JPH01115259A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH01115259A
JPH01115259A JP62273990A JP27399087A JPH01115259A JP H01115259 A JPH01115259 A JP H01115259A JP 62273990 A JP62273990 A JP 62273990A JP 27399087 A JP27399087 A JP 27399087A JP H01115259 A JPH01115259 A JP H01115259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
telephone
polarity reversal
facsimile
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62273990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2760989B2 (ja
Inventor
Seiji Nagao
征司 長尾
Seiji Iida
飯田 政治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62273990A priority Critical patent/JP2760989B2/ja
Publication of JPH01115259A publication Critical patent/JPH01115259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760989B2 publication Critical patent/JP2760989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は通信装置に関し、詳細には、一つの回線を電話
機構とファクシミリ機構とで共用する通信装置に関する
(従来の技術) 近時、通信装置の発展に伴い、ファクシミリ装置も“1
V及している。
ところが、ファクシミリ装置の使用頻度がそれほど大き
くないときには、ファクシミリ装置専用に新たな回線を
引かず、切換器等を用いて通常利用している電話用の回
線を共用することが1通常行なわれる。
この場合、極性反転検出回路はファクシミリ装置側に設
けられ、オフフック検出器は電話器側に設けられている
。ファクシミリ装置はこの極性反転検出回路の検出結果
に基づいてファクシミリ通信の続行や終了を判断し、ま
たオフフック検出器の検出結果によりオペ1/−夕が受
話器をオフフックしたか否かを判断してファクシミリ受
信を行うか否か決定している。
すなわち、切換器には不在モードと在宅モードがあり、
在宅モードに設定していると、回線は電話器側に接続さ
れている。したがって、回線よりリンギングがあると、
電話器のベルが鳴り、所定時間内にオペレータがオフフ
ックし、このオフフックをオフフック検出器が検出する
と、オペレータがいると判断して回線を電話器に接続し
たままとし、オペレータは電話に応対することができる
。このとき、相手がファクシミリ装置のときには、オペ
レータがファクシミリ装置のスタートボタンを押すこと
により、切換器が回線をファクシミリ装置側に切り換え
、ファクシミリ受信に入る。一方、リンギングがあって
もオペレータが所定時間内にオフフックしないときには
、不在であると判断し、回線をファクシミリ装置側に切
り換えて、自動受信に入る。
また、切換器が不在モードのときには、リンギングがあ
ると、すぐに自動受信処理に入る。
」−記ファクシミリ装置による受信中は通常のファクシ
ミリ通信手順が完了するか極性反転回路が回線の極性反
転を検出するまで続けられ、回線接続中に途中でファク
シミリ受信を中断することはできない。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の通信装置にあっては、
極性反転検出回路がファクシミリ装置側に設けられ、オ
フフッタ検出回路が電話器側に設けられていたため、フ
ァクシミリ装置を使用しているとき、すなわちファクシ
ミリ通信中は、電話器の受話器をオフフックしても回線
は電話器側に切り換わらず、電話をかけることができな
い。その結果、110番や119番等緊急時に電話をか
けることができず、不具合があった。
(発明の目的) そこで、本発明は、ファクシミリ通信中にも、電話機構
側に電源を供給して、オフフッタを検出可能とするとと
もに、ファクシミリ通信中にオフフッタを検出すると、
回線を電話機構側に切り換えることにより、ファクシミ
リ通信中においても、オフフックすることにより電話を
かけることができるようにして、緊急時にもすぐ対処す
ることができる通信装置を提供することを目的としてい
る。
(発明の構成) 本発明は、上記目的を達成するため、一つの回線をファ
クシミリ機構と電話機構とで共用し、切換手段により回
線をファクシミリ機構と電話機構とに択一的に切り換え
て接続して各機構を択一的に利用できる通信装置におい
て、回線の極性反転を検出する極性反転検出手段と、前
記切換手段と前記ファクシミリ機構との間に設けられ該
切換手段を極性反転検出手段とファクシミリ機構とに択
一的に接続する第1リレー手段と、切換手段と電話機構
との間に設けられ電話機構を切換手段と所定の電源とに
択一的に接続する第2リレー手段と、電話機構と該第2
リレー手段との間に設けられ、電話機構が電源に接続さ
れたとき、該電源を極性反転検出手段を介して電話機構
に供給する第3リレー手段と、を備え、ファクシミリ機
構使用中、第1リレー手段により極性反転検出手段を回
線から切り離すとともに、第2リレー手段および第3リ
レー手段により所定電源を該極性反転検出手段を通して
電話機構に供給し、電話機構におけるオフフッタを極性
反転検出手段で検出することを特徴とするものである。
以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示す図であり、メ
モ電話に適用したものである。
第1図において、1はメモ電話であり、メモ電話lばメ
モ電話本体2とハンドセット3によ/)構成されている
。本体2にはその側面に図外のハンドセット台が設けら
れており、ハンドセット3がこのハンドセント台にセ・
ントされている。
本体2には原稿挿入口4、コピー排出口5等が形成され
ており、また1、エラー表示ランプ6、通信中表丞ラン
プ7および、スタート/ストノブスイッチ8が設けられ
ている。
本体2の内部には、第2図に示すように、cPU(Ce
ntr、ll Processir+g Unit) 
10. ROM (Read OnlyMemory)
l 1、 D  CR(Data  CoIwpres
sion  Reconstraction)13 、
オペポート14、ブロックユニット15、スキャナユニ
ット16、モデム17、N CU (Network 
Control Unit)18およびI10ボート1
9を備えている。
cputoは各部を制御してメモ電話としての処理を実
行するとともに、本発明のファクシミリ通信中の電話機
構側への切換処理を実行する。ROMIIはメモ電話l
としての処理プログラムおよび本発明のファクシミリ通
信中の電話機構側への切換処理プログラムを格納してお
り、RAM12は画像データ蓄積用のメモリである。D
CR13は画像データの圧縮/再生を行い、オペボー目
4は前記エラー表示ランプペロ、通信中表示ランプ7お
よびスタート/スト・ノブスイッチ8とのボートである
プロッタユニット15は、発熱素子を備えたサーマルヘ
ッド、サーマルヘッドに当接するプラテンローラ、プラ
テンローラを駆動するステップモータおよびサーマルヘ
ッドとプラテンローラの間に供給されるロール状記録紙
等を備えており、スキャナユニット16で読み取られた
画情報や回線t、、 、Lxを介して送られてきた画情
報を記録紙に記録する。
スキャナユニッ1−16は、原稿挿入口4から挿入され
た原稿に光を投射する光源、光源からの反射光を受けて
光電変換するイメージセンサ、原稿を送給するフィード
ローラ、フィードローラを駆動するステップモータ等を
備えており、原稿挿入口4から挿入された原稿をフィー
ドローラで送給しつつ光源から光を投射してその反射光
をイメージセンサで光電変換する。
モデム17は画情報を電話回線り、、L、で送信可能な
信号形態に変調したり、電話回線t、、、Lzを介して
送られてきた信号を復調する。
NC[J18は、第3図に示すように、メインリレー(
切換手段)20、ダイヤルパルス発生用リレー21、第
1リレー(第1リレー手段)22、第2リレー(第2リ
レー手段)23、第3リレー(第3リレー手段)24お
よび極性反転検出器(極性反転転出手段)25を備えて
おり、メインリレー20は回IL、 、L、をファクシ
ミリ機構側であるモデム17側と、電話機構側であるハ
ンドセット3側とに択一的に切り換えて接続する。 す
なわち、メインリレー20の接片20aは回線L1、L
2例の端子20bをモデム17側の端子20Cとハンド
セット3例の端子20dとに択一的に接続する。
第2リレー23はメインリレー20と電話機構であるハ
ンドセット3との間に設けられており、ハンドセット3
をメインリレー20と所定の電源(Vcc)とに択一的
に切り換えて接続する。 すなわち、第2リレー23の
接片23aはハンドセット3例の端子23bをメインリ
レー20側の端子23cと電源(Vcc)側の端子23
dとに択一的に接続する。
極性反転検出器25はフォトカブラPCで構成されてお
り、フォトカプラPCの発光ダイオードL Dに電流が
流れると、発光ダイオードLDが発光し、発光ダイオー
ドLDの光をトランジスタ′■゛「が受光して光電流を
流す。このトランジスタT「の光電流を検出信号として
I10ボー1−19に出力する。
第3リレー24はハンドセント3と第2リレー23との
間に設けられており、ハンドセット3が第2リレー23
により電源Vccに接続されたとき、該電源Vccを極
性反転検出器25を介してハンドセット3に供給する。
 すなわち、第3リレー24の接片24a 、24b、
が端子24c 、24d側に接してハンドセット3を第
2リレー23に接続し、また、接片24a 、24bが
端子24(! 、24r側に接して電源(Vcc)を極
性反転検出器25を介してハンドセット3に接続する。
第1リレー22はメインリレー20とファクシミリ機構
側であるモデム17との間に設けられており、メインリ
レー20をモデム17と極性反転検出器25に択一的に
切り換えて接続する。すなわち、第1リレー22はその
接片22a 、22bが端子22c 、22d側に接し
てメインリレー20をモデム17に接続し、接片22a
 、22bが端子22e 、22f (’Jに接してメ
インリレー20を極性反転検出器25に接続する。端子
22eと端子22Fとは抵抗R+の回路と、発光ダイオ
ードLDと抵抗R2とが直列接続された回路とで並列に
接続されている。したがって、接片22a 、22bが
端子22e 、22f側に接したとき、極性反転検出器
250発光ダイオード[、Dが回線]、l、LZに接続
され、極性反転検出器25は回線り、、I、□の極性の
反転を検出する。すなわち、極性反転検出器25はハン
ドセット3のオンフッタを検出するオンフック検出器と
してだけでなく、回線り、、l−2の極性反転を検出す
る極性反転手段としても機能する。
次に、作用を説明する。
メインリレー20は、通常、第3図に示すように、接片
20aを端子20dに倒し、第2リレー23はその接片
23aを23c側に倒している。また、第3リレー24
はその接片24a 、24bを端子24e 、24f側
に倒し第1リレー22はその接片22a 、22bを端
子22c 、22d側に倒している。したがって、回線
L+ 、LZは極性反転検出器25を介してハンドセッ
ト3に接続されており、ハンドセット3がオフフックさ
れると、ハンドセット3側の回路が閉じて、回線L+ 
、Lxから極性反転検出器25に電流が流れる。その結
果、極性反転検出器25はハンドセット3のオフフック
を検出し、]10ボート19に検出信号を出力する。こ
れにより、通常の電話器としての使用が可能になる。
このように、メインリレー20、第2リレー23、第3
リレー24、極性反転検出器25は通常、電話機構を使
用i+J能な状態にセットされており、この状態で、原
稿挿入口4に原稿が挿入されたり、リンギングが所定時
間継続するとCPUl0はメインリレー20や第1リレ
ー22、第2リレー23、第3リレー24を適宜切り換
えてファクシミリ通信動作に入る。このファクシミリ通
信動作中にハンドセット3がオフフックされると、緊急
時であると判断して電話機構側への切換処理を行う。
以下、このファクシミリ通信動作処理および緊急動作処
理を、第4図に示すフローチャートに従って説明する。
CPUl0は、原稿挿入[14への原稿挿入を知らせる
信号がセンサから入ったり、リンギングが所定時間継続
されると、ファクシミリ通信あるいはファクシミリ受信
と判断し、メインリレー20、第1リレー22、第2リ
レー23、第3リレー24の切り換えを行ってファクシ
ミリ通信準備に入る(ステップP、〜ステップpa )
。すなわち、メインリレー20ではその接片20aを端
子20c側に倒して回線I、1、L2をモデム17側に
接続しくステップP、)、第1リレー22ではその接片
22a 、22bを端子22e 、22f側に倒す(ス
テップP2)。また、第2リレー23ではその接片23
aを端子23d側に倒し、第3リレー24ではその接片
24a 、24bを端子24c 、24d側に倒したま
まにする。これにより、極性反転検出器25は回線L1
、L2の極性反転を検出することができる。ここで、送
信時には、発呼を行う。員性反転検出器25が極性の反
転を検出すると(ステップP、)CPUIOは第3リレ
ー24の接片24a 、 24bを端子24e 、24
f側(極性反転検出器25側)に倒しくステップPa 
)、第1リレー22の接片22a 、 22bを端子2
2c 、22d側に倒して極性反転検出器25から切り
離す(ステップP?)。これにより、ハンドセット3に
は、極性反転検出器25を介して電源Vccが供給され
ることになり、ハンドセット3のオフフック検出準備に
入る。
この状態で、ファクシミリ制御信号の変換を行ってファ
クシミリ通信に入る。
ステップP、で、ファクシミリ通信中のときには、オフ
フッタがあったか否かチエツクしくステップP9)、オ
フフックされないときには、ステップpHに戻ってファ
クシミリ通信が終了するか、オフフ・ツクあるまで繰り
返される。
ファクシミリ通信途中、緊急の用事でオペレータがオフ
フックすると、ハンドセット3には極性反転検出器25
を介して電源Vccが供給されているため、極性反転検
出器25によりオフフッタが検出される。
極性反転検出器25がオフフックを検出すると、CPU
l0は、各リレーを初期状態に復帰させる。
すなわち、メインリレー20の接片20aを端子20d
側(ステップP +o)に、第2リレー23の接片23
aを端子23c側に(ステップPII)、第3リレー2
4の接片24a 、24bを端子24c 、24d側に
(ステップP。
2)、そして、第1リレー22の接片22a 、22b
を端子22c 、22d側に倒す(ステップP、1)。
したがって、回線Ll、Lzはハンドセット3に接続さ
れ、オペレータはハンドセット3により電話をかけるこ
とができる。その結果、ハンドセット3を優先的に利用
することができ、緊り、時にハンドセット3を利用する
ことができる。
なお、−1ニ記実施例ではメモ電話に適用した場合につ
いて述べたが、これに限るものではなく、一つの回線を
電話機構とファクシミリ機構とで共用している通信装置
一般に適用することができる。
(効果) 本発明によれば、ファクシミリ通信中においても、オフ
フックすることにより電話をかけることができ、緊21
時にもすぐ対処することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の通信装置の一実施例を示す図
であり、第1図はその通信装置を適用したメモ電話の外
観斜視図、第2図はそのメモ電話の回路プロ・7り図、
第2(図はそのNCUの回路図、第4図はそのファクシ
ミリ通信処理における緊急処理のフローチャートである
。 1−−−−−−メモ電話、 3−−−−−−ハンドセット(電話機構)、4−−−−
−−−原稿挿入口、 1O−−−−−CP U 。 11−−−−−− ROM 。 12−−−− RA M。 13  − D CR1 14−−−一−オペポート、 15  =−プロッタユニット、 16−  スキャナユニット、 17−−−−−−モデム、 1B−一一一−NCU、 19−−−−一−−I10ポート、 20−−−メインリレー(切換手段)、22−一−−−
第1リレー(第1リレー手段)、23−−−一一第2リ
レー(第2リレー手段)、24−  第3リレー(第3
リレー手段)、25−一−−極性反転検出器(極性反転
検出手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一つの回線をファクシミリ機構と電話機構とで共用し、
    切換手段により回線をファクシミリ機構と電話機構とに
    択一的に切り換えて接続して各機構を択一的に利用でき
    る通信装置において、回線の極性反転を検出する極性反
    転検出手段と、前記切換手段と前記ファクシミリ機構と
    の間に設けられ該切換手段を極性反転検出手段とファク
    シミリ機構とに択一的に接続する第1リレー手段と、切
    換手段と電話機構との間に設けられ電話機構を切換手段
    と所定の電源とに択一的に接続する第2リレー手段と、
    電話機構と該第2リレー手段との間に設けられ、電話機
    構が電源に接続されたとき、該電源を極性反転検出手段
    を介して電話機構に供給する第3リレー手段と、を備え
    、ファクシミリ機構使用中、第1リレー手段により極性
    反転検出手段を回線から切り離すとともに、第2リレー
    手段および第3リレー手段により所定電源を該極性反転
    検出手段を通して電話機構に供給し、電話機構における
    オフフックを極性反転検出手段で検出することを特徴と
    する通信装置。
JP62273990A 1987-10-28 1987-10-28 通信装置 Expired - Fee Related JP2760989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62273990A JP2760989B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62273990A JP2760989B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01115259A true JPH01115259A (ja) 1989-05-08
JP2760989B2 JP2760989B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=17535405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62273990A Expired - Fee Related JP2760989B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2760989B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594260A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話呼出回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594260A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話呼出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2760989B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2166624A (en) Remote control unit for automatic telephone answering device
JPH0588599B2 (ja)
JPH03192953A (ja) 画像通信装置
JPH01115259A (ja) 通信装置
JP2811025B2 (ja) 複合型画像通信装置
JPH088631B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2529549B2 (ja) フアクシミリ装置
JPS61173577A (ja) フアクシミリ装置
JPH0797816B2 (ja) 通信装置
JP2530466B2 (ja) ボタン電話装置
JP2709199B2 (ja) ファクシミリ装置
KR910000703B1 (ko) 팩시밀리장치
JP3642133B2 (ja) 通信端末装置
JP2792860B2 (ja) データ通信装置
JP2605564B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH03280650A (ja) ファクシミリ装置
JPH08139886A (ja) ファクシミリ装置
JP2878412B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0884245A (ja) データ通信装置
JPH0423563A (ja) ファクシミリ装置
JPH03256438A (ja) ファクシミリ装置
JPH0595439A (ja) 画像通信装置
JPH0728355B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH10164309A (ja) ファクシミリ装置
JPH0614176A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees