JPS59106456A - 新規なフエノ−ル性化合物 - Google Patents

新規なフエノ−ル性化合物

Info

Publication number
JPS59106456A
JPS59106456A JP57216360A JP21636082A JPS59106456A JP S59106456 A JPS59106456 A JP S59106456A JP 57216360 A JP57216360 A JP 57216360A JP 21636082 A JP21636082 A JP 21636082A JP S59106456 A JPS59106456 A JP S59106456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
color
formula
recording material
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57216360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6232745B2 (ja
Inventor
Keiji Taniguchi
圭司 谷口
Kiyotaka Iiyama
飯山 清高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57216360A priority Critical patent/JPS59106456A/ja
Publication of JPS59106456A publication Critical patent/JPS59106456A/ja
Publication of JPS6232745B2 publication Critical patent/JPS6232745B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はロイコ染料に対する顕色剤として有用な新規な
フェノール性化合物に関するものである。
〔従来技術〕
ロイコ染料と顕色剤との間の発色反応をオリ用した感熱
記録材料は知られている。このような記録材料において
は、近年、社会の発展と共に記録の高速化及び高密度化
に対する要求が高まってきた。
このため記録装置自体の高速化は勿論、これに対応し得
る記録材料の開発が強く望まれている。そこでこのよう
な観点から特開昭53−39139号、特開昭53−2
6139号、特開昭53−5636号、特開昭53−1
1036号等には前述のような感〜夢発色層に更に各種
ワックス類、脂肪酸アミド、アルキル化ビフェニノペ置
換ビフェニルアルカン、クマリン類、ジフェニルアミン
類等の低融点の熱溶融性物質を増感剤(あるいは融点降
下剤)として添加したものが提案されている。しかし増
感剤を添加する方式は発色反応に先立ってまず増感剤を
溶融する必要があるため、短時間のパルスで微小な熱量
しか供給されない高速記録において充分な熱応答性か得
られないはかシでなく、発色層中の増感剤が溶融するた
め、サーマルヘッドへのカス付着やにじみ、尾引き、ゴ
ースト等のトラブルが発生し易いという記録適性上の問
題がある。また高温及び/又は多湿下で保存した場合は
経時と共にかぶりを生じる上、記録画像のコントラスト
を低下させることが多い。従って高速記録用感熱記録シ
ートとしては増感剤を添加しない構成のものが望ましい
。しかし感熱記録シートに使用される無色又は淡色の発
色性染81′−4は通常1.60〜240Cと高いので
、増感剤を添加しないで高速記録用として適した感熱発
色層を構成するには低融点で、しかも前記発色剤を発色
させる能力の大きな顕色剤の使用か不可欠である。とこ
ろで、無色又は淡色の発色性染料と組合せる顕色剤、特
にフェノール性化合物については特公昭45−1.40
39号を初めとして名種文献に数多く記載されているか
、このうちビスフェノールAか品質の安定性、低価格、
入手のし易さ等の点から汎用されている。しかし、この
ビスフェノールAは融点か156〜158Cと高いため
、熱感度が低い(従って熱発色温度か高い)という欠点
かある。これに対し、融点の低いフェノール性化合物、
例えば4−1−ブチルフェノール(融点94〜99C)
、α−ナフト−ル(融点95〜96C)、β−ナフト−
ル(融点119〜122C)等のモノフェノール類を使
用した場合には感熱記録シートの保存安定性か劣り、室
温でも次第にかぶりを生じるはかりてなく、いわゆるフ
ェノール臭が強く、実用的ではない。また特公昭54−
1.2819号には、2,2−ヒス(4/−ヒドロキシ
フェニル)ノルマルヘキケン(融点99〜4.03C)
を、特開昭55−2725’〜C号ニハ]、 、 ]−
ビス(4′−ヒドロキシフェニル)アルカン(アルカン
の炭素数は3〜1.3)ヲ(−れそれ用いて熱感度が高
く、かつ保存安定性及び発色性の良い感熱記録シートを
作9得ることか記載されているか、これらの物質はいず
れも合成か困難で入手性に問題かある。更に特開昭56
−144193号には、p−ヒドロキ7安息香酸の低級
アルギルエステル又ハヘンジルエステルハ合成か容易で
あり、寸だこれを用いて高感度の感熱記録ソートを作り
得ることが記載されているが、このものは発色部が経時
と共に消色し易く、しかも前記フェノール性化合物の結
晶か析出する(いわゆる白粉現象)という保存上の欠点
を有している。
以上のように、従来の高速記録用感熱記録ソートに適用
されるロイコ染オ」用題色剤には−長−短かあり、実用
的には未だ満足し得るものではなかった。
〔目 的〕
本発明の1]的は、高速記録適性にすぐれかつ室温での
保存安定性にすぐれ、またフェノール臭のないロイコ染
料用顔色剤として極めて実用的な新規フェノール性化合
物を提供することにある。
〔構 成〕
本発明者らは、前記目的を達成すべく種々萌究を重ねた
結果、式 で表わされるフェノール化合物がその目的に適合するこ
とを見出し、本発明を完成するに到った。
本発明で使用される前記式のフェノール性化合物はモノ
チオハイドロキノンと相当するジハロゲノアルキルエー
テルとをアルカリ性条件下で反応させることにより、容
易に高収率、高純度で、かつ比較的安価に合成できる。
本発明のフェノール性化合物は、ロイコ染料に対する顕
色剤として汎用されているビスフェノールA(m、p、
]−55〜1.57C)に比べて融点が低いだめ、熱感
度及び高速記録適用にすぐれた顕色剤として用いること
ができ、更に、これを用いて得られる感熱記録材料は、
地色部及び発色部の安、定性と高速発色性の両者にもす
ぐれており、従来高速発色性顕色剤として汎用されてい
るp−ヒドロキシ安息香eベンジルエステル(m、p、
l ]、 1〜112C)の場合には発色部か経時で消
色するという欠点かあるのに対し、本発明のフェノール
性化合物はこのような欠点を有しない。
本発明の化合物を顕色剤として用いて感熱記録材料を製
造する場合、このようなフェノール性化合物と併用され
るロイコ染料(無色又は淡色の発色性染料)としては従
