JPS61262181A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS61262181A
JPS61262181A JP60105261A JP10526185A JPS61262181A JP S61262181 A JPS61262181 A JP S61262181A JP 60105261 A JP60105261 A JP 60105261A JP 10526185 A JP10526185 A JP 10526185A JP S61262181 A JPS61262181 A JP S61262181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
methyl
recording material
leuco dye
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60105261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767860B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yaguchi
矢口 宏
Hiroshi Sakamoto
洋 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60105261A priority Critical patent/JPH0767860B2/ja
Publication of JPS61262181A publication Critical patent/JPS61262181A/ja
Publication of JPH0767860B2 publication Critical patent/JPH0767860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を利用し
た感熱記録材料に関するものである。
〔従来技術〕
最近、情報の多様化並びに増大、省資源、無公害化等の
社会の要請に伴って情報記録分野においても種々の記録
シートが研究・開発され実用に供されているが、中でも
感熱記録シートは、(1)単に加熱するだけで発色画像
が記録され煩雑な現像工程が不要であること、(2)比
較的簡単でコンパクトな装置を用いて記録できること、
更に得られた記録シートの取扱いが容易で維持費が安価
であること、(3)支持体として紙が用いら熟る場合が
多く、この際には支持体コストが安価であるのみでなく
、得られた記録シートの感触も普通紙に近いこと等の利
点故に、コンピューターのアウトプット、電卓等のプリ
ンター分野、医療計測用のレコーダー分野、低並びに高
速ファクシミリ分野、自動券売機分野、感熱複写分野等
において広く用いられている。
上記感熱記録シートは、通常1紙、合成紙又は合成樹脂
フィルム等の支持体上に、加熱によって発色反応を起し
得る発色成分含有の感熱発色層液を塗布・乾燥すること
により製造されており、このようにして得られた感熱記
録シートは熱ペン又は熱ヘッドで加熱することにより発
色画像が記録される。このような感熱記録シートの従来
例としては、例えば特公昭43−4160号公報又は特
公昭45−14039号公報開示の感熱記録材料が挙げ
られるが、このような従来の感熱記録材料は、例えば熱
応答性が低く、高速記録の際十分な発色濃度が得られな
かった。
かかる欠点を改善する方法として例えば特開昭49−3
4842号公報にはアセトアミド、ステアロアミド、−
一ニトロアニリン、フタル酸ジニトリル等の含窒素化合
物を、特開昭52−106746号公報にはアセト酢酸
アニリドを、特開昭53−11036号公報には、 N
、N−ジフェニルアミン誘導体、ベンズアミド誘導体、
カルバゾール誘導体を、又特開昭53−39139号公
報には、アルキル化ビフェニル、ビフェニルアルカンを
、又特開昭56−144193号公報には、p−オキシ
安息香酸エステル誘導体を含有させる事によって高速化
、高感度化をはかる方法が開示されているが、これらの
中でP−オキシ安息香酸エステル誘導体を顕色剤として
用いる方法が最も有効である。
しかし、最近は、更にサーマルファクシミリの高速化、
小型化が検討され、感熱記録シートの高感度化が更に要
求されてきており、上記高感度化方法では十分満足のい
く結果が得られない。
〔目  的〕
本発明者等は感熱記録材料の高感度化について鋭意研究
を重ねた結果、感熱発色層の主成分であるロイコ染料と
して後記する一般式(1)で表わされるフルオラン化合
物の中から選ばれる少なくとも一種を用いるとともに、
顕色剤として1.7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ
)−3,5−ジオキサへブタン、p−ヒドロキシ安息香
酸ベンジル及び4−ヒドロキシフタル酸メチルの中から
選ばれる少なくとも一種を用いる事により従来公知の一
般のロイコ染料と顕色剤とを使用した場合に較べて、発
色に要する熱エネルギーを著しく低下させる事ができる
ことを見出し1本発明を完成するに到った。従って本発
明の目的は高感度の感熱記録材料を提供する事にある。
〔構  成〕
本発明によれば、支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料
を熱時発色させうる顕色剤とを主成分とする感熱発色層
を設けた感熱記録材料において、ロイコ染料として下記
一般式(1)で表わされるフルオラン化合物の中から選
ばれる少なくとも一種を用いるとともに、顕色剤として
、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5
−ジオキサへブタン、P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル
及び4−ヒドロキシフタル酸メチルの中から選ばれる少
なくとも一種を含有させた事を特徴とする感熱記録材料
が提供される。
(式中、Rは、炭素数1〜4のアルキル基を、Xはアル
コキシプロピル又はテトラヒドロフルフリルを示す) 本発明に用いるロイコ染料は、融点が120〜170℃
程度と低く、かつ構造的に顕色剤との反応性が高い、こ
のロイコ染料に対する顕色剤として110℃程度の比較
的低融点でかつ顕色能力の高い前記した特定のフェノー
ル物質を用いることで、従来になく高感度な感熱記録材
料を提供する事ができるが。さらに1本発明では、増感
剤としてジアルコキシナフタレン、パラベンジルビフェ
ニル、ジベンジルベンゼン、ジシクロヘキシルベンゼン
、膳−ターフェニル、テレフタル酸ジベンジルの中から
選ばれる少なくとも一種を用いることにより。
よりいっそう発色感度を向上させる事が可能である。増
感剤の併用による感度向上の効果は、本発明に用いるフ
ルオラン化合物染料においては、従来公知の一般的ロイ
コ染料における効果と比較して大きく、そのような面か
らも本発明のフルオラン化合物染料が高感度感熱記録材
料を得るのに適した染料であると言える。増感剤の併用
による感度向上の効果が、本発明のフルオラン化合物染
料において特に大きい事の理由は正確には解明されてい
ないが、おそらくは溶融特性に起因するものと考えられ
る。すなわち、増感剤との相溶性が従来の一般のロイコ
染料にくらべて良好であるために融点降下の効果が大き
く、結果的に顕色剤との発色反応がシャープに行なわれ
るためと推察される。
本発明に使用されるフルオラン化合物染料の具体例とし
ては、たとえば以下のような物質を挙げることができる
3−(N−メチル−N−メトキシプロピル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン(腸、p、168.
5〜170.5℃)3−(N−メチル−N−エトキシプ
ロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
(■、p、 155〜157℃) 3−(N−エチル−N−メトキシプロピル)アミノ−6
−メチル−7−7ニリノフルオラン(鵬、p、151〜
153℃) 3−(N−エチル−N−エトキシプロピル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン(■、p、149.
5〜151℃) 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(閣、P、 
162〜164℃) 本発明のフルオラン化合物染料が高感度感熱記録材料に
適したものであることはすでに記したが。
これは、比較的融点が低いことを第1の理由に考えるこ
とができる。染料の低融点化による感熱記録材料の感度
向上は現在までに種々検討あるいは提案されてきた技術
であるが、従来までの低融点染料は、一般的に画像の堅
牢性が低いという共通した欠点を有していたため実用上
の問題点があったが、本発明のフルオラン化合物染料は
1画像堅牢性が高いという優れた特性をも同時に具備す
るものである。
また1本発明においては、前記ロイコ染料顕色剤及び増
感剤の他に、記録画像の褪色防止や地肌部の黄変防止等
のために、前記以外のロイコ染料や、顕色剤を適量添加
することもできる。それらの具体例としては、例えば、
以下のようなものが挙げられる。
〔ロイコ染料〕
3.3−ビス(P−ジブチルアミノフェニル)−フタリ
ド。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3−ビス(P−ジ・メチルアミノフェニル)−6−
ジブチルアミノフェニル。
3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メチルフルオラン。
3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、 3−(N−p−トリル−N−二チルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
2− (N−(3’ −トリフルオルメチルフェニル)
アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン。
2− (3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−
りロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロメチルアニリ
ノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−?−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン。
3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N。
N−ジベンジルアミノ)フルオラン。
ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン。
6′−ブロモ−31−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン。
3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’−メトキシ−5′−クロルフェニル
)フタリド、 3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −メトキシ−5′−二トロフェニル
)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−41−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−’(2’ −メトキシ−51−メチルフェ
ニル)フタリド、 3−(2’ −メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−ヒ下ロキシー4′ークロルー5′ー
メチルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノ
フルオラン。
3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン。
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン。
3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン。
3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン。
2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
−n−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5
、6−ペンゾー7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモ
フルオラン。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
’、5’−ベンゾフルオラン等。
〔顕色剤〕
2、2′−ジヒドロキシジフェニル、2,2′ −メチ
レンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)。
2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4
、4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4−フェニ
ルフェノール、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,5−ジブロ
モ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、P−ヒドロキ
シ安息香酸メチルベンジルエステル、P−ヒドロキシ安
息香酸クロロベンジルエステル等。
本発明においては,前記ロイコ染料顕色剤及び必要に応
じて用いられる増感剤を支持体上に結合支持させるため
に、慣用の種々の結合剤を適宜用いることができ,例え
ば、ポリビニルアルコール、デンプン及びその誘導体,
メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチル
セルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソー
ダ、ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミド/アクリ
ル酸エステル共重合体、アクリル酸アミドlアクリル酸
エステルlメタクリル酸3元共重合体。
スチレンl無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブ
チレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩,ポリアク
リルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラテン、カゼイン等
の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、
スチレン/T/タジエン共重合体、ポリアクリル酸、ポ
リアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合
体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニル
共重合体、スチレン/ブタジェン/アクリル系共重合体
等のラテックスを用いることができる。
また5本発明においては、前記ロイコ染料顕色剤及び増
感剤と共に、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料
に慣用される補助添加成分1例えば、填料、界面活性剤
、熱可融性物質(又は滑剤)等を併用することができる
。この場合、填料としては1例えば、炭酸カルシウム、
シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、
水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理
されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素
−ホルマリン樹脂、スチレンlメタクリル酸共重合体、
ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることがで
き、熱可融性物質としては1例えば、高級脂肪酸又はそ
のエステル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス
類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フ
ェニルエステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキ
シ−へキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、そ
の他の熱可融性有機化合物等の70〜120℃程度の融
点を持つものが挙げられる。また、必要に応じ、支持体
と感熱発色層との間にフィラーや水溶性結合剤からなる
アンダーコート層を設けることもできる。
本発明の感熱記録材料を得るためには通常知られている
方法を用いることでかできる。即ち、ロイコ染料、顕色
剤、結合剤、その他の添加剤を単独で、又はロイコ染料
以外は混合してポリビニルアルコール等の保護コロイド
物質、界面活性剤等を加えてボールミル、アトライター
、サンドミル等の分散機にて分散した後、処方に従って
感熱発色層塗液を調製し、紙、合成紙、フィルム等の支
持体上に塗布、乾燥した後、カレンダーがけすることに
よって本発明の感熱記録材料が得られる。
〔効  果〕
本発明の感熱記録材料は、ロイコ染として120〜17
0℃程度の比較的低融点で、かつ反応性が高いフルオラ
ン化合物を用いるとともに顕色剤として110℃程度の
比較的低融点で、かつ顕色能力の5高いフェノール物質
を用いるため、発色反応に要する熱エネルギーが著しく
低く、従来にない高感度のものである。さらに、従来の
低融点染料に比較して画像堅牢性の高いものである。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。な
お、以下に示す部及び%はいずれも重量基準である。
実施例1 [AI液] 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミ
ノ−6−メチル−7−7ニリノフルオラン。
30部 10%ポリビニルアルコール水溶液    30〃水 
                        4
0〃(Bl液) P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル    15部炭酸カ
ルシウム            15〃ステアリン酸
亜鉛            3H2O%ポリビニルア
ルコール水溶液    30〃水          
                37〃上記組成から
成る混合液をそれぞれサンドグラインダーにて2〜4時
間粉砕分散してA液、B液を調製した。
次にAl液とB1液を重量比で1=6になるように混合
攪拌して感熱塗布液を調製した。
〔C液〕
変性ポリスチレン40%分散液      75部lO
%ポリビニルアルコール水溶液    20〃水   
                      51上
記混合物をサンドグラインダーにて30分間分散してア
ンダーコート塗布液を得た。
次に、このアンダーコート塗液を、52g/ifの上質
紙に乾燥後塗布量が4gIrdになるように調整して塗
布乾燥し、アンダーコート層を形成した後、前記感熱塗
液を、乾燥後のロイコ染料塗布量が0.5g/rrfと
なるように塗布乾燥した。これらの塗布紙をベック平滑
度が700〜1500secになるようにキャレンダー
がけして、本発明の感熱記録材料を作成した(実施例1
)。
実施例2〜8 前記[AI液]における3−(N−エチル−N−テトラ
ヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリツ
フルオランのかわりに、3−(N−エチル−N−エトキ
シプロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリツフルオ
ランを用いた以外は同様にして調製したものを〔^2液
〕とした。
次に、前記[Bl液]におけるP−ヒドロキシ安息香酸
ベンジルのかわりに、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル
を用いた以外は同様にして調製したものを(82液) 
、 1.7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,
5−ジオキサへブタンを用いた以外は同様にして調製し
たものを(83液〕とした。
[DI液] パラベンジルビフェニル        30部10%
ポリビニルアルコール水溶液    30〃水    
                      40〃
上記組成からな成る混合液をサンドグラインダーで1〜
2時間粉砕分散してCDI液〕を調製した。また(DI
液〕におけるパラベンジルビフェニルのかわりに、■、
4−ジェトキシナフタレンを用いた以外は同様にしたも
のを(D2液)とした。
これらの各液を下記表−1のごとくに混合して得られた
感熱塗布液を使用して実施例1と同様にして本発明の感
熱記録材料を得た。
表−1 比較例1〜7 前記実施例1のCAl液〕において、3−(N−エチル
−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−
7−アニリツフルオランのかわりに、3−(N−エチル
−N −igo−アミル)アミノ−6−メチル−7−ア
ニリツフルオランを用いた以外は同様にして調製したも
のを(A3液)、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリツフルオランを用
いた以外は同様にして調製したものを(A4液〕とした
また、前記実施例1の[Bl液]において、p−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジルのかわりに、ビスフェノールAを
用いた以外は同様にして調製したものを[B4液]とし
た。
これらの各液を下記表−2のごとくに混合して得られた
感熱塗布液を使用して実施例1と同様にして本発明に対
する比較例の感熱記録材料を得た。
表−2 以上の感熱記録シートについて、動的発色感度について
の試験を行い、その結果を表−3に示す。
この場合の試験方法は以下の通りである。
松下電子部品■製、薄膜ヘッドを有する印字実験装置に
て、ヘッド電力0.45w/ドツト、1ライン記録時間
20m5/ 1B、走査線密度8x3.85ドツト/■
■の条件下でパルス巾を0.4.0.6.0.8.1.
0,1.2(■5ec)で印字し、その印字濃度をマク
ベス濃度計RD−514(フィルターvratten−
106)で測定した。
サラにまた、画像の堅牢性試験として、印字サンプルを
40℃90%RH環境下に24時間放置し、試験前の画
像濃度1.0の部分の試験後の濃度低下量を測定し、画
像堅牢性として評価した・なお、前記表−3において、 A1は3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル
)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 A2は3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、A3は3−(
N−エチル−N−iso−7ミル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン。
A4は3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン。
B1はP−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、B2は4−ヒ
ドロキシフタル酸ジメチル。
B3は1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3
,5−ジオキサへブタン、 B4はビスフェノールA DIはパラベンジルビフェニル。
B2は1,4−ジェトキシナフタレンを示す。
表−3かられかるように、本発明番、;おいて使用され
る染料及び顕色剤の組合わせによる感熱記録材料は、従
来公知の染料及び顕色剤の組合わせによるものよりも高
感度である事が明らかであり。
また、本発明におけるフルオラン化合物染料に、増感剤
を併用した場合の感度向上の度合が、従来公知の一般的
ロイコ染料における場合よりも高いこと、さらに、画像
堅牢性にも優れている事が明らかである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を熱時発色
    させうる顕色剤とを主成分とする感熱発色層を設けた感
    熱記録材料において、ロイコ染料として下記一般式で表
    わされるフルオラン化合物の中から選ばれる少なくとも
    一種を用いるとともに、顕色剤として、1,7−ジ(4
    −ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタ
    ン、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル及び4−ヒドロキ
    シフタル酸メチルの中から選ばれる少なくとも一種を用
    いる事を特徴とする感熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を、Xはアルコ
    キシプロピル又はテトラヒドロフルフリルを示す)
  2. (2)増感剤として、ジアルコキシナフタレン、パラベ
    ンジルビフェニル、ジベンジルベンゼン、ジシクロヘキ
    シルベンゼン、m−タ−フェニル、テレフタル酸ジベン
    ジルの中から選ばれる少なくとも一種を用いる特許請求
    の範囲第1項記載の感熱記録材料。
JP60105261A 1985-05-17 1985-05-17 感熱記録材料 Expired - Lifetime JPH0767860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105261A JPH0767860B2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105261A JPH0767860B2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61262181A true JPS61262181A (ja) 1986-11-20
JPH0767860B2 JPH0767860B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=14402714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60105261A Expired - Lifetime JPH0767860B2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767860B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2610247A1 (fr) * 1984-09-25 1988-08-05 Hodogaya Chemical Co Ltd Feuille d'enregistrement sensible a la chaleur

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789994A (en) * 1980-11-26 1982-06-04 Honshu Paper Co Ltd Heat-sensitive recording paper
JPS58205794A (ja) * 1982-05-27 1983-11-30 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録紙
JPS59106456A (ja) * 1982-12-10 1984-06-20 Ricoh Co Ltd 新規なフエノ−ル性化合物
JPS6019584A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPS6082382A (ja) * 1983-10-14 1985-05-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 感熱記録材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789994A (en) * 1980-11-26 1982-06-04 Honshu Paper Co Ltd Heat-sensitive recording paper
JPS58205794A (ja) * 1982-05-27 1983-11-30 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録紙
JPS59106456A (ja) * 1982-12-10 1984-06-20 Ricoh Co Ltd 新規なフエノ−ル性化合物
JPS6019584A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPS6082382A (ja) * 1983-10-14 1985-05-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2610247A1 (fr) * 1984-09-25 1988-08-05 Hodogaya Chemical Co Ltd Feuille d'enregistrement sensible a la chaleur

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0767860B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59165687A (ja) 感熱記録材料
JPH0630954B2 (ja) 2色感熱記録材料
JPS60255483A (ja) 感熱記録材料
JPS61262181A (ja) 感熱記録材料
JPS6023093A (ja) 感熱記録材料
JPS6251485A (ja) 感熱記録材料
JPH0679866B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61242887A (ja) 感熱記録材料
JPS61102288A (ja) 感熱記録材料
JPS6189089A (ja) 感熱記録材料
JPS6237187A (ja) 感熱記録材料
JPS61217285A (ja) 感熱記録材料
JPS62149480A (ja) 感熱記録材料
JPS6211675A (ja) 感熱記録材料
JPS61242889A (ja) 感熱記録材料
JPS6189091A (ja) 感熱記録材料
JPH01174589A (ja) 感熱記録材料
JPS62167074A (ja) 感熱記録材料
JPH0197683A (ja) 感熱記録材料
JPS62144991A (ja) 感熱記録材料
JPS6354280A (ja) 感熱記録材料
JPS62176882A (ja) 感熱記録材料
JPS59165686A (ja) 感熱記録材料
JPS60264290A (ja) 感熱記録材料
JPS62152895A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term