JPS60219261A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPS60219261A
JPS60219261A JP59075117A JP7511784A JPS60219261A JP S60219261 A JPS60219261 A JP S60219261A JP 59075117 A JP59075117 A JP 59075117A JP 7511784 A JP7511784 A JP 7511784A JP S60219261 A JPS60219261 A JP S60219261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording paper
alkyl
alkyl group
thermal recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59075117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376679B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Wakasugi
若杉 一行
Susumu Suzuka
鈴鹿 進
Michihiro Gonda
通博 権田
Toshiyuki Abe
安部 俊行
Toshio Ohara
尾原 利夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP59075117A priority Critical patent/JPS60219261A/ja
Publication of JPS60219261A publication Critical patent/JPS60219261A/ja
Publication of JPH0376679B2 publication Critical patent/JPH0376679B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なフルオラン化合物およびそれを用いる感
熱記録紙に関するものである。さらに詳細に説明すれば
、本発明は、感熱記録紙、通電感熱記録シート、感光発
色記録シートに用いる色素前駆体として有用な10位お
よび/または11位に炭素数1〜4の低級アルキル基を
有することを特徴とする新規なフルオラン化合物および
それを用いる感熱記録紙に関するものである。
本発明に関連する公知のフルオラン化合物としては、特
公昭51−23204号、特公昭51−29180号、
特公昭56−52759号、特開昭56−162690
号公報に見ることができる。
これら公報忙開示されているフルオラン化合物は、感熱
記録紙、通電感熱記録、感圧複写紙などのカラーフオー
−−<色素前駆体)として用いられている。
しかしこれらフルオラン化合物を発色剤として用いた感
熱記録紙は、発色浸度1.0を得るに必要な温度が高い
、すなわち実用的発色濃度に達する消費エネルギーが大
きい。また耐湿消色性、耐油性、耐地肌カブリなどに欠
点を有していた。
本発明者らは、上記欠点を改良すべく鋭意検討した結果
、一般式(1)で表わされる新規フルオラン化合物が、
大気中において安定な無色または淡色の固体であり、酸
性物質と接触することにより濃い黒色系に発色し、これ
ら化合物を用いるととKより感熱記録紙としての性能が
著るしく改良されることを見い出した。すなわち、第1
の発明は、一般式(1) (式中”l、R1は、夫々独立して水素原子、炭素数1
〜Bの直鎖もしくは分枝のアルキル基、シンロヘキシル
基、テトラヒドロフ/I/フリル基またはシクロヘキシ
ルメチル基を示し、Rsは水素原子、ハロゲン原子、メ
チル基、ベンジル基またはアルコキシ憂アルキル基を示
し、Xは水素原子、ハロゲで表わされる10位および/
または11位に低級アルキル基を有するフルオラン化合
物である。また本発明の第2の発明は、上記一般式(1
)で表わされるフルオラン化合物を発色剤として含有す
る感熱記録紙である。
本発明の一般式(1)で表わされる新規なフルオラン化
合物は次の方法で製造される。
一般式 (式中R3、Xは、前記定義と同じ意味を有し、R@は
水素原子、アセチル基、低級アルキル基をあられす。) で表わされるジフェニルアミン誘導体と、一般式 (式中Rt、R2s R4およびRsは、前記定義と同
じ意味を有する。)で表わされるベンゾフェノン誘導体
とを80〜100%の硫酸の存在下、0〜80℃の温度
で数時間反応させる。反応後、反応混合物を水中に加え
、水酸化ナトリウムを加え、pHを8〜10とし、析出
物をろ過により採取する。
ケーキにトルエンと5〜10%の水酸化ナトリウム水溶
液を加え、還流下、1〜5時間かきまぜ、トルエン層を
分液し、水洗後、濃縮し、析出した結晶をろ過により採
取する。結晶を乾燥するととkより僅かに着色している
一般式(1)で表わされる新規なフルオラン化金物が高
純度、高収率で得られる。必要ならば、トルエン、アセ
トン、酢酸プチル、ヘキサンなどのような揮発性有機溶
剤から再結晶する。
本発明において使用される縮合剤としては、濃硫酸、無
水酢酸、リン酸、ポリリン酸、オキシ塩化リンおよび塩
化亜鉛などがある。。製造上好ましくは、上記一般式(
2)で表わされるベンゾフェノン“化合物などの溶媒で
あると同時に縮合剤でもある80〜100%の硫酸を使
用する方法である。
次に本発明の一般式(1)で表わされるフルオラン化合
物の代表例を表記する。色相は、シリカゲル薄層上で発
色した時の色相を示す。
このようにして得られた新規なフルオラン化合物の少く
とも1種をカラーフォーi−として含有する感熱記録紙
は、発色感度、耐湿消色性および耐油性におい【優れて
いた。
次に本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。
実施例1 2−(2−クロルフェニルアミノ)−6−ダニチルアミ
ノ−10−メチルフルオラン(化合物屋1)および2−
(2−クロルフェニルアミノ)−6−ジエチルアミノチ
ル1−メ千ルフルオラン(化合物腐2)。
98%硫酸1501中に2−(2’−ヒドロキシ−4’
−ジエチルアミノフェニルカルボニル)−5−メチル安
息香酸及ヒ2−(2’−ヒドロキシ−4′−ジエチル1
iノフエニルカルボニル)−4−メチル安息香酸の混合
物15fを加え、約0〜10tlK保ちながら完全忙溶
解させた後2−クロル−41−メトキシジフェニルアミ
ン、13Fヲ7JD、t20−25℃で10時間反応し
、反応混合物を氷水1を中に加え、つづいて水酸化ナト
リウム水溶液を加憂−oH10以上とした。析出物をろ
過K)り採取した。ケーキにトルエン450mと10%
水酸化す) IJウム水溶液340tを加え、還流下2
時間かき混ぜた後、トルエン層を分液水洗し、水蒸気蒸
留によりトルエンを留去した。析出した結晶をろ過によ
り採取し、ケーキにメタノール200−を加え洗浄後、
再度結晶をろ過により採取し、すl;+&Cカラムクロ
iトゲラム忙より分取した。この結晶を乾燥し微桃色の
2−(2−クロルフェニルアミノ)−6−ダニチルアミ
ノ−10−メチルフルオラン(化合物/161)8F及
び2−(2−クロルフェニルアミノ)−6−ジエチルア
ミノ−11−メチルフルオラン(化合物42)62を得
た。これらのフルオラン化合物の融点は、いずれも19
3℃〜195℃であった。またこれらの化合物の95%
酢酸溶液におけるλmaxおよび分子吸光係数はいずれ
も458nm(1,90X10’)、58.0am(1
,68X1G’)であった。これらのものをトルエンに
溶かした溶液は無色でありシリカゲルによりすみやかに
発色し、赤黒色を呈した。
実施例2 2−(2−クロルフェニルアミノ)−6−シプチルアミ
ノー10−メチルフルオラン(化合物層3)および2−
(2−クロルフェニルアミノ)−6−シプチルアミノー
11−メチルフルオラン(化合物44) 95%硫酸150f中に2− (2’−ヒドロキシ−4
′−ジブチルアミノフエニルカルボニル)−5−メチル
安息香酸と2− (2’−ヒドロキシ−4′−ジブチル
アミノフエニルカルボニル)−4−メチル安息香酸の混
合物15tを加え、約0〜10℃に保ちながら完全に溶
解させた後2−クロル−4′−メトキシジフエニルアミ
ン、13Fを加え20〜25℃で10時間反応した。実
施例1と同様に処理し、メタノールから再結晶した後、
カラムクロマトグラムにより分取することにより微桃色
の2−(2−クロルフェニルアミノ)−6−シプチルア
ミノー10−メチルフルオラン(化合物層3)7fおよ
び2−(2−クロルフェニルアミノ)−6−シプチルア
ミノー11−メチルフルオラン(化合物/164)5t
を得た。これらのものの融点は、178〜180℃(腐
t)および176〜ンに溶解した液は無色であり、シリ
カゲルによって速やかに発色し、赤黒色を呈した。
実施例6 2−アニリノ−3−メチル−6−N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノ−10−メチルフルオラン(化合物層
5)及び2−アニリノ−3−メチル−6−N−シクロヘ
キシル−N−メチルアミノ−11−メチルフルオラン(
化合物/166)100%硫酸150f中1c2−(2
’−4ドロキシ−al N−シクロへΦシルーN−メチ
ルアミノフェニルカルボニル)−4−メチル安息香酸と
2−(2′−ヒドロキシ−4′−N−シクロへキシル−
N−メチルアミノフェニルカルゲニル)−5−メチル安
息香酸の混合物15Fを加え、約0−10℃に保ちなが
ら完全に溶解させた後2−メチル−4−メトキシジフェ
ニルアミン、13Fを加え20〜25℃で10時間反応
した。実施例1と同様に処理しメタノールから再結晶し
た後カラムクロマトグラムにより分取することにより微
桃色の2−アニリノ−3−メチル−6−N−シクロヘキ
シル−N−メチルアばノー10−メチルフルオラン(化
合物A5)4fおよび2−1ニリノー3−メチル−6−
N−シクロへキシル−N−メチルアミノ−11−メチル
フルオラン(化合物A6)2.5りを得た。これらのも
のの融点は、124〜126℃(45)および121.
5〜124℃(腐6)であり、これらのものをトルエン
に溶解した液は無色であり、シリカゲルによって速やか
に発色し、赤黒色を呈した。
次′に、本発明のフルオラン化合物を使用した感熱記録
紙の一般的な製造法を示す。
バインダーを溶媒または分散媒に溶解または分散した液
に、フルオラン化合物、酸性物質、熱可融性物質(フル
オラン化合物または酸性物質が好ましい温度で溶融しな
い場合に使用する。)を十分に細かく粉砕混合し、紙、
プラスチックシート、樹脂コーチイツト紙などの支持体
に塗布乾燥することにより得られる。混合溶液を調整す
る際、全成分をはじめから同時に混合して粉砕してもよ
いし適当な組み合せにして別々に粉砕分散の後、混合し
てもよい。
感熱記録紙を構成する各成分の量は、フルオラン化合物
1型景部、酸性物質2〜10重量部、熱可融性物質0〜
10重景部、バインダー2〜10重量部及び溶媒(分散
媒)50〜150重量部である。
溶媒(分散媒)はフルオラン化合物および酸性物質のど
ちらをもほとんど溶解させないものがよく、使用できる
溶媒(分散媒)としては、水が最も望ましく他にはヘキ
サン、リグロインなどの炭化水素などがある。
次に本発明に用いられるバインダーを例示すると、ポリ
ビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ポリ
ビニルピロリドン、スチレン−無水マレイン酸の共重合
体などがある。
熱可融性物質としては、ステアリン酸アミド、オレイン
酸アミド、エチレンビスステアロアミド、べンゼンスル
ホアニライド、ベンジルオキシアセドアニライドなどを
用いることができる。
次に本発明釦使用できる酸性物質は、餌記フルオラン化
合物と接触して発色させる性質を有するものであり、具
体的に示せば、4−t−ブチルフェノール、4−フェニ
ルフェノール、メチル−4−ヒドロキシベンゾニー)、
4.4’−イソプロピリデンジフェノール、4.4’−
インプロピリデン(2゜6−ジブロモフェノ−AI)、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、p−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−5e
c−ブチル、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸な
ど従来公知である化合物が挙げられる。なおこれらの酸
性物質は2種以上混合使用することもできる。
さらに、塗液中には各種の助剤を添加することができる
。例えば、ジオクチルスルフオコハク酸ナトリウム、ド
デシルベンゼンスルフオン酸ナトリウムなどの分散剤、
ベンゾフェノン系、トリ1ゾール系などの紫外線吸収剤
、その他消泡剤、螢光染料、着色染料などを挙げること
ができる。
支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成紙さ
らには織布シートなどが用いられ好適には紙が用いられ
る。また支持体への塗布量は特に限定されるものではな
いが、2〜15f/r?、好ましくは3〜10f〜の範
囲である。
以下、本発明のフルオラン化合物を使用した感熱記録紙
を使用例で示す。
なお感熱記録紙の性能は、次のような試験方法によった
。すなわち、各温度における加熱発色後の湿気中での発
色剤の消色濃度(耐湿消色性)、ヒマシ油と接触した時
の消色濃度(耐油性)、などについての色濃度は、マク
ベスRD−514型反射濃度計を用い測定した。加熱発
色はローディアセタ型サーモテスト試験機(フランス国
立繊維研究新製)を用い、加熱温度60〜170℃、加
熱時間3秒間、荷重100 r/fflの灸件でおこな
った。また加熱発色後の発色剤の消色は、恒温恒湿試験
機を用い行なった。
使用例1 下記組成よりなる混合物を、それぞれ別々にペイントコ
ンディショナー(商品名レッドデビル)を用いて6時間
粉砕して、■液、■液、■液を調製した。
■液組成 2−(2−クロルフェニルアミノ)−6−ジエチルアミ
ノ−10−メチルフルオラン 4重量部10%ポリビニ
ルアルコール水溶液 54重量部5%消泡剤(サンノプ
コ1407、 サンノプコ社製品) 2重量部 の液組成 ビュフェノーヤ A 6重量部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20重量部水 1
4重量部 0液組成 水酸化アルミニウム 10重量部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20重量部水 1
0重量部 ■液、■液、O液および水を5:9:5:3の重量比で
混合し感熱記録紙用の塗料を得た。この塗料を上質紙の
表面にワイヤーバーな用い乾燥後の固形分重量が5 f
/n?になるように塗布し送風乾燥話中に入れ室温で乾
燥し本発明の感熱記録紙0)を得た。
比較例1 使用例1の■液のかわりに、0液または[F]液を使用
した他は全く同様にして比較用の感熱記録紙(ト)〜(
イ)を得た。
[F]液組成 2−(2−クロルフェニルアミノ)−6−シブチルアミ
ノフルオラン 4重量部 10%ポリビニルアルコール水溶液 34重量部5%消
泡剤(サンノプコ1407) 2重量部■液組成 2−アニリノ−3−メチル−6−Jl −メチル−N−
シクロへΦシルーアミノ ーフルオラン 4重量部 10%ポリビニルアルコール水溶液 ′54重量部5%
消泡剤(サンノプコ1407) 2重量部以上のように
して得た本発明および比較用の感熱記録紙の発色感度、
耐湿消色性、耐油性につ(・て試験した。結果を表1に
示す。
使用例2 使用例1で使用した2−(2−クロルフェニルアミノ)
−6−ジエチルアミノ−10−メチルフルオランのかわ
りに、2−(2−クロルフェニルアミノ)−6−ジエチ
ルアミノ−11−メチルフルオラン、2−(2−クロル
フェニルアミノ)−6−シプチルアミノー10−メチル
フルオラン、2−(2−クロルフェニルアミノ)−6−
シプチルアミノー11−メチルフルオラン、2−1ニリ
ノー3−メチル−6−N−シクロヘキシル−N−メチル
アミノ−10−メチルフルオランおヨヒ2−アニリノー
6−メチy −6−N−シクロヘキシル−N−メチルア
ミノ−11−メチルフルオランを使用し、使用例1と同
様にして、感熱記録紙←)〜(へ)を得た。これら本発
明の感熱記録紙の性能試験を使用例1と同様におこなっ
た。結果を表1に示す。
注1)発色濃度1.0を出す時の加熱温度。低温はど発
色感度良好を示す。
注2)加熱発色後の耐湿消色性をあられし、発色濃度1
.0の部分を50℃、相対湿度90%の雰囲気中に24
時間放置後の、発色部の発色濃度(D+ )を測定し1
発色剤残存率(%)=D+/1.00X100をめこれ
を耐湿消色性とする。
注3)5%ヒマシ油り00ホルム溶液をポリエステルフ
ィルムにフィルムアプリケーター(20μ目盛)を月い
て塗布し、風乾した後、フィルム上ノヒマシ油ヲ1.5
 X 1 amのゴム印で発色濃度1.0部にスタンプ
し恒温恒温度試験機で50℃、90%相対湿度3時間処
理後の発色濃度(D2)を測定し発色剤残存率(%)=
Dz/1.oox1ooをめこれを耐油性とする。
表1の結果からも明らかなように、本発明の感熱記録紙
は、発色感度、耐湿消色性および耐油性において極めて
すぐれていた。上記一般式中、”4、R6の少なくとも
一方にアルキル基を導入した効果により、比較用感熱記
録紙(ト)〜(ハ)にくらべ、それぞれ特に、発色感度
、耐湿消色性および耐油性にすぐれており、各種の記録
分野、殊に高速記録用、POS用の感熱紙として実用上
十分な価値があった。
実施例3 実施例1で使用した2−(2−クロルフェニルア1))
−6−ジエチルアミノ−10−メチルフルオランの代わ
りに、2−アニリノ−3−メチル−6−N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノ−10−メチルフルオラン 2
重量部および2−1ニリノー3−メチル−6−N−シク
ロへキシル−N−メチルアミノ−11−メチルフルオラ
ン 2重量部を混合し【使用し、実施例1と同様にして
感熱記録紙(す)を得た。この本発明の感熱記録紙の性
能試験を実施例1と同様におこなった。この結果、発色
感度116、耐湿消色性9&1、耐油性50であり、表
1中の比較例1の感熱記録紙(ト)〜(イ)にくらべ、
発色感度、耐湿消色性、耐油性において優れていた。
保土谷化学工業株式会社 第1頁の続き 0発 明 者 尾 原 利 夫 東京都港区虎ノ門社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (式中R1、R2は、夫7々独立して水素原子、炭素数
    1〜8の直鎖もしくは分牧のアルキル基、シクロヘキシ
    ル基、テトラヒドロフルフリル基またはシクロヘキシル
    メチル基を示し、R3は水素原子、ハロケン原子、メチ
    ル基、ベンジル基またはアルコキシ裕アルキル基を示し
    、Xは水素原子、ハロゲン原子を示し、R4、R5は水
    素原子、炭素数1〜4のアルキル基を示す。但しR4、
    R5のうち少なくともひとつはアルキル基である。) で表わされることを特徴とするフルオラン化合物1(2
    )一般式 (式中R,,R,は、夫々独立して水素原子、炭素数1
    〜8の直鎖もしくは分校のアルキル基、ロヘキシル基、
    テトラヒドロフルフリル基またはクロヘキシルメチル基
    を示し、Rsは水素原子、ハロケン原子、メチル基、ベ
    ンジル基またはアルボキシ文アルキル基を示し、Xは水
    素原子、ハロゲン原子を示しs R4s RBは水素原
    子、炭素数1〜4のアルキル基を示す。但しR4、R8
    のうち少なくともひとつはアルキル基である。) で表わされるフルオラン化合物を発色剤として含有する
    ことを特徴とする感熱記録紙。
JP59075117A 1984-04-16 1984-04-16 感熱記録紙 Granted JPS60219261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075117A JPS60219261A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075117A JPS60219261A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 感熱記録紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60219261A true JPS60219261A (ja) 1985-11-01
JPH0376679B2 JPH0376679B2 (ja) 1991-12-06

Family

