JPH01149479A - 薄膜半導体素子 - Google Patents

薄膜半導体素子

Info

Publication number
JPH01149479A
JPH01149479A JP30823387A JP30823387A JPH01149479A JP H01149479 A JPH01149479 A JP H01149479A JP 30823387 A JP30823387 A JP 30823387A JP 30823387 A JP30823387 A JP 30823387A JP H01149479 A JPH01149479 A JP H01149479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
layer
film
protective
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30823387A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miki
明 三城
Kenji Komaki
賢治 小巻
Naoki Ikeda
直紀 池田
Kazunari Nawa
一成 那和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP30823387A priority Critical patent/JPH01149479A/ja
Publication of JPH01149479A publication Critical patent/JPH01149479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は非晶質性絶縁層、半導体層、保護層等からなる
薄膜半導体素子に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、ガラス等に基板上に非晶質シリコン等の半導体層
、絶縁膜等を積層して形成されるトランジスタ(Thi
n Fil+++ Transistor)等の薄膜半
導体素子が実用化されている。この種の薄膜半導体素子
は、アクティブマトリックス型液晶デイスプレィの駆動
素子として好適である。アクティブマトリックス型液晶
デイスプレィでは、各画素夫々を独立駆動して表示制御
するので、各画素夫々を比較的大電力にて駆動でき、画
素のコントラスト比が大きくなるので美しい画面表示が
可能である。
そして特にアクティブマトリックス型液晶デイスプレィ
の駆動素子として、低コストにて製作できるという利点
を有するアモルファスシリコン(a−Si) ゛を使用
した薄膜トランジスタ(以下a−5t TFTという)
が利用されている。
第3図は従来のa−Si TFTの1素子の断面構造図
であり、図中1はガラス基板、2はガラス基板1上にパ
ターン形成されたゲート電極を示す。ゲート電極2表面
を含んでガラス基板1上面には、SiNxまたはSiO
x等からなる絶縁rPJ、3. a−5i:H(水素原
子が添加されたアモルファスシリコン)半導体層4.n
” a−5i:Hオーミックコンタクト層5がこの順に
積層形成されており、オーミックコンタクト層5はゲー
ト電極2上の部分が欠除されている。またオーミックコ
ンタクト層5の上面には、適宜幅のギャップ(このギャ
ップ間に後述する保護膜6が位置している)を隔てて、
何れもCr/A1層からなるドレイン電極7及びソース
電極8が形成されている。更に、オーミックコンタクト
層5が欠除している半導体層4の上面、ドレイン電極7
及びソース電極8の上面には、SiN膜からなる保護膜
6が積層されている。
このような構造のa−Si TFTにおいて、ゲート電
極2に正のバイアス(ゲート電圧)を印加することによ
り、半導体層4に誘起されたキャリアは、ソース・ドレ
イン電極に印加されるドレイン電圧によって、ドレイン
電流としてドレイン電極7またはソース電極8へ流れ込
む。このドレイン電流により、液晶層に電界が印加され
て各画素が駆動される。従って、各画素を高いコントラ
スト比にて駆動制御するためには、a−5i TFTの
性能及び安定性の向上が重要である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところでa−5i TFTの性能及び安定性の向上、つ
まりドレイン電流のドリフト特性向上には絶縁膜3の膜
