛、酸化カドミウム、
セレン化カドミウム、酸化セレン化カドミウム、
酸化鉛、硫化水銀等の無機光導電性材料を結着剤
樹脂中に分散せしめた感光層を必要に応じてアン
モニア処理したカゼインからなる中間層を介して
導電性支持体上に設けた感光体、またはアントラ
セン、アントロン、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル等の有機光導電性材料を必要に応じて接着剤樹
脂中に含有せしめた感光層を必要に応じてカゼイ
ン、水溶性高分子化合物からなる中間層を介して
導電性支持体上に設けた感光体を用いる。かかる
感光体の感光層表面に例えばコロトロンまたはス
コロトロン帯電器を用いてコロナ放電により全面
帯電をし、次いで光等により像状露光を施し、感
光層表面に静電潜像を形成する。次いでこの静電
潜像を例えば磁気ブラシ法により本発明に係る現
像剤で現像してトナー像を形成する。このトナー
像は例えばコロナ放電下で転写体に転写するか、
粘着転写により転写体に転写する。この転写体に
転写されたトナー像は例えば、熱板定着法、熱ロ
ール定着法、圧力定着法、閃光定着法により転写
体上に転写される。電子写真法によらず静電記録
用潜像を作成した場合も同様で取扱いをする事が
可能である。
以下実施例を挙げて本発明を説明するが、本発
明はこれらの実施によつて限定されるものではな
い。なお下記において「部」とは特に断わりのな
い限り「重量部」を示す。
実施例 1 ポリスチレン 100重量部 カーボンブラツク 10 〃 電荷制御剤(化合物No.1) 2 〃 マグネタイト(0.1μ) 100 〃 よりなる混合物を熱ロールにより加熱混練し、冷
却後粉砕、分散して、体積平均粒径12μ、電気抵
抗4×1012Ω・cmの磁性トナーを得た。次に、
ZnO感光体上に通常の電子写真法で形成した静電
潜像を現像装置により現像し、これを普通紙にコ
ロナ放電を与えながら転写し熱定着したところ、
白抜けのない鮮明な複写画像が得られた。
実施例 2 ポリエステル樹脂 100重量部 カーボンブラツク 10 〃 電荷制御剤(化合物No.2) 2 〃 よりなる混合物を熱ロールにより加熱混練し、体
積平均粒径12μの非磁性トナーを得た。
このトナーを鉄粉キヤリア100重量部に対して
3重量部混合し、現像剤とした。
この現像剤を磁気ブラシ現像装置に入れ、有機
感光体上に通常の電子写真法で形成された静電潜
像を現像した。このプロセスを10万枚連続テスト
で繰返し行なつた後も、鮮明な複写画像を維持し
た。
実施例 3 エポキシ樹脂 100重量部 電荷制御剤(化合物No.3) 3 〃 マグネタイト 100 〃 有機感光体上に通常の電子写真法で形成した静
電潜像を現像装置により現像し、これを普通紙に
コロナ放電を与えならが転写し熱定着したとこ
ろ、白抜けのない鮮明な複写画像が得られた。
実施例 4 スチレン−アクリル樹脂 100重量部 カーボンブラツク 10 〃 電荷制御剤(化合物No.4) 3 〃 よりなる混合物を実施例1と同様の処理をして体
積平均粒径12μの非磁性トナーを得た。
このトナーを鉄粉キヤリア100重量部に対して
3重量部混合し、現像剤とした。
この現像剤を実施例1と同様のテストをしたと
ころ、鮮明な画像を維持した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トナー中に下記一般式で示される化合物を電
    荷制御剤として含有せしめたことを特徴とする電
    気的潜像現像用トナー。 (上式中、R1,R2,R3は置換基を有するか又
    はは有しないベンゼン環或いはナフタレン環など
    の芳香環を表わし、nは0又は1の整数を表わ
    す。)
JP57188251A 1982-10-28 1982-10-28 電気的潜像現像用トナ− Granted JPS5978365A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188251A JPS5978365A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 電気的潜像現像用トナ−
US06/539,348 US4554233A (en) 1982-10-28 1983-10-05 Electrophotographic toner containing triazolium compound as charge controlling agent
GB08328749A GB2129577B (en) 1982-10-28 1983-10-27 Toners for developing latent electrostatic images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57188251A JPS5978365A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 電気的潜像現像用トナ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978365A JPS5978365A (ja) 1984-05-07
JPH0332786B2 true JPH0332786B2 (ja) 1991-05-14

