JP2872529B2 - 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2872529B2
JP2872529B2 JP5126166A JP12616693A JP2872529B2 JP 2872529 B2 JP2872529 B2 JP 2872529B2 JP 5126166 A JP5126166 A JP 5126166A JP 12616693 A JP12616693 A JP 12616693A JP 2872529 B2 JP2872529 B2 JP 2872529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
particle size
resin
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5126166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651553A (ja
Inventor
岡戸  謙次
亮一 藤田
剛 ▲瀧▼口
俊幸 鵜飼
泰弘 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5126166A priority Critical patent/JP2872529B2/ja
Publication of JPH0651553A publication Critical patent/JPH0651553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872529B2 publication Critical patent/JP2872529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機光導電性物質(O
PC)を含有する感光体(以後「OPC感光体」と称
す)を潜像担持体として、トナーにより現像画像を形成
し、該現像画像を転写材に転写し、可視画像を得、転写
後、該潜像担持体上をクリーニング部材にてクリーニン
グし、クリーニング後の該潜像担持体を繰り返し使用す
る画像形成方法及びその方法に適した静電荷像現像用ト
ナーに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、潜像担持体としてOPC感光体を
使用した電子写真方式のカラー用の複写機及びプリンタ
の如き画像形成装置が数多く製造されている。通常、斯
かる画像形成装置は、OPC感光体上に通常の電子写真
プロセスにて潜像を形成し、該潜像を現像器にて現像し
て現像(トナー)画像を形成し、該現像画像を転写材に
転写し、可視画像が得られる。一方、潜像担持体上の残
留現像画像はクリーニング部材にて清掃し、潜像担持体
は繰り返し使用される。
【0003】クリーニング手段としては、構成において
簡単であり且つ小型であり、さらにコスト面からも大変
有利であるという理由からゴム弾性材からなるクリーニ
ングブレードを潜像担持体に圧接させる構成のブレード
クリーニング手段が広く使用されている。
【0004】一般に、OPC感光体は、導電性支持体上
に電荷発生材料を分散した結着剤からなる電荷発生層、
電荷輸送材料を分散した結着剤からなる電荷輸送層の順
に積層した構成とされ、電荷発生材料としてはフタロシ
アニン系顔料、アントロン顔料、アゾ顔料、インジゴ顔
料の如き顔料、ピリジウム染料の如き染料、又はシアニ
ン色素の如き色素などが使用され、さらに、電荷輸送材
料としてはピレン、イソプロピルカルバゾールの如きカ
ルバゾール類、ヒドラゾン類、ピラゾリン類、オキサソ
ニル系化合物、チアゾール系化合物、トリアリールメタ
ン系化合物、ポリアリールアルカン類が使用される。結
着剤としては、ポリアクリレート樹脂、ポリスルホン樹
脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル
樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹
脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹
脂、アルキド樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン或
いはこれらの樹脂の繰り返し単位のうち2つ以上を含む
共重合体樹脂、例えばスチレン−ブタジエンコポリマ
ー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン
−マレイン酸コポリマーが使用されている。
【0005】本発明者等の研究実験の結果によると、O
PC感光体の表面の大部分を占める結着剤の温度特性に
よって、潜像担持体の摩擦係数が温度上昇に伴って上昇
することがわかった。
【0006】上述の如くに潜像担持体の摩擦係数が上昇
すると、クリーニング手段のクリーニングブレードと潜
像担持体表面との間の摩擦が大となり、特に潜像担持体
の温度が45℃を超えると摩擦係数が急激に増大し、ク
リーニングブレードが振動し始めたり、クリーニングブ
レードのエッジ部が破損したり、更にブレードが潜像担
持体の運動方向に対して対向して配設された場合にはブ
レードのめくれを生じたり、クリーニング作用が著しく
低下することとなった。
【0007】このような問題を解決すべく現像剤中に脂
肪酸金属塩(例えばステアリン酸亜鉛)やフッ素系化合
物の微粒子を潤滑剤として外添し、現像時に潜像担持体
表面に潤滑剤の薄膜を形成することにより潜像担持体表
面の摩擦係数を下げようとする試みがなされた。
【0008】しかしながら、トナー粒子と磁性粒子(キ
ャリア)との混合物からなる、所謂、2成分系現像剤中
にこれらの潤滑剤を外添した場合には、長時間の使用に
より、潤滑剤がキャリア表面に付着(キャリア汚染)
し、トナートリボの不安定化をもたらし、地カブリ、画
像濃度の低下、トナー飛散による機内汚染の如き問題が
発生した。特にフルカラー画像を得る画像形成装置にお
いては、地カブリも複数回、転写されるために極端な地
カブリとなった。
【0009】これに対して潤滑剤塗布手段をクリーニン
グ手段の前後に配備し、像担持体の表面の摩擦係数を低
下せんとするものも提案されているが、装置の大型化、
複雑化の点で好ましくない。
【0010】一方、近年、電子写真用カラー複写機等画
像形成装置が広く普及するに従い、その用途も多種多様
に広がり、その画像品質への要求も厳しくなってきてい
る。一般の写真、カタログ、地図の如き画像の複写で
は、微細な部分に至るまで、つぶれたり、とぎれたりす
ることなく、極めて微細且つ忠実に再現することが求め
られている。
【0011】最近、デジタルな画像信号を使用している
電子写真用カラー複写機の如き画像形成装置では、潜像
は一定電位のドットが集まって形成されており、ベタ
部、ハーフトーン部及びライン部はドット密度をかえる
ことによって表現されている。ところが、ドットに忠実
にトナー粒子がのらず、ドットからトナー粒子がはみ出
した状態では、デジタル潜像の黒部と白部のドット密度
の比に対応するトナー画像の階調性が得られないという
問題点がある。更に、画質を向上させるために、ドット
サイズを小さくして解像度を向上させる場合には、微小
なドットから形成される潜像の再現性が更に困難にな
り、解像度及び特にハイライト部の階調性の悪い、シャ
ープネスさに欠けた画像となる傾向がある。
【0012】初期においては、良好な画質であるが、コ
ピー又はプリントアウトを続けているうちに、画質が劣
悪化してゆくことがある。この現象は、コピー又はプリ
ントアウトを続けるうちに、現像され易いトナー粒子の
みが先に消費され、現像機中に、現像性の劣ったトナー
粒子が蓄積し残留することによって起こると考えられ
る。
【0013】これまでに、画質を良くするという目的の
ために、いくつかの現像剤が提案されている。特開昭5
1−3244号公報では、粒度分布を規制して、画質の
向上を意図した非磁性トナーが提案されている。該トナ
ーにおいて、8〜12μmの粒径を有するトナーが主体
であり、比較的粗く、この粒径では本発明者らの検討に
よると、潜像への均密なる“のり”は困難であり、且
つ、5μm以下が30個数%以下であり、20μm以上
が5個数%以下であるという特性から、粒径分布はブロ
ードであるという点も均一性を低下させる傾向がある。
このような粗めのトナー粒子であり、且つブロードな粒
度分布を有するトナーを用いて鮮明なる画像を形成する
ためには、トナー粒子を厚く重ねることでトナー粒子間
の間隙を埋めて見かけの画像濃度を上げる必要があり、
所定の画像濃度を出すために必要なトナー消費量が増加
するという問題点も有している。
【0014】特開昭54−72054号公報では、前者
よりもシャープな分布を有する非磁性トナーが提案され
ているが、中間の重さの粒子の寸法が8.5〜11.0
μmと粗く、微小ドット潜像を忠実に再現する高解像性
のカラートナーとしては、いまだ改良すべき余地を残し
ている。
【0015】特開昭58−129437号公報では、平
均粒径が6〜10μmであり、最多粒子が5〜8μmで
ある非磁性トナーが提案されているが、5μm以下の粒
子が15個数%以下と少なく、鮮鋭さの欠けた画像が形
成される傾向がある。
【0016】本発明者らの検討によれば、5μm以下の
トナー粒子が、潜像の微小ドットを明確に再現し、且つ
潜像全体への緻密なトナーののりの主要たる機能をもつ
ことが知見された。特に、感光体上の静電荷潜像におい
ては電気力線の集中のため、輪郭たるエッジ部は内部よ
り電界強度が高く、この部分に集まるトナー粒子の質に
より、画質の鮮鋭さが決まる。本発明者の検討によれば
5μm以下の粒子の量がハイライト階調性の問題点の解
決に有効であることが判明した。
【0017】しかしながら、5μm以下のトナー粒子
は、潜像担持体表面への付着力が特に強く、クリーニン
グしにくくなる。
【0018】さらに、連続してプリントアウトを続ける
ことによって紙粉或いはオゾン付加物の如く低電気抵抗
物やトナーが感光体上に固着してしまったりすることが
ある。このような低電気抵抗物や固着したトナーを削り
取る目的で、特開昭60−32060号公報或いは特開
昭60−136752号公報において、窒素吸着による
BET比表面積が0.5〜30m2 /gの無機微粉体を
研磨剤として添加することが提案されている。
【0019】この方法は確かに、トナー固着現象を回避
するには有効であるが、本発明における小粒径の高抵抗
カラートナーに適用するには帯電安定化の向上なくして
は、クリーニングの安定性を達成するためには不十分で
あった。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のごとき問題点を解決した静電荷像現像用トナー及び画
像形成方法を提供することである。
【0021】本発明の目的は画像濃度が高く、細線再現
性、ハイライト階調性の優れた静電荷像現像用トナー及
び画像形成方法を提供することである。
【0022】本発明の目的は、長時間の使用でもクリー
ニング性能の変化のない静電荷像現像用トナー及び画像
形成方法を提供することである。
【0023】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、以下
の構成により上記の課題を解決した。
【0024】本発明は、トナー粒子及び外添剤を有する
静電荷像現像用トナーにおいて、該外添剤は、少なくと
も0.01〜0.2μmの重量平均粒径を有する疎水化
処理された酸化チタン粒子(A)、0.02〜0.5μ
mの重量平均粒径を有する有機樹脂粒子(B)及び0.