質、半導体層4の膜質または絶縁膜3と半導体層4との
界面特性が重要であることは勿論であるが、これら以外
に保護膜6の改質がa−Si TFTの性能及び安定性
の向上に影響を及ぼすことが知られている。
保護膜の絶縁性が良好でない場合には、ソース・ドレイ
ン電極間におけるリーク電流が増大し、高S/N比にて
駆動しない。また保護膜の作製条  、件が適切でない
場合には、保護膜に正の膜中固定電荷が多数存在するこ
とにより、半導体層中に誘起されたキャリア電子が静電
的に保護膜側へ引きつけられ、絶縁膜と半導体層との界
面に沿って流れるキャリアの走行性が妨げられ、電界効
果移動度が低下する結果となる。更に、絶縁膜界面への
キャリア注入によりしきい値電圧が変動することも考え
られる。
通常のa−5i TFTではプラズマCV[l装置を用
いてグロー放電分解法により、連続的に異なった膜の形
成を行い、保護膜は絶縁膜と同材質のSiN膜を用いる
ことが多い。保護膜は他の膜と異なり、その膜厚が1μ
m程度であり、また最後に積層形成するので、プラズマ
CVD方法にて、絶縁膜と同一の基板温度で長時間の薄
膜形成を行う場合には、保護膜下部の薄膜間においてド
ーパント、水素の拡散、膜の劣化等が生じ、a−St 
TPTの特性が低下することがある。また、下地の薄膜
の劣化を防止すべく、低温にて保護膜を形成する場合に
は、膜中固定電荷密度が増加し、電界効果移動度が低下
する等の前述したような問題点が発生する。
従ってa−St TFTの保護膜として、リーク電流が
少なくて絶縁性が良好であり、しかも固定電荷密度が低
い特性を有するものを使用することが必要である。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであ □す、
保護層は、形成される際の基板温度が異なる複数の層か
ら構成されることにより、低リーク電流の保護層が形成
され、上述したような熱的劣化が防止され、この結果、
安定性、信頼性において優れている薄膜半導体素子を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る薄膜半導体素子は、絶縁性基板上に非晶質
性絶縁層、半導体層、オーミックコンタクト層及び保護
層がこの順に積層形成されている薄膜半導体素子におい
て、前記保護層は同一の材質からなる複数の層を有し、
該複数の層は各別に異なった基板温度にて積層形成され
ていることを特徴とする。
〔作用〕
本発明の薄膜半導体素子にあっては、形成される際の基
板温度が異なっている複数の層により保護膜が構成され
ているので、固定電荷密度が低くなる。そうすると電界
効果移動度が降下しない。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づき具体的に説
明する。第1図は本発明に係る薄膜半導体素子の断面構
造図であり、図中1はガラス基板を示す。ガラス基板l
上面にはCrからなるゲート電極2がパターン形成され
ている。ゲート電極2の層厚は300人〜3000人と
し、より望ましくは500人〜1500人とする。なお
ゲート電極2はMo、 Ta。
AIまたはNi−Cr等から形成されてもよい。ゲート
電極2表面を含んでガラス基板1上面には、SiNxか
らなる絶縁膜3が形成されている。絶縁膜3の膜厚は5
00人〜5000人とし、より望ましくは1000人〜
3000人とする。なお絶縁膜3はSin、 SiOx
Nyまたはこれらの積層体等から形成されてもよい。ま
た絶縁膜3上面にはa−Si : fll半体体層4積
層形成されている。a−Si : H半導体層4の層厚
は、TPTのオフ電流及び光照射時の電流量に大きく影
響するが、通常は200人〜4000人とし、より望ま
しくは500人〜3000人とし、暗比抵抗が109〜
101Ω・口である。
a−Si : H半導体層4の上面には、ゲート電極2
が形成されている部分を除いて、n” a−5t : 
Hオーミックコンタクト層5が積層形成されている。
n” a−Si : Hオーミックコンタクト層50層
厚は、通常は100人〜1000人とし、より望ましく
は100人〜500人とする。またn”a−5t:Hオ
ーミンクコンタクト層5の電気的特性は、暗比抵抗が1
05Ω・C11〜10Ω・備であり、より望ましくは1
04 Ω・口〜10”Ω・口とし、また活性化エネルギ
は0.4eV〜0、1eVであり、より望ましくは0.
3eV= 0.2eVとする。またオーミックコンタク
ト層5の上面には、適宜幅のギャップ(このギャップ間
に後述する第1の保護膜6aが位置している)を隔てて
、何れもCr膜とAI膜との積層構造からなるドレイン
電極7及びソース電極8が形成されている。Cr膜の膜
厚は100人〜1000人、より望ましくは200人〜
500人とし、AI膜の膜厚は2000人〜2μm、よ
り望ましくは5000人〜1.5μmとする。
オーミックコンタクト層5が形成されていない部分のa
−5t : H半導体N4の上面には、保護膜6の下層
をなす第1の保護膜6aが形成され、またこの第1の保
護膜6a+  ドレイン電極7及びソース電極8の上面
には、保護膜6の上層をなす第2の保護膜6bが形成さ
れている。
2層の保護膜6a、 6bは何れもSiN膜からなり、
第2の保護膜6bは第1の保護膜6aよりその膜厚が厚
く、低い基板温度にて形成されている。第1の保護膜6
aの膜厚は500人〜5000人であり、より望ましく
は1000人〜3000人とし、また第2の保護膜6b
の膜厚は5000人〜3μmであり、より望ましくは1
μm〜2μmとする。また形成の際の基板温度は、第1
の、保護膜6aの場合が300℃、第2の保護膜6bの
場合は300℃以下(望ましくは200℃〜300℃)
である。第2の保護膜6bは低い基板温度にて形成され
るので、膜質の低下を防止すべ(その膜厚が前述したよ
うに設定されている。第1の保護膜6aの比抵抗は、リ
ーク電流を低減すべく10”Ω・cm以上であり、望ま
しくは1014Ω・σ以上とする。
次にこのような構成のa−St TFTの製造方法につ
いて説明する。
まず、充分に洗浄された2インチ角のガラス基板1にC
rを厚さ800人にて電子ビーム蒸着し、フォトエツチ
ング加工によりゲート電極2をパターン形成する。なお
チャンネル長を10μm、チャンネル幅を200μmと
する。
ゲート電極2が形成されたガラス基板1をプラズマCV
D装置に装着し、拡散ポンプによりCVD装置内を高真
空に引くと共に、ガラス基板1の加熱を開始し、その温
度が300℃に安定するように調節する。CVD装置内
の真空度が5 X 10−6Torrにまで低下した時
点で拡散ポンプからメカニカルブースタポンプに切換え
ると共に、マスフローコントローラにより、CVD装置
内に100%モ、′シラン(SiHi)ガスを1010
5e、アンモニア(NH3)ガスを40secm、窒素
(N2)ガスを80secm導入し、反応圧力が0.5
 Torrに維持されるように調節する。
上述のようにガス流量及び反応圧力が安定した状態で1
3.56MHzのRFパワーを50Wに維持して印加し
、20分間に亙ってSiN膜からなる絶縁膜3を積層さ
せる。このようにして得られる絶縁膜3は、屈折率が1
.81.光学的バンドギャップが5.leV。
比誘電率が6.4.膜厚が3000人であった。
次いで同一のCVD装置内で絶縁膜3上に、a−St 
: tl半導体N4を厚さ1200人にて積層形成する
。この際の形成条件は、100%モノシランガスの流量
が10105e、反応圧力が0.2 Torr、 RF
パワーが100 Wであって印加時間が10分間であっ
た。このようにして得られるa−Si : H半導体層
4の電気的特性は暗比抵抗が1×10I0Ω・口、活性
化エネルギが0.7eVであり、光学的特性は光学的バ
ンドギヤ・ノブが1.75eVであった。
次に同一のCVD装置内で第1の保護膜6aを形成する
。この際の形成条件は、基板温度が300℃。
100%モノシランガスの流量が10105e、アンモ
ニアガスの流量が50secm、窒素ガスの流量が80
secm、反応圧力が0.5 Torr、 RFパワー
が50Wであって印加時間が10分間であった。なおこ
のようにして得うレるSiN膜にてMISダイオードを
作製し、C−v特性から電荷密度Qssを求めると8x
lO”/cdであった。
その後、以上の処理が施されたガラス基板1をCVD装
置内から取り出し、ソース電極、ドレイン電極及びチャ
ンネルに相当する部分以外の前記第1の保護膜6a及び
a−5i : H半導体層4を、フォトエツチングによ
り除去する。次いでソース電極。
ドレイン電極に相当する部分の第1の保護膜6aをフォ
トエツチングにより除去し、その部分のa−5i : 
II半導体層4の表面を露出させる。
以上の処理が済んだ後、再度ガラス基板1をCVD装置
内に装着し、n”a−5t:Hオーミックコンタクト層
5を形成する。この際の形成条件は、基板温度が120
℃、100%モノシランガスの流量が10!1ccI1
1% 1%H2ベースのホスフィン(PH3)ガスの流
量が103CC11%反応圧力が0.2 Torr、 
RFパワーが100Wであって印加時間が3分間であっ
た。このようにして得られるn ” a−5i : I
