JPH0767860B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0767860B2
JPH0767860B2 JP60105261A JP10526185A JPH0767860B2 JP H0767860 B2 JPH0767860 B2 JP H0767860B2 JP 60105261 A JP60105261 A JP 60105261A JP 10526185 A JP10526185 A JP 10526185A JP H0767860 B2 JPH0767860 B2 JP H0767860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
heat
recording material
leuco dye
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60105261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61262181A (ja
Inventor
宏 矢口
洋 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60105261A priority Critical patent/JPH0767860B2/ja
Publication of JPS61262181A publication Critical patent/JPS61262181A/ja
Publication of JPH0767860B2 publication Critical patent/JPH0767860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を利用し
た感熱記録材料に関するものである。
〔従来技術〕
最近、情報の多様化並びに増大、省資源、無公害化等の
社会の要請に伴って情報記録分野においても種々の記録
シートが研究・開発され実用に供されているが、中でも
感熱記録シートは、(1)単に加熱するだけで発色画像
が記録され煩雑な現像工程が不要であること、(2)比
較的簡単でコンパクトな装置を用いて記録できること、
更に得られた記録シートの取扱いが容易で維持費が安価
であること、(3)支持体として紙が用いられる場合が
多く、この際には支持体コストが安価であるのみでな
く、得られた記録シートの感触も普通紙に近いこと等の
利点故に、コンピュータのアウトプット、電卓等のプリ
ンター分野、医療計測用のレコーダー分野、低並びに高
速ファクシミリ分野、自動券売機分野、感熱複写分野等
において広く用いられている。
上記感熱記録シートは、通常、紙、合成紙又は合成樹脂
フィルム等の支持体上に、加熱によって発色反応を起し
得る発色成分含有の感熱発色層液を塗布・乾燥すること
により製造されており、このようにして得られた感熱記
録シートは熱ペン又は熱ヘッドで加熱することにより発
色画像が記録される。このような感熱記録シートの従来
例としては、例えば特公昭43−4160号公報又は特公昭45
−14039号公報開示の感熱記録材料が挙げられるが、こ
のような従来の感熱記録材料は、例えば熱応答性が低
く、高速記録の際十分な発色濃度が得られなかった。
かかる欠点を改善する方法として例えば特開昭49−3484
2号公報にはアセトアミド、ステアロアミド、m−ニト
ロアニリン、フタル酸ジニトリル等の含窒素化合物を、
特開昭52−106746号公報にはアセト酢酸アニリドを、特
開昭53−11036号公報には、N,N−ジフェニルアミン誘導
体、ベンズアミド誘導体、カルバゾール誘導体を、又特
開昭53−39139号公報には、アルキル化ビフェニル、ビ
フェニルアルカンを、又特開昭56−144193号公報には、
p−オキシ安息香酸エステル誘導体を含有させる事によ
って高速化、高感度化をはかる方法が開示されている
が、これらの中でp−オキシ安息香酸エステル誘導体を
顕色剤として用いる方法が最も有効である。
しかし、最近は、更にサーマルファクシミリの高速化、
小型化が検討され、感熱記録シートの高感度が更に要求
されてきており、上記高感度化方法では十分満足のいく
結果が得られない。
〔目的〕
本発明者等は感熱記録材料の高感度化について鋭意研究
を重ねた結果、感熱発色層の主成分であるロイコ染料と
して後記する一般式(I)で表わされるフルオラン化合
物の中から選ばれる少なくとも一種を用いるとともに、
顕色剤として、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3,5−ジオキサヘプタン、p−ヒドロキシ安息香
酸ベンジル及び4−ヒドロキシフタル酸メチルの中から
選ばれる少なくとも一種を用い、かつ増感剤としてパラ
ベンジルビフェニル又はジアルコキシナフタレンを用い
たことにより従来公知の一般のロイコ染料と顕色剤とを
使用した場合に較べて、発色に要する熱エネルギーを著
しく低下させる事ができることを見出し、本発明を完成
するに到った。従って本発明の目的は高感度の感熱記録
材料を提供する事にある。
〔構成〕
本発明によれば、支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料
を熱時発色させうる顕色剤とを主成分とする感熱発色層
を設けた感熱記録材料において、ロイコ染料として下記
一般式(I)で表わされるフルオラン化合物の中から選
ばれる少なくとも一種を用いるとともに、顕色剤とし
て、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジ
オキサヘプタン、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル及び
4−ヒドロキシフタル酸メチルの中から選ばれる少なく
とも一種を用いかつ増感剤としてパラベンジルビフェニ
ル又はジアルコキシナフタレンを用いたことを特徴とす
る感熱記録材料が提供される。
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を、Xはアルコ
キシピロピル基又はテトラヒドロフルフリル基を示す) 本発明に用いるロイコ染料は、融点が120〜170℃程度と
低く、かつ構造的に顕色剤との反応性が高い。このロイ
コ染料に対する顕色剤として110℃程度の比較的低融点
でかつ顕色能力の高い前記した特定のフェノール物質を
用いることで、従来になく高感度な感熱記録材料を提供
することができ、さらに、本発明では、増感剤としてパ
ラペンジルビフェニル又はジアルコキシナフタレンを用
いたとから、よりいっそう発色感度を向上させることが
可能となる。
増感剤の併用による感度向上の効果は、本発明に用いる
フルオラン化合物染料においては、従来公知の一般的ロ
イコ染料における効果と比較して大きく、そのような面
からも本発明のフルオラン化合物染料が高感度感熱記録
材料を得るのに適した染料であると言える。
増感剤の併用による感度向上の効果が、本発明のフルオ
ラン化合物染料において特に大きい事の理由は正確には
解明されていないが、おそらくは溶融特性に起因するも
のと考えられる。
すなわち、増感剤との相溶性が従来の一般のロイコ染料
にくらべて良好であるために融点以下の効果が大きく、
結果的に顕色剤との発色反応がシャープに行なわれるた
めと推察される。