5〜2.5μmの重量平均粒径を有する無機化合物
(C)を有しており、該外添剤は、下記関係 (A):(B)=2:1〜10:1 (A):(C)=1:1〜5:1 を満足し、かつ該トナーは、粒径2〜5μmのトナー粒
子を15〜40個数%含有していることを特徴とする静
電荷像現像用トナーに関する。
【0025】さらに本発明は、(i)有機光導電性物質
を含有する潜像担持体の表面にトナーにより現像画像を
形成し、(ii)該現像画像を転写材に転写し、(ii
i)転写後、該潜像担持体上をクリーニング部材にてク
リーニングし、(iv)クリーニング後の該潜像担持体
を繰り返し使用する画像形成方法において、該トナー
は、トナー粒子及び外添剤を有しており、該外添剤は、
少なくとも0.01〜0.2μmの重量平均粒径を有す
る疎水化処理された酸化チタン粒子(A)及び0.02
〜0.5μmの重量平均粒径を有する有機樹脂粒子
(B)を有しており、該外添剤は、下記関係 (A):(B)=2:1〜10:1 を満足し、かつ該トナーは粒径2〜5μmのトナー粒子
を15〜40個数%含有しており、該クリーニング部材
は、樹脂基材及び該樹脂基材上に被覆した0.15〜
2.0μmの重量平均粒径を有する低表面自由エネルギ
ー微粒子を含有したポリアミド樹脂コート層を有するこ
とを特徴とする画像形成方法に関する。
【0026】さらに、本発明は、(i)有機光導電性物
質を含有する潜像担持体の表面にトナーにより現像画像
を形成し、(ii)該現像画像を転写材に転写し、(i
ii)転写後、該潜像担持体上をクリーニング部材にク
リーニングし、(iv)クリーニング後の該潜像担持体
を繰り返し使用する画像形成方法において、該トナー
は、トナー粒子及び外添剤を有しており、該外添剤は、
少なくとも0.01〜0.2μmの重量平均粒径を有す
る疎水化処理された酸化チタン粒子(A)、0.02〜
0.5μmの重量平均粒径を有する有機樹脂粒子(B)
及び0.5〜2.5μmの重量平均粒径を有する無機化
合物(C)を有しており、該外添剤は、下記関係 (A):(B)=2:1〜10:1 (A):(C)=1:1〜5:1 を満足し、かつ該トナーは粒径2〜5μmのトナー粒子
を15〜40個数%含有しており、該潜像担持体は、有
機光導電性物質を含有する感光層及び該感光層の表面側
に形成された保護層を有しており、該保護層はフッ素原
子含有樹脂粒子を保護層の全重量を基準として5〜40
重量%含有していることを特徴とする画像形成方法に関
する。
【0027】本発明の静電荷像現像用トナーに関し、本
発明者等が鋭意検討した結果、トナーの表面性状、感光
体の表面性状(表面粗さ)に拘らず、感光体とクリーニ
ングブレードとの圧着部に、0.1〜2.5μmの微小
空隙が存在するときに良好な画像、安定なクリーニング
特性が得られることが判明した。
【0028】かかる感光体とクリーニングブレードとの
圧着部に上述の空隙を生ぜしめる手段としては、感光体
の表面粗さによってコントロールすることも可能だが、
感光体の表面粗さが2.0μmより大きいと画質低下、
特にハイライト再現の低下及びガサツキの如き問題が生
じ、一方、表面粗さが小さい場合粗さをコントロールす
るのが難しくなるのに加えて、表面の削れ具合によって
は、その空隙が0.1μmより小さくなった場合にクリ
ーニングブレードの圧着が強くなり過ぎ、ブレードの裏
返りによるクリーニング不良が発生し、感光体の表面粗
さのコントロール手段だけでは必ずしも十分なクリーニ
ング特性は達成されない。
【0029】そこで、本発明者等がさらなる検討を重ね
た結果、外添剤として少なくとも重量平均粒径0.5〜
2.5μmの無機化合物(C)を含有した現像剤が、種
々の環境下でクリーニング及び高画質化に極めて優れ、
良好な画像を提供することを見い出したのである。ここ
で、クリーニング性が安定する理由としては、有機感光
体表面とクリーニングブレードとの過度の圧着を、前述
の無機化合物(C)がスペーサーとなって緩和し適度な
摩擦特性が得られるからである。
【0030】しかし、前述の無機化合物(C)を含有さ
せるとによって、初期のクリーニング特性は数段向上し
たものの、トナーの流動性の向上及び、トナーの帯電の
安定化なくしては、初期のクリーニング特性を維持し続
けることは難しかった。
【0031】しかるに、0.01〜0.2μmの重量平
均粒径を有する疎水化処理された酸化チタン粒子(A)
及び0.02〜0.5μmの重量平均粒径を有する有機
樹脂粒子(B)を無機化合物(C)と併用することによ
り、帯電の安定化・流動性が向上し、クリーニング特性
の向上に極めて有効であることを見出した。
【0032】さらに、本発明の画像形成方法に関し、本
発明者らが鋭意検討を重ねた結果、クリーニングブレー
ドとして、ウレタン樹脂基材面上に0.15〜2.0μ
mの重量平均径を有する低表面自由エネルギー微粉体を
含有したポリアミド樹脂を被覆したクリーニングブレー
ドを使用したクリーニング方式が感光体とクリーニング
ブレードとの滑り性の安定化に極めて有効であることを
見出したのである。
【0033】しかしながら、上述のクリーニングブレー
ドの採用によって、確実にクリーニング特性は向上した
ものの、特に本発明における粒径2〜5μmのトナーが
個数分布で15〜40個数%も含有する場合、特に低湿
下で、初期はクリーニング特性は良好であっても、耐久
によって、クリーニング特性のラチチュードが狭くな
り、耐久によるクリーニング不良(トナーのすり抜け)
が発生しやすくなり、トナーの改良なくしては十分なク
リーニング特性が達成されないことがわかった。
【0034】そこで本発明者らが、さらなる検討を重ね
た結果、外添剤として少なくとも重量平均粒径0.01
〜0.2μmの疎水化処理された酸化チタン微粒子
(A)と重量平均粒径0.2〜0.5μmの有機樹脂粒
子(B)を含有させ、特に低湿下でのトナーのチャージ
アップを防止することによって種々の環境下でクリーニ
ングおよび高画質化に極めてすぐれ、良好な画像を提供
することを見出したのである。
【0035】さらに、本発明の他の画像形成方法に関
し、本発明者等が鋭意検討した結果、導電性支持体上に
感光層及び保護層を有する電子写真感光体において、該
感光体表面にフッ素原子含有樹脂微粒子を含有し、且つ
該感光体とクリーニングブレードとの圧着部に0.1〜
2.5μmの微小空隙が存在するときに感光体の耐久特
性を維持しつつ、良好な画像、安定なクリーニング特性
が得られることを見出したのである。そこで、外添剤と
して少なくとも重量平均粒径0.5〜2.5μmの無機
化合物(C)を用い、更に、0.01〜0.2μmの重
量平均粒径を有する疎水化処理酸化チタン粒子(A)お
よび0.02〜0.5μmの重量平均粒径を有する有機
樹脂粒子(B)を無機化合物(C)と併用することによ
り、帯電の安定化、流動性が向上し、クリーニング特性
の向上に極めて有効であることを見出したのである。
【0036】ここで、本発明の他の画像形成方法におい
てクリーニング性が安定する理由としては、感光体表面
に生成するコロナ生成物や付着した紙粉を削り取ること
ができるからである。
【0037】以下、本発明の構成要素について詳述す
る。
【0038】本発明に係る外添剤としての無機化合物
(C)は、0.5〜2.5μmの重量平均粒径を有する
ものであれば何ら構わない。また、出発原料、製法等何
ら限定されるものではない。上記無機化合物(C)は、
0.5μmより小さいと、感光体の表面粗さが粗い場合
クリーニングブレードが感光体表面に追従できず、クリ
ーニングブレードからのすり抜けが多くなり潜像形成時
に帯電むら等が生じ、画像劣化を生じやすくなる。2.
5μmより大きいと、クリーニングブレードによって必
要以上にクリーニングされ、ブレードエッジ部に溜りに
くくなり、スぺーサー機能が低下し効率が悪くなってし
まう。
【0039】本発明に使用できる無機化合物(C)の材
料としては、ケイ酸微粉体、アルミナ微粉体、酸化チタ
ン微粉体、酸化ジルコニウム微粉体、酸化マグネシウム
微粉体の如き無機酸化物、チッ化ホウ素微粉体、チッ化
アルミニウム微粉体、チッ化炭素微粉体の如きチッ化
物、或いはシリコーン樹脂粒子の如き無機樹脂粒子が挙
げられる。
【0040】さらに好適な無機化合物(C)としては、
チタン酸カルシウム、チタン酸スチロンチウム、チタン
酸バリウム、チタン酸マグネシウム、酸化セリウム、酸
化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化
亜鉛、炭酸カルシウムが挙げられる。
【0041】本発明においては、流動向上剤として、重
量平均粒径0.01〜0.2μmの疎水化処理された酸
化チタン粒子(A)および重量平均粒径0.02〜0.
5μmの有機樹脂粒子(B)を含有することも一つの特
徴である。
【0042】これらの酸化チタン粒子(A)および有機
樹脂粒子(B)を含有させることにより、帯電の安定化
・流動性が向上し、クリーニング特性の向上に極めて有
効であるが、これは、一般に知られている流動向上剤と
しての疎水性シリカでは達成できなかったものである。
【0043】その理由としては、シリカ微粒子がそれ自
身強いネガ帯電性であるのに対して、チタン微粒子はほ
ぼ中性の帯電性であることに起因する。特開昭59−5
2255号公報に疎水性酸化チタンを添加することが提
案されているが、酸化チタン微粒子は本来表面活性がシ
リカに比べて小さく、特に気相中での疎水化は必ずしも
十分に行われていなかった。さらに、処理剤等を多量に
使用したり、高粘性の処理剤を使用した場合、疎水化度
は確かに上がるものの、粒子同士の合一が生じ、流動性
付与能が低下するなど、帯電の安定化と流動性付与の両
立は必ずしも達成されていなかった。
【0044】水系中で酸化チタン微粒子を機械的に一次
粒径となるよう分散してカップリング剤を加水分解しな
がら表面処理した場合には、気相中で処理するより、粒
子同士の合一が生じにくく、また処理による粒子間の帯
電反発作用が働き、チタン粒子はほぼ一次粒子の状態で
表面処理されることがわかった。
【0045】このように本発明においては、カップリン
グ剤を水系中で加水分解しながら酸化チタン表面を処理
することが好ましく、その際、酸化チタン微粒子を一次
粒子に分散させるために、機械的な力を加えているの
で、クロロシラン類や、シラザン類のようにガスを発生
するようなカップリング剤を使用する必要もなく、さら
に、これまで気相中では粒子同士が合一して使用できな
かった高粘性のカップリング剤も使用できるようにな
り、疎水化の効果は絶大である。
【0046】本発明に使用できるカップリング剤として
は、シランカップリング剤、チタンカップリング剤でも
何でも良い。特に好ましく用いられるのはシランカップ
リング剤であり、下記一般式(1) Rm SiYn …(1) R:アルコオキシ基 m:1〜3の整数 Y:アルキル基、ビニル基、グリシドキシ基又はメタク
リル基を含む炭化水素基 n:1〜3の整数 で表されるものであり、例えばビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシ
プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシ
ラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、イソブチルトリメトキシシラン、ジメチルジメ
トキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチル
メトキシシラン、ヒドロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、n−ヘキサデシルト
リメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラ
ンを挙げることができる。
【0047】本発明において特に好適なシランカップリ
ング剤は、下記一般式(2) Cn2n+1−Si−(OCm2m+13 …(2) n:4〜12 m:1〜3 で表されるものである。
【0048】ここで、一般式(2)におけるnが4より
小さいと、処理は容易となるが、疎水性が十分に達成で
きず、さらにnが12より大きいと疎水性は十分になる
が、酸化チタン粒子同士の合一が多くなり、流動性付与
能が低下してしまう。
【0049】mは1〜3(好ましくは1〜2)が好まし
いが、mが3より大きいと反応性が低下して疎水性が十
分に行われなくなってしまう。
【0050】上記の疎水化処理された酸化チタン粒子
(A)の処理量は酸化チタン粒子の100重量部に対し
て、好ましくは1〜50重量部、より好ましくは3〜4
0重量部用いることが良く、疎水化度は、好ましくは4
0〜80%、より好ましくは50〜80%にすることが
良い。
【0051】疎水化度は40%より小さいと、高湿下で
の長期放置による帯電量低下が大きく、ハード側での帯
電促進の機構が必要となり、装置の複雑化となり、疎水
化度が80%を超えると酸化チタン自身の帯電コントロ
ールが難しくなり、結果として低湿下でトナーがチャー
ジアップしやすくなってしまう。
【0052】さらに本発明に用いられる酸化チタン粒子
(A)の重量平均粒径は流動性付与の点から、0.01
〜0.2μm、好ましくは0.015〜0.15μmが
良い。粒径が0.2μmより大きいと流動性不良による
トナー帯電が不均一となり、結果としてトナー飛散、カ
ブリが生じてしまう。
【0053】酸化チタン粒子(A)の重量平均粒径が
0.01μmより大きいと、トナー表面に埋め込まれや
すくなり、トナー劣化が速く生じてしまい、耐久性が逆
に低下してしまう。この傾向は本発明に用いられるシャ
ープメルト性のカラートナーにおいてより顕著である。
【0054】本発明において、酸化チタン粒子(A)の
処理方法としては、特に制約はないが、水系中で酸化チ
タンを機械的に一次粒子径となるように分散しながら、
カップリング剤を加水分解させて処理する方法が効果的
であり、溶剤を使用しない点でも好ましい。
【0055】さらに本発明においては、処理された酸化
チタン粒子(A)は400nmの光長における光透過率
が好ましくは40%以上、より好ましくは50%以上で
あることも一つの特徴である。
【0056】すなわち、本発明の酸化チタン粒子をフル
カラートナーに外添して使用した場合、可視光における
透過性が40%未満であると、OHPの投影像にかげり
が生じ、鮮明なものが得られない。
【0057】トナーを小粒径化した場合にも本発明の酸
化チタン粒子(A)は好適である。トナーを小粒径化す
ると重量あたりの表面積が増大し、摺擦による過剰帯電
を生じやすくなる。これに対して帯電を制御し、流動性
を付与できる酸化チタン微粒子の効果は大きい。
【0058】本発明に使用される有機樹脂粒子(B)と
しては、着色剤含有樹脂粒子(トナー粒子)とは逆極性
であり、かつ重量平均粒径が0.02〜0.5μm、好
ましくは0.04〜0.4μmであることが好適であ
る。
【0059】その理由としては、本発明で用いるトナー
のチャージアップが、前述の有機樹脂粒子(B)によっ
て中和されるからである。
【0060】更に、この有機樹脂粒子(B)を添加する
ことにより、トナーの帯電の立ち上がりが促進され、初
期から非常に安定した帯電特性が達成される。
【0061】この理由は、未だ明確ではないが、以下の
ように推察される。すなわち、有機樹脂粒子(B)はキ
ャリアの如き帯電付与部材とトナーの摺擦当初には、ト
ナー粒子よりもむしろ帯電付与部材側に強く引き付けら
れ帯電している。それ故、逆極性のトナー粒子の帯電の
立ち上がりが促進される。一方、いったん立ち上がった
後は、逆に帯電付与部材よりもトナー粒子に強く引き付
けられ、過度の帯電を中和する機能が働きしたがって、
本発明の構成のトナーは、帯電の立ち上がり及び飽和帯
電量レベルが種々の環境で良好且つ安定に維持できるの
である。
【0062】上記の作用をより一層効果的にするために
は、有機樹脂粒子(B)は粒度分布において0.02〜
0.2μm及び0.3〜0.8μmの領域に2つのピー
クを持つことが好ましい。さらに大きい方のピークの存
在比率としては、20重量%以下2重量%以上、好まし
くは13重量%以下3重量%以上が良い。粒径が上記範
囲より小さいと、有機樹脂粒子は、着色剤含有樹脂粒子
に強く付着しすぎたり、埋め込まれたりして上述の効果
が消失してしまう。一方上記範囲より大きいと、分散が
不均一となったり、遊離したりして効果が消失してしま
う。
【0063】本発明において有機樹脂粒子(B)は、そ
の性能を確実に発揮し、安定な負帯電性を有するために
は、トナー中にトナー粒子の重量を基準として好ましく
は0.1〜5.0重量%、より好ましくは0.15〜
3.0重量%含有することが好ましい。
【0064】更に、トナーを小径化した場合も、本発明
の有機樹脂粒子(B)は好適である。
【0065】すなわち、トナーを小径化すると、トナー
とキャリアの接触点が増え、キャリアスペントが起こり
易くなったり、トナーとトナーの接触点が増え、トナー
ブロッキングが起こり易くなる。これに対して、有機樹
脂粒子(B)として0.02〜0.2μmと適度な大き
さの球形の有機樹脂粒子(B)が良好なスペーサーとな
り、前述の問題点に関して良い効果を及ぼす。トナーブ
ロッキングに対しては、逆極性樹脂粒子の材質をトナー
樹脂よりもTgの高いものを用いるとより一層効果的で
ある。
【0066】先の述べたように、逆極性の樹脂粒子をト
ナーに添加する例はいくつか見られ、例えば、特開昭5
4−45135号公報及び特公昭52−32256号公
報ではトナー粒子より小さな無色の樹脂粒子の添加が提
案されている。
【0067】しかし、これらの例では、トナーと逆極性
樹脂粒子は、別々に挙動し、現像時にトナーは潜像部に
付着するのに対して逆極性樹脂粒子は背景部に付着する
としている。
【0068】すなわち、逆極性樹脂粒子は、トナーの帯
電を助長する働きをしていることになる。しかしなが
ら、本発明では、トナー粒径に対して十分小さな逆極性
樹脂粒子を用い、最終的にトナーと強く付着させ、一体
となって現像し、転写残留物中に0.3〜0.8μmと
比較的粗い側の樹脂粒子を適度に残留させて、前述の無
機化合物との共存または前述のクリーニングブレードと
の組み合わせによって、クリーニング性をより一層向上
させていることに特徴があるので前述の発明とは異なる
ものである。
【0069】特公平2−3172号公報等で、トナーの
帯電を低下させない目的のために使用する系が提案され
ているが、本発明ではむしろ帯電が過大になり易い非磁
性カラートナーに対して積極的に用いて帯電を下げてい
るものであり、異なった発明である。
【0070】本発明に用いられる有機樹脂粒子(B)を
構成するモノマーは特に限定されるものではないが、ト
ナーの帯電量等を考慮し選択する必要がある。本発明に
用いられる有機樹脂粒子(B)に用いることのできる付
加重合性を有するモノマーの具体例として次の各モノマ
ーを挙げることができる。
【0071】(i)スチレン及びその誘導体、例えばメ
チルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレ
ン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルス
チレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシル
スチレン、ヘプチルスチレン、オクチルスチレンの如き
アルキルスチレン、フロロスチレン、クロロスチレン、
ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨードスチレンの
如きハロゲン化スチレン、更にニトロスチレン、アセチ
ルスチレン、メトキシスチレンが挙げられる。
【0072】(ii)付加重合性不飽和カルボン酸類、
例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−エチルアクリル
酸、クロトン酸、α−メチルクロトン酸、α−エチルク
ロトン酸、イソクロトン酸、チグリン酸、ウンゲリカ酸
の如き付加重合性不飽和脂肪族モノカルボン酸;及びマ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサ
コン酸、グルタコン酸、ジヒドロムコン酸の如き付加重
合性不飽和ジカルボン酸;が挙げられる。
【0073】(iii)さらに、これらカルボン酸の金
属塩化したものも用いることができ、この金属塩化は重
合終了後に行うことができる。
【0074】(iv)前記付加重合性不飽和カルボン酸
とアルキルアルコール、ハロゲン化アルキルアルコー
ル、アルコキシアルキルアルコール、アラルキルアルコ
ール、アルケニルアルコールの如きアルコールとのエス
テル化物が挙げられる。そして、上記アルコールの具体
例としてメチルアルコール、エチルアルコール、プロピ
ルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコール、
ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルア
ルコール、ノニルアルコール、ドデシルアルコール、テ
トラデシルアルコール、ヘキサデシルアルコールの如き
アルキルアルコール;これらアルキルアルコールを一部
ハロゲン化したハロゲン化アルキルアルコール;メトキ
シエチルアルコール、エトキシエチルアルコール、エト
キシエトキシエチルアルコール、メトキシプロピルアル
コール、エトキシプロピルアルコールの如きアルコキシ
アルキルアルコール;ベンジルアルコール、フェニルエ
チルアルコール、フェニルプロピルアルコールの如きア
ラルキルアルコール;アリルアルコール、クロトニルア
ルコールの如きアルケニルアルコールが挙げられる。
【0075】(v)前記付加重合性不飽和カルボン酸よ
り誘導されるアミド及びニトリル;エチレン、プロピレ
ン、ブテン、イソブチレンの如き脂肪族モノオレフィ
ン;塩化ビニル、臭化ビニル、ヨウ化ビニル、1,2−
ジクロルエチレン、1,2−ジブロムエチレン、1,2
−ジヨードエチレン、塩化イソプロペニル、臭化イソプ
ロペニル、塩化アリル、臭化アリル、塩化ビニリデン、
弗化ビニル、弗化ビニリデンの如きハロゲン化脂肪族オ
レフィン;1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエ
ン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチ
ル−1,3−ブタジエン、2,4−ヘキサジエン、3−
メチル−2,4−ヘキサジエンの如き共役ジエン系脂肪
族ジオレフィンが挙げられる。
【0076】(vi)酢酸ビニル類;ビニルエーテル
類;ビニルカルバゾール、ビニルピリジン、ビニルピロ
リドンの如き含窒素ビニル化合物が挙げられる。
【0077】本発明に係る有機樹脂粒子(B)にはこれ
らモノマー1種又は2種以上を重合したものを用いるこ
とができる。
【0078】本発明に用いる有機樹脂粒子(B)は1種
類だけを用いることに限定されるものではなく、複数の
種類を併用することができる。
【0079】本発明に用いられる有機樹脂粒子(B)の
製造方法としては、スプレードライ法、懸濁重合法、乳
化重合法、ソープフリー重合法、シード重合法、機械粉
砕法など、球形微粒子を製造できる方法ならどの方法で
も用いることができる。この中で特に適しているものと
して、残存乳化剤が皆無である為、トナーの帯電性を阻
害せず比電気抵抗の少ない環境変動が少ないソープフリ
ー重合法が挙げられるが特にこれに限定されるものでは
ない。
【0080】本発明に用いる有機樹脂粒子(B)を粒度
分布において2ピークにするには、2種の粒径の異なる
粒子を乾式ブレンド或いは湿式ブレンド後乾燥させても
良いが、好ましくは、重合後にエマルジョンの状態から
乾燥時に、一次粒子を適度に合一させ、2ピークを達成
することがより好ましい。更に必要に応じて、熱処理或
いは解砕処理を施しても良い。
【0081】有機樹脂粒子(B)は、必要に応じて粒子
表面処理を施しても良い。表面処理の方法としては、
鉄、ニッケル、コバルト、銅、亜鉛、金、銀の如き金属
を蒸着法やメッキ法の如き表面処理法で表面処理する方
法、又は上記金属や磁性体、導電性酸化亜鉛の金属酸化
物などをイオン吸着や、外添などにより固定させる方
法、顔料又は染料、さらには重合体樹脂の如き摩擦帯電
可能な有機化合物をコーティングや外添などにより担持
させても良い。
【0082】本発明に用いる有機樹脂粒子(B)の分子
量分布は、ピーク分子量が1万〜500万の範囲にある
必要があり、好ましくは2万〜100万の範囲にあるの
が良い。ピーク分子量が500万より大きい場合は、カ
ラートナーの定着性に悪影響を与え、1万よりも小さい
場合には、磁性粒子を汚染したり、耐ブッロキング性が
悪くなる。
【0083】本発明において、酸化チタン微粒子
(A)、有機樹脂粒子(B)及び無機化合物(C)の添
加量は、下記関係 (A):(B)=2:1〜10:1 (A):(C)=1:1〜5:1 を満足することが必要であり、好ましくは下記関係 (A):(B)=2:1〜10:1 (A):(C)=2:1〜5:1 を満足することが良く、より好ましくは下記関係 (A):(B)=3:1〜10:1 (A):(C)=2:1〜5:1 を満足することが良い。
【0084】本発明において、後述する低表面自由エネ
ルギー微粒子を含有したポリアミドコート層を樹脂基材
上に被覆したクリーニングブレードを用いる場合には、
クリーニングブレードと潜像担持体との滑り性が極めて
安定であることから、トナーの外添剤として前述の無機
化合物(C)は用いることが好ましいが必ずしも必要で
はない。
【0085】この場合、酸化チタン微粒子(A)及び有
機樹脂粒子(B)の添加量は、下記関係 (A):(B)=2:1〜10:1 を満足することが必要であり、好ましくは下記関係 (A):(B)=3:1〜10:1 を満足することが良い。
【0086】外添剤の添加量が上記範囲外だと、添加剤
が不均一になったり、クリーニング特性、流動性が損な
われてしまい好ましくない。
【0087】本発明に係るトナー粒子には、荷電特性を
安定化するために荷電制御剤を配合しても良い。その際
トナーの色調に影響を与えない無色又は淡色の荷電制御
剤が好ましい。その際の負荷電制御剤としては例えばア
ルキル置換サリチル酸の金属錯体(例えばジ−tert
−ブチルサリチル酸のクロム錯体又は亜鉛錯体)の如き
有機金属錯体が挙げられる。負荷電制御剤をトナー粒子
に配合する場合には結着樹脂100重量部に対して0.
1〜10重量部、好ましくは0.5〜8重量添加するの
が良い。
【0088】本発明に係るトナーと磁性粒子(キャリ
ア)を混合して二成分現像剤を調製する場合、その混合
比率は現像剤中のトナー濃度として、2〜10重量%、
好ましくは3〜9重量%にすると通常良好な結果が得ら
れる。トナー濃度が2重量%未満では画像濃度が低く実
用不可となり、10重量%を超えるとカブリや機内飛散
を増加せしめ、現像剤の耐用寿命を短める。
【0089】本発明のトナー粒子に使用する結着物質と
しては、従来電子写真用トナー結着樹脂として知られる
各種の材料樹脂が用いられる。例えば、ポリスチレン、
スチレン・ブタジエン共重合体、スチレン・アクリル共
重合体等のスチレン系共重合体、ポリエチレン、エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール
共重合体のようなエチレン系共重合体、フェノール系樹
脂、エポキシ系樹脂、アクリルフタレート樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリエステル樹脂、マレイン酸系樹脂が挙げ
られる。いずれの樹脂もその製造方法等は特に制約され
るものではない。
【0090】これらの樹脂の中で、特にポリエステル系
樹脂を用いた場合、本発明の効果は絶大である。すなわ
ち、ポリエステル系樹脂は定着性に優れ、カラー現像剤
に適している。
【0091】次に、次式
【0092】
【外1】 (式中Rはエチレンまたはプロピレン基でありx、yは
それぞれ1以上の整数であり、かつx+yの平均値は2
〜10である。)で代表されるビスフェノール誘導体も
しくは置換体をジオール成分とし、2価以上のカルボン
酸またはその酸無水物またはその低級アルキルエステル
とからなるカルボン酸成分(例えばフマル酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメ
リット酸、ピロメリット酸)とを共重合したポリエステ
ル樹脂がシャープな溶融特性を有するのでより好まし
い。
【0093】本発明に用いるトナー粒子に用いられる着
色剤としては公知の染顔料、例えばフタロシアニンブル
ー、インダスブルー、ピーコックブルー、パーマネント
レッド、レーキレッド、ローダミンレーキ、ハンザイエ
ロー、パーマネントイエロー、ベンジジンイエローを広
く使用することができる。その含有量としては、OHP
フィルムの光透過性に対し敏感に反映するよう結着樹脂
100重量部に対して好ましくは12重量部以下であ
り、より好ましくは0.5〜9重量部が良い。
【0094】本発明においては、トナーの粒度分布にお
いて、細線再現、ハイライト再現を忠実に達成するため
に、粒径2〜5μmのトナー粒子が15〜40個数%、
好ましくは20〜35個数%であることも一つの特徴で
ある。
【0095】粒径2〜5μmのトナー粒子が15個数%
より小さいと原稿忠実性が損なわれ、さらに40個数%
を超えると、カブリ、トナー飛散が増加するとともに本
発明のトナー外添剤と組み合わせても、クリーニングブ
レードからトナーがすり抜けたりして、クリーニング特
性が低下してしまう。
【0096】本発明のトナーを二成分用現像剤として使
用する場合、使用される磁性粒子(キャリア)として
は、例えば表面酸化又は未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜
鉛、コバルト、マンガン、クロム、希土類の如き磁性金
属及びそれらの合金または酸化物及びフェライトが使用
できる。その製造方法として特別な制約はない。
【0097】本発明においては、磁性粒子の表面を樹脂
で被覆した樹脂被覆磁性粒子を用いることができ、その
磁性粒子の表面を樹脂で被覆する方法としては、樹脂の
如き被覆材を溶剤中に溶解もしくは懸濁せしめて塗布し
磁性粒子に付着せしめる方法、単に粉体で混合する方法
のように、従来公知の方法がいずれも適用できる。被覆
層の安定のためには、被覆材が溶剤中に溶解する方が好
ましい。
【0098】上記磁性粒子の表面への被覆物質として
は、トナー材料により異なるが、例えば、アミノアクリ
レート樹脂、アクリル樹脂、或いはそれらの樹脂とスチ
レン系樹脂との共重合体が好適である。負帯電する樹脂
としては、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリテ
トラフルオロエチレン、モノクロロトリフルオロエチレ
ン重合体、ポリフッ化ビニリデン等が帯電系列において
負側に位置し好適であるが、必ずしもこれに制約されな
い。本発明に好適なものは、アクリル樹脂或いはそれら
の樹脂とスチレン系樹脂との共重合体である。
【0099】本発明に用いられる磁性粒子の材質として
最適なのは、98%以上のCu−Zn−Fe(組成比
(5〜20):(5〜20):(30〜80))の組成
からなるフェライト粒子であって、これは表面平滑化が
容易で帯電付与能が安定し、かつコートを安定にできる
ものである。
【0100】上記化合物の被覆量は、磁性粒子の帯電付
与特性が前述の条件を満足するよう適宜決定すれば良い
が、一般には総量で本発明の磁性粒子に対し0.1〜3
0重量%(好ましくは0.3〜20重量%)である。こ
れら磁性粒子の重量平均粒径は35〜65μm、好まし
くは40〜60μmを有することが好ましい。さらに、
重量分布26μm以下が2〜6%であり、かつ重量分布
35〜43μm間が5〜23%であり、かつ74μm以
上が2%以下であるときに良好な画像を維持できる。
【0101】さらに、本発明に係るトナー粒子を作製す
るには、熱可塑性樹脂を必要に応じて着色剤としての顔
料又は染料、荷電制御剤、その他の添加剤をボールミル
の如き混合機により充分混合してから加熱ロール、ニー
ダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融、
捏和及び練肉して樹脂類を互いに相溶せしめた中に顔料
又は染料を分散又は溶解せしめ、冷却固化後粉砕及び厳
密な分級を行えばよい。
【0102】本発明の画像形成方法に用いる低表面自由
表面エネルギー微粒子を含有するポリアミド樹脂コート
層でブレード基材表面を被覆したクリーニングブレード
を図1に示す。
【0103】本発明の画像形成方法において、クリーニ
ングブレード1のブレード支持体11に固定されたブレ
ード基材12上に被覆するポリアミド樹脂コート層13
に含有させる0.01〜2.0μm、好ましくは0.0
5〜1.5μmの重量平均粒径を有する低表面自由エネ
ルギー微粒子としては、フッ素系樹脂粉体、及び含ケイ
素化合物が挙げられる。
【0104】低表面自由エネルギー微粒子の粒径が0.
01未満の場合には、コート層の表面から低表面自由エ
ネルギー微粒子が露出しずらくなり、添加による効果が
充分でなくかつ2.0μmを超える場合には、ポリアミ
ド樹脂コート層中に均一分散しずらくなりコート層から
遊離しやすくなり、効果が長続きしない。
【0105】フッ素系樹脂粉体としては、フッ化カーボ
ン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフル
オライド、テトラフルオロエチレン−ビニリデンフルオ
ライド共重合体が挙げられる。
【0106】含ケイ素化合物としては、シリカ微粉体、
シリカ−アルミナ共晶微粉体、シリコーン樹脂粒子が挙
げられる。この中で、特に好適なのは、ケイ素原子に1
個のアルキル基を有するシロキサン構造をとるシリコー
ン樹脂粒子が粒度分布をシャープにしやすく好ましい。
【0107】本発明の画像形成方法に用いられる潜像担
持体を図2に示す。
【0108】本発明の他の画像形成方法において、潜像
担持体は導電性支持体21上に感光層23及び保護層2
4が設けられており、少なくとも該保護層24が潜像担
持体2表面の摩擦抵抗を低下させる為に、フッ素原子含
有樹脂粒子を含有しており、且つ該保護層24が機械研
磨され、該保護層24の平均面粗さが、好ましくはJI
S規格B061で定義される10点平均面粗さRZ (以
下、単に平均面粗さと略す)で示すところの0.1μm
以上2.5μm以下、より好ましくは0.1μm以上
1.5μm以下であることが良い。
【0109】潜像担持体の保護層平均面粗さを2.5μ
mより大きくすると、潜像担持体2表面とクリーニング
ブレード1との間に間隙が生じ、転写残りの残留トナー
のうち、微小粒径のものがすり抜けを起こし、クリーニ
ング不良となる。
【0110】この平均面粗さが1.5μm以下であれば
クリーニングブレード1と潜像担持体2表面との摩擦も
充分に小さく、また繰り返し使用によっても画像欠陥が
表れてくる事はなく、さらに、ハイライト再現も非常に
優れたものになる。
【0111】この平均面粗さが0.1μmより小さい場
合、クリーニングブレード1と潜像担持体2表面の摩擦
はほとんど緩和されず、フッ素原子含有微粒子自身を該
表面に出現させることによって摩擦を低減させる効果が
認められない。よってクリーニングブレードの反転、ブ
レードエッジ部のかけの如きクリーニング不良は、保護
層にフッ素原子含有樹脂微粒子が含有された潜像担持体
表面の平均面粗さを0.1μm以上2.5μm以下にな
る様にすることにより防止することが出来るのである。
【0112】潜像担持体表面の摩擦係数を有効に下げ得
るフッ素原子含有樹脂微粒子の含有率は、保護層中にお
いては保護層の全重量を基準として5〜40重量%、好
ましくは10〜40重量%である。保護層の膜厚は、好
ましくは0.05μmから8.0μmの範囲であり、よ
り好ましくは0.5μmから6.0μmの範囲である。
【0113】本発明において感光層23部分にもフッ素
原子含有樹脂微粒子を含有する場合には、薄膜の保護層
24に較べて感光層23は厚いため、該微粒子の含有量
は制限される。具体的には、感光層23中の含有率は、
感光層の全重量を基準として好ましくは10重量%以下
であり、より好ましくは7重量%以下である。
【0114】感光層23中のフッ素原子含有樹脂微粒子
量を制限しても、感光層23の総厚が厚い場合、特に、
フォトキャリアーが主に感光層23の支持体側で発生す
る場合には、光散乱による感度劣化、画像均一性の低下
が著しい。一方、感光層23が薄すぎても、感光層2の
電気容量の増加による感度低下や帯電能の低下を引き起
こす。さらに、感光層23中に該微粒子を含まない場合
においても、感光層を極端に厚くすることはできない。
その理由は、該微粒子を含む保護層24が感光層23の
上に積層されるため、保護層24は光散乱層となり、特
に、フォトやキャリアーが主に感光層の支持体側で発生
する場合、フォトキャリアーの発生部が光散乱層から遠
いほど、つまり、感光層23が厚いほど散乱後の光の光
路長が長くなり、光散乱の影響が大きくなってしまうか
らである。
【0115】従って、感光層の厚さは保護層との合計で
好ましくは10〜35μm、より好ましくは15〜30
μmである。感光体中に含有される該微粒子はできるだ
け少量であることが好ましく、それで感光層23と保護
層24との合計膜厚中の該微粒子の平均含有率は感光層
と保護層の全重量を基準として17.5重量%以下であ
る。
【0116】本発明の電子写真感光体に用いられるフッ
素原子含有樹脂微粒子はポリテトラフルオロエチレン、
ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリジクロロジフルオロエチレン、テトラフルオロ
エチレン−パ−フルオロアルキルビニルエーテル共重合
体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレ
ン共重合体、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合
体、及びテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロ
ピレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体
から選ばれた1種または2種以上から構成されているも
のである。市販のフッ素原子含有樹脂微粒子をそのまま
用いることが可能である。0.3万〜500万の分子量
のものが使用可能であり、0.01〜10μm、好まし
くは0.05〜2.0μmの粒径のものが使用可能であ
る。
【0117】本発明の電子写真感光体の感光層23は有
機光導電性物質として、少なくとも電荷発生材料及び電
荷輸送材料を含有する。電荷発生材料の例としては、フ
タロシアニン顔料、多環キノン顔料、トリスアゾ顔料、
ジスアゾ顔料、アゾ顔料、ペリレン顔料、インジゴ顔
料、キナクリドン顔料、アズレニウム塩染料、スクワリ
ウム染料、シアニン染料、ピリリウム染料、チオピリリ
ウム染料、キサンテン色素、キノンイミン色素、トリフ
ェニルメタン色素、スチリル色素、セレン、セレン−テ
ルル合金、アモルファルシリコン、硫化カドミウムが挙
げられる。
【0118】電荷輸送材料の例としては、ピレン化合
物、N−アルキルカルバゾール化合物、ヒドラゾン化合
物、N,N−ジアルキルアニリン化合物、ジフェニルア
ミン化合物、トリフェニルアミン化合物、トリフェニル
メタン化合物、ピラゾリン化合物、スチリル化合物、ス
チルベン化合物、ポリニトロ化合物、ポリシアノ化合
物、さらに、これらの化合物をポリマー上に固定したペ
ンダントポリマーが挙げられる。
【0119】前記のフッ素原子含有樹脂微粒子、電荷発
生材料、電荷輸送材料などを、それぞれ成膜性を有する
結着樹脂中に分散、含有させて、各保護層、感光層など
を形成する場合が多い。その様な結着樹脂としては、ポ
リエステル、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリエ
チレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリカーボネ
ート、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリイミド、フェ
ノール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ
樹脂、ユリア樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ
アミド−イミド、ナイロン、ポリサルフォン、ポリアリ
ルエーテル、ポリアセタール、ブチラール樹脂が挙げら
れる。
【0120】次に、本発明の潜像担持体の層構成を述べ
る。導電性支持体21は、鉄、銅、金、銀、アルミニウ
ム、亜鉛、チタン、鉛、ニッケル、スズ、アンチモン、
インジウムの如き金属や合金、或いは前記金属の酸化
物、カーボン、導電性ポリマーが使用可能である。形状
は円筒形、円柱状の如きドラム形状と、ベルト形状、シ
ート状のものとがある。前記導電性材料は、そのまま成
形加工される場合、塗料として用いられる場合、蒸着さ
れる場合や、エッチング、プラズマ処理により加工され
る場合もある。塗料の場合には、支持体として前記の金
属や合金はもちろん、紙、プラスチックも用いられる。
【0121】本発明の潜像担持体2における感光層23
は、単層構成であっても、積層構成であってもよい。積
層構成の場合には、少なくとも電荷発生層23aと電荷
輸送層23bにより構成されるが、導電性支持体21側
に電荷発生層23aが設けられる場合と、電荷輸送層2
3bが設けられる場合とでは帯電極性、使用するトナー
極性が異なる。電荷発生層23aの膜厚としては、好ま
しくは0.001〜6μmが良く、より好ましくは0.
01〜2μmである。電荷発生層23aに含有される電
荷発生材料の含有率は、電荷発生層の全重量を基準とし
て10〜100重量%であることが好ましく、より好ま
しくは50〜100重量%である。電荷輸送層の厚さ
は、前記感光層23の膜厚から前記電荷発生層23aの
膜厚を差し引いたものである。電荷輸送層23b中に含
まれる電荷輸送材の含有量は、電荷発生層の全重量を基
準として20〜80重量%が好ましく、より好ましくは
30〜70重量%である。
【0122】導電性支持体21と感光層23との間に下
引き層22を設けても良い。下引き層22は、界面での
電荷注入制御や接着層として機能する。下引き層22
は、主に結着樹脂から成るが、前記金属や合金、または
それらの酸化物、塩類、界面活性剤などを含んでいても
よい。下引き層22を形成する結着樹脂としては、前記
感光層23の結着樹脂として挙げたものを使用でき、下
引き層の膜厚は、0.05〜7μmが好ましく、より好
ましくは0.1〜2μmである。
【0123】保護層は、前述した様に必ず感光層の上に
設けられ、少なくとも高濃度のフッ素原子を含有する樹
脂微粒子と結着樹脂とから構成される。
【0124】本発明に用いられる潜像担持体の製造方法
として蒸着、塗布などの方法が用いられる。塗布による
方法は、薄膜から厚膜まで広い範囲で、しかもさまざま
な組成の膜が形成可能である。具体的には、バーコレー
ター、ナイフコーター、浸漬塗布、スプレー塗布、ビー
ム塗布、静電塗布、ロールコーター、アトライター、粉
体塗布の如き塗布方法を用いて塗布される。
【0125】保護層を塗布する際に用いられる塗料は、
結着樹脂及び溶剤中に、前記フッ素原子含有樹脂微粒子
を分散させることにより得られる。分散の方法として
は、ボールミル、超音波、ペイトンシェーカー、レッド
デビル、サンドミルの如き方法が用いられる。導電性微
粉や顔料、電荷発生材料が顔料の場合も同様の分散方法
を用いることができる。
【0126】以下に本発明で用いた測定方法について述
べる。
【0127】(1)トナーの粒度分布の測定方法 トナーの粒度分布は種々の方法によって測定できるが、
本発明においてはコールターカウンターを用いて行っ
た。
【0128】測定装置としてはコールターカウンターT
A−II型(コールター社製)を用い、個数分布、体積
分布を出力するインターフェイス(日科機製)及びCX
−1パーソナルコンピュータ(キヤノン製)を接続し、
電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶
液を調製する。測定方法としては前記電解水溶液100
〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくは
アルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5ml加え、
更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電
解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前
記コールターカウンターTA−II型により、アパチャ
ーとして100μmアパチャーを用いて、個数を基準と
して2〜40μmの粒子の粒度分布を測定して、それか
ら本発明に係るところの値を求めた。
【0129】(2)外添剤の粒度測定方法装置 測定装置としてコールターカウンターN4型及び分散用
超音波発生機として(株)トミー精工UD−200型を
使用する。
【0130】方法 微量の界面活性剤を加えた蒸留水30〜50ml中に適
量の試料を投入し、上記超音波発生機を用いて出力2〜
6で2〜5分間程度分散させる。試料の分散した懸濁液
をセルに移し、気泡が抜けるのを待って、あらかじめ測
定温度を50℃に設定しておいた上記コールターカウン
ターにセットする。試料を定温にする為10〜20分経
過した後測定を開始し、体積平均粒度分布を求める。
【0131】(3)疎水化度測定 メタノール滴定試験は、疎水化された表面を有する酸化
チタン微粉体の疎水化度を確認する実験的試験である。
【0132】処理された酸化チタン微粉体の疎水化度を
評価するために本明細書において規定される“メタノー
ル滴定試験”は次の如く行う。供試チタン微粉体0.2
gを容量250mlの三角フラスコ中の水50mlに添
加する。メタノールをビューレットから酸化チタンの全
量が湿潤されるまで滴定する。この際フラスコ内の溶液
はマグネチックスターラーで常時攪拌する。その終点は
酸化チタン微粉体の全量が液体中に懸濁されることによ
って観察され、疎水化度は終点に達した際のメタノール
及び水の液状混合物中のメタノールの百分率として表さ
れる。
【0133】(4)透過率測定方法 1.試料 0.10g アルキッド樹脂 13.20g *1 メラミン樹脂 3.30g *2 シンナー 3.50g *3 ガラスメディア 50.00g *1 大日本インキ製ベッコゾール1323−60−E
L *2 大日本インキ製スーパーベッカミンJ−820−
60 *3 関西ペイント製アミラックシンナー 上記配合を150ccマヨネーズ瓶に採取し、レッドデ
ビル社製ペイントコンディショナーにて1時間分散を行
う。
【0134】2.分散終了後、PETフィルムに2mi
lのドクターブレードで塗布する。
【0135】3.2.を120℃×10分間加熱し、焼
付けを行う。 4.3.のシートを日本分光製U−BEST 50にて
320〜800nmの範囲で透過率を測定し、比較す
る。
【0136】以下、実施例に基づいて本発明を具体的に
説明するが、これらは何ら本発明を限定するものではな
い。なお、実施例の配合において、「部」及び「%」は
特に言及しない限り「重量部」及び「重量%」を示す。
【0137】
【実施例】
(合成例1)水系中で生成した親水性酸化チタン微粒子
を混合攪拌しながら、n49 −Si(OCH33
を酸化チタン微粒子に対して30重量%となるように粒
子が合一しないように添加混合し、乾燥解砕して、疎水
化度70%、平均粒径0.05μm、400nmにおけ
る透過率が55%の酸化チタンIを得た。
【0138】(合成例2)合成例1において、n8
17−Si(OCH33 を20重量%使用する以外は同
様にして、疎水化度60%、平均粒径0.05μm、4
00nmにおける透過率50%の酸化チタンIIを得
た。
【0139】実施例1 ・プロポキシ化ビスフェノールとフマル酸を縮合して得
られたポリエステル樹脂100重量部 ・フタロシアニン顔料 4重量部 ・ジ−tert−ブチルサリチル酸のクロム錯塩 2重
量部
【0140】をヘンシェルミキサーにより十分予備混合
を行い、2軸式押出機で溶融混練し、冷却後ハンマーミ
ルを用いて約1〜2mm程度に粗粉砕し、次いでエアー
ジェット方式による微粉砕機で微粉砕した。さらに得ら
れた微粉砕物を多分割分級装置で分級して本発明の粒度
分布となるように2〜10μmを選択し、着色剤含有樹
脂粒子(トナー粒子)を得た。
【0141】上記着色剤含有樹脂粒子に、合成例1の酸
化チタン微粒子Iを1.0%、重量平均粒径1.9μm
の酸化ゼリウムを0.4%、及び重量平均粒径が0.0
65μmであり、0.05μmと0.8μmに2つのピ
ークを有す有機樹脂粒子1(帯電量+55μc/g)を
0.3%合わせてシアントナーとした。
【0142】このトナーにおいて、(A):(B)は
3.33:1及び(A):(C)は2.5:1であっ
た。
【0143】このトナーの重量平均粒径は8.4μm
(5μm以下のトナーが30個数%)であった。
【0144】かかるシアントナーに、スチレン−メチク
リル酸ブチル共重合体で表面被覆したCu−Zn−Fe
系フェライト粒子を加え、トナー濃度5%で現像剤1を
調製した。
【0145】この現像剤1及びドラム面粗さ0.3μm
の感光層の表面に保護層が形成されている感光体ドラム
(潜像担持体)及び表面がコート層で被覆されていない
ウレタン樹脂性のクリーニング部材を用いた市販のカラ
ー複写機(CLC500 キヤノン製)にて画出しを行
った。
【0146】現像条件は、温度/湿度が20℃/10%
RH、23℃/65%RH及び30℃/80%RHとも
に現像コントラスト320Vにして画像面積比率50%
の原稿を用いてそれぞれ2万枚行った。
【0147】その結果、クリーニング不良はまったく発
生せず画像濃度も1.4〜1.6と非常に安定してお
り、ガサツキも無い非常に鮮明な画像が得られた。ま
た、ドラム上を観察したところ、付着物は観察されなか
った。
【0148】実施例2 実施例1において、酸化セリウムに代えて重量平均粒径
1.3μmのチタン酸ストロンチウム0.3%を使用す
ることを除いては実施例1と同様にして現像剤2を作成
し、同様にして画出しを行ったところ、良好な結果が得
られた。
【0149】このトナーにおいて、(A):(B)は
3.33:1及び(A):(C)は3.33:1であっ
た。
【0150】実施例3 実施例1において、有機樹脂粒子1に代えて重量平均粒
径0.15μmに1つのピークを有する有機樹脂粒子2
を0.5%使用する以外は実施例1と同様にして現像剤
3を作成し、同様にして画出しを行ったところ、良好な
結果が得られた。
【0151】このトナーにおいて、(A):(B)は
2:1及び(A):(C)は2.5:1であった。
【0152】実施例4 実施例1において、酸化チタン微粒子Iに代えて酸化チ
タン微粒子II1.0%を使用する以外は実施例1と同
様にして現像剤4を作成し、同様にして画出しを行った
ところ、良好な結果が得られた。
【0153】このトナーにおいて、(A):(B)は
3.33:1及び(A):(C)は2.5:1であっ
た。
【0154】比較例1 実施例1において、酸化セリウムを使用しない以外は実
施例1と同様にして比較用現像剤1を作成し、同様にし
て画出しを行ったところ、温度/湿度が20℃/10%
RH下でトナー消費の多いベタ青部に、1万枚位から白
く抜ける画像欠陥(フィルミング)が認められた。そこ
でドラム上を観察したところ、付着物が認められた。
【0155】このトナーにおいて、(A):(B)は
3.33:1であり(A):(C)は1:0であった。
【0156】比較例2 比較例1において、画像面積比率20%の原稿を用いて
トナー消費量を少なくして行ったところ、20℃/10
%下で2万枚フィルミングは画像上認められなかった。
そこで、ドラム上を観察したところ、わずかではあるが
ドラム上に付着物が観察された。
【0157】比較例3 実施例1において、有機樹脂粒子1を使用しないことを
除いては実施例1と同様にして比較用現像剤2を作成
し、同様にして画出しを行ったところ、温度/湿度が2
0℃/10%RH以下で5000枚位からトナー飛散が
発生した。これは、補給トナーの帯電の立ち上がりが、
有機樹脂粒子1がないために遅くなったからと考えられ
る。
【0158】このトナーにおいて、(A):(B)は
1:0及び(A):(C)は2.5:1であった。
【0159】比較例4 実施例1において、酸化チタン微粒子Iを使用しないこ
とを除いては実施例1と同様にして比較用現像剤3を作
成し、同様にして画出しを行ったところ、画像濃度が温
度/湿度が23℃/65%RH下で1.21と低く、ガ
サツキの多い画像しか得られなかった。
【0160】このトナーにおいて、(A):(B)は
0.03及び(A):(C)は0:0.4であった。
【0161】比較例5 実施例1において、重量平均粒径が0.3μmの酸化セ
リウム0.4%を使用することを除いては実施例1と同
様にして比較用現像剤4を作成し、同様にして画出しを
行ったところ、温度/湿度が23℃/65%RH下でハ
ーフトーン部に画像ムラが認められた。そこでドラム上
を観察したところ、クリーニングブレードをすり抜けて
しまった酸化セレウムが観察された。
【0162】このトナーにおいて、(A):(B)は
3.33:1及び(A):(C)は2.5:1であっ
た。
【0163】比較例6 実施例1において、重量平均粒径が3μmの酸化セリウ
ム0.4%を使用することを除いては、実施例1と同様
にして比較用現像剤5を作成し、同様にして画出しを行
ったところ、クリーニングブレードエッジ部に傷が生じ
クリーニング不良が発生した。
【0164】このトナーにおいて、(A):(B)は
3.33:1及び(A):(C)は2.5:1であっ
た。
【0165】比較例7 実施例1において、酸化セリウムを1.2%使用するこ
とを除いては実施例1と同様にして比較用現像剤6を作
成し、同様にして画出しを行ったところ、温度/湿度が
20℃/10%RH下で3000枚位からトナー飛散を
生じてしまった。
【0166】このトナーにおいて、(A):(B)は
3.33:1及び(A):(C)は0.83:1であっ
た。
【0167】実施例5 実施例1と同じ着色剤含有樹脂粒子(トナー粒子)に、
合成例1の酸化チタン微粒子Iを1.0%、及び重量平
均粒径が0.065μmであり、0.05μmと0.8
μmに2つのピークを有する有機樹脂粒子1(帯電量+
55μc/g)を0.3%合わせてシアントナーとし
た。
【0168】このトナーにおいて、(A):(B)は
3.33:1であった。
【0169】このトナーの重量平均粒径は8.4μm
(5μm以下のトナーが30個数%)であった。
【0170】かかるトナーに、メタクリル酸メチル−メ
タクリル酸ブチル共重合体(70:30)で表面被覆し
たCu−Zn−Fe系フェライト粒子を加え、トナー濃
度5%で現像剤5を調製した。
【0171】この現像剤5を使用して、感光層の表面に
保護層が形成されていない感光体ドラムを用いた市販の
カラー複写機(CLC500 キヤノン製)のクリーニ
ングブレードを、図1及び図2に示すような重量平均粒
径1.0μmのシリコン樹脂微粒子を10重量部含有す
るポリアミド樹脂をウレタンブレード基材12の表面に
被覆したポリアミド樹脂コート層13を示すクリーニン
グブレードに改造して画出しを行った。
【0172】現像条件は、温度/湿度が20℃/10%
RH、23℃/65%RH及び30℃/80%RHとも
に現像コントラスト320Vにして画像面積比率50%
の原稿を用いてそれぞれ2万枚行った。
【0173】その結果、クリーニング不良はまったく発
生せず画像濃度も1.4〜1.6と非常に安定してお
り、ガサツキも無い非常に鮮明な画像が得られた。ま
た、ドラム上を観察したところ、付着物は観察されなか
った。
【0174】実施例6 実施例5において、シリコーン樹脂微粒子に代えて、平
均粒径0.8μmのフッ化カーボン微粉体を10重量部
使用することを除いては実施例5と同様にクリーニング
ブレードを改造し、現像剤5を用いて画出しを行ったと
ころ、良好な結果が得られた。
【0175】実施例7 実施例5において、有機樹脂粒子1に代えて重量平均粒
径0.15μmに1つのピークを有する有機樹脂粒子2
を0.3%使用することを除いては実施例5と同様にし
て現像用剤6を作成し、同様にして画出しを行ったとこ
ろ、温度/湿度が20℃/10%RH下で画像濃度が
1.35〜1.45と実施例5に比べて若干低下した
が、良好な結果が得られた。
【0176】このトナーにおいて、(A):(B)は
3.33:1であった。
【0177】実施例8 実施例5において、酸化チタン微粒子Iに代えて酸化チ
タン微粒子II1.0%を使用することを除いては実施
例5と同様にして現像剤7を作成し、同様にして画出し
を行ったところ、良好な結果が得られた。
【0178】このトナーにおいて、(A):(B)は、
3.33:1であった。
【0179】比較例8 実施例5において、クリーニングブレードの表面をポリ
アミド樹脂コート層で被覆しないクリーニングブレード
を用いることを除いては実施例5と同様に現像剤5を用
いて画出しを行ったところ、温度/湿度が20℃/10
%RH下でトナー消費の多いベタ青部に、1万枚位から
白く抜ける画像欠陥(フィルミング)が認められた。そ
こでドラム上を観察したところ、付着物が認められた。
【0180】比較例9 比較例8において、画像面積比率20%の原稿を用いて
トナー消費量を少なくして行ったところ、20℃/10
%RH下で2万枚フィルミングは画像上認められなかっ
た。そこで、ドラム上を観察したところ、わずかではあ
るがドラム上に付着物が観察された。
【0181】比較例10 実施例5において、有機樹脂粒子1を使用しないことを
除いては実施例5と同様にして比較用現像剤7を作成
し、同様にして画出しを行ったところ、温度/湿度が2
0℃/10%RH下で5000枚位からトナー飛散が発
生した。これは、補給トナーの帯電の立ち上がりが、有
機樹脂粒子がないために遅くなったからと考えられる。
【0182】このトナーにおいて、(A):(B)は
1:0であった。
【0183】比較例11 実施例5において、酸化チタン微粒子Iを使用しないこ
とを除いては実施例5と同様にして比較用現像剤8を作
成し、同様にして画出しを行ったところ、画像濃度が温
度/湿度が23℃/65%RH下で1.21と低く、ガ
サツキの多い画像しか得られなかった。
【0184】このトナーにおいて、(A):(B)は
0:0.3であった。
【0185】比較例12 実施例5において、クリーニングブレードとして、シリ
コン樹脂微粒子を含有しないポリアミド樹脂コート層で
被覆したクリーニングブレードを使用することを除いて
は実施例5と同様に現像剤5を用いて画出しを行ったと
ころ、温度/湿度が30℃/80%RH下で感光体とク
リーニングブレードの圧着が強くなりすぎ画像ムラが発
生してしまった。
【0186】比較例13 実施例5において、クリーニングブレードとして、重量
平均粒径0.10μmのシリコン樹脂微粒子を使用する
ことを除いては実施例5と同様にポリアミド樹脂コート
層でクリーニングブレードを被覆し、同様に現像剤5を
用いて画出しを行ったところ、温度/湿度が30℃/8
0%RH下で初期は良好であったが、2000枚位から
感光体とクリーニングブレードとり摺擦音と思われる変
音を生じてしまった。そこで、クリーニングブレードの
エッジ部を観察したところ、シリコン樹脂微粒子が欠落
したと思われる欠陥が多数認められた。
【0187】(潜像担持体の製造例1)ナイロン(M−
4000:東レ製)10重量部、メタノール100重量
部及びイソプロパノール90重量部を混合、溶解した
後、外径80mm、肉厚1.5mm、長さ363mmの
アルミニウム製シリンダー21上に浸漬塗布し、90℃
で20分間乾燥して、2.0μmの下引き層22を得
た。
【0188】次に下記構造式
【0189】
【外2】 で示されるトリアゾ顔料10重量部、ポリカーボネート
樹脂(ビスフェノールA型、Mn=20,000)5重
量部及びシクロヘキサノン600重量部をサンドミルに
て分散して電荷発生層用塗料を得た。この塗料を前記の
下引き層22上に浸漬塗布し、120℃で20分間乾燥
して0.15μmの電荷発生層23aを得た。
【0190】下記構造式
【0191】
【外3】 で示されるビフェニル化合物20重量部、ポリカーボネ
ート樹脂(ビスフェノールA型:Mn=20,000)
20重量部、ポリテトラフルオロエチレン微粒子(ルプ
ロンL−5:ダイキン工業(株)製)2重量部及びモノ
クロロベンゼン800重量部をボールミルにて分散して
電荷輸送層用塗料を得た。この塗料を前記電荷発生層2
3a上に浸漬塗布し、130℃で90分間乾燥して18
μmの電荷輸送層23bを形成した。
【0192】次に、ポリテトラフルオロエチレン微粒子
(ルプロンL−5:ダイキン工業(株)製)2重量部、
前記ビフェニル化合物6重量部、ポリカーボネート樹脂
(ビスフェノールZ型:Mn=80,000)12重量
部及びジクロロメタン1000重量部をサンドミルにて
分散して保護層用塗料を得た。この塗料を前記電荷輸送
層23b上にスプレー塗布し120℃で30分間乾燥し
て6.0μmの保護層24を形成した。
【0193】更に上記方法で作製した潜像担持体を、表
面の平均面粗さがそれぞれ0.3μm、1.0μm、
3.5μmになるように、あらかじめラッピングテープ
(富士写真フィルム(株)製、C−2000)にて機械
研磨し、図2に示すような、潜像担持体A(0.3μ
m)、潜像担持体B(1.0μm)及び潜像担持体C
(3.5μm)をそれぞれ作成した。
【0194】(潜像担持体の製造例2)潜像担持体の製
造例1において、保護層を設けずかつ、機械研磨しない
ことを除いては製造例1と同様にして潜像担持体Dを作
製した。この潜像担持体Dの表面平均粗さは0.2μm
であった。
【0195】実施例9 実施例1と同じ着色剤含有樹脂粒子(トナー粒子)に合
成例1の酸化チタンIを1.0%、重量平均粒径1.9
μmの酸化セリウムを0.5%、及び重量平均粒径が
0.065μmであり0.05μmと0.8μmの2つ
のピークを有する有機樹脂粒子1(帯電量+55μc/
g)を0.3%合わせて重量平均粒径8.4μm(5μ
m以下のトナーが30個数%)のシアントナーとした。
【0196】このトナーにおいて、(A):(B)は
3.33:1及び(A):(C)は2:1であった。
【0197】かかるシアントナーにスチレン−メタクリ
ル酸ブチル共重合体で表面被覆したCu−Zn−Fe系
フェライト粒子を加え、トナー濃度5%で現像剤8を調
製した。この現像剤8及び製造例1に示す表面粗さ1.
0μmの潜像担持体Bを市販のカラー複写機(CLC5
00 キヤノン社製)に用いて画出しを評価を行った。
【0198】画出し評価においては、現像コントラスト
を300Vとし、温度/湿度が20℃/10%RH、2
3℃/65%RH及び30℃/80RHの3環境におい
て画像面積比率50%の原稿を用い各々4万枚の耐久試
験を行った。
【0199】その結果、本発明においては、潜像担持体
及び現像剤の改良により、4万枚耐久後も、クリーニン
グ不良はまったく発生せず、画像濃度も1.4〜1.6
と安定しており、カブリ、鮮明さにおいても初期と同等
の画像が得られた。
【0200】実施例10 実施例9において、酸化セリウムに代えて重量平均粒径
1.5μmのチタン酸ストロンチウム0.5%を使用す
ることを除いては、同様にして現像剤9を作成し、同様
にして画出しを行ったところ良好な結果が得られた。
【0201】このトナーにおいて(A):(B)は3.
33:1及び(A):(C)は2:1であった。
【0202】実施例11 実施例9において、製造例1に示す表面粗さ0.3μm
の潜像担持体Aを使用することを除いては、実施例9と
同様に現像剤8を用いて画出しを行ったところ、良好な
結果が得られた。
【0203】実施例12 実施例9において、酸化チタン微粒子Iに代えて合成例
2における酸化チタン微粒子IIを1.0%使用するこ
とを除いては実施例9と同様にして現像剤10を作成
し、同様にして画出しを行ったところ良好な結果が得ら
れた。
【0204】このトナーにおいて(A):(B)は3.
33:1及び(A):(C)は2:1であった。
【0205】比較例14 実施例9において、酸化セリウムを使用しないことを除
いては、同様にして比較用現像剤10を作成し、同様に
画出しを行ったが、低湿環境下(温度/湿度が20℃/
10%RH)で、比較的消費量の多い画像部に2000
枚位からフィルミングが認められ、そこで潜像担持体上
を観察したところ、付着物が確認された。
【0206】このトナーにおいて、(A):(B)は3
3.1:1及び(A):(C)は1:0であった。
【0207】比較例15 実施例9において、製造例2に示す潜像担持体Dを使用
することを除いては実施例9と同様に現像剤8を用いて
画出しを行ったところ、3万枚位からハーフトーン部に
画像ムラが生じてしまった。そこで、潜像担持体をみた
ところ、削れ具合にムラが認められた。
【0208】比較例16 実施例9において、製造例1に示す表面粗さが3.5μ
mの潜像担持体Cを使用することを除いては実施例9と
同様に現像剤8を用いて画出しを行ったところ、写真原
稿のハイライト再現に劣った画像しか得られなかった。
【0209】実施例13 潜像担持体の製造例1において、保護層の形成に用いる
ポリテトラフルオロエチレン微粒子(ルプロンL−5:
ダイキン工業(株)製)の使用量を6重量部に変えるこ
とを除いては、同様にして平面の平均面粗さが0.3μ
mの潜像担持体Eを作成した。
【0210】市販のカラー複写機(CLC500 キヤ
ノン製)のクリーニングブレードを実施例6で用いた、
フッ化カーボン微粉体を含有するポリアミド樹脂コート
層で表面が被覆されたクリーニングブレードに交換し、
さらに潜像担持体を上記の潜像担持体5に交換し、現像
剤として実施例9で用いた現像剤8を用いて画出し評価
を行った。
【0211】画出し評価においては、現像コントラスト
を300Vとし、温度/湿度が20℃/10%RH、2
3℃/65%RH及び30℃/80%RHの3環境にお
いて画像面積比率50%の原稿を用い各々5万枚の耐久
試験を行った。
【0212】その結果、本発明においては、潜像担持体
及び現像剤の改良により、5万枚耐久後も、クリーニン
グ不良はまったく発生せず、画像濃度も1.4〜1.6
と安定しており、カブリ、鮮明さにおいても初期と同等
の画像が得られた。
【0213】
【発明の効果】以上述べた様に、本発明のトナー又は画
像形成方法により、潜像担持体の耐久性を向上させると
共に、クリーニング不良及び画像欠陥をも防止でき、細
線再現性、ハイライト階調性の優れた画像を得ることが
可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いられるクリーニング部材の断面図
を示す。
【図2】本発明の画像形成方法における潜像担持体の表
面にクリーニング部材が当接しているクリーニング状態
を模式的に示した概略図を示す。
【符号の説明】
1 クリーニング部材 2 潜像担持体 11 ブレード支持体 12 基材 13 ポリアミド樹脂コート層 21 導電性支持体 22 下引き層 23 感光層 23a 電荷発生層 23b 電荷輸送層 24 保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鵜飼 俊幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 市川 泰弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−119517(JP,A) 特開 平5−34972(JP,A) 特開 平4−86748(JP,A) 特開 平4−186251(JP,A) 特開 平3−177848(JP,A) 特開 平2−46469(JP,A) 特開 昭64−91143(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 9/08

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー粒子及び外添剤を有する静電荷像
    現像用トナーにおいて、 該外添剤は、少なくとも0.01〜0.2μmの重量平
    均粒径を有する疎水化処理された酸化チタン粒子
    (A)、0.02〜0.5μmの重量平均粒径を有する
    有機樹脂粒子(B)及び0.5〜2.5μmの重量平均
    粒径を有する無機化合物(C)を有しており、該外添剤
    は、下記関係 (A):(B)=2:1〜10:1 (A):(C)=1:1〜5:1 を満足し、かつ該トナーは、粒径2〜5μmのトナー粒
    子を15〜40個数%含有していることを特徴とする静
    電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 該酸化チタン粒子(A)は、水系中で疎
    水化処理されていることを特徴とする請求項1記載の静
    電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 該酸化チタン粒子(A)は水系中で疎水
    化処理されており、該外添剤は、下記関係 (A):(B)=2:1〜10:1 (A):(C)=2:1〜5:1 を満足することを特徴とする請求項1記載の静電荷像現
    像用トナー。
  4. 【請求項4】 該酸化チタン粒子(A)は、下記一般式 Cn2n+1−Si−(OCm2m+13 n=4〜12 m=1〜3 で示されるシランカップリング剤を水系中で加水分解し
    ながら処理されており、重量平均粒径0.01〜0.2
    μm、疎水化度40〜80%及び400μmにおける光
    透過率40%以上であることを特徴とする請求項1乃至
    3記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 【請求項5】 (i)有機光導電性物質を含有する潜像
    担持体の表面にトナーにより現像画像を形成し、(i
    i)該現像画像を転写材に転写し、(iii)転写後、
    該潜像担持体上をクリーニング部材にクリーニングし、
    (iv)クリーニング後の該潜像担持体を繰り返し使用
    する画像形成方法において、 該トナーは、トナー粒子及び外添剤を有しており、該外
    添剤は、少なくとも0.01〜0.2μmの重量平均粒
    径を有する疎水化処理された酸化チタン粒子(A)及び
    0.02〜0.5μmの重量平均粒径を有する有機樹脂
    粒子(B)を有しており、該外添剤は、下記関係 (A):(B)=2:1〜10:1 を満足し、かつ該トナーは粒径2〜5μmのトナー粒子
    を15〜40個数%含有しており、 該クリーニング部材は、樹脂基材及び該樹脂基材上に被
    覆した0.15〜2.0μmの重量平均粒径を有する低
    表面自由エネルギー微粒子を含有したポリアミド樹脂コ
    ート層を有することを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 該酸化チタン粒子(A)は、水系中で疎
    水化処理されていることを特徴とする請求項5記載の画
    像形成方法。
  7. 【請求項7】 該低表面自由エネルギー微粒子は、フッ
    素系樹脂粉体又は含ケイ素化合物であることを特徴とす
    る請求項5又は6記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 該含ケイ素化合物がシリコーン樹脂粒子
    であることを特徴とする請求項7記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 (i)有機光導電性物質を含有する潜像
    担持体の表面にトナーにより現像画像を形成し、(i
    i)該現像画像を転写材に転写し、(iii)転写後、
    該潜像担持体上をクリーニング部材にクリーニングし、
    (iv)クリーニング後の該潜像担持体を繰り返し使用
    する画像形成方法において、 該トナーは、トナー粒子及び外添剤を有しており、該外
    添剤は、少なくとも0.01〜0.2μmの重量平均粒
    径を有する疎水化処理された酸化チタン粒子(A)、
    0.02〜0.5μmの重量平均粒径を有する有機樹脂
    粒子(B)及び0.5〜2.5μmの重量平均粒径を有
    する無機化合物(C)を有しており、該外添剤は、下記
    関係 (A):(B)=2:1〜10:1 (A):(C)=1:1〜5:1 を満足し、かつ該トナーは粒径2〜5μmのトナー粒子
    を15〜40個数%含有しており、 該潜像担持体は、有機光導電性物質を含有する感光層及
    び該感光層の表面側に形成された保護層を有しており、
    該保護層はフッ素原子含有樹脂粒子を保護層の全重量を
    基準として5〜40重量%含有していることを特徴とす
    る画像形成方法。
  10. 【請求項10】 該酸化チタン粒子(A)は、水系中で
    疎水化処理されていることを特徴とする請求項9記載の
    画像形成方法。
  11. 【請求項11】 該酸化チタン粒子(A)は、水系中で
    疎水化処理されており、該外添剤は、下記関係 (A):(B)=2:1〜10:1 (A):(C)=2:1〜5:1 を満足することを特徴とする請求項9又は10記載の画
    像形成方法。
  12. 【請求項12】 該潜像担持体の表面は0.1〜2.5
    μmの10点平均面粗さ(Rz)を有することを特徴と
    する請求項9乃至11記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 該潜像担持体の表面は、0.1〜1.
    5μmの10点平均面粗さ(Rz)を有することを特徴
    とする請求項9乃至11記載の画像形成方法。
JP5126166A 1992-06-01 1993-05-27 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP2872529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5126166A JP2872529B2 (ja) 1992-06-01 1993-05-27 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-163398 1992-06-01
JP16339892 1992-06-01
JP5126166A JP2872529B2 (ja) 1992-06-01 1993-05-27 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0651553A JPH0651553A (ja) 1994-02-25
JP2872529B2 true JP2872529B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=26462388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5126166A Expired - Fee Related JP2872529B2 (ja) 1992-06-01 1993-05-27 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2872529B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572715B2 (ja) * 2005-03-28 2010-11-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4706442B2 (ja) * 2005-11-04 2011-06-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5640602B2 (ja) * 2010-09-24 2014-12-17 カシオ計算機株式会社 高度計
JP7259613B2 (ja) * 2019-07-05 2023-04-18 株式会社リコー プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651553A (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5733702A (en) Image forming method employing toner with external additive
JP3744971B2 (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JP3323722B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPWO2006016643A1 (ja) 静電潜像現像用磁性1成分トナーおよび画像形成方法
JP3029180B2 (ja) 電子写真用キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4428839B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2675950B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3684103B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3950582B2 (ja) 画像形成方法
JP2872529B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3174987B2 (ja) 二成分現像剤及び画像形成方法
JP3754723B2 (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4393389B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP2000199983A (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JP3066942B2 (ja) 電子写真用キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4448012B2 (ja) トナーキット、濃色シアントナー、淡色シアントナー及び画像形成方法
JP3198367B2 (ja) トナー
JP3150166B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2961441B2 (ja) カラー現像剤
JP4040420B2 (ja) 画像形成方法及びトナー
JP3108822B2 (ja) 画像形成方法
JP3079407B2 (ja) 画像形成方法
JP2009229533A (ja) 電子写真用トナーおよび画像形成装置
JP2782276B2 (ja) カラートナー
JP2835993B2 (ja) カラートナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees