JPH011579A - 新規メチン化合物 - Google Patents

新規メチン化合物

Info

Publication number
JPH011579A
JPH011579A JP63-26527A JP2652788A JPH011579A JP H011579 A JPH011579 A JP H011579A JP 2652788 A JP2652788 A JP 2652788A JP H011579 A JPH011579 A JP H011579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
amino
parts
color
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63-26527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2625467B2 (ja
JPS641579A (en
Inventor
辻本 道弘
青木 摩利男
真 浅野
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Priority to JP63026527A priority Critical patent/JP2625467B2/ja
Priority claimed from JP63026527A external-priority patent/JP2625467B2/ja
Publication of JPH011579A publication Critical patent/JPH011579A/ja
Publication of JPS641579A publication Critical patent/JPS641579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625467B2 publication Critical patent/JP2625467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は情報記録材料として知られる感圧記録材料もし
くは感熱記録材料に関する。さらに詳しくは単独で極め
て黒色に近い色を示す色素前駆体として有用なメチン系
化合物に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
従来、感圧もしくは感熱記録材として、この分野で種々
の方式が提案されている。たとえば、ジアゾカンプラー
及びジアゾニウム化合物を支持体上に塗工し、加熱によ
りカップリング発色を行うジアゾ感熱記録材等である。
しかしながら、感圧もしくは感熱記録材として現在量も
多(使用されている方式は、ロイコ染料と通称される電
子供与性の無色ないし淡色の色素前駆体と、顕色剤と通
称される電子受容性化合物との間の一種の酸塩基反応に
基づく発色を利用したNCR方弐である。
この方式による、例えば感圧記録紙は、ロイコ染料を不
揮発性の油に溶解しこの溶液をマイクロカプセルに封入
し、該カプセルを紙に塗工した上用紙と、該ロイコ染料
の顕色剤を適当な結合剤及び顔料と共に紙上に塗工した
下用紙よりなる。
上用紙と下用紙の塗工面を対向し加圧する時、上用紙の
マイクロカプセルが破壊され内容が流出し、下用紙の顕
色剤と接触しここにロイコ染料と顕色剤との反応により
発色し像を生じる。
NCR方式は取扱簡便で素材の保存性も良好であるため
一般に広く使用されている方式ではあるが、発色反応は
一種の酸塩基反応に基づく造塩呈色であるから発色像の
安定性に重大な欠点を有する。すなわち、発色像は単な
る保存により退色する傾向がある。また体脂、動植物油
脂あるいは可塑剤のごとき極性油と接触すると系の平衡
が極性油に移り脱色を起こす。また、感熱記録材のよう
な発色剤と顕色剤とが同一層中に存在する記録材では、
アセトンやアルコールのような揮発性溶剤と接触すると
地の全面発色が起こり像が読めなくなる。このような現
象は表面に耐油性のコーティングを施す事によりある程
度防止されうるが完全ではなく、何れは時間と共に、あ
るいは切断面からの油の浸透により像が影響を受ける。
この欠点は油脂と接触する可能性の高い分野にNCR方
弐を適用する場合最も問題となるものである。
本発明考等は既に従来の発色方式によらない新規な発色