本発明に使用されるフルオラン化合物染料の具体例とし
ては、たとえば以下のような物質を挙げることができ
る。
3−(N−メチル−N−メトキシプロピル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン(m.p.168.5〜170.5
℃) 3−(N−メチル−N−エトキシプロピル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン(m.p.155〜157℃) 3−(N−メチル−N−メトキシプロピル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン(m.p.151〜153℃) 3−(N−メチル−N−エトキシプロピル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン(m.p.149.5〜151
℃) 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(m.p.162〜1
64℃) 本発明のフルオラン化合物染料が高感度感熱記録材料に
適したものであることはすでに記したが、これは、比較
的融点が低いことを第1の理由に考えることができる。
染料の低融点化による感熱記録材料の感度向上は現在ま
でに種々検討あるいは提案されてきた技術であるが、従
来までの低融点染料は、一般的に画像の堅牢性が低いと
いう共通した欠点を有していたため実用上の問題点があ
ったが、本発明のフルオラン化合物染料は、画像堅牢性
が高いという優れた特性をも同時に具備するものであ
る。
また、本発明においては、前記ロイコ染料顕色剤及び増
感剤の他に、記録画像の褪色防止や地肌部の黄変防止等
のために、前記以外のロイコ染料や、顕色剤を適量添加
することもできる。それらの具体例としては、例えば、
以下のようなものが挙げられる。
〔ロイコ染料〕
3,3−ビス(p−ジメチルアミノェエニル)−フタリ
ド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメ
チルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラク
トン)、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエ
チルアミノフタリド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−クロ
ルフタリド、 3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラ
ン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、 2−{N−3′−トリフルオルメチルフェニル)アミ
ノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、 2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロ
ルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロ
ロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N
−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−クロルフェニル)
フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′メトキシ−5′ニトロフェニル)フタ
リド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−メチルフェニル)
フタリド、 3−(2′−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−
メチルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチ
ルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−
クロロ−3−(N−メチルトリイジノ)−7−(p−n
−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5,
6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4′ブロモフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジ)−
4′、5′−ベンゾフルオラン等。
〔顕色剤〕
2,2′−ジヒドロキシジフェニル、2,2′−メチレンビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフエニル)プロパン、4,4′−シク
ロヘキシリデンジフェノール、4−フェニルフェノー
ル、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ
フェニル)スルホン、p−ヒドロキシ安息香酸メチルベ
ンジルエステル、p−ヒドロキシ安息香酸クロロベンジ
ルエステル等。
本発明においては、前記ロイコ染料顕色剤及び必要に応
じて用いられる増感剤を支持体に結合支持させるため
に、慣用の種々の結合剤を適宜用いることができ、例え
ば、ポリビニルアルコール、デンプン及びその誘導体、
メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチル
セルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソー
ダ、ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミド/アクリ
ル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸
エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水
マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン/無水マ
レイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド、ア
ルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子
の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレン/ブタ
ジエン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エス
テル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメ
タクリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合体、スチレ
ン/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラテックスを
用いることができる。
また、本発明においては、前記ロイコ染料顕色剤及び増
感剤と共に、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料