来公知のものでよく、例えば下記のものが挙げられる。
クリルタルバイオレットラクトン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ジエチルアミノ−6−ノ′チル−7−(o。
p−ジメチルアニリノ)フルオラン 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−(N−シクロへキシル−N−メfルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン3−ジエチルアミン−
7−(o−クロロアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−7−(rn −トリフルオロメチ
ルアニリノ)フルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン 3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン3−シクロ
ヘキソルアミノ−6−クロロフルオラン ここでロイコ染料と前記式のフェノール性化合物との比
率は1:J〜6(重量)程度が適当である。
こうして得られる本発明のフェノール性化合物を顕色剤
として用いて得られる感熱記録月別は以下のような特長
を持っている。
(1)楓感剤又は融点降下剤を使用しないで製赫・とす
ることかできるので、特に熱応答性に優れ、このため高
感度で鮮明な画像か得られる。
(2)前記(1)と同じ理由で、高温又は多湿下でもか
ぶりを生じることかなく、まだ画像コントラストり3)
前記(])と同じ理由から、ザーマルヘッドへのカス付
着やにじみ、尾引き、ゴースト等のトラブルがなく、記
録適性に優れている。
(4)前記式のフェノール性化合物を使用することによ
り、室温でかぶりを生じたり、フェノール臭を発生する
ことがなく、極めて実用的である。
(5)前記式フェノール性化合物は合成容易で、従って
入手上の問題かなく、しかも高収率,高純度でかつ比較
的安価に得られる。
(6ン  前記(4)と同じ理由から発色画像か経時的
に消色したり、白粉現象を起こしたシすることがなく、
非常に安定している。
その他、同様な理由から次のような特長もある。
(7)支持体として薄い原紙又はフィルムを用いたる。
(8)塗布量の低減か可能で、生産効率も向上する。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示す。なお以下において、部、
係はそれぞれ重量部、重量部である。
実施例1 メタノール229−に水酸化ナトリウム641を溶解さ
せ、p−ヒドロキシベンセンチオール2 0.’ 2I
を加える。次いでこの混合物にビス( 2 − り。
ルエトキシ)メタン1261を室温で滴下し、滴下終了
後、メタノール還流条件で2時間加熱反応した。加熱終
了後、冷却し、メタノールを減圧下で留去した後、残留
物に水50(1+lを加え、析出した結晶なF取し7、
水で充分洗浄した。乾燥後、トルエン−酢酸エチルの混
合溶媒で再結晶して、1、7−/(4−ヒドロキンフェ
ニルチオ)−3、5−7オキサヘブタンの白色結晶]7
2fを得た。融点1 0 8〜3 0 9 ?To  
       ””元素分析結果 理論値   炭   素  水  素  値   黄理
論値  5793係  572%  1819%合成品
  5808% 575%  1814%応用例 下記処方の混合物をそれぞれ磁性ボールミル中で2日間
粉砕分散してA液、B液及びC液を調製した。
A液処方 ヒドロキシエチルセルロースのJo   2o部係水溶
液 水                     60部
B液処方 水                      60
部C液処方 炭酸カルシウム         20部メチルセルロ
ースの5係水溶液     20部水        
             60部以上のようにして得
られた(A)〜(C)液を用い、下記組成の感熱発色層
液を調製し、基準秤量50g/?n′の市販上質紙に乾
燥塗布量4〜5 PAn’  となるようにワイヤーバ
ーを選んで塗布、乾燥し、次いで感熱発色層表面の平滑
度がベック平滑度で500〜600秒になるようカレン
ダーかけし、感熱記(a) 録シー17な作った。
〔A〕液          10重量部〔13〕液 
         3o重量部〔C液〕       
   30重量部比較例1 応用例の03)液の代りに下記(1))液を使用する以
外はすべて応用例と同様にして感熱記録シート(b)を
作った。
uJl液 ビスフェノールA         20部水    
                 60部比較例2 応用例の03)液の代りに下記但)液を使用する以外は
すべて応用例と同様にして感熱記録シー1−(C)を作
った。
〔E〕液 p−ヒドロキシ安息香酸ヘンシルニス  2゜音μチル 以上のようにして得た各々の感熱記録シートG−■ファ
クシミリ装置(リファソクス3300  Q%Jリコー
製)で高速で印字(印字速度: 0.94771SeC
1印加に圧: ] 6V 、] sv 、20V)L、
ソノ発色濃度をマクベス濃度計R,D−514(マクベ
ス社製)で測定した。その結果を表−】に示す。
また、上記印字物(印字速度: 0.94772!1l
EIC1印加電圧=20■のもの)を1週間放置後、再
度発色濃度をマクベス濃度計RD−514で測定した。
また、その時の発色部の白粉現象も観察した。その結果
を表−2に示す。
表−1 * 比較例 表−2 * 比較例 表−1、表−2より明らかなように、本発明のフェノー
ル性化合物を卵色剤として用いて形成した感熱記録材料
は高速記録時の発色性にすぐれ、発色画像の極めて安定
したまた画像コントラストにすぐれた感熱記録材料であ
ることが判る。
代理人 弁理士 池浦敏 明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 で表わされるフェノール性化合物。
JP57216360A 1982-12-10 1982-12-10 新規なフエノ−ル性化合物 Granted JPS59106456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216360A JPS59106456A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 新規なフエノ−ル性化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216360A JPS59106456A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 新規なフエノ−ル性化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106456A true JPS59106456A (ja) 1984-06-20
JPS6232745B2 JPS6232745B2 (ja) 1987-07-16

