JP2023134630A - ジカウイルスを不活性化する方法及び関連する方法 - Google Patents
ジカウイルスを不活性化する方法及び関連する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023134630A JP2023134630A JP2023114640A JP2023114640A JP2023134630A JP 2023134630 A JP2023134630 A JP 2023134630A JP 2023114640 A JP2023114640 A JP 2023114640A JP 2023114640 A JP2023114640 A JP 2023114640A JP 2023134630 A JP2023134630 A JP 2023134630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- zika virus
- virus
- formaldehyde
- preparation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N7/00—Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/12—Viral antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/08—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
- C07K16/10—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
- C07K16/1081—Togaviridae, e.g. flavivirus, rubella virus, hog cholera virus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/02—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
- C12Q1/22—Testing for sterility conditions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/51—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
- A61K2039/525—Virus
- A61K2039/5252—Virus inactivated (killed)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/545—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2770/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
- C12N2770/00011—Details
- C12N2770/24011—Flaviviridae
- C12N2770/24111—Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
- C12N2770/24121—Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2770/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
- C12N2770/00011—Details
- C12N2770/24011—Flaviviridae
- C12N2770/24111—Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
- C12N2770/24134—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2770/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
- C12N2770/00011—Details
- C12N2770/24011—Flaviviridae
- C12N2770/24111—Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
- C12N2770/24151—Methods of production or purification of viral material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2770/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
- C12N2770/00011—Details
- C12N2770/24011—Flaviviridae
- C12N2770/24111—Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
- C12N2770/24161—Methods of inactivation or attenuation
- C12N2770/24163—Methods of inactivation or attenuation by chemical treatment
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/62—Detectors specially adapted therefor
- G01N30/74—Optical detectors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Virology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oncology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
本発明は、保健福祉省、事前準備対応次官補局、生物医学先進研究開発局と共に契約番号第HHSO100201600015C号のもとで政府の支援で行われた。本発明は、保健福祉省の疾病管理予防センターとの共同研究開発契約の履行において考案された。アメリカ合衆国の政府は、本発明において一定の権利を有する。
したがって、遺伝的に安定したジカウイルスを利用するジカウイルス感染を治療及び/または予防するためのワクチン、ならびに免疫原性組成物を開発する必要がある。ワクチンの開発のための1つの選択肢は、ウイルス全体を不活性化し、この不活性化されたウイルス全体を対象のワクチン接種に使用することである。しかしながら、不活性化されたウイルスワクチンの開発中、主要な安全性保証は、感染性ウイルスが、製剤または原薬内に残存しないことを確実にすることである。感染性ビリオンの残存の可能性を測定及び決定するための効果的な不活性化プロセスならびに高感度分析を開発することは、野生型ウイルスに由来する精製され不活性化されたウイルスの開発にとって重要な安全面であるが、胎児の異常を引き起こす可能性のある病原性/脳炎ウイルスを確実に伴う。さらに、ウイルスを不活性化するために使用され得るホルムアルデヒドは、遺伝毒性及び発がん性であることが知られており、そのため、原薬及び製剤中のホルムアルデヒドの残留レベルをモニタリングすることが重要であり、規制当局は、製剤中の残留ホルムアルデヒド含有量を特定するために、不活性化剤としてホルムアルデヒドを使用する製造業者に要求する。したがって、不活性化されたジカウイルスなどの不活性化されたウイルスを含む製剤、または薬学的組成物中の残留ホルムアルデヒドを検出するための高感度な方法が必要とされる。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用され、ジカウイルス調製物を単離することが、
(i)深層ろ過、
(ii)バッファー交換及び/または希釈、
(iii)イオン交換クロマトグラフィーから選択される1つ以上のステップを含む、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物をホルムアルデヒドで処理することであって、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度と、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果が、0.025~0.5である、処理することとを含む、方法に関する。
(a)臨床単離株からジカウイルス調製物を得ることと、
(b)ジカウイルス調製物をホルムアルデヒドで処理することであって、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度と、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果が、0.025~0.5である、処理することとを含む、方法に関する。
(a)ジカウイルスの異種集団を含む種菌からジカウイルス調製物を得ることと、
(b)ジカウイルス調製物をホルムアルデヒドで処理することであって、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度と、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果が、0.025~0.5である、処理することとを含む、方法に関する。
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたジカウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより昆虫細胞上清を生成することと、
(ii)(i)で生成された昆虫細胞上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすることと、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することとを含む。
(i)培養された昆虫細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を最第1の期間でインキュベートし、それにより昆虫細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成された昆虫細胞上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートするステップと、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップと、を含む、方法に関する。
(a)ホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物を提供するステップと、
(b)(a)の組成物を、リン酸及び2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)と混合し、それにより混合物を提供するステップと、
(c)(b)の混合物を、好適な条件下でインキュベートするステップと、
(d)残留ホルムアルデヒドの存在について前記混合物を分析するステップと、を含む、方法に関する。
本明細書に記載または参照される技法及び手順は、一般に周知であり、当業者による従来の方法論、例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual 3d edition(2001)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.;Current Protocols in Molecular Biology(F.M.Ausubel,et al.eds.,(2003));the series Methods in Enzymology(Academic Press,Inc.):PCR 2:A Practical Approach(M.J.MacPherson,B.D.Hames and G.R.Taylor eds.(1995)),Harlow and Lane,eds.(1988)Antibodies,A Laboratory Manual,and Animal Cell Culture(R.I.Freshney,ed.(1987));Oligonucleotide Synthesis(M.J.Gait,ed.,1984);Methods in Molecular Biology,Humana Press;Cell Biology:A Laboratory Notebook(J.E.Cellis,ed.,1998)Academic Press;Animal Cell Culture(R.I.Freshney),ed.,1987);Introduction to Cell and Tissue Culture(J.P.Mather and P.E.Roberts,1998)Plenum Press;Cell and Tissue Culture:Laboratory Procedures(A.Doyle,J.B.Griffiths,and D.G.Newell,eds.,1993-8)J.Wiley and Sons;Handbook of Experimental Immunology(D.M.Weir and C.C. Blackwell,eds.);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells(J.M.Miller and M.P.Calos,eds.,1987);PCR:The Polymerase Chain Reaction,(Mullis et al.,eds.,1994);Current Protocols in Immunology(J.E.Coligan et al.,eds.,1991);Short Protocols in Molecular Biology(Wiley and Sons,1999);Immunobiology(C.A.Janeway and P.Travers,1997);Antibodies(P.Finch,1997);Antibodies:A Practical Approach(D.Catty.,ed.,IRL Press,1988-1989);Monoclonal Antibodies:A Practical Approach(P.Shepherd and C.Dean,eds.,Oxford University Press,2000);Using Antibodies:A Laboratory Manual(E.Harlow and D.Lane(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1999);及びThe Antibodies(M.Zanetti andJ.D.Capra,eds.,Harwood Academic Publishers,1995)に記載される広く利用されている方法論などを使用して一般的に用いられる。
本開示の特定の態様は、ワクチン及び/または免疫原性組成物において有用であり得る、精製され不活性化された全ジカウイルスに関する。
1 gttgttgatc tgtgtgaatc agactgcgac agttcgagtt tgaagcgaaa gctagcaaca
61 gtatcaacag gttttatttt ggatttggaa acgagagttt ctggtcatga aaaacccaaa
121 aaagaaatcc ggaggattcc ggattgtcaa tatgctaaaa cgcggagtag cccgtgtgag
181 cccctttggg ggcttgaaga ggctgccagc cggacttctg ctgggtcatg ggcccatcag
241 gatggtcttg gcgattctag cctttttgag attcacggca atcaagccat cactgggtct
301 catcaataga tggggttcag tggggaaaaa agaggctatg gaaacaataa agaagttcaa
361 gaaagatctg gctgccatgc tgagaataat caatgctagg aaggagaaga agagacgagg
421 cgcagatact agtgtcggaa ttgttggcct cctgctgacc acagctatgg cagcggaggt
481 cactagacgt gggagtgcat actatatgta cttggacaga aacgatgctg gggaggccat
541 atcttttcca accacattgg ggatgaataa gtgttatata cagatcatgg atcttggaca
601 catgtgtgat gccaccatga gctatgaatg ccctatgctg gatgaggggg tggaaccaga
661 tgacgtcgat tgttggtgca acacgacgtc aacttgggtt gtgtacggaa cctgccatca
721 caaaaaaggt gaagcacgga gatctagaag agctgtgacg ctcccctccc attccaccag
781 gaagctgcaa acgcggtcgc aaacctggtt ggaatcaaga gaatacacaa agcacttgat
841 tagagtcgaa aattggatat tcaggaaccc tggcttcgcg ttagcagcag ctgccatcgc
901 ttggcttttg ggaagctcaa cgagccaaaa agtcatatac ttggtcatga tactgctgat
961 tgccccggca tacagcatca ggtgcatagg agtcagcaat agggactttg tggaaggtat
1021 gtcaggtggg acttgggttg atgttgtctt ggaacatgga ggttgtgtca ccgtaatggc
1081 acaggacaaa ccgactgtcg acatagagct ggttacaaca acagtcagca acatggcgga
1141 ggtaagatcc tactgctatg aggcatcaat atcagacatg gcttctgaca gccgctgccc
1201 aacacaaggt gaagcctacc ttgacaagca atcagacact caatatgtct gcaaaagaac
1261 gttagtggac agaggctggg gaaatggatg tggacttttt ggcaaaggga gcctggtgac
1321 atgcgctaag tttgcatgct ccaagaaaat gaccgggaag agcatccagc cagagaatct
1381 ggagtaccgg ataatgctgt cagttcatgg ctcccagcac agtgggatga tcgttaatga
1441 cacaggacat gaaactgatg agaatagagc gaaagttgag ataacgccca attcaccgag
1501 agccgaagcc accctggggg gttttggaag cctaggactt gattgtgaac cgaggacagg
1561 ccttgacttt tcagatttgt attacttgac tatgaataac aagcactggt tggttcacaa
1621 ggagtggttc cacgacattc cattaccttg gcacgctggg gcagacaccg gaactccaca
1681 ctggaacaac aaagaagcac tggtagagtt caaggacgca catgccaaaa ggcaaactgt
1741 cgtggttcta gggagtcaag aaggagcagt tcacacggcc cttgctggag ctctggaggc
1801 tgagatggat ggtgcaaagg gaaggctgtc ctctggccac ttgaaatgtc gcctgaaaat
1861 ggataaactt agattgaagg gcgtgtcata ctccttgtgt actgcagcgt tcacattcac
1921 caagatcccg gctgaaacac tgcacgggac agtcacagtg gaggtacagt acgcagggac
1981 agatggacct tgcaaggttc cagctcagat ggcggtggac atgcaaactc tgaccccagt
2041 tgggaggttg ataaccgcta accccgtaat cactgaaagc actgagaact ctaagatgat
2101 gctggaactt gatccaccat ttggggactc ttacattgtc ataggagtcg gggagaagaa
2161 gatcacccac cactggcaca ggagtggcag caccattgga aaagcatttg aagccactgt
2221 gagaggtgcc aagagaatgg cagtcttggg agacacagcc tgggactttg gatcagttgg
2281 aggcgctctc aactcattgg gcaagggcat ccatcaaatt tttggagcag ctttcaaatc
2341 attgtttgga ggaatgtcct ggttctcaca aattctcatt ggaacgttgc tgatgtggtt
2401 gggtctgaac acaaagaatg gatctatttc ccttatgtgc ttggccttag ggggagtgtt
2461 gatcttctta tccacagccg tctctgctga tgtggggtgc tcggtggact tctcaaagaa
2521 ggagacgaga tgcggtacag gggtgttcgt ctataacgac gttgaagcct ggagggacag
2581 gtacaagtac catcctgact ccccccgtag attggcagca gcagtcaagc aagcctggga
2641 agatggtatc tgcgggatct cctctgtttc aagaatggaa aacatcatgt ggagatcagt
2701 agaaggggag ctcaacgcaa tcctggaaga gaatggagtt caactgacgg tcgttgtggg
2761 atctgtaaaa aaccccatgt ggagaggtcc acagagattg cccgtgcctg tgaacgagct
2821 gccccacggc tggaaggctt gggggaaatc gtatttcgtc agagcagcaa agacaaataa
2881 cagctttgtc gtggatggtg acacactgaa ggaatgccca ctcaaacata gagcatggaa
2941 cagctttctt gtggaggatc atgggttcgg ggtatttcac actagtgtct ggctcaaggt
3001 tagagaagat tattcattag agtgtgatcc agccgttatt ggaacagctg ttaagggaaa
3061 ggaggctgta cacagtgatc taggctactg gattgagagt gagaagaatg acacatggag
3121 gctgaagagg gcccatctga tcgagatgaa aacatgtgaa tggccaaagt cccacacatt
3181 gtggacagat ggaatagaag agagtgatct gatcataccc aagtctttag ctgggccact
3241 cagccatcac aataccagag agggctacag gacccaaatg aaagggccat ggcacagtga
3301 agagcttgaa attcggtttg aggaatgccc aggcactaag gtccacgtgg aggaaacatg
3361 tggaacaaga ggaccatctc tgagatcaac cactgcaagc ggaagggtga tcgaggaatg
3421 gtgctgcagg gagtgcacaa tgcccccact gtcgttccgg gctaaagatg gctgttggta
3481 tggaatggag ataaggccca ggaaagaacc agaaagcaac ttagtaaggt caatggtgac
3541 tgcaggatca actgatcaca tggaccactt ctcccttgga gtgcttgtga tcctgctcat
3601 ggtgcaggaa gggctgaaga agagaatgac cacaaagatc atcataagca catcaatggc
3661 agtgctggta gctatgatcc tgggaggatt ttcaatgagt gacctggcta agcttgcaat
3721 tttgatgggt gccaccttcg cggaaatgaa cactggagga gatgtagctc atctggcgct
3781 gatagcggca ttcaaagtca gaccagcgtt gctggtatct ttcatcttca gagctaattg
3841 gacaccccgt gaaagcatgc tgctggcctt ggcctcgtgt cttttgcaaa ctgcgatctc
3901 cgccttggaa ggcgacctga tggttctcat caatggtttt gctttggcct ggttggcaat
3961 acgagcgatg gttgttccac gcactgataa catcaccttg gcaatcctgg ctgctctgac
4021 accactggcc cggggcacac tgcttgtggc gtggagagca ggccttgcta cttgcggggg
4081 gtttatgctc ctctctctga agggaaaagg cagtgtgaag aagaacttac catttgtcat
4141 ggccctggga ctaaccgctg tgaggctggt cgaccccatc aacgtggtgg gactgctgtt
4201 gctcacaagg agtgggaagc ggagctggcc ccctagcgaa gtactcacag ctgttggcct
4261 gatatgcgca ttggctggag ggttcgccaa ggcagatata gagatggctg ggcccatggc
4321 cgcggtcggt ctgctaattg tcagttacgt ggtctcagga aagagtgtgg acatgtacat
4381 tgaaagagca ggtgacatca catgggaaaa agatgcggaa gtcactggaa acagtccccg
4441 gctcgatgtg gcgctagatg agagtggtga tttctccctg gtggaggatg acggtccccc
4501 catgagagag atcatactca aggtggtcct gatgaccatc tgtggcatga acccaatagc
4561 catacccttt gcagctggag cgtggtacgt atacgtgaag actggaaaaa ggagtggtgc
4621 tctatgggat gtgcctgctc ccaaggaagt aaaaaagggg gagaccacag atggagtgta
4681 cagagtaatg actcgtagac tgctaggttc aacacaagtt ggagtgggag ttatgcaaga
4741 gggggtcttt cacactatgt ggcacgtcac aaaaggatcc gcgctgagaa gcggtgaagg
4801 gagacttgat ccatactggg gagatgtcaa gcaggatctg gtgtcatact gtggtccatg
4861 gaagctagat gccgcctggg atgggcacag cgaggtgcag ctcttggccg tgccccccgg
4921 agagagagcg aggaacatcc agactctgcc cggaatattt aagacaaagg atggggacat
4981 tggagcggtt gcgctggatt acccagcagg aacttcagga tctccaatcc tagacaagtg
5041 tgggagagtg ataggacttt atggcaatgg ggtcgtgatc aaaaacggga gttatgttag
5101 tgccatcacc caagggagga gggaggaaga gactcctgtt gagtgcttcg agccctcgat
5161 gctgaagaag aagcagctaa ctgtcttaga cttgcatcct ggagctggga aaaccaggag
5221 agttcttcct gaaatagtcc gtgaagccat aaaaacaaga ctccgtactg tgatcttagc
5281 tccaaccagg gttgtcgctg ctgaaatgga ggaggccctt agagggcttc cagtgcgtta
5341 tatgacaaca gcagtcaatg tcacccactc tggaacagaa atcgtcgact taatgtgcca
5401 tgccaccttc acttcacgtc tactacagcc aatcagagtc cccaactata atctgtatat
5461 tatggatgag gcccacttca cagatccctc aagtatagca gcaagaggat acatttcaac
5521 aagggttgag atgggcgagg cggctgccat cttcatgacc gccacgccac caggaacccg
5581 tgacgcattt ccggactcca actcaccaat tatggacacc gaagtggaag tcccagagag
5641 agcctggagc tcaggctttg attgggtgac ggatcattct ggaaaaacag tttggtttgt
5701 tccaagcgtg aggaacggca atgagatcgc agcttgtctg acaaaggctg gaaaacgggt
5761 catacagctc agcagaaaga cttttgagac agagttccag aaaacaaaac atcaagagtg
5821 ggactttgtc gtgacaactg acatttcaga gatgggcgcc aactttaaag ctgaccgtgt
5881 catagattcc aggagatgcc taaagccggt catacttgat ggcgagagag tcattctggc
5941 tggacccatg cctgtcacac atgccagcgc tgcccagagg agggggcgca taggcaggaa
6001 tcccaacaaa cctggagatg agtatctgta tggaggtggg tgcgcagaga ctgacgaaga
6061 ccatgcacac tggcttgaag caagaatgct ccttgacaat atttacctcc aagatggcct
6121 catagcctcg ctctatcgac ctgaggccga caaagtagca gccattgagg gagagttcaa
6181 gcttaggacg gagcaaagga agacctttgt ggaactcatg aaaagaggag atcttcctgt
6241 ttggctggcc tatcaggttg catctgccgg aataacctac acagatagaa gatggtgctt
6301 tgatggcacg accaacaaca ccataatgga agacagtgtg ccggcagagg tgtggaccag
6361 acacggagag aaaagagtgc tcaaaccgag gtggatggac gccagagttt gttcagatca
6421 tgcggccctg aagtcattca aggagtttgc cgctgggaaa agaggagcgg cttttggagt
6481 gatggaagcc ctgggaacac tgccaggaca catgacagag agattccagg aagccattga
6541 caacctcgct gtgctcatgc gggcagagac tggaagcagg ccttacaaag ccgcggcggc
6601 ccaattgccg gagaccctag agaccataat gcttttgggg ttgctgggaa cagtctcgct
6661 gggaatcttc ttcgtcttga tgaggaacaa gggcataggg aagatgggct ttggaatggt
6721 gactcttggg gccagcgcat ggctcatgtg gctctcggaa attgagccag ccagaattgc
6781 atgtgtcctc attgttgtgt tcctattgct ggtggtgctc atacctgagc cagaaaagca
6841 aagatctccc caggacaacc aaatggcaat catcatcatg gtagcagtag gtcttctggg
6901 cttgattacc gccaatgaac tcggatggtt ggagagaaca aagagtgacc taagccatct
6961 aatgggaagg agagaggagg gggcaaccat aggattctca atggacattg acctgcggcc
7021 agcctcagct tgggccatct atgctgcctt gacaactttc attaccccag ccgtccaaca
7081 tgcagtgacc acctcataca acaactactc cttaatggcg atggccacgc aagctggagt
7141 gttgtttggc atgggcaaag ggatgccatt ctacgcatgg gactttggag tcccgctgct
7201 aatgataggt tgctactcac aattaacacc cctgacccta atagtggcca tcattttgct
7261 cgtggcgcac tacatgtact tgatcccagg gctgcaggca gcagctgcgc gtgctgccca
7321 gaagagaacg gcagctggca tcatgaagaa ccctgttgtg gatggaatag tggtgactga
7381 cattgacaca atgacaattg acccccaagt ggagaaaaag atgggacagg tgctactcat
7441 agcagtagcc gtctccagcg ccatactgtc gcggaccgcc tgggggtggg gggaggctgg
7501 ggctctgatc acagccgcaa cttccacttt gtgggaaggc tctccgaaca agtactggaa
7561 ctcctctaca gccacttcac tgtgtaacat ttttagggga agttacttgg ctggagcttc
7621 tctaatctac acagtaacaa gaaacgctgg cttggtcaag agacgtgggg gtggaacagg
7681 agagaccctg ggagagaaat ggaaggcccg cttgaaccag atgtcggccc tggagttcta
7741 ctcctacaaa aagtcaggca tcaccgaggt gtgcagagaa gaggcccgcc gcgccctcaa
7801 ggacggtgtg gcaacgggag gccatgctgt gtcccgagga agtgcaaagc tgagatggtt
7861 ggtggagcgg ggatacctgc agccctatgg aaaggtcatt gatcttggat gtggcagagg
7921 gggctggagt tactacgtcg ccaccatccg caaagttcaa gaagtgaaag gatacacaaa
7981 aggaggccct ggtcatgaag aacccgtgtt ggtgcaaagc tatgggtgga acatagtccg
8041 tcttaagagt ggggtggacg tctttcatat ggcggctgag ccgtgtgaca cgttgctgtg
8101 tgacataggt gagtcatcat ctagtcctga agtggaagaa gcacggacgc tcagagtcct
8161 ctccatggtg ggggattggc ttgaaaaaag accaggagcc ttttgtataa aagtgttgtg
8221 cccatacacc agcactatga tggaaaccct ggagcgactg cagcgtaggt atgggggagg
8281 actggtcaga gtgccactct cccgcaactc tacacatgag atgtactggg tctctggagc
8341 gaaaagcaac accataaaaa gtgtgtccac cacgagccag ctcctcttgg ggcgcatgga
8401 cgggcctagg aggccagtga aatatgagga ggatgtgaat ctcggctctg gcacgcgggc
8461 tgtggtaagc tgcgctgaag ctcccaacat gaagatcatt ggtaaccgca ttgaaaggat
8521 ccgcagtgag cacgcggaaa cgtggttctt tgacgagaac cacccatata ggacatgggc
8581 ttaccatgga agctatgagg cccccacaca agggtcagcg tcctctctaa taaacggggt
8641 tgtcaggctc ctgtcaaaac cctgggatgt ggtgactgga gtcacaggaa tagccatgac
8701 cgacaccaca ccgtatggtc agcaaagagt tttcaaggaa aaagtggaca ctagggtgcc
8761 agacccccaa gaaggcactc gtcaggttat gagcatggtc tcttcctggt tgtggaaaga
8821 gctaggcaaa cacaaacggc cacgagtctg caccaaagaa gagttcatca acaaggttcg
8881 tagcaatgca gcattagggg caatatttga agaggaaaaa gagtggaaga ctgcagtgga
8941 agctgtgaac gatccaaggt tctgggctct agtggacaag gaaagagagc accacctgag
9001 aggagagtgc cagagctgtg tgtacaacat gatgggaaaa agagaaaaga aacaagggga
9061 atttggaaag gccaagggca gccgcgccat ctggtatatg tggctagggg ctagatttct
9121 agagttcgaa gcccttggat tcttgaacga ggatcactgg atggggagag agaactcagg
9181 aggtggtgtt gaagggctgg gattacaaag actcggatat gtcctagaag agatgagtcg
9241 tataccagga ggaaggatgt atgcagatga cactgctggc tgggacaccc gcattagcag
9301 gtttgatctg gagaatgaag ctctaatcac caaccaaatg gagaaagggc acagggcctt
9361 ggcattggcc ataatcaagt acacatacca aaacaaagtg gtaaaggtcc ttagaccagc
9421 tgaaaaaggg aaaacagtta tggacattat ttcgagacaa gaccaaaggg ggagcggaca
9481 agttgtcact tacgctctta acacatttac caacctagtg gtgcaactca ttcggaatat
9541 ggaggctgag gaagttctag agatgcaaga cttgtggctg ctgcggaggt cagagaaagt
9601 gaccaactgg ttgcagagca acggatggga taggctcaaa cgaatggcag tcagtggaga
9661 tgattgcgtt gtgaagccaa ttgatgatag gtttgcacat gccctcaggt tcttgaatga
9721 tatgggaaaa gttaggaagg acacacaaga gtggaaaccc tcaactggat gggacaactg
9781 ggaagaagtt ccgttttgct cccaccactt caacaagctc catctcaagg acgggaggtc
9841 cattgtggtt ccctgccgcc accaagatga actgattggc cgggcccgcg tctctccagg
9901 ggcgggatgg agcatccggg agactgcttg cctagcaaaa tcatatgcgc aaatgtggca
9961 gctcctttat ttccacagaa gggacctccg actgatggcc aatgccattt gttcatctgt
10021 gccagttgac tgggttccaa ctgggagaac tacctggtca atccatggaa agggagaatg
10081 gatgaccact gaagacatgc ttgtggtgtg gaacagagtg tggattgagg agaacgacca
10141 catggaagac aagaccccag ttacgaaatg gacagacatt ccctatttgg gaaaaaggga
10201 agacttgtgg tgtggatctc tcatagggca cagaccgcgc accacctggg ctgagaacat
10261 taaaaacaca gtcaacatgg tgcgcaggat cataggtgat gaagaaaagt acatggacta
10321 cctatccacc caagttcgct acttgggtga agaagggtct acacctggag tgctgtaagc
10381 accaatctta atgttgtcag gcctgctagt cagccacagc ttggggaaag ctgtgcagcc
10441 tgtgaccccc ccaggagaag ctgggaaacc aagcctatag tcaggccgag aacgccatgg
10501 cacggaagaa gccatgctgc ctgtgagccc ctcagaggac actgagtcaa aaaaccccac
10561 gcgcttggag gcgcaggatg ggaaaagaag gtggcgacct tccccaccct tcaatctggg
10621 gcctgaactg gagatcagct gtggatctcc agaagaggga ctagtggtta gagga
DVGCSVDFSKKETRCGTGVFVYNDVEAWRDRYKYHPDSPRRLAAAVKQAWEDGICGISSVSRMENIMWRSVEGELNAILEENGVQLTVVVGSVKNPMWRGPQRLPVPVNELPHGWKAWGKSYFVRAAKTNNSFVVDGDTLKECPLKHRAWNSFLVEDHGFGVFHTSVWLKVREDYSLECDPAVIGTAVKGKEAVHSDLGYWIESEKNDTWRLKRAHLIEMKTCEWPKSHTLWTDGIEESDLIIPKSLAGPLSHHNTREGYRTQMKGPWHSEELEIRFEECPGTKVHVEETCGTRGPSLRSTTASGRVIEEWCCRECTMPPLSFRAKDGCWYGMEIRPRKEPESNLVRSMVT(配列番号1)。
本開示の他の態様は、変異を有するジカウイルスなどの精製され不活性化された全ウイルスを含むジカウイルスワクチン及び免疫原性組成物に関し、変異とは本明細書に記載されるように、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置でのトリプトファンからグリシンへの置換である。いくつかの実施形態において、ワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含む、精製され不活性化された全ジカウイルスを含み、ジカウイルスは、PRVABC59株に由来する。いくつかの実施形態において、ワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含む、精製され不活性化された全ジカウイルスを含み、ジカウイルスは、配列番号2によるゲノム配列を含むPRVABC59株に由来する。一実施形態において、ワクチン及び免疫原性組成物は、プラーク精製されたクローンジカウイルス単離株を含む。かかるワクチン及び免疫原性組成物は、例えば、それを必要とする対象におけるジカウイルス感染を治療もしくは予防するため、及び/またはそれを必要とする対象におけるジカウイルスに指向する免疫応答、例えば、防御免疫応答を誘導するのに有用であり得る。
ジカウイルスは、当技術分野で知られている任意の好適な方法によって生成及び/または精製もしくは単離され得る。一実施形態において、本開示の抗原は、精製され不活性化された全ジカウイルスである。
本開示の特定の実施形態は、ジカウイルスワクチン及び/または精製され不活性化されたジカウイルスを含む免疫原性組成物に関する。本明細書で使用される「不活性化されたジカウイルス」という用語は、有効量のホルマリンを用いた処理などの不活性化方法で処理されているジカウイルスを含むことが意図される。特に、不活性化されたジカウイルスは、ジカウイルスが、約0.01%w/vの量のホルムアルデヒドで20℃~24℃の温度で10日間処理する方法により得ることができる/得られる。不活性化されたジカウイルスは、不活性化されていないジカウイルスに感染できる宿主細胞には、もはや感染できない。一実施形態において、不活性化されたジカウイルスは、もはやベロ細胞に感染することができず、ベロ細胞に細胞変性効果を及ぼすことができない。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用され、ジカウイルス調製物を単離することが、
(i)深層ろ過、
(ii)バッファー交換及び/または希釈、
(iii)イオン交換クロマトグラフィーから選択される1つ以上のステップを含む、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物をホルムアルデヒドで処理することであって、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度と、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果が、0.025~0.5である、処理することとを含む。
本開示の他の態様は、2つの異なる細胞型の逐次的な感染を使用することによって、アルボウイルス調製物の不活性化の完全性を決定する方法に関する。この方法は、1つの細胞型のみを使用するアッセイと比較して、またTCID50方法などの他の方法と比較して、検出の驚くべき下限(LOD)を有する。さらに、この方法は、不活性化されたウイルスの感染性を決定するための動物の使用を回避する。
(i)培養された昆虫細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、前記昆虫細胞を最第1の期間でインキュベートし、それにより昆虫細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成された前記昆虫細胞上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、前記哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートするステップと、
(iii)ウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップとを含む。
(i)C6/36細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、C6/36細胞を第1の期間でインキュベートし、それによりC6/36細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成されたC6/36細胞上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートするステップと、及び、
(iii)ウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップとを含む。
(i)培養された昆虫細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、前記昆虫細胞を最第1の期間でインキュベートし、それにより昆虫細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成された昆虫細胞上清をベロ細胞に接種し、ベロ細胞を第2の期間でインキュベートするステップと、
(iii)ウイルス調製物が、ベロ細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップとを含む。
(i)C6/36細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、C6/36細胞を第1の期間でインキュベートし、それによりC6/36細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成されたC6/36細胞上清をベロ細胞に接種し、ベロ細胞を第2の期間でインキュベートするステップと、
(iii)ウイルス調製物が、ベロ細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップと、を含む。
(i)C6/36細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、C6/36細胞を第1の期間でインキュベートし、それによりC6/36細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成されたC6/36細胞上清をベロ細胞に接種し、ベロ細胞を第2の期間でインキュベートするステップと、
(iii)ウイルス調製物が、ベロ細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップと、を含む。
(i)C6/36細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、C6/36細胞を3~7日間インキュベートし、それによりC6/36細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成されたC6/36細胞上清をベロ細胞に接種し、ベロ細胞を第2の期間でインキュベートするステップと、
(iii)ウイルス調製物が、ベロ細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップと、を含む。
(i)C6/36細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、C6/36細胞を第1の期間でインキュベートし、それによりC6/36細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成されたC6/36細胞上清をベロ細胞に接種し、ベロ細胞を3~14日間インキュベートするステップと、
(iii)ウイルス調製物が、ベロ細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップと、を含む。
(i)C6/36細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、C6/36細胞を3~7日間インキュベートし、それによりC6/36細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成されたC6/36細胞上清をベロ細胞に接種し、ベロ細胞を3~14日間インキュベートするステップと、
(iii)ウイルス調製物が、ベロ細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップと、を含む。
(i)C6/36細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、C6/36細胞を6日間インキュベートし、それによりC6/36細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成されたC6/36細胞上清をベロ細胞に接種し、ベロ細胞を8日間インキュベートするステップと、
(iii)ウイルス調製物が、ベロ細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、0.005%~0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、0.0075%~0.015%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、0.01%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、8~12日の期間、0.005%~0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、8~12日の期間、0.0075%~0.015%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、8~12日の期間、0.01%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、9~11日の期間、0.005%~0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、9~11日の期間、0.0075%~0.015%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、9~11日の期間、0.01%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、10日の期間、0.005%~0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、10日の期間、0.0075%~0.015%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、10日の期間、0.01%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、20℃~30℃の温度で5~120分間、0.1%~3%の過酸化水素で処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からアルボウイルス調製物を単離することであって、細胞が、アルボウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、20℃~30℃の温度で60分間、0.01%の過酸化水素で処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)アルボウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、0.005%~0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたジカウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、0.005%~0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、0.0075%~0.015%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、0.01%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、8~12日の期間、0.005%~0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、8~12日の期間、0.0075%~0.015%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、8~12日の期間、0.01%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、9~11日の期間、0.005%~0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、9~11日の期間、0.0075%~0.015%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、9~11日の期間、0.01%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、10日の期間、0.005%~0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、10日の期間、0.0075%~0.015%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)アルボウイルス調製物を、10日の期間、0.01%w/vのホルムアルデヒドで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、20℃~30℃の温度で5~120分間、0.1%~3%の過酸化水素で処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたジカウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、20℃~30℃の温度で60分間、0.01%の過酸化水素で処理することと、
(c)
(i)昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたジカウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ジカウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞からジカウイルス調製物を単離することであって、細胞が、ジカウイルス調製物を生成するために使用される、単離することと、
(b)ジカウイルス調製物を、22℃などの20℃~30℃の温度で7日間、0.05%のホルマリンで処理することと、
(c)
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたジカウイルス調製物を接種し、昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより上清を生成すること、
(ii)(i)で生成された上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすること、及び、
(iii)ウイルス調製物が、哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することによって、不活性化の完全性を決定することとを含む。
本開示の他の態様は、本明細書に開示される方法によって得ることができる不活性化されたジカウイルスを含む薬学的組成物に関する。これらの薬学的組成物は、特に低含有量の残留ホルムアルデヒドを有する。いかなる特定の理論にも拘束されることを望まないが、低含有量の残留ホルムアルデヒドが、副作用を発症する対象のリスクを低下させると仮定される。
本開示の他の態様は、不活性化されたウイルスを含む薬学的組成物中の残留ホルムアルデヒド含有量を決定する方法に関し、
(a)ホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物を提供するステップと、
(b)(a)の組成物を、リン酸及び2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)と混合し、それにより混合物を提供するステップと、
(c)(b)の混合物を、好適な条件下でインキュベートするステップと、
(d)残留ホルムアルデヒドの存在について混合物を分析するステップとを含む。
(a)ホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物を提供するステップと、
(b)50部(a)の組成物を、1部の20%リン酸及び2.5部の1mg/ml2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)と混合し、それにより混合物を提供するステップと、
(c)(b)の混合物を、室温で20分間インキュベートするステップと、
(d)C18カラムならびに移動相として水及びアセトニトリル(1:1、v/v)の混合物を使用して、逆相HPLCにより残留ホルムアルデヒドの存在について混合物を分析するステップとを含む。
(a)ホルムアルデヒドで処理されているジカウイルスを含む組成物を提供するステップと、
(b)50部(a)の組成物を、1部の20%リン酸及び2.5部の1mg/ml2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)と混合し、それにより混合物を提供するステップと、
(c)(b)の混合物を、室温で20分間インキュベートするステップと、
(d)C18カラムならびに移動相として水及びアセトニトリル(1:1、v/v)の混合物を使用して、逆相HPLCにより残留ホルムアルデヒドの存在について混合物を分析するステップとを含む。
本開示の他の態様は、ジカウイルスワクチン及び/または1つ以上のアジュバントと組み合わせた本明細書に記載の少なくとも1つのジカウイルスからの1つ以上の抗原を含む免疫原性組成物に関する。いくつかの実施形態において、ワクチン及び/または免疫原性組成物は、1つ以上のアジュバントと組み合わせた本明細書に記載されるような、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置でのトリプトファンからグリシンへの置換である変異を有するジカウイルスなどの精製され不活性化された全ジカウイルスを含む。いくつかの実施形態において、ワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含む、精製され不活性化された全ジカウイルスを含み、ジカウイルスは、1つ以上のアジュバントと組み合わせたPRVABC59株に由来する。いくつかの実施形態において、ワクチンまたは免疫原性組成物は、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含む、精製され不活性化された全ジカウイルスを含み、ジカウイルスは、1つ以上のアジュバントと組み合わせた配列番号2によるゲノム配列を含むPRVABC59株に由来する。一実施形態において、ワクチン及び免疫原性組成物は、1つ以上のアジュバントと組み合わせたプラーク精製されたクローンジカウイルス単離株を含む。本開示のそのようなアジュバントワクチン及び/または免疫原性組成物は、それを必要とする対象におけるジカウイルス感染を治療もしくは予防するため、及び/またはそれを必要とする対象においてジカウイルスに指向する免疫応答、例えば、防御免疫応答を誘導するのに有用であり得る。
本開示のさらなる態様は、ジカウイルスを精製する方法に関する。いくつかの実施形態において、方法は、複数の細胞にジカウイルスの集団を含む種菌を接種することと、プラーク精製により接種された細胞の1つ以上からジカウイルスクローン単離株を得ることとを含む、いくつかの実施形態において、細胞は、非ヒト細胞(例えば、昆虫細胞、哺乳動物細胞など)である。いくつかの実施形態において、細胞は、昆虫細胞(本明細書に記載される蚊細胞/細胞株のいずれかなど)である。いくつかの実施形態において、細胞は、哺乳動物細胞(本明細書に記載される哺乳動物細胞/細胞株のいずれかなど)である。いくつかの実施形態において、哺乳動物細胞は、ベロ細胞である。いくつかの実施形態において、哺乳動物細胞は、ベロ細胞である。
本開示のさらなる態様は、本明細書に記載されるジカウイルスからの1つ以上の抗原を含む本開示のワクチン及び/または免疫原性組成物の製剤に関する。いくつかの実施形態において、ジカウイルスは、精製され不活性化された全ジカウイルスである。いくつかの実施形態において、精製され不活性化された全ジカウイルスは、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置に変異を含む。いくつかの実施形態において、精製され不活性化された全ジカウイルスは、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置にTrp98Gly変異を含む。いくつかの実施形態において、精製され不活性化された全ジカウイルスは、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含み、精製され不活性化された全ジカウイルスを含み、ジカウイルスは、PRVABC59株に由来する。いくつかの実施形態において、精製され不活性化された全ジカウイルスは、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含み、精製され不活性化された全ジカウイルスを含み、ジカウイルスは、配列番号2によるゲノム配列を含むPRVABC59株に由来する。
本開示のさらなる態様は、本明細書に記載されるように、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置での、トリプトファンからグリシンへの置換である変異を有するジカウイルスなどの精製され不活性化された全ジカウイルスを含む本明細書に記載されるワクチン及び/または免疫原性組成物を使用して、ジカウイルスを治療もしくは予防する必要がある対象において治療もしくは予防する及び/またはジカウイルスへの免疫応答を誘導する必要がある対象において誘発する方法に関する。本開示のさらなる態様は、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置での、トリプトファンからグリシンへの置換である変異を有する精製され不活性化された全ジカウイルスを含む本明細書に記載されるワクチン及び/または免疫原性組成物を使用して、ジカウイルスを治療もしくは予防する必要がある対象において治療もしくは予防する及び/またはジカウイルスへの免疫応答を誘導する必要がある対象において誘発する方法に関する。本開示のさらなる態様は、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置での、トリプトファンからグリシンへの置換である変異を有する精製され不活性化された全ジカウイルスを含む本明細書に記載されるワクチン及び/または免疫原性組成物を使用して(ジカウイルスは、PRVABC59株に由来する)、ジカウイルスを治療もしくは予防する必要がある対象において治療もしくは予防する及び/またはジカウイルスへの免疫応答を誘導する必要がある対象において誘発する方法に関する。本開示のさらなる態様は、配列番号1の98位、または配列番号1の98位に対応する位置での、トリプトファンからグリシンへの置換である変異を有する精製され不活性化された全ジカウイルスを含む本明細書に記載されるワクチン及び/または免疫原性組成物を使用して(ジカウイルスは、配列番号2によるゲノム配列を含むPRVABC59株に由来する)、ジカウイルスを治療もしくは予防する必要がある対象において治療もしくは予防する及び/またはジカウイルスへの免疫応答を誘導する必要がある対象において誘発する方法に関する。
この実施例は、既知の研究歴と共にジカウイルス(ZIKAV)株の生成を記載する。
ベロ細胞の維持
1つのバイアルのWHOベロ10-87細胞を、水浴中で急速に解凍し、5%CO2、36℃+/2℃で、T-75cm2フラスコ中のペニシリン-ストレプトマイシン、L-グルタミン40mM、及び10%FBSを含む19mLの事前に温められたDMEM(ダルベッコ改変最小必須培地)に直接接種した。細胞を、コンフルエンシーに増殖させ、TryplEを使用して継代培養した。このフラスコを、2つのT-185cm2フラスコに拡大し、コンフルエンシーに増殖させ、31xT-185cm2フラスコに継代培養し、細胞が100%コンフルエンシーを達成するまで増殖させた。細胞を、トリプシン処理によって採取し、10分間800xgで遠心分離し、1.9x107個の細胞/mLの濃度で10%FBS及び10%DMSOを含むDMEMに再懸濁した。1つのバイアルのベロ細胞を、急速に解凍し、T-75cm2フラスコに、上に記載されるように蘇生した。これらを2回継代培養して、13xT-185cm2フラスコに細胞バンクを生成した。トリプシン処理後、細胞を、800xgで遠心分離し、4.68x105個の細胞/mLの濃度で凍結培地(10%FBS、及び10%DMSOを含むDMEM)に再懸濁した。この細胞バンクを、凍結保存バイアルにアリコートした。
