JPH02201966A - 薄膜半導体素子 - Google Patents

薄膜半導体素子

Info

Publication number
JPH02201966A
JPH02201966A JP2187689A JP2187689A JPH02201966A JP H02201966 A JPH02201966 A JP H02201966A JP 2187689 A JP2187689 A JP 2187689A JP 2187689 A JP2187689 A JP 2187689A JP H02201966 A JPH02201966 A JP H02201966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
amorphous silicon
film
layer
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2187689A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miki
明 三城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2187689A priority Critical patent/JPH02201966A/ja
Publication of JPH02201966A publication Critical patent/JPH02201966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 星!上辺旦■ユ1 本発明は薄膜半導体素子、より詳細にはアモルファス絶
縁層、アモルファスシリコンから構成される半導体層お
よびオーミックコンタクト層を含む薄膜半導体素子であ
って、例えばアクティブマトリクス駆動方式のフラット
パネル形デイスプレィなどに応用されるものに関する。
兜米凹及迷 近年高度情報化が進むにつれ、映像表示用のデイスプレ
ィの分野においてはより一層の高精細化および高輝度化
が望まれている。現在は家庭用やその他はとんどの分野
においてCRT (陰極線管)がその主流を占めている
。しかし小形、軽量、低消費電力でしかも高画質化が可
能なフラットパネル形デイスプレィへの要望が高まって
きている。フラットパネル形デイスプレィのうち液晶を
用いたLCDは現在もっとも広く用いられ将来性の高い
デイスプレィである。このLCDの駆動方式として、単
純マトリスクス駆動方式やアクティブマトリクス駆動方
式があり、このうちアクティブマトリクス駆動方式は各
画素ごとにスイッチ素子を配設して各画素を独立的に駆
動制御するものである。したがって各画素ごとに100
%近いデユーティ比で駆動でき、画素のコントラスト比
を大きく取ることが可能である。
スイッチ素子としてアモルファスシリコンを用いた薄膜
トランジスタ(TPT)形は大面積化が可能であり、し
かも低コストで製作できることから有望視され多くの研
究がなされている。アモルファスシリコンを用いた薄膜
トランジスタ(TPT)形デイスプレィの特徴としては
大面積化が可能であること、比較的低部プロセス(30
0°C前後)で製作できることから安価なガラス基板が
使用可能であること、連続的な成膜により膜界面の清浄
性が保たれることなどが挙げられる。
以上のことから駆動方式としてアクティブマドJクス駆
動方式を採用し、アモルファスシリコンを用いた薄膜ト
ランジスタ(TPT)形デイスプレィは今後のニューメ
ディア用のデイスプレィ候補としてその発展が期待され
ている。
次に従来のアモルファスシリコン薄膜半導体素子(TP
T)の構造を第3図に示す。
ガラス基板11の上面(第3図中上側)にはゲート電極
12がパターニングされており、このゲート電極12の
上面にはゲート絶縁膜13が積層形成されている。さら
にこのゲート絶縁膜13の上面にはアモルファスシリコ
ン層14が積層形成され、このアモルファスシリコン層
14の上面にはオーミックコンタクト層としてのn4ア
モルファスシリコン層15が積層形成されている。この
n“アモルファスシリコン層15の上面にはさらにドレ
イン電極16が積層形成され、このドレイン電極16の
水平方向に対向してゲート電極12を挟んだ所定箇所に
はソース電極17が形成されている。またドレイン電極
16とソース電極17の間には保護膜18が形成されて
いる。ここでオーミックコンタクト層としてのn゛アモ
ルファスシリコン層15はゲート電極12上のチャンネ
ル部に誘起された電子を迅速にソース電極17またはド
レイン電極16に輸送するとともにチャンネル部に蓄積
された正孔の流れ(オフ電流)を阻止し、リーク電流を
低減させる働きを有する。
明が解決しようとする 頭声 上記したようなアモルファスシリコンTPTのアモルフ
ァスシリコン層14は可視光に対する良好な光導電体で
あり、アモルファスシリコンTFTを用いたTFTLC
Dでは背面光(バックライ1−)を用いてデイスプレィ
を行なっている。この背面光がアモルファスシリコン層
14を照射するとアモルファスシリコン層14のうちゲ
ート電極で遮蔽されていない部分が励起されて光キャリ
アが発生し電流(光電流)が流れる。そのため、ゲート
電圧が0または負の時のドレイン電流(オフ電流)を上
昇させることになり、オフ電流は暗時に10−”A〜1
0−” Aであったものが、背面光照射時には10−8
A−10−7A程度にまで上昇する。ゲート電圧が0ま
たは負の時にオフ電流が上昇すると、TPTのオンオフ
比が低下し、LCDの表示特性を劣化させることとなる
。すなわち、アモルファスシリコンTFTLCDにおい
ては、液晶層に電荷を一定時間かけることにより、文字
または画像表示を行なっているが、オフ電流が大きいと
、これがリーク電流として働き一定時間の間、液晶層に
蓄積された信号電荷を保持することが不可能となり、コ
ントラスト比の低下や画像の安定性の低下が著しくなる
。したがってコントラスト比の高い良好な表示特性を得
るためには、背面光照射時の光キャリアによるオフ電流
の少ない、安定した特性を有するアモルファスシリコン
TPTを作成することが重要な課題となる。
上記したオフ電流の上昇を低減する技術として、ゲート
電極の下に光遮蔽層を設ける、あるいはアモルファスシ
リコン層14を薄くして、発生する光電流を減らすなど
の手段がある。しかしながら、光遮蔽層を設ける場合に
はプロセス数が増え、欠陥の増加につながって好ましく
なく、アモルファスシリコン層14を薄くする場合には
光電流は低下するがオフ電流はあまり下がらず、いずれ
も根本的な改善策にはならない。
そこで、本発明は上記した改良技術のような不都合のな
い、背面光照射時のオフ電流の上昇を低減させた薄膜半
導体素子を提供することを目的としている。
課題を早゛するための 「1 本発明はかかる問題点に鑑みて発明された薄膜半導体素
子であって、ゲート電極とドレイン電極およびソース電
極との間に、アモルファス絶縁層、アモルファスシリコ
ンから構成される半導体層およびオーミックコンタクト
層を含む薄膜半導体素子であって、前記アモルファス絶
縁層と前記オーミックコンタクト層との間に介在させら
れる前記半導体層のうち、少なくとも平面視においてゲ
ート電極と重なり合う部分の両側までが結晶化されてい
ることを特徴とするものである。
なお、ここで結晶とは、単結晶、多結晶のほか、微結晶
の結晶形態をも含む概念である。
アモルファスシリコンTPTに背面光を照射して光キヤ
リア発生に基づくオフ電流特性を測定したところ、光照
射時のオフ電流はゲート電極12とドレイン電極16と
の間またはゲート電極12とソース電極17との間の重
なり幅に比例して増大してゆくことが判明した。すなわ
ち光キャリアは主としてゲート電極12とドレイン電極
16との間、またはゲート電極12とソース電極17と
の間の接合部のアモルファスシリコン層14内で発生し
、ドレイン電極16とソース電極17の間の電界によっ
てドリフトしてゆくものと考えられる。
そこで本発明では、光照射時に光キャリアが最も発生し
やすいアモルファスシリコン層14のうち、少なくとも
平面視においてゲート電極と重なり合う部分の両側まで
を結晶化させたものである。
以下本発明にかかる薄膜半導体素子の構成を詳述する。
なお従来例と同一構造の部分については同一の符合を付
すこととする。
ガラス基板11の上面(第1図中上側)にはゲート電極
12がパターニングされている。このゲート電極12は
Cr、Mo、Ta、AlまたはNiCr膜あるいはこれ
らの積層膜から構成されている。このゲート電極12の
厚みは膜材料、目的とするTPTの構造あるいは配線抵
抗などにより決定されるが、本発明においては、300
人ないし3000人、より望ましくは500人ないし1
500人の範囲で決定される。
上記ゲート電極12の上面にはゲート絶縁膜13が積層
形成されている。このゲート絶縁膜13としでは比抵抗
が高くしたがって絶縁性に優れ高耐圧でかつ界面特性の
良好な薄膜が用いられる。
このような条件を満たすゲート絶縁膜13として本発明
ではプラズマCVD法(グロー放電分解法)により形成
されるSiN膜、SiO膜、または5iON膜あるいは
他の形成法例えばスパッタリング法などにより作製され
るT a 20 g膜、A1□03膜あるいはこれらの
積層膜を用いることができる。ゲート絶縁膜13として
例えばSiN膜を用いる場合にはシラン系のガス例えば
SiH4とN Hsとの混合ガスまたはN2との混合ガ
ス、あるいはSiH4とN H3とN2との混合ガスを
プラズマCVD法により分解堆積して形成することがで
きる。SiN膜を用いる場合には基板温度が膜特性に大
きな影響を及ぼすところ、基板温度を通常250℃以上
、より望ましくは300℃以上とすることが好ましい。
本発明におけるゲート絶縁膜13の膜厚は目的とするT
PT特性を得るためにそれぞれ決定されるが、通常は5
00人ないし5000Aが望ましく、より望ましくは1
000人ないし3000人の範囲である。
ゲート絶縁膜13の上面にはアモルファスシリコン層1
4が積層形成されている。アモルファスシリコン層14
は半導体層であり、通常プラズマCVD法によりシラン
系のガスを用いて容易に形成できる。アモルファスシリ
コン層14の膜厚はTPTのオフ電流および光照射時の
光電流に大きく依存する。本発明では通常200人ない
し4000人が採用され、より望ましくは500人ない
し3000人の範囲である。成膜温度としては良好な膜
特性を得るために100℃ないし400°Cが望ましく
、より望ましくは200℃ないし300℃の範囲である
上記アモルファスシリコン層14を挟んで両側には多結
晶シリコン層19が形成されており、この多結晶シリコ
ン層19は光電流によって生成するオフ電流を低減させ
るためのものである。
アモルファスシリコン層14と多結晶シリコン層19の
配置関係については、多結晶シリコン層19は平面視に
おいてゲート電極12と重なり合う部分の両側まで最低
限形成される必要があるが、本実施例(第1図)ではさ
らにゲート電極12と重なり合う部分内にまで形成し、
すなわち、ドレイン電極16とソース電極17の間のチ
ャネル部をアモルファスシリコン層14としてその両側
を多結晶シリコン層19としている。
尚、アモルファスシリコン層14を結晶化したものには
、上記した多結晶シリコンのほか微結晶シリコンがある
多結晶シリコン層19は、アモルファスシリコン層14
を成膜した後、このアモルファスシリコン層14を種々
の方法によりアニール処理することにより形成される。
このアニール処理には、熱アニール、電子ビームアニー
ル、レーザービームアニールなどの方法があるが、大面
積の基板を容易かつ迅速に多結晶化するには、同相反応
による結晶化法が好ましい。
この結晶化法は、例えばアモルファスシリコン層14上
面にA1、Ag、Sn、Inなどの金属を蒸着させ、そ
の後熱処理をすることにより、同相反応を起こさせ、ア
モルファスシリコン層14を多結晶化する。そして、表
面に残った余分な金属を除去する。
アモルファスシリコン層14上面に形成された金属の蒸
着膜の膜厚としては、アモルファスシリコン層14が5
00人ないし3000人の場合は100人ないし100
0人が望ましく、より望ましくは100人ないし500
人の範囲である。また、熱処理温度はプラズマCVD装
置においてアモルファスシリコン層14を形成する際の
基板温度を越えることはできないが、基板温度が300
°Cの場合アニール温度としては150°Cないし30
0℃が望ましく、より望ましくは200°Cないし28
0℃の範囲である。また、アニール時間は5分間ないし
30分間が望ましく、より望ましくは10分間ないし2
0分間の範囲である。
尚、アモルファスシリコン層14と蒸着膜との同相反応
後、さらに水素アニール処理をすることにより結晶性、
トランジスタ特性を改善することができる。この水素ア
ニール処理は、表面の蒸着膜を除去した後試料を熱処理
炉に入れ、ア・モルファスシリコン層14の成膜温度を
越えない処理温度で行なうのが良い。
また、水素アニール処理の別の方法として、試料をプラ
ズマCVD装置にセットし、水素ガスを導入しプラズマ
を生じさせることにより結晶性を改善することも可能で
ある。この方法によれば、水素プラズマによるアニール
処理の後、引き続いてn゛アモルファスシリコン層15
の形成ができるので、作成プロセス時間が短縮される。
前記アモルファスシリコン層14および多結晶シリコン
層19の上面にはnゝアモルファスシリコン層15がオ
ーミックコンタクト層として積層形成されている。この
n1アモルファスシリコン層はキャリアである電子の走
行性を容易にし、かつ正孔の流れを阻止する目的で形成
されるものであり、主としてシラン系のガス例えばSi
H,とP H3との混合ガスにより形成される。n+ア
モルファスシリコン層15の電気的特性としては暗比抵
抗が105Ω・CmないしlOΩ・amであることが望
ましく、より望ましくは104Ω・cmないし102Ω
・cmの範囲である。また活性化エネルギーとしては0
.4eVないし0.1eVが望ましく、より望ましくは
0.3eVないし0.2eVの範囲が良い。n“アモル
ファスシリコン層の膜厚は膜のはがれ防止などのために
適切に決定する必要があるが、通常は100人ないし1
000人が望ましく、より望ましくは100人ないし5
00人の範囲である。
前記n°アモルファスシリコン層15の第1図中上面に
はさらにドレイン電極16が積層形成されこのドレイン
電極16と水平方向に対向してゲート電極12を挟んだ
所定箇所にはソース電極17が形成されている。
ドレイン電極16およびソース電極17は通常高融点金
属とAIとの積層構造とすることによって特性の安定化
が図られており、例えばCr/A 1 、 M o /
 A I 、 T i / A 1などが用いられる。
高融点金属の膜厚としては膜のはがれなどを考慮して1
00人ないし1000人とするのが望ましく、より望ま
しくは100人ないし500人の範囲とするのが良い。
またA1の厚みとしては2000人ないし2um程度と
なすのが望ましく、より望ましくは5000人ないし1
.5μmの範囲である。
前記アモルファスシリコン層14の上面には保護膜]8
が形成されており、この保護膜18はチャンネル部の、
湿気や汚染によるTPTの劣化を防止する目的で形成さ
れている。通常プラズマCVD法によるSiN膜が用い
られる。保護膜18の形成法は上記したゲート絶縁膜1
3のSiN膜と同様の方法で作成され、膜厚は500人
ないし5000人の範囲であることが望ましく、より望
ましくはi ooo入ないし3000人の範囲である。
次に、本発明の薄膜半導体素子の製造方法を第2図に基
づき説明する。
■ガラス基板11上にCrのゲート電極12をバターニ
ングする(同図(a))。
■プラズマCVD装置により、SiNのゲート絶縁膜1
3.アモルファスシリコン層I4、SiNの保護膜18
を順次形成する(同図(b))。
■ソース部およびドレイン部の保護膜18をホトエツチ
ングにより除去した後、チャンネル部にレジスト21を
塗布しておき、アニール処理としてまずAIの蒸着膜2
0を全面に蒸着させる(同図(C))。
■次にリフトオフ法によりチャンネル部のレジスト21
を除去する(同図(d))。
■熱処理をしてアモルファスシリコン層14と(c)図
に示す蒸着膜20を固相反応させ、表面に残った蒸着膜
20を除去して多結晶シリコン層19を形成する(同図
(e))。
0次に表面にレジスト21を塗布してからn゛アモルフ
ァスシリコン層15を堆積し、さらにドレイン電極16
およびソース電極17を形成するためCr22を全面に
堆積する(同図(f))。
■リフトオフ法によりレジスト21を除去し、チャンネ
ル部のCr22とn0アモルファスシリコン層15を除
去する(同図(g))。
■ドレイン電極16およびソース電極17形成用のA1
23を蒸着させ、ホトエツチングによりソース部、ドレ
イン部に電極を形成する(同図(h))。
以上の方法により、薄膜半導体素子を製造することがで
きる。また、■と■の間に水素アニール処理を行なって
もよい。
止 本発明における薄膜半導体素子では、アモルファス絶縁
層とオーミックコンタクト層との間に介在させられた。
半導体層のうち、少なくとも平面視においてゲート電極
と重なり合う部分の両側までが結晶化されているので、
この部分は可視光に対して感度が低く光キャリアの発生
が抑制される。
夫施困 以下、本発明にかかる実施例を説明する。
充分に洗浄した5インチ角のガラス基板11にゲート電
極12用のCrを1000人蒸着きせ、この後ホトエツ
チングによりゲート電極12のパターンを形成した。T
PTとしてのチャンネル長さは10LLm、チャンネル
幅は200μmとなした。その後ガラス基板11をプラ
ズマCVD装置内にセットし、真空容器内を排気すると
ともにガラス基板11を加熱し、加熱温度を300 ’
Cに設定した。真空容器内の真空度が1O−6Torr
以下となったところで排気系を拡散ポンプ(DP)から
メカニカルブースターポンプ(MBP)に切り替えると
ともにマスフローコントローラー(MFC)を介して1
00%S iH4を8SCCM、NH3を40 S C
CM、 Ngを80SCCMそれぞれ流して反応圧力を
0.5Torrとなるように調節した。圧力が一定とな
ったところで13.56 MH2のRFパワーを50W
印加して20分間SiNのゲート絶縁膜13を形成した
。このように形成されたゲート絶縁膜13は屈折率が1
.82.光学的バンドギャップ(Eg)が5.1eV、
比誘電率が6゜1であった。また膜厚は3000人であ
った。
次に同一のプラズマCVD1置内でSiNのゲート絶縁
膜13上にアモルファスシリコン層14の半導体層を1
000人形成した。形成条件は100%SiH4をIO
SCCM、反応圧力0.2TorrでRFパワー100
Wとした。成膜時間は8分間であった。以上の様にして
形成されたアモルファスシリコン層14は電気的特性と
して、暗比抵抗ρd=2XIO”Ω・cm、活性化エネ
ルギーEa=0゜7eV、光学的特性として光学的バン
ドギャップE g = 1.75e Vであった。
次に、同一のプラズマCVD装置によってアモルファス
シリコン層14上にS i Nの保護膜18を1500
人堆積させた。成膜条件はSiNのゲート絶縁膜13と
同じで、成膜時間は10分間であった。
保護膜18を形成した後試料を取り出し、ホトエツチン
グによりソース部、ドレイン部の保護膜18を除去する
。その後、ホトレジストを残したまま試料を真空蒸着装
置内にセットし、1×10−’Toor以下の真空度と
なったところでA1を抵抗線加熱により蒸着させた。膜
厚は200人であった。
次に、試料全面に付着したA1をリフトオフ法により除
去した後、試料を熱処理炉にセットし、N2を11/m
inの流量で流し、250°Cで15分間アニール処理
した。表面に残ったA1を熱リン酸で除去し洗浄した。
アニール処理後、結晶化した部分をFT−I Rにより
別途調べたところ水素量は1%であった。
次に、全面にレジストを塗布した後、ソース部、ドレイ
ン部のレジストを除去し、再びプラズマCVD装置によ
りn″アモルファスシリコン層15を次の条件下で形成
した。基板温度を200°Cとなし、100%SiH<
をi105cc、1%H2ベースのPH3をIOSCC
M流し、反応圧力0.2TorrでRFパワーを100
W印加し、4分間成膜を行ない、膜厚な500人となし
た。このn+アモルファスシリコン層15の特性は別途
行なった実験からρ。=500Ω・cm、Ea=0.2
eV、Eg=1.7eVであった。
CVD装置による上記薄膜の形成の後、ガラス基板11
を真空蒸着装置内にセットし、ドレイン電極16および
ソース電極17となるCrをタングステンボート加熱に
より500人形成した。次に上記試料をリフトオフ法に
よりソード部、ドレイン部以外のレジストを除去した。
その後、再び基板ガラス基板11を真空蒸着装置内にセ
ットし、タングステンボート加熱によりAlを試料全面
に1.0μm形成した。その後再びホトエツチングによ
りチャンネル上部のAIをリン酸系水溶液によって除去
した。
以上の様にして作成されたアモルファスシリコンTFT
アレイの電気的特性を評価したところ以下の様であった
初期特性 電界効果移動度 0.4 cm” /V −s e c
しきい値電圧  1.5■ ドレイン電流 Vgズ15V、Vd=10V時 lXl0−’AVg=
OV、Vd=lO時  7X10−”AVg=−10V
、Vd=1.OV時6XIO−”AVg=−10V、V
d=20V時lXl0−12A次に背面光照射時のドレ
イン電流の結果を示す。
背面光1000ルクスの照度において、Vg=OV、V
d=10V時  7X10−”/’IVg=−10V、
Vd=10V時3x 10−100−1OAV、OV、
V d = 20 V時5×10−目へ以上のように背
面光照射時においても良好なオンオフ特性を示した。
ル較廻 チャンネル部、ドレイン電極16およびソース電極17
部下部を結晶化せずにすべてアモルファスシリコン層で
形成する以外は、すべて実施例と同一の条件でアモルフ
ァスシリコンTPTを形成した。
この比較例の電気的特性を以下に示す。
電界効果移動度 0.5 cm”/V−secしきい値
電圧  2、Ov ドレイン電流 Vg=15V、Vd=10V時 2X10−’AVg=
OV、Vd=10V時  7X10−I3AVg=−1
0V、Vd=10V時5X 10−0−13AV   
 10V 、  Vd=2 0V時6  X  1 0
−+3 、A次に背面光照射時のドレイン電流の結果を
示す。
背面光1000ルクスの照度において、Vg=OV、 
 Vd=10VD寺      3xlO−9AVg=
−10V、Vd=10V時 lXl0−’AVg=−4
0V、Vd=20V時 8X10−’A以上のように背
面光照射時におけるドレイン電流(オフ電流)は非常に
大きく、オンオフ特性の低下が顕著となっているのが認
められる。
笠匪五盈呈 以上の説明により明らかな如く、本発明にかかる薄膜半
導体素子にあっては、背面光が照射されると光電流が発
生する半導体層において、少なくとも平面視においてゲ
ート電極と重なり合う部分の両側を結晶化しているので
、光キャリアの発生を抑制することができる。したがっ
て、光遮蔽層を別途設けたりアモルファスシリコン層を
薄くすることなく、オフ電流の低い良好な特性を有する
薄膜半導体素子を形成することができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る薄膜半導体素子の一実施例を示す
断面図、第2図(a)〜(h)は薄膜半導体素子の製造
方法の−・実施例を示す断面図であって(a)はゲート
電極の形成を示し、(b)はゲート絶縁膜、アモルファ
スシリコン層、保護膜の形成を示し、(C)〜(e)は
多結晶シリコン層の形成を示し、 (f)は主にn0ア
モルファスシリコン層の形成を示し、 (g)(h)は
ドレイン電極、ソース電極の形成を示しており、第3図
は従来例を示す断面図である。 工2・・・ケート電極、13・・・ゲート絶縁膜(アモ
ルファス絶縁層)、14・・・アモルファスシリコン層
(半導体層)、15・・・n゛ア7モルフアス9932
層−ミックコンタクト層)、16・・・トレイン電極、
17・・・ソース電極、19・・・多結晶シリコン層(
半導体層) 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ゲート電極とドレイン電極およびソース電極との間に、
    アモルファス絶縁層、アモルファスシリコンから構成さ
    れる半導体層およびオーミックコンタクト層を含む薄膜
    半導体素子であって、前記アモルファス絶縁層と前記オ
    ーミックコンタクト層との間に介在させられる前記半導
    体層のうち、少なくとも平面視においてゲート電極と重
    なり合う部分の両側までが結晶化されていることを特徴
    とする薄膜半導体素子。
JP2187689A 1989-01-30 1989-01-30 薄膜半導体素子 Pending JPH02201966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187689A JPH02201966A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 薄膜半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2187689A JPH02201966A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 薄膜半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02201966A true JPH02201966A (ja) 1990-08-10

Family

ID=12067328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2187689A Pending JPH02201966A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 薄膜半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02201966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060645B2 (en) 2004-06-30 2006-06-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for manufacturing zeolite and method for manufacturing ε-caprolactam

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060645B2 (en) 2004-06-30 2006-06-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for manufacturing zeolite and method for manufacturing ε-caprolactam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341062B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4204909B2 (ja) シリコン薄膜の結晶化方法、これを用いた薄膜トランジスタ及び前記薄膜トランジスタを備えた平板ディスプレイ素子
US9929274B2 (en) Thin-film transistor, method for fabricating thin-film transistor, and display device
CN103839825A (zh) 一种低温多晶硅薄膜晶体管、阵列基板及其制作方法
CN105576017B (zh) 一种基于氧化锌薄膜的薄膜晶体管
US6558986B1 (en) Method of crystallizing amorphous silicon thin film and method of fabricating polysilicon thin film transistor using the crystallization method
US9240424B2 (en) Thin film transistor array substrate and producing method thereof
JP2700277B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
CN109712992A (zh) 阵列基板及其制作方法、显示装置
JPH06224431A (ja) 薄膜トランジスタ及び液晶ディスプレイパネル
US7015122B2 (en) Method of forming polysilicon thin film transistor
JPH01309378A (ja) 薄膜半導体素子
JPH0897436A (ja) 薄膜半導体素子とその製造方法
JPH02201966A (ja) 薄膜半導体素子
JPH0277159A (ja) 薄膜半導体素子
KR100539583B1 (ko) 실리콘의 결정화 방법 및 이를 이용한 박막트랜지스터제조 방법
JPH02192766A (ja) 薄膜半導体素子
JPH07225395A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20040090302A (ko) 박막트랜지스터 및 그 형성방법
JPH0277164A (ja) 薄膜半導体素子
JPH02305475A (ja) 薄膜半導体素子とその製造方法
JPH02254758A (ja) 薄膜半導体装置とその製造方法
KR930001901B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조방법
KR20090127687A (ko) 투명 박막트랜지스터의 제조방법
JPH0385768A (ja) 薄膜半導体素子