JP3323722B2 - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JP3323722B2
JP3323722B2 JP33989995A JP33989995A JP3323722B2 JP 3323722 B2 JP3323722 B2 JP 3323722B2 JP 33989995 A JP33989995 A JP 33989995A JP 33989995 A JP33989995 A JP 33989995A JP 3323722 B2 JP3323722 B2 JP 3323722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fine powder
hydrophobized
particles
toner particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33989995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08227171A (ja
Inventor
功二 稲葉
孝雄 石山
達哉 中村
建彦 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26573151&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3323722(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33989995A priority Critical patent/JP3323722B2/ja
Publication of JPH08227171A publication Critical patent/JPH08227171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323722B2 publication Critical patent/JP3323722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法又は静
電記録法に用いられる静電荷像現像用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法としては米国特許第2,29
7,691号明細書、特公昭42−23910号公報及
び特公昭43−24748号公報等に記載されている如
く多数の方法が知られている。一般には光導電性物質を
利用し、種々の手段により感光体上に静電荷像を形成
し、次いで該静電荷像をトナーを用いて現像し、必要に
応じて紙等の転写材にトナー画像を転写した後、加熱,
圧力,加熱加圧或は溶剤蒸気などにより定着し複写物を
得るものである。そして感光体上に転写せず残ったトナ
ーは種々の方法でクリーニングされ、その後上述の工程
が繰り返される。クリーニング手段としては、構成にお
いて簡単で且つ小型であり、コスト面からも有利である
という理由から、ゴム弾性材からなるクリーニングブレ
ードを感光体に圧接させる構成のブレードクリーニング
手段が広く使用されている。
【0003】近年、このような画像形成装置は、オリジ
ナル原稿を複写するための事務用複写機というだけでな
く、コンピュータの出力としてのプリンターあるいは個
人向けのパーソナルコピーという分野で使われ始めた。
【0004】レーザービームプリンターに代表されるプ
リンター分野以外にも、普通紙ファックスへの展開も急
激に発展をとげつつある。
【0005】そのため、小型、軽量、そして高画質、高
信頼性が要望される。その結果、トナーに要求される性
能はより高度になり、トナーの性能向上が要望されてい
る。
【0006】高画質化を達成する手段のひとつとして、
トナーの粒径を小さくする方法もあるが、トナーの小粒
径化に伴い、感光体とクリーニングブレードとの間でト
ナーのすりぬけが生じやすく、クリーニング不良が生じ
やすくなる。そのため、感光体とクリーニングブレード
との接触圧力を高めたり、クリーニング部材の変更によ
る感光体との摩擦係数をあげるなどの手法があるが、こ
れら手法では、クリーニングブレードのエッジ部が破損
したり、クリーニングブレードが感光体の運動方向に対
して対向して配置された場合には、ブレードめくれが生
じやすい。更に多数枚耐久に伴い、感光体表面に傷が生
じたりフィルミングが発生したり、これに起因して画質
が劣化するなどの現象が発生しやすい。
【0007】高画質化のための小粒径化と高信頼性のた
めのクリーニング性との両立がトナーに望まれている。
【0008】さらに、小粒径のトナーは、摩擦帯電量が
大きく転写されにくいことから、感光体表面から転写材
へのトナー画像の転写性の向上又は感光体表面から中間
転写材への転写及び中間転写体から転写材への転写工程
におけるトナー画像の転写性への向上が、画質向上及び
クリーニング工程の負荷の軽減に重要である。
【0009】特開昭60−32060号公報(対応米国
特許No.4,626,487)に、BET比表面積の
大きい無機微粉末と、BET比表面積の小さい無機微粉
末とをトナー粒子と混合して使用することが提案されて
いる。しかしながら、トナーの小粒径化にともない、転
写性及びクリーニング性に、より優れているトナーが待
望されているものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を解消した静電荷像現像用トナーを提供すること
にある。
【0011】本発明の目的は、多数枚耐久性に優れてい
る静電荷像現像用トナーを提供することにある。
【0012】本発明の目的は、転写効率の高い静電荷像
現像用トナーを提供することにある。
【0013】本発明の目的は、クリーニング性に優れて
いる静電荷像現像用トナーを提供することにある。
【0014】本発明の目的は、多数枚耐久時における外
添剤の劣化の少ない静電荷像現像用トナーを提供するこ
とにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)重量平
均粒径1〜9μmのトナー粒子と、(b)平均粒径10
〜90nmの疎水化された無機微粉末と、(c)疎水化
されたケイ素化合物微粉末とを少なくとも有する静電荷
像現像用トナーであり、疎水化されたケイ素化合物微粉
末は、平均粒径が30〜120nmであり、粒径5〜3
0nmのケイ素化合物粒子を15〜45個数%含有し、
粒径30〜60nmのケイ素化合物粒子を30〜70個
数%含有し、粒径60nm以上のケイ素化合物粒子を5
〜45個数%含有していることを特徴とする静電荷像現
像用トナーに関する。
【0016】
【発明の実施の形態】画質を向上させる手段としてトナ
ー粒子を小さくする方法があるが、トナー粒子が小粒径
化し平均粒径が小さくなると、平均粒径の大きいトナー
粒子と比較して流動性が低下し、また、転写工程におけ
る転写率も低下する傾向にある。そのため、平均粒径の
小さいトナー粒子の流動性を向上させるためにシリカ微
粉体の如き流動性向上剤が使用されるが、多数枚耐久時
において流動性向上剤がトナー粒子表面に埋没して流動
性が低下したトナー粒子が消費されずに現像器内に蓄積
され、結果としてトナーの品質が低下する傾向にある。
さらに、平均粒径の小さいトナー粒子はクリーニング工
程において、クリーニングブレード又はクリーニングロ
ーラの如きクリーニング部材による感光体の如き静電像
保持体からの除去を長期にわたって良好に行うことが困
難であり、クリーニング不良が発生しやすくなる。
【0017】本発明においては、重量平均粒径1〜9μ
mのトナー粒子に、流動性向上剤として平均粒径10〜
90nmの疎水化された無機微粉末を添加し、さらに、
疎水化された無機微粉末の添加効果を長期にわたって維
持するために、平均粒径が30〜120nmであり、粒
径5〜30nmのケイ素化合物粒子を15〜45個数%
含有し、粒径30〜60nmのケイ素化合物粒子を30
〜70個数%含有し、粒径60nm以上のケイ素化合物
粒子を5〜45個数%含有している粒度分布の広い疎水
化されたケイ素化合物微粉末をさらに添加している。
【0018】本発明に使用するトナー粒子は、高画質化
のため、アナログ潜像又は微小な潜像ドットを忠実に現
像するために、トナー粒子は、重量平均径が1〜9μm
(好ましくは、2μm〜8μm)である。さらに、トナ
ー粒子は個数分布における変動係数(A)が35%以下
であることが好ましい。重量平均径が1μm未満のトナ
ー粒子においては、転写効率の低下から感光体の如き静
電像保持体や中間転写体上に転写残のトナー粒子が多
く、さらに、カブリ、転写不良に基づく画像の不均一ム
ラの原因となりやすく本発明で使用するトナーとして好
ましくない。トナー粒子の重量平均径が9μmを超える
場合には、感光体表面、中間転写材等の部材への融着が
起きやすい。トナー粒子の個数分布における変動係数が
35%を超えると更にその傾向が強まる。
【0019】トナー粒子の粒度分布は種々の方法によっ
て測定できる。本発明においてはコールターカウンター
を用いて行った。
【0020】例えば、測定装置としてはコールターカウ
ンターTA−II型(コールター社製)又はコールター
マルチサイザー(コールター社)を用い、個数分布及び
体積分布を出力するインターフェイス(日科機製)及び
CX−1パーソナルコンピュータ(キヤノン製)を持続
し、電解液は1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaC
l水溶液を調製する。例えばISOTON II(コー
ルターサイエンティフィックジャパン社製)が使用でき
る。測定法としては前記電解水溶液100〜150ml
中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベン
ゼンスルホン酸塩)を0.1〜5ml加え、更に測定試
料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は超音
波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記コールタ
ーカウンターTA−II型により、アパチャーとして例
えば100μアパチャー、又は、50μアパチャーを用
い、個数を基準として2〜40μ(又は1〜20μ)の
粒子の粒度分布を測定して、それから本発明に係るとこ
ろの値を求める。
【0021】トナー粒子の個数分布における変動係数A
は下記式から算出される。
【0022】変動係数A=[S/D1]×100 [式中、Sは、トナー粒子の個数分布における標準偏差
値を示し、D1は、トナー粒子の個数平均粒径(μm)
を示す。]
【0023】本発明のトナーに用いられる結着樹脂とし
ては、一般的に用いられているスチレン−(メタ)アク
リル共重合体,ポリエステル樹脂,エポキシ樹脂,スチ
レン−ブタジエン共重合体が挙げられる。重合法により
直接トナー粒子を得る方法においては、それらを形成す
るための単量体が用いられる。具体的にはスチレン;o
(m−,p−)−メチルスチレン,m(p−)−エチル
スチレンの如きスチレン系単量体;(メタ)アクリル酸
メチル,(メタ)アクリル酸エチル,(メタ)アクリル
酸プロピル,(メタ)アクリル酸ブチル,(メタ)アク
リル酸オクチル,(メタ)アクリル酸ドデシル,(メ
タ)アクリル酸ステアリル,(メタ)アクリル酸ベヘニ
ル,(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル,(メタ)
アクリル酸ジメチルアミノエチル,(メタ)アクリル酸
ジエチルアミノエチルの如き(メタ)アクリル酸エステ
ル系単量体;ブタジエン,イソプレン,シクロヘキセ
ン,(メタ)アクリロニトリル,アクリル酸アミドの如
きエン系単量体が好ましく用いられる。これらは、単
独、または、一般的には出版物ポリマーハンドブック第
2版III−P139〜192(John Wiley
&Sons社製)に記載の理論ガラス転移温度(Tg)
が、40〜75℃を示すように単量体を適宜混合して用
いられる。理論ガラス転移温度が40℃未満の場合には
トナーの保存安定性や耐久安定性の面から問題が生じや
すく、一方75℃を超える場合はトナーの定着点の上昇
をもたらす。特にフルカラー画像を形成するためのカラ
ートナーの場合においては各色トナーの定着時の混色性
が低下し色再現性に乏しく、更にOHP画像の透明性が
低下するため好ましくない。
【0024】結着樹脂の分子量は、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(GPC)により測定される。コ
ア−シェル構造を有するトナーの場合、具体的なGPC
の測定方法としては、予めトナーをソックスレー抽出器
を用いトルエン溶剤で20時間抽出を行った後、ロータ
リーエバポレーターでトルエンを留去せしめて抽出物を
得、更に低軟化点物質は溶解するが外殻樹脂は溶解しな
い有機溶剤(例えばクロロホルム等)を抽出物に加え十
分洗浄を行った後、残留物をテトラヒドロフラン(TH
F)に溶解した溶液をポア径が0.3μmの耐溶剤性メ
ンブランフィルターでろ過したサンプル(THF溶液)
をウォーターズ社製150Cを用いて測定する。カラム
構成は昭和電工製A−801、802、803、80
4、805、806、807を連結し標準ポリスチレン
樹脂の検量線を用い分子量分布を測定し得る。得られた
樹脂成分の数平均分子量(Mn)は、5000〜1,0
00,000が好ましく、重量平均分子量(Mw)と数
平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)は、2〜100
を示す結着樹脂が本発明には好ましい。
【0025】本発明に用いられる着色剤は、以下に示す
イエロー着色剤,マゼンタ着色剤及びシアン着色剤が挙
げられ、黒色着色剤としてカーボンブラック,磁性体ま
たは以下に示すイエロー着色剤/マゼンタ着色剤/シア
ン着色剤を混合して黒色に調色されたものが利用され
る。
【0026】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物,イソインドリノン化合物,アンスラキノン化合物,
アゾ金属錯体,メチン化合物,アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、93、94、95、109、110、
111、128、129、147、168、180等が
好適に用いられる。
【0027】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物,ジケトピロロピロール化合物,アンスラキノン,キ
ナクリドン化合物,塩基染料レーキ化合物,ナフトール
化合物,ベンズイミダゾロン化合物,チオインジゴ化合
物,ペリレン化合物が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8;2、48;3、48;4、57;1、81;1、1
44、146、166、169、177、184、18
5、202、206、220、221、254が特に好
ましい。
【0028】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体,アンスラキノン化合物,塩基染
料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.
ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、
15:3、15:4、60、62、66等が特に好適に
利用できる。
【0029】これらの着色剤は、単独又は混合し更には
固溶体の状態で用いることができる。着色剤は、色相,
彩度,明度,耐候性,OHP透明性,トナー粒子中への
分散性の点から選択される。該着色剤の添加量は、樹脂
成分100重量部に対し1〜20重量部使用するのが好
ましい。
【0030】黒色着色剤として磁性体を用いた場合に
は、他の着色剤と異なり、樹脂100重量部に対し40
〜150重量部使用するのが好ましい。
【0031】本発明に用いられる荷電制御剤としては、
公知のものが利用できる。無色でトナーの帯電スピード
を速くし且つ一定の帯電量を安定して維持できる荷電制
御剤が好ましい。更に、トナー粒子を直接重合法を用い
る場合には、重合阻害性が無く水系分散媒体への可溶化
物の無い荷電制御剤が特に好ましい。具体的化合物とし
ては、ネガ系荷電制御剤としてサリチル酸、ナフトエ
酸、ダイカルボン酸の如き芳香族カルボン酸の金属化合
物;スルホン酸又はカルボン酸基を側鎖に持つ高分子型
化合物;ホウ素化合物;尿素化合物;ケイ素化合物;カ
リークスアレーン等が挙げられる。ポジ系荷電制御剤と
して、四級アンモニウム塩;該四級アンモニウム塩を側
鎖に有する高分子型化合物;グアニジン化合物;イミダ
ゾール化合物等が挙げられる。該荷電制御剤は樹脂10
0重量部に対し0.5〜10重量部使用することが好ま
しい。しかしながら、本発明において荷電制御剤の添加
は必須ではなく、二成分現像方法を用いた場合において
は、キャリヤーとの摩擦帯電を利用し、非磁性一成分ブ
レードコーティング現像方法を用いた場合においては、
ブレード部材やスリーブ部材との摩擦帯電を積極的に利
用することでトナー粒子中に必ずしも荷電制御剤を含む
必要はない。
【0032】トナーの定着性及び耐オフセット性を向上
させるために、離型剤をトナー粒子に添加することが好
ましい。離型剤としては、軟化点が40〜150℃を有
する低軟化点化合物が好ましく、さらに、ASTM D
3418−8に準拠し測定されたDSC曲線における主
体吸熱極大ピーク値(融点)が、30〜120℃(より
好ましくは40〜90℃)の範囲にある化合物が好まし
い。極大ピーク値が30℃未満であると離型剤の自己凝
集力が弱くなり、結果として耐高温オフセット性が弱く
なり好ましくない。一方極大ピーク値が、120℃を超
えると定着温度が高くなり、定着画像表面を適度に平滑
化させることが困難となり混色性低下の点から好ましく
ない。更に直接重合方法によりトナー粒子を得る場合に
おいては、水系媒体中で造粒,重合を行うため、吸熱極
大ピーク値の温度が高いと主に造粒中に離型剤が析出し
てくるので好ましくない。
【0033】離型剤の極大ピーク値の温度(融点)の測
定には、例えばパーキンエルマー社製DSC−7を用い
る。装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を
用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用い
る。サンプルはアルミニウム製パンを用い対照用に空パ
ンをセットし、昇温速度10℃/minで測定を行う。
【0034】離型剤としては、パラフィンワックス,ポ
リオレフィンワックス,フィッシャートロピッシュワッ
クスの如きポリメチレンワックス,アミドワックス,高
級脂肪酸,高級脂肪酸金属塩,長鎖アルキルアルコー
ル,エステルワックス及びこれらの誘導体(例えばこれ
らのグラフト化合物又はブロック化合物等)が挙げられ
る。
【0035】さらに、フルカラー複写機に搭載されるト
ナーとしては、定着工程で各カラートナーが十分混色す
ることが必要で、このことにより色再現性の向上やOH
P画像の透明性が重要であり、黒トナーと較べカラート
ナーは、一般的にシャープメルトで低分子量の樹脂を使
用することが好ましい。通常の黒トナーには、定着時の
耐高温オフセット性を向上させるためにポリエチレンワ
ックスやポリプロピレンワックスに代表される比較的結
晶性の高い離型剤が用いられている。しかしながら、フ
ルカラートナーにおいては、この離型剤の結晶性のため
OHPのトナー画像は、出力した際透明性が阻害され
る。このため、通常カラートナー構成成分として離型剤
を添加せずに加熱定着ローラへシリコーンオイル等を均
一塗布せしめることで、結果的に耐高温オフセット性の
向上を図っている。しかしながら、このようにして得ら
れたトナー定着像を有する転写材は、その表面に余分な
シリコーンオイル等が付着しているため、ユーザーが使
用する際不快感を生じ好ましくない。
【0036】したがって、離型剤としては、カラートナ
ーの場合、OHPの透明性を阻害せず、耐高温オフセッ
ト性を有する炭素数10個以上(好ましくは18個以
上)の長鎖アルキル基を1つ以上(好ましくは2個以
上)有するエステルワックスが好ましい。
【0037】近年フルカラー両面画像の必要性も増して
きており、両面画像を形成せしめる際においては、最初
に表面に形成されたトナー像を有する転写紙が次に裏面
に画像を形成する時にも定着器の加熱部を再度通過する
ので、よりトナーの耐高温オフセット性を十分に考慮す
る必要がある。その為にも本発明においては、離型剤を
添加することが好ましい。具体的には、離型剤を結着樹
脂100重量部に対し5〜40重量部、より好ましく
は、10〜40重量部使用することが好ましい。5重量
部未満の添加では耐高温オフセット性が低下し、更に両
面画像の定着時において裏面の画像がオフセット現象を
示す傾向がある。40重量部を超える場合は、トナーの
製造時に、たとえば粉砕法による製造において装置内に
おいてトナーの融着が発生しやすく、重合法による製造
においても造粒時にトナー粒子同士の合一が起きやす
く、粒度分布の広いものが生成しやすい。
【0038】本発明に使用するトナー粒子を製造する方
法としては、樹脂,低軟化点物質からなる離型剤,着色
剤,荷電制御剤等を加圧ニーダーやエクストルーダー又
はメディア分散機を用い均一に分散せしめた後、機械的
又はジェット気流下でターゲットに衝突させ、所望のト
ナー粒径に微粉砕化せしめた後(必要により、トナー粒
子の平滑化及び球形化の工程を付加)、更に分級工程を
経て粒度分布をシャープにせしめトナーにする粉砕方法
によるトナーの製造方法の他に、特公昭56−1394
5号公報等に記載のディスク又は多流体ノズルを用い溶
融混合物を空気中に霧化し球状トナーを得る方法や、特
公昭36−10231号公報,特開昭59−53856
号公報,特開昭59−61842号公報に述べられてい
る懸濁重合方法を用いて直接トナーを生成する方法や、
単量体には可溶で得られる重合体が不溶な水系有機溶剤
を用い直接トナーを生成する分散重合方法又は水溶性極
性重合開始剤存在下で直接重合しトナーを生成するソー
プフリー重合法に代表される乳化重合方法等を用いトナ
ーを製造することが可能である。
【0039】本発明において、トナーの転写性をより向
上させるために、トナー粒子は、形状係数SF−1が好
ましくは100〜150(より好ましくは100〜14
0、さらに好ましくは100〜130)であり、形状係
数SF−2が好ましくは100〜140(より好ましく
は100〜130、さらに好ましくは100〜125)
であることが好ましい。トナー粒子の形状係数SF−1
及びSF−2が100に近づくと、トナー粒子に外添さ
れている添加剤は、トナー粒子表面に埋没されやすく、
添加効果が低下しやすいが、本発明の如く、特定な粒度
分布を有する疎水化されたケイ素化合物微粉末を外添す
ることによって、トナー粒子に外添されている流動性向
上剤等の添加剤の劣化を良好に抑制することが可能であ
る。
【0040】本発明において、形状係数を示すSF−1
とは、例えば日立製作所製FE−SEM(S−800)
を用いた倍率500倍に拡大したトナー像を100個無
作為にサンプリングし、その画像情報はインターフェー
スを介して例えばニコレ社製画像解析装置(Luzex
III)を導入し解析を行い、下式より算出し得られ
た値を形状係数SF−1と定義する。
【0041】
【数1】
【0042】[式中、MXLNGはトナー粒子の絶対最
大長を示し、AREAはトナー粒子の投影面積を示
す。]
【0043】さらに、形状係数SF−2は、下記式より
算出して得られた値をいう。
【0044】
【数2】
【0045】[式中、PERIは、トナー粒子の周長を
示し、AREAはトナー粒子の投影面積を示す。]
【0046】図8(A)に示す如く、形状係数SF−1
はトナー粒子の丸さの度合を示し、図8(B)に示す如
く、形状係数SF−2はトナー粒子の凹凸の度合を示
す。
【0047】溶融混練−粉砕法で生成されるトナー粒子
は、不定型であり、通常、トナー粒子の形状係数SF−
1は150を超えており、また、形状係数SF−2は1
40を超えている。
【0048】複数のトナー像を現像後転写せしめるフル
カラー複写機を用いた場合においては、白黒複写機に用
いられる一色の黒トナーの場合と比較し感光体上のトナ
ー量が増加し、従来の不定形トナーを用いただけでは転
写効率を向上させることが困難である。更に通常の不定
形トナーを用いた場合には、感光体とクリーニング部材
との間や中間転写体とクリーニング部材との間、及び/
又は、感光体と中間転写体間でのズリ力や摺擦力のため
に感光体表面や中間転写体表面にトナーの融着やフィル
ミングが発生して転写効率が悪化しやすい。フルカラー
画像の生成においては4色のトナー像が均一に転写され
にくく、さらに、中間転写体を用いる場合には、色ムラ
やカラーバランスの面で問題が生じやすく、高画質のフ
ルカラー画像を安定して出力することは容易ではない。
【0049】トナー粒子の形状係数SF−1が150を
超える場合、球形から離れて不定形に近づき、静電像保
持体から転写材又は中間転写体への転写時におけるトナ
ー像の転写効率の低下が認められ、さらに、中間転写体
から転写材への転写時におけるトナー像の転写効率の低
下も認められる。トナー像の転写効率を高めるために
は、トナー粒子の形状係数SF−1は、好ましくは10
0〜140、さらに好ましくは100〜130が良い。
さらに、トナー粒子の形状係数SF−2が140を超え
る場合、トナー粒子の表面が滑らかではなく、多数の凹
凸をトナー粒子が有しており、静電像保持体から転写材
又は中間転写体への転写時及び中間転写体から転写材へ
の転写時に転写効率が低下する傾向にある。
【0050】トナーの転写効率をより高めるためには、
SF−2が好ましくは、100〜140、より好ましく
は100〜130、さらに好ましくは、100〜125
が良い。トナー像の転写効率を高めるためには、上述の
如く、トナー粒子の球形度が高く、トナー粒子表面の凹
凸の度合が低いことが好ましいから、トナー粒子はSF
−1が100〜125(より好ましくは、100〜11
0)であり、且つSF−2が100〜130(より好ま
しくは、100〜125)であるのが良い。
【0051】転写効率は、例えば以下の如くして測定さ
れる。
【0052】静電像保持体から中間転写体へのトナー像
の転写率は、静電像保持体上に形成されたトナー像(画
像濃度約1.5)を透明な粘着テープで採取し、その画
像濃度をマクベス濃度計又はカラー反射濃度計(例えば
Color reflection densitom
eter X−RITE 404A manufact
ured by X−Rite Co.)で測定する。
次に、再度トナー像を静電像保持体に形成し、トナー像
を中間転写体へ転写し、静電像保持体上の採取したトナ
ー像に対応する中間転写体上のトナー像を透明な粘着テ
ープで採取し、同様にしてその画像濃度を測定する。
【0053】静電像保持体から中間転写体への転写率A
(%)は以下の如く算出する。
【0054】
【数3】
【0055】次に、中間転写体から転写材への転写率B
(%)は同様にして以下の如く算出する。
【0056】
【数4】
【0057】総合的転写率Cは、以下の如くして算出す
る。
【0058】 総合的転写率C=(転写率A)×(転写率B)
【0059】粉砕法を用いトナーを製造する方法におい
ては、ルーゼックスで測定したトナーの形状係数である
SF−1を100〜150の範囲に納めることが困難で
あり、溶融スプレー法においては、SF−1値を所定の
範囲に納めることが出来ても、得られたトナーの粒度分
布が広くなりやすい。他方、分散重合法においては、得
られるトナーは極めてシャープな粒度分布を示すが、使
用する材料の選択が狭いことや有機溶剤の利用が廃溶剤
の処理や溶剤の引火性に関する観点から製造装置が複雑
で煩雑化しやすい。ソープフリー重合に代表される乳化
重合方法は、トナーの粒度分布が比較的揃うため有効で
あるが、使用した乳化剤や重合開始剤末端がトナー粒子
表面に存在し時に環境特性を悪化させやすい。
【0060】本発明においてはトナーの形状係数SF−
1値を100〜150にコントロールでき、比較的容易
に粒度分布がシャープで4〜8μm粒径の微粒子トナー
が得られる常圧下での、または、加圧下での懸濁重合方
法が特に好ましい。さらに、一旦得られた重合粒子に更
に単量体を吸着せしめた後、重合開始剤を用い重合せし
めるシード重合方法も本発明に好適に利用することがで
きる。
【0061】本発明に用いられるより好ましいトナー
は、ルーゼックスで測定したトナーの形状係数SF−1
が100〜150(より好ましくは、100〜140、
さらに好ましくは100〜130)で有り且つ、結着樹
脂100重量部に対し離型剤を5〜40重量部含有し、
更に透過電子顕微鏡(TEM)を用いたトナー粒子の断
層面測定方法で離型剤が、外殻樹脂層(すなわち、結着
樹脂)で内包化されたコア−シェル構造を有するもので
ある。その様なトナーは、直接的に懸濁重合法により生
成可能である。
【0062】定着性の観点から多量の離型剤をトナー粒
子に含有せしめる場合、必然的に離型剤を外殻樹脂で内
包化せしめる必要がある。内包化せしめない場合、トナ
ー粒子は、粉砕工程において特殊な凍結粉砕を利用しな
