JPH01166920A - ポリアミド発泡成形品の製造法 - Google Patents

ポリアミド発泡成形品の製造法

Info

Publication number
JPH01166920A
JPH01166920A JP62325556A JP32555687A JPH01166920A JP H01166920 A JPH01166920 A JP H01166920A JP 62325556 A JP62325556 A JP 62325556A JP 32555687 A JP32555687 A JP 32555687A JP H01166920 A JPH01166920 A JP H01166920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactam
component
mold
molded item
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62325556A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Tsuchiya
泰広 土屋
Yasushi Kageyama
裕史 影山
Masatsugu Sakamoto
坂本 昌嗣
Kazuhiko Kobayashi
和彦 小林
Hiroyuki Takagishi
宏至 高岸
Kazumasa Chiba
千葉 一正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toray Industries Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62325556A priority Critical patent/JPH01166920A/ja
Publication of JPH01166920A publication Critical patent/JPH01166920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はラクタムを発泡剤の存在下に、反応射出成形に
より重合せしめ、強度、剛性、耐衝撃性1表面外観など
の諸物性が均衡してすぐれたポリアミド発泡成形品を得
る方法に関するものである。
〈従来の技術〉 ラクタム類をアルカリ触媒および活性化剤を用いて陰イ
オン重合させ、反応射出成形により成形品を得る方法は
よく知られた技術であり、すでに実用化されている。さ
らに、ラクタムの反応射出成形を発泡剤の存在下に実施
して、ポリアミド発泡体を製造する方法についても2゜
3の提案がある。たとえば、特開昭55−43125号
公報、特開昭57−153031号公報にはカルボン酸
や酸無水物を発泡剤として用いて反応射出成形する方法
が開示されている。これらの先行例は、カルボン酸や酸
無水物をアルカリ触媒との反応により発泡させるという
、いわゆる反応型発泡剤に関するものであり、したがっ
てカルボン酸や酸無水物は反応射出成形の操作上、アル
カリ触媒側に添加しなければならない。
しかしながら、これら従来技術では、゛化学反応による
発泡を利用するため、発泡速度や発泡倍率の制御が困難
で、機械物性や耐熱性のすぐれた成形品を得るのがむず
かしい難点があった。
〈発明が解決しようとする問題点〉 そこで、より効率的な発泡剤として炭化水素、ハロゲン
化炭化水素などの有機揮発型発泡剤あるいは特定の分解
特性を有するアゾ化合物などの有機分解型発泡剤が考え
られるが、これらの発泡剤を用いて反応射出成形の原液
を調製して重合すると、ラクタムの重合率が低下して満
足な成形品が得られない問題が生じた。
つまり、本発明の課題は、ラクタムの反応射出成形にお
いて、揮発型または分解型の有機化合物系発泡剤を用い
て強度、剛性などの機械物性がすぐれ表面外観の良好な
ポリアミド発泡成形品を得る方法を確立することである
く問題点を解決するための手段〉 ラクタムの反応射出成形は、基本的にはラクタ4ムの融
点以上の温度に保温されたラクタムとアルカリ触媒から
なる原液(A液)と、同じくラクタムの融点以上の温度
に保温されたラクタムと活性化剤からなる原液(B液)
とを混合し、該混合液を予熱された金型内に注入し、金
型内で重合せしめ成形品を得るという手順で実施される
。そして強化発泡ポリアミドの場合には上記原料系にさ
らに強化材と発泡剤が加えられる。
本発明者らは、揮発型または分解型の有機化合物系発泡
剤を用いたラクタムの反応射出成形について検討したと
ころ、発泡剤を活性化剤サイド、つまりB成分液に添加
することにより前記目的が一挙に達成できることを見出
し、本発明に到達した。
、すなわち、本発明は下記(A)成分および(B)成分
を90〜150℃で混合し、該混合物を直ちに140〜
170℃の型中へ注入した後、型内での重合で成形品を
得ることを特徴とするポリアミド発泡成形品の製造法を
提供するものである。
(A)成分: (イ)実質的に無水のラクタム30〜1
00重量%、 (ロ)全ラクタムに対して0.05〜5
モル%の触媒および(ハ)無機質補強材0〜70重量%
(B)成分: (イ)実質的に無水のラクタム30〜1
00重量%、 (ロ)全ラクタムに対して0.01〜3
モル%の活性化剤、 (ハ)無機質補強材0〜70重量
%、および(ニ)ラクタム100重量部に対して0.0
5〜10重量部の揮発型または分解型の有機化合物系発
泡剤= 以下、本発明をさらに具体的に説明する。
本発明で用いるラクタムとしてはピロリドン、バレロラ
クタム、カプロラクタム、エナントラクタム、カプリル
ラクタム、ラウロラクタムなどを挙げることができ、な
かでもε−カプロラクタムまたはε−カプロラクタムを
主成分とし、他のω−ラクタムを共重合成分とする混合
物の使用が好ましい。
またさらに少量のポリオールをラクタムと共重合するた
めに用いることも可能であり、これらのポリオールの例
としてポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリオキシエチレン/オキシプロピレン共重合体
、ポリテトラメチレングリコール、ポリカプロラクトン
ジオール、ポリブタジェンジオール、ポリブタジェンジ
オール水添物、ポリオキシエチレン/ヅメ−チルシロキ
サン共重合体などを挙げることができる。
本発明で用いるラクタムはいかなる方法で製造されたも
のも使用可能であるが、実質的に無水のものであること
が必要である。
本発明における型内でのラクタムの陰イオン重合は触媒
および活性化剤を用いて実施される。
上記触媒はアルカリ金属、アルカリ土類金属、該金属の
水素化物、水酸化物、酸化物、炭酸塩、アルコキシ化合
物、アルキル化合物、アリール化合物、グリニヤール試
薬、アルミニウム化合物およびこれら金属とラクタムの
塩の内から選ばれた少なくとも一種の化合物が好ましく
、特に好適な金属はリチウム、ナトリウム、カリウム、
マグネシウム、カルシウムおよびアルミニウムである。
中でも特に本発明において有用な触媒の具体例としては
、水素化リチウム、メチルリチウム、リチウムメトキシ
ド、ナトリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキ
シド、ナトリウムエトキシド、水酸化ナトリウム、炭酸
ナトリウム、ナトリウムラクタメート、カリウム、水酸
化カリウム、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド
、水酸化カリウム、炭酸カリウム、カリウムラクタメー
ト、水酸化カルシウム、エチルマグネシウムプロミド、
ブチルマグネシウムプロミド、プロピルマグネシウムプ
ロミド、フェニルマグネシウムプロミド、エチルマグネ
シウムクロリド、プロピルマグネシウムクロリド、ブチ
ルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシウムクロリ
ドおよびこれらグリニヤール試薬とε−カプロラクタム
との反応生成物、トリエチルアルミニウム、ジエチルク
ロロアルミニウム、エチルジクロロアルミニウム、アル
ミニウムプロポキシドおよびこれらアルミニウム化合物
とε−カプロラクタムとの反応生成物などを挙げること
ができる。
触媒の添加量はε−カプロラクタムに対して重合活性の
点から0.05モル%以上、ポリε−カプロラクタムの
結晶化度の点から5モル%以下にする必要があり、0.
3〜2.5モル%の範囲が好ましい。
前記活性化剤としてはε−カプロラクタムの窒素原子上
の水素原子をカルボニル基で置換した構造単位を分子中
に1個以上含有するアシルラクタム化合物およびε−カ
プロラクタムと反応して上記アシルラクタム化合物を生
成する化合物を用いるのが好ましい。
アシルラクタム化合物はアシルラクタム単位が炭素原子
に直結している形のものとアシルラクタム単位かへテロ
原子に直結している形のものとに大別される。
前者の例としてはアセチルカプロラクタム、アジポイル
ビスカプロラクタム、セバコイルビスカプロラクタム、
テレフタロイルビスカプロラクタム、2−クロロテレフ
タロイルビスカプロラクタム、2.5−ジクロロテレフ
タロイルビスカプロラクタム、イソフタロイルビスカプ
ロラクタム、ジベンゾイルビスカプロラクタムなどを挙
げることができ、これらアシルラクタム化合物の前駆体
としては相当するカルボン酸およびそのハロゲン化物な
どを挙げることができる。
一方、後者の例としてはへキサメチレン−1,6−ビス
カルバミドカプロラクタム、トリレン−2゜4(2,6
)−ビスカルバミドカプロラクタムなどを挙げることが
できる。その前駆体としてはへキサメチレンジイソシア
ネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシア
ネートなどを挙げることができる。
活性化剤の添加量はε−カプロラクタムに対して、重合
速度、重合率の点から0.01以上、重合度の点から3
モル%以下が必要であり、0.05〜2.5モル%の範
囲が好ましい。
本発明で必要に応じて用いる無機質補強材の例としては
ガラス繊維、炭・素繊維、−アスベスト繊維、チタン酸
カリウィスカー、タルク、炭酸カルシウム、ワラステナ
イト、シリカ、ガラスピーズ、酸化マグネシウム、マイ
カ、ガラスフレーク、アル゛ミニウムフレークなどを挙
げることができ、好適にはチョツプドストランド、ガラ
ス繊維、ミルドガラス繊維、ミルド炭素繊維、ガラスピ
ーズ、ガラスフレーク、タルク、ワラステナイトなどを
挙げることができる。これら補強材は単独あるいは混合
物の形で使用される。
ラクタムと補強材の使用比率は、通常ラクタム/補強材
の比が100〜3010〜70重量%であることが好ま
しい。
本発明で用いる発泡剤は揮発型または分解型の有機化合
物系発泡剤である。揮発型発泡剤の例としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、石油ベンジ
ン、リグロイン、石油エーテルなどの炭化水素系揮発型
