JPH01104043A - 2,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−n−(2−ピペリジルメチル)ベンザミドの製造方法 - Google Patents

2,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−n−(2−ピペリジルメチル)ベンザミドの製造方法

Info

Publication number
JPH01104043A
JPH01104043A JP63135364A JP13536488A JPH01104043A JP H01104043 A JPH01104043 A JP H01104043A JP 63135364 A JP63135364 A JP 63135364A JP 13536488 A JP13536488 A JP 13536488A JP H01104043 A JPH01104043 A JP H01104043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
formula
trifluoroethoxy
represented
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63135364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251907B2 (ja
Inventor
Charles M Leir
チャールス エム リアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riker Laboratories Inc
Original Assignee
Riker Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riker Laboratories Inc filed Critical Riker Laboratories Inc
Publication of JPH01104043A publication Critical patent/JPH01104043A/ja
Publication of JPH0251907B2 publication Critical patent/JPH0251907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/63Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗不整豚剤2.5−ビス(2,2,2−トリフ
ルオロエトキシ)−N−(2−ピペリジルメチル)ベン
ザミド〔フレカイニF(f Iccainidc) )
及びその塩のブロモ−又はヒドロキシ−置換ベンゼンか
らの改良された製造方法に関する。又本発明は本方法に
おいて製造される或種の中間体化合物類にも関連をもつ
抗不整脈性化合物即らフレカイニド及びその塩並びにそ
の製造方法は米国特許第3900481号明細書に記載
されている。該化合物の化学構造は下式の通りである; 本発明方法は上記の従前技術の方法に比し種々の実用上
の諸利益例えば出発物質が比較的に廉価であること、単
位操作の実施が容易であること及び所望製品の収率が比
較的に高いことにもとづき 1好適な方法である。
詳細には本発明は下記の諸工程を包含する二(11式 〔但しX(複)は同じであってOH及びBrか (ら選
ばれる〕 の化合物を適宜の下式 %式% 〔但しAは−3Oz CF s又はアルカリ金属である
〕 のアルキル化剤と反応させて式 の化合物をつくり、 [2)  この化合物をルイス酸(Lewis aci
d )触媒の存在下にアセチル化して式 の置換アセトフェノンをつくり、 [3) +a)  該置換アセトフェノンをクロル化し
て下式の対応するα、αジクロロアセトフェノンをつく
り、そして (b)  緩衝用塩基を加えて更にクロル化することに
より式 のα、α、α−トリクロロアセトフェノンをつくり、又
は別法とεで (C)  該置換アセトフェノンを次亜塩素酸塩と反応
させて式 の対応する安息香酸化合物をつくり、そして(d)  
この酸化合物を無機性塩化物と反応させて式 の酸塩化物をつくり、次に (4)上記工程3(b)又は3(d)の生成物を夫々2
−(アミノメチル)ヒペリジンと反応させることによリ
ー工程で所望の製品をつくるが、或は2−(アミノメチ
ル)ピリジンと反応させてから還元することにより所望
製品をつくるが、もしくは任意に遊離塩基としての所望
製品をつくる。
上記の諸工程(1)、 (11−(2) ; (31(
d) ;(3)(cl 、 (11,+2+及び(3)
 (C1; (3) (bl ; (3) (a)及び
(3)(b) 、並びに(4)の諸工程を含む諸方法は
下式の中間化合物類:〔但しBは−CH3,−CHCl
z及びCCl3から選ばれる〕の製造に関する包括的発
明の別の特徴的諸態様を構成する。
本発明の包括的方法の反応順序を下式に示す:末法の第
1工程においてXがOHである場合にはAは好ましくは
−S Oz CF :+であって反応体(複)は溶媒例
えばアセトン又はN、 N−ジメチルホルムアミド中で
、塩基例えばアルカリ金属炭酸塩、好ましくは例えば炭
酸カリ又は炭酸ソーダの如き弱塩基の存在下に、−II
に加熱される。
上記のXがBrである場合には、1.4−ジブロモベン
ゼンCI)と、2,2.2−トリフルオロエトキシドイ
オンとを、強度に極性の混合溶媒中で、この溶液の還流
温度未満の温度の下に、第1銅イオン又は第2銅イオン
の存在下に反応させることにより好収率で所望生成物(
II)をつくる。
2.2.2−)リフルオロエトキシドイオンを得るには
対応アルコールを強塩基例えばカセイソーダ又は好適に
は水素化ナトリウムと反応させる。
好適な混合溶媒にはジメチルスルホ−キシド、N。
N−ジメチルアセタミド及び好適物としてN、 N−ジ
メチルホルムアミドの夫々と約10〜50%、好ましく
は約20%の2.2.2−1−リフルオロエタノールと
の混合物が包括される。第1銅イオンは例えばハロゲン
化第1銅例えばヨウ化第1銅又は臭化第1銅によって供
給される。第2銅イオンは例えば臭化第2銅、硫酸第2
銅又は酢酸第2銅によって供給される。
工程(2)においては1,4−ビス(2,2,2−トリ
フルオロエトキシ)−ベンゼン(■)〔このものは工程
(1)で生成される〕を穏和な条件下にルイス酸触媒例
えば塩化スズ、塩化第2鉄又は好ましくは塩化アルミニ
ウムの存在下でアセチル化剤例えば塩化アセチル又は無
水酢酸と反応させることによってアセチル化する。この
アセチル化を適宜の不反応性溶媒例えばクロル化炭化水
素例えばジクロロメタン、トリクロロエチレン又は1.
2−ジクロロエタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン及び類似物中で行う。この反応により所望のアセ
トフェノン(II[)が高収率で提供されることは予測
外のことである。
工程(31(a)の反応は適宜の溶媒例えば酢酸エチル
、塩素化炭化水素中で、又は好ましくは酢酸溶液中での
中間体(I[[)の単純なりロル化である。この反応を
中等度の温度好ましくは50〜60℃で行う。
所望により生成物(IV )を単離し得る。或は工程+
31 (b)におけるようにクロル化を行い、該クロル
化をR1!しながら緩衝剤例えば酢酸ナトリウムの如き
酢酸塩を添加して温度を僅かに、例えば80〜100℃
にまで上昇させることにより中間体(V)を得る。
工程(3) (C)の反応は、アルカリ金属水酸化物又
はアルカリ土金属水酸化物(例えばカセイソーダ、カセ
イカリ或は水酸化カルシウム)の冷溶液に塩酸を飽和さ
せてpH7としたもの(対応する次亜塩素酸塩を形成)
に対しアセトフェノン(III)を添加することにより
最も便利に遂行される。この反応は反応混合物を加温す
ることによって促進される。所望の2.5−ビス(2,
2,2−)リフルオロエトキシ)安息香酸(Vl)が著
しい高収率で得られる。
工程+3) (dlにおいて上記の酸を対応するアシル
クロリドに転化させるがこの転化は適宜の不反応性溶媒
例えばベンゼン又はトルエン或はハロゲン化炭化水素の
存在下又は不在下に無機性塩化物例えば塩化チオニル、
三塩化リン又は五塩化リン(好ましくは三塩化リン)と
核酸との還流下の反応による。
工程(4)の方法は飽和ジアミン2−(アミノエチル)
ピペリジンから直接的に、又は非還元ジアミン2−(ア
ミノエチル)ピリジンから間接的に遂行され得る。即ち
2−アミノメチルピペリジンをトリクロロアセトフェノ
ン〔工程(31(b)の生成物〕と反応させることがで
きるし、或は化合物2−アミノメチルピリジンをトリク
ロロアセトフェノン〔工程(3) (b)の生成物(■
)〕と反応させることができる。いずれの場合にも外部
から加熱することな(不反応性溶媒例えばトルエン、ベ
ンゼン、イソプロピルアルコール、シクロヘキサン及び
類似物中で該反応は容易に進行する。非還元ジアミンを
トルエンとシクロヘキサンとの混合物中で反応させると
反応は特に容易にしかも高収率で進行する。
工程f31 (dlの生成物である酸塩化物(■)を出
発物質として最終工程の方法を遂行する際にこの方法は
2−(アミノメチル)ピペリジンから直接的に、又は2
−(アミノメチル)ピリジンから間接的にも遂行される
。酸塩化物〔工程(31(dlの生成物〕を不反応性溶
媒例えばグリム(glyme ) 、ベンゼン、トルエ
ン又はジエチルエーテル(好マシ<ハゲリム)中で加熱
して反応させる。或は別法として2−アミノメチルビリ
ジンと酸塩化物〔工程(3)(dlの生成物〕とを不反
応性溶媒例えばトルエン又はベンゼンの存在下に反応さ
せることができる。
この混合物を酸受容体(例えばトリエチルアミンの如き
第3級アミン)の存在下で還流温度に加熱する。化合物
(V)又は(■)のいずれかと2−(アミノメチル)ピ
リジンとの反応から得られた付加物を酸化白金又は(好
ましくは)炭素上白金の存在下に接触的に水素化するこ
とにより所望製品■へ還元する。この反応に使用される
溶媒はメタノール又は低級アルカン酸例えば(そして好
ましくは)氷酢酸であって好適温度範囲は15〜30℃
である。酢酸使用の際に得られる製品はフレカイニドア
セテートである。
下記の諸例は本発明の諸方法と該方法における中間体製
品類の製法とを例示するが上記の本発明の範囲の限定を
企図するものではない。
炭−よ 工程(1)の 法: A = S Oz CF 2 、
 X = OHアセトン1.02A中の2.42モル(
334,4g)炭酸カリ、2.2モル(510,6g)
の2.2.2−トリフルオロエチルトリフルオロメタン
スルボネートに対し1.11のアセト791.0モル(
110g)のヒドロキノンを2時間以上かけて徐々に添
加した。次に反応物を還流下に24時間加熱してから反
応混合物を蒸発し、残留物に対し2!のクロロホルムと
21の水とを加えた。クロロホルム層を分別し、水層を
11のクロロホルムで2回洗い、クロロホルム溶液を合
併してこれを11の水で洗った。クロロホルム溶液を硫
酸マグネシウム上で乾燥してから真空下に濃縮した。残
留物にヘキサンを加えて固体生成物を濾過により集めヘ
キサンで洗った。濃縮残留物から追加の物質を集めた。
1.4−ビス(2,2,2−)リフルオロエトキシ)ベ
ンゼン(融点75〜77℃)の241g、収率88%、
が得られた。
炎−1 工程(1): A=Na 、X=Br N、N−ジメチルホルムアミド40m1中の0.20モ
ル(9,6g)の50%水素化ナトリウムに対し40m
l!の2.2.2−1−リフルオロエタノールを加えて
から0.034モル(8,0g)の1゜4−ジブロモベ
ンゼンと0.006モル(1,0g)のヨウ化第1銅と
を加えた。この混合物をその還流温度に4時間加熱して
から約25°Cにまで冷却して濾過した。残留物をN、
N−ジメチルホルムアミドで洗った。溶液を水中へ注ぎ
沈殿を濾別した。生成物をジエチルエーテルに溶かして
濾過し、濾液を蒸発して生成させた固形残留物をヘキサ
ンで洗って乾燥した。生成物は1.4−ビス(2゜2.
2−トリフルオロエトキシ)ベンゼン(融点77〜79
℃)の7.3g(80%)である。
使用成分の条件と比率とを変更すると共に触媒として臭
化第2銅を用いて上記の反応を次のようにして百行した
:40m6のN、N−ジメチルホルムアミド中の4.8
gの水素ナトリウム混合物に対し20ml (27,4
g)の2.2.2−1−リフルオロエタノールを加えた
。この混合物に0.034モル(8,0g)の1,4−
ジブロモベンゼンと1.0gの臭化第2銅とを加えた。
反応混合物を約100℃に2時間加熱してから氷水で急
冷した。
塩酸で酸性化して濾過すると9.2g(99%)の白色
固体の1,4−ビス(2,2,2−)リフルオロエトキ
シ)−ベンゼンを生成した。化学構造を赤外線スペクト
ル分析により確認した。
炭−盈 工王(2):アセチルヒ として饗 酸ジクロロメタン
648ml中の2.43モル(324g)の塩化アルミ
ニウムの混合物に対し880mj2のジクロロメタン中
の0.88モル(274g)の1.4−ビス(2,2,
2−)リフルオロエトキシ)ベンゼンと0.97モル(
92mf)の無水酢酸との溶液を3時間以上かけて温度
約0℃に保ちながら加えた。次に反応混合物を還流温度
にまで加熱して還流下に5時間攪拌した。反応の進行状
態を薄層クロマトグラフィ使用によって追跡した。
反応混合物を水浴及び氷の中に置き10%塩酸を徐々に
加えて塩化アルミニウム錯体を分解した。
反応混合物の温度を25℃以上に上昇させないようにし
た。有機相を分別し21の10%塩酸で一回洗い、次に
21の水で洗った。水相を合併し数リットルのジクロロ
メタンでこれを抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上
で乾燥してから蒸発して湿潤残留物を得た。この残留物
にヘキサンを加えて得られた固体を濾過により集めヘキ
サンで洗った。乾燥すると250gの淡黄色結晶状の2
゜5−ビス(2,2,2−1−リフルオロエトキシ)ア
セトフェノンが得られた。融点84〜86℃、収率90
%である。
炭−↓ 1掲4j13のB 大模の拡 塩化アルミニウムの4,367 g (32,75モル
)と8.81のジクロロメタンとの0°Cでの混合物に
対し1.342のジクロロメタン中の3.267 gの
1゜4−ビス(2,2,2−)リフルオロエトキシ)ベ
ンゼン及び1.399kg (13,7モル)の無水酢
酸の溶液を漸次に加えた。反応温度を5〜10℃に維持
しながら混合物を約16時間攪拌した。次に反応混合物
をその還流温度にまで加熱して還流下に4時間保持した
。次に8.76kgの10%塩酸を使用して該反応混合
物を酸性化した。この混合物に氷を加えて温度を20℃
以下に保持した。有機層を分別し水層をジクロロメタン
で数回抽出した。有機層を乾燥してから蒸発して得られ
た残留物をヘキサンで細砕すると黄色固体生成物を与え
た。この生成物の2回にわたる収得物の全収量は3.0
88kgの2,5−ビス(2,2,2−1−リフルオロ
エトキシ)アセトフェノン(融点84〜88℃、収率8
2%)であった。
塩化アルミニウムの0.022モル(2,8g)と1.
2−ジクロロエタンの100m#と混合物に対し、0.
020モル(5,6g)の1.4−ビス(2,2,2−
)リフルオロエトキシ)ベンゼンと0.022モル(1
,7g)の塩化アセチルとの1゜2−ジクロロエタン(
20mj’)中溶液を25℃で滴下して加えた。4時間
攪拌の後に反応混合物を氷水及び塩酸で洗い有機層を乾
燥した。蒸発して得られた残留物をヘキサンから再結す
ると4.1g(71%)の希黄色針状の2.5−ビス(
2゜2.2−)リフルオロエトキシ)アセトフェノン(
赤外線スペクトル分析により確証)を与えた。
炭−亙 工程(31(8) 酢酸150m1t中の0.25モル(79,1g)の2
.5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アセ
トフェノンの混合物を50℃に加熱し、この溶液中へ塩
素ガスを泡沸させて導入し温度を漸次に55℃にまで増
加させた。塩素添加速度を調整して55〜60℃の温度
を維持するようにした。約75分の後に温度は減少し始
めたくこれはもはや塩素化が行われていないことを示す
)。塩素の全添加量は35.5gであった。得られた生
成物は2,5−ビス(2,2,2−)リフルオロエトキ
シ)−α、α−ジクロロアセトフェノンである。
前記の例6の生成物(単離せず又は純化せず)に対し0
.35モル(28,7g)の酢酸ナトリウムを加えた。
温度は約80℃にまで上昇し、この溶液を85℃にまで
加熱した。塩素添加を継続して温度を100℃にまで上
昇させる。約20分の後に理論量の塩素が消費され、こ
の混合物を氷と水との混合物中へ注入した。生成沈殿を
濾過によって集め、水ですすぎ、ジクロロメタン中に溶
かして乾燥した。蒸発して得られた残留物をヘキサン使
用下に微細化して白色固体を得た。収ffi94g(9
0%)の2,5−ビス(2,2,2−)リフルオロエト
キシ)α、α、α−トリクロロアセトフェノン(融点4
5〜48℃)が得られた。
例 8 (参考例) 工程(31(cl 水600mjl’中の7.3モル(292g)のカセイ
ソーダ溶液に対し氷を加えて金星1.756にした。こ
の溶液の中へ塩素ガスをリドマスに対し中性となるまで
通人する一方において温度を1(Ic以下に維持した。
200nj2の水に溶解させた2、19モル(87,6
g)のカセイソーダを加えた。
合併した溶液を50°Cに加温し、0.73モル(23
0g)の2.5−ビス(2,2,2−トリフルオロエト
キシ)アセトフェノンを徐々に加えた。反応混合物を攪
拌しながら発熱的75℃となり始めるまで加熱し、その
後に冷却によって約80 ”Cに保持した。約80〜9
0℃に約16時間混合物を攪拌し、その間に薄層クロマ
トグラフィにより反応程度を検した。次に250mlの
水の中の75gの重亜硫酸ナトリウムの添加により過剰
の次亜塩素酸塩を破壊し混合物を約25℃に冷却し10
%塩酸を用いて注意深く酸性化した。濾過によって黄色
固体生成物を集め水洗して乾燥した。収率94.5%で
2.5−ビス(2,2,2−1−リフルオロエトキシ)
安息香酸(融点120〜122°C)が得られた。
例 9(参考例) 工程(3) (dl  。
ベンゼン657mff中の0.688モル(219g)
の2.5−ビス(2,2,2−1−リフルオロエトキシ
)安息香酸の溶液に対し、1.376M(100mjn
の塩化チオニルを1時間以上かけて約60℃に加熱しな
がら徐々に加えた。次にこの混合物を約8時間還流加熱
してから蒸発すると所望生成物2,5−ビス(2,2,
2−)リフルオロエトキシ)安息香酸塩化物が残留物と
して得られた。化学構造を赤外線スペクトル分析によっ
て確証した。
■−土皇 トルエン60mf中の0.05モル(21,0g)の2
.5−ビス(2,2,2−)リフルオロエトキシ)−α
、α、α−トリクロロアセトフェノンの溶液に対し50
m1のシクロヘキサン及び10mj2のトルエン中の0
.055モル(6,0g)の2−アミノメチルピリジン
の溶液を滴下して加えた。
この反応は発熱的であって沈殿が直ちに生成した。
トルエンとシクロヘキサンとを追加して攪拌可能な混合
物稠度に至らせ約25℃で2時間攪拌を続けた。次に生
成固体を濾別してトルエンとシクロヘキサンとの混合物
で洗い、乾燥すると白色固体即ち2.5−ビス(2,2
,2−1−リフルオロエトキシ)−N−(2−ピリジル
メチル)ベンザミド(融点104〜106°C)の17
.8g(収率89%)が得られた。
三種混合物即ち0.33モル(134,7g)の2゜5
−ビス(2,2,2−1−リフルオロエトキシ)−N−
(2−ピリジルメチル)ベンザミド、1、347 Nの
氷酢酸及び13.5 gの炭素上5%白金の混合物をパ
ル装置(Parr apparatus )中で約13
.6kg(約30ポンド)の水素圧下に室温で還元した
。反応は6〜7時間で完結した。反応混合物を濾過して
触媒をイソプロピルアルコールで洗った。溶液と洗液と
を蒸発して残留物を得た。この残留物にヘキサンを加え
て得られた白色固体を集めアセトンとへキサンとの混合
物から再結した。
収率71%で2,5−ビス(2,2,2−)リフルオロ
エトキシ”)−N−(2−ピペリジルメチル)−ベンザ
ミドアセテート(融点150〜152℃)が得られた。
残留液体を濃縮して収率18%の生成物(融点148〜
150℃)が第2収得物として追加的に得られた。
■−上上(参考例) イソプロピルアルコール501111中の0.01モル
(4,19g)の2,5−ビス(2,2,2−トリフル
オロエトキシ)−α、α、α−トリクロロアセトフェノ
ンの溶液に対し0.01モル(1,2g)の2−アミノ
メチルピペリジンを加えた。30分間以上経過で混合物
は次第に固化した。この混合物を約16時間静置してか
ら0.OIMの酢酸と5mlのイソプロピルアルコール
を加え、この溶液を加温してすべての固体を溶解させた
。冷却すると3、Ogの白色固体が得られた。濾液を蒸
発し残留物をイソプロピルアルコールから再結すると白
色固体としての追加の生成物を与&た。赤外スペクトル
及び核磁気共す5スペクトルからこの生成物は2,5−
ビス(2,2,2−1−リフルオロエトキシ)−N−(
2−ピペリジルメチル)ベンザミドアセテートである。
2−アミノメチルピリジン0.77モル(83,3g)
、トリエチルアミン0.77モル(106,7m1)及
びベンゼン300rnlから成る混合物に対し472m
j!のベンゼン中の0.70モル(236g)の2,5
−ビス(2,2,2−1−リフルオロエトキシ)安息香
酸塩化物を1時間以上かけて添加した。
この反応混合物を25℃で約16時間攪拌し、1時間還
流させ、次に2βの水で2回洗浄した。
2Nのベンゼンで水相を洗い有機相を合併して硫酸マグ
ネシウム上で乾燥してから真空下に蒸発した。ベンゼン
とへキサンとの混合物からの再結は240g(86%)
の灰白色の2,5−ビス(2゜2.2−ト言Jフルオロ
エトニトシ)−N−(2−ピリジルメチル)ベンザミド
(融点100−102”c)を与えた。
2.5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ) 
−N−(2−ピリジルメチル)ベンザミド0.33モル
(134,7g)、氷酢酸1.347 f及び炭素上5
%白金13.5 gの混合物をパル装置巾約4.5kg
(約10ボンド)の水素圧で室温下に還元した。反応は
6〜7時間で完結した。反応混合物を濾過して触媒をイ
ソプロピルアルコールで洗った。溶液と洗液とを蒸発し
て残留物を得た。この残留物にヘキサンを加えて得られ
た白色固体を集めアセトンとヘキサンとの混液から再結
した。
収率71%で2.5−ビス(2,2,2−)リフルオロ
エトキシ)−N−(2−ピペリジルメチル)ベンザミド
アセテート(融点150−152℃)が得られた。残留
液の濃縮により収率18%で追加の生成物(融点148
〜150℃)が第2収得物として′得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の諸工程即ち (a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但しX(複数)は同一であってOH及び Brから選ばれる〕の化合物を式 CF_3CH_2O−A 〔但しAはXがOHの時に−SO_2CF_3であり、
    又はAはXがBrの時にアルカリ金属である〕の適宜の
    アルキル化剤と反応させて14−ビス(2,2,2−ト
    リフルオロエトキシ)ベンゼンをつくり、 (b)このものをルイス酸触媒の存在下にアセチル化し
    て2,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)
    アセトフェノンをつくり、(c)該置換アセトフェノン
    をクロル化して2,5−ビス(2,2,2−トリフルオ
    ロエトキシ)−α,α−ジクロロアセトフェノンをつく
    り、 (d)緩衝用塩基を加えて更にクロル化することにより
    2,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−
    α,α,α−トリクロロアセトフェノンをつくり、 (e)上記工程(d)の生成物を2−(アミノメチル)
    ピリジンと反応させてから還元することにより、任意に
    アセテート塩として回収され得る所望製品をつくること
    を特徴とする下式 ▲数式、化学式、表等があります▼ を有する2,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエト
    キシ)−N−(2−ピペリジルメチル)−ベンザミドの
    製造方法。 2、第1銅イオン又は第2銅イオンの存在下に、2,2
    ,2−トリフルオロエタノールを含有する強度に極性の
    溶媒中で、1,4−ジブロモベンゼンと式 CF_3CH_2O−A 〔但しAはアルカリ金属である〕の適宜のアルキル化剤
    とを反応させることによって中間物質である1,4−ビ
    ス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼンが製
    造される特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP63135364A 1979-03-19 1988-06-01 2,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−n−(2−ピペリジルメチル)ベンザミドの製造方法 Granted JPH01104043A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2133279A 1979-03-19 1979-03-19
US2133179A 1979-03-19 1979-03-19
US21331 1979-03-19
US21332 1979-03-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3467180A Division JPS55143967A (en) 1979-03-19 1980-03-18 Manufacture of 2*55bis*2*2*22trifluoroethoxy** nn*22piperidylmethyl*benzamide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01104043A true JPH01104043A (ja) 1989-04-21
JPH0251907B2 JPH0251907B2 (ja) 1990-11-08

Family

ID=26694559

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63135365A Granted JPH01104044A (ja) 1979-03-19 1988-06-01 2,5−ビス(2,2,2,−トリフルオロエトキシ)−n−(2−ピペリジルメチル)ベンザミドの製造方法
JP63135369A Granted JPH01125343A (ja) 1979-03-19 1988-06-01 2,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−α,α,α−トリクロロアセトフェノン及びその製造方法
JP63135364A Granted JPH01104043A (ja) 1979-03-19 1988-06-01 2,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−n−(2−ピペリジルメチル)ベンザミドの製造方法
JP63135370A Granted JPH01125344A (ja) 1979-03-19 1988-06-01 2,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)安息香酸の製造方法
JP63135363A Granted JPH01104045A (ja) 1979-03-19 1988-06-01 2,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−n−(2−ピペリジルメチル)ベンザミドの製造方法
JP63135367A Granted JPH01125341A (ja) 1979-03-19 1988-06-01 2,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アセトフェノン及びその製造方法
JP63135368A Granted JPH01125342A (ja) 1979-03-19 1988-06-01 2,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−α,α−ジクロロアセトフェノン及びその製造方法
JP63135366A Granted JPH01125339A (ja) 1979-03-19 1988-06-01 1,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼンの製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63135365A Granted JPH01104044A (ja) 1979-03-19 1988-06-01 2,5−ビス(2,2,2,−トリフルオロエトキシ)−n−(2−ピペリジルメチル)ベンザミドの製造方法
JP63135369A Granted JPH01125343A (ja) 1979-03-19 1988-06-01 2,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−α,α,α−トリクロロアセトフェノン及びその製造方法

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63135370A Granted JPH01125344A (ja) 1979-03-19 1988-06-01 2,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)安息香酸の製造方法
JP63135363A Granted JPH01104045A (ja) 1979-03-19 1988-06-01 2,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−n−(2−ピペリジルメチル)ベンザミドの製造方法
JP63135367A Granted JPH01125341A (ja) 1979-03-19 1988-06-01 2,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アセトフェノン及びその製造方法
JP63135368A Granted JPH01125342A (ja) 1979-03-19 1988-06-01 2,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−α,α−ジクロロアセトフェノン及びその製造方法
JP63135366A Granted JPH01125339A (ja) 1979-03-19 1988-06-01 1,4−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゼンの製造方法

Country Status (14)

Country Link
JP (8) JPH01104044A (ja)
CA (1) CA1137486A (ja)
CH (1) CH643829A5 (ja)
DE (1) DE3010195A1 (ja)
DK (3) DK167062B1 (ja)
ES (1) ES8104227A1 (ja)
FR (7) FR2454438A1 (ja)
GB (2) GB2045760B (ja)
IE (1) IE49558B1 (ja)
IL (1) IL59623A (ja)
IT (1) IT1195262B (ja)
NL (1) NL191486C (ja)
PT (1) PT70967A (ja)
SE (5) SE447992B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2519980A1 (fr) * 1982-01-21 1983-07-22 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de sulfonylation d'halogeno ou trihalogenomethylbenzenes
FR2519974A1 (fr) * 1982-01-21 1983-07-22 Rhone Poulenc Spec Chim Procede d'acylation d'halogeno ou trihalogenomethylbenzenes
FR2519979A1 (fr) * 1982-01-21 1983-07-22 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de preparation de trifluoromethoxy ou trifluoromethylthiophenylsulfones
FR2519975A1 (fr) * 1982-01-21 1983-07-22 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de preparation de trifluoromethoxy ou trifluoromethylthiophenylcetones
FR2525588A1 (fr) * 1982-04-22 1983-10-28 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de preparation de phenylcetones a partir d'halogeno ou trihalogenomethylbenzenes et de composes aliphatiques ou aromatiques trihalogenomethyles
EP0175188A1 (de) * 1984-09-11 1986-03-26 Nihon Tokushu Noyaku Seizo K.K. Carbamoylimidazol-Derivate
US4675448A (en) * 1985-02-13 1987-06-23 Ethyl Corporation Chlorination process
FR2579591B1 (fr) * 1985-03-29 1988-10-14 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de preparation de derives pentafluoroethoxy et pentafluoroethylthiobenzeniques
FR2579594B1 (fr) * 1985-03-29 1987-06-05 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de preparation de trifluoroethoxy ou trifluoroethylthiobenzenes
EP0242847B1 (en) * 1986-04-25 1993-06-02 Abbott Laboratories Tracers for use in flecainide fluorescence polarization immunoassay
NZ219913A (en) * 1986-04-25 1990-08-28 Riker Laboratories Inc Various flecainide derivatives and antibodies raised thereto
DE3644798A1 (de) * 1986-12-31 1988-07-14 Hoechst Ag Neue nitrohaloalkoxybenzole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
FR2640262B1 (fr) * 1988-12-14 1991-05-31 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de cetones aryliques trifluoroethoxylees
IL120715A (en) * 1997-04-21 2000-07-16 Finetech Ltd Process for the preparation of (2,2,2,-trifluoroethoxy)benzoic acids
IL121288A (en) 1997-07-11 2000-10-31 Finetech Ltd Process and a novel intermediate for the preparation of flecainide
US6316627B1 (en) 1997-04-21 2001-11-13 Fine Tech Ltd. Process for the preparation of flecainide
US7196197B2 (en) 2003-09-17 2007-03-27 Apotex Pharmachem Inc. Process for the preparation of Flecainide, its pharmaceutically acceptable salts and important intermediates thereof
JP4894226B2 (ja) * 2005-10-31 2012-03-14 Dic株式会社 ハイドロキノン骨格を有する含フッ素液晶化合物の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3539642A (en) * 1967-07-19 1970-11-10 Geigy Chem Corp 2-phenyl-2-(1-naphthyl)acetamides
US3772304A (en) * 1969-10-30 1973-11-13 Hoffmann La Roche 4-hydroxy-isoquinolines and processes for their preparation
US3655728A (en) 1970-07-22 1972-04-11 Riker Laboratories Inc N-(2 - dialkylaminoalkylene)-esters of fluoroalkoxy-substituted aryl carboxylic acid and salts thereof
US3719687A (en) * 1970-07-22 1973-03-06 Riker Laboratories Inc N-(2-dialkylaminoalkylene)amides of 1,1-dihydroperfluoroalkoxy-substituted aryl acids and salts thereof
US3967949A (en) * 1973-06-18 1976-07-06 Eli Lilly And Company Fluoroalkoxyphenyl-substituted nitrogen heterocycles as plant stunting agents
US4169108A (en) * 1973-08-16 1979-09-25 Sterling Drug Inc. 5(OR 6)-[(Substituted-amino)alkyl]-2,3-naphthalenediols
US4013670A (en) * 1974-04-01 1977-03-22 Riker Laboratories, Inc. Derivatives of pyrrolidine and piperidine
US4005209A (en) * 1974-04-01 1977-01-25 Riker Laboratories, Inc. Antiarrhythmic method utilizing fluoroalkoxy-N-piperidyl and pyridyl benzamides
US3900481A (en) 1974-04-01 1975-08-19 Riker Laboratories Inc Derivatives of pyrrolidine and piperidine
IL49803A (en) * 1975-06-28 1979-11-30 Fisons Ltd Preparation of pyrogallol
DE2616478C2 (de) * 1976-04-14 1986-05-22 Brickl, Rolf, Dr., 7951 Warthausen Fluoracylresorcine enthaltende Arzneimittel, Biocide und Kosmetika
JPS6023656B2 (ja) * 1976-09-02 1985-06-08 川研フアインケミカル株式会社 アルコキシ芳香族化合物の製造方法
US4097481A (en) * 1976-11-08 1978-06-27 Riker Laboratories, Inc. Tertiary amide derivatives of pyrrolidine and piperidine
US4071524A (en) * 1976-11-08 1978-01-31 Riker Laboratories, Inc. Derivatives of urea

Also Published As

Publication number Publication date
ES489629A0 (es) 1981-04-01
SE8901533D0 (sv) 1989-04-27
JPH01104045A (ja) 1989-04-21
SE8901532D0 (sv) 1989-04-27
DK122290D0 (da) 1990-05-17
SE8901532L (sv) 1989-04-27
JPH01125342A (ja) 1989-05-17
FR2468571B1 (ja) 1983-03-11
IE800549L (en) 1980-09-19
PT70967A (en) 1980-04-01
JPH0251908B2 (ja) 1990-11-08
FR2468591B1 (ja) 1983-07-22
SE8401555L (sv) 1984-03-21
CH643829A5 (de) 1984-06-29
NL8001551A (nl) 1980-09-23
SE8401555D0 (sv) 1984-03-21
DK112180A (da) 1980-09-20
DE3010195A1 (de) 1980-10-02
SE447992B (sv) 1987-01-12
JPH0251906B2 (ja) 1990-11-08
FR2468570A1 (fr) 1981-05-08
ES8104227A1 (es) 1981-04-01
CA1137486A (en) 1982-12-14
DK79891D0 (da) 1991-04-30
DK164857B (da) 1992-08-31
SE8401554L (sv) 1984-03-21
FR2468569B1 (ja) 1983-03-11
IL59623A (en) 1983-07-31
SE463418B (sv) 1990-11-19
FR2468590A1 (fr) 1981-05-08
JPH0251907B2 (ja) 1990-11-08
JPH01104044A (ja) 1989-04-21
GB2045760B (en) 1983-05-11
JPH022870B2 (ja) 1990-01-19
NL191486B (nl) 1995-04-03
DK79891A (da) 1991-04-30
FR2454438A1 (fr) 1980-11-14
GB2045760A (en) 1980-11-05
DK167062B1 (da) 1993-08-23
NL191486C (nl) 1995-08-04
JPH0339498B2 (ja) 1991-06-14
FR2468570B1 (ja) 1983-03-11
SE463419B (sv) 1990-11-19
FR2468576B1 (ja) 1983-01-21
JPH01125339A (ja) 1989-05-17
SE8401554D0 (sv) 1984-03-21
FR2468571A1 (fr) 1981-05-08
JPH022869B2 (ja) 1990-01-19
IT8020746A0 (it) 1980-03-18
JPH0149695B2 (ja) 1989-10-25
JPH01125344A (ja) 1989-05-17
DE3010195C2 (ja) 1990-10-25
IE49558B1 (en) 1985-10-30
DK122290A (da) 1990-05-17
JPH01125341A (ja) 1989-05-17
GB2097000A (en) 1982-10-27
FR2468576A1 (fr) 1981-05-08
IT1195262B (it) 1988-10-12
FR2454438B1 (ja) 1982-07-23
DK164857C (da) 1993-01-18
JPH01125343A (ja) 1989-05-17
GB2097000B (en) 1983-11-30
JPH0372212B2 (ja) 1991-11-18
FR2468591A1 (fr) 1981-05-08
FR2468590B1 (ja) 1983-09-23
FR2468569A1 (fr) 1981-05-08
SE463260B (sv) 1990-10-29
SE8002003L (sv) 1980-09-20
SE8901533L (sv) 1989-04-27
IL59623A0 (en) 1980-06-30
SE447993B (sv) 1987-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01104043A (ja) 2,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−n−(2−ピペリジルメチル)ベンザミドの製造方法
US4617396A (en) Process for the preparation of derivatives of piperidine
JPS6357429B2 (ja)
US4684733A (en) Process for the preparation of intermediates of derivatives of pyrrolidine and piperidine
US4642384A (en) Process for the preparation of derivatives of pyrrolidine and piperidine
US4650873A (en) Process for the preparation of a derivative of piperidine
NO20025652L (no) Fremgangsmåte for fremstilling av trifluoretoksysubstituerte benzosyrer
IE49559B1 (en) Process for the preparation of 1,4-bis(2,2,2-trifluoroethoxy)benzene
SU612622A3 (ru) Способ получени трифенилалкеновых производных или их солей,или или -изомеров
JP4956760B2 (ja) 3−ブロモ安息香酸またはそのアルキルエステルの製造方法
JPS5919537B2 (ja) オキシインド−ル誘導体
JPS6210065A (ja) 4−アシルアミノピリジン類の製造法
JPS62454A (ja) β−イミド化クロルフエニルヒドラジン系化合物の製造方法
JPS6058224B2 (ja) メトクロプラミドの製造方法
JPS6050782B2 (ja) オキシムおよびその製造方法
JPS5852245A (ja) 5−(3,3,3−トリフルオロプロピル)サリチル酸誘導体