JPH01117409A - 電歪共振装置 - Google Patents

電歪共振装置

Info

Publication number
JPH01117409A
JPH01117409A JP62235948A JP23594887A JPH01117409A JP H01117409 A JPH01117409 A JP H01117409A JP 62235948 A JP62235948 A JP 62235948A JP 23594887 A JP23594887 A JP 23594887A JP H01117409 A JPH01117409 A JP H01117409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostrictive
electrodes
electrostrictive material
electrode
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62235948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790178B2 (ja
Inventor
Akira Ando
陽 安藤
Toshihiko Kikko
橘高 敏彦
Yukio Sakabe
行雄 坂部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62235948A priority Critical patent/JP2790178B2/ja
Priority to US07/211,777 priority patent/US4918350A/en
Publication of JPH01117409A publication Critical patent/JPH01117409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790178B2 publication Critical patent/JP2790178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/178Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator of a laminated structure of multiple piezoelectric layers with inner electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、厚み縦振動モードを利用したエネルギ閉じ込
め型の電歪共振装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来より、PZT系圧電セラミックスを用いた厚み縦振
動モードを利用したエネルギ閉じ込め型の圧電振動子が
知られている。この種のエネルギ閉じ込め型の圧電振動
子は、圧電セラミックス板の両面に該圧電セラミックス
板より小さな面積の電極を形成することにより構成され
ている。
圧電セラミックスとしては、PZT系のモルフォトロピ
ック相境界(M、  P、  B、 )付近の組成のよ
うに実効ポアソン比が1/3以上の材料が用いられてい
た。これは、実効ポアソン比が1/3未満の材料を用い
た場合には、厚み縦振動の周波数低下型エネルギ閉じ込
めができなかったからである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した圧電振動子において、より高周波域で使用し得
るものが望まれている。より高周波域で振動させるには
、圧電セラミックス板の厚みを薄くすればよい、しかし
ながら、取り扱い上200μm程度とするのが限界であ
り、それ以上薄くすることは困難であった。よって、現
実には、厚み縦基本振動の使用周波数範囲は10MHz
以下であった。
他方、厚み縦振動の3次高調波を利用すれば、高周波域
で使用することが可能であると考えられる。しかしなが
ら、3次高調波は、基本振動に比べて応答レベルがかな
り小さく、従って、3次高調波の利用は特定の分野に限
られている。
さらに、従来の厚み縦振動モードを利用した電歪効果素
子では、上述したように、実効ポアソン比が1/3以上
の材料を用いなければ周波数低下型で振動エネルギを閉
じ込めることができず、材料の選択範囲が、PZT系電
歪材料のM、  P、  B。
付近の組成程度と限られていた。また、電気機械係合係
数や機械的品質係数、共振周波数温度特性、耐熱限界温
度などの特性の選択範囲も非常に狭いものであった。
他方、実効ポアソン比が1/3未満の材料として、チタ
ン酸鉛系の材料が知られている。チタン酸鉛系の電歪材
料は、比誘電率ε8./ε。が低く、比較的大きな圧電
性を存し、高い機械的品質係数Qmが得られる。また、
キュリー温度が高く高温でも劣化しにくいことなどの優
れた特徴を有する。
しかしながら、このチタン酸鉛系の電歪材料は、上記し
たように、厚み縦振動の基本波のエネルギ閉じ込めを行
うことができない。よって、良好な特性を有しているに
もかかわらず、フィルタや発振子のような電子デバイス
への応用は現実には不可能であった。
また、圧電振動子の信頼性の一つの要素として、優れた
耐熱性を有することが要求されるが、PZT系のM、P
、  B、付近の組成では、圧電性が低下し始める限界
温度が220℃と比較的低い。さらに、電気的特性の面
においてもPZT系のM。
P、B、付近の組成では、厚み縦振動のQmは500程
度しかなく、発振子等に応用する場合には、発振の安定
性に欠け、さらに、高周波となるほど共振抵抗と反共振
抵抗の山谷比が低下するという問題があった。
よって、本発明の目的は、より高周波域で使用すること
ができ、より広範な電歪特性を選択することが可能であ
り、かつ信頼性に優れ、良好なエネルギ閉じ込めが可能
な構造を備えた電歪共振装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明者た
ちは、上述の目的を達成するために種々検討した結果、
電歪材料よりなる板状の本体と、この本体の厚み方向に
おいて電歪材料層を介して互いに重なり合うように配置
された3以上の電極とを備える、積層型の電歪共振装置
を構成すれば、より高周波域で使用し得るエネルギ閉じ
込め型の電歪共振装置を実現し得ることを見い出した。
この積層型の電歪共振装置では、3以上の電極が、電歪
材料を介して、厚み方向において互いに重なり合うよう
に配置されているので、全体の厚みが同じである場合、
従来の単板型の電歪共振装置に比べて(n−1)倍〔小
文字nは電極の数を示す〕の周波数位置に、厚み縦振動
の最初の応答が現れる。よって、より高周波域で使用す
ることができる。
また、3以上の電極を用いて電歪材料層を複数層に分割
すると、従来は振動エネルギを閉じ込めることが不可能
であった、実効ポアソン比がl/3未満の電歪材料を用
いた場合でも周波数低下型で厚み縦振動のエネルギを閉
じ込めることが可能となった。
しかしながら、上記した応答モードに重畳して比較的大
きなスプリアスの発生することがあった。
そこで、より高周波域で使用する電歪共振装置において
、このスプリアスレベルを効果的に低減し得る構造を検
討した結果、本発明を成すに至った。
本発明は、厚み縦振動モードを利用したエネルギ閉じ込
め型の電歪共振装置であって、電歪材料よりなる板状の
本体と、該本体の厚み方向において電歪材料層を間に介
して配置された電極とを備える。この電極は、振動エネ
ルギを閉じ込めるための振動電極と、該振動電極と電歪
材料よりなる本体の側端縁とを結ぶ接続用導電部とから
なる。
好ましくは、電極に挟まれる電歪材料層は分極方向が厚
み方向に互い違いになっており、駆動時に最外層の振動
電極を用い、該振動電極の接続導電部は厚み方向におい
て互いに重なり合わないように形成されており、かつ接
続導電部は最外層以外の電極と厚み方向において互いに
重なり合わないように形成されている。
また、好ましくは、電極に挟まれる電歪材料層は分極方
向が厚み方向に同一方向であり、電極の接続導電部の内
、少なくとも駆動時に互いに反対の電位となる接続導電
部が厚み方向において互いに重なり合わないように形成
されている。
本発明では、内側に位置する電極が、エネルギを閉じ込
めるための外側の電極に含まれるように形成されており
、それによって、上述した基本波に重畳するスプリアス
を効果的に低減することが可能とされている。
すなわち、上記した基本振動に重畳する比較的大きなス
プリアスは、エネルギが閉じ込められる領域以外の部分
により生しる容量に基づくものであることを見出した。
そこで、本発明では、駆動時にエネルギが閉じ込められ
る領域以外において、容量が生じるのを防止するように
構成されている。
よって、本発明では、エネルギを閉じ込められた領域以
外で発生する容量がほとんど発生しないので、上記した
ようなスプリアス低減効果を発揮することが可能とされ
ている。
本発明で用いられる電歪材料としては、その中に少なく
とも元素Pb、TiおよびZ「を含むチタン酸ジルコン
酸鉛系(すなわちPZT系)電歪材料や、その中に少な
くとも元素PbおよびTiを含むチタン酸鉛系の電歪材
料を用いることができる。
また、前述したように、本発明では、実効ポアソン比が
1/3未満の材料を用いた場合でも、周波数低下型で厚
み縦振動のエネルギを閉じ込めることが可能とされてい
る。よって、上記PZT系電歪材料の場合には、M、 
 P、 B、の組成から離れた、正方晶系または菱面体
晶系結晶構造を示す組成のものを用いることができる。
従って、大きな電気機械結合係数を有する共振子を実現
することができる。また、PZT系材料を用いることに
より、共振周波数および反共振周波数の温度変化の小さ
な共振子を構成することも容易である。
また、実効ポアソン比が1/3未満のチタン酸鉛系の電
歪材料を用いることにより、信輔性が高く、山谷比が大
きな高性能の共振子を実現することもできる。
〔実施例〕
第1図は、この発明の一実施例を得るのに用いられたセ
ラミックグリーンシートおよび該セラミックグリーンシ
ート上に形成される電極パターンを説明するための斜視
図である。まず、第1図を参照して、この発明の一実施
例を製造する過程を説明する。
2枚のPZT系電歪材料よりなるセラミックグリーンシ
ート1.2を用意する。セラミックグリーンシートlの
上面には、エネルギを閉じ込めるための円形の領域に電
極ペースト3が塗布されている。この電極ペースト3は
、エネルギを閉じ込めるための電極部分のみならず、セ
ラミックグリーンシート1の一方端縁に延びるように塗
布されている。このセラミックグリーンシートl°の一
方端縁に延びる部分4は、後述する接続導電部を構成す
るものである。
セラミックグリーンシート2の上面にも、後述する内側
に位置する電極を形成するために電極ペースト5が塗布
されている。ここでも、接続導電部を構成するために、
セラミックグリーンシート2の一方端縁に延びる部分6
にも電極ペーストが塗布されている。
さらに、セラミックグリーンシート2の下面には、第1
図にセラミックグリーンシート2を透視して示すように
、電極ペースト7が塗布されている。@、極ペースト7
は、エネルギを閉込めるための電極の他方側を形成する
ために塗布されているものである。この電極ペースト7
も、セラミックグリーンシート2の他方端縁に延びるよ
うに塗布されている。この他方端縁に延びる部分8は、
接続導電部を構成するものである。
次に、セラミックグリーンシート1.2を、第1図に示
した状態のまま積層し圧着する。しかる後、圧着して得
られた成形体を焼成することにより、第2図に示す電歪
共振装置10を得ることができる0次に、この電歪共振
装置10の電歪材料層11.12(上述したセラミック
グリーンシート1.2に対応する。)を、図示の矢印の
方向に分極処理する。この分極を行なうには、電極13
と電極17との間に電位を与えればよい。
駆動に際しては、ft113,17に+または−のいず
れか一方を、電ff115にいずれか他方の電圧を印加
すればよい。
ところで、上述した電歪共振装置では、電極13.15
.17は、第1図に示した電極ペースト部分3.5.7
に対応している。すなわち、電歪材料よりなる本体10
aにおいて、厚み方向に互いに重なり合うように配置さ
れている。よって、第2図に示した電歪共振装置と同じ
厚みの従来の単板型の電歪共振装置に比べて、より高周
波域で使用することができる。なぜならば、電極13゜
15間あるいは電極15.17間の距離がλ/2(λは
波長)となる厚み縦振動モードが生じるからである。
さらに、第1図から明らかなように、電極ペースト延長
部4.8は、電極ペースト延長部6とは厚み方向から見
たときに重ならないように形成されているため、°第2
図において2点鎖線Aで囲まれた領域以外すなわち振動
エネルギが閉込められる領域以外で、隣接する1!極間
に基づく容量が発生することがない。
したがって、エネルギが閉じ込められた領域以外におい
て容量がほとんど生じないため、上述したスプリアスを
効果的に抑圧することができる。
これ・を、第3図および第4図に示す比較例と対照する
ことにより、より具体的に説明する。
第3図では、比較例を得るために、セラミックグリーン
シー)21.22を用意する。セラミックグリーンシー
ト21の上面には、第1図のセラミックグリーンシート
lと同様に電極ペースト3および電極ペースト延長部4
が塗布により形成されている。また、セラミックグリー
ンシート22の下面にも、第1図の電極ペースト7およ
び延長部8が形成されている。しかしながら、セラミッ
クグリーンシート22の上面には、全面に電極ペースト
25が塗布されている。よって、セラミックグリーンシ
ート21.22を第3図の状態のまま積層し圧着して得
られた成形体を焼成した場合、第4図に示す電歪共振装
置を得ることができる。
ここでも、電歪材料よりなる本体30aにおいて厚み方
向に電極33.35.37が重なり合うように配置され
ているため、従来の単板型の電歪共振装置に比べて、よ
り高周波域で厚み縦基本振動波が閉じ込められる。
しかしながら、電極35が全面電極の形態で形成されて
いるので、エネルギが閉じ込められる部分(破線Xで囲
まれる領域)以外において、静電容量が生じる。すなわ
ち、電極35と、電極33に接続される接続導電部およ
び電極37に接続される接続導電部との間に静電容量が
発生する。よって、第5図に破線で示すように、厚み縦
振動の基本波において大きなスプリアスが現れる。これ
に対して、第2図実施例では、第5図に実線で示すよう
に、このようなスプリアスはほとんど生じないことがわ
かる。
第6図は、この発明の第2の実施例を得るためのセラミ
ックグリーンシートおよびセラミックグリーンシート上
に形成される電極パターンを説明するための斜視図であ
る。ここでは、セラミックグリーンシー1−41.42
を用意する。電極ペース)43.45.47が、第2図
実路例と同様に、電極ペーストを塗布して形成される。
第2図実施例と異なる点は、セラミックグリーンシート
42の上面に形成される電極ペースト45に連なって形
成される延長部46が、セラミックグリーンシ・−ト4
1.42を隔てて厚み方向外側に形成される電極ペース
ト延長部44.48と直交する方向に、異なる端縁に引
出されていることにある。つまり、第6図の電極パター
ンにおいては、すべての接続導電部を構成する電極ペー
スト延長部44゜46.48が異なる方向に引出されて
いるため、接続導電部により生じる静電容量をほとんど
なくすことができる。
なお、得られた実施例では、第7図に示すように、電歪
材料層51.52を図示の矢印で示すように厚み方向に
おいて逆方向に分極処理する。従って、分極に際しては
、電極55に+または−の電位を、電極53.57に−
または士の電位を印加すればよい、W!A動に際しては
、電極55は用いられず、電極53.57に、+および
−の電圧をそれぞれ印加すればよい。
なお、第2図における電1i13.17または第7図に
おける電極53.57については、焼結したのちに導電
ペーストの焼付、または蒸着もしくはスパッタリング等
の薄膜形成技術により形成しても良い。
また、上述した第2図実施例および第7図実施例では、
それぞれ、3枚の電極が厚み方向において重なり合うよ
うに配置されていたが、4以上の電極を厚み方向におい
て重なり合うように配置してもよい。
次に、PZT系およびチタン酸鉛系の材料を種々選択し
て行った具体的な実験例につき説明する。
PZTl 歪 ・を いた 第2図実施例の構造を有する電歪共振装置を、第8A図
、第8B図および第8C図の下方に示す組成の電歪材料
を用いてそれぞれ構成し、そのインピーダンス−周波数
特性を調べた。その結果、第8A図〜第8C図に実線で
示すインピーダンス−周波数特性を示すことが確認され
た。なお、第8A図〜第80図中の破線で示す特性は、
それぞれ、同一材料を用いて単板型の電歪共振装置を構
成した場合の特性を示す。
第8A図〜第8C図から明らかなように、PZT系電歪
材料のM、P、 B、近傍の組成の場合(第8A図に示
した組成)以外では、従来から用いられている単板型の
構造では、厚み縦基本振動のエネルギ閉じ込めが不可能
であることがわかる。
これに対して、実施例の構造によればPZT系のM、P
、B、から離れた組成の場合(第8B図および第8C図
の場合)であっても、2次高調波が良好に閉じ込められ
ていることがわかる。
なお、M、P、B、近傍の組成の場合には、(第8A図
の組成の場合)、実施例の構造では、2次高調波のイン
ピーダンス応答を示す部分に他の振動モードによる応答
が重なっているが、これについてもエネルギ閉し込めは
良好に行われている。
次に、PZT系電歪材料の2次高調波励振の工ネルギ閉
じ込め特性を第1表〜第3表に示す。
第1表は、PbTi0z  PbZr0zの2成分系の
T i / Z r比を変化させた場合の特性を示す。
他方、第2表には、厚み@1振動の基本波の周波数低下
型エネルギ閉じ込めが不可能な組成に各種の第3成分を
加えたPZT系電歪材料を用いた場合の特性を示す。
さらに、第3表は、代表的な第3成分としてPb (M
n+zs N btzs ) OxおよびPb(Co、
zs N btzs ) Oxを加えた場合の第9図お
よび第1O図にそれぞれ示す範囲の組成の電歪材料を用
いた場合の特性を示す。
なお、山谷比は、20 XIog+。(反共振インピー
ダンス/共振インピーダンス)で計算したものである。
第3表から、いずれの材料においても、山谷比が60d
B以上あり、従って良好なエネルギ閉じ込め特性が得ら
れていることがわかる。
(以下余白) 男−」−一表 % PbZrOs + (1−7)PbTiOsの2次
高調波励振素子のエネルギー閉じ込め特性; (但し、k、:電気機械結合係数、T:正方晶系。
R:菱面体晶系、 M、P、B:モ47オ)oビn相境
界)(以下余白) 第一」し−表、 各種pz丁系電歪材料(0,IA+0.52PbTiO
s+0.38PbZrOs)を用いたときの2次高調波
エネルギ閉じ込め特性例; (但し、k、?電気機械結合係数、T:正方品系)芽−
」L−表 4A+VPbZrOs+(14−>)PbTiOsを用
いた場合の特性; (但し、T:正方品系、R:菱面体晶系。
M、P、B: モルフォトロピック相境界)なお、PZ
T系電歪材料としては、上記の実験に使用したものの他
、下記の第4表に示す種々の材料を用いることができる
。ここで、PZT系電歪材料とは、PbTiOs  P
bZrOsの2成分糸、またはPbTi0i  PbZ
r0z −(複合酸化物)(A”B”(h 、A’°B
s″Os。
Al″B”03  、  Az  Bt  Oq  、
  B it  Ax−+BX 0s−−x、A、Bt
 O,;第1表参照)の3成分のもの、あるいは3成分
のものにさらに他の複合酸化物(に2°B””Os 、
A”Bt0.。
六B’g O? 、 B t z A++−+ BえO
5,、。
A、BtO,)などを加えたもの、もしくは上記した各
成分系のものに添加物を加えたもの、さらには上記した
各成分系のPbの一部をBa、Ca。
Srで置換したものおよびTiまたはZrの一部をSn
、Hfなどで置換し、あるいはこれらの材料の組゛成を
化学量論比から±50%以内でずらしたものなどがあり
、これらはすべて強誘電体であることを特徴とする。
また複合酸化物として、含まれる遷移金属の価数が一つ
の値とならないようなもの〔例えばPb(Sn+  S
b= ) Os )を選んでも良いことは言t うまでもないことである。
(以下余白) 第4表 その他の複合ペロプスカイトの例では、(KtBii)
TiOi、  Pb(ZntNbi)Os、5r(Cu
lTa3)Os  。
(Na6Bii)TiOs、 Pb(Go4Nb3)0
1.  Ha(Cu6Ta4)Os 。
Pb(CoIW4)Os1Pb(Ni(rNb4)Ox
 + 5r(CulTa3)Ox 。
Pb(CdiNb4)Oz、Ba(Cu)Nb3)Ox
 、 Pb(Sc4Nb4)Os 。
Pb(MgLTai)03,5r(CuJbz)Os 
、Pb(FeJb=)Os  。
Pb(CotTaZ)Ox、 BaB10z、*   
t Pb(InJENbL)Os 1Pb(NitTa
z)03.Radios      t  Pb(Sc
tTaL)03  。
Pb(Fe3W4 )Os+ Ba(Bi4Nb4)O
s t Pb(FeJETaJf)Os 1Pb(Sc
zW= )031  Ba(BihTaL)Os  t
  Pb(MghNb!L)0.。
12           3! Ba(CuLW上)Os、  Ba(Bi工VL )O
s  t  Ba(BixW上)O3。
1 1L             s   3Ba(
BiiMoL)Os、Pb(BiiMo’)Ox  l
  Tl(ZrzW= )Os  。
Pb(LixSc=W= )Os  、    Cd1
lfOsPb(Lihl’eJ上)Oz   l   
 Cd(Fe+Nb上)OSPb(LiLCoLW=)
Ox  l   Cd(ScJbJOsPb(LiAI
nlW上)03   、     Cd(Cr、LNb
i)OsPb(Li=Yニー上)Os    、   
  Cd(MgLNbよ)0゜441        
               aBPb(LilTb
L−工 )(h   、      Pb(Li!Jb
L賛工)Ol     。
Pb(MgJn!Nb=)Os   *     Pb
(Li上■oxWz)Ox     。
Pb(Li上Cd1Jj、)Oz   l     P
b(ScLNbtWq)Os     。
Pb(Li上PrL−ユ)03   +     Pb
(Sc4Cr=Nb上 )OX   、。
441                  4aLP
b(Li=LaLW上 )Os   、      P
b(CdiMniNb上 )03   。
4m Pb(LiLS紅Ml)Os  、    Pb(Mg
LMnlWf)Ox   。
Pb(Na4YJ4W4 )Oz  +   Pb(C
d6Mn4;W<)Os   rPb(NalHo4W
z  )03   +       Pb(Co6Mn
6町)0.      。
Pb(Li4Zr、4W()Os  、   Pb(N
i4Mn6Wf)Ox   。
Pb(Cd:Nb1W4 )03.   Pb(Ni6
Mn6Nb4)Oz   。
Pb(Coi;Mn6Nbf)Os  +   (KI
Bit)TiOsPb(LuJrNbl)03+ (N
alBi4)Ti03  、 Pb(YblTa4)O
s。
P b (M gt甲Ox  ) P b (L u、
+ Ta4t)Os  + P b (CQ u4)0
3 rPb(M、1W4)Os  l Pb(Mn41
14)Os  + PbzGaNb06  。
Pb(Mn4W4)Os  + PbgBiNbO,+
 Pb(Co+W4)Ox rPblCd+Mn=Nb
O,Pb(MniReL)Ox   l  Pb1Cd
tTilTa06゜Pb(In=Nb=)Os  l 
 Pb(L+1NbLれ)03+  Pb(Yb上Nb
−L)Os+Pb(Cd6Mn4Wi)Os、Pb(H
o4Nb4)Os  + Cd5c)Nb403  。
などがある。
複合パイロクロアの例としては、 CdfNbgOy    +  Pbt、Ja*、+L
ie、sNb+、sOi  +Cd1Nb206S  
 、  PbJtNbO*  + CdzCrNbOi
  +PbtBiTaOi   I  CdgFeNb
O,l PbTi0iOi +Ba、Zn)Ta)Oh
*  PbJi+Mo%O*などがある。
ビスマス層状化合物としての例は、 B1nTi30+*   + BitWOh* PrB
1nTi5PeO+5PrBisTizO+z   +
 BiJbOsF  + BaJiaTisO+s  
+11oBiiTi30+z  + Bi2Ta0sF
  + PbJi4TisO+*  +LaB15Ti
sO+*   + BisTiNbOw  + Sr!
[l1aTis(1+s  +CaBiaTiaO+s
  1Bi3TiTaO*  l B15TisFeO
+s  1BaBi4Ti40+s  + SrBiJ
tlxOw + B15TisFeO+s  +PbB
iaTi、O0+ 5rBizTatO* + Bis
[1i4TiJesOzt+5rBi4Ti40+s 
 + BaBitNbzOw t CaB15TiaF
eO+* +LaB1nTi5FeO+s + BaB
igTaxO雫+ 5rBisTi4FeO+s 1P
bBizNb*O*   + PbBizTa*0嗜 
 などがある。
複合タングステンブロンズの例としては、KSrtNb
sO+s      、I  BazNa3LaNb+
oOso  +KSra、sNb+oOss     
t  BaJaLaNb+aOso   +K15rJ
bsO+、F      I  BatNa3EuNb
teOzo  +Na5rJbS01B      、
  BaJasGdNb+oOso  +LiKSr4
Nb+eOso     +  BaJaGdNb+o
Ozo   +LiNa5raNJ+Ose    +
  Ba*Na5DyNb+oOzo  +KBazN
bs0,1       +  BaJasYNb+o
Os++   +NaBaJb50+s      I
  BaJaYNb+oOse   +LiBatNb
lO+5      、   Ba6TiJbaOs。
KPbJbSOlB       、  BaZro、
zsNb+、sOs、ts+BaJgNb1404B 
      、   Ba4FeNb、03゜Sr9M
gNb+aO4s       、   5riTil
NbsOi。
Ba+、zSrs、vNbtoOse    l   
BatSr3Nb+oOse    +Bax、tSr
x、5Nb1oOs*     +     K3Li
JbsO+5K3LixTasO+s  などがある。
チ  ン    、     ・   いた第5表に、
製作した圧電振動子に用いた電歪材料の組成、実効ポア
ソン比および圧電特性を示す。
なお、試料1は、PZT系の電歪材料を用いた比較例で
あり、PZTのM、P、B、の近傍の組成を有し、厚み
縦振動の基本波のエネルギを閉じ込めるように構成した
ものである。試料2は、試料6と同一組成のチタン酸鉛
系の材料を用いて、従来例の単板型の電歪共振装置を構
成し、3倍波のエネルギ閉じ込めを利用したものの例で
ある。
この試料lおよび試料2を用いた例は、本発明の範囲外
のものである。試料lを用いた共振装置では、該試料l
のPZTが耐熱性の点で難があり、試料2を用いた3倍
波閉じ込め型の共振装置では、k、および山谷比が小さ
いという欠点のあることがわかる。
これに対して、本発明によるチタン酸鉛系の2倍波閉じ
込め型を利用した共振装置は、いずれも山谷比が大きく
、また高い耐熱性を示すことがわかる。
試料1.試料2および試料6を用いた上記各共振装置の
インピーダンス−周波数特性を第11図に示す、第11
図から明らかなように、本発明による試料6の共振装置
では、スプリアスが少なく、また2倍波モードが太き(
励振されて、良好な特性を有することがわかる。
なお、本発明において用いるチタン酸鉛系電歪材料とは
、少なくともPbおよびTiをその内部に含むものであ
り、PbTiOsを主成分とする。
そして、下記の第6表に示子ような元素が少なくとも一
種以上添加され、またはPbもしくはTiの一部がこれ
らの元素で置換されたもの、またはPbTi0iを一成
分として、下記の第7表に示す複合酸化物の一種以上を
これに固溶させたもの、あるいは前記の添加・置換・固
溶を同時に行って得られる電歪材料を包含するものであ
る。
また、これらの材料の組成を化学量論比から±50%以
内でずらしたものも用いることができ、これらはすべて
強誘電体であることを特徴とするものである。
(以下余白) 第一」L−表 但し、*印は本発明の範囲外、組成中の%は重量%を示
す。
(以下余白) 第6表 〔発明の効果〕 この発明では、3以上の電極が、電歪材料から成る本体
の厚み方向において、電歪材料層を介して互いに重なり
合うように配置されているので、同じ厚みの従来の単板
型の電歪共振装置に比べて、より高周波域で使用するこ
とができる。
また、エネルギを閉じ込めるために、エネルギが閉じ込
められる領域以外において、厚み方向に隣合う電極間に
容量がほとんど生じないように配置されている。従って
、所望でないスプリアスのレベルを飛躍的に低めること
ができる。
さらに、PZT系電歪材料のすべての組成の物を使用す
ることができるため、並びに従来用いることができなか
ったチタン酸鉛系の電歪材料を種々選択することができ
るので、広範な電歪特性を利用して、さまざまな特性の
電歪共振装置を得ることができる。
従って、種々の用途に応じた発振子や圧電フィルタ等を
容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を得るのに用いるセラミッ
クグリーンシートおよび該セラミックグリーンシート上
に形成される電極パターンを説明するための斜視図、第
2図は第1図の構成を用いて得られた一実施例を示す断
面図、第3図は比較例を得るのに用いられるセラミック
グリーンシートおよび該セラミックグリーンシート上に
形成される電極パターンを示す斜視図、第4図は第3図
の構成を用いて得られた比較例を示す断面図、第5図は
、第1図実施例および比較例のインピーダンス−周波数
特性を示す図、第6図は本発明の第2の実施例を得るの
に用いられるセラミンクグリーンシートおよび該セラミ
ックグリーンシート上に形成される電極パターンを説明
するための斜視図、第7図は第6図の構成を用いて得ら
れた第2の実施例を示す断面図、第8A図〜第8C図は
PZT系材料を用いた具体的実験例により得られた共振
装置のインピーダンス−周波数特性を示す各図であり、
第9図および第10図は、第3成分としてP b (M
 n +zs M nt/z ) OxおよびPb(C
o Iys M n l/2 ) 03をそれぞれ加え
た場合の組成範囲を示す各図であり、第11図はチタン
酸鉛系の電歪材料を用いた実施例および比較例のインピ
ーダンス−周波数特性を示す図である。 図において、1.2は電歪材料層を構成するためのセラ
ミックグリーンシート、3.7は外側の一対の電極を構
成するための電極ペースト、5は内側に位置する電極を
構成するための電極ペースト、4,6.8は接続導電部
を構成するための電極ペースト延長部を示す。 −二 第2図 問、P、B、付Aらの琺N ’、I P’CMaI Kb4)Os O−4八七〇s
@−5Ph7!vos第7!vos      第8C
図 正方晶瓜の組人゛        (面体轟秀、の亀戊
第9図 PIoHI−Os 第11図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)厚み縦振動モードの高調波を利用したエネルギ閉
    込め型の電歪共振装置であって、 電歪材料よりなる板状の本体と、 前記本体の厚み方向において、電歪材料層を介して配置
    された電極とを備え、 前記電極は、振動エネルギを閉じ込めるための振動電極
    と、該振動電極と電歪材料よりなる本体の側端縁とを結
    ぶ接続用電極とからなる、電歪共振装置。
  2. (2)前記電極に挟まれる電歪材料層は分極方向が厚み
    方向に互い違いになっており、 駆動時に最外層の振動電極を用い、 該振動電極の接続導電部は厚み方向において互いに重な
    り合わないように形成されており、かつ該接続導電部は
    最外層以外の電極と厚み方向において互いに重なり合わ
    ないように形成されている、特許請求の範囲第1項記載
    の電歪共振装置。
  3. (3)前記電極に挟まれる電歪材料層は分極方向が厚み
    方向に同一方向であり、 前記電極の接続導電部のうち、少なくとも同時に互いに
    反対の電位となる接続導電部が厚み方向において互いに
    重なり合わないように形成されている、特許請求の範囲
    第1項記載の電歪共振装置。
  4. (4)前記電歪材料は、その中に少なくとも元素Pb,
    TiおよびZrの元素を含むチタン酸ジルコン酸鉛系の
    電歪材料である、特許請求の範囲第1項〜第3項のいず
    れかに記載の電歪共振装置。
  5. (5)前記電歪材料は、その中に少なくとも元素Pbお
    よびTiを含むチタン酸鉛系の電歪材料である、特許請
    求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の電歪共振装
    置。
  6. (6)前記電歪材料は、厚み縦基本振動の周波数低下型
    エネルギ閉じ込めが不可能な実効ポアソン比を有するも
    のからなる、特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれか
    に記載の電歪共振装置。
  7. (7)厚み縦基本振動の周波数低下型エネルギ閉じ込め
    が不可能な前記実効ポアソン比を有する電歪材料は、正
    方晶系又は菱面体晶系の電歪材料である、特許請求の範
    囲第6項記載の電歪共振装置。
  8. (8)前記電極の数は3以上の奇数であり、利用する高
    調波が偶数次モードである、特許請求の範囲第1項〜第
    7項のいずれかに記載の電歪共振装置。
JP62235948A 1987-06-26 1987-09-19 電歪共振装置 Expired - Lifetime JP2790178B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62235948A JP2790178B2 (ja) 1987-06-26 1987-09-19 電歪共振装置
US07/211,777 US4918350A (en) 1987-06-26 1988-06-27 Energy-trapping-by-frequency lowering-type piezoelectric resonance device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16066587 1987-06-26
JP62-160665 1987-06-26
JP62235948A JP2790178B2 (ja) 1987-06-26 1987-09-19 電歪共振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01117409A true JPH01117409A (ja) 1989-05-10
JP2790178B2 JP2790178B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=26487092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62235948A Expired - Lifetime JP2790178B2 (ja) 1987-06-26 1987-09-19 電歪共振装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4918350A (ja)
JP (1) JP2790178B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352313A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子
JPH0352314A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子
JPH047909A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子
JPH04365213A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振装置
US6201337B1 (en) 1998-12-16 2001-03-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Thickness extensional vibration piezoelectric resonator and piezoelectric resonance device
US6229246B1 (en) 1998-12-18 2001-05-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Thickness-extensional piezoelectric resonator and piezoelectric resonance component incorporating same
JP2001284668A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Kyocera Corp 積層型圧電素子及び圧電アクチュエータ並びに噴射装置