いと十分な微粉砕化ができず結果的に粒度分布の広いも
のしか得られず、装置へのトナー融着も発生し好ましく
ない。冷凍粉砕においては、装置への結露防止策のため
装置が煩雑化したり、仮にトナー粒子が吸湿した場合に
おいては、トナー粒子の乾燥工程を追加することも必要
となり問題となる。離型剤を内包化せしめる具体的方法
としては、水系媒体中での材料の極性を主要単量体より
離型剤の方を小さく設定し、更に少量の極性の大きな樹
脂又は単量体を添加せしめることで離型剤を外殻樹脂で
被覆したコア−シェル構造を有するトナー粒子を得るこ
とができる。トナー粒子の粒度分布制御や粒径の制御
は、難水溶性の無機塩や保護コロイド作用をする分散剤
の種類や添加量を変える方法や機械的装置条件(例えば
ローターの周速、パス回数、撹拌羽根形状等の撹拌条件
や容器形状)又は、水溶液中での固形分濃度等を制御す
ることにより所定のトナー粒子を得ることができる。
【0063】トナーの断層面を測定する具体的方法とし
ては、常温硬化性のエポキシ樹脂中にトナー粒子を十分
分散させた後温度40℃の雰囲気中で2日間硬化させ得
られた硬化物を四三酸化ルテニウム、必要により四三酸
化オスミウムを併用し染色を施した後、ダイヤモンド歯
を備えたミクロトームを用い薄片状のサンプルを切り出
し透過電子顕微鏡(TEM)を用いトナーの断層形態を
測定する。本発明においては、用いる離型剤と外殻を構
成する樹脂との若干の結晶化度の違いを利用して材料間
のコントラストを付けるため四三酸化ルテニウム染色法
を用いることが好ましい。代表的な一例を図9に示す。
後記の実施例で得られたトナー粒子は、離型剤が外殻樹
脂で内包化されていることが観測された。
【0064】本発明においては、トナー粒子内に離型剤
を内包化せしめるため、モノマー組成物中に更に極性樹
脂を添加せしめることが特に好ましい。極性樹脂として
は、スチレンと(メタ)アクリル酸の共重合体、マレイ
ン酸共重合体、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエス
テル樹脂又はエポキシ樹脂が好ましく用いられる。該極
性樹脂は、外殻樹脂又はビニル系単量体と反応しうる不
飽和基を分子中に含まないものが特に好ましい。不飽和
基を有する極性樹脂を含む場合においては、外殻樹脂層
を形成するビニル系単量体と架橋反応が起きフルカラー
用トナーとしては、極めて高分子量になり、四色トナー
の混色には不利となり好ましくない。
【0065】トナー粒子の製造方法として直接重合法を
使用する場合には、重合開始剤として例えば、2,2’
−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−ア
ゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,
2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレ
ロニトリル、アゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系
又はジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メ
チルエチルケトンペルオキシド、ジイソプロピルペルオ
キシカーボネート、クメンヒドロペルオキシド、2,4
−ジクロロベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオ
キシドの如き過酸化物系重合開始剤が用いられる。該重
合開始剤の使用量は、目的とする重合度により変化する
が一般的には重合性単量体に対し0.5〜20重量%用
いられる。重合開始剤の種類は、重合法により若干異な
るが、十時間半減期温度を参考に、単独又は混合して使
用される。
【0066】重合度を制御するため公知の架橋剤,連鎖
移動剤,重合禁止剤等を更に添加し用いても良い。
【0067】トナー粒子の製法として分散安定剤を用い
た懸濁重合法を利用する場合、用いる分散安定剤として
は、無機化合物として、リン酸三カルシウム,リン酸マ
グネシウム,リン酸アルミニウム,リン酸亜鉛,炭酸カ
ルシウム,炭酸マグネシウム,水酸化カルシウム,水酸
化マグネシウム,水酸化アルミニウム,メタケイ酸カル
シウム,硫酸カルシウム,硫酸バリウム,ベントナイ
ト,シリカ,アルミナ等が挙げられる。有機化合物とし
ては、ポリビニルアルコール,ゼラチン,メチルセルロ
ース,メチルヒドロキシプロピルセルロース,エチルセ
ルロース,カルボキシメチルセルロースのナトリウム
塩,ポリアクリル酸及びその塩,デンプン等が挙げられ
る。これらを水相に分散させて使用できる。これら分散
安定剤は、重合性単量体100重量部に対して0.2〜
20重量部を使用することが好ましい。
【0068】分散安定剤として、無機化合物を用いる場
合、市販のものをそのまま用いても良いが、細かい粒子
を得るために、分散媒体中にて該無機化合物の微粒子を
生成しても良い。例えば、リン酸三カルシウムの場合、
高速撹拌下において、リン酸ナトリウム水溶液と塩化カ
ルシウム水溶液を混合すると良い。
【0069】これら分散安定剤の微細な分散の為に、
0.001〜0.1重量部の界面活性剤を併用してもよ
い。これは上記分散安定剤の所期の作用を促進するため
のものであり、例えば、ドデシルベンゼン硫酸ナトリウ
ム,テトラデシル硫酸ナトリウム,ペンタデシル硫酸ナ
トリウム,オクチル硫酸ナトリウム,オレイン酸ナトリ
ウム,ラウリル酸ナトリウム,ステアリン酸カリウム,
オレイン酸カルシウム等が挙げられる。
【0070】本発明で使用するトナー粒子の製造方法と
して直接重合法を用いる場合においては、以下の如き製
造方法が可能である。
【0071】重合性単量体中に、低軟化点物質からなる
離型剤,着色剤,荷電制御剤,重合開始剤その他の添加
剤を加え、ホモジナイザー,超音波分散機等によって均
一に溶解又は分散せしめた単量体組成物を、分散安定剤
を含有する水相中に通常の撹拌機またはホモミキサー,
ホモジナイザー等により分散せしめる。好ましくは単量
体組成物の液滴が所望のトナー粒子のサイズを有するよ
うに撹拌速度,撹拌時間を調整し、造粒する。その後は
分散安定剤の作用により、粒子状態が維持され、且つ粒
子の沈降が防止される程度の撹拌を行えば良い。重合温
度は40℃以上、一般的には50〜90℃の温度に設定
して重合を行うのが良い。重合反応後半に昇温しても良
く、更に、本発明における画像形成方法における耐久性
向上の目的で、未反応の重合性単量体、副生成物等を除
去するために反応後半、又は、反応終了後に一部水系媒
体を反応系から留去しても良い。反応終了後、生成した
トナー粒子を洗浄・濾過により回収し、乾燥する。懸濁
重合法においては、通常単量体組成物100重量部に対
して水300〜3000重量部を分散媒体として使用す
るのが好ましい。
【0072】トナー粒子が溶融混練−粉砕−分級法で生
成される場合には、トナー粒子の形状係数SF−1及び
SF−2を熱及び/又は機械的衝撃力によって、100
に近づけることが好ましい。
【0073】前述の離型剤の溶解度パラメータ値(SP
値)は、7.5〜9.7の範囲であることが好ましい。
SP値が7.5未満の値を示す離型剤は、用いるバイン
ダー樹脂との相溶性が乏しく結果的にバインダー樹脂中
への良好な分散が得られにくく、多数枚複写時において
離型剤の現像スリーブへの付着が生じやすく、トナーの
帯電量が変化しやすくなる。更に地カブリ,トナー補給
時の濃度変動も起こしやすい。SP値が9.7を超える
離型剤を用いる場合には、トナーを長期保存化した際、
トナー粒子同士のブロッキングが発生しやすい。更にバ
インダー樹脂との相溶性が良すぎるため定着時において
定着部材とトナー定着像間に十分な離型性層が形成しに
くく、オフセット現象を起こしやすい。
【0074】SP値は、離型剤を構成する原子団の加成
性を利用したFedorsの方法[Polym.En
g.Sci.,14(2)147(1974)]を用い
て算出する方法が挙げられる。
【0075】離型剤の溶融粘度は、HAAKE社製VP
−500にてコーンプレート型ローター(PK−1)を
用い130℃にて測定する方法において、130℃にお
ける溶融粘度は1〜300cPsであることが好まし
く、更に好ましくは3〜50cPsを有する離型剤が特
に好ましい。1cPsより低い溶融粘度を有する場合
は、一成分現像方式でブレード等によりスリーブにトナ
ー層を薄層コーティングする際、機械的なズリ力により
スリーブ汚染を招きやすい。二成分現像方法においても
キャリヤーを用いトナーを現像する際においてトナーと
キャリヤー間のズリ力によりダメージを生じやすく、外
添剤の埋没,トナー粒子破砕等が生じやすい。300c
Psを超える溶融粘度を有する場合には、重合方法を用
いてトナー粒子を製造する際、モノマー組成物の粘度が
高すぎ、均一な粒径を有する微小粒径のトナー粒子を得
ることが容易でなく、粒度分布の広いトナー粒子となり
やすい。
【0076】離型剤の硬度は0.3〜5.0の範囲が好
ましく、更に好ましいビッカース硬度は0.5〜3.0
が特に有効である。
【0077】離型剤の硬度測定は、例えば島津ダイナミ
ック超微小硬度計(DUH−200)を用いる測定法が
挙げられる。測定条件は、ビッカース圧子を用い0.5
g荷重下で9.67mg/秒の負荷速度にて10μm変
位させた後、15秒保持させサンプル上に付いた打痕を
解析することによりビッカース硬度を求める。サンプル
は直径20mmφの金型を用い予め溶融したサンプルを
5mm厚の円柱状に成型して用いる。
【0078】ビッカース硬度が0.3より低い離型剤を
含有したトナー粒子は、多数枚複写において複写機のク
リーニング部位で破砕されやすく、感光ドラム表面上に
トナー融着を起こしやすく、画像上に黒筋が発生しやす
い。さらに、画像サンプルを多重枚重ねて保存した際、
裏面に定着トナー像が発生しやすく好ましくない。ビッ
カース硬度が5.0を超える離型剤を含有したトナー粒
子は、加熱定着時に用いる定着器に必要以上の加圧力を
必要とし、好ましくない。
【0079】次に、トナー粒子の流動性向上剤としての
機能を有する平均粒径10〜90nmの疎水化された無
機微粉末について説明する。
【0080】疎水化された無機微粉末の母体としては、
酸化チタン,酸化アルミニウム,チタン酸ストロンチウ
ム,酸化セリウム,酸化マグネシウムの如き金属酸化合
物;窒化ケイ素の如き窒化物;炭化ケイ素の如き炭化
物;硫酸カルシウム,硫酸バリウム,炭酸カルシウムの
如き金属塩;フッ化カーボンなどが挙げられる。このう
ち、酸化チタンがより好ましいものであり、該酸化チタ
ンの製造法としては、チタンハロゲン化合物やチタンア
ルコキシドを気相酸化する方法などが挙げられる。酸化
チタンは、結晶性(アナターゼ型,ルチル型),非結晶
性のどちらでも良い。
【0081】無機微粉体の疎水化処理法としては、湿式
法又は乾式法のいずれでも良い。
【0082】疎水化剤としては、シランカップリング
剤,チタン系カップリング剤,アルミネート系カップリ
ング剤,ジルコアルミニウム系カップリング剤,シリコ
ーンオイルが挙げられる。特に好ましく用いられるの
は、シランカップリング剤であり、一般式 RmSiYn [式中、Rはアルコオキシ基を示し、Yはアルキル基,
ビニル基,グリシドキシ基,メタクリル基の如き炭化水
素基を示し、mは1〜3の整数を示し、nは1〜3の整
数を示す。] n:1〜3の整数 で表わされるものが挙げられる。シランカップリング剤
の中でも特に、モノアルキルトリアルコキシシランカッ
プリング剤が好ましい。
【0083】シランカップリング剤の具体例としては、
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリアセトキシシラン、メチルトリメトキシ
シラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキ
シシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメ
トキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルト
リメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、イソブ
チルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラ
ン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシ
ラン、トリメチルメトキシシラン、ヒドロキシプロピル
トリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、n
−ヘキサデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシル
トリメトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、
n−オクチルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0084】疎水化剤の処理量は、無機微粉末100重
量部に対して、1〜50重量部、より好ましくは3〜4
0重量部が好ましい。処理量が1重量部未満では疎水化
の効果が少なく、高湿下において帯電のリークが早く、
トナーの帯電安定性が低下する。処理量が50重量部を
超えると、疎水性が高くなりすぎて、低湿下でトナーの
帯電量が過剰になりやすい。また、粗大な二次粒子の発
生をも助長し、流動性向上効果が低下しやすい。
【0085】疎水化された無機微粉末の平均粒径は、走
査型電子顕微鏡(日立製作所社製)により無機微粉末の
5万倍の写真を撮り、LUZEX III(ニレコ社
製)により粒径5nm以上の100個以上の粒子の直径
を測定し、平均値を求める。
【0086】疎水化された無機微粉末は、疎水化度が2
0〜80%(より好ましくは35〜80%)が良い。疎