Family

ID=16220419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57188251A Granted JPS5978365A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 電気的潜像現像用トナ−

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4554233A (ja)
JP (1) JPS5978365A (ja)
GB (1) GB2129577B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141477A (ja) * 1983-12-27 1985-07-26 シチズン時計株式会社 ダブルナツト締付装置
JPH0638167B2 (ja) * 1984-07-31 1994-05-18 株式会社リコー 電気的潜像現像用トナ−
EP0178952B1 (en) * 1984-10-19 1992-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner, charge-imparting material and composition containing positively chargeable compound
US4663263A (en) * 1984-10-19 1987-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner, charge-imparting material and composition containing substituted guanidine compound for electrophotography
JPH0664361B2 (ja) * 1984-11-27 1994-08-22 キヤノン株式会社 静電荷像現像用現像剤
JPH0661011B2 (ja) * 1984-11-27 1994-08-10 キヤノン株式会社 静電荷像現像用帯電付与部材
JPH0661008B2 (ja) * 1984-12-07 1994-08-10 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナ−
JPH0679169B2 (ja) * 1984-12-07 1994-10-05 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナ−
JPS61156141A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナ−
JPH0736083B2 (ja) * 1985-01-09 1995-04-19 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
US4710443A (en) * 1985-03-19 1987-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner, charge-imparting material and composition containing triazine type compound
US5737670A (en) * 1990-05-12 1998-04-07 Minolta Co., Ltd. Forming method and apparatus
US5213933A (en) * 1990-05-25 1993-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Positively chargeable magnetic toner, image forming process image forming apparatus, apparatus unit and facsimile apparatus
EP1093028A1 (en) * 1999-10-12 2001-04-18 Xeikon Nv Dry toner particles having controlled charging properties
EP1093033A1 (en) * 1999-10-12 2001-04-18 AGFA-GEVAERT naamloze vennootschap A method for direct electrostatic printing using toner particles with adapted charging properties

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3888678A (en) * 1971-07-16 1975-06-10 Eastman Kodak Co Method for adjusting triboelectric charging characteristics of materials
SU508198A3 (ru) * 1971-07-22 1976-03-25 Группо Лепетит С.П.А. (Фирма) Способ получени производных 1,2,4-триазола
AU503243B2 (en) * 1975-02-21 1979-08-30 Kanebo Limited Toner for electrostatic printing of sheetlike materials

Also Published As

Publication number Publication date
GB8328749D0 (en) 1983-11-30
US4554233A (en) 1985-11-19
GB2129577B (en) 1986-05-08
JPS5978365A (ja) 1984-05-07
GB2129577A (en) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332786B2 (ja)
JPH0336225B2 (ja)
JPS59177565A (ja) 電気的潜像現像用トナ−
JP3854361B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びこれを用いた画像形成方法
JPS6138951A (ja) 電気的潜像現像用トナ−
JPS61156142A (ja) 静電潜像現像用トナ−
JP2767840B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPS59136746A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2742283B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS59177568A (ja) 電気的潜像現像用トナ−
JPS6159347A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH0334066B2 (ja)
JPH0644162B2 (ja) 静電潜像現像用トナ−
JPS5977447A (ja) 電気的潜像現像用トナ−
JPS6294853A (ja) 静電潜像用現像剤
JPS59177566A (ja) 電気的潜像現像用トナ−
JPS5978366A (ja) 電気的潜像現像用トナ−
JPS61156141A (ja) 静電潜像現像用トナ−
JPH0644163B2 (ja) 静電潜像現像用トナ−
JPS61156144A (ja) 静電潜像現像用トナ−
JPS5978363A (ja) 電気的潜像現像用トナ−
JPH02309365A (ja) 静電潜像現像用の光導電性キャリア及びそれを用いる静電潜像の現像方法
JPH02240665A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0564340B2 (ja)
JPH05257323A (ja) 乾式電子写真用トナー