JPH10268569A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH10268569A
JPH10268569A JP7747097A JP7747097A JPH10268569A JP H10268569 A JPH10268569 A JP H10268569A JP 7747097 A JP7747097 A JP 7747097A JP 7747097 A JP7747097 A JP 7747097A JP H10268569 A JPH10268569 A JP H10268569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
toner
inorg
particle size
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7747097A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Izumi
一郎 出水
Yoshikazu Nishihara
良和 西原
Yoshihiro Mikuriya
義博 御厨
Hiroshi Fukao
博 深尾
Fumiko Nakazawa
二美子 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7747097A priority Critical patent/JPH10268569A/ja
Publication of JPH10268569A publication Critical patent/JPH10268569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複写時のスミア、オフセットおよびフィルミ
ングの発生を防止し、トナーの流動性や帯電性に優れた
静電荷像現像用トナーを提供すること。 【解決手段】 少なくともバインター樹脂、着色剤、ポ
リエチレンワックスおよびポリプロピレンワックスから
なる静電荷像現像用トナーであって、平均一次粒径が
0.03〜3μmの無機微粒子Aが内添され、疎水化処理
された平均一次粒径が0.005〜0.02μmの無機微
粒子Bが外添されていることを特徴とする静電荷像現像
用トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機やプリンター
等の画像形成装置において、感光体に形成された静電荷
像を現像するのに使用されるトナーに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真装置等の画像形成装置の定着方
式としては、圧力定着方式、フラッシュ定着やオープン
定着等の非接触加熱定着方式、熱ロール定着等の接触加
熱定着方式等が採用されている。特に接触加熱定着方式
は圧力定着方式に比べ高速化が可能であり、また非接触
加熱定着方式に比べ熱効率が高く、比較的低温の熱源を
用いることができ、装置の小型化やエネルギーの節約を
図ることができるため、最も普及している定着方式であ
る。
【0003】近年、このような接触加熱定着方式の電子
写真装置に対して、さらなる高速化や省エネルギー化が
要求されている。このためトナーに対して低温定着特性
が要求されている。低温定着が実現すれば電子写真装置
の省エネルギー化を図れるばかりでなく、ウォームアッ
プ時間も短縮することができ、より快適な操作性を得る
ことができる。
【0004】このような接触加熱定着方式においては、
例えば、熱ロール定着方式による定着時に像を構成する
トナーの一部が熱ロールの表面に転移し、これが次に送
られてくる転写紙に再転移して画像を汚染するオフセッ
ト現象の発生が問題となっていた。このオフセット現象
を防止する技術として、例えば、ポリプロピレンワック
スをオフセット防止剤(離型剤)としてトナー中に添加
する技術(例えば特開昭49−65231号公報)が知
られている。
【0005】また、近年においては、電子写真による複
写速度の高速化や多機能化に伴い、自動原稿送り装置や
両面複写装置を搭載した複写機が標準になっている。こ
れらの装置による原稿送り時、または裏面複写や多色複
写時の2回目の複写工程において紙送時にローラーで複
写画像表面がこすられて、画像ににじみや汚れが発生す
る等の問題が生じている。複数の複写画像を重ねて複写
機内に一時保管したものを2回目の複写のために紙送り
ローラーで1枚づつ取り出す際にも同様な現象がみら
れ、画質の低下が引き起こされる。このような問題を有
するトナーはスミア性が悪いと言われている。スミア性
を改良する方法としては、ポリエチレンワックスのトナ
ー中への添加が有効であることが知られている(例えば
特開平4−313762号公報)。
【0006】しかしながら、オフセット性およびスミア
性を同時に改良するために前述のポリプロピレンワック
スとポリエチレンワックスを併用すると、フィルミング
が発生し、トナーの流動性や帯電性の低下が起こるとい
う新たな問題が発生している。
【0007】一方、複写機やプリンター等の画像形成装
置においては、感光体の表面に静電荷像を形成し、この
感光体に現像装置から現像剤を供給し、感光体に形成さ
れた静電荷像を現像して感光体上にトナー像を形成し、
このトナー像を記録紙等の転写材上に転写させた後、こ
の感光体の表面にクリーニングブレード等を押し付け
て、感光体の表面に残留するトナー等を除去することが
行なわれているが、このような装置を用いて画像形成を
行った場合、トナー成分や、さらには記録紙等の転写材
から発生するタルク、炭酸カルシウム等の填料が感光体
表面へ付着することによってもフィルミングが発生する
という問題がある。
【0008】そこで、感光体における感光層を改良する
等の様々な提案がなされているが、感光体の表面に付着
する填料やトナー成分等がフィルミングされるのを十分
に抑制することはできていないのが現状である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は複写時のスミ