DE19958892B4 (de) * 1998-12-17 2005-03-03 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Piezoelektrischer Resonator mit Dickendehnungsvibration und Verwendung desselben

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045744A (en) * 1988-12-23 1991-09-03 Murata Mfg. Co. Energy-trapping-by-frequency-lowering-type piezoelectric-resonance device
US5519234A (en) * 1991-02-25 1996-05-21 Symetrix Corporation Ferroelectric dielectric memory cell can switch at least giga cycles and has low fatigue - has high dielectric constant and low leakage current
US4988909A (en) * 1989-01-20 1991-01-29 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Piezoelectric element with giant electrostrictive effect and ceramic composition for preparing same
JPH07109971B2 (ja) * 1989-02-20 1995-11-22 株式会社村田製作所 フイルタ装置
US5084647A (en) * 1989-07-19 1992-01-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric filter
US5065066A (en) * 1989-07-19 1991-11-12 Murata Mfg. Co., Ltd. Piezoelectric resonator
US5274293A (en) * 1989-07-19 1993-12-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric filter
JP2965602B2 (ja) * 1990-02-26 1999-10-18 日立金属株式会社 積層型変位素子
JP3244238B2 (ja) * 1993-02-25 2002-01-07 株式会社村田製作所 圧電共振装置
US5430342A (en) * 1993-04-27 1995-07-04 Watson Industries, Inc. Single bar type vibrating element angular rate sensor system
JPH08242026A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Fujitsu Ltd 圧電振動子及びこれを具備する圧電振動子デバイス並びに該デバイスを具備する回路装置
DE69603687T2 (de) * 1995-06-19 2000-02-17 Koninkl Philips Electronics Nv Piezoelektrisches material, piezoelektrisches element und herstellungsverfahren
EP0877480A3 (en) * 1997-05-09 2000-03-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Thickness extensional vibration mode piezoelectric resonator and piezoelectric resonator component
JP3695615B2 (ja) * 1997-06-12 2005-09-14 株式会社村田製作所 エネルギー閉じ込め型厚み縦圧電共振子
JP3322169B2 (ja) * 1997-06-12 2002-09-09 株式会社村田製作所 エネルギー閉じ込め型厚み縦圧電共振子
JPH114133A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Murata Mfg Co Ltd 厚み縦圧電共振子
JPH11177375A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子
JP3598874B2 (ja) * 1998-05-27 2004-12-08 株式会社村田製作所 圧電磁器組成物及びこの圧電磁器組成物を用いた圧電素子
DE19860001C2 (de) * 1998-12-23 2001-10-04 Epcos Ag Piezoelektrisches Bauelement, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung eines derartigen Bauelements
KR20010021135A (ko) * 1999-08-05 2001-03-15 사토 히로시 압전공진자 및 압전공진부
EP1077092A3 (en) * 1999-08-16 2004-03-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric element
EP1087525A3 (en) * 1999-09-22 2008-01-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric device
EP1273099A1 (en) * 2000-04-06 2003-01-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Tunable filter arrangement comprising resonators.
RU2264678C2 (ru) * 2000-04-27 2005-11-20 Эндресс + Хаузер Гмбх + Ко. Кг Пьезокерамическая многослойная деталь для измерительных приборов и способ ее изготовления
JP4147954B2 (ja) * 2002-03-25 2008-09-10 株式会社村田製作所 圧電素子の製造方法
KR101044116B1 (ko) 2009-11-30 2011-06-28 삼성전기주식회사 햅틱 디바이스의 엑츄에이터 모듈

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147315A (en) * 1981-03-06 1982-09-11 Nec Corp Thickness oscillation piezoelectric ceramic oscillator
JPS6074709A (ja) * 1983-09-29 1985-04-27 Murata Mfg Co Ltd 圧電装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1207974A (en) * 1966-11-17 1970-10-07 Clevite Corp Frequency selective apparatus including a piezoelectric device
US3961210A (en) * 1973-04-19 1976-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric dot resonator driven at a harmonic overtone
JPS6021941B2 (ja) * 1981-01-28 1985-05-30 株式会社村田製作所 圧電性磁器組成物
US4564782A (en) * 1983-09-02 1986-01-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic filter using multiple thin piezoelectric layers
JPS60123122A (ja) * 1983-12-07 1985-07-01 Murata Mfg Co Ltd チップ型圧電共振部品とその製造方法
JPH0666630B2 (ja) * 1984-09-06 1994-08-24 日本電気株式会社 エネルギー閉じ込め形振動子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147315A (en) * 1981-03-06 1982-09-11 Nec Corp Thickness oscillation piezoelectric ceramic oscillator
JPS6074709A (ja) * 1983-09-29 1985-04-27 Murata Mfg Co Ltd 圧電装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352313A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子
JPH0352314A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子
JPH047909A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子
JPH04365213A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振装置
US6201337B1 (en) 1998-12-16 2001-03-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Thickness extensional vibration piezoelectric resonator and piezoelectric resonance device
DE19958892B4 (de) * 1998-12-17 2005-03-03 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Piezoelektrischer Resonator mit Dickendehnungsvibration und Verwendung desselben
US6229246B1 (en) 1998-12-18 2001-05-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Thickness-extensional piezoelectric resonator and piezoelectric resonance component incorporating same
DE19961084B4 (de) * 1998-12-18 2006-05-11 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Piezoelektrischer Dickendehnungsresonator
JP2001284668A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Kyocera Corp 積層型圧電素子及び圧電アクチュエータ並びに噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2790178B2 (ja) 1998-08-27
US4918350A (en) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01117409A (ja) 電歪共振装置
JP2790177B2 (ja) 電歪共振素子
JP3922428B2 (ja) 圧電振動子、圧電振動部品及びそれらの製造方法
US4939403A (en) Energy-trapping-by-frequency-lowering-type piezoelectric resonance device
US6437484B1 (en) Piezoelectric resonator
US6208063B1 (en) Surface acoustic wave device having polycrystalline piezoelectric ceramic layers
JP3932785B2 (ja) 圧電体の製造方法
US5057801A (en) Filter device of piezo-electric type including divided co-planar electrodes
US6424080B2 (en) Piezoelectric element and method of producing the same
JPH10335976A (ja) チップ型圧電フィルタ
TW456060B (en) Piezoelectric resonator and piezoelectric resonator part
JPS5885613A (ja) モノリシツク圧電磁器フイルタ
JPH01191508A (ja) 電歪共振装置
KR20010021310A (ko) 압전 소자
JP3731724B2 (ja) 圧電共振子、圧電共振部品及びその製造方法
JP3617411B2 (ja) 圧電セラミック振動子
WO2012160910A1 (ja) 圧電駆動素子及び圧電駆動装置
JP4578176B2 (ja) 圧電共振子及びフイルタ
JP4692703B2 (ja) 圧電共振部品
JP3729054B2 (ja) 圧電共振子
JP3937921B2 (ja) 複合材料振動装置
JPH05299970A (ja) 圧電ラダーフィルタ
JP2003133898A (ja) 積層圧電振動子
JP3499469B2 (ja) 圧電共振子
JP2881251B2 (ja) 圧電共振子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10