JPH01137726A - 電圧制御発振器を持つ位相制御ループ - Google Patents

電圧制御発振器を持つ位相制御ループ

Info

Publication number
JPH01137726A
JPH01137726A JP63257379A JP25737988A JPH01137726A JP H01137726 A JPH01137726 A JP H01137726A JP 63257379 A JP63257379 A JP 63257379A JP 25737988 A JP25737988 A JP 25737988A JP H01137726 A JPH01137726 A JP H01137726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control loop
oscillator
controlled oscillator
phase control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63257379A
Other languages
English (en)
Inventor
Volkmar Schroth
フォルクマール・シュロース
Horst Levin
ホルスト・レビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH01137726A publication Critical patent/JPH01137726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/14Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコマンドが失敗した場合に制御ループを中断し
かつ電圧制御発振器が公称時定数制御電圧を持続するこ
とを許容する電圧制御発振器を持つ位相制御ループと置
換クロック切り替え回路(substitute cl
ock change−over circuit)に
関連している。そのような位相制御ループは例えばドイ
ツ国特許出願第DB 332491941号および第D
E3441226 At号から知られている。
ドイツ国特許出願第DE 3324919号に開示され
た位相制御ループにおいて、置換クロック切り替え回路
は制御ループの基準周波数(コマンド)と比較して非常
に高い周波数を有するクロック発生器、基準周波数をモ
ニタするブロッキング回路、順逆カウンタおよびスイッ
チングマトリックスを具えている。この回路の複雑性に
もかかわらず、電圧制御発振器はそれが基準周波数の失
敗の前に供給された周波数からなり異なっている周波数
で動作を継続することが高速制御ループで起ることがあ
ろう。そのような制御ループを改良するために、ドイツ
国特許DE 3441226号による置換クロック切り
替え回路はコンピュータ、積分器、およびしきい値検出
器によって拡張されている。この場合、置換クロック切
り替え回路はコマンド(基準周波数)が失敗した後で電
圧制御発振器が動作を継続するよう許容することを要求
する位相制御ループの種々のモジュールであると理解さ
れている。
本発明の目的は冒頭の記事で述べられたタイプの位相制
御ループを与えることであり、その置換クロック切り替
え回路は高価でなく、そしてその電圧制御発振器は基準
周波数が失敗を示した後、ある条件の下で実際に変化し
ない周波数で動作をなお継続することができる。
この目的は冒頭の記事で述べられたタイプの位相制御ル
ープによって達成され、すなわち制御電圧を参照する場
合に、発振器がプリセットされた周波数の振動を生成す
る電圧に関連し、かつ置換クロック切り替え回路は制御
電圧の変化が正規動作条件よりも周波数の小さい変化と
なる程度に電圧制御発振器の特性線を変化している。
本発明の好ましい実施例はサブクレームに述べられてい
る。
本発明を図面に示された実施例を参照してさらに説明す
る。
第1図には本発明の説明に本質的な位相制御ループの構
成要素のみが示されている。これらの構成要素は制御ル
ープの公称電圧(公称値)を増幅する増幅器■、および
それに引き続く電圧制御発振器OSである。増幅器Vお
よび発振器OSの詳細は言及されていない。ユニットs
Tも同様に参照無しで示されている。このユニットは制
御可能切り替えスイッチとモニタリング回路を具え、そ
れは位相制御ループの基準周波数レベルに依存して切り
替えスイッチを制御している。ユニツl−5Tプラス制
御可能切り替えスイッチとモニタリング回路は置換クロ
ック切り替え回路の構成要素であり、その詳細は本発明
にとって余り重要ではない。
発振器O3への制御入力ラインSLの導線には、実施例
ではnpn トランジスタTIによって実現されている
制御可能スイッチT1が存在する。制御入力ラインSL
の他の導線は基準電位に接続されている。
トランジスタT1のコレクタと発振器O8との間の接合
は第2制御可能スイッチ(これはまたnpn トランジ
スタT2によって実現されている)を介して公称電圧発
生器(nominal voltage genera
tor)SGの出力導線に接続され、その1つの入力導
線は基準電位の点に対して一6ボルトを持っている。そ
の最も簡単な実施例では、公称電圧発生器SGはその中
央タップがトランジスタT2のエミッタに接続されてい
るオーム性電圧分割器R2,R3である。
2つのトランジスタT1とT2のベースは比較器VGI
とVG2の各ベース抵抗器R1,R4を介して各々駆動
されている。2つの比較器VGIとVG2はそれらの構
造については同等である。それらの入力は相対して等し
い入力電圧によってのみ駆動されるように電圧分割器R
5,R6の中央タップおよびユニットSTの出力に接続
されている。従って、それらは反対スイッチ位置のみを
とることができる。
電圧分割器R5,R6の入力電圧は+6■である。
従って、トランジスタT1はトランジスタT2がブロッ
クされる場合に導通になり、そしてその逆も真である。
もし位相制御ループが正規の動作をしていると、基準電
圧(すなわち零ボルト)はユニットSTの制御可能な切
り替えスイッチを介して比較器vciの反転入力および
比較器VG2の非反転入力に印加される。次にトランジ
スタT1は開放され、そしてトランジスタT2はブロッ
クされる。もし基準周波数が落ちると、基準電位の代わ
りに+6■の電圧が制御可能な切り替えスイッチを介し
て比較器VGIとVG2の同じ入力に印加される。次に
トランジスタT1はトランジスタT2が開放される時に
ブロックされる。
トランジスタT2がスイッチされる場合、公称電圧発生
器SGの出力電圧は発振器O8の入力に印加される。抵
抗器R2とR3を調整することにより、この電圧は発振
器O3が所定の周波数で発振するように選ぶことができ
る。置換クロック切り替え回路がアクティブである間の
時間の内にこの周波数が殆ど変化できないようにするた
めに、2つの電圧制御器R7,R9とR8,RIOがそ
の入力で活性化されているという事実によって、トラン
ジスタT2のスイッチングは同時に電圧制御発振器O5
の感度を低減する。この活性化は抵抗器R11を介して
比較器VG2の出力に接続されているnpn )ランジ
スタT3によって実行されている。電圧制御発振器O3
の特定の変形の結果として2つの電圧分割器がその入力
に備えられている。
一般に、電圧制御発振器は感度を低減する電圧分割器の
直列抵抗器として使用できる入力抵抗器をとにかく有し
ており、従って特性線を変化する(感度を変化する)装
置Kll全体は1個のみあるいは2個のシャント抵抗器
からなり、これはトランジスタT3がスイッチオンされ
る場合に発振器O5の電圧−周波数ラインを平坦にする
特定の環境の下では置換切り替え回路は数週間スイッチ
オンモードに留まらなくてはならぬから、電圧制御発振
器O3の出力周波数の温度依存性を公称電圧発生器SG
の特定の配列によって補償されるようにすることは有利
である。
この配列は第2図に示されている。第1図の電圧分割器
R2,R3と同じ機能を有す・る電圧分割器R12,R
13の中間タップは抵抗器R14を通って演算増幅器0
1の反転入力に接続されている。演算増幅器O1はダイ
オードD1を通してフィードバックされている。その出
力は抵抗器R16を通してフィードバックされた別の演
算増幅器02の反転入力に抵抗器R15を通して接続さ
れている。演算増幅器の非反転入力は基準電位に接続さ
れている。演算増幅器02の出力はトランジスタT2の
エミッタに接続されている。
ダイオードD1のパラメータの温度依存性は、等価なり
ロックがスイッチされる場合に電圧制御発振器OSの入
力端子の温度依存性を与えている。この温度依存性は電
圧制御発振器O3の出力周波数の温度変化を等化する。
(要 約) 記載された位相制御ループは、コマンドが失敗した場合
に制御ループを中断し、かつ電圧制御発振器が公称時定
数制御電圧で動作を継続することを許容する電圧制御発
振器と置換クロック切り替え回路を具えている。特定の
環境の下で実際に変化しない周波数によって数週間も位
相制御ループが動作を継続するような発振器を許容する
目的で、コマンドが失敗した後、制御電圧は発振器がプ
リセットされた周波数の振動を生成するように選ぶこと
ができる。プリセットされた周波数への発振器の切り替
えと同時に、その特性線は制御電圧の変化が正規の動作
条件よりも小さい周波数の変化となる程度までこの置換
クロック切り替え回路によって変化される。
発振器の出力周波数の温度依存性を補償するために、公
称電圧発生器が失敗する場合に発振器入力に印加される
制御電圧は温度依存にされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による置換クロック切り替え回路の本質
的構成要素を持つ位相制御ループのセクションを示し、 第2図は公称電圧発生器を示している。 DI・・・ダイオードあるいは温度依存抵抗器KU・・
・特性変化装置   01.02・・・演算増幅器O3
・・・電圧制御発振器  R1−R16・・・抵抗器S
G・・・公称電圧発生器  SL・・・制御入力ライン
ST・・・ユニット T1. T2. T3・・・トランジスタあるいは制御
可能スイッチ ■・・・増幅器 VG1、 VG2−・・比較器 特許出願人   エヌ・ベー・フィリップス・フルーイ
ランペンファブリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コマンドが失敗した場合に制御ループを中断しかつ
    電圧制御発振器が公称時定数制御電圧を持続することを
    許容する電圧制御発振器を持つ位相制御ループと置換ク
    ロック切り替え回路において、 制御電圧を参照する場合に、発振器(OS)がプリセッ
    トされた周波数の振動を生成する電圧に関連し、 かつ制御電圧の変化が正規動作条件よりも 周波数の小さい変化となる程度に置換クロック切り替え
    回路が電圧制御発振器(OS)の特性線を変化すること
    、 を特徴とする位相制御ループ。 2、置換クロック切り替え回路が電圧制御発振器(OS
    )の制御入力ライン(SL)に第1制御可能スイッチ(
    T1)を具えて制御入力ライン(SL)を中断すること
    、および 同時に第2制御可能スイッチ(T2)を介して、直流電
    圧源によって供給された公称電圧発生器(SG)の出力
    が電圧制御発振器(OS)の制御入力に接続されること
    、 を特徴とする請求項1記載の位相制御ループ。 3、公称電圧発生器(SG)が関係する場合にオーム性
    抵抗器を持つ第1電圧分割器(R2、R3)が意味され
    ることを特徴とする請求項2記載の位相制御ループ。 4、2個の制御可能なスイッチの活性化に対して各比較
    器(VG1、VG2)の1つが備えられ、その出力が抵
    抗器(R1、R4)を通して関連スイッチ(T1、T2
    )の制御入力に接続され、 比較器(VG1、VG2)の出力はそれらが反対のスイ
    ッチ位置のみをとることができるようにスイッチされ、
    かつ 制御可能な切り替えスイッチ(ST)の位置はそれら2
    個のスイッチ位置のどの1つを比較器(VO1、VO2
    )がとるかを決定すること、を特徴とする請求項2もし
    くは3記載の位相制御ループ。 5、比較器の1つ(VG2)が抵抗器(R11)を通し
    て第3制御可能スイッチ(T3)の制御入力に接続され
    、従って、制御入力ライン(SL)が中断される場合に
    電圧制御発振器(OS)の制御入力に位置する第2電圧
    分割器(R7、R9)が活性化されることを特徴とする
    請求項4記載の位相制御ループ。 6、第1電圧分割器(R12、R13)の中間タップと
    第2制御可能スイッチ(T2)の間にフィードバック演
    算増幅器(O1、O2)の回路網が位置し、その少なく
    とも1つが電圧制御発振器(OS)の特性線の温度依存
    性を補償するためにフィードバック分枝に温度依存抵抗
    器(D1)を具えることを特徴とする請求項3もしくは
    4もしくは5記載の位相制御ループ。
JP63257379A 1987-10-17 1988-10-14 電圧制御発振器を持つ位相制御ループ Pending JPH01137726A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873735188 DE3735188A1 (de) 1987-10-17 1987-10-17 Phasenregelkreis mit einem spannungsgesteuerten oszillator
DE3735188.5 1987-10-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01137726A true JPH01137726A (ja) 1989-05-30

Family

ID=6338536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63257379A Pending JPH01137726A (ja) 1987-10-17 1988-10-14 電圧制御発振器を持つ位相制御ループ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4879529A (ja)
EP (1) EP0313129B1 (ja)
JP (1) JPH01137726A (ja)
DE (2) DE3735188A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3909200C2 (de) * 1989-03-21 1995-02-09 Hella Kg Hueck & Co Einrichtungen zur Taktsignalaufbereitung für eine taktgesteuerte Schaltungsanordnung
DE4209843A1 (de) * 1992-03-26 1993-11-18 Telefunken Microelectron Temperaturkompensierte Oszillatoranordnung
JPH06197014A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Mitsubishi Electric Corp 位相同期回路
JP3318437B2 (ja) * 1994-05-26 2002-08-26 富士写真フイルム株式会社 電子スチルカメラの撮像素子遮蔽装置
JP3493096B2 (ja) * 1996-06-07 2004-02-03 株式会社東芝 半導体集積回路、icカード、及びicカードシステム
AU2005240969A1 (en) 2004-04-27 2005-11-17 Baxter Healthcare S.A. Stirred-tank reactor system
US7551039B2 (en) * 2007-10-19 2009-06-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Phase adjustment in phase-locked loops using multiple oscillator signals

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141836A (ja) * 1983-01-27 1984-08-14 ジ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト Pllにおける発振器の中心周波数を調整する回路装置
JPS60142624A (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 Fujitsu Ltd Pll回路
JPS60158724A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 Nec Corp 位相同期回路
JPS60186115A (ja) * 1984-03-06 1985-09-21 Mitsubishi Electric Corp 位相同期回路
JPS60248022A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ
JPS62123274A (ja) * 1985-11-20 1987-06-04 株式会社東芝 冷蔵庫

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154248A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Fujitsu Ltd Pll circuit
US4503562A (en) * 1983-03-29 1985-03-05 Rockwell International Corporation Maintaining frequency accuracy in single sideband repeaters
DE3441143A1 (de) * 1984-11-10 1986-05-22 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Schaltung zur voreinstellung einer regelspannung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141836A (ja) * 1983-01-27 1984-08-14 ジ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト Pllにおける発振器の中心周波数を調整する回路装置
JPS60142624A (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 Fujitsu Ltd Pll回路
JPS60158724A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 Nec Corp 位相同期回路
JPS60186115A (ja) * 1984-03-06 1985-09-21 Mitsubishi Electric Corp 位相同期回路
JPS60248022A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数シンセサイザ
JPS62123274A (ja) * 1985-11-20 1987-06-04 株式会社東芝 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
US4879529A (en) 1989-11-07
EP0313129B1 (de) 1994-01-26
EP0313129A3 (en) 1989-09-06
DE3887438D1 (de) 1994-03-10
DE3735188A1 (de) 1989-04-27
EP0313129A2 (de) 1989-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494080A (en) Voltage-controlled oscillator with independent gain and frequency controls
US5534823A (en) Phase locked loop (PLL) circuit having variable loop filter for shortened locking time
US7471164B2 (en) Oscillator and method for operating an oscillator
JPH01161512A (ja) デュアル入力低ドロップアウト電圧調整器
JP2005514812A (ja) 自己校正機能付フェーズロックループチャージポンプシステムおよび校正方法
JPH01137726A (ja) 電圧制御発振器を持つ位相制御ループ
EP0312141B1 (en) Oscillator circuit comprising a phase control loop
JP4124511B2 (ja) 充電ポンプ
JPH04315207A (ja) 電源回路
JP2002124876A (ja) Rcフィルタ内フィルタ・コンデンサ用充放電加速回路
US20030098680A1 (en) Power supply device and electric appliance employing the same
US4810909A (en) Amplifier circuit having high-speed raising time
US6384668B2 (en) Charge pump circuit
JPS60111528A (ja) 集積回路装置
US5627496A (en) PLL and phase detection circuit therefor
JPS6338788B2 (ja)
JPS6390214A (ja) 多モ−ドpll回路
JP2927801B2 (ja) Pll回路
JPS6315831B2 (ja)
JPH0227635Y2 (ja)
JPH0371721A (ja) 位相同期回路
JP2002252968A (ja) スイッチトキャパシタ電源装置
JPH02119309A (ja) 発振回路
JPS5842925B2 (ja) 近接スイッチ
JPH02174421A (ja) Pll回路