ア、オフセットおよびフィルミングの発生を防止し、ト
ナーの流動性や帯電性に優れた静電荷像現像用トナーを
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は少なくともポリ
エチレンワックス、ポリプロピレンワックス、バインダ
ー樹脂および着色剤からなり、平均一次粒径が0.03
〜3μmの無機微粒子Aが内添され、疎水化処理された
平均一次粒径が0.005〜0.02μmの無機微粒子B
が外添されていることを特徴とする静電荷像現像用トナ
ーに関する。
【0011】トナー中にポリエチレンワックスおよびポ
リプロピレンワックスを同時に含む場合であっても、上
記無機微粒子Aを内添し、かつ無機微粒子Bを外添する
ことにより複写画像上にスミア、オフセットおよびフィ
ルミングが発生せず、かつ流動性および帯電性に優れた
静電荷像現像用トナーを提供することが可能となった。
本明細書中、「内添」とはトナー粒子中に存在させるべ
く添加することであり、具体的にはトナー粒子製造過程
で添加することを意味し、「外添」とはトナー粒子表面
に存在させるべく添加することであり、具体的にはトナ
ー粒子を一旦調製した後で添加することを意味する。
【0012】本発明のトナーは少なくともポリエチレン
ワックス、ポリプロピレンワックス、無機微粒子A、バ
インダー樹脂および着色剤からなる。
【0013】本発明に使用するポリエチレンワックスは
軟化点が100〜150℃、好ましくは120〜140
℃の範囲のものを使用する。ポリエチレンワックスの軟
化点が100℃より低いと耐熱性が悪く、フィルミング
を発生し易くなり、逆に150℃以上ではスミア性が低
下する。ポリエチレンワックスは高密度または低密度い
ずれのものを用いてもよいが、スミア性向上の観点から
高密度ポリエチレンを用いることが好ましい。
【0014】また、ポリエチレンワックスとしてはビニ
ル系モノマーグラフトポリエチレンを用いてもよい。こ
れはビニル系モノマーをグラフト重合させることによ
り、得られるポリエチレンであり、高圧法ポリエチレン
の熱分解によるもの、高圧でエチレンをラジカル重合し
て得られる高圧重合ポリエチレンワックス、更にはエチ
レン又はエチレンとプロピレン、1−ブテン、1−ヘキ
セン、4−メチル−1−ペンテン、1−デセンなどのα
−オレフィンとを遷移金属化合物触媒を用いて中・低圧
重合することにより得られるものである。
【0015】ビニル系モノマーグラフトポリエチレンワ
ックスはスチレン系重合体等のバインダー樹脂との相溶
性に優れているばかりでなく、種々の添加剤、例えば顔
料や染料、荷電制御剤、可塑剤等との相溶性あるいは親
和性にも優れている。したがって、これらのバインダー
樹脂への分散性を高め、荷電制御性等のトナーの物理的
均一性を高め、現像剤としての性能を向上させる作用を
も有する。
【0016】本発明においてポリエチレンワックスはバ
インダー樹脂100重量部に対して好ましくは0.1〜
5重量部、より好ましくは0.3〜3重量部が適当であ
る。ポリエチレンワックスの配合量がこれより少ないと
スミア防止効果が不十分であり、多すぎるとフィルミン
グが発生し易くなり、トナー流動性も低下する傾向があ
る。
【0017】本発明に使用するポリプロピレンワックス
は軟化点が130〜160℃、より好ましくは145〜
155℃が適当である。軟化点が130℃より低いと耐
熱性が低下するのみならず、フィルミングを発生し易く
なる。一方、160℃より高いとオフセット性が低下す
る。併用するポリエチレンワックスの軟化点より高いポ
リプロピレンワックス、好ましくはその差が25℃以内
のものを使用することにより高温オフセットが有効に防
止される。
【0018】ポリプロピレンワックスは結着樹脂100
重量部に対して2.5〜7重量部、好ましくは3〜5重
量部配合するのが好ましい。ポリプロピレンワックスの
配合量がこれより少ないとオフセット性が低下し、多す
ぎるとトナーの流動性が悪く、またフィルミングを発生
し易くなる。
【0019】ポリエチレンワックスおよびポリプロピレ
ンワックスの合計添加量はバインダー樹脂100重量部
に対して2〜10重量部、より好ましくは3〜8重量部
が適当である。ポリエチレンワックスおよびポリプロピ
レンワックスの合計添加量がこれより少ないとオフセッ
ト性が低下し、多すぎるとトナーの流動性が悪く、また
フィルミングが発生し易くなる。
【0020】このうち、ポリプロピレンワックスとポリ
エチレンワックスとの添加重量比は10:1〜1:10
であり、好ましくは10:1〜1:2、より好ましくは
10:1〜2:3が適当である。ポリエチレンワックス
の添加重量比がこれより少ないとフィルミングを発生し
易くなり、多いとオフセット性が低下し易くなる。
【0021】本発明においては、ポリプロピレンワック
スとポリエチレンワックス以外のワックス類、例えばカ
ルナバワックス、サゾールワックス、ライスワックスな
どを本発明の効果を害しない範囲で併用してもよい。
【0022】本発明のトナーに含有される無機微粒子A
としては、シリカ微粒子、ジルコン酸金属(例えば、ス
トロンチウム)微粒子、チタン酸金属(例えば、ストロ
ンチウム)微粒子、二酸化チタン(チタニア)微粒子、
フェライト微粒子、マグネタイト微粒子等が用いられ
る。これらは、公知の方法、例えば、気相法、湿式法等
により容易に得ることができる。
【0023】無機微粒子Aとして平均一次粒径が0.0
3〜3μmの範囲のものを用いる。平均一次粒径が0.0
3μmより小さいものや、3μmより大きいものを用いる
と、感光体を十分に研磨することができず、感光体の表
面にトナー成分等がフィルミングされるのを十分に抑制
することができない。好ましい平均一次粒径としては
0.03〜2μmである。好ましい無機微粒子Aは気相法
により得られた平均一次粒径が0.03〜0.05μmの
シリカ微粒子あるいは湿式法により得られた平均一次粒
径が0.1〜2μmのシリカ微粒子である。
【0024】また、無機微粒子Aの添加によってトナー
の帯電性が低下するのを抑制するため、無機微粒子Aの
表面をアミノシランカップリング剤及びアミノシリコー
ンオイルから選択される少なくとも1種の表面処理剤に
よって処理してもよく、また現像剤の流動性や耐環境安
定性を向上させるために、無機微粒子Aを後述する疎水
化剤によってさらに表面処理してもよい。
【0025】このようなアミノ系の表面処理剤として
は、例えば、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメト
キシシラン、γ−(2−アミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルメチルジメトキシシラン、γ−アニリノプロピルト
リメトキシシラン等のアミノシランカップリング剤が挙
げられる。アミノシリコーンオイルとしては信越化学社
製のKF369、KF383、KF393、KF85
7、KF860、KF861、KF862、KF86
4、KF865等が挙げられる。
【0026】上記のようなアミノシランカップリング剤
またはアミノシリコーンオイル等の表面処理剤で処理す
る場合、無機微粒子A100重量部に対して表面処理剤
1〜20重量部、好ましくは2〜15重量部処理する。
20重量部より多いと無機微粒子Aが凝集し易くなり、
1重量部より少ないと表面処理剤による効果が不十分と
なる。処理の方法は、後述する疎水化処理と同様に行う
ことができる。無機微粒子Aは後述する疎水化剤により
疎水化処理を行ってもよく、その場合、疎水化度が30
以上、好ましくは30〜90となるように処理する。
【0027】無機微粒子Aを内添するにあたっては、そ
の添加量が少ないと、感光体を十分に研摩することがで
きず、感光体の表面にタルク、炭酸カルシウム等の填料
やトナー成分(特にポリエチレンワックス)がフィルミン
グされるのを十分に抑制することができなくなる一方、
その添加量が多くなるとトナーの帯電性が低下するた
め、添加量はバインダー樹脂100重量部に対して0.
1〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部、より好ま
しくは0.5〜3重量部になるようにする。
【0028】本発明に使用し得るバインダー樹脂は従来
トナー用バインダー樹脂として使用されてきたスチレン
系共重合体樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂
などを任意に使用できる。トナーの荷電性は一般に、後
述する正負いずれかの荷電制御剤により調整できるが、
正帯電性トナーの製造に際してはスチレン系共重合体樹
脂が使用され、負帯電性トナーの製造に際してはポリエ
ステル系樹脂、スチレン系共重合体樹脂、エポキシ系樹
脂等が使用されることが多い。スチレン系共重合体樹脂
は正負両帯電性トナーの製造に有効である。
【0029】これらのバインダー樹脂は、ゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィによって測定された数平均分
子量分布が少なくとも2,000〜10,000の範囲、
より好ましくは2,500〜7,000また、重量平均分
子量/数平均分子量が20〜90の範囲、より好ましく
は25〜80である。
【0030】数平均分子量が2,000より小さいと耐
熱性が低下したりオフセットし易くなり、10,000
を越えると定着強度が低下する。また重量平均分子量/
数平均分子量の比が20より小さいとオフセット性が低
下し、90より大きいと定着強度が悪くなり易い。
【0031】上記したバインダー樹脂の中でも、スチレ
ン系共重合体樹脂が本発明の目的をより効果的に達成で
き、特に好ましい。スチレン系共重合体樹脂を構成する
スチレン系単量体の例としては、スチレン、α−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレ
ン、p−クロルスチレン等のスチレン系単量体およびそ
の誘導体を用いることができる。
【0032】スチレン系単量体に共重合させる単量体と
しては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−プロピ
ル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチ
ル、メタクリル酸n−ペンチル、メタクリル酸イソペン
チル、メタクリル酸ネオペンチル、メタクリル酸3−
(メチル)ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸
オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、
メタクリル酸ウンデシルおよびメタクリル酸ドデシル等
のメタクリル酸アルキルエステル;アクリル酸メチル、
アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、ア
クリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル
酸t−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸イソ
ペンチル、アクリル酸ネオペンチル、アクリル酸3−
(メチル)ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オク
チル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル
酸ウンデシルおよびアクリル酸ドデシル等のアクリル酸
アルキルエステル;アクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸;アクリロニト
リル、マレイン酸エステル、イタコン酸エステル、塩化
ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニル、ビニルメチルエ
チルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルメチルエー
テル、ビニルエチルエーテルおよびビニルイソブチルエ
ーテル等のビニル系単量体を用いることができる。好ま
しいものはメタクリル酸アルキルエステル(アルキル基
の炭素数1〜17)、アクリル酸アルキルエステル(アル
キル基の炭素数1〜17)である。
【0033】ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワ
ックスおよび着色剤等の分散性を向上させるためにバイ
ンダー樹脂に酸価を付与しても良い。例えば、バインダ
ー樹脂としてスチレン系共重合体樹脂を用いる場合、酸
価は(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸の量を調整
してスチレン系共重合体樹脂に含有させることにより制
御し、その値は1〜30KOHmg/g 好ましくは、3〜
10KOHmg/gが適当である。
【0034】本発明に使用される着色剤は特に限定され
るものではなく、従来電子写真で使用されてきた着色剤
を用いることができ、以下のものが例示できる。黒色顔
料としては、カーボン・ブラック、酸化銅、二酸化マン
ガン、アニリンブラック、活性炭、フェライト、マグネ
タイトなどを使用することができる。黄色顔料として
は、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、
ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、
ネーブルスイエロー、ナフトールイエローS、バンザー
イエローG、バンザーイエロー10G、ベンジジンイエ
ローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレ
ーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレヘ
ーキなどを使用することができる。
【0035】赤色顔料としては、赤色黄鉛、モリブデン
オレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオ
レンジ、バルカンオレンジ、インダスレンブリリアント
オレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダスレンブ
リリアントオレンジGK、ベンガラ、カドミウムレッ
ド、鉛丹、パーマネントレッド4R、リソールレッド、
ピラゾロンレッド、ウオッチングレッド、レーキレッド
C、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオ
シンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、
ブリリアントカーミン3B、パーマネントオレンジGT
R、バルカンファストオレンジGG、パーマネントレッ
ドF4RH、パーマネントカーミンFBなどを使用する
ことができる。青色顔料としては、紺青、コバルトブル
ー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、
フタロシアニンブルーなどを使用することができる。な
お、これらの着色剤の添加量も特に限定的ではないが、
通常、トナー中における樹脂100重量部に対して1〜
20重量部、好ましくは3〜15重量部になるようにす
る。
【0036】本発明のトナーは、他の添加剤を添加含有
していてもよく、荷電制御剤、磁性粉等を適宜配合して
もよい。
【0037】荷電制御剤としては、トナーを正荷電制御
したいときは正荷電制御剤、トナーを負荷電制御したい
ときは負荷電制御剤を用いることができる。本発明に使
用可能な正荷電制御剤としては、例えばニグロシン染
料、トリフェニルメタン系化合物、4級アンモニウム塩
系化合物等が挙げられる。トリフェニルメタン系化合物
としては、例えば特開昭51−11455号公報、特開
昭59−100457号公報、特開昭61−12495
5号公報等に記載された化合物が使用可能である。ま
た、4級アンモニウム塩系化合物としては、例えば特開
平4−70849号公報等に記載された化合物が使用可
能である。負荷電制御剤としてはサリチル酸金属錯体、
含金アゾ染料、カリックスアレン化合物、含ホウ素化合
物等が挙げられる。添加量としてはバインダー樹脂10
0重量部に対して0.1〜10重量部が好ましい。
【0038】磁性粉としては、フェライト、マグネタイ
ト、鉄粉を単独あるいは混合して使用することができ
る。磁性粉を含有させることによってフィルミングの防
止、磁力によるトナーの飛散、コボレなどがより効果的
に防止できる。また、スミア性およびオフセット性もさ
らに改良される。
【0039】磁性粉のトナー中での分散不良による帯電
性の低下を防止するため、BET比表面積が2〜15m2
/g、好ましくは5〜12m2/gの磁性粉が望ましい。
【0040】本発明に使用する磁性粉の添加量はバイン
ダー樹脂100重量部に対して20重量部以下、好まし
くは2〜10重量部である。20重量部より多いと現像
性の低下により画像濃度が低下する。
【0041】本発明の静電荷像現像用トナーは、例え
ば、公知の混練・粉砕法等により容易に製造することが
でき、少なくともバインダー樹脂、着色剤、ポリエチレ
ンワックス、ポリプロピレンワックス、無機微粒子Aお
よび所望によりその他の添加剤からなる混合物を混練押
出機により混練し、混練物を冷却固化した後、粉砕、分
級し、平均粒径5〜14μm、好ましくは6〜12μmの
トナー粒子を得、該粒子に下記の無機微粒子Bを外添す
ることにより得られる。なお、粉砕工程においては、フ
ェザーミル等の粉砕機により、一旦、平均粒径2mm以下
まで粗粉砕した後、機械式粉砕機により所望粒径まで微
粉砕してもよい。
【0042】トナー粒子に外添される無機微粒子Bとし
ては、上記無機微粒子Aと同種類の無機微粒子を使用で
き、疎水化処理された平均一次粒径が0.005〜0.0
2μmの範囲にあるものを用いる。無機微粒子Bを用い
るのは、この無機微粒子Bの添加によって現像剤の流動
性を向上させると共に、現像剤における耐環境安定性や
帯電性を高めるためである。また、無機微粒子Bとし
て、平均一次粒径が0.02μm以下のものを用いるの
は、平均一次粒径が0.02μmより大きいものを用いる
と、この無機微粒子Bがトナーの表面に均一に付着せ
ず、トナーに十分な流動性を付与することができなくな
るためであり、一方で0.005μm以上のものを用いる
のは、0.005μm未満であると無機微粒子Bが凝集し
易くなったり、トナーの環境安定性が低下し易くなる。
好ましくは平均一次粒径が0.007〜0.017μmの
範囲にある無機微粒子Bを用いるようにする。
【0043】本発明において用いられる無機微粒子Bは
疎水化剤によって表面処理されており、疎水化度が30
%以上、好ましくは30〜90%のものを使用すること
が望ましい。このように疎水化処理された無機微粒子を
使用することにより、高温高湿時においてもトナー帯電
量低下が生じないようにすることができる。さらに無機
微粒子Bは正荷電性を向上させるために、疎水化剤とと
もに上述したアミノ系表面処理剤で処理されていること
が好ましい。
【0044】無機微粒子を表面処理するための疎水化剤
としては、シランカップリング剤、チタネートカップリ
ング剤、シリコーンオイル、シリコーンワニス等が使用
可能である。シランカップリング剤としては、例えば、
ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチ
ルクロルシラン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリ
クロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、ベンジル
ジメチルクロルシラン、メチルトリメトキシシラン、メ
チルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラ
ン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシ
ラン、トリメチルメトキシシラン、ヒドロキシプロピル
トリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、n
−ブチルトリメトキシシラン、n−ヘキシルメトキシシ
ラン、n−オクチルトリメトキシシラン、n−ヘキサデシ
ルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシ
シラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシ
シラン、ビニルトリアセトキシシラン等が使用可能であ
り、またシリコーンオイルとしては、例えば、ジメチル
ポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサ
ン、メチルフェニルポリシロキサン等が使用可能であ
る。
【0045】上記疎水化剤によって無機微粒子を表面処
理するにあたっては、例えば、疎水化剤を溶剤で希釈
し、無機微粒子に上記希釈液を加えて混合し、この混合
物を加熱・乾燥した後に解砕する乾式法、無機微粒子を
水系中に分散してスラリー状にした上で疎水化剤を添加
混合し、これを加熱・乾燥した後に解砕する湿式法等に
より行なうことができる。
【0046】このような無機微粒子Bを外添するにあた
っては、その添加量が少ないと、現像剤の流動性等を十
分に向上させることができない一方、その添加量が多く
なりすぎると、トナーの帯電性が低下して、トナーが飛
散したり、形成される画像にカブリが発生したりするた
め、トナーに対する無機微粒子Bの添加量は0.05〜
1.0重量%、好ましくは0.1〜0.5重量%になるよ
うにする。
【0047】また、本発明のトナーには無機微粒子Bと
ともにクリーニング助剤を外添してもよい。クリーニン
グ助剤としては、乳化重合、ソープフリー乳化重合、非
水分散重合等の湿式重合法または気相法等により造粒し
たスチレン系、アクリル系、メタクリル系、ベンゾグア
ナミン、シリコーン、テフロン、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等の各種の有機微粒子を単独あるいは組み合わ
せて用いることができる。添加量は通常バインダー樹脂
100重量部に対して0.01〜1重量部である。
【0048】以上のようにして得られる本発明の静電荷
像現像用トナーはキャリアを使用しない1成分現像剤、
キャリアとともに使用する2成分現像剤のいずれにおい
ても使用可能であるが、2成分現像剤として使用するこ
とが好ましい。本発明のトナーとともに使用するキャリ
アとしては、公知のキャリアを使用することができ、例
えば、鉄粉、フェライト等の磁性粒子よりなるキャリ
ア、磁性粒子表面を樹脂等の被覆剤で被覆したコートキ
ャリア、あるいはバインダー樹脂中に磁性体微粉末を分
散してなる分散型キャリア等いずれも使用可能である。
このようなキャリアとしては体積平均粒径が15〜10
0μm、好ましくは20〜80μmのものが好適である。
【0049】本発明トナーを正帯電性トナーとして用い
るときに好ましいキャリアは、トナーに対する荷電性、
即ち表面に負帯電性の樹脂が存在するキャリアである。
このような樹脂としてはポリエステル系樹脂、ポリエチ
レン等のポリオレフィン系樹脂、テトラフルオロエチレ
ン、フッ化ビニリデン、含フッ素ビニル系単量体の単独
重合体あるいは他のビニル系単量体との共重合体等の含
フッ素系樹脂等が挙げられる。特に好ましいのは上記負
帯電性樹脂被覆層を形成したキャリア、あるいは上記負
帯電性樹脂中に磁性体微粉末を分散してなるキャリア
が、本発明のトナーとの組み合わせにおいて帯電性の観
点から好ましい。
【0050】本発明のトナーを負帯電性トナーとして用
いるときは表面に正帯電性の樹脂が存在するキャリアが
好ましい。このような樹脂としては、アクリル系樹脂、
スチレン−アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げ
られる。本発明を以下の実施例により、さらに詳しく説
明する。
【0051】
【実施例】本実施例中、無機微粒子Aについては、以下
に示す数種類の無機微粒子のうちのいずれかを用いた。 (シリカA)気相法によって得られた平均一次粒径が0.
03μmのシリカを水系中で混合攪拌しながら、n−オク
チルトリメトキシシランが固形分換算でシリカの20重
量%になるように、またγ−アミノプロピルトリエトキ
シシランが5重量%になるように添加して混合し、これ
を乾燥させて解砕して疎水化度が75%になったシリカ
Aを得た。
【0052】(シリカB)平均一次粒径が1.0μmの湿式
法で得られたシリカを水系中で混合攪拌しながら、n−
ヘキシルメトキシシランが固形分換算でシリカの15重
量%になるように添加して混合し、これを乾燥解砕して
疎水化度が60%になったシリカBを得た。
【0053】(チタニアA)気相法で得られた平均一次粒
径が0.035μmのルチル型チタニアを水系中で混合攪
拌しながら、n−ヘキシルメトキシシランが固形分換算
でチタニアの15重量%になるように添加して混合し、
これを乾燥し、解砕して疎水化度が60%になったチタ
ニアAを得た。 (チタニアB)湿式法によって得られた平均一次粒径が
1μmのチタニアを用いた。 (チタン酸ストロンチウムA)平均一次粒径が2μmのチ
タン酸ストロンチウムを用いた。 (ジルコン酸ストロンチウムA)平均一次粒径が3μmの
ジルコン酸ストロンチウムを用いた。
【0054】また、無機微粒子Bについては、平均一次
粒径が0.016μmの疎水性シリカ(日本アエロジル社
製;R972)、平均一次粒径が0.012μmになった疎
水性シリカ(日本アエロジル社製;R974)、平均一次
粒径が0.009μmになった疎水性シリカ(日本アエロ
ジル社製;R976)または平均一次粒径が0.012μm
になったアミノカップリング剤で処理された疎水性シリ
カ(日本アエロジル社製;RA200HS)のいずれかを
用いた。
【0055】 実施例1 ・熱可塑性スチレン・アクリル系樹脂 100重量部 (スチレン−アクリル酸ブチル−メタクリル酸ブチル−メタクリル酸共重合体( モノマー重量比=7:1.4:1.4:0.2、酸価6.5KOHmg/g)、数平均分子 量=4,500、重量平均分子量/数平均分子量=65) ・ポリプロピレンワックス(軟化点145℃、酸価0) 4重量部 (ビスコール660P、三洋化成社製) ・ポリエチレンワックス(軟化点136℃) 2重量部 (ハイワックス400P、三井石油化学社製) ・カーボンブラック(モーガルL、キャボット社製) 10重量部 ・ニグロシン染料 5.0重量部 (ニグロシンベースEX、オリエント化学社製) ・4級アンモニウム塩 0.5重量部 (P−53、オリエント化学社製) ・磁性粉(MFP−2、TDK社製) 2重量部 ・シリカA(無機微粒子A) 1.0重量部 以上の材料をヘンシェルミキサー(容量75リットル)を
用いて、3000rpmで3分間混合した。この混合物を
スクリュー押出混練機(TEM50:東芝機械社製)によ
り、温度120℃、供給量30kg/hr、スクリュー回転
数150rpmの条件で連続押出混練した後、スリット間
隔1mmのプレスローラで圧延し、更にベルトクーラー上
で強制水冷した。
【0056】この混練物をフェザーミル(2mmメッシュ)
で粗粉砕した。粗粉砕物を機械式粉砕機(クリプトンK
TM−O型、川崎重工業社製)で11μmまで微粉砕し、
自然気流式分級機を備えたジェットミル(IDS−2
型、日本ニューマチック社製)で粗粉のカットを行い、
さらに回転ロータ式分級機(50ATP分級機、ホソカ
ワミクロン社製)で微粉のカットを行い体積平均粒径1
1μmのトナー粒子を得た。
【0057】得られたトナー粒子に無機微粒子Bとして
疎水性シリカ(アエロジル、R974)を0.15重量%
を添加し、ヘンシェルミキサー(容量75リットル)を用
いて1000rpmで1分間混合添加処理して、トナーを
得た。
【0058】実施例2〜6、比較例1〜3 実施例1と同様にして、トナーを調製した。但し、ポリ
プロピレンワックスの種類および量、ポリエチレンワッ
クスの種類および量、ならびに無機微粒子A、Bの種類
および量については表1に示す通りである。
【0059】以上の実施例1〜6、比較例1〜3で得ら
れたトナーを、以下のごとく製造したバインダー型キャ
リアと重量混合比(トナー:キャリア)5:95にて混合
して現像剤を得た。
【0060】 (バインダー型キャリアの製造例) 成 分 重量部 ・ポリエステル樹脂(花王社製:NE−1110) 100 ・無機磁性粉(TDK社製:MFP−2) 500 ・カーボンブラック(三菱化成社製:MA#8) 2 上記材料をヘンシェルミキサーにより充分混合、粉砕
し、次いでシリンダ部180℃、シリンダヘッド部17
0℃に設定した押出混練機を用いて、押出混練した。混
練物を冷却、粗粉砕後、ジェットミルで微粉砕し、さら
に風力分級機を用いて分級し、体積平均粒径55μmの
磁性キャリアを得た。
【0061】上記バインダー型キャリアと混合して得ら
れた現像剤を以下の項目について評価した。 (1) スミア性 上記現像剤および複写機(EP4050;ミノルタ社
製)を使用して複写し、複写紙上に定着させた後、別の
未使用の複写紙を、先に得られた複写画像が形成された
用紙とこすり合わせて、その未使用複写紙の汚れ具合を
観察し、以下のようにランク付けを行った。 ○:ほとんど汚れが目立たなかった; △:若干汚れが観察されたが実用上問題がない; ×:全紙面に汚れがみられた。
【0062】(2) オフセット性 定着温度を変化させ得るよう改造した上記複写機を用い
て複写する際、定着ローラ温度を250℃近辺まで上昇
させて行き、オフセットの発生する温度により以下の通
りランク付けを行った ○:250℃でオフセット発生しない; △:250℃未満ではオフセット発生しない; ×:230℃未満でオフセット発生。