ID=13566924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59075117A Granted JPS60219261A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219261A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353979A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規フルオラン誘導体、その製造方法およびそれを用いた発色性記録材料
US7704841B2 (en) 1993-11-30 2010-04-27 Stmicroelectronics, Inc. Transistor structure and method for making same
WO2014002292A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 三菱鉛筆株式会社 色素、それを用いたマイクロカプセル顔料及び筆記具用インク組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652759A (en) * 1980-08-15 1981-05-12 Ishida Scales Mfg Co Ltd Weighing device
JPS5717900A (en) * 1980-07-08 1982-01-29 Showa Denko Kk Solidified material of radioactive waste

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717900A (en) * 1980-07-08 1982-01-29 Showa Denko Kk Solidified material of radioactive waste
JPS5652759A (en) * 1980-08-15 1981-05-12 Ishida Scales Mfg Co Ltd Weighing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353979A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規フルオラン誘導体、その製造方法およびそれを用いた発色性記録材料
US7704841B2 (en) 1993-11-30 2010-04-27 Stmicroelectronics, Inc. Transistor structure and method for making same
WO2014002292A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 三菱鉛筆株式会社 色素、それを用いたマイクロカプセル顔料及び筆記具用インク組成物
JP2014005422A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Mitsubishi Pencil Co Ltd 色素、それを用いたマイクロカプセル顔料及び筆記具用インク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376679B2 (ja) 1991-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2265233C2 (de) 3,3-(Bis-indol-3'-yl)-phthalide und ihre Verwendung
DE2338953A1 (de) Lactone der diazaxanthenreihe, deren herstellung und deren verwendung als farbbildner fuer kopierverfahren
DE2918685C2 (ja)
JPS60219261A (ja) 感熱記録紙
EP0220515B1 (en) Fluoran derivatives, process for preparation thereof and recording material containing the same
EP0180643B1 (en) Fluoran compounds
EP0156250B1 (en) Fluoran compounds
US4364999A (en) Heat sensitive record sheet
JPH0376346B2 (ja)
JPS60208360A (ja) フルオラン化合物
JPS60199065A (ja) フルオラン化合物
JPS60209586A (ja) フルオラン化合物
JPS6191259A (ja) フルオラン化合物及びその製造法
JPS62270662A (ja) アザフタリド化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JPS6274961A (ja) 新規なフルオラン化合物及びこれを必須成分とするロイコ系感熱記録材料用発色剤
JP2631000B2 (ja) 新規なロイコ染料
DE3836797C2 (ja)
JPS6334190A (ja) 感熱記録材料
JPS6027693B2 (ja) フルオラン化合物、その製造法およびそれを用いる複写紙
JP2585675B2 (ja) 新規なロイコ染料及びそれを用いた記録材料
JPH01132555A (ja) 新規なフェノール誘導体及びその使用
JPH02138368A (ja) ロイコ染料
JPS59167293A (ja) 感熱記録材料
JPS62141070A (ja) 新規発色性化合物とその製造方法
JPS60184876A (ja) 感熱記録紙