JPH0224327A - ポリアミド発泡体の製造方法 - Google Patents

ポリアミド発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH0224327A
JPH0224327A JP17394588A JP17394588A JPH0224327A JP H0224327 A JPH0224327 A JP H0224327A JP 17394588 A JP17394588 A JP 17394588A JP 17394588 A JP17394588 A JP 17394588A JP H0224327 A JPH0224327 A JP H0224327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blowing agent
compound
caprolactam
lactam
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17394588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07708B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takagishi
宏至 高岸
Kazuhiko Kobayashi
和彦 小林
Kazumasa Chiba
千葉 一正
Yasuhiro Tsuchiya
泰広 土屋
Yasushi Kageyama
裕史 影山
Kokichi Fujimori
藤森 功吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toray Industries Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP17394588A priority Critical patent/JPH07708B2/ja
Publication of JPH0224327A publication Critical patent/JPH0224327A/ja
Publication of JPH07708B2 publication Critical patent/JPH07708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特定の発泡剤の存在下にラクタムを陰イオン重
合せしめ、強度、剛性、耐熱性、表面外観などの諸物性
が均衡してすぐれたポリアミド発泡体の製造方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
ラクタム類をアルカリ触媒および活性化剤により陰イオ
ン重合することはすでによく知られた技術であり、この
重合方法を利用して各種成形品が製造されている。
さらに、ラクタムの陰イオン重合を利用してポリアミド
発泡体を得る方法についての提案が数多くされている。
ポリアミド発泡体を製造する方法には基本的には発泡剤
の存在下にラクタムを陰イオン重合させるのであるが、
目的に応じて発泡剤の種類を選択したり重合条件をコン
トロールするなどの点が重要であると報告されている。
たとえば、気泡源として空気、窒素ガス1、アルゴンガ
スなどの気体を利用してポリアミド発泡体を得る方法(
特開昭60−18332号公報、特開昭62−1310
40号公報など)、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系
揮発型発泡剤を用いる方法(特公昭51−1463号公
報など)、四塩化炭素やテトラクロルエチレンなどのハ
ロゲン化炭化水素を発泡剤とする方法(特公昭56−1
343号公報、特開昭51−92894号公報など)、
ギ酸、酢酸などのカルボン酸や無水マレイン酸、無水フ
タル酸などの酸無水物を発泡剤として利用する方法(持
開開55−43125号公報、特開昭57−15303
1号公報など)、アゾシカ−ボンアミドなどの分解型化
学発泡剤を用いる方法などが知られている。
しかしながらこれ等の先行例に示された方法は、いずれ
も一長一短で必ずしも万能ではなく、現実には目的に応
じて使い分けられたり、工業的規模で実用化するに、は
まだ改善すべき点を残しているのが現状である。
〔発明が解決しようとする課題] ラクタムの陰イオン重合によりポリアミド発泡体を得る
前記先行例においては次のような問題点が存在すること
がわかった。すなわち、空気、窒素ガスなどの気体を低
粘度のラクタム類に用いる方法は気泡が成形品表面に露
出し、表面外観を損なう。また、気泡として導入するた
めのローディング装置が必要であり、条件の最適化が難
しい。
炭化水素、ハロゲン化炭化水素などの化合物を揮発型発
泡剤として用いる方法は往々にして発泡体中の気泡が大
きくなり、成形品の強度、剛性などの機械的物性が低下
するので好ましくない。カルボン酸あるいは酸無水物の
場合には発泡効率が低く、成形品のヒケを補う効果が少
なくて表面外観が悪いという欠点がある。
また、アゾシカ−ボンアミドを分解型発泡剤に利用する
方法は一般的にアゾシカ−ボンアミドの分解温度は高い
ため発泡しにくいばかりでなく、ラクタムの陰イオン重
合を阻害するガスを発生し、重合率が低下して満足な成
形品が得られないので好ましくない。
以上のようにラクタムの陰イオン重合を発泡剤の存在下
に実施してポリアミド発泡体を製造する場合に問題とな
ることは発泡剤が重合を阻害しないこと、発泡効率がす
ぐれ、ヒケがなく表面外観のすぐれた成形品が得られる
こと、生成する気泡が均一微細で成形品の物性がすぐれ
ていること及び原液溶解時の保存性がすぐれていること
などである。
つまり、本発明の課題は上記諸問題に関してよりすぐれ
た発泡剤を見出し、重合条件を適正化することにより強
度、剛性、耐熱性などの機械的物性がすぐれ表面外観の
良好なポリアミド発泡成形品の製造方法を確立すること
である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らはラクタムの陰イオン重合によりポリアミド
発泡体を得る方法において、主に分解型発泡剤として主
発泡剤にニトロソ化合物、発泡助剤としてスルホニルヒ
ドラゾン化合物を取上げ、ラクタム重合阻害の有無、生
成気泡の状態、発泡成形品の物性、表面外観について詳
細検討したところ、特定のニトロソ化合物及びスルホニ
ルヒドラゾン化合物が発泡剤として極めて良好な結果を
もたらすことを知見し、前記目的が一挙に達成できるこ
とを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は発泡剤の存在下に実質的に無水のラ
クタムを陰イオン重合してポリアミド発泡体を製造する
にあたり、主発泡剤として分解温度140〜230℃の
ニトロソ化合物を用い、発泡助剤として分子中にすくな
くとも1個のスルホニルヒドラゾン基を有する化合物を
用いることを特徴とするポリアミド発泡体の製造方法を
提供するものである。
本発明で用いるニトロソ化合物及びスルホニルヒドラゾ
ン化合物はラクタムの陰イオン重合時にすみやかに分解
し、発生する窒素ガスおよびその他の気体が均一微細な
気−泡となるように分解温度が一定の範囲内にあること
が必要である。
ニトロソ化合物の分解挙動は分解温度が140〜230
℃、好ましくは150〜220℃の範囲内にあるニトロ
ソ化合物を用いることが必要である。
スルホニルヒドラゾン化合物については特に制限はない
。ニトロソ化合物の分解温度が140℃未満の場合には
分解が速すぎて気泡抜けが起きたり、気泡が大きくなり
成形品の強度、剛性が低下したり、また原液中に溶解し
た場合保存時に分解が進行してしまい使用できない。一
方、分解温度が230℃を越えると、ラクタムの陰イオ
ン重合中に十分な発泡が生起せず、気泡が成形品内で偏
在したり、成形品表面のヒケ防止効果が小さくて表面外
観の悪いものしか得られないので不適当である。また、
ニトロソ化合物及びスルホニルヒドラゾン化合物は温度
及び両者を混ぜ合せることによって分解が促進される。
よって、単なる熱分解型の発泡剤に比較すると分解が速
く、任意の温度域で発泡させることも可能である。
代表的なニトロソ化合物の例を挙げると、ジニトロソペ
ンタメチレンテトラミン、N、N’−ジメチル−N、 
N’−ジニトロソテレフタルアミド、トリニトロソトリ
メチレントリアミン、トリニトロソトリメチルトリメチ
レントリアミンなどが好ましく使用される。
代表的なスルホニルヒドラゾン化合物の例を挙ケると、
p−トルエンスルホニルアセトンヒドラゾン、4,4−
オキシビスベンゼンスルホニルヒドラゾン、トルエン−
2,4−ジスルホニルヒドラゾン、ベンジル−モノヒド
ラゾン、フェニルメチルウレタン−p−スルホニルヒド
ラゾン、p、p’−メチレン(ベンゼンスルホニルヒド
ラゾン)、ビス (ベンゼンスルホニルヒドラゾン)、
ジフェニル(スルホン−3,3−ジスルホニルヒドラゾ
ン)、p、p−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラ
ゾン)、ベンゼン−1゜3−ジスルホニルヒドラゾン、
ベンゼンスルホニルヒドラゾンなどが好ましくは使用さ
れる。
本発明においてニトロソ化合物及びスルホニルヒドラゾ
ン化合物の使用量は特に限定されない。その理由はニト
ロソ化合物及びスルホニルヒドラゾン化合物自身は分解
して消滅していくので量を特定化できないからであるが
、通常主発泡剤はラクタム100重量部に対し、0,0
1〜10重量部、好ましくは0.05〜7重量部、さら
に好ましくは0.1〜5重量部の使用が適当である。
発泡助剤はラクタム100重量部に対し、0.001〜
10重量部、好ましくは0.005〜5重量部、さらに
好ましくは0.008〜3重量部使用するのが適当であ
る。
本発明で用いるラクタムとしてはピロリドン、バレロラ
ククム、カプロラクタム、エナントラクタム、カプリル
ラクタム、ラウロラクタムなどを挙げることができ、な
かでもε−カプロラクタムまたはε−カプロラクタムを
主成分とし、他のω−ラクタムを共重合成分とする混合
物を使用することが好ましい。
またさらに少量のポリオールをラクタムと共重合するた
めに用いることも可能であり、好ましいポリオールの例
としてポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリオキシエチレン/オキシプロピレン共重合体
、ポリテトラメチレングリコール、ポリカプロラクトン
ジオール、ポリブタジェンジオール、ポリブタジェンジ
オール水添物、ポリオキシエチレン/ジメチルシロキサ
ン共重合体などを挙げることができる。
本発明で用いるラクタムはいかなる方法で製造されたも
のも使用可能であるが、実質的に無水のものであること
が必要である。
本発明におけるラクタムの陰イオン重合は通常触媒およ
び活性化剤を用いて実施される。
上記触媒はアルカリ金属、アルカリ土類金属、該金属の
水素化物、水酸化物、酸化物、・炭酸塩、アルコキシ化
合物、アルキル化合物、アリール化合物、グリニヤール
試薬、アルミニウム化合物およびこれら金属とラクタム
の塩の内から選ばれた少なくとも一種の化合物が好まし
く、特に好適な金属はリチウム、ナトリウム、カリウム
、マグネシウム、カルシウムおよびアルミニウムである
。中でも特に本発明において有用な触媒の具体例として
は、水素化リチウム、メチルリチウム、リチウムメトキ
シド、ナトリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメト
キシド、ナトリウムエトキシド、水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム、ナトリウムラクタメート、カリウム、水
酸化カリウム、カリウムメトキシド、カリウムエトキシ
ド、水酸化カリウム、炭酸カリウム、カリウムラクタメ
ート、水酸化カルシウム、エチルマグネシウムプロミド
、ブチルマグネシウムプロミド、プロビルマグネシウム
ブロミド、フェニルマグネシウムプロミド、エチルマグ
ネシウムクロリド、プロピルマグネシウムクロリド、ブ
チルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシウムクロ
リドおよびこれらグリニヤール試薬とε−カプロラクタ
ムとの反応生成物、トリエチルアルミニウム、ジエチル
クロロアルミニウム、エチルジクロロアルミニウム、ア
ルミニウムプロポキシドおよびこれらアルミニウム化合
物とε−カプロラクタムとの反応生成物などを挙げるこ
とができる。
触媒の添加量はε−カプロラクタムに対して重合活性の
点から0.1モル%以上、ポリε−カプロラクタムの結
晶化度の点から3モル%以下であることが好ましく、特
に0.3〜2.5モル%の範囲が好ましい。
前記活性化剤としてε−カプロラクタムの窒素原子に結
合した水素原子をカルボニル基で置換した構造単位を分
子中に1個以上含有するアシルラクタム化合物およびε
−カプロラクタムと反応して上記アシルラクタム化合物
を生成する化合物を用いるのが好ましい。
アシルラクタム化合物はアシルラクタム単位が炭素原子
に直結している形のものとアシルラクタム単位かへテロ
原子に直結している形のものとに大別される。
前者の例としてはアセチルカプロラクタム、アジポイル
ビスカプロ、ラクタム、セバコイルビスカプロラクタム
、テレフタロイルビスカプロラクタム、2−クロロテレ
フタロイルビスカプロラクタム、2,5−ジクロロテレ
フタロイルビスカプロラクタム、イソフタロイルビスカ
プロラクタム、ジベンゾイルビスカプロラクタムなどを
挙げることができ、これらアシルラクタム化合物の前駆
体としては相当するカルボン酸およびそのハロゲン化物
などを挙げることができる。
一方、後者の例としてはへキサメチレン−1゜6−ビス
カルバミドカプロラクタム、トリレン−2,4(2,6
)  −ビスカルバミドカプロラクタムなどを挙げるこ
とができる。その前駆体としてはヘキサメチレンジイソ
シアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメ
タンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソ
シアネートなどを挙げることができる。
活性化剤の添加量はε−カプロラクタムに対して、重合
速度、重合率の点から0.01モル%以上、重合度の点
から5モル%以下が好ましく、特に0.05〜4.0モ
ル%の範囲が好ましい。
本発明の陰イオン重合の方法については従来からいくつ
かの方法があるが、触媒と活性化剤の各々を含有する二
つのラクタム溶融物を別個の二つの容器中で調製し、両
者の必要量を混合器により混合し、金型中に導く、いわ
ゆる反応射出成形法を利用することができる。この際に
は前述のように、主発泡剤と発泡助剤との混合により分
解が促進される発泡剤であるので触媒側の容器には発泡
剤をいれ、活性化剤のラクタム溶融物の容器側には発泡
助剤を添加混合し、両者の必要量を混合器により混合し
、金型中に導くと、重合時に主発泡剤と発泡助剤との混
合によって発泡剤の分解が促進され、シャープな分解挙
動が得られるので、そのような成形法を利用するのが好
ましい。その他、遠心注型法、回転成形法などの方法を
利用して実施することも可能である。重合条件について
も基本的に公知の条件下で実施できる。たとえば反応射
出成形の場合には原液ラクタムを80〜130℃に加熱
溶融し、両原液を混合した後、該混合液を予め120〜
180℃に予熱された成形金型内に注入し、0.5〜3
0分重合せしめることにより行なうことができる。
本発明の目的は強度、剛性、耐熱性、表面外観のすぐれ
たポリアミド発泡体を製造することにあり、具体的なパ
ラメータで示すと、比重にして0.30〜1.12の範
囲が好ましく、特に0.40〜1.10の範囲の発泡体
が好ましい。この比重から換算した発泡倍率は1.05
〜3.0倍程度であり、比較的低発泡体のものが好まし
い。また、成形品のヒケを補うのに十分な効果を発揮さ
せるために、気泡径は10μ以上1、強度、剛性の点か
ら500μ以下の範囲のものが好ましい。
本発明の製造方法は上記したように特定のニトロソ化合
物及びスルホニルヒドラゾン化合物を発泡剤として用い
てラクタムを陰イオン重合することが特徴であり、本発
明で得られたポリアミド発泡体は上記の特性を具備し、
これらの特性が強度、剛性、耐熱性、表面外観などに反
映され、本発明の目的を達成している。
本発明の発泡体には重合性、物性を損なわない限りにお
いて他の添加剤、たとえば無機質補強材、顔料、染料、
耐熱剤、酸化防止剤、耐候剤、離型剤、難燃剤、整泡剤
、帯電防止剤などを添加導入することができる。
また、近年における強度、剛性の高い要求特性に対応す
る為、前述のように無機質補強材を使用するのは本発明
において好ましい使われ方であり、用いることの出来る
無機質補強材の例としてはガラス繊維、炭素繊維、アス
ベスト繊維、チタン酸カリウィスカー、タルク、炭酸カ
ルシウム、ワラステナイト、シリカ、ガラスピーズ、酸
化マグネシウム、マイカ、ガラスフレーク、アルミニウ
ムフレークなどを挙げることができ、好適にはチョツプ
ドストランドガラス繊維、ミルドガラス繊維、ミルド炭
素繊維、ガラスピーズ、ガラスフレーク、タルク、ワラ
ステナイトなどを挙げることができる。これら補強材は
単独あるいは混合物の形で使用される。
補強材の添加量は通常、ラクタム100重量部に対し1
0−150重量部が好ましく、特に好ましくは15〜1
20重量部、さらに好ましくは20〜100重量部であ
る。
本発明のポリアミド発泡体は各種機械部品、自動車部品
、電気・電子部品、一般雑貨などに有用である。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。な
お、以下の例で述べる緒特性は次の方法で測定した。
(1)  比重:トルエン/四塩化炭素混合物を溶媒と
して調製した密度勾配管中に成形品の小片を投入し、2
5℃で測定した。
(2)気泡の状態:成形品断面を顕微鏡観察した。
(3)  引張特性:ASTM  D638(4)曲げ
特性:ASTM  D790(5)アイゾツト衝撃強度
:ASTM  D256(6)熱変形温度:ASTM 
 D648(7)  表面外観:肉眼判定 実施例1 実質的無水のε−カプロラクタム1.0モル、 (11
3g)に対し、ジニトロソペンタメチレンテトラミン2
gおよび2.0モル%のナトリウム力プロラクタメート
を添加し、均一に攪拌して■成分とした。一方、実質的
に無水のε−カプロラクタム1.0モル(113g)に
対し、p−)ルエンスルホニルアセトンヒドラゾン0.
02gおよび3.0モル%のアジポイルビスカプロラク
タムを添加し、均一に攪拌して■成分とした。■成分、
および■成分を別々の容器に貯え80℃に加熱溶融した
液をポンプで移送し、混合器で■成分と■成分の同量を
混合した後、150℃に加熱した金型中に導入し、重合
を実施した。5分後に金型を開いたところ、表面外観良
好な発泡体成形片が得られ、このものの比重は0.80
、気泡の平均径80μであった。またここで得られた試
験片の物性は第1表に示す通りであり、強度、剛性、耐
熱性、耐衝撃性がバランスしてすぐれた実用価値の高い
ものであることが判明した。
比較例1 発泡剤としてのジニトロソペンタメチレンテトラミンを
使用し、発泡助剤を使用しないで実施例1と全く同様な
操作を行ない成形片を得たが、成形品表面のヒケが大き
く外観の悪いものであった。
比較例2 実施例1におけるジニトロソペンタメチレンテトラミン
を使用しない以外は実施例1と同様にしてカプロラクタ
ムの陰イオン重合を行なったところ、成形片を得たが、
成形品表面のヒケが大きく外観の悪いものであった。
実施例2〜5 発泡剤、ラクタム、補強材、触媒および活性化剤の種類
、添加量、重合条件などを変え、実施例Iと同様な操作
を行なって得られた試験片の物性を測定したところ、第
1表に示す結果を得た。
第1表に示したいずれの場合にもすぐれた性能を有する
材料を得ることができた。
実施例6 反応射出成形装置を用いて成形した例を示す。
成形に利用した型は平板形状の上に所々リプが配設され
た構造である。Aタンクには実質的無水のε−カプロラ
クタム11.3kgに対し、全カプロラクタムに対し1
.5モル%のカプロラクタムマグネシウムプロミド及び
200gのジニトロソペンタメチレンテトラミンを、B
タンクには実質的に無水のε−カプロラクタム11.3
kgに対し、全カプロラクタムに対し1.3モル%の2
−クロロテレフタロイルビスカプロラクタム及びp−ト
ルエンスルホニルアセトンヒドラゾン2gを投入し、窒
素雰囲気中で105℃、1時間溶融攪拌した。
本囚成分、■成分を160℃に加熱した型内に混合圧力
5ktr/crjでl対lの割合で衝突混合させ5秒間
注入した。5分後に脱型したところ表面品質良好な発泡
体成形板が得られた。本成形品の物性データを第1表に
示す。
(本頁以下余白) a)CLrt−カプロラクタム、 LL:ω−ラウロラクタム、 b)Na−CL:ナトリウム力プロラクタメート、Et
MgBr :臭化エチルマグネシウム、K:カリウム、 CLMgBr :カプロラクタムマグネシウムプロミド
、 c)ACニアシボイイル上スカプロラクタム、TC:テ
レフタロイルビスカプロラクタム、HMDI:ヘキサメ
チレンジイソシアネート、CTC:2−クロロテレフタ
ロイルビスカプロラクタム、 d)DPTニジニトロソペンタメチレンテトラミン、 TSZ:p−)ルエンスルホニルアセトンヒドラゾン、 e)MGF:ミルドガラス繊維、 MCF :ミルド炭素繊維、 T:タルク 〔発明の効果〕 上述のように、ラクタムの陰イオン重合時に特定の分解
特性を有するニトロソ化合物及びスルホニルヒドラゾン
化合物を発泡剤として存在させることにより次の特徴を
有するポリアミド発泡体が製造できるようになった。
(イ)比重が小さく軽量である。
(ロ)気泡径が適当で発泡状態が均一である。
特にラクタムの陰イオン重合条件に適しており、気泡抜
けや成形品中に気泡の偏在がない。
(ハ)ラクタムの陰イオン重合を阻害しない。
(ニ)強度、剛性、耐熱性、耐衝撃性などの諸物性が均
衡してすぐれた発泡体が得られる。
(ホ)発泡により成形品表面のヒケが抑制され、表面外
観が良好である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発泡剤の存在下に実質的に無水のラクタムを陰イオン重
    合してポリアミド発泡体を製造するにあたり、主発泡剤
    として分解温度140〜230℃のニトロソ化合物を用
    い、発泡助剤として分子中にすくなくとも1個のスルホ
    ニルヒドラゾン基を有する化合物を用いることを特徴と
    するポリアミド発泡体の製造方法。
JP17394588A 1988-07-14 1988-07-14 ポリアミド発泡体の製造方法 Expired - Lifetime JPH07708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17394588A JPH07708B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 ポリアミド発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17394588A JPH07708B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 ポリアミド発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0224327A true JPH0224327A (ja) 1990-01-26
JPH07708B2 JPH07708B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=15969979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17394588A Expired - Lifetime JPH07708B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 ポリアミド発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07708B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07708B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3234152A (en) Mixed fast and slow cocatalysts for polymerizing and foaming caprolactam
US3332895A (en) Cellular polylactam article containing fibers
US3454689A (en) Process for the preparation of shaped articles from lactam polymers
US3322696A (en) Foamed polylactams
JPH0224327A (ja) ポリアミド発泡体の製造方法
JPH0224328A (ja) ポリアミド発泡体の製造方法
JPH0224331A (ja) ポリアミド発泡体の製造方法
US3207729A (en) Anionic polymerization of lactams with 2, 2, 4, 4-tetramethyl-1, 3-cyclobutane dione as promoter
JPH0224330A (ja) ポリアミド発泡体の製造方法
US3574146A (en) Process for the production of polyamide foams
JP2620962B2 (ja) ポリアミド発泡成形品の製造法
JPH0764977B2 (ja) 反応射出成形用ラクタム組成物
JPH0554852B2 (ja)
JPH01166920A (ja) ポリアミド発泡成形品の製造法
US3214415A (en) Polymerization of lactams with the beta-lactone of 2, 2, 4-trimethyl-3-hydroxy-3-pentenoic acid as activator
JPS63189442A (ja) ポリアミド低倍率発泡体の製造法
US3376237A (en) Foamed polylactam containing surfactant
JPH01145111A (ja) 強化発泡ポリアミド成形品の製造法
US3274132A (en) Process of polymerizing and foaming caprolactam
JPH0224329A (ja) ポリアミド発泡構造体およびその製造法
JPS59197428A (ja) 変性ポリアミドの製造法
JPH07149891A (ja) 強化ポリアミド樹脂成形品の製造法
JPH0249619B2 (ja)
US3786006A (en) Manufacturing method for polyamide foam
JPH09100367A (ja) 発泡性ゴム変性スチレン系樹脂粒子、同樹脂発泡粒子及びそれを用いて得た発泡成形体