Family

ID=16687339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57216360A Granted JPS59106456A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 新規なフエノ−ル性化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59106456A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242887A (ja) * 1985-04-20 1986-10-29 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS61262181A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
US5116804A (en) * 1989-06-09 1992-05-26 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
EP0699662A1 (en) 1994-08-31 1996-03-06 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Novel urea (thiourea) derivative and thermal recording sheet using same
US5733843A (en) * 1995-04-26 1998-03-31 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermal sensitive recording sheet
WO2006123521A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 酢酸(4-メルカプトフェニル)エステルおよびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242887A (ja) * 1985-04-20 1986-10-29 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS61262181A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
US5116804A (en) * 1989-06-09 1992-05-26 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
EP0699662A1 (en) 1994-08-31 1996-03-06 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Novel urea (thiourea) derivative and thermal recording sheet using same
US5661100A (en) * 1994-08-31 1997-08-26 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Urea (thiourea) derivative and thermal recording sheet using the same
US5733843A (en) * 1995-04-26 1998-03-31 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermal sensitive recording sheet
WO2006123521A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 酢酸(4-メルカプトフェニル)エステルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6232745B2 (ja) 1987-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020045548A1 (en) Heat-sensitive recording sheet
US4502068A (en) Thermosensitive recording material
JPS59106456A (ja) 新規なフエノ−ル性化合物
JPH0320389B2 (ja)
JP3054661B2 (ja) 電子受容性顕色剤及び感熱記録方法
JPS60185760A (ja) 新規なフエノ−ル性化合物
JPH0410437B2 (ja)
JPS6034943A (ja) 新規なフェノ−ル性化合物
JPS6064957A (ja) 新規なフェノ−ル性化合物
JPS62160279A (ja) 感熱記録材料
JPH0456755B2 (ja)
JPH0159916B2 (ja)
JPS59190894A (ja) 感熱記録材料
JPS6032761A (ja) 新規なフェノ−ル性化合物
JPH0336036B2 (ja)
JPH043386B2 (ja)
JP2670528B2 (ja) 感熱記録体
JPH0354077B2 (ja)
JPH0354080B2 (ja)
JPS5952694A (ja) 感熱記録材料
JPH0410438B2 (ja)
JPS5942998A (ja) 感熱記録材料
JPH0278650A (ja) 感熱記録体および新規なo−置換1,4−ナフトヒドロキノン誘導体
JPH0533219B2 (ja)
JPS595094A (ja) 感熱記録シ−ト