【0063】(3) フィルミング 複写機(EP4050;ミノルタ社製)を使用して連続
5万枚を複写した後、ハーフトーン画像を画出しすると
ともに感光体を観察し、以下のようにランク付けを行っ
た。 ○:画像の乱れ、感光体へのトナー成分付着がともにな
し。 △:感光体表面の一部がうっすらとくもっているが、画
像の乱れはない。 ×:感光体全体がくもっており、更に画像が乱れてい
る。
【0064】(4) 流動性 現像剤に用いたトナーの見掛けかさ比重(g/cc)をパ
ウダーテスター(ホソカワミクロン社製)により測定
し、見掛けかさ比重が0.380以上の場合を○、0.3
60以上0.380未満の場合を△、0.36未満の場合
を×として評価した。
【0065】(5) カブリ フィルミングの評価を同様に、各現像剤についてそれぞ
れ黒の比率が6%の原稿を用いて5万枚の複写を行なっ
た後、形成された画像を目視により評価し、カブリがほ
とんど観察されなかった場合を○、カブリが若干認めら
れたが実用上問題にはならない場合を△、カブリが多か
った場合を×で示した。
【0066】以上の評価結果を、実施例1〜6、比較例
1〜3のトナーの製造条件とともに、まとめて以下の表
1に示す。
【0067】
【表1】
【0068】本実施例中、平均粒径および疎水化度につ
いては以下のごとく測定した。キャリアの平均粒径は、
コールターマルチサイザー(コールター社製)を用い、2
80μmのアパチャーチューブで測定した。トナーの平
均粒径は同装置を用い100μmのアパチャーチューブ
で測定した。
【0069】疎水化度については、Degussa法によるぬ
れ特性測定法に基づき、試料0.2gを100mlのビーカ
ーに採取し、純水50mlを加え、これを攪拌しながら、
液面下へメタノールを加え、液面上に試料が認められな
くなった点を終点とし、要したメタノール量Xから下記
の式により疎水化度を算出した。 疎水化度={X/(50+X)}×100
【0070】
【発明の効果】本発明によると複写時のスミアやオフセ
ットが防止できると共に、フィルミングの発生を防止で
き、トナーの流動性や帯電性の低下などを起こさないト
ナーを提供することができる。
フロントページの続き (72)発明者 御厨 義博 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 深尾 博 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 中沢 二美子 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともポリエチレンワックス、ポリ
    プロピレンワックス、バインダー樹脂および着色剤から
    なり、平均一次粒径が0.03〜3μmの無機微粒子Aが
    内添され、疎水化処理された平均一次粒径が0.005
    〜0.02μmの無機微粒子Bが外添されていることを特
    徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 ポリエチレンワックスおよびポリプロピ
    レンワックスの合計添加量がバインダー樹脂100重量
    部に対して2〜10重量部であり、ポリプロピレンワッ
    クスとポリエチレンワックスとの添加重量比が10:1
    〜1:10であることを特徴とする、請求項1記載の静
    電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 ポリプロピレンワックスの軟化点が13
    0〜160℃であり、ポリエチレンワックスの軟化点が
    100〜150℃であって、ポリプロピレンワックスの
    軟化点がポリエチレンワックスの軟化点より高いことを
    特徴とする、請求項1または2記載の静電荷像現像用ト
    ナー。
JP7747097A 1997-03-28 1997-03-28 静電荷像現像用トナー Pending JPH10268569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7747097A JPH10268569A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7747097A JPH10268569A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 静電荷像現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10268569A true JPH10268569A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13634884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7747097A Pending JPH10268569A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10268569A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305781A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー
JP2001305779A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、及びその製造方法、並びに二成分現像剤
JP2003098738A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び静電荷像現像用トナー
JP2007093881A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Casio Electronics Co Ltd 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2008242103A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用高光沢トナー
US8252502B2 (en) 2006-09-13 2012-08-28 Ricoh Company, Ltd. Method for producing toner and resulting toner
US9323169B2 (en) 2012-05-02 2016-04-26 Eastman Kodak Company Preparing color toner images with metallic effect
US9618868B2 (en) 2013-04-30 2017-04-11 Eastman Kodak Company Metallic toner particles for providing metallic effect

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305781A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー
JP2001305779A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、及びその製造方法、並びに二成分現像剤
US6403274B2 (en) 2000-04-21 2002-06-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic toner, process for preparing the same, and two-component developer
JP2003098738A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び静電荷像現像用トナー
JP4647160B2 (ja) * 2001-09-21 2011-03-09 株式会社リコー 画像形成方法及び静電荷像現像用トナー
JP2007093881A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Casio Electronics Co Ltd 電子写真用トナー及びその製造方法
US8252502B2 (en) 2006-09-13 2012-08-28 Ricoh Company, Ltd. Method for producing toner and resulting toner
JP2008242103A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用高光沢トナー
US9323169B2 (en) 2012-05-02 2016-04-26 Eastman Kodak Company Preparing color toner images with metallic effect
US9618868B2 (en) 2013-04-30 2017-04-11 Eastman Kodak Company Metallic toner particles for providing metallic effect

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323722B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2011090168A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、及び画像形成装置
JP2012163634A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2009237274A (ja) 静電荷像現像用正帯電性トナー
JP2992907B2 (ja) 磁性トナー
JP3841532B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH10268569A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5624960B2 (ja) 正帯電性静電潜像現像用トナー
JP2008083617A (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP5514752B2 (ja) 2成分現像剤
JP3061734B2 (ja) 正帯電性トナーおよび現像剤組成物
JP3705036B2 (ja) 静電荷像現像用乾式現像剤及び静電荷像の現像方法
JPH10268552A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH08262788A (ja) 静電荷像現像用正帯電トナー
JP2007017842A (ja) 画像形成装置およびこれに用いる正帯電性二成分現像剤
JP3846011B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0934160A (ja) 静電荷像現像用正帯電トナー
JP2012168500A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3048605B2 (ja) 現像剤構成用微粒子
JPH10260546A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2632369B2 (ja) マイクロカプセルトナーの製造方法
JP2002372800A (ja) 一成分系トナー
JPH1115197A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH11282204A (ja) 正帯電性トナー
JPH10254166A (ja) 静電荷像現像用トナー