水化度は、供試微粉末0.2gを三角フラスコ中の水5
0ml中に添加し、メタノールをビューレットから微粉
末の全量が湿潤されるまで滴定する。この際フラスコ内
の溶液はマグネティックスターラーで常時撹拌する。そ
の終点は、微粉末の全量が液体中に懸濁されることによ
って観察され、疎水化度は終点に達した際のメタノール
及び水の液状混合物中のメタノールの百分率として表わ
される。
【0087】疎水化度が20%未満の場合には、高湿下
での長期放置により、トナーの帯電量が低下しやすい。
疎水化度が80%を超えると、微粉末自身の帯電コント
ロールが難しくなり、結果として、低湿下でトナーがチ
ャージアップしやすくなる。
【0088】疎水化された無機微粉末は、鉄粉キャリア
を用いて測定した摩擦帯電量の絶対値が45mC/kg
以下(より好ましくは、30mC/kg以下)であるこ
とが、小粒径トナーの帯電量の安定性の点で好ましい。
【0089】疎水化された無機微粉末の摩擦帯電量は、
疎水化された無機微粉末2重量部と鉄粉キャリア(例え
ば、パウダーテック株式会社製鉄粉キャリアEFV−2
00/300)98重量部とをポリエチレン容器に入れ
て300〜400回振とう後、後述のトナーの摩擦帯電
量の測定と同様にして測定される。
【0090】さらに、疎水化された無機微粉末は、窒素
ガスを用いて測定したBET比表面積が100〜300
2/gを有することが、トナー粒子の流動性を効率良
く高める上で好ましい。
【0091】本発明における疎水化された無機微粉末は
トナー粒子100重量部に対し、0.05〜3.5重量
部、より好ましくは0.1〜2.0重量部使用すること
が好ましい。添加量が0.05重量部未満の場合には、
トナー粒子に対する流動性付与性が低下する。添加量が
3.5重量部を超える場合には、トナー粒子から遊離し
たものがキャリアや現像スリーブの表面を汚染しやす
く、結果としてトナーの帯電量の低下を招きやすい。
【0092】次に、上記疎水化された無機微粉末がトナ
ー粒子表面に埋没するのを防止又は抑制するために使用
される、疎水化されたケイ素化合物微粉末について説明
する。
【0093】疎水化されているケイ素化合物微粉末の母
体としては、シリカ微粉末又はシリコーン樹脂微粉末が
好ましい。シリカ微粉末としては、シリカ以外の無機微
粒子をコアとし、表面をシリカで構成した微粉体を使用
しても良い。
【0094】シリカ微粉末の製造法としては、たとえば
ケイ素ハロゲン化合物の気相酸化やゾルゲル法が挙げら
れる。
【0095】ケイ素化合物の疎水化には、疎水化剤とし
ては、シランカップリング剤及びシリコーンオイルが好
ましい。シランカップリング剤としては、ヘキサメチル
ジシラザン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラ
ン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラ
ン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシ
ラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチ
ルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、
α−クロルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチル
トリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラ
ン、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメチル
アセトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチル
ジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ヘキ
サメチルジシロキサン、1,3−ジビニルテトラメチル
ジシロキサン、1,3−ジフェニルテトラメチルジシロ
キサンが挙げられる。
【0096】疎水化されたケイ素化合物微粉末にプラス
の摩擦帯電特性を付与するために、含窒素シランカップ
リング剤を使用しても良い。含窒素シランカップリング
剤としては、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、ジメチルアミノプロピ
ルトリメトキシシラン、ジエチルアミノプロピルトリメ
トキシシラン、ジプロピルアミノプロピルトリメトキシ
シラン、ジブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、
モノブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジオク
チルアミノプロピルトリメトキシシラン、ジブチルアミ
ノプロピルジメトキシシラン、ジブチルアミノプロピル
モノメトキシシラン、ジメチルアミノフェニルトリエト
キシシラン、トリメトキシシリル−γ−プロピルフェニ
ルアミン、トリメトキシシリル−γ−プロピルベンジル
アミン等が挙げられる。
【0097】シリコーンオイルとしては、次の式で示さ
れるものが挙げられる。
【0098】
【化1】
【0099】[式中、RはC1〜3のアルキル基を示し、
R’はアルキル,ハロゲン変性アルキル,フェニル,変
性フェニルの如きシリコーンオイル変性基を示し、R”
はC1〜3のアルキル基又はアルコオキシ基を示す。]
【0100】例えば、ジメチルシリコーンオイル、アル
キル変性シリコーンオイル、α−メチルスチレン変性シ
リコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、フ
ッ素変性シリコーンオイルが挙げられる。上記シリコー
ンオイルは、25℃における粘度が50〜100センチ
ストークスのものが好ましく用いられる。
【0101】疎水化されたケイ素化合物微粉末に、疎水
性とプラスの摩擦帯電特性を付与するために含窒素シリ
コーンオイルを使用しても良い。
【0102】側鎖に窒素原子を有するシリコーンオイル
としては、少なくとも下記式で表わされる部分構造を具
備するシリコーンオイルが使用できる。
【0103】
【化2】
【0104】(式中、R1は水素、アルキル基、アリー
ル基またはアルコキシ基を示し、R2はアルキレン基ま
たはフェニレン基を示し、R3及びR4は水素、アルキル
基、またはアリール基を示し、R5は含窒素複素環基を
示す。)
【0105】尚、上記アルキル基、アリール基、アルキ
レン基、フェニレン基は窒素原子を有するオルガノ基を
有していても良いし、また帯電性を損ねない範囲で、ハ
ロゲン等の置換基を有していても良い。
【0106】疎水化処理する場合の疎水化剤の使用量と
しては、ケイ素化合物微粉末100重量部に対して、1
〜50重量部、より好ましくは2〜35重量部が好まし
い。疎水化度は30〜80%、より好ましくは35〜7
5%が好ましい。
【0107】疎水化されているケイ素化合物微粉末は、
トナー粒子の流動性を顕著に向上させるために使用され
る疎水化された無機微粉末がトナー粒子表面に埋没する
ことを防止または抑制するために、通常使用されている
シリカ微粉末よりも粒度分布が広く、粗い粒子を含むも
のが使用される。本発明に使用される疎水化されたケイ
素化合物微粉末の例として、粗い粒子を含む疎水性シリ
カ微粉末(A)及び(B)の粒度分布を図1及び図2に
示す。一方、通常流動性向上剤として使用される粒径3
0nm以上の粒子をほとんど含んでいない平均粒径の小
さい疎水性シリカ微粉末(C)及び(D)の粒度分布を
図3及び4に示す。
【0108】本発明に使用される疎水化されたケイ素化
合物微粉末は、平均粒径が30〜120nmであり、粒
度分布が広く、粒径5〜30nmのケイ素化合物粒子を
15〜45個数%(好ましくは、20〜40個数%)含
有し、粒径30〜60nmのケイ素化合物粒子を30〜
70個数%(好ましくは45〜70個数%,より好まし
くは50〜70個数%)含有し、粒径60nm以上のケ
イ素化合物粒子を5〜45個数%(好ましくは、10〜
40個数%)含有している。
【0109】本発明における疎水化されたケイ素化合物
の使用量は、トナー粒子100重量部に対し、0.05
〜3.5重量部が、より好ましくは0.1〜2.0重量
部が好ましい。
【0110】図1に示す疎水性シリカ微粉末(A)は、
平均粒径が40nmであり、窒素ガスを用いて測定した
BET比表面積が60m2/gであり、疎水化度が68
%であり、摩擦帯電量が−170mC/kgであり、粒
径5〜30nmのシリカ粒子を28個数%含有し、粒径
30〜60nmのシリカ粒子を60.5個数%含有し、
粒径60nm以上のシリカ粒子を11.5個数%含有し
ている。
【0111】図2に示す疎水性シリカ微粉末(B)は、
平均粒径が53nmであり、BET比表面積が50m2
/gであり、疎水化度が65%であり、摩擦帯電量が−
160mC/kgであり、粒径5〜30nmのシリカ粒
子を19個数%含有し、粒径30〜60nmのシリカ粒
子を42個数%含有し、粒径60nm以上のシリカ粒子
を39個数%含有している。
【0112】疎水性シリカ微粉末(A)及び(B)の如
き疎水化されたケイ素化合物微粉末は、流動性向上剤が
トナー粒子表面に埋没されるのを良好に防止し、さら
に、転写工程でのトナー画像の転写率を高め、クリーニ
ング工程での残留小粒径トナー粒子の静電像保持体から
の除去を良好に行うことができる。上記効果は、ケイ素
化合物微粉末が粒径の大きい粗粒子を含有しており、粗
粒子はトナー粒子表面に埋没されにくく、粗粒子がスペ
ーサとして機能するためと推察される。さらに、流動性
向上剤よりも摩擦帯電量の絶対値が大きい疎水化された
ケイ素化合物微粉末を使用する場合には、流動性向上剤
よりもより密着してトナー粒子上に存在し、流動性向上
剤のトナー粒子表面への埋没をさらに良好に防止し得
る。
【0113】これに対し、図3に示す疎水性シリカ微粉
末(C)は、平均粒径が16nmであり、BET比表面
積が130m2/gであり、疎水化度が28%であり、
摩擦帯電量が−200mC/kgであり、粒径5〜30
nmのシリカ粒子を100個数%含有している。
【0114】さらに、図4に示す疎水性シリカ微粉末
(D)は、平均粒径が12nmであり、BET比表面積
が200m2/gであり、疎水化度が23%であり、摩
擦帯電量が−210mC/kgであり、粒径5〜30n
mのシリカ粒子を100個数%含有している。
【0115】疎水性シリカ微粉末(C)及び(D)は、
粒度分布がシャープであり、粗い粒子を含んでいなく、
流動性向上剤として使用されているものであるが、疎水
性シリカ微粉末(C)及び(D)をトナー粒子に添加し
ても疎水化された無機微粉末のトナー粒子への埋没の防
止効果は極めて少ないものである。
【0116】疎水化されたケイ素化合物微粉末は、流動
性向上剤として機能する疎水化された無機微粉末のトナ
ー粒子表面への埋没をより良好に防止するために、窒素
ガスを用いて測定したBET比表面積が80m2/g以
下(より好ましくは、70m2/g以下)であり、鉄粉
キャリアに対する摩擦帯電量の絶対値が50〜300m
C/kg(より好ましくは、70〜250mC/kg)
が良い。
【0117】本発明における疎水化された無機微粉末と
疎水化されたケイ素化合物微粉末との併用の効果は、ト
ナー粒子の形状係数SF−1及びSF−2の値が100
に近づく程、より顕著になる。
【0118】本発明のトナーは、通常一成分及び二成分
系現像剤用として使用できる。一成分系現像剤として、
磁性体をトナー粒子中に含有せしめた磁性トナーの場合
には、現像スリーブ中に内蔵せしめたマグネットを利用
し、磁性トナーを搬送及び帯電せしめる方法がある。磁
性体を含有しない非磁性トナーを用いる場合には、ブレ
ード又はローラを用い、現像スリーブにて強制的に摩擦
帯電しスリーブ上にトナーを付着せしめることで搬送せ
しめる方法がある。
【0119】二成分系現像剤として用いる場合には、本
発明のトナーと共に、キャリアを用い現像剤として使用
する。磁性キャリアとしては、鉄,銅,亜鉛,ニッケ
ル,コバルト,マンガン,クロム元素からなる元素単独
又は複合フェライト状態で構成される。磁性キャリアの
形状として、球状,扁平又は不定形がある。更に磁性キ
ャリア粒子表面状態の微細構造(たとえば表面凸凹性)
をもコントロールすることが好ましい。一般的には、上
記無機酸化物を焼成、造粒することにより、あらかじ
め、磁性キャリアコア粒子を生成した後、樹脂にコーテ
ィングする方法が用いられている。磁性キャリアのトナ
ーへの負荷を軽減する意味合いから、無機酸化物と樹脂
を混練後、粉砕、分級して低密度分散キャリアを得る方
法や、さらには、直接無機酸化物とモノマーとの混練物
を水系媒体中にて懸濁重合せしめ真球状の磁性キャリア
を得る方法も利用することが可能である。
【0120】上記キャリア粒子の表面を樹脂で被覆する
被覆キャリアは、特に好ましい。その方法としては、樹
脂を溶剤中に溶解もしくは懸濁せしめて塗布しキャリア
に付着せしめる方法、単に樹脂粉体とキャリア粒子とを
混合して付着させる方法が適用できる。
【0121】キャリア粒子表面への固着物質としてはト
ナー材料により異なるが、例えばポリテトラフルオロエ
チレン、モノクロロトリフルオロエチレン重合体、ポリ
フッ化ビニリデン、シリコーン樹脂、ポリエステル樹
脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアシド、ポ
リビニルブチラール、アミノアクリレート樹脂などが挙
げられる。これらは単独或は複数で用いられる。
【0122】キャリアの磁性特性は以下のものが良い。
磁気的に飽和させた後の1000エルステッドにおける
磁化の強さ(σ1000)は30乃至300emu/cm3
であることが必要である。さらに高画質化を達成するた
めに、好ましくは100乃至250emu/cm3であ
ることがよい。300emu/cm3より大きい場合に
は、高画質なトナー画像が得られにくくなる。30em