に慣用される補助添加成分、例えば、填料、界面活性
剤、熱可融性物質(又は滑剤)等を併用することができ
る。この場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウ
ム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウ
ム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面
処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、
尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合
体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げること
ができ、熱可融性物質としては、例えば、高級脂肪酸又
はそのエステル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワッ
クス、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸
フェニルエステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキ
シ−ヘキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、そ
の他の熱可融性有機化合物等の70〜120℃程度の融点を
持つものが挙げられる。また、必要に応じ、支持体と感
熱発色層との間にフィラーや水溶性結合剤からなるアン
ダーコート層を設けることもできる。
本発明の感熱記録材料を得るためには通常知られている
方法を用いることができる。即ち、ロイコ染料、顕色
剤、結合剤、その他の添加剤を単独で、又はロイコ染料
以外は混合してポリビニルアルコール等の保護コロイド
物質、界面活性剤等を加えてボールミル、アトライタ
ー、サンドミル等の分散機にて分散した後、処方に従っ
て感熱発色層塗液を調製し、紙、合成紙、フィルム等の
支持体上に塗布、乾燥した後、カレンダーがけすること
によって本発明の感熱記録材料が得られる。
〔効果〕
本発明の感熱記録材料は、ロイコ染料として120〜170℃
程度の比較的低融点で、かつ反応性が高いフルオラン化
合物を用いるとともに顕色剤として110℃程度の比較的
低融点で、かつ顕色能力の高い前記した特定なフェノー
ル物質を用い、かつ特定の増感剤を併用したことから、
発色反応に要する熱エネルギーが著しく低く、従来にな
い高感度のものである。さらに、従来の低融点染料に比
較して画像堅牢性の高いものである。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。な
お、以下に示す部及び%はいずれも重量基準である。
実験No.1 〔A1液〕 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 30部 10%ポリビニルアルコール水溶液 30部 水 40部 〔B1液〕 p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 15部 炭酸カルシウム 15部 ステアリン酸亜鉛 3部 10%ポリビニルアルコール水溶液 30部 水 37部 上記組成から成る混合液をそれぞれサンドグラインダー
にて2〜4時間粉砕分散して〔A1液〕、〔B1液〕を調製
した。
次に〔A1液〕と〔B1液〕を重量比で1:6になるように混
合撹拌して感熱塗布液を調製した。
〔C液〕
変性ポリスチレン40%分散液 75部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 5部 上記混合物をサンドグラインダーにて30分間分散してア
ンダーコート塗布液を得た。
次に、このアンダーコート塗液を、52g/m2の上質紙に乾
燥後塗布量が4g/m2になるように調整して塗布乾燥し、
アンダーコート層を形成した後、前記感熱塗液を、乾燥
後のロイコ塗料塗布量が0.5g/m2となるように塗布乾燥
した。これらの塗布紙をベック平滑度が700〜1500secに
なるようにキャレンダーがけして、本発明の感熱記録材
料を作成した(実験No1)。
実験No.2〜8 前記〔A1液〕における3−(N−エチル−N−テトラヒ
ドロフルフリル)アミノ−−メチル−7−アニリノフル
オランのかわりに、3−(N−エチル−N−エトキシプ
ロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
を用いた以外は同様にして調製したものを〔A2液〕とし
た。
次に、前記〔B1液〕におけるp−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジルのかわりに、4−ヒドロキシフタル酸ジメチルを
用いた以外は同様にして調製したものを〔B2液〕、1,−
ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘ
プタンを用いた以外は同様にして調製したものを〔B3
液〕とした。
〔D1液〕 パラベンジルビフェニル 30部 10%ポリビニルアルコール水溶液 30部 水 40部 上記組成からな成る混合液をサンドグラインダーで1〜
2時間粉砕分散して〔D1液〕を調製した。また〔D1液〕
におけるパラベンジルビフェニルのかわりに、1,4−ジ
エトキシナフタレンを用いた以外は同様にしたものを
〔D2液〕とした。
これらの各液を下記表−1のごとく混合して得られた感
熱塗布液を使用して実験No.1と同様にして感熱記録材料
を得た。なお、表−1には実験No.1の混合比も併せて記
載した。
実験No.9〜24 前記実験No.1の〔A1液〕において、3−(N−エチル−
N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオランのかわりに、3−(N−エチル−
N−iso−アミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオランを用いた以外は同様にして調製したものを
〔A3液〕、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを用いた以
外は同様にして調製したものを〔A4液〕とした。
また、前記実験No.1の〔B1液〕において、p−ヒドロキ
シ安息香酸ベンジルのかわりに、ビスフェノールAを用
いた以外は同様にして調製したものを〔B4液〕とした。
これらの各液を下記表−2のごとく混合して得られた感
熱塗布液を使用して実験No.1と同様にして感熱記録材料
を得た。
以上の感熱記録シートについて、動的発色感度について
の試験を行い、その結果を表−3に示す。この場合の試
験方法は以下の通りである。
松下電子部品(株)製、薄膜ヘッドを有する印字実験装
置にて、ヘッド電力0.45W/ドット、1ライン記録時間20
ms/、走査線密度8×3.85ドット/mmの条件下でパルス
巾を0.4、0.6、0.8、1.0、1.2(msec)で印字し、その
印字濃度をマクベス濃度計RD−514(フィルターwratten
−106)で測定した。
さらにまた、画像の堅牢性試験として、印字サンプルを
40℃90%RH環境下に24時間放置し、試験前の画像濃度1.
0の部分の試験後の濃度低下量を測定し、画像堅牢性と
して評価した。
なお、前記表−3において、 A1は3−(N−エチル−N−テトラヒドロフリフリル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 A2は3−エチル−N−エトキシプロピルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 A3は3−(N−エチル−N−iso−アミル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、 A4は3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、 B1はp−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、 B2は4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、 B3は1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジ
オキサヘプタン、 B4はビスフェノールA D1はパラベンジルビフェニル、 D2は1,4−ジエトキシナフタレンを示す。
表−3からわかるように、本発明において使用される染
料及び顕色剤の組合わせによる感熱記録材料は、従来公
知の染料及び顕色剤の組合わせによるものよりも高感度
である事が明らかであり、また、本発明におけるフルオ
ラン化合物染料に、増感剤を併用した場合の感度向上の
度合が、従来公知の一般式ロイコ染料における場合より
も高こと、さらに、画像堅牢性にも優れている事が明ら
かである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を熱
    時発色させうる顕色剤とを主成分とする感熱発色層を設
    けた感熱記録材料において、ロイコ染料として下記一般
    式で表わされるフルオラン化合物の中から選ばれる少な
    くとも一種を用いるとともに、顕色剤として、1,7−ジ
    (4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプ
    タン、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル及び4−ヒドロ
    キシフタル酸メチルの中から選ばれる少なくとも一種を
    用いかつ、増感剤としてパラベンジルビフェニル又はジ
    アルコキシナフタレンを用いたことを特徴とする感熱記
    録材料。 (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を、Xはアルコ
    キシピロピル基又はテトラヒドロフルフリル基を示す)
JP60105261A 1985-05-17 1985-05-17 感熱記録材料 Expired - Lifetime JPH0767860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105261A JPH0767860B2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105261A JPH0767860B2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61262181A JPS61262181A (ja) 1986-11-20
JPH0767860B2 true JPH0767860B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=14402714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60105261A Expired - Lifetime JPH0767860B2 (ja) 1985-05-17 1985-05-17 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767860B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176387A (ja) * 1984-09-25 1986-04-18 Hodogaya Chem Co Ltd 感熱記録紙

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789994A (en) * 1980-11-26 1982-06-04 Honshu Paper Co Ltd Heat-sensitive recording paper
JPS58205794A (ja) * 1982-05-27 1983-11-30 Jujo Paper Co Ltd 感熱記録紙
JPS59106456A (ja) * 1982-12-10 1984-06-20 Ricoh Co Ltd 新規なフエノ−ル性化合物
JPS6019584A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPS6082382A (ja) * 1983-10-14 1985-05-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61262181A (ja) 1986-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0151352B2 (ja)
JPH0698829B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0767860B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6023093A (ja) 感熱記録材料
JP2613770B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6251485A (ja) 感熱記録材料
JPH0679866B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0696348B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0679873B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0714662B2 (ja) 感熱記録材料
JP2526224B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61102288A (ja) 感熱記録材料
JPS613790A (ja) 感熱記録材料
JPS62149480A (ja) 感熱記録材料
JPS6211675A (ja) 感熱記録材料
JPS61217285A (ja) 感熱記録材料
JPH066397B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6195981A (ja) 感熱記録材料
JPH0710627B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0679871B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0696342B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0671832B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62167074A (ja) 感熱記録材料
JPH0717105B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0696343B2 (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term