Iオーミックコンタクト層5の層厚は300人であり、
比抵抗は2X 10’Ω・0.活性化エネルギは0.3
eVであった。
以上のようにしてオーミックコンタクト層5が形成され
たガラス基板1をCVD装置から取出し、ドレイン電極
及びソース電極を形成しようとする部分以外をレジスト
で覆った後、スパッタ装置内に装着し、Cr層を全面に
わたり厚さ200人にて蒸着する。これをスパッタ装置
から取出してリフトオフによりドレイン電極及びソース
電極部分以外のレジストをオーミックコンタクト層5及
びCrNと共に除去する。次いで電子ビーム蒸着により
A1層を厚さ1μmにて積層した後、フォトエツチング
によりドレイン電極及びソース電極部分以外のA1層を
除去してドレイン電極7及びソース電極8を形成する。
次にこのようなガラス基板1を再びCVD装置内に装着
し、第2の保護膜6bを形成する。この際の形成条件は
、基板温度が220℃、100%モノシランガスの流量
が10105e、アンモニアガスの流量が503CC1
11%窒素ガスの流量が803CC11%反応圧力が0
.5Torrs RPパワーが50Wであって印加時間
が1時間30分であった。なおこのようにして得られる
SiN膜にて旧Sダイオードを作製し、C−■特性から
電荷密度Qssを求めると1.5X10”/cJであっ
た。
第3図はプラズマCVD法にて形成したSiN膜におけ
る基板温度と膜中電荷密度Qss、フラットバンド電圧
■□との関係を示すグラフであり、横軸は基板温度(℃
)、縦軸は膜中電荷密度Qss (c+++−2) 。
フラットバンド電圧VF@(V)を示し、グラフ中(a
lが膜中電荷密度、偽)がフラットバンド電圧を示して
いる。グラフから明らかな如く、基板温度が高いほど膜
中電荷密度を低く、またフラットバンド電圧を小さくす
ることが可能である。従って本発明のa−Si TFT
では、保護膜を2層構造とし、a−Si:H半導体層4
に接する第1の保護膜6aの形成時における基板温度を
300℃、もう一方の第2の保護膜6bの形成時におけ
る基板温度を200℃〜300°Cとしている。
また基板温度が同一であれば、アンモニアガスの流量が
多いほど膜中電荷密度が低く、またフラットバンド電圧
が小さくなることが知られている。
従って本発明では基板温度を300℃にて絶縁膜3゜半
導体層4を形成する場合、第1の保護膜6aを形成する
ときに、基板温度は300℃とし、アンモニアガスの流
量を絶縁膜形成時より多くすることにより、膜中電荷密
度を低くしてa−5i TFTの特性の向上を図ってい
る。
以上のようにして製造されたa−Si TPTの諸特性
を測定した結果、オン/オフ比が7桁、電界効果移動度
が0.7cffl / Vsec、 L/きい値電圧が
3vであった。
比較例として、前述の実施例とは異なり、第1の保護膜
は形成せず、第2の保護膜のみを厚さ1μmにわたって
形成したa−St TFTを作製した。なおこの際、保
護膜以外の形成条件は本発明の実施例と同一である。こ
の比較例の諸特性を測定した結果、オン/オフ比が6桁
、電界効果移動度が0.4c1a/Vsec、  シき
い値電圧が3vであった。
以上の如き結果から、本発明のa−5t TFTでは従
来に比して良好な特性が得られている。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明の薄膜半導体素子では、保護層
が、形成される際の基板温度が異なる複数の層から構成
されている。そして、半導体層と接する側の第1の保護
膜は高い基板温度にて形成されるので膜中固定電荷が少
な(なって電界効果移動度を上昇させることができ、ま
た最後に形成される第2の保護膜は低い基板温度にて形
成されるので、他の層の熱的劣化を防ぐことができる。
従って、安定性、信頼性に優れた薄膜半導体素子を提供
でき、この結果、本発明の薄膜半導体素子を液晶デイス
プレィの駆動素子として使用した場合には、その液晶デ
イスプレィが良好な表示特性を示すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の薄膜半導体素子の断面構造図、第2図
はSiN膜における基板温度と膜中電荷密度。 フラットバンド電圧との関係を示すグラフ、第3図は従
来の薄膜半導体素子の断面構造図である。 1・・・ガラス基板 2・・・ゲート電極 3・・・絶
縁膜4 ・・・a−5i : II半導体層 5 ・・
・n ” a−3t : IIオーミックコンタクト層
 6a・・・第1の絶縁膜 6b・・・第2の絶縁膜 
7・・・ドレイン電極 8・・・ソース電極特許出願人
   住友金属工業株式会社代理人 弁理士 河  野
  登  夫基板JJf(aC) 第 2 間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁性基板上に非晶質性絶縁層、半導体層、オーミ
    ックコンタクト層及び保護層がこの順に積層形成されて
    いる薄膜半導体素子において、 前記保護層は同一の材質からなる複数の層 を有し、該複数の層は各別に異なった基板温度にて積層
    形成されていることを特徴とする薄膜半導体素子。 2、前記複数の層は、前記オーミックコンタクト層側の
    層が反対側の層より高い基板温度にて積層形成されてい
    る特許請求の範囲第1項記載の薄膜半導体素子。 3、前記複数の層は、前記オーミックコンタクト層側の
    層が反対側の層より薄く積層形成されている特許請求の
    範囲第1項記載の薄膜半導体素子。
JP30823387A 1987-12-04 1987-12-04 薄膜半導体素子 Pending JPH01149479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30823387A JPH01149479A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 薄膜半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30823387A JPH01149479A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 薄膜半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01149479A true JPH01149479A (ja) 1989-06-12

Family

ID=17978534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30823387A Pending JPH01149479A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 薄膜半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01149479A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5677240A (en) Method for forming a semiconductor device
JPH01309378A (ja) 薄膜半導体素子
JP3452679B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
JP2631476B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
TW200412673A (en) Buffer layer capable of increasing electron mobility and thin film transistor having the buffer layer
JPH01149479A (ja) 薄膜半導体素子
JPH0227771A (ja) 薄膜半導体素子
JPH1051009A (ja) 多層活性膜を含む薄膜スイッチング素子及びその製造方法
JPH02224275A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH06169086A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JPH01309379A (ja) 薄膜半導体素子
JP2523536B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS63117469A (ja) 薄膜半導体装置
JPH01115162A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH02150067A (ja) 薄膜半導体装置
JPH01149480A (ja) 薄膜半導体素子
JPH06120499A (ja) 薄膜トランジスタ、液晶表示装置および薄膜トランジスタの製造方法
JPH0277159A (ja) 薄膜半導体素子
JPH0677486A (ja) 薄膜トランジスタ素子
JPH02244676A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS63104379A (ja) 薄膜半導体装置
JPH0277164A (ja) 薄膜半導体素子
JP2959015B2 (ja) アモルファスシリコンデバイスのオーミックコンタクト電極
JPS62295465A (ja) 薄膜半導体装置
JPH02201966A (ja) 薄膜半導体素子