発泡剤、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素など
のハロゲン化炭化水素系揮発型発泡剤を挙げることがで
き、分解型発泡剤の例としては、ジニトロソペンタメチ
レンテトラミン、トリニトロソトリメチレントリアミン
、トリニトロソトリメチルトリメチレントリアミンなど
のニトロソ化合物、2−2’−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)、(1−フェニルエチル)アゾジ
フェニルメタン、2−2′−アゾビスイソブチロニトリ
ル、ジメチル−2,2′−アゾビスイソブチレート、2
−2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1−
1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)
、2−(カルバモイルアゾ)−イソブチロニトリル、2
−2′−アゾビス(2,4゜4−トリメチルペンタン)
、2−フェニルア’/”−2,4−ジメチル−4−メト
キシバレロニトリル、アゾシカ−ボンアミドなどのアゾ
化合物を挙げることができるが、中でも好適に用いられ
るのはベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、2.2−
アゾビスイソブチロニトリル、1−1′−アゾビス(l
−シクロヘキサンカルボニトリル)、2−2’−アゾビ
ス(2,4,4−)リメチルペンタン)などである。発
泡剤の使用量は、ラクタム100重量部に対して0.0
5〜10重量部、好ましくは0.1〜7重量部使用する
のが適当である。
本発明の反応射出成形で重要なことは、発泡剤を触媒の
存在しない(B)成分液に添加することである。本発明
で規定する発泡剤を(A)成分液に添加すると重合率が
低下し、外観の不満足な成形品しか得られない。発泡剤
の添加方法などについては制限なく、(B)成分液側で
あればタンク内、循環配管の途中あるいは混合器内など
いずれの場所で添加してもよい。
また、本発明では(A)、(B)再環液成分を90〜1
50℃で保温、混合する必要があり、保温、混合温度が
90℃未満の場合には各成分の均一混合が難かしく、一
方150℃を超えると安定性が悪化するので不適当であ
り、好ましくは90〜130℃である。また、重合温度
、つまり型温度は140〜170℃の範囲内であること
が必要であり、型温度が140℃未満の場合には重合速
度が遅いため実用的でなく、−刃型温度が170℃を超
えると成形品の離型性が悪くなるので不適当であり、好
ましくは145〜165℃である。
本発明の発泡体には重合性、物性を損なわない限りにお
いて他の添加剤、たとえば、顔料、染料、耐熱剤、酸化
防止剤、耐候剤、離型剤、難燃剤、整泡剤、帯電防止剤
などを添加導入することができる。
本発明のポリアミド発泡体は各種機械部品、自動車部品
、電気・電子部品、一般雑貨などに有用である。
〈実施例〉 以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。な
お、以下の例で述べる諸特性は次の方法で測定した。
(1)  引張特性: ASTM D638(2)曲げ
特性: ASTM 0790(3)アイゾツト衝撃強度
;^ST?! 0256(4)表面外観:肉眼判定 実施例1 前述した範囲内の条件で、実際に反応射出成形装置を用
いて成形した例を以下に示す。成形型としては、物性評
価、面品質評価の容易さから、平板形状に所々にリプが
設置されているリブ付平板型を用いた。実質的に無水の
ε−カプロラクタム11.3kg (100モル)およ
びこれに対し、2.5モル%のカプロラクタムマグネシ
ウムプロミド(A)成分を、A液原料タンクに投入し、
N2雰囲気中にて90℃で加熱熔融し、2時間均一攪拌
した。また、B液タンクには、実質的に無水のε−カプ
ロラクタム11.3に+r (100モル)と、これに
対し、3.0モル%のアジポイルビスカプロラクタムお
よび2,2′−アゾビスイソブチロニトリル100gを
添加し、(A)成分と同様にN2雰囲気中にて90℃で
加熱溶解し、2時間均一攪拌した。その後、(A)、 
 (B)両成分原液を予め150℃に加熱保温されたリ
ブ付平板型に吐出圧力10kg/cJで注入し、型内で
重合反応をさせた。5分後に、型から製品を取出し、面
品質チエツクを行ったところ、表面外観良好な発泡体成
形品が得られた。ここで得られた製品から、物性評価用
のテストピースを切出し、物性評価を実施したところ第
1表に示す通り、強度、剛性、耐衝撃性にすぐれた実用
価値の高いものであることがわかった。
比較例1 実施例1で分解型発泡剤として用いた2、2′−アゾビ
スイソブチロニトリルを(B)成分に代えて(A)成分
に添加する以外は実施例1と全く同様な操作を行ない成
形片を得たが、重合率が低く成形片表面に未重合物が残
存して外観の悪いものであった。
実施例2〜7 発泡剤、ラクタム、触媒および活性化剤の種類、添加量
、重合条件などを変え、実施例1と同様な操作を行なっ
て得られた試験片の物性を測定したところ第1表に示す
結果を得た。第1表に示したいずれの場合にもすぐれた
性能を有する材料を得ることができた。
(以下余白) 〈発明の効果〉 本発明においては、ラクタムの反応射出成形法により発
泡ポリアミド成形品を得るに当り、揮発型または分解型
の有機化合物を発泡剤として用い、その発泡剤を活性化
剤サイド、つまり(B)成分液に添加するため、重合率
が低下することなく、強度、剛性、耐衝撃性などの諸物
性および表面外観の良好な成形品が得られる。
代理人 弁理士 小 川 信 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記(A)成分および(B)成分を90〜150℃で混
    合し、該混合物を直ちに140〜170℃の型中へ注入
    した後、型内での重合で成形品を得ることを特徴とする
    ポリアミド発泡成形品の製造法。 (A)成分:(イ)実質的に無水のラクタム30〜10
    0重量%、 (ロ)全ラクタムに対して0.05〜5モル%の触媒お
    よび (ハ)無機質補強材0〜70重量%。 (B)成分:(イ)実質的に無水のラクタム30〜10
    0重量%、 (ロ)全ラクタムに対して0.01〜3モル%の活性化
    剤、 (ハ)無機質補強材0〜70重量%および (ニ)ラクタム100重量部に対して0.05〜10重
    量部の揮発型または分解型の有機化合物系発泡剤。
JP62325556A 1987-12-24 1987-12-24 ポリアミド発泡成形品の製造法 Pending JPH01166920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325556A JPH01166920A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 ポリアミド発泡成形品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325556A JPH01166920A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 ポリアミド発泡成形品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01166920A true JPH01166920A (ja) 1989-06-30

Family

ID=18178212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62325556A Pending JPH01166920A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 ポリアミド発泡成形品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01166920A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137140A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Ikeda Bussan Co Ltd 内装基材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137140A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Ikeda Bussan Co Ltd 内装基材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103502307B (zh) 乙烯基芳族化合物-二烯共聚物在内酰胺组合物中的用途
US3454689A (en) Process for the preparation of shaped articles from lactam polymers
JPH01166920A (ja) ポリアミド発泡成形品の製造法
US3322696A (en) Foamed polylactams
JP2620962B2 (ja) ポリアミド発泡成形品の製造法
CN107849240A (zh) 己内酰胺制剂
US4599398A (en) A method of molding polymerizable composition comprising lactam monomer, catalyst and initiator
JPH01145111A (ja) 強化発泡ポリアミド成形品の製造法
JPH0554852B2 (ja)
JPH0224331A (ja) ポリアミド発泡体の製造方法
US4501821A (en) Property enhancement of anionically polymerized nylon with dual initiators
JPH0554851B2 (ja)
JPH0764977B2 (ja) 反応射出成形用ラクタム組成物
JPH0224327A (ja) ポリアミド発泡体の製造方法
JP2568895B2 (ja) ポリアミド発泡体の製造方法
JPH0224328A (ja) ポリアミド発泡体の製造方法
JPS59197428A (ja) 変性ポリアミドの製造法
JPS6325610B2 (ja)
JP2906629B2 (ja) ガラス転移温度の高いポリアミドの製造法
JPS6337124A (ja) アミド系樹脂成形品
PL145875B1 (en) Method of obtaining novel n-substituted acyl-lactam compounds
JPS6119649B2 (ja)
JPH0522728B2 (ja)
JPH0778121B2 (ja) 中空成形品の製造方法
JPS6153373B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204