u/cm3未満であると、磁気的な拘束力も減少するた
めにキャリア付着を生じやすい。
【0123】キャリア形状は丸さの度合いを示すSF1
が180以下、凹凸の度合いを示すSF2が250以下
であることが好ましい。なお、SF−1、SF−2は以
下の式にて定義され、ニレコ社製のLVZEX III
にて測定される。
【0124】
【数5】
【0125】本発明のトナーと磁性キャリアとを混合し
て二成分現像剤を調製する場合、その混合比率は現像剤
中のトナー濃度として、2重量%〜15重量%、好まし
くは4重量%〜13重量%にすると通常良好な結果が得
られる。
【0126】本発明のトナーが適用可能な画像形成方法
を添付図面を参照しながら以下に説明する。
【0127】本発明のトナーは、磁性キャリアと混合
し、例えば図5に示すような現像手段を用い現像を行う
ことができる。具体的には交番電界を印加しつつ、磁気
ブラシが静電像保持体(例えば、感光体ドラム)3に接
触している状態で現像を行うことが好ましい。現像剤担
持体(現像スリーブ)1と感光体ドラム3の距離(S−
D間距離)Bは100〜1000μmであることがキャ
リア付着防止及びドット再現性の向上において良好であ
る。100μmより狭いと現像剤の供給が不十分になり
やすく、画像濃度が低くなり、1000μmを超えると
磁石S1からの磁力線が広がり磁気ブラシの密度が低く
なり、ドット再現性に劣ったり、キャリアを拘束する力
が弱まりキャリア付着が生じやすくなる。
【0128】交番電界のピーク間の電圧は500〜50
00Vが好ましく、周波数は500〜10000Hz、
好ましくは500〜3000Hzであり、それぞれプロ
セスに適宜選択して用いることができる。この場合、波
形としては三角波、矩形波、正弦波、あるいはDuty
比を変えた波形等種々選択して用いることができる。印
加電圧が、500Vより低いと十分な画像濃度が得られ
にくく、また非画像部のカブリトナーを良好に回収する
ことができない場合がある。50000Vを超える場合
には磁気ブラシを介して、静電像を乱してしまい、画質
低下を招く場合がある。
【0129】良好に帯電したトナーを有する二成分系現
像剤を使用することで、カブリ取り電圧(Vback)
を低くすることができ、感光体の一次帯電を低めること
ができるために感光体寿命を長寿命化できる。Vbac
kは、現像システムにもよるが150V以下、より好ま
しくは100V以下が良い。
【0130】コントラスト電位としては、十分画像濃度
がでるように200V〜500Vが好ましく用いられ
る。
【0131】周波数が500Hzより低いとプロセスス
ピードにも関係するが、キャリアへの電荷注入が起こる
ためにキャリア付着、あるいは潜像を乱すことで画質を
低下させる場合がある。10000Hzを超えると電界
に対してトナーが追随できず画質低下を招きやすい。
【0132】十分な画像濃度を出し、ドット再現性に優
れ、かつキャリア付着のない現像を行うために現像スリ
ーブ1上の磁気ブラシの感光体ドラム3との接触幅(現
像ニップC)を好ましくは3〜8mmにすることであ
る。現像ニップCが3mmより狭いと十分な画像濃度と
ドット再現性を良好に満足することが困難であり、8m
mより広いと、現像剤のパッキングが起き機械の動作を
止めてしまったり、またキャリア付着を十分に抑さえる
ことが困難になる。現像ニップの調整方法としては、現
像剤規制部材2と現像スリーブ1との距離Aを調整した
り、現像スリーブ1と感光体ドラム3との距離Bを調整
することでニップ幅を適宜調整する。
【0133】特にハーフトーンを重視するようなフルカ
ラー画像の出力において、マゼンタ用、シアン用、及び
イエロー用の3個以上の現像器が使用され、本発明の現
像剤及び現像方法を用い、特にデジタル潜像を形成した
現像システムと組み合わせることで、磁気ブラシの影響
がなく、潜像を乱さないためにドット潜像に対して忠実
に現像することが可能となる。転写工程においても本発
明トナーを用いることで高転写率が達成でき、したがっ
て、ハーフトーン部、ベタ部共に高画質を達成できる。
【0134】さらに初期の高画質化と併せて、本発明の
トナーを用いることで多数枚の複写においても画質低下
のない本発明の効果が十分に発揮できる。
【0135】静電像保持体3上のトナー画像は、コロナ
帯電器の如き転写手段23により転写材へ転写され、転
写材上のトナー画像は、加熱ローラ26及び加圧ローラ
25を有する加熱加圧定着手段によって定着される。静
電像保持体3上の転写残トナーは、クリーニングブレー
ドの如きクリーニング手段で静電像保持体3から除去さ
れる。本発明のトナーは、転写工程での転写効率が高
く、転写残トナーが少ない上に、クリーニング性に優れ
ているので、静電像保持体上にフィルミングを生じにく
い。さらに、多数枚耐久試験を行っても従来のトナーよ
りも、本発明のトナーは外添剤のトナー粒子表面への埋
没が少ないため、良好な画質を長期にわたって維持し得
る。
【0136】良好なフルカラー画像を得るためには好ま
しくは、マゼンタ用、シアン用、イエロー用、ブラック
用の現像器を有し、ブラックの現像が最後に行われるこ
とで引き締まった画像を呈することができる。
【0137】フルカラー画像形成方法を良好に実施し得
る画像形成装置の一例を図6を参照しながら説明する。
【0138】図6に示されるカラー電子写真装置は、装
置本体の右側から装置本体の略中央部にわたって設けら
れている転写材搬送系1と、装置本体の略中央部に、上
記転写材搬送系Iを構成している転写ドラム315に近
接して設けられている潜像形成部IIと、上記潜像形成
部IIと近接して配設されている現像手段(すなわち回
転式現像装置)IIIとに大別される。
【0139】上記転写材搬送系Iは、以下の様な構成と
なっている。上記装置本体の右壁(図6右側)に開口部
が形成されており、該開口部に着脱自在な転写材供給用
トレイ302及び303が一部機外に突出して配設され
ている。該トレイ302及び303の略直上部には給紙
用ローラ304及び305が配設され、これら給紙用ロ
ーラ304及び305と左方に配された矢印A方向に回
転自在な転写ドラム305とを連係するように、給紙用
ローラ306及び給紙ガイド307及び308が設けら
れている。上記転写ドラム315の外周面近傍には回転
方向上流側から上流側に向かって当接用ローラ309、
グリッパ310、転写材分離用帯電器311、分離爪3
12が順次配設されている。
【0140】上記転写ドラム315の内周側には転写帯
電器313、転写材分離用帯電器314が配設されてい
る。転写ドラム315の転写材が巻き付く部分にはポリ
弗化ビニリデンの如き、ポリマーで形成されている転写
シート(図示せず)が貼り付けられており、転写材は該
転写シート上に静電的に密着貼り付けされている。上記
転写ドラム315の右側上部には上記分離爪312と近
接して搬送ベルト手段316が配設され、該搬送ベルト
手段316の転写材搬送方向終端(右側)には定着装置
318が配設されている。該定着装置318よりもさら
に搬送方向後流には装置本体301の外へと延在し、装
置本体301に対して着脱自在な排出用トレイ317が
配設されている。
【0141】次に、上記潜像形成部IIの構成を説明す
る。図6矢印方向に回転自在な潜像担持体である感光ド
ラム(例えば、OPC感光ドラム)319が、外周面を
上記転写ドラム315の外周面と当接して配設されてい
る。上記感光ドラム319の上方でその外周面近傍に
は、該感光ドラム319の回転方向上流側から下流側に
向かって除電用帯電器320、クリーニング手段321
及び一次帯電器323が順次配設され、さらに上記感光
ドラム319の外周面上に静電潜像を形成するためのレ
ーザービームスキャナのごとき像露光手段324、及び
ミラーのごとき像露光反射手段325が配設されてい
る。
【0142】上記回転式現像装置IIIの構成は以下の
ごとくである。上記感光ドラム319の外周面と対向す
る位置に、回転自在な筐体(以下「回転体」という)3
26が配設され、該回転体326中には四種類の現像装
置が周方向の四位置に搭載され、上記感光ドラム319
の外周面上に形成された静電潜像を可視化(すなわち現
像)するようになっている。上記四種類の現像装置は、
それぞれイエロー現像装置327Y、マゼンタ現像装置
327M、シアン現像装置327C及びブラック現像装
置327BKを有する。
【0143】上記したごとき構成の画像形成装置全体の
シーケンスについて、フルカラーモードの場合を例とし
て説明する。上述した感光ドラム319が図6矢印方向
に回転すると、該感光ドラム319は一次帯電器323
によって帯電される。図6の装置においては、感光ドラ
ム319の周速(以下、プロセススピードとする)は1
00mm/sec以上(例えば、130〜250mm/
sec)である。一次帯電器323による感光ドラム3
19に対する帯電が行われると、原稿328のイエロー
画像信号にて変調されたレーザー光Eにより画像露光が
行われ、感光ドラム319上に静電潜像が形成され、回
転体326の回転によりあらかじめ現像位置に定置され
たイエロー現像装置327Yによって上記静電潜像の現
像が行われ、イエロートナー画像が形成される。
【0144】給紙ガイド307、給紙ローラ306、給
紙ガイド308を経由して搬送されてきた転写材は、所
定のタイミングにてグリッパ310により保持され、当
接用ローラ309と該当接用ローラ309と対向してい
る電極とによって静電的に転写ドラム315に巻き付け
られる。転写ドラム315は、感光ドラム319と同期
して図6矢印方向に回転しており、イエロー現像装置3
27Yにより形成されたイエロートナー画像は、上記感
光ドラム319の外周面と上記転写ドラム315の外周
面とが当接している部位にて転写帯電器313によって
転写材上に転写される。転写ドラム315はそのまま回
転を継続し、次の色(図6においてはマゼンタ)の転写
に備える。
【0145】感光ドラム319は、上記除電用帯電器3
20により除電され、クリーニングブレードによるクリ
ーニング手段321によってクリーニングされた後、再
び一次帯電器323によって帯電され、次のマゼンタ画
像信号により画像露光が行われ、静電潜像が形成され
る。上記回転式現像装置は、感光ドラム319上にマゼ
ンタ画像信号による像露光により静電潜像が形成される
間に回転して、マゼンタ現像装置327Mを上述した所
定の現像位置に配置せしめ、所定のマゼンタトナーによ
り現像を行う。引き続いて、上述したごときプロセスを
それぞれシアン色及びブラック色に対しても実施し、四
色のトナー像の転写が終了すると、転写材上に形成され
た三色顕画像は各帯電器322及び314により除電さ
れ、上記グリッパ310による転写材の把持が解除され
ると共に、該転写材は、分離爪312によって転写ドラ
ム315より分離され、搬送ベルト316で定着装置3
18に送られ、熱と圧力により定着され一連のフルカラ
ープリントシーケンスが終了し、所要のフルカラープリ
ント画像が転写材の一方の面に形成される。
【0146】次に、図7を参照しながら、他の画像形成
方法をより具体的に説明する。
【0147】図7に示す装置システムにおいて、現像器
74−1、74−2、74−3、74−4に、それぞれ
シアントナーを有する現像剤、マゼンタトナーを有する
現像剤、イエロートナーを有する現像剤及びブラックト
ナーを有する現像剤が導入され、磁気ブラシ現像方式又
は非磁性一成分現像方式等によって感光体71に形成さ
れた静電荷像を現像し、各色トナー像が感光体71上に
形成される。感光体71はa−Se、Cds、Zn
2、OPC、a−Siの様な光導電絶縁物質層を持つ
感光ドラムもしくは感光ベルトである。感光体71は図
示しない駆動装置によって矢印方向に回転される。
【0148】感光体71としては、アモルファスシリコ
ン感光層、又は有機系感光層を有する感光体が好ましく
用いられる。
【0149】有機感光層としては、感光層が電荷発生物
質及び電荷輸送性能を有する物質を同一層に含有する、
単一層型でもよく、又は、電荷輸送層を電荷発生層を成
分とする機能分離型感光層であっても良い。導電性基体
上に電荷発生層、次いで電荷輸送層の順で積層されてい
る構造の積層型感光層は好ましい例の一つである。
【0150】有機感光層の結着樹脂はポリカーボネート
樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂が特に、転写
性、クリーニング性が良く、クリーニング不良、感光体
へのトナーの融着、外添剤のフィルミングが起こりにく
い。
【0151】帯電工程では、コロナ帯電器を用いる感光
体71とは非接触である方式と、ローラ等を用いる接触
型の方式がありいずれのものも用いられる。効率的な均
一帯電、シンプル化、低オゾン発生化のために図7に示
す如く接触方式のものが好ましく用いられる。
【0152】帯電ローラ72は、中心の芯金72bとそ
の外周を形成した導電性弾性層72aとを基本構成とす
るものである。帯電ローラ72は、感光体71面に押圧
力をもって圧接され、感光体71の回転に伴い従動回転
する。
【0153】帯電ローラを用いた時の好ましいプロセス
条件としては、ローラの当接圧が5〜500g/cm
で、直流電圧に交流電圧を重畳したものを用いた時に
は、交流電圧=0.5〜5kVpp、交流周波数=50
Hz〜5kHz、直流電圧=±0.2〜±1.5kVで
あり、直流電圧を用いた時には、直流電圧=±0.2〜
±5kVである。
【0154】この他の帯電手段としては、帯電ブレード
を用いる方法や、導電性ブラシを用いる方法がある。こ
れらの接触帯電手段は、高電圧が不必要になったり、オ
ゾンの発生が低減するといった効果がある。
【0155】接触帯電手段としての帯電ローラ及び帯電
ブレードの材質としては、導電性ゴムが好ましく、その
表面に離型性被膜をもうけても良い。離型性被膜として
は、ナイロン系樹脂、PVDF(ポリフッ化ビニリデ
ン)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)などが適用可能
である。感光体上のトナー像は、電圧(例えば、±0.
1〜±5kV)が印加されている中間転写体5に転写さ
れる。転写後の感光体表面は、クリーニングブレード7
8を有するクリーニング手段79でクリーニングされ
る。
【0156】中間転写体75は、パイプ状の導電性芯金
75bと、その外周面に形成した中抵抗の弾性体層75
aからなる。芯金75bは、プラスチックのパイプに導
電性メッキをほどこしたものでも良い。
【0157】中抵抗の弾性体層75aは、シリコンゴ
ム、テフロンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、
EPDM(エチレンプロピレンジエンの3元共重合体)
などの弾性材料に、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化
スズ、炭化ケイ素の如き導電性付与材を配合分散して電
気抵抗値(体積抵抗率)を105〜1011Ω・cmの中
抵抗に調整した、ソリッドあるいは発泡肉質の層であ
る。
【0158】中間転写体75は感光体71に対して並行
に軸受けさせて感光体71の下面部に接触させて配設し
てあり、感光体71と同じ周速度で矢印の反時計方向に
回転する。
【0159】感光体71の面に形成担持された第1色の
トナー像が、感光体71と中間転写体75とが接する転
写ニップ部を通過する過程で中間転写体75に対する印
加転写バイアスで転写ニップ域に形成された電界によっ
て、中間転写体75の外面に対して順次に中間転写され
ていく。
【0160】必要により、着脱自在なクリーニング手段
80により、転写材へのトナー像の転写後に、中間転写
体75の表面がクリーニングされる。中間転写体上にト
ナー像がある場合、トナー像を乱さないようにクリーニ
ング手段80は、中間転写体表面から離される。
【0161】中間転写体75に対して並行に軸受けさせ
て中間転写体75の下面部に接触させて転写手段が配設
され、転写手段77は例えば転写ローラ又は転写ベルト
であり、中間転写体75と同じ周速度で矢印の時計方向
に回転する。転写手段77は直接中間転写体75と接触
するように配設されていても良く、またベルト等が中間
転写体75と転写手段77との間に接触するように配置
されても良い。
【0162】転写ローラの場合、中心の芯金77bとそ
の外周を形成した導電性弾性層77aとを基本構成とす
るものである。
【0163】中間転写体及び転写ローラとしては、一般
的な材料を用いることが可能である。中間転写体の弾性
層の体積固有抵抗値よりも転写ローラの弾性層の体積固
有抵抗値をより小さく設定することで転写ローラへの印
加電圧が軽減でき、転写材上に良好なトナー像を形成で
きると共に転写材の中間転写体への巻き付きを防止する
ことができる。特に中間転写体の弾性層の体積固有抵抗
値が転写ローラの弾性層の体積固有抵抗値より10倍以
上であることが特に好ましい。
【0164】中間転写体及び転写ローラの硬度は、JI
S K−6301に準拠し測定される。本発明に用いら
れる中間転写体は、10〜40度の範囲に属する弾性層
から構成されることが好ましく、一方、転写ローラの弾
性層の硬度は、中間転写体の弾性層の硬度より硬く41
〜80度の値を有するものが中間転写体への転写材の巻
き付きを防止する上で好ましい。中間転写体と転写ロー
ラの硬度が逆になると、転写ローラ側に凹部が形成さ
れ、中間転写体への転写材の巻き付きが発生しやすい。
【0165】転写手段77は中間転写体75と等速度或
は周速度に差をつけて回転させる。転写材6は中間転写
体5と転写手段77との間に搬送されると同時に、転写
手段77にトナーが有する摩擦電荷と逆極性のバイアス
を転写バイアス手段から印加することによって中間転写
体75上のトナー像が転写材76の表面側に転写され
る。
【0166】転写用回転体の材質としては、帯電ローラ
と同様のものも用いることができ、好ましい転写のプロ
セス条件としては、ローラの当接圧が5〜500g/c
mで、直流電圧が±0.2〜±10kVである。
【0167】例えば、転写ローラの導電性弾性層77b
はカーボン等の導電材を分散させたポリウレタン、エチ
レン−プロピレン−ジエン系三元共重合体(EPDM)
等の体積抵抗106〜1010Ωcm程度の弾性体でつく
られている。芯金77aには定電圧電源によりバイアス
が印加されている。バイアス条件としては、±0.2〜
±10kVが好ましい。
【0168】次いで転写材76は、ハロゲンヒータ等の
発熱体を内蔵させた加熱ローラとこれと押圧力をもって
圧接された弾性体の加圧ローラとを基本構成とする定着
器81へ搬送され、加熱ローラと加圧ローラ間を通過す
ることによってトナー像が転写材に加熱加圧定着され
る。フィルムを介してヒータにより定着する方法を用い
ても良い。
【0169】後述する実施例における定着性,耐オフセ
ット性,耐ブロッキング性,クリーニング性,三環境下
のトナーの帯電量,画像濃度変化及び画質劣化の評価方
法を、以下に説明する。
【0170】1)定着性,耐オフセット性について トナーの未定着画像は、市販の複写機によって作成す
る。
【0171】トナーが、黒トナーの場合には、オイル塗
布機構のない熱ローラ外部定着器によって、定着性及び
耐オフセット性の評価をする。
【0172】さらに、モノカラートナー又はフルカラー
用トナーの場合には、オイル塗布機構のない熱ローラ外
部定着器、又は、キヤノン製デジタルフルカラー複写機
CLC−500の定着器を用い、若干のオイルを均一に
定着ローラに塗布(例えば0.02g/A4サイズ)
し、定着性、耐オフセット性の評価をし、かつ、透明性
評価のための定着画像を得る。
【0173】この時のローラ材質としては、上部ロー
ラ、下部ローラ共にフッ素系樹脂又はゴムの表面層を有
するものを使用する。
【0174】熱ローラ外部定着機として、ローラ直径が
約60mmの上部ローラ及び下部ローラを有するものを
使用し、定着条件としては、転写材がSK紙(日本製紙
社製)の場合にはニップ6.5mm、プロセススピード
105mm/secとし、80℃〜230℃の温度範囲
内で5℃おきに温調をかけて行う。
【0175】転写材が例えばOHPシート(商品名CG
3300,3M社製)の場合には、ニップ6.5mm、
プロセススピード25mm/secとし、温度150℃
で定着をおこなう。
【0176】定着性は、定着画像(低温オフセットした
画像も含む。)を50g/cm2の荷重をかけシルボン
紙[Lenz Cleaning Paper“das
per(R)”(Ozu Paper Co.Lt
d)]で10回擦り、擦り前後の濃度低下率が10%未
満になる温度を定着開始点とする。
【0177】耐オフセット性は、目視でオフセットので
なくなる温度を低温オフセット始点とし、温度を上げ、
オフセットのでない最高温度を高温オフセット終点とす
る。
【0178】2)耐ブロッキング性について 耐ブロッキング性はトナーを5g採取し、50ccのポ
リエチレン製カップ中へ入れた後、40,45,50℃
に保温してある乾燥室に2日間放置した後、トナーが凝
集しているか否かを目視により確認した。凝集していな
ければ「○」とし、していれば「×」と表すこととす
る。
【0179】3)クリーニング性,画質について 外添剤を適量外添し、トナーを調製し、次いで現像剤を
調製した後、22℃/60%の環境下(これ以降、常温
/常湿下と称す。)において、市販の複写機キヤノン製
フルカラー複写機CLC−500を用い、5万枚耐久試
験を行い、クリーニング性と画質を目視にて評価する。
【0180】クリーニング性は、クリーニング不良が若
干でも発生した時点の耐久枚数を表示する。画質は、ボ
ソ抜け(ベタ部定着画像にて、所々トナー乗り量が少な
く白く抜けたようになる現象をいう。)が若干でも発生
した時点の耐久枚数を表示する。
【0181】4)三環境の帯電量について 各環境の帯電量は以下の環境条件下にトナー及びキャリ
アを一昼夜放置した後、以下の方法により測定した。
【0182】高温/高湿(30℃/80%),常温/常
湿(22℃/60%),低温/低湿(15℃/10%)
の各環境下でブローオフ法に基づき、次の要領で帯電量
を測定した。
【0183】図10はトナー又は外添剤のトリボ電荷量
を測定する装置の説明図である。測定サンプルがトナー
の場合を説明する。底に500メッシュのスクリーン1
03のある金属製の測定容器102に摩擦帯電量を測定
しようとするトナーとキャリアの重量比1:19の混合
物を50〜100ml容量のポリエチレン製のビンに入
れ、5〜10分間手で振盪し、該混合物(現像剤)約
0.5〜1.5gを入れ金属製のフタ104をする。こ
のときの測定容器102全体の重量を秤りW1(g)と
する。次に、吸引機101(測定容器102と接する部
分は少なくとも絶縁体)において、吸引口107から吸
引し風量調節弁106を調整して真空計105の圧力を
250mmAqとする。この状態で充分、好ましくは2
分間吸引を行いトナーを吸引除去する。このときの電位
計109の電位をV(ボルト)とする。ここで1008
はコンデンサーであり容量をC(μF)とする。吸引後
の測定容器全体の重量を秤りW2(g)とする。このト
ナーの摩擦帯電量(mC/kg)は下式の如く計算され
る。
【0184】
【数6】
【0185】5)画像濃度について 画像濃度は、マクベス社製のマクベス濃度計にて5回平
均し測定し、耐久前と後で、ベタ部(画像濃度=1.
5)画像濃度の変化値を表す。
【0186】
【実施例】以下実施例に基づいて、本発明をより詳細に
説明する。
【0187】実施例1 本実施例に用いるシアントナー粒子を、次の如くして調
製した。高速撹拌装置TK−ホモミキサーを備えた2リ
ットル用四つ口フラスコ中にイオン交換水710重量部
と0.1モル/リットル−Na3PO4水溶液450重量
部を添加し回転数を12000rpmに調整し、65℃
に加温せしめた。ここに1.0モル/リットル−CaC
2水溶液68重量部を徐々に添加し、微小な難水溶性
分散安定剤Ca3(PO42を含む水系分散媒体を調製
した。一方、分散質系は、 スチレン単量体 160重量部 n−ブチルアクリレート単量体 40重量部 シアン着色剤(C.I.ピグメントブルー15:3) 14重量部 極性樹脂 10重量部 〔飽和ポリエステル(テレフタール酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェ ノールA,酸価15,ピーク分子量6000)〕 負荷電性制御剤(ジアルキルサリチル酸金属化合物) 2重量部 離型剤〔エステルワックス〕 40重量部 (融点59℃,ビッカース硬度1.5)
【0188】上記混合物をアトライターを用い3時間分
散させた後、重合開始剤である2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)10重量部を添加
した重合性単量体組成物を水系分散媒体中に投入し、回
転数12000rpmを維持しつつ15分間造粒した。
その後高速撹拌器からプロペラ撹拌羽根に撹拌器を変
え、内温を80℃に昇温させ50rpmで重合を10時
間継続させた。重合終了後スラリーを冷却し、希塩酸を
添加し分散安定剤を除去せしめた。更に洗浄し乾燥を行
い、重量平均径が6μmであり、個数分布における変動
係数が27%であり、SF−1が104であり、SF−
2が108の電気絶縁性のシアントナー粒子を得た。得
られたシアントナー粒子の断層写真の模式図を図9に示
す。離型剤であるエステルワックスが結着樹脂である外
殻樹脂(Mw7万,Mn2万)で覆われた構造を示して
いた。
【0189】得られたシアントナー粒子100重量部
と、表1に示す疎水化された無機微粉末(a−1)1.
2重量部と、表2及び3に示す疎水化されたケイ素化合
物微粉末(A)0.8重量部とを混合してシアントナー
を調製した。
【0190】得られたシアントナー6重量部と、平均粒
径50μmの樹脂コート磁性フェライトキャリア94重
量部とを混合して磁気ブラシ現像用二成分系現像剤を調
製した。調製した二成分系現像剤を市販の定着機のシリ
コーンオイルの塗布量を0.02g/A4サイズとした
フルカラー複写機(CLC−500:キヤノン社製)改
造機に導入し、逐次シアントナーを補給して単色モード
の画出し試験を行った。評価結果を表4に示す。
【0191】実施例1のシアントナーは、転写性に優
れ、クリーニングブレードによるクリーニングも円滑に
行われ、OPC感光体表面にフィルミングの発生もみら
れなかった。さらに、5万枚の多数枚耐久試験後に、現
像スリーブ上のシアントナーを採取し、電子顕微鏡によ
り各シアントナー粒子表面を観察したところ、疎水性酸
化チタン微粒子の無機微粉末(a−1)と疎水性シリカ
微粉末のケイ素化合物微粉末(A)がトナー粒子表面に
存在しており、劣化したトナー粒子は見い出されなかっ
た。
【0192】比較例1 実施例1と同様にして調製したシアントナー粒子に、表
1に示す疎水化された無機微粉末(a−1)と表2及び
3に示す疎水化されたケイ素化合物(C)とを混合して
シアントナーを調製した。得られたシアントナーを使用
して実施例1と同様にして磁気ブラシ用二成分系現像剤
を調製し、実施例1と同様にして評価結果を行った。評
価結果を表4に示す。
【0193】比較例1のシアントナーは、実施例1のシ
アントナーと比較して転写性に劣り、OPC感光体表面
にフィルミングが発生した。さらに、多数枚耐久試験後
に、現像スリーブ上のシアントナーを採取し、電子顕微
鏡により各シアントナー粒子表面を観察したところ、ト
ナー粒子表面の外添剤の量が少ないトナー粒子が多数見
い出された。
【0194】比較例2 外添剤として表1に示す疎水化された無機微粉末(b−
1)のみを使用する以外は、実施例1と同様にしてシア
ントナーを調製し、実施例1と同様にして評価結果を行
った。評価結果を表4に示す。
【0195】比較例3 外添剤として表1に示す疎水化された無機微粉末(b−
1)と、表2及び3に示す疎水化されたケイ素化合物微
粉末(C)とを使用する以外は、実施例1と同様にして
シアントナーを調製し、実施例1と同様にして評価結果
を行った。評価結果を表4に示す。
【0196】比較例4 外添剤として表2及び3に示す疎水化されたケイ素化合
物微粉末(D)のみを使用する以外は、実施例1と同様
にしてシアントナーを調製し、実施例1と同様にして評
価結果を行った。評価結果を表4に示す。
【0197】比較例5 外添剤として疎水化された無機微粉末(a−1)のみを
使用する以外は、実施例1と同様にしてシアントナーを
調製し、実施例1と同様にして評価結果を行った。評価
結果を表4に示す。
【0198】比較例6 外添剤として疎水化されたケイ素化合物微粉末(A)の
みを使用する以外は、実施例1と同様にしてシアントナ
ーを調製し、実施例1と同様にして評価結果を行った。
評価結果を表4に示す。
【0199】比較例7 外添剤として疎水化されたケイ素化合物微粉末(B)の
みを使用する以外は、実施例1と同様にしてシアントナ
ーを調製し、実施例1と同様にして評価結果を行った。
評価結果を表4に示す。
【0200】比較例8 外添剤として疎水化されたケイ素化合物微粉末(C)の
みを使用する以外は、実施例1と同様にしてシアントナ
ーを調製し、実施例1と同様にして評価結果を行った。
評価結果を表4に示す。
【0201】比較例9 外添剤として疎水化されたケイ素化合物微粉末(D)の
みを使用する以外は、実施例1と同様にしてシアントナ
ーを調製し、実施例1と同様にして評価結果を行った。
評価結果を表4に示す。
【0202】比較例10 外添剤として疎水化された無機微粉末(b−2)のみを
使用する以外は、実施例1と同様にしてシアントナーを
調製し、実施例1と同様にして評価結果を行った。評価
結果を表4に示す。
【0203】比較例11 外添剤として疎水化された無機微粉末(b−3)のみを
使用する以外は、実施例1と同様にしてシアントナーを
調製し、実施例1と同様にして評価結果を行った。評価
結果を表4に示す。
【0204】比較例12 外添剤として疎水化されたケイ素化合物微粉末(H)の
みを使用する以外は、実施例1と同様にしてシアントナ
ーを調製し、実施例1と同様にして評価結果を行った。
評価結果を表4に示す。
【0205】比較例13 外添剤として疎水化されたケイ素化合物微粉末(I)の
みを使用する以外は、実施例1と同様にしてシアントナ
ーを調製し、実施例1と同様にして評価結果を行った。
評価結果を表4に示す。
【0206】実施例2 疎水化された無機微粉末(a−1)と、表2及び3に示
す疎水化されたケイ素化合物微粉末(B)を使用する以
外は、実施例1と同様にしてシアントナーを調製し、実
施例1と同様にして評価結果を行った。評価結果を表4
に示す。
【0207】
【0208】
【0209】実施例3 疎水化された無機微粉末(a−4)と、疎水化されたケ
イ素化合物微粉末(G)を使用する以外は、実施例1と
同様にしてシアントナーを調製し、実施例1と同様にし
て評価結果を行った。評価結果を表4に示す。
【0210】
【表1】
【0211】
【表2】
【0212】
【表3】
【0213】
【表4】
【0214】実施例4 スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体 200重量部 (Mw7万,Mn2万) シアン着色剤(C.I.ピグメントブルー15:3) 14重量部 極性樹脂 10重量部 〔飽和ポリエステル(テレフタール酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェ ノールA,酸価15,ピーク分子量6000)〕 負荷電性制御剤(ジアルキルサリチル酸金属化合物) 2重量部 離型剤〔エステルワックス〕 10重量部 (融点59℃,ビッカース硬度1.5)
【0215】上記組成物をエクストルーダーを用い十分
溶融混練後、冷却した混練物を機械的に粗粉砕し、粗粉
砕物をジェット流を用いて衝突板に衝突させて微粉砕
し、更にコアンダ効果を用いた気流分級機で微粉砕物を
分級し、重量平均粒径が8.5μmであり個数変動係数
が37%であり、SF−1が152であり、SF−2が
145の不定形シアントナー粒子を得た。
【0216】得られたシアントナー粒子と、疎水化され
た無機微粉末(a−1)と、疎水化されたケイ素化合物
微粉末(A)とを混合してシアントナーを調製し、実施
例1と同様にして評価試験をおこなった。評価結果を表
6に示す。
【0217】実施例5 実施例4と同様にして調製したシアントナー粒子と市販
のリン酸カルシウム微粉体とをヘンシェルミキサーで混
合後、得られた混合粉体を水が入っている容器へ投入
し、更にホモミキサーを用い水中に分散させ水温を徐々
に昇温させ温度80℃で3時間加熱処理せしめた。その
後希塩酸を容器に添加し、シアントナー粒子表面のリン
酸カルシウムを十分溶解した。シアントナーを濾別後に
洗浄、乾燥せしめ、次いで400メッシュの篩いを通し
て凝集物を除いて球形化されたシアントナー粒子を得
た。得られたシアントナーは、電子顕微鏡観察で球形形
状を示し、且つ形状係数SF−1は109であり、SF
−2は120であり、電気的に絶縁性であったシアント
ナーの重量平均径は7.7μmで、個数変動係数は28
%であった。
【0218】得られたシアントナー粒子と、疎水化され
た無機微粉末(a−1)と、疎水化されたケイ素化合物
微粉末(A)とを混合してシアントナーを調製し、実施
例1と同様にして評価試験をおこなった。評価結果を表
6に示す。
【0219】実施例6 着色剤をC.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピ
グメントレッド202、グラフトカーボンブラックに変
えた以外は実施例1と同様の方法で電気絶縁性イエロー
トナー粒子、電気絶縁性マゼンタトナー粒子及び電気絶
縁性ブラックトナー粒子を得た。各色トナー粒子の物性
を下記表5に示す。
【0220】
【表5】
【0221】得られた各色トナー粒子と、疎水化された
無機微粉末(a−1)1.2重量部と、疎水化されたケ
イ素化合物微粉末(A)0.8重量部とを混合して各色
トナーを調製した。得られた各色トナー6重量部と、平
均粒径50μmの樹脂コート磁性フェライトキャリア9
4重量部とを混合して磁気ブラシ現像用二成分系現像剤
を調製した。
【0222】調製した各色二成分系現像剤を、市販の定
着機のシリコーンオイルの塗布量を0.02g/A4サ
イズとしたフルカラー複写機(CLC−500:キヤノ
ン社製)改造機中のそれぞれの現像器に導入し、逐次各
色トナーを補給してフルカラーモードの画出し試験を行
った。各色トナーともに高転写率であり、良好なフルカ
ラー複写画像が得られた。多数枚耐久試験においても、
クリーニング不良が発生することなく、良好なフルカラ
ー複写画像が得られた。単色モードで画出し試験を行っ
たイエロートナー,マゼンタトナー及びブラックトナー
の評価結果を表6に示す。
【0223】実施例7 実施例1及び実施例6と同様にして調製した各色トナー
を、実施例6と同様にして各色対応の二成分系現像剤を
調製し、調製した各色の二成分系現像剤を、それぞれ図
7に示す現像器74−1、74−2、74−3及び74
−4に導入し、磁気ブラシ現像法により後述の画像形成
条件で各色トナーのトナー像を形成した。各色のトナー
像のトナーは、−15〜−18mC/kgの摩擦電荷量
を有していた。感光体71上から各色トナー像を逐次中
間転写体75へ転写し、中間転写体75上の4色のトナ
ー像を秤量199g/m2の転写材(普通紙)へ転写
し、転写材上の4色のトナー像を加熱加圧定着手段81
により熱定着を行った。
【0224】中間転写体75から転写材へトナー像が転
写された後、逐次クリーニング手段80によって中間転
写体75上をクリーニングした。
【0225】この時の感光体71から中間転写体75へ
の各色トナーの転写効率は97%〜99%であり、中間
転写体75から転写材76への転写効率は99%とな
り、総合的に96%〜98%と高い転写効率を示した。
【0226】混色性に優れ、且つ中抜けのない高画質の
画が得られた。更に両面画像を形成させたが、転写材の
表裏面共にオフセットの発生が認められなかった。5万
枚の耐久試験も行なったが、初期と耐久後の画像濃度に
変化はなく、各部材へのトナー融着も発生が認められな
かった。
【0227】本実施例に用いた画像形成装置の断面図を
図7に示す。感光体71は、基材71a上に有機光導電
体を有する感光層71bを有し、矢印方向に回転し、対
抗し接触回転する帯電ローラ72(導電性弾性層72
a、芯金72b)により感光体71上に約−600Vの
表面電位に帯電させた。露光73は、ポロゴンミラーに
より感光体上にデジタル画像情報に応じてオン−オフさ
せることで露光部電位が−100V、暗部電位が−60
0Vの静電荷像が形成される。複数の現像器74−1、
74−2、74−3、74−4を用いイエロートナー、
マゼンタトナー、シアントナーまたは、ブラックトナー
を感光体71上に反転現像方法を用いトナー像を得た。
該トナー像は、一色毎に中間転写体75(弾性層75
a、支持体としての芯金75b)上に転写され中間転写
体75上に四色の色重ね顕色像が形成される。感光体7
1上の転写残トナーはクリーナー部材78により、残ト
ナー容器79中に回収した。
【0228】中間転写体75は、パイプ状の芯金75b
上にカーボンブラックの導電付与部材をニトリル−ブタ
ジエンラバー(NBR)中に十分分散させた弾性層75
bをコーティングした。該コート層75bの硬度は、J
IS K−6301に準拠し30度で且つ体積固有抵抗
値は、109Ω・cmであった。感光体71から中間転
写体75への転写に必要な転写電流は約5μAであり、
これは電源より+500Vを芯金75b上に付与するこ
とで得られた。
【0229】直径20mmの転写ローラ77は、直径1
0mmの芯金77b上にカーボンの導電性付与部材をエ
チレン−プロピレン−ジエン系三元共重合体(EPD
M)の発泡体中に十分分散させたものをコーティングす
ることにより生成した弾性層77aを有し、弾性層77
aの体積固有抵抗値は106Ω・cmで、JIS K−
6301基準の硬度は35度の値を示すものを用いた。
転写ローラには電圧を印加して15μAの転写電流を流
した。
【0230】単色モードで画出し試験を行った各色トナ
ーの評価結果を表6に示す。
【0231】比較例14 外添剤として、疎水化された無機微粉末(a−1)と、
疎水化されたケイ素化合物微粉末(C)とを用いること
以外は、実施例7と同様にして各色トナーを調製し、実
施例7と同様にして評価試験をおこなった。評価結果を
表6に示す。
【0232】比較例15 外添剤として、疎水化された無機微粉末(a−1)のみ
を使用する以外は実施例7と同様にして各色トナーを調
製し実施例7と同様にして評価試験をおこなった。評価
結果を表6に示す。
【0233】実施例8 スチレン 160重量部 n−ブチルアクリレート 40重量部 疎水化された磁性酸化鉄 95重量部 平均粒径=0.25μm 10Kエルステッド下で 飽和磁化= 65 emu/g 残留磁化= 12 emu/g 保磁力 =115 エルステッド スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル 11重量部 モノマー重量比=85:5:10 重量平均分子量=約57000 ジビニルベンゼン 3重量部 ジ−t−ブチルサリチル酸金属化合物 3重量部 低分子量ポリプロピレンワックス(m.p=70℃) 15重量部
【0234】上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミ
キサーを用いて、12000rpmにて均一に溶解、分
散した。これに、重合開始剤2,2’−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)9重量部を溶解し、重合
性単量体組成物を調製した。
【0235】一方、イオン交換水650重量部に、0.
1M−Na3PO4水溶液510重量部を投入し、60℃
に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)
を用いて、12000rpmにて撹拌した。これに1.
0M−CaCl2水溶液75重量部を徐々に添加し、C
3(PO42を含む水系媒体を調製した。
【0236】前記水系媒体中に上記重合性単量体組成物
を投入し、60℃,N2雰囲気下において、TK式ホモ
ミキサーにて10000rpmで25分間撹拌し、重合
性単量体組成物を造粒した。その後、パドル撹拌翼で撹
拌しつつ、80℃に昇温し、10時間反応させた。重合
反応終了後、冷却し、塩酸を加えリン酸カルシウムを溶
解させた後、ろ過,水洗,乾燥をして、磁性トナーを得
た。
【0237】得られた磁性トナー粒子は、重量平均粒径
が6.5μmであり、変動係数が25であり、SF−1
が105であり、SF−2が109であった。
【0238】磁性トナー粒子100重量部と、疎水化さ
れた無機微粉末(a−1)1.1重量部と、疎水化され
たケイ素化合物微粉末0.7重量部とを混合して磁性ト
ナーを調製した。
【0239】市販の電子写真複写機(NP−8582:
キヤノン社製)改造機を用いて耐久5万枚の画出しを行
い、定着性,耐オフセット性,クリーニング性,トナー
帯電量,画像濃度変化,画質変化を評価した。
【0240】
【表6】
【0241】
【発明の効果】本発明は、転写性及びクリーニング性に
優れ、さらに、外添剤の劣化の少ない多数枚耐久性に優
れている静電荷像現像用トナーを提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】疎水化されているシリカ微粉末(A)の粒度分
布を示すグラフである。
【図2】疎水化されているシリカ微粉末(B)の粒度分
布を示すグラフである。
【図3】疎水化されているシリカ微粉末(C)の粒度分
布を示すグラフである。
【図4】疎水化されているシリカ微粉末(D)の粒度分
布を示すグラフである。
【図5】本発明の静電荷像現像用トナーを磁性キャリア
と混合して調製した磁気ブラシ現像用二成分系現像剤を
適用し得る画像形成装置の一具体例を示す概略的説明図
である。
【図6】フルカラー複写機の一具体例を示す概略的説明
図である。
【図7】中間転写体を有する画像形成装置の一具体例を
示す概略的説明図である。
【図8】(A)トナーの形状係数SF−1と、(B)ト
ナーの形状係数SF−2を説明するための図である。
【図9】離型剤を内包化しているトナー粒子の断面の一
例を示す図である。
【図10】サンプルの摩擦帯電量を測定するための概略
的説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03G 9/08 374 G03G 9/08 374 9/087 384 (72)発明者 千葉 建彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−130717(JP,A) 特開 平6−332234(JP,A) 特開 平6−51553(JP,A) 特開 平6−313980(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)重量平均粒径1〜9μmのトナー
    粒子と、(b)平均粒径10〜90nmの疎水化された
    無機微粉末と、(c)疎水化されたケイ素化合物微粉末
    とを少なくとも有する静電荷像現像用トナーであり、 疎水化されたケイ素化合物微粉末は、平均粒径が30〜
    120nmであり、粒径5〜30nmのケイ素化合物粒
    子を15〜45個数%含有し、粒径30〜60nmのケ
    イ素化合物粒子を30〜70個数%含有し、粒径60n
    m以上のケイ素化合物粒子を5〜45個数%含有してい
    ることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 トナー粒子は、形状係数SF−1が10
    0〜150であり、形状係数SF−2が100〜140
    である請求項1に記載のトナー。
  3. 【請求項3】 トナー粒子は、形状係数SF−1が10
    0〜140であり、形状係数SF−2が100〜130
    である請求項2に記載のトナー。
  4. 【請求項4】 トナー粒子は、形状係数SF−1が10
    0〜130であり、形状係数SF−2が100〜125
    である請求項3に記載のトナー。
  5. 【請求項5】 トナー粒子は、重量平均粒径2〜8μm
    を有する請求項1乃至4のいずれかに記載のトナー。
  6. 【請求項6】 疎水化されている無機微粉末は、酸化チ
    タン,酸化アルミニウム,チタン酸ストロンチウム,酸
    化セリウム,酸化マグネシウム,窒化ケイ素,炭化ケイ
    素,硫酸カルシウム,硫酸バリウム,炭酸カルシウム及
    びフッ化カーボンからなるグループから選択される材料
    から形成されている微粉末である請求項1乃至のいず
    れかに記載のトナー。
  7. 【請求項7】 疎水化されている無機微粉末は、疎水化
    されている酸化チタン微粉末である請求項1乃至のい
    ずれかに記載のトナー。
  8. 【請求項8】 トナー粒子は、重合性単量体,離型剤及
    び着色剤を少なくとも含有している重合性単量体組成物
    を水系媒体中で重合することによって得られたトナー粒
    子を有する請求項1乃至のいずれかに記載のトナー。
  9. 【請求項9】 トナー粒子は、結着樹脂,離型剤及び着
    色剤を少なくとも含有している請求項に記載のトナ
    ー。
  10. 【請求項10】 トナー粒子は、結着樹脂100重量部
    に対して離型剤10〜40重量部を含有している請求項
    又はに記載のトナー。
  11. 【請求項11】 トナー粒子は、形状係数SF−1が1
    00〜150であり、形状係数SF−2が100〜14
    0である請求項10に記載のトナー。
  12. 【請求項12】 トナー粒子は、形状係数SF−1が1
    00〜140であり、形状係数SF−2が100〜13
    0である請求項11に記載のトナー。
  13. 【請求項13】 トナー粒子は、形状係数SF−1が1
    00〜130であり、形状係数SF−2が100〜12
    5である請求項12に記載のトナー。
  14. 【請求項14】 トナー粒子100重量部に対して、疎
    水化されている無機微粉末が0.05〜3.5重量部含
    有され、疎水化されているケイ素化合物微粉末が0.0
    5〜.5重量部含有されている請求項1乃至13のい
    ずれかに記載のトナー。
  15. 【請求項15】 疎水化されているケイ素化合物微粉末
    は、疎水化されているシリカ微粉末又はシリコーン樹脂
    微粉末である請求項1乃至14のいずれかに記載のトナ
    ー。
  16. 【請求項16】 離型剤は、パラフィンワックス,ポリ
    オレフィンワックス,高級脂肪酸,高級脂肪酸金属塩,
    長鎖アルキルアルコール,アミドワックス,エステルワ
    ックス及びポリメチレンワックスからなるグループから
    選択される化合物である請求項乃至15のいずれかに
    記載のトナー。
  17. 【請求項17】 疎水化されているケイ素化合物微粉末
    は、粒径30〜60nmの粒子が45〜70個数%含有
    されている請求項1乃至16のいずれかに記載のトナ
    ー。
  18. 【請求項18】 疎水化されているケイ素化合物微粉末
    は、粒径30〜60nmの粒子が50〜70個数%含有
    されている請求項17に記載のトナー。
  19. 【請求項19】 疎水化された無機微粉末は、摩擦帯電
    量の絶対値が45mC/kg以下であり、疎水化された
    ケイ素化合物微粉末は、摩擦帯電量の絶対値が50〜3
    00mC/kgである請求項1乃至18のいずれかに記
    載のトナー。
  20. 【請求項20】 疎水化された無機微粉末は、摩擦帯電
    量の絶対値が30mC/kg以下であり、疎水化された
    ケイ素化合物微粉末は、摩擦帯電量の絶対値が70〜2
    50mC/kgである請求項19に記載のトナー。
  21. 【請求項21】 疎水化された無機微粉末は、疎水化度
    が20〜80%であり、疎水化されたケイ素化合物微粉
    末は、疎水化度が30〜80%である請求項1乃至20
    のいずれかに記載のトナー。
JP33989995A 1994-12-05 1995-12-05 静電荷像現像用トナー Expired - Lifetime JP3323722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33989995A JP3323722B2 (ja) 1994-12-05 1995-12-05 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32929894 1994-12-05
JP6-329298 1994-12-05
JP33989995A JP3323722B2 (ja) 1994-12-05 1995-12-05 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08227171A JPH08227171A (ja) 1996-09-03
JP3323722B2 true JP3323722B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=26573151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33989995A Expired - Lifetime JP3323722B2 (ja) 1994-12-05 1995-12-05 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323722B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172961A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Dainippon Ink & Chem Inc カラートナー
JPH11105437A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シートおよび印画物
CN100383671C (zh) * 1997-12-19 2008-04-23 富士施乐株式会社 成像方法及着色剂
JP4008564B2 (ja) 1998-02-25 2007-11-14 株式会社沖データ 画像形成方法
JP3692829B2 (ja) * 1999-05-13 2005-09-07 三菱化学株式会社 カラー電子写真用トナー
JP4032604B2 (ja) * 2000-04-06 2008-01-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 静電荷像現像用トナーと画像形成方法
JP2001296694A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Konica Corp 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2002006542A (ja) 2000-06-22 2002-01-09 Fujitsu Ltd 離型剤内包型トナー及びその製造方法
JP2002214825A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法
JP2002214810A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電荷輸送層用塗布液及び電子写真感光体の製造方法
JP2002296830A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Kao Corp トナー
JP4531306B2 (ja) * 2001-08-16 2010-08-25 株式会社リコー 一成分トナー及び画像形成方法
DE10145162A1 (de) * 2001-09-13 2003-04-10 Wacker Chemie Gmbh Kieselsäure mit geringem Gehalt an Kieselsäure-Silanolgruppen
JP3886363B2 (ja) * 2001-11-14 2007-02-28 電気化学工業株式会社 疎水性シリカ微粉体の製造方法
JP2004045668A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP2004101814A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Canon Inc 電子写真感光体及び電子写真装置
US7541128B2 (en) 2002-09-26 2009-06-02 Ricoh Company Limited Toner, developer including the toner, and method for fixing toner image
JP2004212647A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
US20040248025A1 (en) 2003-02-06 2004-12-09 Seiko Epson Corporation Toner, production method thereof, and image forming apparatus using same
JP2004252147A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー用無機微粒子、静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成装置および画像形成方法
EP1693711B1 (en) * 2003-12-05 2015-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner and process for producing toner
DE112008002107B4 (de) 2007-08-08 2020-08-20 Kao Corp. Verfahren zur Herstellung eines Toners für die Elektrophotographie
CN102937781B (zh) * 2012-10-17 2014-04-16 河北科技大学 一种以聚酯和苯乙烯-丙烯酸酯共聚物为粘结树脂的色粉的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08227171A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323722B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US5827632A (en) Toner for developing electrostatic image containing hydrophobized inorganic fine powder
JP3066943B2 (ja) 画像形成方法
JP4755553B2 (ja) 非磁性トナー、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
CN100412699C (zh) 调色剂、使用其的显影设备
JPH0850368A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
EP0716350B1 (en) Toner for developing electrostatic image
JPH10186711A (ja) 静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP2018185507A (ja) 静電荷像現像用白色トナー及び画像形成方法
JP2002091085A (ja) 画像形成方法
JPH05188633A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3915336B2 (ja) 非磁性1成分系トナー
JP3950582B2 (ja) 画像形成方法
JP3748477B2 (ja) 磁性コートキャリア、二成分系現像剤及び現像方法
JPH08278673A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2000039741A (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア,二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2004191532A (ja) 画像形成方法及び該画像形成方法に用いる補給用現像剤
JP5514752B2 (ja) 2成分現像剤
JP3716683B2 (ja) 非磁性1成分系ブラックトナー及び画像形成方法
JP3265458B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4422857B2 (ja) 画像形成装置
JP2000199983A (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2754618B2 (ja) 電子写真現像剤
JP2872529B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2001051444A (ja) 静電潜像現像用二成分現像剤及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term