JP7443233B2 - ジカウイルスを不活性化する方法及び関連する方法 - Google Patents

ジカウイルスを不活性化する方法及び関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7443233B2
JP7443233B2 JP2020529606A JP2020529606A JP7443233B2 JP 7443233 B2 JP7443233 B2 JP 7443233B2 JP 2020529606 A JP2020529606 A JP 2020529606A JP 2020529606 A JP2020529606 A JP 2020529606A JP 7443233 B2 JP7443233 B2 JP 7443233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
zika virus
formaldehyde
virus
days
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020529606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021505134A (ja
JP2021505134A5 (ja
Inventor
エイ. ライヴェングッド ジル
ギーブラー ホリー
ディーン ハンジ
達記 佐藤
ラオ ラマン
マークス ジャッキー
ライオンズ マーク
麻江 新谷
ギフォード ジェイミー
尚 小笠原
雅文 御前
聡 足達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Vaccines Inc
Original Assignee
Takeda Vaccines Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/US2018/059227 external-priority patent/WO2019090233A2/en
Application filed by Takeda Vaccines Inc filed Critical Takeda Vaccines Inc
Publication of JP2021505134A publication Critical patent/JP2021505134A/ja
Publication of JP2021505134A5 publication Critical patent/JP2021505134A5/ja
Priority to JP2023114640A priority Critical patent/JP2023134630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7443233B2 publication Critical patent/JP7443233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1081Togaviridae, e.g. flavivirus, rubella virus, hog cholera virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/22Testing for sterility conditions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24121Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24151Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24161Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2770/24163Methods of inactivation or attenuation by chemical treatment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

連邦政府支援の研究に関する声明
本発明は、保健福祉省、事前準備対応次官補局、生物医学先進研究開発局と共に契約番号第HHSO100201600015C号のもとで政府の支援で行われた。本発明は、保健福祉省の疾病管理予防センターとの共同研究開発契約の履行において考案された。アメリカ合衆国の政府は、本発明において一定の権利を有する。
本開示は、ワクチン及び免疫原性組成物において使用され得るジカウイルスを不活性化するための方法に関する。本開示はまた、アルボウイルス調製物の不活性化の完全性を決定する方法、及び不活性化されたウイルスを含む薬学的組成物中の残留ホルムアルデヒド含有量を決定する方法に関する。
フラビウイルス科に属する他の蚊媒介性ウイルス(例えば、黄熱病、デング熱、ウエストナイル、及び日本脳炎ウイルス)と共にフラビウイルスとして分類されるジカウイルスは、2013年にブラジルにおいてそのウイルスが導入されて以来、流行性で半球の広範囲において、急速に蔓延している。ウイルスは、米国の領域を含む中央及び北アメリカに達しており、その結果として、今や米国大陸を脅かしている。実際に、ジカウイルス株PRVABC59は、2015年にプエルトリコに旅行していた人の血清から分離された。この株のゲノムは、少なくとも3回、配列決定されている(Lanciotti et al.Emerg.Infect.Dis.2016 May;22(5):933-5、及びGenBank受託番号KU501215.1;GenBank受託番号KX087101.3、ならびにYun et al.Genome Announc.2016 Aug 18;4(4)、及びGenBank受託番号ANK57897.1を参照されたい)。
1947年にウガンダで最初に単離されたウイルスは、1952年に最初にヒト疾患と関連付けられ、アフリカ及び東南アジアにおいて軽度の自己限定的な熱性疾患の原因として散発的に認識されている(Weaver et al.(2016)Antiviral Res.130:69-80;Faria et al.(2016)Science.352(6283):345-349)。しかしながら、2007年には、北太平洋のヤップ島で大流行が発生し、その後、太平洋を越えて島から島へと蔓延し、2013年~2014年にフランス領ポリネシアで広範な大流行を引き起こし、その後ニューカレドニア、クック諸島、及び最終的にはイースター島に蔓延した。その後、アジア血統ウイルスは、未確定のままの経路によって西半球に移行した(Faria et al.(2016)Science.352(6283):345-349)。ウイルスは、Aedes aegypti、A. albopictusによって、ならびに、A. hensilli、及びA. polynieseinsisによって人畜共通に伝染し得る(Weaver et al.(2016)Antiviral Res.130:69-80)。さらに、ウイルスを伝染させる他のベクターが存在し得、ウイルスは、輸血、経胎盤的、及び/または性的伝染により、伝染し得ると考えられる。
2015年後半に、ジカウイルスが広範囲に感染している地域において胎児の異常(例えば、小頭症)及びギランバレー症候群(GBS)の大幅な増加により、ジカウイルスが当初考えられていたよりもはるかに毒性が強いと警告し、国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)として世界保健機関(WHO)が促した(Heymann et al.(2016)Lancet 387(10020):719-21)。ジカウイルスは、実質的な公衆衛生上の提起となるが、現在、FDA承認のワクチン、または療法は存在せず、ジカウイルスを制御する唯一の予防策は、蚊の個体群の管理である。
潜在的なワクチンの開発のための組換えジカウイルスを特徴付ける最近の取り組みでは、330位にウイルスエンベロープタンパク質の変異を抱える非ヒト細胞適応ジカウイルスが特定された(Weger-Lucarelli et al.2017.Journal of Virology)。この研究の著者は、ジカウイルス株PRVABC59の完全長の感染性cDNAクローンが、クローニング中に増幅されると遺伝的に不安定であり、2つのプラスミド系を開発及び適用して、観察された不安定性に対処するためにウイルスゲノムを分割する選択を見出した。しかしながら、ジカワクチンの開発のための2つのプラスミド系は、あまり望ましくない。
発明の概要
したがって、遺伝的に安定したジカウイルスを利用するジカウイルス感染を治療及び/または予防するためのワクチン、ならびに免疫原性組成物を開発する必要がある。ワクチンの開発のための1つの選択肢は、ウイルス全体を不活性化し、この不活性化されたウイルス全体を対象のワクチン接種に使用することである。しかしながら、不活性化されたウイルスワクチンの開発中、主要な安全性保証は、感染性ウイルスが、製剤または原薬内に残存しないことを確実にすることである。感染性ビリオンの残存の可能性を測定及び決定するための効果的な不活性化プロセスならびに高感度分析を開発することは、野生型ウイルスに由来する精製され不活性化されたウイルスの開発にとって重要な安全面であるが、胎児の異常を引き起こす可能性のある病原性/脳炎ウイルスを確実に伴う。さらに、ウイルスを不活性化するために使用され得るホルムアルデヒドは、遺伝毒性及び発がん性であることが知られており、そのため、原薬及び製剤中のホルムアルデヒドの残留レベルをモニタリングすることが重要であり、規制当局は、製剤中の残留ホルムアルデヒド含有量を特定するために、不活性化剤としてホルムアルデヒドを使用する製造業者に要求する。したがって、不活性化されたジカウイルスなどの不活性化されたウイルスを含む製剤、または薬学的組成物中の残留ホルムアルデヒドを検出するための高感度な方法が必要とされる。
本開示は、少なくとも部分的に、室温で比較的短時間でウイルスに適用される低濃度のホルムアルデヒドを用いてジカウイルスを効率的に不活性化できるという驚くべき発見に基づく。さらに、感染性ビリオンが、不活性化後に依然として存在するかを高感度で決定できるアッセイを開発した。最後に、最終的な製剤または薬学的組成物中の低レベルの残留ホルムアルデヒドを検出できる方法を開発した。
したがって、本開示の特定の態様は、ジカウイルス調製物を不活性化する方法であって、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用され、ジカウイルス調製物を単離することが、
(i)深層ろ過、
(ii)バッファー交換及び/または希釈、
(iii)イオン交換クロマトグラフィーから選択される1つ以上のステップを含む、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物をホルムアルデヒドで処理することであって、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度と、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果が、0.025~0.5である、処理することとを含む、方法に関する。
いくつかの実施形態において、細胞は、非ヒト細胞またはベロ細胞である。
いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、ジカウイルスの異種集団を含む種菌から得られる。
いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、臨床単離株から得られる。
いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、ジカウイルスクローン単離株から得られる。ジカウイルスクローン単離株は、プラーク精製により得られ得る。プラーク精製の前に、複数の細胞は、ジカウイルスの異種集団を含む種菌を接種され得る。
本開示のいくつかの態様は、ジカウイルス調製物を不活性化する方法であって、
(a)臨床単離株からジカウイルス調製物を得ることと、
(b)ジカウイルス調製物をホルムアルデヒドで処理することであって、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度と、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果が、0.025~0.5である、処理することとを含む、方法に関する。
本開示のいくつかの態様は、ジカウイルス調製物を不活性化する方法であって、
(a)ジカウイルスの異種集団を含む種菌からジカウイルス調製物を得ることと、
(b)ジカウイルス調製物をホルムアルデヒドで処理することであって、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度と、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果が、0.025~0.5である、処理することとを含む、方法に関する。
いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、0.005%(w/v)~0.02%(w/v)の濃度のホルムアルデヒドで処理される。
いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、8~12日間または10日間処理される。
いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、15℃~30℃または22℃の温度で処理される。
いくつかの実施形態において、方法は、不活性化の完全性を決定するステップ(c)をさらに含む。
いくつかの実施形態において、ステップ(c)は、
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたジカウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより昆虫細胞上清を生成することと、
(ii)(i)で生成された昆虫細胞上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすることと、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することとを含む。
いくつかの実施形態において、昆虫細胞は、CCL-125細胞、Aag-2細胞、RML-12細胞、C6/36細胞、C7-10細胞、AP-61細胞、A.t.GRIP-1細胞、A.t.GRIP-2細胞、A.t.GRIP-3細胞、UM-AVE1細胞、Mos.55細胞、Sua1B細胞、4a-3B細胞、Mos.42細胞、MSQ43細胞、LSB-AA695BB細胞、NIID-CTR細胞、及びTRA-171細胞、例えば、C6/36細胞から選択される。
いくつかの実施形態において、第1の期間は、3~7日である。
いくつかの実施形態において、哺乳動物細胞は、ベロ細胞、LLC-MK2細胞、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK 33016(WO97/37001に記載される寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21-F細胞、HKCC細胞、及びチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、例えば、ベロ細胞から選択される。
いくつかの実施形態において、第2の期間は、3~14日である。
方法は、ホルムアルデヒド処理されたジカウイルス調製物を、メタ重亜硫酸ナトリウムで中和するステップ(d)をさらに含み得、例えば、ホルムアルデヒド処理されたジカウイルス調製物を、ホルムアルデヒド処理の少なくとも5、少なくとも7、少なくとも9、少なくとも11、または少なくとも14日後に中和する。
いくつかの実施形態において、方法は、不活性化されたジカウイルス調製物を含む薬学的組成物を調製するステップ(e)をさらに含む。
いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、アジュバントと混合される。アジュバントは、アルミニウム塩、トル様受容体(TLR)アゴニスト、モノホスホリルリピドA(MLA)、合成リピドA、リピドA模倣体または類似体、MLA誘導体、サイトカイン、サポニン、ムラミルジペプチド(MDP)誘導体、CpGオリゴ、グラム陰性菌のリポ多糖(LPS)、ポリホスファゼン、乳剤、ビロソーム、コクリエート物、ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)(PLG)微粒子、ポロキサマー粒子、微粒子、リポソーム、完全フロイントアジュバント(CFA)、不完全フロイントアジュバント(IFA)からなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、アジュバントは、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、またはAlhydrogel 85などのアルミニウム塩である。
いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物中の1つ以上の抗原の少なくとも75%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または少なくとも100%は、アジュバントに吸着される。
いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、配列番号1の98位に、または配列番号1の98位に対応する位置に変異を含み、例えば、配列番号1のTrp98Gly変異などである。
いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、エンベロープタンパク質(E)に変異を含まない。いくつかの実施形態において、エンベロープタンパク質をコードする配列は、配列番号2の対応する配列と同じである。
本開示のいくつかの態様はまた、本明細書に記載される方法のいずれかによって得ることができる不活性化されたジカウイルスを含む薬学的組成物に関する。
本開示のいくつかの態様はまた、不活性化されたジカウイルスを含み、かつ50μg/ml未満の残留ホルムアルデヒド含有量を有する、薬学的組成物に関する。いくつかの実施形態において、薬学的組成物は、請求項1~28のいずれか1項に記載の方法により得られる。
本開示のいくつかの態様はまた、アルボウイルス調製物の不活性化の完全性を決定するための方法であって、
(i)培養された昆虫細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を最第1の期間でインキュベートし、それにより昆虫細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成された昆虫細胞上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートするステップと、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップと、を含む、方法に関する。
いくつかの実施形態において、アルボウイルスは、フラビウイルスまたはアルファウイルスである。いくつかの実施形態において、アルボウイルスは、ジカウイルス、ウエストナイルウイルス、黄熱病ウイルス、日本脳炎ウイルス、ダニ媒介脳炎ウイルス、デング熱ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、チクングニアウイルス、オニョンニョンウイルス、またはマヤロウイルスである。
いくつかの実施形態において、アルボウイルス調製物は、界面活性剤、ホルマリン、過酸化水素、ベータ-プロピオラクトン(BPL)、二成分エチルアミン(BEI)、アセチルエチレンイミン、メチレンブルー、またはソラレンを用いた処理に供された。
いくつかの実施形態において、昆虫細胞は、CCL-125細胞、Aag-2細胞、RML-12細胞、C6/36細胞、C7-10細胞、AP-61細胞、A.t.GRIP-1細胞、A.t.GRIP-2細胞、A.t.GRIP-3細胞、UM-AVE1細胞、Mos.55細胞、Sua1B細胞、4a-3B細胞、Mos.42細胞、MSQ43細胞、LSB-AA695BB細胞、NIID-CTR細胞、及びTRA-171細胞、例えば、C6/36細胞から選択される。
いくつかの実施形態において、第1の期間は、3~7日である。
いくつかの実施形態において、哺乳動物細胞は、ベロ細胞、LLC-MK2細胞、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK 33016(WO97/37001に記載される寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21-F細胞、HKCC細胞、及びチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、例えば、ベロ細胞から選択される。
いくつかの実施形態において、第2の期間は、3~14日である。
いくつかの実施形態において、方法は、アルボウイルスの1.0 TCID50未満を検出することが可能である。
本開示のいくつかの態様はまた、不活性化されたウイルスを含む薬学的組成物中の残留ホルムアルデヒド含有量を決定する方法であって、
(a)ホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物を提供するステップと、
(b)(a)の組成物を、リン酸及び2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)と混合し、それにより混合物を提供するステップと、
(c)(b)の混合物を、好適な条件下でインキュベートするステップと、
(d)残留ホルムアルデヒドの存在について前記混合物を分析するステップと、を含む、方法に関する。
いくつかの実施形態において、(a)の組成物は、アジュバントを含み、水酸化アルミニウムであり得る。いくつかの実施形態において、(a)の組成物は、0.1mg/ml~1.0mg/mlの水酸化アルミニウムをアジュバントとして含む。
いくつかの実施形態において、ステップ(b)は、50部の(a)の組成物を、1部の15~25%(v/v)リン酸、及び2.5部の0.9~1.1mg/mlのDNPHと混合することを含む。
いくつかの実施形態において、(a)の組成物と、リン酸及び2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)との混合物は、室温でインキュベートされる。いくつかの実施形態において、(a)の組成物と、リン酸及び2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)との混合物は、10~30分間でインキュベートされる。
いくつかの実施形態において、(a)の組成物と、リン酸及び2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)との混合物は、HPLCによって分析され、逆相HPLCであり得る。いくつかの実施形態において、水及びアセトニトリルの混合物(1:1、v/v)は、HPLCにおける移動相として使用される。
いくつかの実施形態において、ウイルスは、不活性化されたジカウイルスである。いくつかの実施形態において、ウイルスは、不活性化されたジカウイルスである。いくつかの実施形態において、不活性化されたジカウイルスは、0.01%(w/v)ホルムアルデヒドで、22℃で10日間処理されている。いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、配列番号1の98位に、または配列番号1の98位に対応する位置に変異を含み、例えば、配列番号1のTrp98Gly変異などである。
模擬感染(上部)またはZIKAV株PRVABC59に感染(下部)したベロ細胞単層の明視野顕微鏡画像を示す。 TCID50で測定したベロ細胞単層上でのZIKAV PRVABC59 P1の増殖動態を示す。 ジカウイルスPRVABC59 P5クローンa~fを試験した効力アッセイ(TCID50)を示す。 ベロ細胞単層上のジカウイルスPRVABC59 P6クローンa~fの増殖の細胞変性効果(CPE)を示す明視野顕微鏡画像を示す。 ジカウイルスPRVABC59 P6クローンa~fを試験した効力アッセイ(TCID50)を示す。 ジカウイルス株PRVABC59 P6e(配列番号8)及びPRVABC59(配列番号9)からの残基330付近のジカウイルスのエンベロープ糖タンパク質配列を、いくつかの他のフラビウイルスと比較するアミノ酸配列アライメントを示す(WNV(配列番号:10);JEV(配列番号:11);SLEV(配列番号:12);YFV(配列番号:13);DENV 1 16007(配列番号:14);DENV 2 16681(配列番号:15);DENV 3 16562(配列番号:16);及びDENV 4 1036(配列番号:17))。 ジカウイルス株PRVABC59 P6e(配列番号18)及びPRVABC59(配列番号19)からの残基98付近のジカウイルスのNS1タンパク質配列を、いくつかの他のフラビウイルスと比較するアミノ酸配列アライメントを示す(WNV(配列番号:20);JEV(配列番号:21);SLEV(配列番号:22);YFV(配列番号:23);DENV 1 16007(配列番号:24);DENV 2 16681(配列番号:25);DENV 3 16562(配列番号:26);及びDENV 4 1036(配列番号:27))。 ZIKAV PRVABC59 P1ウイルスと比較した、ZIKAV PRVABC59 P6ウイルスクローンa~fのプラーク表現型を示す。 ZIKAV PRVABC59 P1ウイルスと比較した、ZIKAV PRVABC59 P6ウイルスクローンのプラークサイズの平均値を示す。 無血清増殖条件下のベロ細胞におけるZIKAV PRVABC59 P6クローンa~fの増殖動態を示す。 免疫実験のためにPRVABC59 P6b及びP6eの製剤化した薬剤を調製するために実行した手順の概略を示す。 ZIKAV PRVABC59 P6b及びP6eクローンに由来するワクチン製剤を用いたCD-1マウスの投薬スケジュールを示す。PBSをプラセボとして使用した。 ZIKAV PRVABC59 P6b及びP6eクローンに由来するワクチン製剤を使用する図12Aに記載されるように、免疫したCD-1マウスの血清ZIKAV中和抗体力価を示す。ZIKAV中和抗体力価は、レポーターウイルス粒子(RVP)中和アッセイによって決定した。実線は、群の幾何平均を表す。検出限界(1.93 log10)は、破線で表す。 ZIKAV PRVABC59 P6b及びP6eクローンに由来するワクチン製剤を用いたAG129マウスの投薬スケジュールを示す。PBSをプラセボとして使用した。 ZIKAV PRVABC59 P6b及びP6eクローンに由来するワクチン製剤を使用する図13Aに記載されるように、免疫したAG129マウスの血清ZIKAV中和抗体力価を示す。実線は、群の幾何平均を表す。検出限界(1.30 log10)は、破線で表す。検出可能な力価を有しない動物(<1.30)は、0.5の力価を割り当てた。 負荷後のAG129試験群の体重の平均値示し、開始時の体重の割合として表す。エラーバーは、標準偏差を表す。 負荷後2日目の個々のAG129マウスの血清ウイルス血症を示し、PFU/mLとして報告した。実線は、群の平均値を表す。検出限界(2.0 log10)は、破線で表す。 負荷後のAG129試験群の生存分析を示す。 ワクチン接種及び負荷したAG129マウスからのプールされた血清の受動的移入後の、負荷前の血清循環ZIKAV中和抗体(Nab)力価を示す。 ジカウイルス用いて負荷した受動移入及び対照マウスの体重の平均値を示す。 負荷後3日目の個々のAG129マウスの血清ウイルス血症を示し、PFU/mLとして報告した。 ジカウイルスを用いて負荷した受動移入マウス及び対照マウスの生存分析を示す。 受動移入マウスで観察されたZIKAV中和抗体力価及びウイルス血症との間の相関を示す。 カプランマイヤー生存曲線を使用して、P6a及びP6eのジカウイルスpreMVSストックに感染した後のAG129マウスの生存分析を示す。 P6a及びP6eのジカウイルスプレMVSストックを用いた感染後の発明の開始時の体重の割合で表される体重の平均値を示す。破線は、参照のために開始時の体重の100%を表す。 ジカウイルスを用いた負荷後3日目の個々のAG129マウスの血清ウイルス血症を示し、PFU/mLとして報告されるP6a及びP6eのpreMVSストックを示す。破線は、アッセイの検出限界を表す。 不活性化データの収集された動態を示す。データは、4つの毒性学ロットからの試料について感染力(TCID50)と、RNAコピー、及び不活性化の完全性(COI)とを比較する。これらのデータは、COIアッセイの感度が、TCID50より大きいことを示す。 0.31 TCID50のインプットウイルス力価で示された、アッセイにおけるC6/36及びベロの感度の比較を示す。 0.01 TCID50/ウェル(-2log TCID50/ウェル)の標的値の周りに99%信頼区間を含むC6/36細胞部位を使用したCPE対log TCID50のロジスティック回帰分析を示し、モデルは、ウェルの0.85%が陽性であろうと予測する。 PBS(a)、ならびに0.049μg/mL(b)、0.098μg/mL(c)、0.196μg/mL(d)、0.491μg/mL(e)、0.982μg/mL(f)、及び1.964 μg/mL(g)ホルムアルデヒドを含むPBS溶液のクロマトグラムを示す。
一般的な技法
本明細書に記載または参照される技法及び手順は、一般に周知であり、当業者による従来の方法論、例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual 3d edition(2001)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.;Current Protocols in Molecular Biology(F.M.Ausubel,et al.eds.,(2003));the series Methods in Enzymology(Academic Press,Inc.):PCR 2:A Practical Approach(M.J.MacPherson,B.D.Hames and G.R.Taylor eds.(1995)),Harlow and Lane,eds.(1988)Antibodies,A Laboratory Manual,and Animal Cell Culture(R.I.Freshney,ed.(1987));Oligonucleotide Synthesis(M.J.Gait,ed.,1984);Methods in Molecular Biology,Humana Press;Cell Biology:A Laboratory Notebook(J.E.Cellis,ed.,1998)Academic Press;Animal Cell Culture(R.I.Freshney),ed.,1987);Introduction to Cell and Tissue Culture(J.P.Mather and P.E.Roberts,1998)Plenum Press;Cell and Tissue Culture:Laboratory Procedures(A.Doyle,J.B.Griffiths,and D.G.Newell,eds.,1993-8)J.Wiley and Sons;Handbook of Experimental Immunology(D.M.Weir and C.C. Blackwell,eds.);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells(J.M.Miller and M.P.Calos,eds.,1987);PCR:The Polymerase Chain Reaction,(Mullis et al.,eds.,1994);Current Protocols in Immunology(J.E.Coligan et al.,eds.,1991);Short Protocols in Molecular Biology(Wiley and Sons,1999);Immunobiology(C.A.Janeway and P.Travers,1997);Antibodies(P.Finch,1997);Antibodies:A Practical Approach(D.Catty.,ed.,IRL Press,1988-1989);Monoclonal Antibodies:A Practical Approach(P.Shepherd and C.Dean,eds.,Oxford University Press,2000);Using Antibodies:A Laboratory Manual(E.Harlow and D.Lane(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1999);及びThe Antibodies(M.Zanetti andJ.D.Capra,eds.,Harwood Academic Publishers,1995)に記載される広く利用されている方法論などを使用して一般的に用いられる。
ジカウイルス
本開示の特定の態様は、ワクチン及び/または免疫原性組成物において有用であり得る、精製され不活性化された全ジカウイルスに関する。
ジカウイルス(ZIKV)は、1947年にウガンダのジカ森内のセンチネルアカゲザルから初めて単離された蚊媒介フラビウイルスである。それ以来、単離物は、アフリカ及びアジアの両方、ならびに最近ではアメリカ大陸におけるヒトから作製されている。ZIKVは、アフリカ系統(あるいは東及び西アフリカ系統を分離する)及びアジア系統の2つ(あるいは3つ)の系統が見出されている。したがって、本開示の適切なジカウイルスの例には、限定されないが、アフリカ及び/またはアジア系統からのウイルスが含まれる。いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、アフリカ系統ウイルスである。いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、アジア系統ウイルスである。さらに、ジカウイルスのアフリカ及びアジア系統内の複数の株が以前に識別されている。当技術分野で即知であるジカウイルスの任意の1つ以上の好適な株が、本開示で使用され得、例えば、Mr 766、ArD 41519、IbH 30656、P6-740、EC Yap、FSS13025、ArD 7117、ArD 9957、ArD 30101、ArD 30156、ArD 30332、HD 78788、ArD 127707、ArD 127710、ArD 127984、ArD 127988、ArD 127994、ArD 128000、ArD 132912、132915、ArD 141170、ArD 142623、ArD 149917、ArD 149810、ArD 149938、ArD 157995、ArD 158084、ArD 165522、ArD 165531、ArA 1465、ArA 27101、ArA 27290、ArA 27106、ArA 27096、ArA 27407、ArA 27433、ArA 506/96、ArA 975-99、Ara 982-99、ArA 986-99、ArA 2718、ArB 1362、Nigeria68、Malaysia66、Kedougou84、Suriname、MR1429、PRVABC59、ECMN2007、DakAr41524、H/PF/2013、R103451、103344、8375、JMB-185、ZIKV/H、sapiens/Brazil/Natal/2015、SPH2015、ZIKV/Hu/Chiba/S36/2016、及び/、またはCuba2017.株が含まれる。いくつかの実施形態において、PRVABC59株が、本開示で使用される。
いくつかの実施形態において、ジカウイルスゲノム配列の例は、配列番号2として以下に示される:
1 gttgttgatc tgtgtgaatc agactgcgac agttcgagtt tgaagcgaaa gctagcaaca
61 gtatcaacag gttttatttt ggatttggaa acgagagttt ctggtcatga aaaacccaaa
121 aaagaaatcc ggaggattcc ggattgtcaa tatgctaaaa cgcggagtag cccgtgtgag
181 cccctttggg ggcttgaaga ggctgccagc cggacttctg ctgggtcatg ggcccatcag
241 gatggtcttg gcgattctag cctttttgag attcacggca atcaagccat cactgggtct
301 catcaataga tggggttcag tggggaaaaa agaggctatg gaaacaataa agaagttcaa
361 gaaagatctg gctgccatgc tgagaataat caatgctagg aaggagaaga agagacgagg
421 cgcagatact agtgtcggaa ttgttggcct cctgctgacc acagctatgg cagcggaggt
481 cactagacgt gggagtgcat actatatgta cttggacaga aacgatgctg gggaggccat
541 atcttttcca accacattgg ggatgaataa gtgttatata cagatcatgg atcttggaca
601 catgtgtgat gccaccatga gctatgaatg ccctatgctg gatgaggggg tggaaccaga
661 tgacgtcgat tgttggtgca acacgacgtc aacttgggtt gtgtacggaa cctgccatca
721 caaaaaaggt gaagcacgga gatctagaag agctgtgacg ctcccctccc attccaccag
781 gaagctgcaa acgcggtcgc aaacctggtt ggaatcaaga gaatacacaa agcacttgat
841 tagagtcgaa aattggatat tcaggaaccc tggcttcgcg ttagcagcag ctgccatcgc
901 ttggcttttg ggaagctcaa cgagccaaaa agtcatatac ttggtcatga tactgctgat
961 tgccccggca tacagcatca ggtgcatagg agtcagcaat agggactttg tggaaggtat
1021 gtcaggtggg acttgggttg atgttgtctt ggaacatgga ggttgtgtca ccgtaatggc
1081 acaggacaaa ccgactgtcg acatagagct ggttacaaca acagtcagca acatggcgga
1141 ggtaagatcc tactgctatg aggcatcaat atcagacatg gcttctgaca gccgctgccc
1201 aacacaaggt gaagcctacc ttgacaagca atcagacact caatatgtct gcaaaagaac
1261 gttagtggac agaggctggg gaaatggatg tggacttttt ggcaaaggga gcctggtgac
1321 atgcgctaag tttgcatgct ccaagaaaat gaccgggaag agcatccagc cagagaatct
1381 ggagtaccgg ataatgctgt cagttcatgg ctcccagcac agtgggatga tcgttaatga
1441 cacaggacat gaaactgatg agaatagagc gaaagttgag ataacgccca attcaccgag
1501 agccgaagcc accctggggg gttttggaag cctaggactt gattgtgaac cgaggacagg
1561 ccttgacttt tcagatttgt attacttgac tatgaataac aagcactggt tggttcacaa
1621 ggagtggttc cacgacattc cattaccttg gcacgctggg gcagacaccg gaactccaca
1681 ctggaacaac aaagaagcac tggtagagtt caaggacgca catgccaaaa ggcaaactgt
1741 cgtggttcta gggagtcaag aaggagcagt tcacacggcc cttgctggag ctctggaggc
1801 tgagatggat ggtgcaaagg gaaggctgtc ctctggccac ttgaaatgtc gcctgaaaat
1861 ggataaactt agattgaagg gcgtgtcata ctccttgtgt actgcagcgt tcacattcac
1921 caagatcccg gctgaaacac tgcacgggac agtcacagtg gaggtacagt acgcagggac
1981 agatggacct tgcaaggttc cagctcagat ggcggtggac atgcaaactc tgaccccagt
2041 tgggaggttg ataaccgcta accccgtaat cactgaaagc actgagaact ctaagatgat
2101 gctggaactt gatccaccat ttggggactc ttacattgtc ataggagtcg gggagaagaa
2161 gatcacccac cactggcaca ggagtggcag caccattgga aaagcatttg aagccactgt
2221 gagaggtgcc aagagaatgg cagtcttggg agacacagcc tgggactttg gatcagttgg
2281 aggcgctctc aactcattgg gcaagggcat ccatcaaatt tttggagcag ctttcaaatc
2341 attgtttgga ggaatgtcct ggttctcaca aattctcatt ggaacgttgc tgatgtggtt
2401 gggtctgaac acaaagaatg gatctatttc ccttatgtgc ttggccttag ggggagtgtt
2461 gatcttctta tccacagccg tctctgctga tgtggggtgc tcggtggact tctcaaagaa
2521 ggagacgaga tgcggtacag gggtgttcgt ctataacgac gttgaagcct ggagggacag
2581 gtacaagtac catcctgact ccccccgtag attggcagca gcagtcaagc aagcctggga
2641 agatggtatc tgcgggatct cctctgtttc aagaatggaa aacatcatgt ggagatcagt
2701 agaaggggag ctcaacgcaa tcctggaaga gaatggagtt caactgacgg tcgttgtggg
2761 atctgtaaaa aaccccatgt ggagaggtcc acagagattg cccgtgcctg tgaacgagct
2821 gccccacggc tggaaggctt gggggaaatc gtatttcgtc agagcagcaa agacaaataa
2881 cagctttgtc gtggatggtg acacactgaa ggaatgccca ctcaaacata gagcatggaa
2941 cagctttctt gtggaggatc atgggttcgg ggtatttcac actagtgtct ggctcaaggt
3001 tagagaagat tattcattag agtgtgatcc agccgttatt ggaacagctg ttaagggaaa
3061 ggaggctgta cacagtgatc taggctactg gattgagagt gagaagaatg acacatggag
3121 gctgaagagg gcccatctga tcgagatgaa aacatgtgaa tggccaaagt cccacacatt
3181 gtggacagat ggaatagaag agagtgatct gatcataccc aagtctttag ctgggccact
3241 cagccatcac aataccagag agggctacag gacccaaatg aaagggccat ggcacagtga
3301 agagcttgaa attcggtttg aggaatgccc aggcactaag gtccacgtgg aggaaacatg
3361 tggaacaaga ggaccatctc tgagatcaac cactgcaagc ggaagggtga tcgaggaatg
3421 gtgctgcagg gagtgcacaa tgcccccact gtcgttccgg gctaaagatg gctgttggta
3481 tggaatggag ataaggccca ggaaagaacc agaaagcaac ttagtaaggt caatggtgac
3541 tgcaggatca actgatcaca tggaccactt ctcccttgga gtgcttgtga tcctgctcat
3601 ggtgcaggaa gggctgaaga agagaatgac cacaaagatc atcataagca catcaatggc
3661 agtgctggta gctatgatcc tgggaggatt ttcaatgagt gacctggcta agcttgcaat
3721 tttgatgggt gccaccttcg cggaaatgaa cactggagga gatgtagctc atctggcgct
3781 gatagcggca ttcaaagtca gaccagcgtt gctggtatct ttcatcttca gagctaattg
3841 gacaccccgt gaaagcatgc tgctggcctt ggcctcgtgt cttttgcaaa ctgcgatctc
3901 cgccttggaa ggcgacctga tggttctcat caatggtttt gctttggcct ggttggcaat
3961 acgagcgatg gttgttccac gcactgataa catcaccttg gcaatcctgg ctgctctgac
4021 accactggcc cggggcacac tgcttgtggc gtggagagca ggccttgcta cttgcggggg
4081 gtttatgctc ctctctctga agggaaaagg cagtgtgaag aagaacttac catttgtcat
4141 ggccctggga ctaaccgctg tgaggctggt cgaccccatc aacgtggtgg gactgctgtt
4201 gctcacaagg agtgggaagc ggagctggcc ccctagcgaa gtactcacag ctgttggcct
4261 gatatgcgca ttggctggag ggttcgccaa ggcagatata gagatggctg ggcccatggc
4321 cgcggtcggt ctgctaattg tcagttacgt ggtctcagga aagagtgtgg acatgtacat
4381 tgaaagagca ggtgacatca catgggaaaa agatgcggaa gtcactggaa acagtccccg
4441 gctcgatgtg gcgctagatg agagtggtga tttctccctg gtggaggatg acggtccccc
4501 catgagagag atcatactca aggtggtcct gatgaccatc tgtggcatga acccaatagc
4561 catacccttt gcagctggag cgtggtacgt atacgtgaag actggaaaaa ggagtggtgc
4621 tctatgggat gtgcctgctc ccaaggaagt aaaaaagggg gagaccacag atggagtgta
4681 cagagtaatg actcgtagac tgctaggttc aacacaagtt ggagtgggag ttatgcaaga
4741 gggggtcttt cacactatgt ggcacgtcac aaaaggatcc gcgctgagaa gcggtgaagg
4801 gagacttgat ccatactggg gagatgtcaa gcaggatctg gtgtcatact gtggtccatg
4861 gaagctagat gccgcctggg atgggcacag cgaggtgcag ctcttggccg tgccccccgg
4921 agagagagcg aggaacatcc agactctgcc cggaatattt aagacaaagg atggggacat
4981 tggagcggtt gcgctggatt acccagcagg aacttcagga tctccaatcc tagacaagtg
5041 tgggagagtg ataggacttt atggcaatgg ggtcgtgatc aaaaacggga gttatgttag
5101 tgccatcacc caagggagga gggaggaaga gactcctgtt gagtgcttcg agccctcgat
5161 gctgaagaag aagcagctaa ctgtcttaga cttgcatcct ggagctggga aaaccaggag
5221 agttcttcct gaaatagtcc gtgaagccat aaaaacaaga ctccgtactg tgatcttagc
5281 tccaaccagg gttgtcgctg ctgaaatgga ggaggccctt agagggcttc cagtgcgtta
5341 tatgacaaca gcagtcaatg tcacccactc tggaacagaa atcgtcgact taatgtgcca
5401 tgccaccttc acttcacgtc tactacagcc aatcagagtc cccaactata atctgtatat
5461 tatggatgag gcccacttca cagatccctc aagtatagca gcaagaggat acatttcaac
5521 aagggttgag atgggcgagg cggctgccat cttcatgacc gccacgccac caggaacccg
5581 tgacgcattt ccggactcca actcaccaat tatggacacc gaagtggaag tcccagagag
5641 agcctggagc tcaggctttg attgggtgac ggatcattct ggaaaaacag tttggtttgt
5701 tccaagcgtg aggaacggca atgagatcgc agcttgtctg acaaaggctg gaaaacgggt
5761 catacagctc agcagaaaga cttttgagac agagttccag aaaacaaaac atcaagagtg
5821 ggactttgtc gtgacaactg acatttcaga gatgggcgcc aactttaaag ctgaccgtgt
5881 catagattcc aggagatgcc taaagccggt catacttgat ggcgagagag tcattctggc
5941 tggacccatg cctgtcacac atgccagcgc tgcccagagg agggggcgca taggcaggaa
6001 tcccaacaaa cctggagatg agtatctgta tggaggtggg tgcgcagaga ctgacgaaga
6061 ccatgcacac tggcttgaag caagaatgct ccttgacaat atttacctcc aagatggcct
6121 catagcctcg ctctatcgac ctgaggccga caaagtagca gccattgagg gagagttcaa
6181 gcttaggacg gagcaaagga agacctttgt ggaactcatg aaaagaggag atcttcctgt
6241 ttggctggcc tatcaggttg catctgccgg aataacctac acagatagaa gatggtgctt
6301 tgatggcacg accaacaaca ccataatgga agacagtgtg ccggcagagg tgtggaccag
6361 acacggagag aaaagagtgc tcaaaccgag gtggatggac gccagagttt gttcagatca
6421 tgcggccctg aagtcattca aggagtttgc cgctgggaaa agaggagcgg cttttggagt
6481 gatggaagcc ctgggaacac tgccaggaca catgacagag agattccagg aagccattga
6541 caacctcgct gtgctcatgc gggcagagac tggaagcagg ccttacaaag ccgcggcggc
6601 ccaattgccg gagaccctag agaccataat gcttttgggg ttgctgggaa cagtctcgct
6661 gggaatcttc ttcgtcttga tgaggaacaa gggcataggg aagatgggct ttggaatggt
6721 gactcttggg gccagcgcat ggctcatgtg gctctcggaa attgagccag ccagaattgc
6781 atgtgtcctc attgttgtgt tcctattgct ggtggtgctc atacctgagc cagaaaagca
6841 aagatctccc caggacaacc aaatggcaat catcatcatg gtagcagtag gtcttctggg
6901 cttgattacc gccaatgaac tcggatggtt ggagagaaca aagagtgacc taagccatct
6961 aatgggaagg agagaggagg gggcaaccat aggattctca atggacattg acctgcggcc
7021 agcctcagct tgggccatct atgctgcctt gacaactttc attaccccag ccgtccaaca
7081 tgcagtgacc acctcataca acaactactc cttaatggcg atggccacgc aagctggagt
7141 gttgtttggc atgggcaaag ggatgccatt ctacgcatgg gactttggag tcccgctgct
7201 aatgataggt tgctactcac aattaacacc cctgacccta atagtggcca tcattttgct
7261 cgtggcgcac tacatgtact tgatcccagg gctgcaggca gcagctgcgc gtgctgccca
7321 gaagagaacg gcagctggca tcatgaagaa ccctgttgtg gatggaatag tggtgactga
7381 cattgacaca atgacaattg acccccaagt ggagaaaaag atgggacagg tgctactcat
7441 agcagtagcc gtctccagcg ccatactgtc gcggaccgcc tgggggtggg gggaggctgg
7501 ggctctgatc acagccgcaa cttccacttt gtgggaaggc tctccgaaca agtactggaa
7561 ctcctctaca gccacttcac tgtgtaacat ttttagggga agttacttgg ctggagcttc
7621 tctaatctac acagtaacaa gaaacgctgg cttggtcaag agacgtgggg gtggaacagg
7681 agagaccctg ggagagaaat ggaaggcccg cttgaaccag atgtcggccc tggagttcta
7741 ctcctacaaa aagtcaggca tcaccgaggt gtgcagagaa gaggcccgcc gcgccctcaa
7801 ggacggtgtg gcaacgggag gccatgctgt gtcccgagga agtgcaaagc tgagatggtt
7861 ggtggagcgg ggatacctgc agccctatgg aaaggtcatt gatcttggat gtggcagagg
7921 gggctggagt tactacgtcg ccaccatccg caaagttcaa gaagtgaaag gatacacaaa
7981 aggaggccct ggtcatgaag aacccgtgtt ggtgcaaagc tatgggtgga acatagtccg
8041 tcttaagagt ggggtggacg tctttcatat ggcggctgag ccgtgtgaca cgttgctgtg
8101 tgacataggt gagtcatcat ctagtcctga agtggaagaa gcacggacgc tcagagtcct
8161 ctccatggtg ggggattggc ttgaaaaaag accaggagcc ttttgtataa aagtgttgtg
8221 cccatacacc agcactatga tggaaaccct ggagcgactg cagcgtaggt atgggggagg
8281 actggtcaga gtgccactct cccgcaactc tacacatgag atgtactggg tctctggagc
8341 gaaaagcaac accataaaaa gtgtgtccac cacgagccag ctcctcttgg ggcgcatgga
8401 cgggcctagg aggccagtga aatatgagga ggatgtgaat ctcggctctg gcacgcgggc
8461 tgtggtaagc tgcgctgaag ctcccaacat gaagatcatt ggtaaccgca ttgaaaggat
8521 ccgcagtgag cacgcggaaa cgtggttctt tgacgagaac cacccatata ggacatgggc
8581 ttaccatgga agctatgagg cccccacaca agggtcagcg tcctctctaa taaacggggt
8641 tgtcaggctc ctgtcaaaac cctgggatgt ggtgactgga gtcacaggaa tagccatgac
8701 cgacaccaca ccgtatggtc agcaaagagt tttcaaggaa aaagtggaca ctagggtgcc
8761 agacccccaa gaaggcactc gtcaggttat gagcatggtc tcttcctggt tgtggaaaga
8821 gctaggcaaa cacaaacggc cacgagtctg caccaaagaa gagttcatca acaaggttcg
8881 tagcaatgca gcattagggg caatatttga agaggaaaaa gagtggaaga ctgcagtgga
8941 agctgtgaac gatccaaggt tctgggctct agtggacaag gaaagagagc accacctgag
9001 aggagagtgc cagagctgtg tgtacaacat gatgggaaaa agagaaaaga aacaagggga
9061 atttggaaag gccaagggca gccgcgccat ctggtatatg tggctagggg ctagatttct
9121 agagttcgaa gcccttggat tcttgaacga ggatcactgg atggggagag agaactcagg
9181 aggtggtgtt gaagggctgg gattacaaag actcggatat gtcctagaag agatgagtcg
9241 tataccagga ggaaggatgt atgcagatga cactgctggc tgggacaccc gcattagcag
9301 gtttgatctg gagaatgaag ctctaatcac caaccaaatg gagaaagggc acagggcctt
9361 ggcattggcc ataatcaagt acacatacca aaacaaagtg gtaaaggtcc ttagaccagc
9421 tgaaaaaggg aaaacagtta tggacattat ttcgagacaa gaccaaaggg ggagcggaca
9481 agttgtcact tacgctctta acacatttac caacctagtg gtgcaactca ttcggaatat
9541 ggaggctgag gaagttctag agatgcaaga cttgtggctg ctgcggaggt cagagaaagt
9601 gaccaactgg ttgcagagca acggatggga taggctcaaa cgaatggcag tcagtggaga
9661 tgattgcgtt gtgaagccaa ttgatgatag gtttgcacat gccctcaggt tcttgaatga
9721 tatgggaaaa gttaggaagg acacacaaga gtggaaaccc tcaactggat gggacaactg
9781 ggaagaagtt ccgttttgct cccaccactt caacaagctc catctcaagg acgggaggtc
9841 cattgtggtt ccctgccgcc accaagatga actgattggc cgggcccgcg tctctccagg
9901 ggcgggatgg agcatccggg agactgcttg cctagcaaaa tcatatgcgc aaatgtggca
9961 gctcctttat ttccacagaa gggacctccg actgatggcc aatgccattt gttcatctgt
10021 gccagttgac tgggttccaa ctgggagaac tacctggtca atccatggaa agggagaatg
10081 gatgaccact gaagacatgc ttgtggtgtg gaacagagtg tggattgagg agaacgacca
10141 catggaagac aagaccccag ttacgaaatg gacagacatt ccctatttgg gaaaaaggga
10201 agacttgtgg tgtggatctc tcatagggca cagaccgcgc accacctggg ctgagaacat
10261 taaaaacaca gtcaacatgg tgcgcaggat cataggtgat gaagaaaagt acatggacta
10321 cctatccacc caagttcgct acttgggtga agaagggtct acacctggag tgctgtaagc
10381 accaatctta atgttgtcag gcctgctagt cagccacagc ttggggaaag ctgtgcagcc
10441 tgtgaccccc ccaggagaag ctgggaaacc aagcctatag tcaggccgag aacgccatgg
10501 cacggaagaa gccatgctgc ctgtgagccc ctcagaggac actgagtcaa aaaaccccac
10561 gcgcttggag gcgcaggatg ggaaaagaag gtggcgacct tccccaccct tcaatctggg
10621 gcctgaactg gagatcagct gtggatctcc agaagaggga ctagtggtta gagga
いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、GenBank受託番号KU501215.1のゲノム配列を含み得る。いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、PRVABC59株からである。いくつかの実施形態において、GenBank受託番号KU501215.1のゲノム配列は、配列番号2の配列を含む。いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、配列番号2の配列と少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%、少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するゲノム配列を含み得る。
いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、配列番号2の配列によってコードされる少なくとも1つのポリペプチドを含み得る。いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、配列番号2の配列によってコードされるアミノ酸配列と少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する少なくとも1つのポリペプチドを含み得る。
したがって、いくつかの実施形態において、本開示の不活性化されたジカウイルスは、本明細書に開示されるワクチン及び/または免疫原性組成物のいずれかで使用され得る。例えば、本開示の不活性化されたジカウイルスは、それを必要とする対象におけるジカウイルス感染を治療もしくは予防するため、及び/またはそれを必要とする対象においてジカウイルスに指向する免疫応答、例えば、防御免疫応答を誘導するために有用な1つ以上の抗原を提供するために使用され得る。
本開示で使用されるジカウイルスは、細胞培養中の1つ以上の細胞から得られ得る(例えば、プラーク精製を介して)。ジカウイルスを生成するために当技術分野で即知である任意の好適な細胞が、使用され得、例えば、昆虫細胞(例えば、CCL-125細胞、Aag-2細胞、RML-12細胞、C6/36細胞、C7-10細胞、AP-61細胞、A.t.GRIP-1細胞、A.t.GRIP-2細胞、A.t.GRIP-3細胞、UM-AVE1細胞、Mos.55細胞、Sua1B細胞、4a-3B細胞、Mos.42細胞、MSQ43細胞、LSB-AA695BB細胞、NIID-CTR細胞、TRA-171細胞などの蚊細胞、及びAedes aegypti、Aedes albopictus、Aedes pseudoscutellaris、Aedes triseriatus、Aedes vexans、Anopheles gambiae、Anopheles stephensi、Anopheles albimus、Culex quinquefasciatus、Culex theileri、Culex tritaeniorhynchus、Culex bitaeniorhynchus、及び/またはToxorhynchites amboinensisなどの蚊種からの追加の細胞もしくは細胞株)、及び哺乳動物細胞(例えば、ベロ細胞(サル腎臓から)、LLC-MK2細胞(サル腎臓から)、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK 33016(WO97/37001に記載されるように、寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21-F細胞、HKCC細胞、またはチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)が含まれる。いくつかの実施形態において、ジカウイルス(例えば、ジカウイルスクローン単離株)は、非ヒト細胞から生成される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス(例えば、ジカウイルスクローン単離株)は、昆虫細胞から生成される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス(例えば、ジカウイルスクローン単離株)は、蚊細胞から生成される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス(例えば、ジカウイルスクローン単離株)は、哺乳動物細胞から生成される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス(例えば、ジカウイルスクローン単離株)は、ベロ細胞から生成される。
ジカウイルスは、構造的及び非構造的ポリペプチドの両方をコードするポジティブセンスの一本鎖RNAゲノムを所有する。ゲノムは、ウイルスの複製に役割を果たす5’-及び3’-末端領域の両方に非コード配列をさらに含む。これらのウイルスによってコードされる構造的ポリペプチドには、限定されないが、カプシド(C)、前駆体膜(prM)、及びエンベロープ(E)が含まれる。これらのウイルスによってコードされる非構造的(NS)ポリペプチドには、限定されないが、NS1、NS2A、NS2B、NS3、NS4A、NS4B、及びNS5が含まれる。
特定の実施形態において、ジカウイルスは、ジカウイルス非構造的タンパク質1(NS1)における変異を含む。いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置にTrp98Gly変異を含む。
いくつかの実施形態において、変異は、NS1ポリペプチド内である。例示的なジカウイルス株からの野生型NS1ポリペプチドのアミノ酸配列は、以下のように示される:
DVGCSVDFSKKETRCGTGVFVYNDVEAWRDRYKYHPDSPRRLAAAVKQAWEDGICGISSVSRMENIMWRSVEGELNAILEENGVQLTVVVGSVKNPMWRGPQRLPVPVNELPHGWKAWGKSYFVRAAKTNNSFVVDGDTLKECPLKHRAWNSFLVEDHGFGVFHTSVWLKVREDYSLECDPAVIGTAVKGKEAVHSDLGYWIESEKNDTWRLKRAHLIEMKTCEWPKSHTLWTDGIEESDLIIPKSLAGPLSHHNTREGYRTQMKGPWHSEELEIRFEECPGTKVHVEETCGTRGPSLRSTTASGRVIEEWCCRECTMPPLSFRAKDGCWYGMEIRPRKEPESNLVRSMVT(配列番号1)。
いくつかの実施形態において、NS1ポリペプチドのアミノ酸配列は、配列番号1の配列と少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有する。いくつかの実施形態において、NS1ポリペプチドのアミノ酸配列は、GenBank受託番号KU501215.1(配列番号2)の配列によってコードされるアミノ酸配列からであり得る。いくつかの実施形態において、NS1ポリペプチドのアミノ酸配列は、GenBank受託番号KU501215.1の配列によってコードされるアミノ酸配列のアミノ酸位置795~1145であり得る。いくつかの実施形態において、NS1ポリペプチドのアミノ酸配列は、ジカウイルス株PRVABC59からであり得る。
「配列同一性」、「配列同一性%」、「同一性%」、「同一%」または「配列アライメント」は、第1のアミノ酸配列及び第2のアミノ酸配列の比較、または第1の核酸配列及び第2の核酸配列の比較を意味し、比較に基づいて割合として算出される。この算出の結果は、「同一割合」または「ID割合」として記載される。
一般に、配列アライメントを使用して、2つの異なるアプローチの1つで配列同一性を算出できる。第1のアプローチでは、単一の位置でのミスマッチ及びギャップの両方が、最終的な配列同一性の算出で非同一位置としてカウントされる。第2のアプローチでは、単一の位置でのミスマッチは、最終的な配列同一性の算出で非同一位置としてカウントされ、しかしながら、単一の位置でのギャップでは、最終的な配列同一性の算出で非同一位置としてカウント(無視)されない。換言すると、第2のアプローチでは、最終的な配列同一性の算出でギャップが無視される。これら2つのアプローチの違い、すなわち、単一の位置で非同一位置としてギャップをカウントするか、ギャップを無視することは、2つの配列間の配列同一性値に可変性を生じることができる。
いくつかの実施形態において、配列同一性は、アライメントを生成し、単一の位置でのミスマッチ及び単一の位置でのギャップの両方を最終的な配列同一性の算出における非同一位置としてカウントする同一性を算出するプログラムによって決定される。例えば、プログラムNeedle(EMBOS)は、Needleman及びWunsch(Needleman and Wunsch,1970,J.Mol.Biol.48:443-453)のアルゴリズムを実装しており、第1の配列及び第2の配列間のアライメントを第1に生産することにより、初期状態の設定ごとに配列同一性を算出し、次に、アライメントの長さにわたって同一位置の数をカウントし、次に、同一残基の数をアライメントの長さで割り、次に、この数に100を掛けて、%配列同一性を生成する[%配列同一性=(同一残基の#/アライメントの長さ)x100)]。
配列同一性は、完全長にわたって両方の配列を示す対でのアライメントから算出でき、第1の配列及び第2の配列がそれらの完全長で示される(「グローバル配列同一性」)。例えば、プログラムNeedle(EMBOSS)は、かかるアライメントを生成する;%配列同一性=(同一残基の#/アライメントの長さ)x100)]。
配列同一性は、第1の配列または第2の配列の局所領域のみを示す対のアライメントから算出できる(「局所同一性」)。例えば、プログラムBlast (NCBI)は、かかるアライメントを生成する;%配列同一性=(同一残基の#/アライメントの長さ)x100)]。
配列アライメントは、Needleman及びWunschのアルゴリズムを使用して生成されることが好ましい(J.Mol.Biol.(1979)48,p.443-453)。好ましくは、プログラム「NEEDLE」(The European Molecular Biology Open Software Suite(EMBOSS))は、プログラムの初期状態のパラメータと共に使用される(タンパク質についてはギャップオープン=10.0、ギャップ拡張=0.5、及びマトリックス=EBLOSUM62、ならびにヌクレオチドについてはマトリックス=EDNAFULL)。次に、配列同一性は、完全長にわたって両方の配列を示すアライメントから算出でき、第1の配列及び第2の配列がそれらの完全長で示される(「グローバル配列同一性」)。例えば、%配列同一性=(同一残基の#/アライメントの長さ)x 100)]。
いくつかの実施形態において、変異は、NS1ポリペプチド内の1つ以上のアミノ酸位置で発生する。いくつかの実施形態において、変異は、対のアライメントアルゴリズムを使用して配列番号1にアライメントされた場合、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置で生じる。いくつかの実施形態において、98位の変異は、トリプトファンからグリシンへの置換である。
いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置に変異を含む。配列番号1の98位に対応する位置は、対のアライメントアルゴリズムを使用して、NS1タンパク質のアミノ酸配列を配列番号1にアライメントすることにより決定できる。配列番号1の98位のトリプトファン残基に対応するジカウイルス以外のウイルス中のアミノ酸残基は、これらの残基が囲われている本出願の図7に示される。いくつかの実施形態において、98位の変異は、トリプトファンからグリシンへの置換である。いくつかの実施形態において、98位の変異は、配列番号1の98位でのトリプトファンからグリシンへの置換である。いくつかの実施形態において、98位の変異は、対のアライメントアルゴリズムを使用して配列番号1にアライメントされた場合、配列番号1の98位に対応する位置でのトリプトファンからグリシンへの置換である。
いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、NS1タンパク質内の変異、ならびにC、prM、E、NS1、NS2A、NS2B、NS3、NS4A、NS4B、及びNS5ウイルスタンパク質のうちの1つ以上に少なくとも1つの変異を含む。いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、NS1タンパク質内に1つ以上の変異を含み、ならびにC、prM、E、NS1、NS2A、NS2B、NS3、NS4A、NS4B、及びNS5ウイルスタンパク質のうちの1つ以上に少なくとも1つの変異を含まない。いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、NS1タンパク質内に変異を含み、及びエンベロープタンパク質E内に少なくとも1つの変異を含まない。いくつかの実施形態において、全体の不活性化されたウイルスは、ジカウイルス非構造的タンパク質1(NS1)に少なくとも1つの変異を含み、及びジカウイルスエンベロープタンパク質E(Env)に変異を含まない。いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置に変異を含み、エンベロープタンパク質E内に変異を含まない。いくつかの実施形態において、全体の不活性化されたジカウイルスは、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置に変異を含み、ジカウイルスエンベロープタンパク質E(Env)に変異を含まない。いくつかの実施形態において、全体の不活性化されたウイルスは、ジカウイルス非構造的タンパク質1(NS1)に少なくとも1つの変異を含み、エンベロープタンパク質をコードする配列は、配列番号2の対応する配列と同じである。いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置に変異を含み、及びエンベロープタンパク質をコードする配列は、配列番号2の対応する配列と同じである。いくつかの実施形態において、全体の不活性化されたジカウイルスは、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置に変異を含み、及びエンベロープタンパク質をコードする配列は、配列番号2の対応する配列と同じである。いくつかの実施形態において、全体の不活性化されたジカウイルスは、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置にトリプトファンからグリシンへの置換を含み、及びエンベロープタンパク質をコードする配列は、配列番号2の対応する配列と同じである。
いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、少なくとも1つの変異を欠くジカウイルスと比較して、遺伝的安定性を増強する少なくとも1つの変異を含む。いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、少なくとも1つの変異を欠くジカウイルスと比較して、ウイルス複製を増強する少なくとも1つの変異を含む。いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、ジカウイルスのエンベロープタンパク質E(Env)内などの望ましくない変異の発生を低減、またはそうでなければ阻害する少なくとも1つの変異を含む。
本開示の上記の実施形態において、例示的な対のアライメントアルゴリズムは、初期状態のパラメータを使用するNeedleman-Wunschグローバルアライメントアルゴリズムである(例えば、EBLOSUM62スコアリングマトリックスを使用して、ギャップオープニングペナルティ=10.0を伴って、及びギャップ拡張ペナルティ=0.5を伴って)。このアルゴリズムは、EMBOSSパッケージのニードルツールに便利に実装される。
いくつかの実施形態において、不活性化されたジカウイルスは、ワクチン及び免疫原性組成物に使用され得る。例えば、不活性化されたジカウイルスは、それを必要とする対象におけるジカウイルス感染を治療もしくは予防するため、及び/またはそれを必要とする対象においてジカウイルスに指向する免疫応答、例えば、防御免疫応答を誘導するのに有用であり得る。
ワクチン及び免疫原性組成物の製造
本開示の他の態様は、変異を有するジカウイルスなどの精製され不活性化された全ウイルスを含むジカウイルスワクチン及び免疫原性組成物に関し、変異とは本明細書に記載されるように、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置でのトリプトファンからグリシンへの置換である。いくつかの実施形態において、ワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含む、精製され不活性化された全ジカウイルスを含み、ジカウイルスは、PRVABC59株に由来する。いくつかの実施形態において、ワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含む、精製され不活性化された全ジカウイルスを含み、ジカウイルスは、配列番号2によるゲノム配列を含むPRVABC59株に由来する。一実施形態において、ワクチン及び免疫原性組成物は、プラーク精製されたクローンジカウイルス単離株を含む。かかるワクチン及び免疫原性組成物は、例えば、それを必要とする対象におけるジカウイルス感染を治療もしくは予防するため、及び/またはそれを必要とする対象におけるジカウイルスに指向する免疫応答、例えば、防御免疫応答を誘導するのに有用であり得る。
本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物の製造は、ジカウイルスの増殖を含む。細胞培養における増殖は、本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物を調製するための方法である。ウイルス増殖のための細胞は、浮遊または付着条件で培養され得る。
本開示の少なくとも1つのウイルスの増殖に好適な細胞株には、昆虫細胞(例えば、本明細書に記載の蚊細胞、ベロ細胞(サル腎臓から)、馬、牛(例えば、MDBK細胞)、羊、イヌ(例えば、イヌ腎臓からのMDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)またはMDCK 33016、WO97/37001に記載される寄託番号DSM ACC 2219)、ネコ、及びげっ歯類(例えば、BHK21-F、HKCC細胞、またはチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)などのハムスター細胞)が含まれるが、これらに限定されず、例えば、成体、新生児、胎児、及び胚を含む、多種多様な発達段階から得られ得る。特定の実施形態において、細胞は、不死化される(例えば、WO 01/38362及びWO 02/40665に記載され、ECACC寄託番号96022940のもとで寄託されたPERC.6細胞)。好ましい実施形態において、哺乳動物細胞が利用され、かつ以下の非限定的な細胞種のうちの1つ以上から選択及び/またはそれらから誘導され得る:線維芽細胞(例えば、真皮、肺)、内皮細胞(例えば、大動脈、冠状動脈、肺性、血管、皮膚微小血管、臍帯)、肝細胞、ケラチノサイト、免疫細胞(例えば、T細胞、B細胞、マクロファージ、NK、樹状細胞)、乳腺細胞(例えば、上皮細胞)、平滑筋細胞(例えば、血管、大動脈、冠状動脈、動脈、子宮、気管支、子宮頸部、網膜周皮細胞)、メラノサイト、神経細胞(例えば、星状細胞)、前立腺細胞(例えば、上皮、平滑筋)、腎細胞(例えば、上皮、メサンギウム、近位尿細管)、骨格細胞(例えば、軟骨細胞、破骨細胞、骨芽細胞)、筋細胞(例えば、筋芽細胞、骨格、平滑、気管支)、肝臓細胞、網膜芽細胞、及び間質細胞。WO97/37000及びWO97/37001は、浮遊及び無血清培地中で増殖することが可能であり、ウイルスの生成及び複製において有用である、動物細胞及び細胞株の生成を記載する。一実施形態において、少なくとも1つのウイルスを増殖させるために使用される細胞は、ベロ細胞である。
上記の細胞種についての培養条件は既知であり、様々な刊行物に記載される。代替的には、培養培地、サプリメント、及び条件は、例えば、Cambrex Bioproducts(East Rutherford,N.J.)のカタログ及び追加の文献に記載されるように、商業的に購入され得る。
特定の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用される細胞は、無血清及び/または無タンパク質培地で培養される。培地は、それがヒトまたは動物起源の血清からの任意の添加物を含まない場合、本開示の状況下では無血清培地と称される。無タンパク質とは、タンパク質、増殖因子、他のタンパク質添加物、及び非血清タンパク質を除いて細胞の増殖が起こる培養を意味するが、ウイルスの増殖に必要であり得るトリプシンまたは他のプロテアーゼなどのタンパク質を任意に含むことができる。かかる培養において増殖する細胞は、自然にタンパク質のそれ自体を含む。
既知の無血清培地には、Iscove‘s培地、Ultra-CHO培地(BioWhittaker)またはEX-CELL(JRH Bioscience)が含まれる。通常の血清含有培地には、イーグル基礎培地(BME)または最小必須培地(MEM)(Eagle,Science,130,432(1959))、またはダルベッコ改変イーグル培地(DMEMまたはEDM)が含まれ、通常、最大10%のウシ胎児血清または類似の添加物と共に使用される。通常、最小必須培地(MEM)(Eagle,Science,130,432(1959))またはダルベッコ改変イーグル培地(DMEMまたはEDM)は、任意の血清含有サプリメントなしで使用され得る。PF-CHO(JHR Bioscience)などの無タンパク質培地、ProCHO 4CDM(BioWhittaker)またはSMIF 7(Gibco/BRL Life Technologies)などの化学的に定義された培地、及びPrimactone、Pepticase、もしくはHyPep.TMなどの分裂促進ペプチド(全てQuest Internationalから)、またはラクトアルブミン加水分解物(Gibco及び他の製造業者)もまた、先行技術において十分に知られている。植物加水分解物を基準とした培地添加物には、ウイルス、マイコプラズマ、または未知の感染因子による汚染を排除できるという特別な利点を有する。
細胞培養条件(温度、細胞密度、pH値など)は、本開示に従って利用される細胞株の適合性により、非常に広い範囲にわたって変化し、特定のウイルス株の要件に適合させることができる。
培養細胞においてウイルスを増殖させる方法は、一般に、培養された細胞に培養すべき株を接種し、例えば、ウイルス力価または抗原発現によって決定されるようなウイルス増殖のための所望される期間、感染細胞を培養し(例えば、接種後24~168時間)、増殖したウイルスを収集するステップを含む。いくつかの実施形態において、ウイルスは、プラーク精製を介して収集される。培養細胞に、ウイルス(PFUまたはTCID50で測定)と細胞の比率が1:500~1:1、好ましくは1:100~1:5で接種される。ウイルスは、細胞の浮遊液に加えられるか、または細胞の単層に適用され、ウイルスは、25℃~40℃、好ましくは28℃~38℃で、少なくとも10分、少なくとも20分、少なくとも30分、少なくとも40分、少なくとも50分、少なくとも60分であるが、通常は300分未満で細胞に吸収される。感染した細胞培養物(例えば、単層)は、上清(細胞を含まない)を採取する、凍結融解する、または酵素作用のいずれかにより除去し、採取した培養上清のウイルス含有量を増加させる。採取した液体は、その後、不活性化されるか、冷凍保存される。培養した細胞は、約0.0001~10、好ましくは0.002~5、より好ましくは0.001~2の感染効率(「MOI」)で感染し得る。さらにより好ましくは、細胞は、約0.01のMOIで感染する。感染中、培養培地の細胞培養容器の面積に対する比率は、細胞の培養中よりも低くなり得る。この比率を低く保つと、ウイルスが細胞に感染する可能性が最大になる。感染した細胞の上清は、感染後30~60時間、または感染後3~10日で採取され得る。特定の好ましい実施形態において、感染した細胞の上清は、感染後3~7日で採取される。より好ましくは、感染した細胞の上清は、感染後3~5日で採取される。いくつかの実施形態において、プロテアーゼ(例えば、トリプシン)は、ウイルス放出を可能にするために細胞培養中に添加され得、プロテアーゼは、培養中の任意の好適な段階で添加され得る。代替的には、特定の実施形態において、感染した細胞培養物の上清が採取され得、ウイルスを単離するか、またはそうでなければ上清から精製され得る。
ウイルス種菌及びウイルス培養物は、好ましくは、単純ヘルペスウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、パラインフルエンザウイルス3、SARSコロナウイルス、アデノウイルス、ライノウイルス、レオウイルス、ポリオーマウイルス、ビルナウイルス、サーコウイルス、及び/またはパルボウイルス(WO2006/027698)を含まない(すなわち、検査され、それによる汚染について否定的な結果が与えられているだろう)。
ウイルスが、細胞株で増殖されている場合、宿主細胞DNAの発がん活性を最小限に抑えるために、最終的なワクチンに残存する細胞株DNAの量を最小限に抑えることが標準的な実行である。汚染DNAは、標準的な精製手順、例えば、クロマトグラフィーなどを使用して、ワクチン調製中に除去できる。残留宿主細胞DNAの除去は、例えば、DNaseを使用することによるヌクレアーゼ処理によって強化できる。参考文献(Lundblad(2001)Biotechnology and Applied Biochemistry 34:195-197,Guidance for Industry:Bioanalytical Method Validation.U.S.Department of Health and Human Services Food and Drug Administration Center for Drug Evaluation and Research (CDER) Center for Veterinary Medicine(CVM).May 2001.)に開示される宿主細胞DNA汚染を低減する簡便な方法は、最初に、ウイルスの増殖中に使用され得るDNase(例えば、Benzonase)、その後、ビリオンの破壊中に使用され得るカチオン性洗剤(例えば、CTAB)を使用する2段階の処理を伴う。β-プロピオラクトン処理による除去も使用できる。一実施形態において、汚染DNAは、培養上清のベンゾナーゼ処理によって除去される。
抗原の生産
ジカウイルスは、当技術分野で知られている任意の好適な方法によって生成及び/または精製もしくは単離され得る。一実施形態において、本開示の抗原は、精製され不活性化された全ジカウイルスである。
いくつかの実施形態において、不活性化されたウイルスは、「ワクチン及び免疫原性組成物の製造」と題された上記段落に記載されるように製造することができる。
特定の実施形態において、本開示のジカウイルスは、非ヒト細胞を培養することによって生成され得る。本開示のジカウイルスの生成に好適な細胞株は、昆虫細胞(例えば、本明細書に記載される任意の蚊細胞)を含み得る。本開示のジカウイルスの生成に好適な細胞株はまた、哺乳動物起源の細胞であり得、及びベロ細胞(サル腎臓から)、馬、牛(例えば、MDBK細胞)、羊、イヌ(例えば、イヌ腎臓からのMDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)またはMDCK 33016、WO97/37001に記載される寄託番号DSM ACC 2219)、ネコ、及びげっ歯類(例えば、BHK21-F、HKCC細胞、またはチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)などのハムスター細胞)が含まれるが、これらに限定されず、例えば、成体、新生児、胎児、及び胚を含む、多種多様な発達段階から得られ得る。特定の実施形態において、細胞は、不死化される(例えば、WO 01/38362及びWO 02/40665に記載され、ECACC寄託番号96022940のもとで寄託されたPERC.6細胞)。好ましい実施形態において、哺乳動物細胞が利用され、かつ以下の非限定的な細胞種のうちの1つ以上から選択及び/またはそれらから誘導され得る:線維芽細胞(例えば、真皮、肺)、内皮細胞(例えば、大動脈、冠状動脈、肺性、血管、皮膚微小血管、臍帯)、肝細胞、ケラチノサイト、免疫細胞(例えば、T細胞、B細胞、マクロファージ、NK、樹状細胞)、乳腺細胞(例えば、上皮細胞)、平滑筋細胞(例えば、血管、大動脈、冠状動脈、動脈、子宮、気管支、子宮頸部、網膜周皮細胞)、メラノサイト、神経細胞(例えば、星状細胞)、前立腺細胞(例えば、上皮、平滑筋)、腎細胞(例えば、上皮、メサンギウム、近位尿細管)、骨格細胞(例えば、軟骨細胞、破骨細胞、骨芽細胞)、筋細胞(例えば、筋芽細胞、骨格、平滑、気管支)、肝臓細胞、網膜芽細胞、及び間質細胞。WO97/37000及びWO97/37001は、浮遊及び無血清培地中で増殖することが可能であり、ウイルス抗原の生成に有用である、動物細胞及び細胞株の生成を記載する。特定の実施形態において、非ヒト細胞は、無血清培地で培養される。特定の実施形態において、本開示のジカウイルスは、ベロ細胞を培養することによって生成され得る。
ウイルス不活性化
本開示の特定の実施形態は、ジカウイルスワクチン及び/または精製され不活性化されたジカウイルスを含む免疫原性組成物に関する。本明細書で使用される「不活性化されたジカウイルス」という用語は、有効量のホルマリンを用いた処理などの不活性化方法で処理されているジカウイルスを含むことが意図される。特に、不活性化されたジカウイルスは、ジカウイルスが、約0.01%w/vの量のホルムアルデヒドで20℃~24℃の温度で10日間処理する方法により得ることができる/得られる。不活性化されたジカウイルスは、不活性化されていないジカウイルスに感染できる宿主細胞には、もはや感染できない。一実施形態において、不活性化されたジカウイルスは、もはやベロ細胞に感染することができず、ベロ細胞に細胞変性効果を及ぼすことができない。
「精製されたジカウイルス」という用語は、ジカウイルスが以下に記載されるような精製プロセスに供されたことを意味する。精製されたジカウイルスは、非精製ジカウイルスよりも低いベロ細胞タンパク質などの宿主細胞タンパク質、及びベロ細胞DNAなどの宿主細胞DNAの含有量を有する。精製されたジカウイルスの純度は、サイズ排除クロマトグラフィーによって決定することができる。サイズ排除クロマトグラフィーにおける精製されたジカウイルスのメインピークは、サイズ排除クロマトグラフィーにおける曲線下の総面積の85%超、サイズ排除クロマトグラフィーにおける曲線下の総面積の90%超、サイズ排除クロマトグラフィーにおける曲線下の総面積の95%超であり得る。このような結果は、「精製された」ジカウイルスと見なされる。
したがって、「精製され不活性化された全ジカウイルス」という用語は、精製されたジカウイルスが、0.01%w/vの量のホルムアルデヒドで20℃~24℃の温度で10日間処理する方法により得ることができる/得られるジカウイルスを指し、サイズ排除クロマトグラフィーにおける曲線下の総面積の少なくとも85%のメインピークを提供する。いくつかの実施形態において、「精製され不活性化された全ジカウイルス」という用語は、精製されたジカウイルスが、0.01%w/vの量のホルムアルデヒドで20℃~24℃の温度で10日間処理する方法により得ることができる/得られるジカウイルスを指し、サイズ排除クロマトグラフィーにおける曲線下の総面積の少なくとも90%のメインピークを提供する。いくつかの実施形態において、「精製され不活性化された全ジカウイルス」という用語は、精製されたジカウイルスが、0.01%w/vの量のホルムアルデヒドで20℃~24℃の温度で10日間処理する方法により得ることができる/得られるジカウイルスを指し、サイズ排除クロマトグラフィーにおける曲線下の総面積の少なくとも95%のメインピークを提供する。特定の実施形態において、精製され不活性化された全ジカウイルスは、プラーク精製により得られる/得ることができるクローン単離株である。
ウイルスを不活性化または殺傷して、哺乳動物細胞に感染する能力を破壊するが、ウイルスの二次、三次、または四次構造、及び免疫原性エピトープは破壊しない方法は、当技術分野で即知である。かかる方法は、化学的手段及び物理的手段の両方を含む。ウイルスを不活性化するための好適な手段には、限定されないが、界面活性剤、ホルマリン(本明細書では「ホルムアルデヒド」とも称される)、過酸化水素、ベータ-プロピオラクトン(BPL)、バイナリエチルアミン(BEI)、アセチルエチレンイミン、熱、電磁放射、X線放射、ガンマ放射、紫外線放射(UV放射)、UV-A放射、UV-B放射、UV-C放射、メチレンブルー、ソラレン、カルボキシフラーレン(C60)、過酸化水素、及びこれらの任意の組み合わせから選択される有効量の1つ以上の薬剤を用いた処理が含まれる。すでに上述したように、本出願の目的のために、「ホルマリン」及び「ホルムアルデヒド」という用語は互換的に使用される。本明細書でホルムアルデヒドの濃度に言及する場合、それはホルマリンの濃度ではなくホルムアルデヒドの濃度を指す。したがって、「0.01%(w/v)のホルムアルデヒド濃度」は、0.01%(w/v)ホルムアルデヒドを指し、ホルマリンストック溶液(通常、質量で37%ホルムアルデヒドを含む)中のホルムアルデヒド濃度についてこの濃度をさらに補正する必要はない。例えば、ウイルス調製物中のこのようなホルムアルデヒド濃度は、ホルマリンを1.85%(w/v)のホルムアルデヒド含有量を有する作業溶液に希釈することで得ることができ、次に、ジカウイルス調製物などのウイルス調製物と混合する際に必要な濃度にさらに希釈される。
本開示の特定の実施形態において、少なくとも1つのウイルスは、化学的に不活性化される。化学的不活性化のための薬剤及び化学的不活性化の方法は、当該分野で周知であり、本明細書に記載される。いくつかの実施形態において、少なくとも1つのウイルスは、BPL、過酸化水素、ホルマリン、またはBEIのうちの1つ以上を用いて化学的に不活性化される。少なくとも1つのウイルスが、BPLを用いて化学的に不活性化される特定の実施形態では、ウイルスは、1つ以上の修飾を含み得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の修飾は、修飾された核酸を含み得る。いくつかの実施形態において、修飾された核酸は、アルキル化された核酸である。他の実施形態において、1つ以上の修飾は、修飾されたポリペプチドを含み得る。いくつかの実施形態において、修飾されたポリペプチドは、修飾されたシステイン、メチオニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、チロシン、リジン、セリン、及びスレオニンのうちの1つ以上を含む修飾されたアミノ酸残基を含む。
少なくとも1つのウイルスが、ホルマリンを用いて化学的に不活性化される特定の実施形態では、不活性化されたウイルスは、1つ以上の修飾を含み得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の修飾は、修飾されたポリペプチドを含み得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の修飾は、架橋ポリペプチドを含み得る。少なくとも1つのウイルスが、ホルマリンで化学的に不活性化されるいくつかの実施形態では、ワクチンまたは免疫原性組成物は、ホルマリンをさらに含む。少なくとも1つのウイルスが、BEIを用いて化学的に不活性化される特定の実施形態では、ウイルスは、1つ以上の修飾を含み得る。いくつかの実施形態において、1つ以上の修飾は、修飾された核酸を含み得る。いくつかの実施形態において、修飾された核酸は、アルキル化された核酸である。
少なくとも1つのウイルスが、ホルマリンで化学的に不活性化されるいくつかの実施形態では、任意の残りの未反応のホルマリンは、メタ重亜硫酸ナトリウムで中和されるか、透析されるか、及び/またはバッファー交換され、残りの未反応のホルマリンを除去し得る。いくつかの実施形態において、メタ重亜硫酸ナトリウムは、過剰に添加される。いくつかの実施形態において、溶液は、インラインスタティックミキサーなどのミキサーを使用して混合され、その後ろ過またはさらに精製され得る(例えば、クロスフローろ過システムを使用して)。
本開示の特定実施形態は、ジカウイルス調製物を不活性化する方法に関する。いくつかの実施形態において、方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用され、ジカウイルス調製物を単離することが、
(i)深層ろ過、
(ii)バッファー交換及び/または希釈、
(iii)イオン交換クロマトグラフィーから選択される1つ以上のステップを含む、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物をホルムアルデヒドで処理することであって、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度と、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果が、0.025~0.5である、処理することとを含む。
例えば、ホルムアルデヒド濃度が0.01%(w/v)であり、ホルムアルデヒドによる処理の期間が10日である場合、ホルムアルデヒド濃度のホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.01×10=0.1である。
いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.05~0.25である。いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.075~0.15である。いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.1である。
いくつかの実施形態において、ホルムアルデヒド濃度は、0.005%(w/v)~0.02%(w/v)である。いくつかの実施形態において、ホルムアルデヒド濃度は、0.0075%(w/v)~0.015%(w/v)である。いくつかの実施形態において、ホルムアルデヒド濃度は、0.01(w/v)である。
いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.025~0.5であり、ホルムアルデヒド濃度は、0.005%(w/v)~0.02%(w/v)である。いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.025~0.5であり、ホルムアルデヒド濃度は、0.0075%(w/v)~0.015%(w/v)である。いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.025~0.5であり、ホルムアルデヒド濃度は、0.01(w/v)である。
いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.05~0.25であり、ホルムアルデヒド濃度は、0.005%(w/v)~0.02%(w/v)である。いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.05~0.25であり、ホルムアルデヒド濃度は、0.0075%(w/v)~0.015%(w/v)である。いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.05~0.25であり、ホルムアルデヒド濃度は、0.01(w/v)である。
いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.075~0.15であり、ホルムアルデヒド濃度は、0.005%(w/v)~0.02%(w/v)である。いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.075~0.15であり、ホルムアルデヒド濃度は、0.0075%(w/v)~0.015%(w/v)である。いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.075~0.15であり、ホルムアルデヒド濃度は、0.01(w/v)である。
いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.1であり、ホルムアルデヒド濃度は、0.005%(w/v)~0.02%(w/v)である。いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.1であり、ホルムアルデヒド濃度は、0.0075%(w/v)~0.015%(w/v)である。いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.1であり、ホルムアルデヒド濃度は、0.01(w/v)である。
いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.025~0.5であり、ホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間は、8~12日である。いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.025~0.5であり、ホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間は、9~11日である。いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.025~0.5であり、ホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間は、10日である。
いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、ホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.05~0.25であり、ホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間は、8~12日である。いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.05~0.25であり、ホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間は、9~11日である。いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.05~0.25であり、ホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間は、10日である。
いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.075~0.15であり、ホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間は、8~12日である。いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.075~0.15であり、ホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間は、9~11日である。いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.075~0.15であり、ホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間は、10日である。
いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.1であり、ホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間は、8~12日である。いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.1であり、ホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間は、9~11日である。いくつかの実施形態において、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度の、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果は、0.1であり、ホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間は、10日である。
いくつかの実施形態において、細胞は、非ヒト細胞である。好適な非ヒト哺乳動物細胞には、これらに限定されないが、ベロ細胞、LLC-MK2細胞、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK 33016(WO97/37001に記載される寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21-F細胞、HKCC細胞、及びチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)が挙げられる。いくつかの実施形態において、哺乳動物細胞は、ベロ細胞である。
方法の特定の実施形態において、ジカウイルス調製物は、約2℃~約42℃の範囲の温度で、ホルマリンで処理される。例えば、ジカウイルス調製物は、約2℃~約42℃、約2℃~約8℃、約15℃~約37℃、約17℃~約27℃、約20℃~約25℃の範囲の温度、または約2℃、約4℃、約8℃、約10℃、約15℃、約17℃、約18℃、約19℃、約20℃、約21℃、約22℃、約23℃、約24℃、約25℃、約26℃、約27℃、約28℃、約29℃、約30℃、約37℃、もしくは約42℃の温度で、ホルマリンで処理され得る。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、15℃~30℃の温度で、ホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、18℃~25℃の温度で、ホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、室温で、ホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、22℃の温度で、ホルマリンで処理される。
いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、少なくとも1日間ホルマリンで処理される。例えば、ジカウイルス調製物は、約1日、少なくとも約2日、少なくとも約3日、少なくとも約4日、少なくとも約5日、少なくとも約6日、少なくとも約7日、少なくとも約8日、少なくとも約9日、少なくとも約10日、少なくとも約11日、少なくとも約12日、少なくとも約13日、少なくとも約14日、少なくとも約15日、少なくとも約16日、少なくとも約17日、少なくとも約18日、少なくとも約19日、少なくとも約20日、少なくとも約21日、少なくとも約22日、少なくとも約23日、少なくとも約24日、少なくとも約25日、少なくとも約26日、少なくとも約27日、少なくとも約28日、少なくとも約29日、少なくとも約30日、またはそれ以上の間、ホルマリンで処理され得る。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、少なくとも9日間ホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、少なくとも11日間ホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、少なくとも14日間ホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、少なくとも20日間ホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、少なくとも30日間ホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、8~12日間ホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、9~11日間ホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、10日間ホルマリンで処理される。
不活性化処理の期間の途中で、ウイルス調製物及びホルマリンの混合物は、凝集体を除去するためにろ過され得る。ろ過の後、ウイルス調製物及びホルマリンの混合物は、新しい容器に移され、不活性化処理の期間の終了までにホルマリンでさらに処理される。いくつかの実施形態において、ウイルス調製物及びホルマリンの混合物は、全体のホルマリン処理の期間が8~12日である場合に、ホルマリン処理の4~6日後にろ過される。いくつかの実施形態において、ウイルス調製物及びホルマリンの混合物は、全体のホルマリン処理の期間が9~11日である場合に、ホルマリン処理の5~6日後にろ過される。いくつかの実施形態において、ウイルス調製物及びホルマリンの混合物は、全体のホルマリン処理の期間が10日である場合に、ホルマリン処理の5日後にろ過される。このステップの好適なフィルターは、0.2μmのフィルターである。
いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、15℃~30℃の温度で8~12日間、0.005~0.02%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、15℃~30℃の温度で9~11日間、0.005~0.02%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、15℃~30℃の温度で10日間、0.005~0.02%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、15℃~30℃の温度で8~12日間、0.008~0.015%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、15℃~30℃の温度で9~11日間、0.008~0.015%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、15℃~30℃の温度で10日間、0.008~0.015%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、15℃~30℃の温度で8~12日間、0.01%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、15℃~30℃の温度で9~11日間、0.01%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、15℃~30℃の温度で10日間、0.01%(w/v)のホルマリンで処理される。
いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、18℃~25℃の温度で8~12日間、0.005~0.02%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、18℃~25℃の温度で9~11日間、0.005~0.02%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、18℃~25℃の温度で10日間、0.005~0.02%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、18℃~25℃の温度で8~12日間、0.008~0.015%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、18℃~25℃の温度で9~11日間、0.008~0.015%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、18℃~25℃の温度で10日間、0.008~0.015%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、18℃~25℃の温度で8~12日間、0.01%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、18℃~25℃の温度で9~11日間、0.01%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、18℃~25℃の温度で10日間、0.01%(w/v)のホルマリンで処理される。
いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、22℃の温度で8~12日間、0.005~0.02%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、22℃の温度で9~11日間、0.005~0.02%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、22℃の温度で10日間、0.005~0.02%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、22℃の温度で8~12日間、0.008~0.015%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、22℃の温度で9~11日間、0.008~0.015%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、22℃の温度で10日間、0.008~0.015%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、22℃の温度で8~12日間、0.01%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、22℃の温度で9~11日間、0.01%(w/v)のホルマリンで処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、22℃の温度で10日間、0.01%(w/v)のホルマリンで処理される。
不活性化された全ジカウイルス調製物は、方法により得ることができる/得られると見なされ、ジカウイルスは、22℃の温度で14日間、約0.02%w/vの範囲の量のホルムアルデヒドで処理される。いくつかの実施形態において、不活性化された全ジカウイルス調製物は、方法により得ることができる/得られると見なされ、ジカウイルスは、22℃の温度で10日間、約0.01%w/vの量のホルムアルデヒドで処理される。
いくつかの実施形態において、方法は、未反応のホルマリンを、有効量のメタ重亜硫酸ナトリウムで中和することをさらに含む。いくつかの実施形態において、有効量のメタ重亜硫酸ナトリウムは、約0.01mM~約100mMの範囲である。例えば、メタ重亜硫酸ナトリウムは、約0.01mM~約100mM、約0.1mM~約50mM、約0.5mM~約20mM、もしくは約1mM~約10mMの有効濃度、または約0.01mM、約0.05mM、約0.1mM、約0.25mM、約0.5mM、約0.75mM、約1mM、約2mM、約3mM、約4mM、約5mM、約6mM、約7mM、約8mM、約9mM、約10mM、約20mM、約30mM、約40mM、約50mM、約75mM、もしくは約100mMの濃度で添加され得る。いくつかの実施形態において、ホルマリンは、約2mMのメタ重亜硫酸ナトリウムで中和される。
いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、過酸化水素で処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、20℃~30℃の任意の温度で5~120分間、0.1~3%、または0.1~1%の範囲の濃度で、過酸化水素で処理される。いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物は、0.01%の最終濃度で60分以下の間、過酸化水素で処理される。
いくつかの実施形態において、方法は、(a)ウイルス調製物を生成するために使用される試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することと、(b)1つ以上の精製ステップによってウイルス調製物を精製することと、(c)有効量のホルマリンでウイルス調製物を処理することと、(d)有効量のメタ重亜硫酸ナトリウムでウイルス調製物を中和することと、(e)不活性化されたジカウイルスを含む薬学的組成物を調製することとを含む。限定することなく、クロスフローろ過(CFF)、マルチモーダルクロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、カチオン交換クロマトグラフィー、及び/またはアニオン交換クロマトグラフィーを使用することを含めて、当技術分野で既知のウイルス調製物を精製する任意の方法は、ジカウイルスを単離するために用いられ得る。いくつかの実施形態において、ウイルス調製物は、クロスフローろ過(CFF)によって単離される。いくつかの実施形態において、ウイルス調製物は、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、またはそれ以上の量で高度に精製される。
いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、Mr 766、ArD 41519、IbH 30656、P6-740、EC Yap、FSS13025、ArD 7117、ArD 9957、ArD 30101、ArD 30156、ArD 30332、HD 78788、ArD 127707、ArD 127710、ArD 127984、ArD 127988、ArD 127994、ArD 128000、ArD 132912、132915、ArD 141170、ArD 142623、ArD 149917、ArD 149810、ArD 149938、ArD 157995、ArD 158084、ArD 165522、ArD 165531、ArA 1465、ArA 27101、ArA 27290、ArA 27106、ArA 27096、ArA 27407、ArA 27433、ArA 506/96、ArA 975-99、Ara 982-99、ArA 986-99、ArA 2718、ArB 1362、Nigeria68、Malaysia66、Kedougou84、Suriname、MR1429、PRVABC59、ECMN2007、DakAr41524、H/PF/2013、R103451、103344、8375、JMB-185、ZIKV/H、sapiens/Brazil/Natal/2015、SPH2015、ZIKV/Hu/Chiba/S36/2016、Thailand SVO127/14、Philippine COC C0740、Brazil Fortaleza 2015、及びCuba2017株からなる株の群から選択され得る。
特定の実施形態において、ジカウイルスは、ジカウイルス非構造的タンパク質1(NS1)における変異を含む。いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置にTrp98Gly変異を含む。いくつかの実施形態において、ワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含む、精製され不活性化された全ジカウイルスを含み、ジカウイルスは、PRVABC59株に由来する。いくつかの実施形態において、ワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含む、精製され不活性化された全ジカウイルスを含み、ジカウイルスは、配列番号2によるゲノム配列を含むPRVABC59株に由来する。いくつかの実施形態において、ワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98でのTrp98Gly変異におけるPRVABC59株とは異なる精製され不活性化された全ジカを含む。
少なくとも1つの不活性化されたジカウイルスから1つ以上の抗原を含む本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物は、それを必要とする対象におけるジカウイルス感染を治療もしくは予防するため、及び/またはそれを必要とする対象においてジカウイルスに指向する免疫応答、例えば、防御免疫応答を誘導するのに有用であり得る。
方法は、以下に本明細書に記載されるように、不活性化の完全性を決定するステップ(c)をさらに含み得る。
不活性化の完全性の決定
本開示の他の態様は、2つの異なる細胞型の逐次的な感染を使用することによって、アルボウイルス調製物の不活性化の完全性を決定する方法に関する。この方法は、1つの細胞型のみを使用するアッセイと比較して、またTCID50方法などの他の方法と比較して、検出の驚くべき下限(LOD)を有する。さらに、この方法は、不活性化されたウイルスの感染性を決定するための動物の使用を回避する。
アルボウイルス調製物の不活性化の完全性を決定する方法は、
(i)培養された昆虫細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、前記昆虫細胞を最第1の期間でインキュベートし、それにより昆虫細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成された前記昆虫細胞上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、前記哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートするステップと、
(iii)ウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップとを含む。
アルボウイルスは、節足動物によってヒトに伝染されるウイルスである。それらは、フラビウイルス、トガウイルス、ブニヤウイルス属からのウイルスを含む。本明細書に開示される方法によって試験されるアルボウイルス調製物は、哺乳動物細胞、特に、ベロ細胞を感染させること、及びこれらの細胞に細胞変性効果を引き起こすことができるアルボウイルスを含む。いくつかの実施形態において、アルボウイルスは、ジカウイルス、ウエストナイルウイルス、黄熱病ウイルス、日本脳炎ウイルス、デング熱ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、ダニ媒介脳炎ウイルス、チクングニアウイルス、オニョンニョンウイルス、またはマヤロウイルスから選択される。いくつかの実施形態において、アルボウイルスは、ジカウイルスである。
いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、Mr 766、ArD 41519、IbH 30656、P6-740、EC Yap、FSS13025、ArD 7117、ArD 9957、ArD 30101、ArD 30156、ArD 30332、HD 78788、ArD 127707、ArD 127710、ArD 127984、ArD 127988、ArD 127994、ArD 128000、ArD 132912、132915、ArD 141170、ArD 142623、ArD 149917、ArD 149810、ArD 149938、ArD 157995、ArD 158084、ArD 165522、ArD 165531、ArA 1465、ArA 27101、ArA 27290、ArA 27106、ArA 27096、ArA 27407、ArA 27433、ArA 506/96、ArA 975-99、Ara 982-99、ArA 986-99、ArA 2718、ArB 1362、Nigeria68、Malaysia66、Kedougou84、Suriname、MR1429、PRVABC59、ECMN2007、DakAr41524、H/PF/2013、R103451、103344、8375、JMB-185、ZIKV/H、sapiens/Brazil/Natal/2015、SPH2015、ZIKV/Hu/Chiba/S36/2016、Thailand SVO127/14、Philippine COC C0740、Brazil Fortaleza 2015、及びCuba2017株からなる株の群から選択され得る。
特定の実施形態において、ジカウイルスは、ジカウイルス非構造的タンパク質1(NS1)における変異を含む。いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置にTrp98Gly変異を含む。いくつかの実施形態において、ワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含む、精製され不活性化された全ジカウイルスを含み、ジカウイルスは、PRVABC59株に由来する。いくつかの実施形態において、ワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含む、精製され不活性化された全ジカウイルスを含み、ジカウイルスは、配列番号2によるゲノム配列を含むPRVABC59株に由来する。いくつかの実施形態において、ワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98でのTrp98Gly変異におけるPRVABC59株とは異なる精製され不活性化された全ジカを含む。
培養された昆虫細胞は、アルボウイルス調製物を、昆虫細胞及び増殖培地を含む昆虫細胞培養物に添加することによって、アルボウイルス調製物と共に接種される。次いで、接種された昆虫細胞は、好適な条件下で、アルボウイルス調製物と共に第1の期間でインキュベートされる。いくつかの実施形態において、第1の期間は、3~7日である。いくつかの実施形態において、第1の期間は、5~7日である。いくつかの実施形態において、第1の期間は、6日である。したがって、いくつかの実施形態において、接種された昆虫細胞は、3~7日間アルボウイルス調製物と共にインキュベートされる。いくつかの実施形態において、接種された昆虫細胞は、5~7日間アルボウイルス調製物と共にインキュベートされる。いくつかの実施形態において、接種された昆虫細胞は、6日間アルボウイルス調製物と共にインキュベートされる。インキュベーションの間、任意の生ウイルスは、昆虫細胞上清に分泌される。
使用される昆虫細胞は、調査されるアルボウイルスによって感染され得る任意の昆虫細胞であり得、その生存性は、ウイルス感染によって変更されない。昆虫細胞は、ウイルスが細胞への細胞変性効果を有さないように選択される。好適な昆虫細胞には、これらに限定されないが、CCL-125細胞、Aag-2細胞、RML-12細胞、C6/36細胞、C7-10細胞、AP-61細胞、A.t.GRIP-1細胞、A.t.GRIP-2細胞、A.t.GRIP-3細胞、UM-AVE1細胞、Mos.55細胞、Sua1B細胞、4a-3B細部、Mos.42細胞、MSQ43細胞、LSB-AA695BB細胞、NIID-CTR細胞、及びTRA-171細胞が挙げられる。いくつかの実施形態において、昆虫細胞は、C6/36細胞である。
次いで、昆虫細胞をアルボウイルス調製物と共にインキュベートすることによって生成された昆虫細胞上清は、培養された哺乳動物細胞を接種するために使用される。接種について、昆虫細胞上清は、哺乳動物細胞に移され、60~120分間または80~100分間または90分間、哺乳動物細胞と共にインキュベートされる。接種後、細胞培養培地を添加し、哺乳動物細胞は、好適な条件下で、第2の期間で昆虫細胞上清と共にインキュベートされる。いくつかの実施形態において、第2の期間は、3~14日である。いくつかの実施形態において、第2の期間は、5~12日である。いくつかの実施形態において、第2の期間は、6~10日である。いくつかの実施形態において、第2の期間は、7~9日である。いくつかの実施形態において、第2の期間は、8日である。したがって、いくつかの実施形態において、接種された昆虫細胞は、3~14日間昆虫細胞上清と共にインキュベートされる。いくつかの実施形態において、接種された昆虫細胞は、5~12日間昆虫細胞上清と共にインキュベートされる。いくつかの実施形態において、接種された昆虫細胞は、7~9日間昆虫細胞上清と共にインキュベートされる。いくつかの実施形態において、接種された昆虫細胞は、8日間昆虫細胞上清と共にインキュベートされる。インキュベーションの間、任意の生ウイルスは、哺乳動物細胞に細胞変性効果を及ぼす。インキュベーションの間、任意の残留複製ウイルスは、ベロ細胞などの哺乳動物細胞に細胞変性効果を及ぼす。
使用される哺乳動物細胞は、調査されるアルボウイルスによって感染され得、ウイルスが細胞変性効果を及ぼす任意の哺乳動物細胞であり得る。好適な哺乳動物細胞には、これらに限定されないが、ベロ細胞、LLC-MK2細胞、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK 33016(WO97/37001に記載される寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21-F細胞、HKCC細胞、及びチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)が挙げられる。いくつかの実施形態において、哺乳動物細胞は、ベロ細胞である。
いくつかの実施形態において、アルボウイルス調製物の不活性化の完全性を決定する方法は、
(i)C6/36細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、C6/36細胞を第1の期間でインキュベートし、それによりC6/36細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成されたC6/36細胞上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートするステップと、及び、
(iii)ウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップとを含む。
いくつかの実施形態において、アルボウイルス調製物の不活性化の完全性を決定する方法は、
(i)培養された昆虫細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、前記昆虫細胞を最第1の期間でインキュベートし、それにより昆虫細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成された昆虫細胞上清をベロ細胞に接種し、ベロ細胞を第2の期間でインキュベートするステップと、
(iii)ウイルス調製物が、ベロ細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップとを含む。
いくつかの実施形態において、アルボウイルス調製物の不活性化の完全性を決定する方法は、
(i)C6/36細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、C6/36細胞を第1の期間でインキュベートし、それによりC6/36細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成されたC6/36細胞上清をベロ細胞に接種し、ベロ細胞を第2の期間でインキュベートするステップと、
(iii)ウイルス調製物が、ベロ細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップと、を含む。
いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物の不活性化の完全性を決定する方法は、
(i)C6/36細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、C6/36細胞を第1の期間でインキュベートし、それによりC6/36細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成されたC6/36細胞上清をベロ細胞に接種し、ベロ細胞を第2の期間でインキュベートするステップと、
(iii)ウイルス調製物が、ベロ細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップと、を含む。
いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物の不活性化の完全性を決定する方法は、
(i)C6/36細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、C6/36細胞を3~7日間インキュベートし、それによりC6/36細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成されたC6/36細胞上清をベロ細胞に接種し、ベロ細胞を第2の期間でインキュベートするステップと、
(iii)ウイルス調製物が、ベロ細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップと、を含む。
いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物の不活性化の完全性を決定する方法は、
(i)C6/36細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、C6/36細胞を第1の期間でインキュベートし、それによりC6/36細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成されたC6/36細胞上清をベロ細胞に接種し、ベロ細胞を3~14日間インキュベートするステップと、
(iii)ウイルス調製物が、ベロ細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップと、を含む。
いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物の不活性化の完全性を決定する方法は、
(i)C6/36細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、C6/36細胞を3~7日間インキュベートし、それによりC6/36細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成されたC6/36細胞上清をベロ細胞に接種し、ベロ細胞を3~14日間インキュベートするステップと、
(iii)ウイルス調製物が、ベロ細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップと、を含む。
いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物の不活性化の完全性を決定する方法は、
(i)C6/36細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、C6/36細胞を6日間インキュベートし、それによりC6/36細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成されたC6/36細胞上清をベロ細胞に接種し、ベロ細胞を8日間インキュベートするステップと、
(iii)ウイルス調製物が、ベロ細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップとを含む。
第2の期間の終了時に、ウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果を有するかを決定する。細胞変性効果は、ウイルス複製中に細胞からのウイルス侵入、感染、及び出芽によって引き起こされる細胞構造の任意の変化である。本開示の方法において、細胞変性効果は、細部がフェノールレッドを含む培地で培養されている場合、ピンク色から橙色または黄色への培地の色の変化によって、または哺乳動物細胞の顕微鏡検査によって決定される。哺乳動物細胞の顕微鏡検査が、円形の細胞が、組織培養容器(プレート、ウェル、またはフラスコ)から離れ始めるか、または組織培養プレート/フラスコから取り除かれ始めると示す場合、細胞変性効果は存在すると考えられる。細胞変性の他の兆候には、核または細胞質封入体の合胞体及び外観を形成する隣接する細胞の融合が含まれる。
上に議論されるように、本明細書に開示される方法は、検出の非常に低い限界を有する。この方法では、1.0 TCID50未満のウイルス含有量が検出され得る。いくつかの実施形態において、0.8 TCID50未満のウイルス含有量が検出され得る。いくつかの実施形態において、0.5 TCID50未満のウイルス含有量が検出され得る。いくつかの実施形態において、0.2 TCID50未満のウイルス含有量が検出され得る。いくつかの実施形態において、0.1 TCID50未満のウイルス含有量が検出され得る。
不活性化の完全性を決定する上記の方法は、アルボウイルスを不活性化する任意の方法において使用され得る。一実施形態において、アルボウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、0.005%~0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、アルボウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、0.0075%~0.015%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、アルボウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、0.01%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、アルボウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、8~12日の期間、0.005%~0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、アルボウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、8~12日の期間、0.0075%~0.015%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、アルボウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、8~12日の期間、0.01%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、アルボウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、9~11日の期間、0.005%~0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、アルボウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、9~11日の期間、0.0075%~0.015%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、アルボウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、9~11日の期間、0.01%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、アルボウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、10日の期間、0.005%~0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、アルボウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、10日の期間、0.0075%~0.015%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、アルボウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、10日の期間、0.01%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
いくつかの実施形態において、アルボウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、20℃~30℃の温度で5~120分間、0.1%~3%の過酸化水素で処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
いくつかの実施形態において、アルボウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、20℃~30℃の温度で60分間、0.01%の過酸化水素で処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
不活性化の完全性を決定する上記の方法は、ジカウイルスを不活性化する任意の方法において使用され得る。一実施形態において、ジカウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、0.005%~0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたジカウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、ジカウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、0.005%~0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、ジカウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、0.0075%~0.015%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、ジカウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、0.01%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、ジカウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、8~12日の期間、0.005%~0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、ジカウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、8~12日の期間、0.0075%~0.015%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、ジカウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、8~12日の期間、0.01%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、ジカウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、9~11日の期間、0.005%~0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、ジカウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、9~11日の期間、0.0075%~0.015%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、ジカウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、9~11日の期間、0.01%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、ジカウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、10日の期間、0.005%~0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、ジカウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、10日の期間、0.0075%~0.015%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
一実施形態において、ジカウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、10日の期間、0.01%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、20℃~30℃の温度で5~120分間、0.1%~3%の過酸化水素で処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたジカウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、20℃~30℃の温度で60分間、0.01%の過酸化水素で処理することと、
(c)
(i)昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたジカウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
いくつかの実施形態において、ジカウイルス調製物を不活性化する方法は、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、22℃などの20℃~30℃の温度で7日間、0.05%のホルマリンで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたジカウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
いくつかの実施形態において、細胞は、非ヒト細胞である。好適な非ヒト哺乳動物細胞には、これらに限定されないが、ベロ細胞、LLC-MK2細胞、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK 33016(WO97/37001に記載される寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21-F細胞、HKCC細胞、及びチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)が挙げられる。いくつかの実施形態において、哺乳動物細胞は、ベロ細胞である。
薬学的組成物
本開示の他の態様は、本明細書に開示される方法によって得ることができる不活性化されたジカウイルスを含む薬学的組成物に関する。これらの薬学的組成物は、特に低含有量の残留ホルムアルデヒドを有する。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、低含有量の残留ホルムアルデヒドが、副作用を発症する対象のリスクを低下させると仮定される。
「残留ホルムアルデヒド含有量」という用語は、ジカウイルスが不活性化され、調製物が中和され、任意に1つ以上のさらなる精製またはろ過ステップに晒された後に、薬学的組成物中に依然として存在するホルムアルデヒドの量を指す。米国薬局方によると、不活性化された細菌またはウイルスを含むワクチン中の残留ホルムアルデヒドの上限は、100μg/mlのホルムアルデヒドと当量である0.02%である。
残留ホルムアルデヒド含有量は、熟練者に既知の任意の方法によって決定され得る。1つの好適な方法は、EMEA,VICH Topic GL25,Biologicals:Testing of residual formaldehyde,30 April 2002に記載され、メチルベンゾチアゾリノンヒドラゾン塩酸塩(MBTH)の使用を含む。他の方法は、アセチルアセトン滴定、塩化第二鉄滴定、及び塩基性フクシン試験を含む。特に好適な方法は、本明細書に記載される。
薬学的組成物は、対象に投与され得る、典型的に1つ以上の薬学的に許容される賦形剤を含む形態である。
薬学的組成物中の残留ホルムアルデヒドの含有量は、50μg/ml未満である。一実施形態において、薬学的組成物中の残留ホルムアルデヒド含有量は、45μg/ml未満、40μg/ml未満、35μg/ml未満、30μg/ml未満、25μg/ml未満、20μg/ml未満、15μg/ml未満、または10μg/mlである。一実施形態において、薬学的組成物中の残留ホルムアルデヒド含有量は、9.5μg/ml未満、9μg/ml未満、8.5μg/ml未満、8μg/ml未満、7.5μg/ml未満、7μg/ml未満、6.5μg/ml未満、6μg/ml未満、5.5μg/ml未満、5μg/ml未満、4.5μg/ml未満、4μg/ml未満、3.5μg/ml未満、3μg/ml未満、2.5μg/ml未満、2μg/ml未満、1.5μg/ml未満、1μg/ml未満、または0.5μg/ml未満である。一実施形態において、薬学的組成物中の残留ホルムアルデヒド含有量は、0.5μg/ml未満である。
残留ホルムアルデヒド含有量を決定する方法
本開示の他の態様は、不活性化されたウイルスを含む薬学的組成物中の残留ホルムアルデヒド含有量を決定する方法に関し、
(a)ホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物を提供するステップと、
(b)(a)の組成物を、リン酸及び2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)と混合し、それにより混合物を提供するステップと、
(c)(b)の混合物を、好適な条件下でインキュベートするステップと、
(d)残留ホルムアルデヒドの存在について混合物を分析するステップとを含む。
検出試薬としてのDNPHの使用は、以下の利点:(1)高感受性、(2)誘導体化されたホルムアルデヒドのUV検出、及び(3)加熱なしの1つのステップの試料調製を提供する。本方法は、水酸化アルミニウムなどのアジュバントを含むワクチン中の残留ホルムアルデヒドを検出するのに特に好適である。方法は、調和国際会議(ICH)Q2ガイドラインに従って、特異性、直線性、正確度、再現性、ロバスト性、及び安定性に関して検証された。
ホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物は、アジュバントをさらに含み得る。一実施形態において、アジュバントは、水酸化アルミニウムである。一実施形態において、ホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物は、アジュバントとして0.1mg/ml~1.0mg/mlの水酸化アルミニウムを含む。一実施形態において、ホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物は、アジュバントとして0.2mg/ml~0.9mg/mlの水酸化アルミニウムを含む。一実施形態において、ホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物は、アジュバントとして0.3mg/ml~0.8mg/mlの水酸化アルミニウムを含む。一実施形態において、ホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物は、アジュバントとして0.3mg/ml~0.7mg/mlの水酸化アルミニウムを含む。一実施形態において、ホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物は、アジュバントとして0.3mg/ml~0.6mg/mlの水酸化アルミニウムを含む。一実施形態において、ホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物は、アジュバントとして0.3mg/ml~0.5mg/mlの水酸化アルミニウムを含む。一実施形態において、ホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物は、アジュバントとして0.4mg/mlの水酸化アルミニウムを含む。
いくつかの実施形態において、ホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む50部の組成物は、1部の15~25%(v/v)リン酸及び2.5部の0.9~1.1mg/ml DNPHと混合される。いくつかの実施形態において、ホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む50部の組成物は、1部の20%(v/v)リン酸及び2.5部の1.0mg/ml DNPHと混合される。いくつかの実施形態において、ホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む1mlの組成物は、20μlの20%(v/v)リン酸及び50μlの1.0mg/ml DNPHと混合される。
いくつかの実施形態において、リン酸及びDNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物との混合物は、18℃~30℃の温度でインキュベートされる。いくつかの実施形態において、リン酸及びDNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物との混合物は、20℃~25℃の温度でインキュベートされる。いくつかの実施形態において、リン酸及びDNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物との混合物は、22℃の温度でインキュベートされる。
いくつかの実施形態において、リン酸及びDNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物との混合物は、10~30分間インキュベートされる。いくつかの実施形態において、リン酸及びDNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物との混合物は、15~25分間インキュベートされる。いくつかの実施形態において、リン酸及びDNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物との混合物は、20分間インキュベートされる。
いくつかの実施形態において、リン酸及びDNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物との混合物は、18℃~30℃の温度で10~30分間インキュベートされる。いくつかの実施形態において、リン酸及びDNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物との混合物は、18℃~30℃の温度で15~25分間インキュベートされる。いくつかの実施形態において、リン酸及びDNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物との混合物は、18℃~30℃の温度で20分間インキュベートされる。
いくつかの実施形態において、リン酸及びDNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物との混合物は、20℃~25℃の温度で10~30分間インキュベートされる。いくつかの実施形態において、リン酸及びDNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物との混合物は、20℃~25℃の温度で15~25分間インキュベートされる。いくつかの実施形態において、リン酸及びDNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物との混合物は、20℃~25℃の温度で20分間インキュベートされる。
いくつかの実施形態において、リン酸及びDNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物との混合物は、22℃の温度で10~30分間インキュベートされる。いくつかの実施形態において、リン酸及びDNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物との混合物は、22℃の温度で15~25分間インキュベートされる。いくつかの実施形態において、リン酸及びDNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物との混合物は、22℃の温度で20分間インキュベートされる。
いくつかの実施形態において、1部の20%リン酸及び2.5部の1.0mg/ml DNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む50部の組成物との混合物は、18℃~30℃の温度で10~30分間インキュベートされる。いくつかの実施形態において、1部の20%リン酸及び2.5部の1.0mg/ml DNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む50部の組成物との混合物は、18℃~30℃の温度で15~25分間インキュベートされる。いくつかの実施形態において、1部の20%リン酸及び2.5部の1.0mg/ml DNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む50部の組成物との混合物は、18℃~30℃の温度で20分間インキュベートされる。
いくつかの実施形態において、1部の20%リン酸及び2.5部の1.0mg/ml DNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む50部の組成物との混合物は、20℃~25℃の温度で10~30分間インキュベートされる。いくつかの実施形態において、1部の20%リン酸及び2.5部の1.0mg/ml DNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む50部の組成物との混合物は、20℃~25℃の温度で15~25分間インキュベートされる。いくつかの実施形態において、1部の20%リン酸及び2.5部の1.0mg/ml DNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む50部の組成物との混合物は、20℃~25℃の温度で20分間インキュベートされる。
いくつかの実施形態において、1部の20%リン酸及び2.5部の1.0mg/ml DNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む50部の組成物との混合物は、22℃の温度で10~30分間インキュベートされる。いくつかの実施形態において、1部の20%リン酸及び2.5部の1.0mg/ml DNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む50部の組成物との混合物は、22℃の温度で15~25分間インキュベートされる。いくつかの実施形態において、1部の20%リン酸及び2.5部の1.0mg/ml DNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む50部の組成物との混合物は、22℃の温度で20分間インキュベートされる。
インキュベーション後、リン酸及びDNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物との混合物は、任意の好適な方法によって分析され得る。一実施形態において、インキュベーション後、リン酸及びDNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物との混合物は、HPLCによって分析される。一実施形態において、インキュベーション後、リン酸及びDNPHとホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物との混合物は、逆相HPLCによって分析される。一実施形態において、逆相HPLCカラムのリガンドは、C18、n-ブタル、n-オクチル、フェニル、及びシアノプロピルから選択される。一実施形態において、逆相HPLCカラムのリガンドは、C18である。-実施形態において、水及びアセトニトリルの混合物(1:1、v/v)は、逆相HPLCにおける移動相として使用される。一実施形態において、検出波長は、360nmである。
一実施形態において、本開示は、不活性化されたウイルスを含む薬学的組成物中の残留ホルムアルデヒド含有量を決定する方法を提供し、
(a)ホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物を提供するステップと、
(b)50部(a)の組成物を、1部の20%リン酸及び2.5部の1mg/ml2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)と混合し、それにより混合物を提供するステップと、
(c)(b)の混合物を、室温で20分間インキュベートするステップと、
(d)C18カラムならびに移動相として水及びアセトニトリル(1:1、v/v)の混合物を使用して、逆相HPLCにより残留ホルムアルデヒドの存在について混合物を分析するステップとを含む。
一実施形態において、本開示は、不活性化されたジカウイルスを含む薬学的組成物中の残留ホルムアルデヒド含有量を決定する方法を提供し、
(a)ホルムアルデヒドで処理されているジカウイルスを含む組成物を提供するステップと、
(b)50部(a)の組成物を、1部の20%リン酸及び2.5部の1mg/ml2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)と混合し、それにより混合物を提供するステップと、
(c)(b)の混合物を、室温で20分間インキュベートするステップと、
(d)C18カラムならびに移動相として水及びアセトニトリル(1:1、v/v)の混合物を使用して、逆相HPLCにより残留ホルムアルデヒドの存在について混合物を分析するステップとを含む。
アジュバント
本開示の他の態様は、ジカウイルスワクチン及び/または1つ以上のアジュバントと組み合わせた本明細書に記載の少なくとも1つのジカウイルスからの1つ以上の抗原を含む免疫原性組成物に関する。いくつかの実施形態において、ワクチン及び/または免疫原性組成物は、1つ以上のアジュバントと組み合わせた本明細書に記載されるような、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置でのトリプトファンからグリシンへの置換である変異を有するジカウイルスなどの精製され不活性化された全ジカウイルスを含む。いくつかの実施形態において、ワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含む、精製され不活性化された全ジカウイルスを含み、ジカウイルスは、1つ以上のアジュバントと組み合わせたPRVABC59株に由来する。いくつかの実施形態において、ワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含む、精製され不活性化された全ジカウイルスを含み、ジカウイルスは、1つ以上のアジュバントと組み合わせた配列番号2によるゲノム配列を含むPRVABC59株に由来する。一実施形態において、ワクチン及び免疫原性組成物は、1つ以上のアジュバントと組み合わせたプラーク精製されたクローンジカウイルス単離株を含む。本開示のそのようなアジュバントワクチン及び/または免疫原性組成物は、それを必要とする対象におけるジカウイルス感染を治療もしくは予防するため、及び/またはそれを必要とする対象においてジカウイルスに指向する免疫応答、例えば、防御免疫応答を誘導するのに有用であり得る。
ワクチンのアジュバント効果を達成する様々な方法は、既知であり、本明細書に開示されるジカウイルスワクチン及び/または免疫原性組成物と併せて使用され得る。一般原則及び方法は、“The Theory and Practical Application of Adjuvants“,1995,Duncan E.S.Stewart-Tull(ed.),John Wiley&Sons Ltd,ISBN 0-471-95170-6、及びまた”Vaccines:New Generation Immunological Adjuvants“,1995,Gregoriadis G et al.(eds.),Plenum Press,New York,ISBN 0-306-45283-9に詳述される。
例示的なアジュバントには、これらに限定されないが、アルミニウム塩、リン酸カルシウム、トル様受容体(TLR)アゴニスト、モノホスホリルリピドA(MLA)、MLA誘導体、合成リピドA、リピドA模倣体または類似体、サイトカイン、サポニン、ムラミルジペプチド(MDP)誘導体、CpGオリゴ、グラム陰性菌のリポ多糖(LPS)、ポリホスファゼン、乳剤(油乳剤)、キトサン、ビタミンD、ステアリルまたはオクタデシルチロシン、ビロソーム、コクリエート物、ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)(PLG)微粒子、ポロキサマー粒子、微粒子、リポソーム、完全フロイントアジュバント(CFA)、不完全フロイントアジュバント(IFA)が含まれ得る。いくつかの実施形態において、アジュバントは、アルミニウム塩である。
いくつかの実施形態において、アジュバントは、ミョウバン、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、及びAlhydrogel 85のうちの少なくとも1つを含む。いくつかの実施形態において、本開示のアルミニウム塩アジュバントは、本開示のジカウイルスワクチン及び/または免疫原性組成物の抗原の吸着を増加させることが見出されている。したがって、いくつかの実施形態において、抗原の少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%は、アルミニウム塩アジュバントに吸着される。
本開示の特定の実施形態は、アジュバントジカウイルスワクチンまたは免疫原性組成物を調製する方法を含み、それは(a)アルミニウム塩アジュバントを有するワクチンまたは免疫原性組成物を、本明細書に記載される少なくとも1つのジカウイルスからの1つ以上の抗原を含むワクチンまたは免疫原性組成物と混合することと、(b)混合物を、好適な条件下で、約1時間~約24時間(例えば、約16時間~約24時間)の範囲の期間、アルミニウム塩アジュバントに吸着された少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%の抗原と共にインキュベートすることとを含む。方法の特定の実施形態において、少なくとも1つのジカウイルスは、非ヒト細胞適応変異(例えば、Trp98Gly変異などのタンパク質NS1における非ヒト細胞適応変異)を含むジカウイルスである。いくつかの実施形態において、少なくとも1つのジカウイルスは、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含む、精製され不活性化された全ジカウイルスであり、ジカウイルスは、PRVABC59株に由来する。いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含む、精製され不活性化された全ジカウイルスであり、ジカウイルスは、配列番号2によるゲノム配列を含むPRVABC59株に由来する。
ウイルス精製
本開示のさらなる態様は、ジカウイルスを精製する方法に関する。いくつかの実施形態において、方法は、複数の細胞にジカウイルスの集団を含む種菌を接種することと、プラーク精製により接種された細胞の1つ以上からジカウイルスクローン単離株を得ることとを含む、いくつかの実施形態において、細胞は、非ヒト細胞(例えば、昆虫細胞、哺乳動物細胞など)である。いくつかの実施形態において、細胞は、昆虫細胞(本明細書に記載される蚊細胞/細胞株のいずれかなど)である。いくつかの実施形態において、細胞は、哺乳動物細胞(本明細書に記載される哺乳動物細胞/細胞株のいずれかなど)である。いくつかの実施形態において、哺乳動物細胞は、ベロ細胞である。いくつかの実施形態において、哺乳動物細胞は、ベロ細胞である。
いくつかの実施形態において、ジカウイルスの集団は、異種であり、すなわち、それは2つ以上の遺伝子型を含む。2つ以上の遺伝子型は、少なくとも1つのヌクレオチドにおいて互いに異なる。いくつかの実施形態において、ジカウイルスの集団は、ジカウイルス臨床単離株(例えば、PRVABC59株から)及び/または細胞培養物に以前に継代されている1つ以上のジカウイルスを含む。ジカウイルスの臨床単離株は、ジカウイルスに感染している患者の試料から得られる。いくつかの実施形態において、プラーク精製(例えば、本明細書に記載されるような)は、異種ウイルス集団からの(遺伝子的に同種の)臨床単離株の実質的及び/完全な分離を可能にする。いくつかの実施形態において、サル細胞は、ベロ細胞株からのものである(例えば、ベロ10-87細胞)。いくつかの実施形態において、種菌は、ヒト血清を含む。いくつかの実施形態において、種菌は、1つ以上の外来性物質(例えば、1つ以上の汚染ウイルス)を含む。いくつかの実施形態において、プラーク精製(例えば、本明細書に記載されるような)は、1つ以上の外来性物質からの(遺伝子的に同種の)臨床単離株の実質的及び/完全な精製を可能にする。
いくつかの実施形態において、ジカウイルスクローンを単離及び/または精製するための記載される方法は、ジカウイルスクローン単離株の1つ以上(例えば、1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上など)の追加のプラーク精製を含む。いくつかの実施形態において、ジカウイルスクローン単離株を単離及び/または精製するための記載される方法は、ジカウイルスクローン単離株を、細胞培養物中(例えば、蚊細胞株などの昆虫細胞中及び/またはベロ細胞中株などの哺乳動物細胞中で)で1回以上(例えば、1回以上、2回以上、3回以上、4回以上、5回以上など)継代することを含む。
本開示のさらなる態様は、ワクチンまたは免疫原性組成物の調製のためにジカウイルスを精製する方法に関する。いくつかの実施形態において、方法は、1つ以上(例えば、1つ以上、2つ以上、3つ以上、4つ以上、5つ以上、または6つ)のステップを(以下の順番を含む、任意の順番で)含む:ジカウイルスを含む試料もしくは調製物の深層ろ過を行うステップ;ジカウイルスを含む試料をバッファー交換及び/または希釈し(例えば、クロスフローろ過(CFF)によって)、保持物を生成するステップ;ジカウイルスを含む試料をイオン交換膜(例えば、アニオン交換膜、カチオン交換膜)と結合し、ジカウイルスを含む結合された画分を生成するステップ、及び結合された画分をイオン交換膜から溶出するステップ;ジカウイルスを含む試料を、有効量の、本明細書に記載される化学不活性化剤のいずれかで処理するステップ;化学的に不活性化されたジカウイルスを含む試料を、メタ重亜硫酸ナトリウムで中和するステップ;及び/または化学的に不活性化されたジカウイルスを含む中和された試料を精製するステップ(例えば、クロスフローろ過(CFF)によって)。いくつかの実施形態において、方法は、(a)ジカウイルスを含む試料を第1の深層フィルターに通し、ジカウイルスを含む第1の溶出液を生成するステップ;(b)クロスフローろ過(CFF)によって、第1の溶出液をバッファー交換及び/または希釈し、ジカウイルスを含む第1の保持物を生成するステップ;(c)第1の保持物をイオン交換膜と結合し、ジカウイルスを含む第1の結合された画分を生成するステップ、及び第1の結合された画分をイオン交換膜から溶出し、ジカウイルスを含む第2の溶出液を生成するステップ;(d)第2の溶出液を第2の深層フィルターに通し、ジカウイルスを含む第2の保持物を生成するステップ;(e)第2の保持物を、有効量の化学不活性化剤で処理するステップ;(f)処理された第2の保持物を、メタ重亜硫酸ナトリウムで中和するステップ;ならびに(g)クロスフローろ過(CFF)によって、中和された第2の保持物を精製するステップを含む。
本発明の方法において、ジカウイルス調製物は、試験管内で培養された1つ以上の細胞から単離され、細胞は、深層ろ過、バッファー交換及び/または希釈、ならびにイオン交換クロマトグラフィーから選択される1つ以上のステップによってジカウイルス調製物を生成するために使用される。一実施形態において、ジカウイルス調製物は、試験管内で培養された1つ以上の細胞から単離され、細胞は、深層ろ過、バッファー交換及び/または希釈、ならびにイオン交換クロマトグラフィーのステップによってジカウイルス調製物を生成するために使用される。一実施形態において、ジカウイルス調製物は、試験管内で培養された1つ以上の細胞から単離され、細胞は、深層ろ過、バッファー交換及び/または希釈、ならびにイオン交換クロマトグラフィーのステップによってジカウイルス調製物を生成するために使用され、ステップは、深層ろ過、バッファー交換及び/または希釈、ならびにイオン交換クロマトグラフィーの順で行われる。
深層ろ過は、多孔質ろ過培地が使用され、粒子は、培地内に保持され、培地表面だけではないことを意味する。
一実施形態において、ジカウイルス調製物を含む試料のバッファー交換及び/または希釈のステップは、クロスフローろ過を含む。タンジェンシャルフローろ過とも称されるクロスフローろ過では、供給流は、フィルターの表面にわたって接線方向に流れ、フィルターには流れない。
一実施形態において、イオン交換クロマトグラフィーのステップは、アニオン交換クロマトグラフィーを含む。一実施形態において、アニオン交換クロマトグラフィーは、第四級アンモニウムリガンドを含むアニオン交換膜を使用する。いくつかの実施形態において、ウイルスは、段階溶出によって、例えば、250mM NaCl、500mM NaCl、及び750mM NaClを使用して、アニオン交換膜から溶出される。
ワクチン及び/または免疫原性組成物の製剤
本開示のさらなる態様は、本明細書に記載されるジカウイルスからの1つ以上の抗原を含む本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物の製剤に関する。いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、精製され不活性化された全ジカウイルスである。いくつかの実施形態において、精製され不活性化された全ジカウイルスは、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置に変異を含む。いくつかの実施形態において、精製され不活性化された全ジカウイルスは、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置にTrp98Gly変異を含む。いくつかの実施形態において、精製され不活性化された全ジカウイルスは、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含み、精製され不活性化された全ジカウイルスを含み、ジカウイルスは、PRVABC59株に由来する。いくつかの実施形態において、精製され不活性化された全ジカウイルスは、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含み、精製され不活性化された全ジカウイルスを含み、ジカウイルスは、配列番号2によるゲノム配列を含むPRVABC59株に由来する。
本明細書に記載されるジカウイルスから1つ以上の抗原を含む本開示のそのようなワクチン及び/または免疫原性組成物は、それを必要とする対象におけるジカウイルス感染を治療もしくは予防するため、及び/またはそれを必要とする対象においてジカウイルスに指向する免疫応答、例えば、防御免疫応答を誘導するのに有用であり得る。
典型的には、本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物は、液体溶液または懸濁液としてのいずれかで注射剤として調製され、注射前の、液体中の溶液または懸濁液に好適な固体形態もまた調製され得る。そのような調製物はまた、乳化され得るか、または乾燥粉末として製造され得る。活性免疫原性成分は、しばしば、薬学的に許容される及び活性成分と適合性である賦形剤と混合される。好適な賦形剤は、例えば、水、食塩水、デキストロース、スクロース、グリセロール、エタノール、または同等物、及びそれらの組み合わせである。加えて、所望である場合、ワクチンまたは免疫原性組成物は、湿潤剤もしくは乳化剤、pH緩衝剤、またはワクチンもしくは免疫原性組成物の効果を高めるアジュバントなどの補助物質を含み得る。
ワクチンまたは免疫原性組成物は、注射によって非経口的に、例えば、皮下、経皮、皮内、皮下、または筋肉内のいずれかで好都合に投与され得る。他の様式の投与に好適な追加の製剤は、座薬を含み、いくつかの場合では、口腔、経口、鼻腔内、頬側、舌下、腹腔内、膣内、肛門、及び頭蓋内製剤を含む。座薬について、伝統的な結合剤及び担体は、例えば、ポリアルカレングリコールまたはトリグリセリドを含み得、そのような座薬は、0.5%~10%、またはさらには1~2%の範囲で活性成分を含む混合物から形成され得る。特定の実施形態において、脂肪酸グリセリドまたはココアバターの混合物などの低融点ワックスは、最初に溶融され、本明細書に記載されるジカウイルスワクチン及び/または免疫原性組成物は、例えば、撹拌することによって、均一に分散される。次いで、溶融した均一な混合物を、好都合なサイズの鋳型に注ぎ入れ、冷却し、凝固させる。
本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物は、投与量製剤と適合性である様式で、及び治療的に有効及び免疫原性であるそのような量で投与され得る。投与される量は、例えば、免疫応答をマウントする個体の免疫系の能力、及び所望の防御の程度を含む、治療される対象に依存する。好適な投与量の範囲は、例えば、約0.1μg~約100μgの精製され不活性化された全ジカウイルスを含み得る。精製され不活性化されたジカウイルスの量は、標準曲線を確立する組換えジカエンベロープタンパク質の定義された量を使用するブラッドフォードアッセイ(Bradford et al.(1976)Anal.Biochem.72:248-254)によって、決定され得る。
初期投与及び補強注射の好適な計画はまた、変化するが、初期投与、続いて、その後の接種または他の投与により典型となっている。
用途の様式は、幅広く変化し得る。ワクチンまたは免疫原性組成物の投与の従来の方法のいずれも適用可能である。これらは、注射または同等物による、非経口的に、固体の生理学的に許容される塩基、または生理学的に許容される分散において経口用途を含む。ワクチンまたは免疫原性組成物の投与量は、投与の経路に依存し、ワクチン接種されるその人の年齢及び抗原の製剤によって変化し得る。ワクチンまたは免疫原性組成物は、本明細書に記載されるように、0.5mL超、0.5mL、または0.5mL未満の単位投与量体積を有し得る。例えば、それは、0.25mLの体積で投与され得る。
張度を調節するために、ナトリウム塩などの生理学的塩を含むことが好ましい。塩化ナトリウム(NaCl)が好ましく、1~20mg/mlで存在し得る。存在し得る他の塩には、塩化カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二ナトリウム二水和物、塩化マグネシウム、塩化カルシウムなどが含まれる。
本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物は、1つ以上のバッファーを含み得る。典型的なバッファーには、リン酸塩バッファー、トリスバッファー、ホウ酸塩バッファー、コハク酸塩バッファー、ヒスチジンバッファー(特に、水酸化アルミニウムアジュバントを含む)、または酢酸塩バッファーが含まれる。バッファーは、典型的には、5~20mMの範囲で含まれる。
ワクチンまたは免疫原性組成物のpHは、概して、5.0~8.5または5.0~8.1、及びより典型的には6.0~8.5、例えば、6.0~8.0、6.5~8.0、6.5~7.5、7.0~8.5、7.0~8.0、または7.0~7.8である。したがって、本開示の製造プロセスは、パッケージングの前に大量のワクチンのpHを調節するステップを含み得る。
ワクチンまたは免疫原性組成物は、好ましくは、減菌である。それは、好ましくは、例えば、用量当たり<1EU(エンドトキシンユニット、標準測定)、及び好ましくは用量当たり<0.1EUを含む、非発熱性である。それは、好ましくは、グルテンを含まない。
特定の実施形態において、本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物は、有効濃度で界面活性剤を含み得る。いくつかの実施形態において、有効量の界面活性剤は、限定することなく、約0.00005%v/v~約5%v/vまたは約0.0001%v/v~約1%v/vを含み得る。特定の実施形態において、有効量の界面活性剤は、約0.001%v/v、約0.002%v/v、約0.003%v/v、約0.004%v/v、約0.005%v/v、約0.006%v/v、約0.007%v/v、約0.008%v/v、約0.009%v/v、または約0.01%v/vである。理論に拘束されることを望まないが、界面活性剤は、溶液中の本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物を維持することを助け、ワクチン及び/または免疫原性組成物が凝集するのを防ぐことを助ける。
好適な界面活性剤には、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンエステル界面活性剤(「Tweens」として既知である)、オクトキシノール(オクトキシノール-9(Triton X100)またはt-オクチルフェノキシポリエトキシエタノールなど)、臭化セチルトリメチルアンモニウム(「CTAB」)、及びデオキシコール酸ナトリウムが含まれる。界面活性剤は、微量でのみ存在し得る。微量の他の残留構成成分は、抗生物質(例えば、ネオマイシン、カナマイシン、ポリミキシンB)であり得る。いくつかの実施形態において、界面活性剤は、ポリソルベートを含む。いくつかの実施形態において、有効濃度の界面活性剤は、約0.00005%v/v~約5%v/vの範囲を含む。
ワクチン及び/または免疫原性組成物は、好ましくは、2℃~8℃で保存される。それらは、理想的には直接光を避けるべきである。抗原及び乳剤は、典型的には、混和物中にあり得るが、それらは、即座の混合のための別個の構成成分のキットの形態で存在する。ワクチン及び/または免疫原性組成物は、概して、対象に投与されるときは水性形態である。
本開示の方法
本開示のさらなる態様は、本明細書に記載されるように、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置での、トリプトファンからグリシンへの置換である変異を有するジカウイルスなどの精製され不活性化された全ジカウイルスを含む本明細書に記載されるワクチン及び/または免疫原性組成物を使用して、ジカウイルスを治療もしくは予防する必要がある対象において治療もしくは予防する及び/またはジカウイルスへの免疫応答を誘導する必要がある対象において誘発する方法に関する。本開示のさらなる態様は、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置での、トリプトファンからグリシンへの置換である変異を有する精製され不活性化された全ジカウイルスを含む本明細書に記載されるワクチン及び/または免疫原性組成物を使用して、ジカウイルスを治療もしくは予防する必要がある対象において治療もしくは予防する及び/またはジカウイルスへの免疫応答を誘導する必要がある対象において誘発する方法に関する。本開示のさらなる態様は、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置での、トリプトファンからグリシンへの置換である変異を有する精製され不活性化された全ジカウイルスを含む本明細書に記載されるワクチン及び/または免疫原性組成物を使用して(ジカウイルスは、PRVABC59株に由来する)、ジカウイルスを治療もしくは予防する必要がある対象において治療もしくは予防する及び/またはジカウイルスへの免疫応答を誘導する必要がある対象において誘発する方法に関する。本開示のさらなる態様は、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置での、トリプトファンからグリシンへの置換である変異を有する精製され不活性化された全ジカウイルスを含む本明細書に記載されるワクチン及び/または免疫原性組成物を使用して(ジカウイルスは、配列番号2によるゲノム配列を含むPRVABC59株に由来する)、ジカウイルスを治療もしくは予防する必要がある対象において治療もしくは予防する及び/またはジカウイルスへの免疫応答を誘導する必要がある対象において誘発する方法に関する。
いくつかの実施形態において、本開示は、本明細書に記載されるように、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置でのトリプトファンからグリシンへの置換である変異を有するジカウイルスなどの精製され不活性化された全ジカウイルスを対象に投与することによって、ジカウイルス感染を治療または予防することを必要とする対象において治療または予防する方法に関する。
いくつかの実施形態において、本開示は、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置でのトリプトファンからグリシンへの置換である変異を有する精製され不活性化された全ジカウイルスを含む、治療有効量の、本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物を対象に投与することによって、ジカウイルス感染を治療または予防することを必要とする対象において治療または予防する方法に関する。いくつかの実施形態において、本開示は、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置でのトリプトファンからグリシンへの置換である変異を有する精製され不活性化された全ジカウイルスを含む(ジカウイルスは、PRVABC59株に由来する)、治療有効量の、本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物を対象に投与することによって、ジカウイルス感染を治療または予防することを必要とする対象において治療または予防する方法に関する。いくつかの実施形態において、本開示は、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置でのトリプトファンからグリシンへの置換である変異を有する精製され不活性化された全ジカウイルスを含む(ジカウイルスは、配列番号2によるゲノム配列を含むPRVABC59株に由来する)、治療有効量の、本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物を対象に投与することによって、ジカウイルス感染を治療または予防することを必要とする対象において治療または予防する方法に関する。
いくつかの実施形態において、本開示は、本明細書に記載されるように、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置でのトリプトファンからグリシンへの置換である変異を有するジカウイルスなどの精製され不活性化された全ジカウイルスを含む、治療有効量の、本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物を対象に投与することによって、ジカウイルスへの免疫応答を誘導することを必要とする対象において誘発する方法に関する。いくつかの実施形態において、本開示は、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置でのトリプトファンからグリシンへの置換である変異を有する精製され不活性化された全ジカウイルスを含む(ジカウイルスは、PRVABC59株に由来する)、治療有効量の、本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物を対象に投与することによって、ジカウイルスへの免疫応答を誘導することを必要とする対象において誘発する方法に関する。いくつかの実施形態において、本開示は、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置でのトリプトファンからグリシンへの置換である変異を有する精製され不活性化された全ジカウイルスを含む(ジカウイルスは、配列番号2によるゲノム配列を含むPRVABC59株に由来する)、治療有効量の、本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物を対象に投与することによって、ジカウイルスへの免疫応答を誘発することを必要とする対象において誘導する方法に関する。
いくつかの実施形態において、投与ステップは、対象においてジカウイルスに対する防御免疫応答を誘導する。いくつかの実施形態において、対象は、ヒトである。いくつかの実施形態において、対象は、妊娠しているか、または妊娠することを意図している。
いくつかの実施形態において、投与ステップは、1つ以上の投与を含む。投与は、単回投与スケジュールまたは複数回投与(プライムブースト)スケジュールによるものであり得る。複数回投与スケジュールにおいて、同じまたは異なる経路、例えば、プライム及び粘膜ブースト、粘膜プライム及び非経口ブーストなどによって、様々な用量が与えられ得る。典型的には、それらは、同じ経路によって与えられる。複数回用量は、典型的には、少なくとも1週間間隔(例えば、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、約12週間、約16週間など)で投与される。25~30日(例えば、28日)で分割して2回の用量を与えることは、特に有用である。
本開示の方法は、治療有効量または免疫原性量の、本開示のジカウイルスワクチン及び/または免疫原性組成物の投与を含む。治療有効量または免疫原性量は、それが投与される、感染していない、感染している、または曝露されていない対象において防御免疫学的応答を誘導する本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物の量であり得る。そのような応答は、概して、ワクチンに対する分泌性の、細胞及び/または抗体媒介免疫応答の対象における発達をもたらすであろう。通常、そのような応答には、これらに限定されないが、以下の効果のうちの1つ以上異常が含まれる;免疫グロブリンA、D、E、G、またはMなどの免疫学的分類のうちのいずれかからの抗体の生成;B及びTリンパ球の増殖;免疫学的細胞に対する活性化、増殖、及び分化シグナルの提供;ヘルパーT細胞、制御性T細胞、及び/または細胞傷害性T細胞の拡大。
好ましくは、治療有効量または免疫原性量は、疾患症状の治療または予防をもたらすのに十分である。必要とされる正確な量は、他の要因の中でも、治療されている対象;治療されている対象の年齢及び一般的な状態;抗体を合成する対象の免疫系の能力;所望の防御の程度;治療されている状態の重症度;選択される特定のジカウイルスワクチン抗原;ならびに投与のその様式によって変化するであろう。適切な治療有効量または免疫原性量は、当業者によって容易に決定され得る。治療有効量または免疫原性量は、日常の試験を通して決定され得る比較的に幅広い範囲になるであろう。
本開示は、以下の実施例の参照によって、より完全に理解されるであろう。しかしながら、それらは、いかなる方法においても本開示の任意の態様または範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
実施例1:クローンジカウイルス株生成
この実施例は、既知の研究歴と共にジカウイルス(ZIKAV)株の生成を記載する。
材料及び方法
ベロ細胞の維持
1つのバイアルのWHOベロ10-87細胞を、水浴中で急速に解凍し、5%CO、36℃+/2℃で、T-75cmフラスコ中のペニシリン-ストレプトマイシン、L-グルタミン40mM、及び10%FBSを含む19mLの事前に温められたDMEM(ダルベッコ改変最小必須培地)に直接接種した。細胞を、コンフルエンシーに増殖させ、TryplEを使用して継代培養した。このフラスコを、2つのT-185cmフラスコに拡大し、コンフルエンシーに増殖させ、31xT-185cmフラスコに継代培養し、細胞が100%コンフルエンシーを達成するまで増殖させた。細胞を、トリプシン処理によって採取し、10分間800xgで遠心分離し、1.9x10個の細胞/mLの濃度で10%FBS及び10%DMSOを含むDMEMに再懸濁した。1つのバイアルのベロ細胞を、急速に解凍し、T-75cmフラスコに、上に記載されるように蘇生した。これらを2回継代培養して、13xT-185cmフラスコに細胞バンクを生成した。トリプシン処理後、細胞を、800xgで遠心分離し、4.68x10個の細胞/mLの濃度で凍結培地(10%FBS、及び10%DMSOを含むDMEM)に再懸濁した。この細胞バンクを、凍結保存バイアルにアリコートした。
ベロ細胞を増殖し、ペニシリン-ストレプトマイシン、L-グルタミン、及び10%FBS(cDMEM-10%-FBS)を含むDMEM中で維持した。TryplExpressを使用して、細胞を維持及びトリプシン処理した。ウイルス吸着の2日前に、6ウェルプレートに、3mLのcDMEM-10%-FBS中4~5x10個の細胞/ウェル、または5mL cDMEM-10%-FBS中のT-25cmフラスコ中7x10個の細胞、または0.1mL cDMEM-10%-FBS中の96ウェルプレート中1x10個の細胞/ウェルを播種した。インキュベーターを、毎日監視し、示される温度を維持した。ベロ細胞株を、液体窒素中に保存した。
プラークアッセイ
6ウェルプレートで増殖したベロ細胞の新鮮なコンフルエントな単層におけるプラーク滴定によって、ウイルス力価を決定した。凍結したアリコートを解凍し、アリコートの一連の10倍希釈を、96ウェルプレート中のcDMEM-0%-FBS中に作成した。希釈したウイルスを、ベロ細胞単層の接種の前に氷上で維持した。アッセイ時に、増殖培地を、6ウェルプレートから吸引し、100μLの各ウイルス希釈を、ウェルに添加した。ウイルスを、プレートを頻繁に(10分毎)振盪しながら、5%CO、36℃±2℃で60分間吸着させて、細胞シートの乾燥を予防した。ウイルスの吸着後、40~41℃で維持された4mLの第1のアガロースの重層(1倍cDMEM-2%-FBS+0.8%アガロース)を、各ウェルに添加した。アガロースを、室温で30分間凝固させ、次いで、プレートを、5%CO、36℃+/2℃で4~6日間、逆さまでインキュベートした。160μg/mLのニュートラルレッドバイタル色素を含む2mLの第2のアガロースの重層を、4日目に添加した。プラークを、5日目及び6日目に可視化した。
TCID50アッセイによるウイルス定量化
96ウェルプレートで増殖したベロ細胞の新鮮なコンフルエントな単層における滴定によって、ウイルス力価もまた決定した。凍結したアリコートを解凍し、アリコートの一連の10倍希釈を、96ウェルプレート中のcDMEM-2%-FBS中に作成した。希釈したウイルスを、ベロ細胞単層の接種の前に氷上で維持した。アッセイ時に、増殖培地を、96ウェルプレートから吸引し、100μLの各ウイルス希釈を、ウェルに添加した。プレートを、5%CO、36℃+/2℃で5日間インキュベートした。50%組織培養感染量(TCID50)力価を、リード・ミュンヒ(Reed/Muench)計算法を使用して計算した。
試験物
ジカウイルス株PRVABC59(ドライアイス上の1つの0.5mLバイアル)を、RT-PCRによりジカウイルスの識別が確認された疾病管理予防センター(CDC)から受け取った。株は、PCRによるアルファウイルス及びマイコプラズマ汚染の試験で陰性であった。この情報を、表1に要約する。
Figure 0007443233000001
配列決定
製造業者のプロトコルに従って、QIAampViral RNAミニスピンキットを使用して、各単離株の安定化されたウイルス採取物からRNAを抽出した。各単離株から抽出されたRNAを使用して、全ジカウイルスゲノムを包含する6つのcDNA断片を作製及び増幅した。増幅されたcDNA断片を、1%アガロース/TBEゲルで、サイズ及び純度について分析し、その後、ゲルを、キアゲンクイックゲル抽出キットを使用して精製した。ABI 3130XL Genetic Analyzer配列決定を使用して、自動配列決定応答を行った。Lasergene SeqManソフトウェアを使用して、配列決定データを分析した。
結果
米国の現在のZIKAVの発生に関連した既知の研究歴を含むZIKAV株を探究した。この理由のために、ZIKAV株PRVABC59を選択した。ベロ細胞における増殖に適応された十分に特徴付けられたウイルスを生成するために、まずZIKAV PRVABC59をベロ細胞において増幅した(P1)。
100%コンフルエントであるフラスコのベロ細胞(T-175cm)を、4mLのcDMEM-0%-FBS中0.01のMOIで感染させた。ウイルスを、5%CO、36℃±2℃で60分間単層に吸着させ、次いで、20mLのcDMEM-0%-FBSを、5%CO、36℃±2℃で、ウイルス増幅に適用した。細胞層を、インキュベーション後に細胞変性効果(CPE)について毎日監視した(図1)。培地を収集し、遠心分離により清澄化することによって、96時間後に上清を採取した(600xg、4℃、10分)。18%w/vの最終濃度までトレハロースを添加することによって、採取物を安定化した。その大半を、0.5mL凍結保存バイアルにアリコートし、-80℃で保存した。
安定化したP1採取物を、TCID50アッセイによってベロ細胞単層上感染性ウイルスの存在について分析した。増殖動態を、0時間から始めて毎日アリコートを取ることによって監視した。ピーク力価は、72時間までに到達した(図2)。
P1材料を、ベロ細胞の6ウェル単層上で3日目から採取物を滴定することによってプラーク精製した。プラークを、6日目に可視化し、単離される10個のプラークを、プラスチックプレートの底の異なる及び別個のプラークの周りに円を描くことによって特定した。ウェルの底を削り、cDMEM-10%-FBSですすぎながら、減菌ワイドボアピペットを使用して、アガロースのプラグを抽出することによってプラークを取った。アガロースプラグを、0.5mLのcDMEM-10%-FBSに添加し、ボルテックスし、PRVABC59 P2a-jとして標識し、5%CO、36℃±2℃で、一晩インキュベーターに置いた。
3つのプラーク(PRVABC59 P2a-c)を追加の精製に進めた。各単離株を、ベロ細胞の新鮮な6ウェル単層に2つ組で手際よく播種した。このP2/P3移行を、プラーク精製し、PRVABC59 P3a-jと標識した。
6つのプラーク(PRVABC59 P3a~f)を、最終回の精製に進めた。各単離株を、ベロ細胞の新鮮な6ウェル単層に2つ組で手際よく播種した。このP3/P4移行を、プラーク精製し、PRVABC59 P4a-jと標識した。
P4プラーク精製からの6つのプラーク(PRVABC59 P4a~f)を、T-25cmフラスコで、ベロ細胞の単層上で盲目継代した。各プラークピックを、2mL cDMEM-0%-FBSに希釈し、1mLを、5%CO、36℃±2℃で1時間吸着させ、もう一方の1mLを、トレハロース(18%v/v最終)で安定化し、<-60℃で保存した。ウイルス吸着後、cDMEM-0%-FBSを、各フラスコに添加し、5%CO、36℃±2℃で4日間増殖させた。ウイルス上清を採取し、遠心分離(600xg、4C、10分)により清澄化し、18%トレハロース中で安定化させ、<-60℃でアリコート及び保存した。このP5シードを、ジカウイルス効力についてTCID50によって試験した(図3)。
T-175cmフラスコのベロ細胞のコンフルエントな単層を、4mLのcDMEM-0%-FBS中0.01のMOIで、PRVABC59(P5a~f)の6つのクローンの各々に感染させた。ウイルスを、5%CO、36℃+/2℃で60分間吸着させ、その後、20mLのcDMEM-0%-FBSを、各フラスコに添加し、5%CO、36℃+/2℃で増殖させた。ベロ細胞単層の健康及びCPEを、毎日監視した。ウイルスを、示されるように3日目及び5日目に採取した(図4)。3日目及び5日目からのP6株採取物をプールし、18%トレハロースで安定化させ、<-60℃でアリコート及び保存した。
PRVABC59(P6a~f)の6つのクローンの各々を、ジカウイルスの試験管内効力について試験した(図5)。効力を、TCID50及びプラーク滴定の2つの異なる方法によって決定した。TCID50を、CPE(顕微鏡)の可視的検査によって、及び赤色(CPEなし)と比較してCPE(黄色)を示すウェルの吸光度(A560~A420)の差を測定することによって計算した。プレートを、プレートリーダーで読み取り、顕微鏡読み取りプレートとして同じ計算法に適用した(吸光度)。2つのスコアリング技術間のTCID50の値は、かなり似ているが、プラーク滴定によって得られた値は、より低い。
P6ウイルスの生成及び特徴付けの要約を以下の表2に示す。
Figure 0007443233000002
フラビウイルスのエンベロープタンパク質は、ウイルスの主要な免疫原性部分であるため、元の単離株のエンベロープ糖タンパク質に非常に似ている単離されたジカウイルスクローンを、探究した。PRVABC59クローンP6a、P6c、P6d、及びP6fは、エンベロープ領域(G990T)におけるヌクレオチド990でG→T変異を含むが、エンベロープ残基330におけるアミノ酸変異をもたすが、PRVABC59クローンP6b及びP6eのエンベロープ遺伝子は、参照株(GenBank参照番号KU501215.1)に対して同一であった(表3及び図6)。
Figure 0007443233000003
次いで、ジカエンベロープ配列において変異を欠乏する2つのクローンに、完全ゲノム配列決定を行った。配列決定の結果を、上の表3に要約する。配列分析は、両方のクローンのNS1領域におけるヌクレオチド292でのT→G置換を明らかにし、NS1残基98でのTrp→Gly変異をもたらした。この変異はまた、高重複度な配列決定(deep sequencing)により後に確認した。NS1 W98G変異は、ZIKAV NS1のウイングドメインの絡み合ったループ内に位置し、それは、膜会合、エンベロープタンパク質との相互作用、及び潜在的に六量体のNS1形成に関与している。他のトリプトファン残基(W115、W118)は、フラビウイルスにわたって高度に保存されるが、一方で、W98は、保存されない(図7)。しかしながら、興味深いことに、W98残基の100%の保存が、アフリカ及びアジア系統からのものを含む、11個の異なるZIKAV株にわたって観察される。各株において特定された変異を、表4に要約する。
Figure 0007443233000004
ZIKAV PRVABC59 P6ストックの表現型分析を行い、ZIKAVクローンを特徴付けた。図8に示され、図9に定量化されるように、各クローン単離株は、大きなプラーク及び小さなプラークの混合集団を有したP1ウイルスと比較して、大きなサイズのプラークの比較的に同種の集団からなっていた。これらのデータは、単一ZIKAVクローンの成功した単離を提案する。
次に、ZIKAV PRVABC59 P6クローンのベロ細胞における増殖動態分析を分析した。ベロ細胞を、無血清増殖培地で0.01TCID50/細胞の各ZIKAV P6クローンに感染させた。ウイルス上清試料を、毎日取り、TCID50アッセイにより感染性力価について同時にアッセイした。全てのP6クローンについて、ピーク力価は、3日目及び4日目に生じた(約9.0log10 TCID50/mL)。様々なP6クローンの増殖動態に著しい差はなかった(図10)。
まとめると、結果は、ジカウイルスシードが順調に生成されたことを示す。このシード選択は、ウイルスの増殖歴、動態、収率、遺伝子型、及び表現型の理解を必要とした。重要なことには、ジカウイルス株のクローン単離株は、物質を汚染せずにウイルスの成功した精製を可能にした(例えば、親ヒト単離株にあり得る外来性物質)。興味深いことに、3つの連続したプラーク精製は、これらの株が、ウイルスエンベロープタンパク質において変異を抱える株P6a、c、d、及びfと共に無血清ベロ細胞培養物において十分に複製することができたベロ細胞適応ウイルス(株P6a~f)をすばやく選択することに成功したが、一方で、株p6b及びp6eは、ウイルスNS1タンパク質における変異を得た(ウイルスエンベロープへの修飾なし)。さらに、ベロ適応株は、効率的及び再生可能な増殖ならびにこれらの株から増殖されたその後のウイルス継代の製造を可能にした。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、Env330での変異をまたベロ細胞における継代時に観察したため、Env-V330L変異は、株P6a、c、d、及びfは、潜在的に、試験管内適応の結果であり得る(Weger-Lucarelli et al.2017.Journal of Virology)。エンベロープタンパク質が、ジカウイルスの主要な免疫原性エピトープであるため、Envにおいてベロ適応変異を含む株は、ワクチンの免疫原性に負に影響を与え得る。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、タンパク質NS1における適応変異は、ウイルス複製を高めるだけでなく、またジカウイルスのエンベロープタンパク質E(Env)内などの望ましくない変異の発生を低減、またはそうでなければ阻害し得るように思われる。加えて、NS1は、ウイルスの生活環中にエンベロープタンパク質と結合することが既知であり得る。この変異(NS1 W98G)は、下流プロセス中にウイルスと共に、会合及びあるいは同時精製するNS1の能力を変化させることに関与し得る。NS1はまた、免疫原性であることが既知であり、ワクチンに対する免疫応答に関与し得る。
実施例2:P6b及びP6e株に由来する精製され不活性化されたジカウイルスワクチン(PIZV)の前臨床免疫原性及び有効性
以下の実施例は、P6b及びP6e株に由来する不活性化されたジカウイルスワクチンの(PIZV)CD1及びAG129マウスにおける前臨床免疫原性及び有効性を説明する。実施例1に記載されるように、6つのクローンを、流行的に関連するPRVABC59株から生成し、2つ(P6b及びP6e)を、さらなる前臨床免疫原性及び有効性研究のために選択した。
材料及び方法
ジカウイルスワクチンの精製、不活性化、及び製剤
前臨床免疫原性及び有効性研究での使用に好適な多数の不活性されたZIKAVワクチンを、生成して特徴付けた。ウイルスを、0.01のMOIで、フラスコのコンフルエントなベロ細胞を感染させることによって、P6b及びP6e株から増幅した。ウイルスを、36℃±2℃/5%COで1時間吸着させた。吸着後、20mLのcDMEM-0%-FBSを、各フラスコに添加し、36℃±2℃/5%COで5日間インキュベートした。細胞上清を、感染後3日目及び5日目に採取し、細胞片を遠心分離によって清澄化した。
各単離株について、清澄化された上清をプールし、18%トレハロースを含むDMEM中で安定化させ、<-60℃で保存した。プールされ、清澄化されたウイルス上清を、37℃の水浴中で解凍し、4℃で一晩、ベンゾナーゼで処理した。ベンゾナーゼ処理後、各試料を、Sartorius PP3深層フィルターに適用した。深層ろ過後、各試料を、セントリコンプラス-70タンジェンシャルフローろ過(TFF)装置に適用する。保持物を、バッファー交換し、希釈し、Sartorius SartobindQ IEXNanoに適用した。各試料を、第2のSartorius SartobindQ IEXNanoに適用し、250mM、500mM、及び750mM NaClでの3段階溶出プロセスを使用して溶出した。MonoQクロマトグラフィー及び希釈後、各250mM溶出物を、バッファー交換のためにセントリコンプラス-70クロスフローろ過(CFF)装置に適用し、PBSで35mLに希釈し、2~8℃で保存した。
ホルマリン不活性化について、新鮮に調製された1%ホルムアルデヒドを、穏やかに撹拌しながら各精製された試料に添加して、0.02%の最終ホルムアルデヒド濃度を得た。試料を、毎日反転させながら室温(約22℃)で14日間インキュベートした。ホルムアルデヒドを、セントリコンプラス-70タンジェンシャルフローろ過(TFF)装置に適用する前に、室温で15の間メタ重亜硫酸ナトリウムで中和した。50mL原薬バッファー(10mM NaH2PO4、50mM NaCl、6%スクロース、pH7.4)の添加によって、バッファー交換を4回行った。次いで、各試料を、原薬バッファーで15mLに希釈し、0.2mシリンジフィルターを使用して減菌かし、減菌ストッパー付きグラスバイアル(バイアル当たり0.5mL)中にアリコートし、<-60℃で凍結した。
TCID50アッセイ及び二重感染性アッセイによって、ウイルス不活性化を確認した。簡単に原薬試料を、C6/36細胞に適用し、6日間増幅させた。C6/36細胞からの上清を、ベロ細胞に適用し、CPEを、8日間監視した。薬剤の製剤化のために、バイアルのPIZV原薬を解凍し、試料の種類に従ってプールし、Alhydrogel(Brenntag;0.5mg/mL最終、0.050mg/用量)ありまたはなしで、PBS中1μg/mLまたは10μg/mLに希釈し、穏やかに撹拌しながら2~8℃で一晩インキュベートした。次いで、得られた製剤ロットを減菌ストッパー付きバイアルにアリコートし、使用まで2~8℃で保存した。図11は、製剤を調製するために使用されるステップの要約を提供する。
マウス免疫化及び負荷
免疫原性研究のために、6週齢の雄及び雌のスイス-ICR(CD-1)マウスを、6つの群(n=10/群)に分割した。0日目に、群1~5のマウスに、筋肉内(i.m.)経路(2x0.05mL注射)によって0.1mLのワクチンを接種した。群6のマウスに、プラセボ対照としてPBSを接種した。マウスを、0日目と同じ投与量及びワクチンの種類を使用して、28日目及び56日目にブーストした。血液試料を、-1日目(事前免疫)、27日目(プライム)、42日目(ブースト1)、及び70日目(ブースト2)に収集した。
免疫原性及び有効性研究のために、4週齢の雄及び雌のAG129マウスを、7つの群(n=5/群)に分割した。0日目に、群1~6のマウスに、筋肉内(i.m.)経路(2x0.05mL注射)によって0.1mLのワクチンを接種した。群7のマウスに、プラセボ対照としてPBSを接種した。マウスを、0日目と同じ投与量及びワクチンの種類を使用して、28日目にブーストした。血液試料を、-1日目(事前免疫)、27日目(プライム)、及び55日目(ブースト)に尾静脈から収集した。安楽死時に、マウスは、イソフルランでの深麻酔下で心臓穿刺により出血した(終末)。56日目に、マウスに、10プラーク形成単位(PFU)のZIKAV PRVABC59で腹腔内に負荷した。
血清移入
血清を、PIZVワクチン接種及び負荷したAG129マウスから収集し、プールした後に凍結した(表6の群1、2、4、及び5)。血清プールを解凍し、試験物を、PBS中3倍希釈の血清プールによって生成した。プラセボを、PBS中3倍希釈のAG129正常マウス血清を使用して生成した。
試験物を、AG129マウスに0.1mL腹腔内注射として投与した(等体積のプラセボ物を対照マウスに投与した)。次いで、動物に、100μL中10プラーク形成単位のジカウイルス株PRVABC59で腹腔内に負荷した。
重量により許容される血液体積を、-11日目(事前免疫化)に10匹のマウスからの尾の出血による全血として収集した。全血を、尾の出血によって1日目(一次、循環Nab)及び4日目(ウイルス血症)に各マウスから収集した。頚椎脱臼による安楽死の前に、より多い体積の深麻酔下で心臓穿刺によって、致命的負荷後の終末出血を行った。遠心分離(2分間10,000xg)により血清の分離の前に、血液試料を、マイクロテイナーSST血清分離ゲルチューブに収集し、少なくとも30分間凝固させ、-80℃で凍結した。
プラーク低減中和試験
中和抗体力価を、以前に記載されるようなプラーク低減中和試験(PRNT)によって決定した(例えば、Osorio et al.Lancet Infect Dis.2014 Sep;14(9):830-8)。
レポーターウイルス粒子(RVP)中和アッセイ
中和抗体力価を、96ウェルプレートで増殖したベロ細胞中一定量のジカRVPを含む血清試料の滴定によって分析した。RVPは、ジカ(SPH2012株)のprMEタンパク質及びデング熱に基づくレニラルシフェラーゼレポーターを含んだ。簡潔には、血清を、56℃で30分間熱不活性化し、希釈し、次いで、37℃でRVPと共にインキュベートした。次いで、ルシフェラーゼ基質での検出の前に、血清/RVP混合物を、ベロ細胞と混合し、37℃±2℃/5%COで72時間インキュベートした。データを、ポジティブ追跡制御に正規化されたJMP11非線形4パラメータ分析を使用して分析し、有効量50%(EC50)を報告した。
反対に示されない限り、全ての追加の実験方法を、上の実施例1に記載されるように実施した。
結果
6週齢の雄及び雌のCD-1マウスにおけるPIZV候補の免疫原性を評価するために、CD-1マウスの群(N=10/群)を、ZIKAV PRVABC69 P6bまたはP6eウイルス株のいずれかに由来するワクチンの、0.1μg(+ミョウバン)、1.0μg(+ミョウバン)のいずれかの用量で、筋肉内経路によって免疫化した。アジュバントの必要性を評価するために、動物の群に、P6eに由来し、ミョウバンアジュバントを欠乏する0.1μgのワクチンをワクチン接種した。ワクチン接種は、プラセボ対照としてPBSを受ける群6で、0日目、28日目、及び56日目に生じた(図12A及び表5)。
Figure 0007443233000005
ワクチン接種後、一次(27日目)、二次(40日目)、及び三次(70日目)免疫化後に収集された血清試料を、RVP中和アッセイによってZIKAV特異性中和抗体について試験した(図12B)。最初の用量を受けてから27日後、PBSプラセボ対照群と比較して、ミョウバンを含むいずれかのクローンに由来するPIZVでワクチン接種されたマウスにおいてわずかな中和抗体応答を観察した。重要なことには、この応答は、第2の免疫化(40日目)により著しく増加したが、第3の用量(70日目)での免疫化ではさらには高められなかった。非アジュバントワクチンでワクチン接種されたマウスにおいて中和抗体応答は観察されなかった(図12B)。
PIZV候補の免疫原性及び防御有効性を評価するために、4週齢のAG129マウスの群(n=5/群)を、1日目及び28日目に、ZIKAV PRVABC59 P6bまたはP6eストックのいずれかに由来するワクチンの、0.1μg用量(+ミョウバン)、1.0μg用量(+ミョウバン)、または0.1μg用量(-ミョウバン)のいずれかで、筋肉内経路によって免疫化した(図13A及び表6)。
Figure 0007443233000006
ワクチン接種後、ワクチン接種された対照マウスに、10PFUのZIKAV PRVABC59(低継代)で56日目に腹腔内に負荷した。一次(27日目)及び二次(55日目)免疫化後に収集された血清試料を、ZIKAV特異性中和抗体応答について試験した(図13B及び表7)。高用量のミョウバンアジュバントワクチンを受けている群のみ(群2及び5)が、単一の免疫化後に中和抗体応答を誘発し、それは、ブースト後に劇的に増加した。対照的に、低用量または高用量のミョウバンアジュバントワクチンのいずれかを受けている群は、第2の用量の後に、高中和抗体応答を生成した。2つの用量のワクチンを受けることにあたり、投与量またはP6からの由来にかかわらず、ミョウバンアジュバントワクチンを受けているマウスの群の間に、統計学的差異はなかった。
Figure 0007443233000007
全ての群をまた、負荷後21日間、死亡率、罹患率、及び重量減少について監視した。負荷後のウイルス血症を検出し、プラーク滴定によって定量化した。プラーク低減中和試験(PRNT)アッセイ、ならびに比較二次中和アッセイによって評価されるように、ミョウバンと共に製剤化された低用量または高用量のPIZV候補でワクチン接種されたマウス(群1、2、4、及び5)は、致命的ZIKAV負荷から完全に防御された(表8)。ワクチン接種されたマウスにおいて重量減少または病気の臨床徴候は観察されず、負荷後3日で検出可能な感染性ウイルス血症を有するものはなく、低用量または高用量の抗原+ミョウバンアジュバントのいずれかでワクチン接種された全てのマウスは、負荷後21日生存した(図14~16)。対照的に、全てのナイーブマウスは、負荷後2日目に高いウイルス血症ならびに負荷後10日目及び18日目の間、罹患率/死亡率をもたらした(平均生存=13日目)。さらに、株P6bに由来する非ミョウバンアジュバント低用量ワクチンでワクチン接種されたマウスの負荷は、負荷後2日目に高いウイルス血症及びプラセボ対照群と同様の平均生存をもたらしたが、一方で、クローンeに由来する非ミョウバンアジュバント低用量でワクチン接種されたマウスは、19日の平均生存で、部分的に防御されたままであった。これらの結果は、免疫化が、ミョウバン、ミョウバンと共により効果的であり、二次免疫化が必要条件であり得ること、及び低用量が高用量と同じ程度に効果的であったことを示す。
Figure 0007443233000008
さらに、全不活性化P7b及びP7eウイルス(それぞれP6b及びP6e株から1回の追加の継代)から生成されたワクチン原薬(DS)中のNS1の存在を試験した。ジカウイルスNS1のアジア及びアフリカ系統の両方に対して反応性であるが、デング熱NS1に対しては非交差反応性であるモノクローナル抗体で事前にコーティングされたプレートを使用して、サンドイッチELISAを行った。DSの2つ組の2、4、8、16、及び32倍希釈を調製し、0~8ng/mLの濃度で2つ組の組換え精製されたNS1を使用して標準曲線と比較した。DSバッファーのみの2つ組の希釈を、陰性対照として調製した。結合されたNS1を、抗NS1 HRP複合体で検出し、DSバッファーのみを含むウェルの吸光度(A450~A630)を、適合するDS試料を含むウェルにおいて測定された吸光度から差し引いた。サンドイッチELISAの結果を、以下の表9に示す。興味深いことに、NS1が観察され、ワクチン原薬調製物で同時精製し、ウイルスNS1が全不活性化ウイルスワクチンの免疫原性構成成分であり得ることを提案する。
Figure 0007443233000009
抗体の受身移入後に野生型ジカウイルス負荷からの防御を与えるのに必要とされる中和抗体(Nab)の閾値を、次に試験した。(表10A及びB)。
Figure 0007443233000010
ワクチン接種及び負荷したAG129マウスからのプールされた血清を、PBS中に3倍に連続して希釈し、7群(N=5/群)の5~6週齢のAG129マウスに腹腔内に注射した。事前免疫AG129マウス血清を、プラセボ対照として使用した(群8)。受身移入後(約16~19時間後)、循環中和抗体力価の決定のためのウイルス負荷の前に、全血を収集し、血清を各マウスから遠心分離によって分離した(図17)。ウイルス負荷の直前に、マウスの群(設計された群1、2、3、4、5、6、7、8)は、それぞれ2.69、2.26、1.72、1.30、<1.30、<1.30、<1.30、<1.30の平均log10中和抗体力価を有した。
ZIKV nAbの受身移入から24時間語、マウスに、10pfuのZIKV PRVABC59で腹腔内に負荷した。負荷後、動物を毎日重量測定し、病気の徴候について28日間、1日に1~3回監視した。症状に基づいて各動物に対する臨床スコアを得た(表11)。瀕死の及び/または明らかな神経学的徴候(臨床スコア≧2)を示した動物は、人道的に安楽死させ、非生存としてカウントした。
Figure 0007443233000011
疾患の徴候は、対応する重量減少と共に、対照群(群8)及び群5~7における負荷から9日後に現れ始めた(図18)。負荷から3日後に、全血を収集し、血清を各動物から遠心分離により分離した。血清試料を、プラーク滴定アッセイを使用してZIKVの存在について分析した(図19)。群1~8のマウスの平均感染性力価(log10 pfu/mL)は、それぞれ1.66、2.74、4.70、4.92、7.24、7.54、7.54、及び7.46であった。重要なことには、検出可能なレベルのZIKV中和抗体(≧1.30 log10)を有する群1~4のマウスは、対照マウスよりも統計学的に有意なより低いレベル(102.5~106.0倍より低い力価)のウイルス血症(p=0.0001、0.0003、0.0007、及び0.0374)を有した。これらの結果は、検出可能なレベルのZIKV中和抗体(≧1.30 log10)が、用量依存的様式でウイルス血症を低減したことを提案した。
群1~8のマウスの平均生存日は、それぞれ未決定、17日目、17日目、13日目、11日目、11日目、11日目、及び10日目であった(図20)。重要なことには、検出可能なZIKV中和抗体力価を有するマウスの群(群1~4)の生存率曲線は、対照群(群8)と比較して統計学的に異なっていた(それぞれ、p=0.0019、0.0019、0.0019、0.0153).これらの結果は、検出可能なレベル(≧1.30 log10)のZIKV中和抗体が、用量依存的様式で疾患の発症を遅延させたことを提案した。
最後に、核動物の抗体力価を中和するZIKVを、その対応するウイルス血症力価に対してグラフ化し、線形回帰分析を行った。負荷後3日目の抗体力価を中和するZIKV及びウイルス血症レベルの非常に逆に相関する関係を観察した(図21)。受身移入研究からの結果の要約を、以下の表12に示す。
Figure 0007443233000012
ZIKAV中和抗体を受けているマウスの群は、この実験において致命的ZIKAV負荷から完全に防御されなかったが、一方で、検出可能なレベルの循環ZIKAV中和抗体力価を有するマウスの群の中でも、用量依存的様式での低減されたウイルス血症レベル及び疾患の遅延された発症が示された。
まとめると、CD-1及びAG129マウス研究の両方からの臨床データは、別個の十分に特徴付けられたウイルスクローンに由来するPIZVが、免疫原性であり、野生型ZIKAVによる負荷に対する防御を提供することができることを示す。重要なことには、低ワクチン用量及び高ワクチン用量は、2回の用量後に同様の中和抗体応答を誘発し、致命的ZIKAV負荷に対する同様のレベルの防御を提供した。興味深いことに、非アジュバントPIZV候補でワクチン接種されたマウスはまた、ZIKAV負荷からの部分的な防御を示した。ワクチン抗血清は、受身免疫化AG129マウスにおけるウイルス血症を著しく減少させ、致命的ZIKAV負荷に対する生存率を延ばした。これらの結果はまた、十分に特徴付けられたPIZV候補が、高ZIKAV感受性AG129マウスモデルにおけるZIKAV感染に対して高度に有効であったことを示す。
さらに、継代7でのPRVABC59(PRVABC59 P6eからの)の配列が、継代6のものと遺伝的に同一であることが見出された。フラビウイルスが概して遺伝的に不安定性であるとして見なされるとすると、これは驚くべきことであった。PRVABC59 P6eを、7継代にわたってその遺伝的安定性に部分的に起因してプレマスターウイルスシードとして選択した。理論に拘束されることを望まないが、この高められた遺伝的安定性は、これがベロ細胞適応PRVABC59 P6ゲノムにおいて観察された唯一変異であったため、NS1のウイングドメインにおける単一アミノ酸置換(W98G)に起因し得ると思われる。さらに、遺伝的安定性及び同種性は、それが変動性を低減し、ワクチンの製剤化に使用され得るその後の株の再生可能な生成を増加させるという点で有利である。
実施例3:P6a及びP6e株の表現型の事前臨床評価
材料及び方法
AG129マウス(インターフェロンα/β及びγ受容体を欠乏する)は、脳における重度な病理を含むZIKV感染及び疾患に対して感受性である。14週齢のAG129マウスを、10及び10pfuのZIKV継代6クローンa及びeで腹腔内に感染させた。
マウスを、病気の臨床徴候(重量減少、逆立った毛皮、前かがみになった姿勢、無気力、脚弱、部分的/完全な麻痺)について毎日(最大28日)重量測定及び監視した。さらに、実施例1に記載されるように、負荷から3日後に収集された血清試料のプラーク滴定によって、ウイルス血症の分析を行った。
結果
プレMVS P6eによる感染は、100%の死亡率(平均生存日数=12.5日)をもたらしたが、一方でプレMVS P6aによる感染は、わずか33%の死亡率(平均生存日数=未決定)をもたらした(図22)。これに一致して、マウスに感染したプレMVS P6eは、マウスに感染したPRVABC59 P6aと比較して、より大きな重量減少を示した(3)。PRVABC59 P6aまたはP6eで感染されたマウスの群の間の平均の群ウイルス血症レベルにおいて、統計学的差異は見出されなかった(図24)。これらのデータは、増殖動態のみが重要な決定要因ではない場合がある(両方の株が、同様のウイルス血症及び試験管内で同様のピーク力価を生成したため)こと、及びエンベロープタンパク質の特性が、病毒性(野生型株の)及び免疫原性(不活性化された候補の)にとって重要であり得ることを提案する。
実施例4:不活性化の効果を決定するための不活性化アッセイの完全性
不活性化の完全性(COI)アッセイとも称される二重感染性アッセイは、ホルマリン不活性化(0.01%ホルムアルデヒド)、及び精製され不活性化されたジカウイルス(PIZV)の大半の原薬(BDS)の潜在的残留感染性ウイルス活性の効果を判定するために開発された。
試料調製:上に記載されるようなクローンeの4つの精製され不活性化されたジカワクチン(PIZV)ロット(毒性学ロット1~4)を、ベロ細胞における増殖により製造した。4つの毎日の採取(合計約4000mL)からの上清を、クロマトグラフィーにより精製し、続いて、0.01%w/vの最終濃度へのホルムアルデヒドの添加を行った。不活性化を22℃で10日間進めた。プロセス対照(IPC)試料を、特徴付け及び分析のための不活性化の間に大半の原薬(BDS)から毎日の頻度で除去した。毎日のIPC試料を、メタ重亜硫酸ナトリウムで中和し、DMEM(ウイルス増殖培地)で透析した。試料は、精製され不活性化されたジカウイルスを含む。不活性化の最終日に、BDS試料の残りの体積は、中和しなかったが、TFFで進めてホルムアルデヒドを除去し、PBS中にバッファー交換した。
不活性化アッセイの完全性(COI):COIアッセイを、毎日のIPC試料における不活性化の効果の分析のために使用し、不活性化の動態及び最終BDSを理解した。最大感受性のために、2つの細胞株、ベロ、及びC6/36を初めに、このアッセイにおいて利用し、IPC及びDS試料中の潜在的な生ウイルスを検出した。ジカウイルスが、フェノールレッドを含む増殖培地の存在下でベロ細胞に感染すると、細胞死の副産物は、pHの低下を引き起こす。それ故に、培地の色は、培地pHのこの酸性シフトを示す赤/ピンク色から黄色へ変化する。この現象は、アポトーシス及び細胞変性効果(CPE)により引き起こされ、細胞変性効果は、ウイルス複製中に細胞からのウイルス侵入、感染、及び出芽によって引き起こされる宿主細胞の細胞構造の観察される変化を指す。最終的に、C6/36蚊及びベロ細胞の両方は、感染に対する許容細胞であるが、一方で、ジカウイルス感染は、試験管内でベロ細胞のみを殺す。したがって、ベロ細胞を、アッセイの指示細胞株として使用した。対照的に、ジカウイルスの自然宿主ベクターに由来するC6/36細胞は、ジカ感染時にCPEを示さず、溶解しない。培地は、色が変わらず、C6/36細胞の生存性は、変更されない。
したがって、アッセイを2つの部に分割する。アッセイの第1の部は、6日間の2つの感受性細胞株の96ウェルプレート上の潜在的生ウイルス粒子の並列増幅を可能にする。アッセイの第2のステップは、ベロ細胞の単層を含む6ウェルプレートへの96ウェルプレート(潜在的に増幅された粒子を含む)の上清の移入、及びウイルス感染及び細胞変性効果を可能にし、ベロ細胞で開発するための別の8日間のインキュベーションを含む。光学顕微鏡を使用して、観察された任意のCPEを確認した。
細胞変性効果を観察するための、アッセイの第1の部において96ウェルプレート、すなわち、C6/36細胞の培養、及びアッセイの第2部において6ウェルプレート、すなわち、ベロ細胞の培養の使用に関して詳細に記載されているが、アッセイは、以下の表に従って容易にスケールアップされ得る。
Figure 0007443233000013
スケールアップの間、容器のcm2あたりの試料の体積は、1部については一定のままであり、同じウイルス感染条件が2部で維持されることが明らかである。
COIアッセイ対照:このアッセイの力価及び逆滴定対照を、ベロ指示細胞を使用して行い、細胞死のサロゲートとして、ピンク色から黄色の培地の色変化、またはCPEの存在に基づいて陽性とスコア化されたウェルを有するTCID50 96ウェルフォーマットでスコア化した。
ウイルス力価対照試験:既知の力価の対照ウイルス(PRVABC59)の2つの独立した複製を、2%FBSを含む培地で一連の10倍希釈に晒し、100μLの各希釈を、ベロ細胞を含む96ウェルプレートの4つのウェルに添加した。プレートを5日間インキュベートし、次いで、CPEを含むウェルを記録し、ウイルス力価を、リード・ミュンヒ計算法を使用して計算した。
ウイルス逆滴定対照試験:既知の力価の対照ウイルスを、200 TCID50に連続して希釈した。200 TCID50対照ウイルスの2つの独立した複製を、2%FBSを含む培地で一連の2倍希釈に晒し、100μLの各希釈を、ベロ細胞を含む96ウェルプレートの4つのウェルに添加した。細胞を5日間インキュベートし、次いで、CPEを含むウェルを記録し、ウイルス力価を、リード・ミュンヒ計算法を使用して計算した。
COIプロトコルの詳細:
1.アッセイの第1部:ベロ(1.4E+05個の細胞/mL)及びAedes aegypti蚊C6/36(4E+05個の細胞/mL)細胞を、試料の添加の2日目前に、96ウェルプレートに播種した。ベロ細胞を、37℃で、DMEM+10%最終FBS+2%L-グルタミン+1%ペニシリン/ストレプトマイシン中に培養した。C6/36細胞を、28℃で、DMEM+10%FBS+2%L-グルタミン+1%ペニシリン/ストレプトマイシン+1%非必須アミノ酸中に培養した。
2.200 TCID50対照ウイルスの3つの独立した複製(ウイルス逆滴定対照試験で調製された)またはDS試料を、2%FBSを含む培地に希釈した(5倍及び10倍希釈)。
3.96ウェルプレートの細胞に、試料で接種した。96ウェルプレートでの細胞単層の感染前に、試料を、ボルテックスして、任意の可能な凝集を崩壊させた。100μLの各希釈を、それぞれベロ及びC6/36細胞を含む2つの別個の96ウェルプレートで5ウェルの各々に適用した。
4.陰性CPE対照として各細胞型に対して別のウェルに培地のみを含んだ。
5.プレートを、細胞株に対して適切な温度で6日間インキュベートした。
6.アッセイの第2部:生ウイルスをさらに増幅し、許容細胞株上でCPEにより可視化するために、ベロ及びC6/36細胞の両方からの各96ウェル上清の全体積を、ベロ細胞の6ウェルプレートの個別のウェルに移した。接種を、15分間隔で、振盪しながら90分間進めた。
7.2%FBSを含む培地を、ウェルに添加し、プレートを、CPEの機能として増幅された試料のその後の検出のためにさらに8日間インキュベートした。不活性化は、DSの複製のいずれかが8日目の終了時にCPEを示した場合に、不完全であると考えられた。
7.生/複製ウイルス粒子の存在を、6ウェルプレートへ移し、ウイルス複製を可能にするために8日間インキュベーションした後に、プラークの形成または感受性細胞単層のCPEによって可視化した。アッセイの終了時に6ウェルプレートでスコアリングするCPE%を、以下の通りに計算した。
-ベロ細胞の各6ウェルプレートを、比色変化の可視化、続いて倒立光学顕微鏡下での検査によるCPEの確認によりCPEについて試験した。
-各6ウェルプレートは、上に記載される5倍及び10倍希釈で調製されたDS希釈の複製のうちの1つを表した(5ウェル、加えて培地のみを含む1つのウェル)。
したがって、CPE%は、試料あたり合計5ウェル中CPEを含むウェルの数を反映した(アッセイあたり合計120ウェルが使用される)。平均CPE%及び標準偏差を、各希釈の3つの複製に基づいて計算した。
結果:毎日の試料を、以下の表に示されるように毒性学ロット番号1~4の各々において分析した。
Figure 0007443233000014
Figure 0007443233000015
Figure 0007443233000016
Figure 0007443233000017
不活性化データの収集された動態:4つの毒性学ロットからの試料のCOIデータを、上に記載されるように測定された感染性効力(TCID50)及びRNAコピーと比較した。試料からの核酸を精製し、RT-PCRキットを使用して血清型特異性プライマーでジカRNAを増幅することによって、RNAコピーを決定した。図25に示される結果は、COIアッセイの感受性が、TCID50のものよりも著しくより大きいことを示す。
COIアッセイの性能特性-正確度:標的希釈(TCID50/ウェル)及びCPEのそれらのそれぞれの割合を使用して、相対正確度を決定した。ベロ細胞について、正のCPEの観察された割合及び予期された割合の間に統計学的に有意な線形関係が存在した。観察された結果及び予期された結果に関連する線のスロープは、100%正確度を示す1を重複する0.83~1.01の95%信頼区間(CI)で0.92である。C6/36細胞について、正のCPEの観察された割合及び予期された割合の間に統計学的に有意な線形関係が存在する。観察された結果及び予期された結果に関連する線のスロープは、わずかなバイアス(5~20%)がこの細胞株において見られたことを示す0.80~0.95の95%信頼区間(CI)で0.88である。両方の細胞株は、十分な正確度を示す(相対)。
COIアッセイの性能特性-検出の限界(LoD):アッセイの感受性を、C6/36対ベロ及びベロ対ベロプレートの両方について評価した。上に記載されるように、10.00TCID50/ウェルで開始してから0.08 TCID50までのより低い力価で播種された力価希釈で播種された合計ウェルあたりの観察された+ve CPEの割合の最小二乗回帰を使用して、データを適合した。さらに、陰性対照(0.00 TCID50/ウェル)を、プレート内で各希釈に対して含んだ。C6/36対ベロ及びベロ対ベロプレートの両方にわたって各希釈に対して、CPEスコアリングを行った。CPE及びlogインプットウイルス力価の愛大の明確な関係が見られた。これは、下限及び上限99%信頼限界と共に、TCID50/ウェルのlog10濃度に対する正のCPEウェルの割合の間のロジスティック(シグモイド)関係を示す。-2log10濃度(=0.01TCID50/ウェル)で、検証データにおいて全ての固定及びランダム源変動に基づく及びその原因となるモデルは、0.42%の下限99%信頼限界で、0.01TCID50/ウェルに切り上げた場合、0.85%、または0.01と予期した。下限99%信頼限界が、ゼロを含まないため、0.85%CPEウェルが0TCID50/ウェルから生じた可能性がある(すなわち、ノイズに起因する)非常に小さな検証可能な(<1%)偶然性が存在する。これは、少なくとも0.01TCID50/ウェル(すなわち、検出され得る試料中の生ジカ粒子の最低量)のアッセイの検出限界を確立する。すなわち、切り上げた場合、60ウェル中1ウェルは、正のCPEであるか、またはこれらのパラメータを与えられ、60ウェル中で検出され得るCPE+veの最小理論割合は、1.67%、または0.0167となる。
細胞型(C363及びベロ)を、同じウイルスインプットレベル(0.31TCID50)で、図26に示されるように、ベロ細胞と比較して検出され得るウイルス力価のより低い希釈を示すC6/36で、相対感受性について比較し、正のCPEのウェルの割合は、ベロ細胞に対するC6/36についてより高い。
このアッセイの検証の間に使用された最小ウイルスインプット値は、0.02TCID50(-1.61log TCID50)であった。C6/36細胞の適合曲線を使用すると、これは、正のCPEをスコアリングする0.035または3.5%のウェルをもたらす(28ウェル中1ウェル)。曲線が、0.167または1.6%の最低実用レベルに対して外挿される場合、これは、0.015TCID50(-1.82log TCID50)のウイルスインプットレベルに等しい。しかしながら、+ve CPEの結果に反映されるように検出され得る感染性ウイルスの最低レベルを決定するときに、伝播されるアッセイの変動の影響を考慮する必要がある。このノイズは、インプットウイルスの作業ストックの生成から生じる。標的TCID50及び逆滴定計算の比較は、200のストックTCID50/mL濃度を標的とする場合の213の平均に由来する85TCID50/mLの標準偏差(SD)を示した作業ストックウイルスのTCID50を示す。CV%は、約+7%のバイアスで約40%と計算する。このノイズは、ロジスティック回帰モデルに要因として含まれ、ウイルス希釈の標的値の信頼区間を生成した。0.01TCID50/ウェルの標的値で、2つの部位にわたる検証データにおいて変動の全ての修正及びランダム源に基づく及びその原因となるモデルは、0.86%のウェルが正のCPEとなると予期する(60ウェル中1ウェル)。下限99%信頼限界が、ゼロを含まないため、0.85%正のCPEウェルが、ノイズに起因する0TCID50/ウェルから生じた可能性がある非常に小さな検証可能な(<1%)偶然性が存在する(図27)。これは、アッセイの検出限界を確立する。0.01TCID50/ウェルは、検出され得る試料中の生ジカウイルス粒子の最低量である。
COIアッセイの性能特性-範囲:アッセイの範囲は、0.01TCID50/ウェル~4.5TCID50/ウェルであり、0%超であるが100%未満をスコアリングするCPE+ve割合をもたらしたインプットウイルスの範囲として定義される。
結論:4つの毒性学の分析は、室温で10日間、0.01%ホルムアルデヒド中でインキュベーションした後に不活性化が完了したことを明らかにした。COIアッセイによって測定されるように、不活性化は、生成された全てのロットにおいて3日及び4日までに達成された。COIアッセイは、TCID50効力またはRNA測定値よりも感受性であり、増加された感受性はまた、LoDによって観察されている。
実施例5:薬学的組成物中の残留ホルマリン含有量の決定
1.材料及び方法
1.1材料
ホルムアルデヒド標準溶液(メタノール中)(982μg/mL)、DNPH、HPLCグレードのアセトニトリル、及びリン酸を、和光純薬株式会社(日本、東京)から購入した。リン酸を希釈するために使用される蒸留水を、大塚製薬(日本、徳島)から入手した。水酸化アルミニウムゲルとして使用されるAlhydrogel(登録商標)2%(10mg/mLアルミニウムに対応する)を、Brenntag(Frederikssund,Denmark)から入手した。PBSを社内で調製し、水酸化アルミニウムゲルを含むジカワクチン製剤を、以下に記載されるように製造した。ジカウイルスを、採取後に様々な技術で精製した。ホルムアルデヒドでの不活性化後、ウイルスを濃縮し、バッファーをろ過によってPBSで交換した。大半の原薬を、PBSで希釈し、水酸化アルミニウムゲル(0.4mg/mLアルミニウム)で製剤化して、最終製剤を形成した。
1.2HPLC条件
UV検出器(Milford,USA)及び逆相カラム(YMC-Pack ODS-A、4.6mmx250mm、5μm(日本、京都))を備えたWaters HPLCアライアンスシステムを使用した。水及びアセトニトリルの混合物(1:1、v/v)を移動相として使用し、検出波長を360nmに設定し、流量は1.0mL/分であった。カラム温度及び注射体積は、それぞれ25℃及び50μLであった。
1.3試料調製
ワクチン製剤(1.2mL)を、15000rpmで10分間遠心分離し、上清(1mL)を、Waters(Milford,USA)から購入した2-mL HPLCガラスバイアルに移した。次に、アセトニトリル中20μLの20%(v/v)リン酸及び50μLの1.0mg/mL DNPH溶液を添加し、混合物を、注射の前に撹拌して室温で20分間放置した。
1.4方法の検証
ICH Q2ガイドラインに従って、試料の特異性、直線性、正確度、再現性、中間精度、ロバスト性、及び安定性に関して、方法を検証した。正確度研究において、ジカワクチン製剤及び水酸化アルミニウムゲルを、特定の量のホルムアルデヒドでスパイクし、試料を、段落2.3に記載される手順を進める前にボルテックスによって十分に混合した。
2.結果及び議論
2.1 直線性及び特異性
ホルムアルデヒドの6つの標準溶液(0.049、0.098、0.196、0.491、0.982、及び1.964μg/mL)を、PBSでの希釈によって調製した。次に、アセトニトリル中20%(v/v)リン酸及び1mg/mL DNPH溶液を、各溶液に添加し、対応するクロマトグラムを図28に示す。明らかに、10.4分のピーク領域は、回帰方程式:y=1075730x+11731(yが、10.4分のピークの領域であり、xが、μg/mL単位のホルムアルデヒドの濃度である)(相関係数:0.9998)を有する直線性を示し、それはHCHO-DNPH(すなわち、DNPHで誘導体化されたホルムアルデヒド)に起因したことを示す。さらに、5.8分でのピークは、それがDNPHを添加された全ての試料中で検出されたため、DNPHに起因していた。したがって、HCHO-DNPHピーク領域を、PBSのバックグラウンドピーク領域を差し引いた後に、直線性及び正確度の評価に使用した。
2.2 正確度及び精度(再現性)
ワクチン原薬の不在下で0.05μg/mLのホルムアルデヒドを含むPBS中の水酸化アルミニウム(0.1、0.4、及び1.0mg/mLアルミニウム)の3つの試料をスパイクすることによって実施した回収研究によって水酸化アルミニウムアジュバントの効果を評価した。平均回収は、低い相対標準偏差(RSD)値で、それぞれ102%(n=3)、100%(n=3)、及び100%(n=3)であった(表13)。正確度データのRSDを計算して、再現性を評価し、1.0%であると見出したが、最大1.0mg/mLのアルミニウム量は、ホルムアルデヒドの回収に干渉しなかったことを示した。
Figure 0007443233000018
3つの濃度のホルムアルデヒド(0.05、0.10、及び1.00μg/mL)を有する水酸化アルミニウムアジュバントを含むジカワクチン製剤をスパイクすることによって実施した回収研究によって方法の正確度を評価し、平均回収結果を表14に示す。正確度データのRSDを計算して、再現性を評価し、3.7%であると見出したが、水酸化アルミニウムで製剤化されたジカワクチン製剤は、0.05~1.00μg/mLでホルムアルデヒドの回収を干渉しないことを示した。
Figure 0007443233000019
2.4 ロバスト性
試料中のホルムアルデヒドの濃度が、試料調製中の実験パラメータの変動によってどのように影響されるかを決定するために、方法のロバスト性を評価した。誘導体化有効性への影響を考慮して、DNPH及びリン酸の濃度を、この研究において監視されるパラメータとして選択した。DNPH及びリン酸の濃度をそれぞれ±0.1mg/mL及び±5%変化させることによって、効果を試験した。各条件下で、2つの開発製剤ロットにおいてホルムアルデヒドを判定し、表15に示される結果は、DNPH及びリン酸濃度の変動が、ホルムアルデヒドの決定に有意な影響を有さなかったことを提案する。
Figure 0007443233000020
更に、本発明の考えられうる好適な態様を以下に示す。
(項目1)
ジカウイルス調製物を不活性化する方法であって、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞から前記ジカウイルス調製物を単離することであって、前記細胞が、前記ジカウイルス調製物を生成するために使用され、前記ジカウイルス調製物を単離することが、
(i)深層ろ過、
(ii)バッファー交換及び/または希釈、
(iii)イオン交換クロマトグラフィーから選択される1つ以上のステップを含む、前記単離することと、
(b)前記ジカウイルス調製物をホルムアルデヒドで処理することであって、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度と、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果が、0.025~0.5である、前記処理することとを含む、前記方法。
(項目2)
前記細胞が、非ヒト細胞である、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記細胞が、ベロ細胞である、項目1または2に記載の方法。
(項目4)
前記ジカウイルス調製物が、ジカウイルスの異種集団を含む種菌から得られる、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目5)
前記ジカウイルス調製物が、臨床単離株から得られる、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目6)
前記ジカウイルス調製物が、ジカウイルスクローン単離株から得られる、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目7)
前記ジカウイルスクローン単離株が、プラーク精製により得られる、項目6に記載の方法。
(項目8)
プラーク精製の前に、複数の細胞が、ジカウイルスの異種集団を含む種菌を接種される、項目7に記載の方法。
(項目9)
ジカウイルス調製物を不活性化する方法であって、
(a)臨床単離株からジカウイルス調製物を得ることと、
(b)前記ジカウイルス調製物をホルムアルデヒドで処理することであって、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度と、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果が、0.025~0.5である、前記処理することとを含む、前記方法。
(項目10)
ジカウイルス調製物を不活性化する方法であって、
(a)ジカウイルスの異種集団を含む種菌からジカウイルス調製物を得ることと、
(b)前記ジカウイルス調製物をホルムアルデヒドで処理することであって、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度と、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果が、0.025~0.5である、前記処理することとを含む、前記方法。
(項目11)
前記ジカウイルス調製物が、0.005%(w/v)~0.02%(w/v)の濃度のホルムアルデヒドで処理される、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目12)
前記ジカウイルス調製物が、8~12日間ホルムアルデヒドで処理される、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目13)
前記ジカウイルス調製物が、10日間ホルムアルデヒドで処理される、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目14)
前記ジカウイルス調製物が、15℃~30℃の温度で、ホルムアルデヒドで処理される、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目15)
前記ジカウイルス調製物が、22℃の温度で、ホルムアルデヒドで処理される、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目16)
不活性化の完全性を決定するステップ(c)をさらに含む、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目17)
ステップ(c)が、
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたジカウイルス調製物を接種し、前記昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより昆虫細胞上清を生成することと、
(ii)(i)で生成された前記昆虫細胞上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、前記哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすることと、
(iii)前記ジカウイルス調製物が、前記哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することと、を含む、項目16に記載の方法。
(項目18)
前記昆虫細胞が、CCL-125細胞、Aag-2細胞、RML-12細胞、C6/36細胞、C7-10細胞、AP-61細胞、A.t.GRIP-1細胞、A.t.GRIP-2細胞、A.t.GRIP-3細胞、UM-AVE1細胞、Mos.55細胞、Sua1B細胞、4a-3B細胞、Mos.42細胞、MSQ43細胞、LSB-AA695BB細胞、NIID-CTR細胞、及びTRA-171細胞、例えば、C6/36細胞から選択される、項目17に記載の方法。
(項目19)
前記第1の期間が、3~7日である、項目17または18に記載の方法。
(項目20)
前記哺乳動物細胞が、ベロ細胞、LLC-MK2細胞、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK 33016(WO97/37001に記載される寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21-F細胞、HKCC細胞、及びチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、例えば、ベロ細胞から選択される、項目17~19のいずれか1に記載の方法。
(項目21)
前記第2の期間が、3~14日である、項目17~20のいずれか1に記載の方法。
(項目22)
ホルムアルデヒド処理されたジカウイルス調製物を、メタ重亜硫酸ナトリウムで中和するステップ(d)をさらに含む、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目23)
前記ホルムアルデヒド処理されたジカウイルス調製物が、ホルムアルデヒド処理の少なくとも5、少なくとも7、少なくとも9、少なくとも11、または少なくとも14日後に中和される、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記不活性化されたジカウイルス調製物を含む薬学的組成物を調製するステップ(e)をさらに含む、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目25)
前記ジカウイルス調製物が、アジュバントと混合される、項目24に記載の方法。
(項目26)
前記アジュバントが、アルミニウム塩、トル様受容体(TLR)アゴニスト、モノホスホリルリピドA(MLA)、合成リピドA、リピドA模倣体または類似体、MLA誘導体、サイトカイン、サポニン、ムラミルジペプチド(MDP)誘導体、CpGオリゴ、グラム陰性菌のリポ多糖(LPS)、ポリホスファゼン、乳剤、ビロソーム、コクリエート物、ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)(PLG)微粒子、ポロキサマー粒子、微粒子、リポソーム、完全フロイントアジュバント(CFA)、不完全フロイントアジュバント(IFA)からなる群から選択される項目25に記載の方法。
(項目27)
前記アジュバントが、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、及びAlhydrogel 85などのアルミニウム塩である、項目25に記載の方法。
(項目28)
前記ジカウイルス調製物中の1つ以上の抗原の少なくとも75%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%が、前記アジュバントに吸着される、項目25~27のいずれか1に記載の方法。
(項目29)
前記ジカウイルスが、配列番号1の98位に、または配列番号1の98位に対応する位置に変異を含む、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目30)
前記変異が、配列番号1におけるTrp98Gly変異である、項目29に記載の方法。
(項目31)
前記ジカウイルスが、エンベロープタンパク質(E)に変異を含まない、項目29または30に記載の方法。
(項目32)
前記エンベロープタンパク質をコードする配列が、配列番号2の対応する配列と同じである、項目31に記載の方法。
(項目33)
項目1~32のいずれか1に記載の方法により得られる不活性化されたジカウイルスを含む、薬学的組成物。
(項目34)
不活性化されたジカウイルスを含み、かつ50μg/ml未満の残留ホルムアルデヒド含有量を有する、薬学的組成物。
(項目35)
項目1~32のいずれか1に記載の方法により得られる、項目34に記載の薬学的組成物。
(項目36)
アルボウイルス調製物の不活性化の完全性を決定するための方法であって、
(i)培養された昆虫細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、前記昆虫細胞を最第1の期間でインキュベートし、それにより昆虫細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成された前記昆虫細胞上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、前記哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートするステップと、
(iii)前記アルボウイルス調製物が、前記哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップと、を含む、前記方法。
(項目37)
前記アルボウイルスが、フラビウイルスまたはアルファウイルスである、項目36に記載の方法。
(項目38)
前記アルボウイルスが、ジカウイルス、ウエストナイルウイルス、黄熱病ウイルス、日本脳炎ウイルス、ダニ媒介脳炎ウイルス、デング熱ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、チクングニアウイルス、オニョンニョンウイルス、またはマヤロウイルスである、項目36または37に記載の方法。
(項目39)
前記アルボウイルス調製物が、界面活性剤、ホルマリン、過酸化水素、ベータ-プロピオラクトン(BPL)、二成分エチルアミン(BEI)、アセチルエチレンイミン、メチレンブルー、またはソラレンを用いた処理に供された、項目36~38のいずれか1に記載の方法。
(項目40)
前記昆虫細胞が、CCL-125細胞、Aag-2細胞、RML-12細胞、C6/36細胞、C7-10細胞、AP-61細胞、A.t.GRIP-1細胞、A.t.GRIP-2細胞、A.t.GRIP-3細胞、UM-AVE1細胞、Mos.55細胞、Sua1B細胞、4a-3B細胞、Mos.42細胞、MSQ43細胞、LSB-AA695BB細胞、NIID-CTR細胞、及びTRA-171細胞、例えば、C6/36細胞から選択される、項目36~39のいずれか1に記載の方法。
(項目41)
前記第1の期間が、3~7日である、項目36~40のいずれか1に記載の方法。
(項目42)
前記哺乳動物細胞が、ベロ細胞、LLC-MK2細胞、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK 33016(WO97/37001に記載される寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21-F細胞、HKCC細胞、及びチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、例えば、ベロ細胞から選択される、項目36~41のいずれか1に記載の方法。
(項目43)
前記第2の期間が、3~14日である、項目36~42のいずれか1に記載の方法。
(項目44)
前記方法が、前記アルボウイルスの1.0 TCID 50 未満を検出することが可能である、項目36~43のいずれか1に記載の方法。
(項目45)
不活性化されたウイルスを含む薬学的組成物中の残留ホルムアルデヒド含有量を決定する方法であって、
(a)ホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物を提供するステップと、
(b)前記(a)の組成物を、リン酸及び2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)と混合し、それにより混合物を提供するステップと、
(c)前記(b)の混合物を、好適な条件下でインキュベートするステップと、
(d)前記残留ホルムアルデヒドの存在について前記混合物を分析するステップと、を含む、前記方法。
(項目46)
前記(a)の組成物が、アジュバントを含む、項目45に記載の方法。
(項目47)
前記アジュバントが、水酸化アルミニウムである、項目46記載の方法。
(項目48)
前記(a)の組成物が、0.1mg/ml~1.0mg/mlの水酸化アルミニウムをアジュバントとして含む、項目45~47のいずれか1に記載の方法。
(項目49)
ステップ(b)が、50部の前記(a)の組成物を、1部の15~25%(v/v)リン酸、及び2.5部の0.9~1.1mg/mlのDNPHと混合することを含む、項目45~48のいずれか1に記載の方法。
(項目50)
前記(a)の組成物と、リン酸及び2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)との前記混合物が、室温でインキュベートされる、項目45~49のいずれか1に記載の方法。
(項目51)
前記(a)の組成物と、リン酸及び2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)との前記混合物が、10~30分間でインキュベートされる、項目45~50のいずれか1に記載の方法。
(項目52)
前記(a)の組成物と、リン酸及び2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)との前記混合物が、HPLCによって分析される、項目45~51のいずれか1に記載の方法。
(項目53)
前記HPLCが、逆相HPLCである、項目52に記載の方法。
(項目54)
水及びアセトニトリルの混合物(1:1、v/v)が、HPLCにおける移動相として使用される、項目53に記載の方法。
(項目55)
前記ウイルスが、不活性化されたジカウイルスである、項目45~54のいずれか1に記載の方法。
(項目56)
前記不活性化されたジカウイルスが、0.01%(w/v)ホルムアルデヒドで、22℃で10日間処理されている、項目55に記載の方法。
(項目57)
前記ジカウイルスが、配列番号1の98位に、または配列番号1の98位に対応する位置に変異を含み、例えば、配列番号1のTrp98Gly変異などである、項目55または56に記載の方法。

Claims (22)

  1. ホルムアルデヒドで不活性化されたウイルス全粒子およびアジュバントとしての水酸化アルミニウムを含む薬学的組成物中の残留ホルムアルデヒド含有量を決定する方法であって、前記方法が、
    (a)ホルムアルデヒドで処理されているウイルス全粒子およびアジュバントとしての水酸化アルミニウム含む組成物を提供するステップと、
    (b)前記(a)の組成物を、リン酸及び2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)と混合し、それにより混合物を提供するステップと、
    (c)前記(b)の混合物を、18℃~30℃の温度で10~30分間インキュベートするステップと、
    (d)前記残留ホルムアルデヒドの存在について前記混合物を逆相HPLCによって分析するステップと、を含み、
    その際、ステップ(b)は、50部の前記(a)の組成物を、1部の15~25%(v/v)リン酸、及び2.5部の0.9~1.1mg/mlのDNPHと混合することを含む、前記方法。
  2. 前記(a)の組成物と、リン酸及び2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)との前記混合物が、22℃の温度で、20分間インキュベートされる、請求項1に記載の方法。
  3. 水及びアセトニトリルの混合物(1:1、v/v)が、逆相HPLCにおける移動相として使用される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ウイルス全粒子が、不活性化されたジカウイルス全粒子である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記不活性化されたジカウイルス全粒子が、ホルムアルデヒドで処理されている、請求項4に記載の方法。
  6. 前記不活性化されたジカウイルス全粒子が、0.01%(w/v)ホルムアルデヒドで、22℃で10日間処理されている、請求項5に記載の方法。
  7. ホルムアルデヒドで不活性化されたジカウイルス全粒子調製物を含む薬学的組成物を製造する方法であって、
    (a)試験管内で培養された1つ以上の細胞から前記ジカウイルス全粒子調製物を単離することであって、前記細胞が、前記ジカウイルス全粒子調製物を生成するために使用され、前記ジカウイルス全粒子調製物を単離することが、
    (i)深層ろ過、
    (ii)バッファー交換及び/または希釈、
    (iii)イオン交換クロマトグラフィーから選択される1つ以上のステップを含む、前記単離することと、
    (b)前記ジカウイルス全粒子調製物をホルムアルデヒドで処理することであって、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度と、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果が、0.025~0.5である、前記処理し、さらに、残留する未反応のホルムアルデヒドを除去し、かつ、不活性化の完全性を決定することと、
    (c)前記不活性化されたジカウイルス全粒子調製物を含む薬学的組成物を製造することであって、前記不活性化されたジカウイルス全粒子調製物を、アジュバントとしての水酸化アルミニウムと混合することと、ならびに、
    (d)請求項4から6までのいずれか1項に記載の方法により残留ホルムアルデヒド含有量を決定することであって、前記薬学的組成物は50μg/ml未満の残留ホルムアルデヒド含有量を有することを含む、前記方法。
  8. 前記工程(a)において、1つ以上の細胞が非ヒト細胞である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記非ヒト細胞が、ベロ細胞である、請求項に記載の方法。
  10. 前記ジカウイルス全粒子調製物が、ジカウイルスの異種集団を含む種菌から、および/または臨床単離株から、および/またはジカウイルスクローン単離株から得られる、請求項7から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記ジカウイルス全粒子調製物が、0.005%(w/v)~0.02%(w/v)の濃度のホルムアルデヒドで処理される、請求項7から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記ジカウイルス全粒子調製物が、8~12日間ホルムアルデヒドで処理される、請求項7から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記ジカウイルス全粒子調製物が、10日間ホルムアルデヒドで処理される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ジカウイルス全粒子調製物が、15℃~30℃の温度で、ホルムアルデヒドで処理される、請求項7から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記ジカウイルス全粒子調製物が、22℃の温度で、ホルムアルデヒドで処理される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記不活性化の完全性の決定が、
    (i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたジカウイルス全粒子調製物を接種し、前記昆虫細胞を第1の期間インキュベートし、それにより昆虫細胞上清を生成することと、
    (ii)(i)で生成された前記昆虫細胞上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、前記哺乳動物細胞を第2の期間インキュベートすることと、
    (iii)前記ジカウイルス全粒子調製物が、前記哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することと、を含む、
    請求項から15までのいずれか1項に記載の方法。
  17. 第1の期間が3~7日間である、請求項16に記載の方法。
  18. 第2の期間が3~14日間である、請求項16に記載の方法。
  19. 前記昆虫細胞が、CCL-125細胞、Aag-2細胞、RML-12細胞、C6/36細胞、C7-10細胞、AP-61細胞、A.t.GRIP-1細胞、A.t.GRIP-2細胞、A.t.GRIP-3細胞、UM-AVE1細胞、Mos.55細胞、Sua1B細胞、4a-3B細胞、Mos.42細胞、MSQ43細胞、LSB-AA695BB細胞、NIID-CTR細胞、及びTRA-171細胞から選択される、請求項16から18までのいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記哺乳動物細胞が、ベロ細胞、LLC-MK2細胞、MDBK細胞、MDCK細胞、BHK21-F細胞、HKCC細胞、及びチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)から選択される、請求項16から19までのいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記残留する未反応のホルムアルデヒドを、ホルムアルデヒド処理されたジカウイルス全粒子調製物を、メタ重亜硫酸ナトリウムで中和するか、透析するか、バッファー交換するか、あるいはタンジェンシャルフローろ過(TFF)することによって除去する、請求項7から20までのいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記ジカウイルス全粒子調製物中の1つ以上の抗原の少なくとも75%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%が、前記アジュバントに吸着される、請求項7から21までのいずれか1項に記載の方法。
JP2020529606A 2017-11-30 2018-11-30 ジカウイルスを不活性化する方法及び関連する方法 Active JP7443233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023114640A JP2023134630A (ja) 2017-11-30 2023-07-12 ジカウイルスを不活性化する方法及び関連する方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762592995P 2017-11-30 2017-11-30
US62/592,995 2017-11-30
USPCT/US2018/059227 2018-11-05
PCT/US2018/059227 WO2019090233A2 (en) 2017-11-03 2018-11-05 Method for inactivating zika virus and for determining the completeness of inactivation
PCT/US2018/063381 WO2019108976A1 (en) 2017-11-30 2018-11-30 Method for inactivating zika virus and related methods

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023114640A Division JP2023134630A (ja) 2017-11-30 2023-07-12 ジカウイルスを不活性化する方法及び関連する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021505134A JP2021505134A (ja) 2021-02-18
JP2021505134A5 JP2021505134A5 (ja) 2022-01-11
JP7443233B2 true JP7443233B2 (ja) 2024-03-05

Family

ID=66664221

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529448A Pending JP2021505549A (ja) 2017-11-30 2018-11-30 ジカワクチン及び免疫原性組成物、ならびにその使用方法
JP2020529606A Active JP7443233B2 (ja) 2017-11-30 2018-11-30 ジカウイルスを不活性化する方法及び関連する方法
JP2023114640A Pending JP2023134630A (ja) 2017-11-30 2023-07-12 ジカウイルスを不活性化する方法及び関連する方法
JP2023173547A Pending JP2024001177A (ja) 2017-11-30 2023-10-05 ジカワクチン及び免疫原性組成物、ならびにその使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529448A Pending JP2021505549A (ja) 2017-11-30 2018-11-30 ジカワクチン及び免疫原性組成物、ならびにその使用方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023114640A Pending JP2023134630A (ja) 2017-11-30 2023-07-12 ジカウイルスを不活性化する方法及び関連する方法
JP2023173547A Pending JP2024001177A (ja) 2017-11-30 2023-10-05 ジカワクチン及び免疫原性組成物、ならびにその使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US20210403879A1 (ja)
EP (2) EP3717638A4 (ja)
JP (4) JP2021505549A (ja)
KR (2) KR20200090893A (ja)
CN (4) CN111601885A (ja)
AU (5) AU2018375789B2 (ja)
BR (2) BR112020009960A2 (ja)
CA (2) CA3084605A1 (ja)
MX (2) MX2020004633A (ja)
SG (2) SG11202003975WA (ja)
WO (2) WO2019108976A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2020004543A (es) 2017-11-03 2020-09-18 Takeda Vaccines Inc Vacunas contra el zika, composiciones inmunogenicas y metodos que las utilizan.
MX2020004633A (es) 2017-11-30 2020-09-28 Takeda Vaccines Inc Metodo para inactivar el virus de zika y metodos relacionados.
WO2020017765A1 (ko) * 2018-07-18 2020-01-23 (주)진매트릭스 지카 바이러스 변이주와 이를 포함한 지카 백신 조성물
AU2020269164B2 (en) * 2019-05-08 2024-04-04 Takeda Vaccines, Inc. Inactivated virus compositions and Zika vaccine formulations
RU2717993C1 (ru) * 2019-10-22 2020-03-27 Федеральное бюджетное учреждение науки "Государственный научный центр вирусологии и биотехнологии "Вектор" Федеральной службы по надзору в сфере защиты прав потребителей и благополучия человека (ФБУН ГНЦ ВБ "Вектор" Роспотребнадзора) Способ получения антигена вируса Зика, обладающего иммуногенными и антигенными свойствами
WO2023154043A1 (en) 2022-02-09 2023-08-17 Takeda Vaccines, Inc. Zika vaccines and immunogenic compositions, and methods of using the same

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT405939B (de) * 1997-02-24 1999-12-27 Immuno Ag Verfahren zur inaktivierung von lipidumhüllten viren
DE122009000037I2 (de) 1997-08-28 2011-06-16 Cheil Jedang Corp Ein an vero-zellen angepasstes abgeschwächtes japanisches enzephalitis virus und ein impfstoff gegen japanische enzephalitis
GB0326439D0 (en) * 2003-11-13 2003-12-17 Imp College Innovations Ltd Methods
EA010057B1 (ru) 2004-08-27 2008-06-30 Панацея Биотек Лтд. Инактивированная полиомиелитная вакцина, полученная из штамма сейбина вируса полиомиелита
EP1724338A1 (en) 2005-05-19 2006-11-22 Crucell Holland B.V. Methods for the production of a whole-inactivated West Nile Virus vaccine
WO2008026225A2 (en) 2006-09-01 2008-03-06 Bharat Biotech International Limited A vaccine for chikungunya virus infection
US8741311B2 (en) 2009-03-27 2014-06-03 Academia Sinica Methods and compositions for immunization against virus
US20100310656A1 (en) 2009-04-27 2010-12-09 Immunitor USA, Inc. Immunotherapy and prevention of autoimmune hepatitis
CN101876650B (zh) * 2010-07-02 2014-04-09 中国烟草总公司郑州烟草研究院 一种烟用水基胶中甲醛含量的测定方法
BR112013030236A2 (pt) 2011-05-26 2016-12-06 Glaxosmithkline Biolog Sa preparação em massa de vírus da dengue inativado ou uma composição imunogênica, e, preparação liofilizada de vírus da dengue inativado
CN103796676B (zh) 2011-06-17 2017-09-12 伯哈拉特生物技术国际有限公司 包含灭活的基孔肯亚病毒株的疫苗组合物
SI3106176T1 (en) 2011-12-06 2018-04-30 Valneva Austria Gmbh Aluminum compounds for use in therapeutics and vaccines
JP2015517089A (ja) 2012-03-08 2015-06-18 ノバルティス アーゲー タンパク質ベースの髄膜炎菌ワクチンのためのインビトロ有効性アッセイ
WO2013132043A1 (en) 2012-03-08 2013-09-12 Novartis Ag Combination vaccines with tlr4 agonists
US9895437B2 (en) 2012-04-18 2018-02-20 Valneva Austria Gmbh Aluminum compounds for use in therapeutics and vaccines
CN102680595A (zh) * 2012-05-03 2012-09-19 安阳市双环助剂有限责任公司 分散剂mf中游离甲醛含量的测定方法
CN105744952A (zh) 2013-09-14 2016-07-06 巴拉特生物技术国际有限公司 病毒疫苗及其制备方法
AU2015318283A1 (en) 2014-09-17 2017-04-06 The University Of Iowa Research Foundation Viral RNA segments as immunomodulatory agents and vaccine components
LT3204494T (lt) 2014-10-07 2020-07-10 Serum Institute Of India Private Limited Polioviruso inaktyvavimo, adjuvanto adsorpcijos pagerinti būdai
MA40920A (fr) * 2014-11-07 2017-09-12 Takeda Vaccines Inc Vaccins de la main, du pied et de la bouche, et procédés de fabrication et d'utilisation de ceux-ci
WO2016145149A1 (en) 2015-03-11 2016-09-15 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army, On Behalf Of The Walter Reed Army Institute Of Research Combination purified inactivated vaccine for flaviviruses
WO2016209805A1 (en) 2015-06-22 2016-12-29 President And Fellows Of Harvard College Compositions and methods for modulating viral infection
MX2018000689A (es) * 2015-07-16 2018-09-06 Bharat Biotech Int Ltd Composiciones de vacuna.
TW201718638A (zh) 2015-07-21 2017-06-01 現代治療公司 傳染病疫苗
EP3355899A4 (en) 2015-09-30 2019-04-03 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. In place of EVOLUTIONARY PRESERVED RNA STRUCTURE MUTATED APPROVED VIRUS
EP3364950A4 (en) 2015-10-22 2019-10-23 ModernaTX, Inc. VACCINES AGAINST TROPICAL DISEASES
EP4253403A3 (en) * 2015-12-23 2023-12-27 Valneva Austria GmbH Zika virus purification
EP3184119A1 (en) 2015-12-23 2017-06-28 Themis Bioscience GmbH Chromatography based purification strategies for measles scaffold based viruses
US11434259B2 (en) 2016-01-25 2022-09-06 Iogenetics, Llc Modified Zika virus NS1 protein with reduced cross-reactive immunogenicity
US11723967B2 (en) 2016-02-17 2023-08-15 CureVac SE Zika virus vaccine
BR112018017307A2 (pt) 2016-02-25 2019-01-08 Univ Pennsylvania molécula de ácido nucleico isolada, composição, e, métodos para indução de uma resposta imune contra um zika vírus, para tratamento de um indivíduo e para prevenção de uma infecção por zika vírus
WO2017161151A1 (en) 2016-03-16 2017-09-21 Novavax, Inc. Vaccine compositions containing modified zika virus antigens
CN105749268B (zh) * 2016-04-11 2020-09-11 北京科兴中维生物技术有限公司 一种灭活的寨卡病毒疫苗
US20170298119A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Visterra, Inc. Antibody molecules to zika virus and uses thereof
WO2017192856A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-09 University Of Miami Zika virus vector for treating zika virus infection
JP6843970B2 (ja) 2016-05-10 2021-03-17 ナジット テクノロジーズ, インコーポレイテッド 二重酸化プロセスを使用して病原体を不活性化し高度免疫原性不活性化ワクチンを産生すること
WO2017210215A1 (en) 2016-05-31 2017-12-07 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Zika virus vaccine and methods of production
US10967057B2 (en) 2016-06-02 2021-04-06 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Zika viral antigen constructs
US10611801B2 (en) 2016-06-09 2020-04-07 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Compositions and methods for preventing and treating Zika virus infection
GB201610162D0 (en) 2016-06-10 2016-07-27 Imp Innovations Ltd And Inst Pasteur Methods
EP3468590A1 (en) 2016-06-13 2019-04-17 The United States of America, as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Nucleic acids encoding zika virus-like particles and their use in zika virus vaccines and diagnostic assays
US10590174B2 (en) 2016-07-08 2020-03-17 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Genomic sequences encoding for an attenuated mutant Zika virus
WO2018009603A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 The United State of America, as represented by the Secretary, Department of Health and Human Service Chimeric west nile/zika viruses and methods of use
WO2018022786A1 (en) 2016-07-26 2018-02-01 Washington University Antibodies to zika virus and methods of use thereof
GB201613191D0 (en) 2016-07-29 2016-09-14 Univ Oxford Innovation Ltd Zika virus vaccine
EP4043031A3 (en) 2016-11-17 2022-11-23 GlaxoSmithKline Biologicals SA Zika viral antigen constructs
EP3558353A2 (en) 2016-12-23 2019-10-30 Expres2ion Biotechnologies ApS New flavivirus vaccine
CN108503696B (zh) 2017-02-27 2023-05-12 中国科学院上海巴斯德研究所 一种酵母细胞表达的寨卡病毒亚单位疫苗
CN108503697B (zh) 2017-02-27 2023-03-31 中国科学院上海巴斯德研究所 一种果蝇细胞表达的寨卡病毒亚单位疫苗
EP4008343A3 (en) 2017-03-08 2022-08-24 University of Georgia Research Foundation Inc. Methods and compositions related to increased viral production
WO2018187799A1 (en) 2017-04-07 2018-10-11 The Rockefeller University Compositions and methods related to human neutralizing antibodies to zika and dengue 1 virus
WO2018237039A1 (en) 2017-06-20 2018-12-27 Texas Tech University System ZIKA VIRAL PSEUDO PARTICLE VACCINE (VLP) VACCINE AND MICRONEUTRALIZATION ASSAY
EP3417943B1 (de) 2017-06-21 2020-02-12 Eppendorf AG Zentrifugenrotor mit abdichtung
CN107188935B (zh) 2017-07-20 2018-10-02 北京健乃喜生物技术有限公司 一种寨卡病毒ns1抗原突变体及其应用
WO2019042555A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Humabs Biomed Sa MULTISPECIFIC ANTIBODIES SPECIFICALLY BINDING TO ZIKA VIRUS EPITOPES AND USES THEREOF
CN107537029B (zh) 2017-09-14 2021-03-19 北京科兴生物制品有限公司 一种寨卡病毒与黄热病毒联合灭活疫苗
GB201716254D0 (en) 2017-10-05 2017-11-22 Univ Leuven Kath Live-attenuated flaviruses with heterologous antigens
MX2020004543A (es) 2017-11-03 2020-09-18 Takeda Vaccines Inc Vacunas contra el zika, composiciones inmunogenicas y metodos que las utilizan.
WO2019104157A1 (en) 2017-11-21 2019-05-31 The University Of Vermont And State Agricultural College Highly specific zika neutralizing human antibodies
MX2020004633A (es) 2017-11-30 2020-09-28 Takeda Vaccines Inc Metodo para inactivar el virus de zika y metodos relacionados.
CN108187036A (zh) 2017-12-08 2018-06-22 北京科兴中维生物技术有限公司 一种寨卡病毒与乙脑病毒联合灭活疫苗
CN108210921A (zh) 2017-12-29 2018-06-29 广州恩宝生物医药科技有限公司 一种寨卡病毒疫苗及其制备方法
US20210087617A1 (en) 2018-02-22 2021-03-25 Nano4 Global, Lda Method for detecting flaviviridae
AU2018411586A1 (en) 2018-03-08 2020-09-03 Codagenix Inc. Attenuated flaviviruses
JP2021519762A (ja) 2018-03-29 2021-08-12 イマージェクス ヴァクシンズ ホールディング リミテッドEmergex Vaccines Holding Limited ワクチン組成物
KR102075581B1 (ko) 2018-04-27 2020-02-10 가톨릭대학교 산학협력단 바이러스성 발현 조절 서열이 삽입된 핵산 분자를 포함하는 면역보강제 및 이를 포함하는 약학 조성물
WO2020017765A1 (ko) 2018-07-18 2020-01-23 (주)진매트릭스 지카 바이러스 변이주와 이를 포함한 지카 백신 조성물
WO2020051766A1 (zh) 2018-09-11 2020-03-19 上海市公共卫生临床中心 一种广谱抗流感疫苗免疫原及其应用
EP3870208A4 (en) 2018-10-26 2022-10-26 New York Blood Center, Inc. IMMUNOGENIC COMPOSITIONS OF THE ZIKA VIRUS
JP7463366B2 (ja) 2018-11-20 2024-04-08 タケダ ワクチン,インコーポレイテッド 新規の抗ジカウイルス抗体及びその使用
AU2020269164B2 (en) 2019-05-08 2024-04-04 Takeda Vaccines, Inc. Inactivated virus compositions and Zika vaccine formulations
WO2021262659A1 (en) 2020-06-22 2021-12-30 University Of Connecticut Flavivirus signal peptides, vaccine constructs, and methods therefor

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chinese Journal of Biologicals, 2016年,Vol.29, no.11,p.1210-1214
Scientific Reports, 2017年4月12日,Vol.7,46375 (p.1-9),DOI: 10.1038/srep46375

Also Published As

Publication number Publication date
EP3717638A1 (en) 2020-10-07
US20240024454A1 (en) 2024-01-25
AU2022235577A1 (en) 2022-10-13
US20210403879A1 (en) 2021-12-30
KR20200094191A (ko) 2020-08-06
AU2018375173B2 (en) 2022-08-25
AU2022200351A1 (en) 2022-02-17
JP2021505134A (ja) 2021-02-18
KR20200090893A (ko) 2020-07-29
MX2020005554A (es) 2020-10-12
CN111527104A (zh) 2020-08-11
US11975062B2 (en) 2024-05-07
CA3084605A1 (en) 2019-06-06
AU2022275515A1 (en) 2023-01-19
WO2019108970A1 (en) 2019-06-06
AU2018375173A1 (en) 2020-05-28
AU2018375789B2 (en) 2021-11-11
US20230398199A9 (en) 2023-12-14
AU2018375789A1 (en) 2020-05-28
SG11202004863QA (en) 2020-06-29
JP2021505549A (ja) 2021-02-18
EP3717638A4 (en) 2022-03-09
EP3717511A4 (en) 2021-09-15
CN111601885A (zh) 2020-08-28
SG11202003975WA (en) 2020-06-29
JP2023134630A (ja) 2023-09-27
BR112020009960A2 (pt) 2020-11-10
CA3085016A1 (en) 2019-06-06
BR112020010466A2 (pt) 2020-11-24
JP2024001177A (ja) 2024-01-09
EP3717511A1 (en) 2020-10-07
US20210106669A1 (en) 2021-04-15
MX2020004633A (es) 2020-09-28
WO2019108976A1 (en) 2019-06-06
AU2022200351B2 (en) 2022-06-23
CN116983399A (zh) 2023-11-03
CN116983398A (zh) 2023-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7443233B2 (ja) ジカウイルスを不活性化する方法及び関連する方法
US11964008B2 (en) Method for inactivating zika virus and for determining the completeness of inactivation
AU2020269164B2 (en) Inactivated virus compositions and Zika vaccine formulations

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7443233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150