方式を開発した(特開昭57−107882号)。
この方式は、メチン系化合物と酸化性有機化合物、 を
用いた酸化還元系発色を利用したものであり、発色像の
安定性は酸塩基系発色の像に比べ格段にすぐれ油脂類や
可塑剤による脱色をも示さないものである。
しかしながら、これまでのメチン系化合物では。
他の色素との配合で黒色とするのに有利な赤味暗色を呈
する化合物あるいは単独で黒色に近い発色を呈する化合
物を見出す事が困難であった。
〔問題点を解決するための手段〕
発明者等は、単独で極めて黒色に近い色を呈する化合物
を求めて鋭意探索の結果、 一般式(I) (式中、R1は低級アルキル基を示し、R1およびP。
は水素原子、低級アルキル基もしくはベンジル基を示し
、他に分子内に置換基として、塩素原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基もしくはシクロヘキシル基を有し
てもよく、FIZとP、は同時に水素原子ではない。)
で表される新規メチン化合物がこのような性質を有して
いる事を知り、検討の結果本発明を完成した。
本発明の一般式(I)の化合物の例としては次の如きも
のがあげられる。
4−メトキシ−4°−アミノ−4”−ジメチルアミノト
リフェニルメタン、4−メトキシ−4゛−アミノ−4”
−ジエチルアミノトリフェニルメタン、4−メトキン−
4゛−アミノ−3″−メチル−4″−メチルアミノトリ
フェニルメタン、4−メトキシ−4゜−アミノ−3”−
メチル−4″−エチルアミノトリフェニルメタン、3−
メチル−4−メトキシ−4°−アミノ−4″−ジメチル
アミノトリフェニルメタン、3−メチル−4−エトキシ
−4゛−アミノ−4″−ジエチルアミノトリフェニルメ
タン、3−t・ブチル−4−メトキシ−4゛−アミノ−
4”−ジメチルアミノトリフェニルメタン、3−シクロ
へキシル−4−メトキン−4゛−アミノ−4″−ジメチ
ルアミノトリフェニルメタン、3,3″−ジメチル−4
−メトキシ−4゛−アミノ−4′−メチルアミノトリフ
ェニルメタン、3,3”−ジメチル−4−エトキシ−4
°−アミノ−4′−メチルアミノトリフェニルメタン、
3、5.3”−トリメチル−4−メトキシ−4°−アミ
ノ−4′−メチルアミノトリフェニルメタン、3−t・
ブチル−4−メトキシ−4°−アミノ−3m−メチル−
4′−メチルアミノトリフェニルメタン、3−クロロ−
4−メトキシ−4゛−アミノ−4”−ジメチルアミノト
リフェニルメタン、3−クロロ−4−メトキシ−4°−
アミノ−3”−メチル−4”−メチルアミノトリフェニ
ルメタン、4−メトキシ−4゛−アミノ−4”−メチル
ベンジルアミノトリフェニルメタン、4−メトキシ−4
°−アミノ−3″−メチル−4”−ベンジルアミノトリ
フェニルメタン等があげられるが、これらの例には限定
されない。
−i式(I)のメチン化合物は、一般式(II)で示さ
れるヘンズヒドロール化合物と、−i式(III)で表
される化合物を下式に従って、たとえば塩酸を2モル比
以上用い、水溶液中24時間煮沸し縮合させて得られる
(R,=R3は一般式(I)と同じ意味を有する。)本
発明に用いられる一般式(II)の化合物としては、例
えば、4−アミノ−4”−エトキシベンズヒドロール、
4−アミノ−3゛−メチル−4”−メトキシベンズヒド
ロール、4−アミノ−3’−t・ブチル−4”−エトキ
シベンズヒドロール、4−アミノ3′−シクロヘキシル
−4°−エトキシベンズヒドロール、4−アミノ−3“
−クロロ−4゛−メトキシベンズヒドロール、4−アミ
ノ−4°−エトキシベンズヒドロール、4−アミノ−4
゛−ブトキシベンズヒドロール、4−アミノ−3’ 、
5’−ジメチル−4”−メトキシベンズヒドロール、4
−アミノ−3゛−メチル−4′−エトキシベンズヒドロ
ールあるいは4−アミノ−3’−t・ブチル−4゛−エ
トキシベンズヒドロールなどが挙げられる。
また、一般式(III)に属する化合物としては、アニ
リン、モノメチルアニリン、ジメチルアニリン、N−メ
チル−〇−トルイジン、N−メチル−m−)ルイジン、
ジメチル−m−)ルイジン、メチルベンジルアニリン、
エチルへンジルアニリン等が挙げられる。
実施例に先立ち本発明のメチン化合物の構造確認及び発
色例について説明する。
本発明のメチン化合物の構造は、例えば3,3”−ジメ
チル−4−エトキシ−4°−アミノ−42−メチルアミ
ノトリフェニルメタン(TV)について、次のようにし
て確認した。
化合物の分子式:C,,11□8N20化合物の分子量
:  360.504 化合物の構造(第1表 化合物番号−1):元素分析値
: (%)CHN 測定値  79.58  7.77  7.62計算値
  79.96  7.83  7.77核磁気共鳴ス
ペクトルによる水素原子の同定(I00MCl9、パー
クロロエチレン中測定)水素原子記号     位置(
PPM)Hα −−−−−−−−−−−−−−−・−5
,16(I個分)Hβ・−・−−−−−−−−−−−−
−−・−2,85(3個分)HT−−−−−−一−−−
−−・・−−2,05(3個分)Hδ −・−・−・−
−−−−−−−2,16(3個分)■4ε −・−−−
一−−−−−−−−−・−3,8〜4.02(4重線、
2個分) Hζ−・−一−−−−−−−−・−・−−−−、1,3
7〜1.48(3重線、3個分) ベンゼン核水素−−−−−−6,30〜6.86(多重
線、10個分) 以上の結果から本発明の化合物の構造は記載どうりであ
ることが確認された。
本発明の化合物の特徴がその発色物の色相にある事は次
の例により示される。すなわち本発明の第1表記載のメ
チン化合物−1〜4と既存の類似化合物(■)(本発明
者等、特開昭58−96046号)とを選び次の試験を
行った(感圧紙間き)。
本発明の第1表記載のメチン化合物−1〜4及び既存の
類似化合物(V)夫々をフェニルキシリルエタン(日本
石油化学社製5AS296 ’)に濃度3重量%に溶解
し、得た溶液をエチレン無水マレイン酸共重合体の如き
メラミン重合体カプセルの製造に好適な分散剤を含むp
i 4.5の水溶液中、高速で分散させ、メチロールメ
ラミン樹脂を加え60°Cに2時間保ってカプセル化を
行い、次いでρ118.0に中和して第1表記載のメチ
ン化合物−1〜4及び類似化合物(V)夫々の3%油溶
液を内臓するマイクロカプセル分散液(平均粒径約5μ
)を得、該分散液を澱粉糊水溶液及びスチルト(藏粉粒
)と混合し次の組成の分散液とする。
マイクロカプセル   20(lit%)酸化5扮(糊
)2.5〃 スチルト        8  〃 これを、上質紙に乾燥塗工量4 g/ボとなるように塗
工し上用紙とする。
一方、次の1.■成の顕色剤水分散液を作る。
カオリン        20(重堅%)顕色剤   
     0.8〃 酸化澱粉(糊)      1.5   〃50%SB
Rラテンクス 3.0〃 (顕色剤は2.5−ジシクロへキシルオキシカルボニル
−3−ヘンシルスルホニル−1,4−キノンを用いる。
) この顕色剤分散液を上質紙に乾燥塗工量6g/ボとなる
ように塗工し下用紙を作る。
上用紙および下用紙の塗工面を会わせIBM社製タイプ
ライタ−(IBM−65)でX文字を連続印字し発色さ
せ、発色像を日本重色社製Σ80機にて測色し第1表に
示す結果を得た。
(以下余白) 第1表 メチン化合物    L値  a(lI!1)値化合物
番号−1(IV)   67.36  0.28 −1
.51化合物番号−277,11−4,261,01化
合物番号−373,82−1,46−1,12化合物番
号−474,94−4,12−2,59比較化合物 (
V)   67.63 −12.58  0.52a値
、b値とも、数値0のとき無彩色となり数値が大であれ
ばあるほど彩度大である。L値は明度をあられす。第1
表の結果から、(IV)の発色像は(V)の発色像と比
較すると像の濃度は近(以しているが非常に無彩色に近
い、つまり黒色に近い事を知る。
同様にして、本発明の各種化合物に対し発色試験を行い
、同様な黒色ないし暗色の発色を呈することが確かめら
れた。
〔実施例〕
以下実施例によって本発明の詳細な説明する・文中、部
とあるは重量部を意味する。
実施例=1 (I)中間体:4−アミノ−3′−メチル−4°−エト
キシヘンズヒドロールの合成 バラニトロ塩化ベンゾイル18.5部およびオルソクレ
ゾールエチルエーテル15部(少過剰)をテトラクロロ
エタン50部に溶解し、水浴中冷却しつつ砕いた無水塩
化アルミニウム14部(少過剰)を少しずつ加える。加
え終えて後徐々に昇温しで40°Cに1時間保った後氷
水で分解し、水蒸気1溜にてテトラクロロエタンと未反
応物を追い出し4−ニトロ−3”−メチル−4″〜エト
キシヘンシフエノンの粗製品をほぼ定量的に得た。
鉄粉(60メツシユ篩を通した物)40部を濃塩酸1.
5部および水15部と混合し2時間加熱下かきまぜ腐食
し、キシレン70部および上記粗製4−ニトロ−3゛−
メチル−4゛−エトキソベンゾフェノン25部を加え8
時間還流下にかきまぜ加熱した。次いで40%カセイソ
ーダ水溶液を熱時加えアルカリ性とし、熱時セライトを
引いた口紙上に口過し、鉄残さを2回少量の熱キシレン
で洗った。口直と洗液を合し一夜冷蔵庫中に保存すると
、4−アミノ−3゛−メチル−4゛−エトキシベンゾフ
ェノンが結晶に析出した。これをこし取り少量の冷キシ
レンで洗い70℃で乾燥機中乾燥し17部の結晶を得た
キシレン母液より2部回収し計19部で粗収率84.9
%であった。この粗生成物15部をカセイソーダ7部、
亜鉛末7部および95%エタノール50部と混合し6時
間還流下にかきまぜ加熱した。次いで熱時亜鉛末をこし
分け、メタノール少量で洗い口直と合せ溶液よりエタノ
ールを追い出し多量の水を加えて冷蔵庫中−夜保存した
。生成した固体をこし分は水洗、乾燥し粗製の目的物1
4.5部(対アミノケトン粗収率96.3%)を得た。
(2)メチン化合物−1:3,3”−ジメチル−4−エ
トキシ−4′〜アミノ−4”−メチルアミノトリフェニ
ルメタンの合成 (I)で得た4−アミノ−3′−メチル−4゛−エトキ
ジベンズヒトロール5部を、N−メチルオルソトルイジ
ン2.5部(過剰)および濃塩酸4部と水15部の混合
物と共に24時間還流下に加熱し、カセイソーダでアル
カリ性とし、少量のハイドロサルファイドを加え水蒸気
蒸溜して、未反応物を回収した。
生成した飴様物質を冷却すると固化する。これをリグロ
インで加熱抽出し、リグロイン溶液を冷蔵庫中長時間保
存すると白色結晶を析出した。かきまぜ全体を結晶化さ
せ、11:液を分ち、リグロインより再結晶し白色結晶
を約70%収率(粗ヘンズヒドロールより計算)にて得
た。融点124〜126°C2元素分析値は次の通りで
あった。(化合物の分子式は、Cz4■gaNzOであ
る。)元素分析値(χ)   CII    N実測値
   79.58  7.77  7.62計算値  
 79.96  7.83  7.77実施例−2〜1
1 実施例−1の(I)に準じて各種の置換4°−アルコキ
シヘンズヒドロール頻を合成し、合成例−1の(2)に
準じて各種メチン化合物を合成した。
得られたメチン化合物を纏めて第2表にしめす。
化合物      構造       融点(°C)番
号    A        B 第2表続き 化合物      構造       融点(°C)番
号    A        3 特許出願人  三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は低級アルキル基を示し、R_2および
    R_3は水素原子、低級アルキル基もしくはベンジル基
    を示し、他に分子内に置換基として、塩素原子、低級ア
    ルキル基、低級アルコキシ基もしくはシクロヘキシル基
    を有してもよく、R_2とR_3は同時に水素原子では
    ない。)で表される新規メチン化合物。
JP63026527A 1987-02-26 1988-02-09 新規メチン化合物 Expired - Fee Related JP2625467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026527A JP2625467B2 (ja) 1987-02-26 1988-02-09 新規メチン化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-41486 1987-02-26
JP4148687 1987-02-26
JP63026527A JP2625467B2 (ja) 1987-02-26 1988-02-09 新規メチン化合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH011579A true JPH011579A (ja) 1989-01-05
JPS641579A JPS641579A (en) 1989-01-05
JP2625467B2 JP2625467B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=26364313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63026527A Expired - Fee Related JP2625467B2 (ja) 1987-02-26 1988-02-09 新規メチン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2625467B2 (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4820841A (en) Chromogenic quinoline compounds
JPS60123556A (ja) 発色性記録材料
JP2856927B2 (ja) メチン染料およびその転写方法
JPH011579A (ja) 新規メチン化合物
JP2625467B2 (ja) 新規メチン化合物
JPS62243653A (ja) ジビニル化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JPS59116262A (ja) 新規なフエノ−ル性化合物
JPS62270662A (ja) アザフタリド化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JPS63208559A (ja) メチン化合物の製造方法
DE3727201C1 (de) Faerbende Phthalid-Verbindungen und diese als faerbenden Bestandteil enthaltende Aufzeichnungsmaterialien
JPS63208571A (ja) 新規メチン化合物
JPS59106456A (ja) 新規なフエノ−ル性化合物
US4981970A (en) Coloring phthalide compounds
JPH0421675B2 (ja)
JP2516206B2 (ja) メチン化合物を用いた記録材料
BE878124A (fr) Derives d'acide arylsulfinique de composes aliphatiques, aromatiques ou heterocycliques, leur preparation et leur utilisation comme precurseurs de couleurs
JPS60123557A (ja) フルオラン誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JP2585675B2 (ja) 新規なロイコ染料及びそれを用いた記録材料
JP2854020B2 (ja) 新規フルオラン誘導体,およびそれを含む発色性記録材料
JPS59167293A (ja) 感熱記録材料
JPH086045B2 (ja) 新規なロイコ染料及びそれを用いた記録材料
JPS59199759A (ja) フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料
JPH038958B2 (ja)
JPS6037799B2 (ja) 発色性記録材料
JPS63254165A (ja) 新規なロイコ染料及びそれを用いた記録材料