6ウェルプレートで増殖したベロ細胞の新鮮なコンフルエントな単層におけるプラーク滴定によって、ウイルス力価を決定した。凍結したアリコートを解凍し、アリコートの一連の10倍希釈を、96ウェルプレート中のcDMEM-0%-FBS中に作成した。希釈したウイルスを、ベロ細胞単層の接種の前に氷上で維持した。アッセイ時に、増殖培地を、6ウェルプレートから吸引し、100μLの各ウイルス希釈を、ウェルに添加した。ウイルスを、プレートを頻繁に(10分毎)振盪しながら、5%CO2、36℃±2℃で60分間吸着させて、細胞シートの乾燥を予防した。ウイルスの吸着後、40~41℃で維持された4mLの第1のアガロースの重層(1倍cDMEM-2%-FBS+0.8%アガロース)を、各ウェルに添加した。アガロースを、室温で30分間凝固させ、次いで、プレートを、5%CO2、36℃+/2℃で4~6日間、逆さまでインキュベートした。160μg/mLのニュートラルレッドバイタル色素を含む2mLの第2のアガロースの重層を、4日目に添加した。プラークを、5日目及び6日目に可視化した。
96ウェルプレートで増殖したベロ細胞の新鮮なコンフルエントな単層における滴定によって、ウイルス力価もまた決定した。凍結したアリコートを解凍し、アリコートの一連の10倍希釈を、96ウェルプレート中のcDMEM-2%-FBS中に作成した。希釈したウイルスを、ベロ細胞単層の接種の前に氷上で維持した。アッセイ時に、増殖培地を、96ウェルプレートから吸引し、100μLの各ウイルス希釈を、ウェルに添加した。プレートを、5%CO2、36℃+/2℃で5日間インキュベートした。50%組織培養感染量(TCID50)力価を、リード・ミュンヒ(Reed/Muench)計算法を使用して計算した。
ジカウイルス株PRVABC59(ドライアイス上の1つの0.5mLバイアル)を、RT-PCRによりジカウイルスの識別が確認された疾病管理予防センター(CDC)から受け取った。株は、PCRによるアルファウイルス及びマイコプラズマ汚染の試験で陰性であった。この情報を、表1に要約する。
製造業者のプロトコルに従って、QIAampViral RNAミニスピンキットを使用して、各単離株の安定化されたウイルス採取物からRNAを抽出した。各単離株から抽出されたRNAを使用して、全ジカウイルスゲノムを包含する6つのcDNA断片を作製及び増幅した。増幅されたcDNA断片を、1%アガロース/TBEゲルで、サイズ及び純度について分析し、その後、ゲルを、キアゲンクイックゲル抽出キットを使用して精製した。ABI 3130XL Genetic Analyzer配列決定を使用して、自動配列決定応答を行った。Lasergene SeqManソフトウェアを使用して、配列決定データを分析した。
米国の現在のZIKAVの発生に関連した既知の研究歴を含むZIKAV株を探究した。この理由のために、ZIKAV株PRVABC59を選択した。ベロ細胞における増殖に適応された十分に特徴付けられたウイルスを生成するために、まずZIKAV PRVABC59をベロ細胞において増幅した(P1)。
以下の実施例は、P6b及びP6e株に由来する不活性化されたジカウイルスワクチンの(PIZV)CD1及びAG129マウスにおける前臨床免疫原性及び有効性を説明する。実施例1に記載されるように、6つのクローンを、流行的に関連するPRVABC59株から生成し、2つ(P6b及びP6e)を、さらなる前臨床免疫原性及び有効性研究のために選択した。
ジカウイルスワクチンの精製、不活性化、及び製剤
前臨床免疫原性及び有効性研究での使用に好適な多数の不活性されたZIKAVワクチンを、生成して特徴付けた。ウイルスを、0.01のMOIで、フラスコのコンフルエントなベロ細胞を感染させることによって、P6b及びP6e株から増幅した。ウイルスを、36℃±2℃/5%CO2で1時間吸着させた。吸着後、20mLのcDMEM-0%-FBSを、各フラスコに添加し、36℃±2℃/5%CO2で5日間インキュベートした。細胞上清を、感染後3日目及び5日目に採取し、細胞片を遠心分離によって清澄化した。
免疫原性研究のために、6週齢の雄及び雌のスイス-ICR(CD-1)マウスを、6つの群(n=10/群)に分割した。0日目に、群1~5のマウスに、筋肉内(i.m.)経路(2x0.05mL注射)によって0.1mLのワクチンを接種した。群6のマウスに、プラセボ対照としてPBSを接種した。マウスを、0日目と同じ投与量及びワクチンの種類を使用して、28日目及び56日目にブーストした。血液試料を、-1日目(事前免疫)、27日目(プライム)、42日目(ブースト1)、及び70日目(ブースト2)に収集した。
血清を、PIZVワクチン接種及び負荷したAG129マウスから収集し、プールした後に凍結した(表6の群1、2、4、及び5)。血清プールを解凍し、試験物を、PBS中3倍希釈の血清プールによって生成した。プラセボを、PBS中3倍希釈のAG129正常マウス血清を使用して生成した。
中和抗体力価を、以前に記載されるようなプラーク低減中和試験(PRNT)によって決定した(例えば、Osorio et al.Lancet Infect Dis.2014 Sep;14(9):830-8)。
中和抗体力価を、96ウェルプレートで増殖したベロ細胞中一定量のジカRVPを含む血清試料の滴定によって分析した。RVPは、ジカ(SPH2012株)のprMEタンパク質及びデング熱に基づくレニラルシフェラーゼレポーターを含んだ。簡潔には、血清を、56℃で30分間熱不活性化し、希釈し、次いで、37℃でRVPと共にインキュベートした。次いで、ルシフェラーゼ基質での検出の前に、血清/RVP混合物を、ベロ細胞と混合し、37℃±2℃/5%CO2で72時間インキュベートした。データを、ポジティブ追跡制御に正規化されたJMP11非線形4パラメータ分析を使用して分析し、有効量50%(EC50)を報告した。
6週齢の雄及び雌のCD-1マウスにおけるPIZV候補の免疫原性を評価するために、CD-1マウスの群(N=10/群)を、ZIKAV PRVABC69 P6bまたはP6eウイルス株のいずれかに由来するワクチンの、0.1μg(+ミョウバン)、1.0μg(+ミョウバン)のいずれかの用量で、筋肉内経路によって免疫化した。アジュバントの必要性を評価するために、動物の群に、P6eに由来し、ミョウバンアジュバントを欠乏する0.1μgのワクチンをワクチン接種した。ワクチン接種は、プラセボ対照としてPBSを受ける群6で、0日目、28日目、及び56日目に生じた(図12A及び表5)。
材料及び方法
AG129マウス(インターフェロンα/β及びγ受容体を欠乏する)は、脳における重度な病理を含むZIKV感染及び疾患に対して感受性である。14週齢のAG129マウスを、104及び103pfuのZIKV継代6クローンa及びeで腹腔内に感染させた。
プレMVS P6eによる感染は、100%の死亡率(平均生存日数=12.5日)をもたらしたが、一方でプレMVS P6aによる感染は、わずか33%の死亡率(平均生存日数=未決定)をもたらした(図22)。これに一致して、マウスに感染したプレMVS P6eは、マウスに感染したPRVABC59 P6aと比較して、より大きな重量減少を示した(3)。PRVABC59 P6aまたはP6eで感染されたマウスの群の間の平均の群ウイルス血症レベルにおいて、統計学的差異は見出されなかった(図24)。これらのデータは、増殖動態のみが重要な決定要因ではない場合がある(両方の株が、同様のウイルス血症及び試験管内で同様のピーク力価を生成したため)こと、及びエンベロープタンパク質の特性が、病毒性(野生型株の)及び免疫原性(不活性化された候補の)にとって重要であり得ることを提案する。
不活性化の完全性(COI)アッセイとも称される二重感染性アッセイは、ホルマリン不活性化(0.01%ホルムアルデヒド)、及び精製され不活性化されたジカウイルス(PIZV)の大半の原薬(BDS)の潜在的残留感染性ウイルス活性の効果を判定するために開発された。
ウイルス力価対照試験:既知の力価の対照ウイルス(PRVABC59)の2つの独立した複製を、2%FBSを含む培地で一連の10倍希釈に晒し、100μLの各希釈を、ベロ細胞を含む96ウェルプレートの4つのウェルに添加した。プレートを5日間インキュベートし、次いで、CPEを含むウェルを記録し、ウイルス力価を、リード・ミュンヒ計算法を使用して計算した。
ウイルス逆滴定対照試験:既知の力価の対照ウイルスを、200 TCID50に連続して希釈した。200 TCID50対照ウイルスの2つの独立した複製を、2%FBSを含む培地で一連の2倍希釈に晒し、100μLの各希釈を、ベロ細胞を含む96ウェルプレートの4つのウェルに添加した。細胞を5日間インキュベートし、次いで、CPEを含むウェルを記録し、ウイルス力価を、リード・ミュンヒ計算法を使用して計算した。
1.アッセイの第1部:ベロ(1.4E+05個の細胞/mL)及びAedes aegypti蚊C6/36(4E+05個の細胞/mL)細胞を、試料の添加の2日目前に、96ウェルプレートに播種した。ベロ細胞を、37℃で、DMEM+10%最終FBS+2%L-グルタミン+1%ペニシリン/ストレプトマイシン中に培養した。C6/36細胞を、28℃で、DMEM+10%FBS+2%L-グルタミン+1%ペニシリン/ストレプトマイシン+1%非必須アミノ酸中に培養した。
2.200 TCID50対照ウイルスの3つの独立した複製(ウイルス逆滴定対照試験で調製された)またはDS試料を、2%FBSを含む培地に希釈した(5倍及び10倍希釈)。
3.96ウェルプレートの細胞に、試料で接種した。96ウェルプレートでの細胞単層の感染前に、試料を、ボルテックスして、任意の可能な凝集を崩壊させた。100μLの各希釈を、それぞれベロ及びC6/36細胞を含む2つの別個の96ウェルプレートで5ウェルの各々に適用した。
4.陰性CPE対照として各細胞型に対して別のウェルに培地のみを含んだ。
5.プレートを、細胞株に対して適切な温度で6日間インキュベートした。
6.アッセイの第2部:生ウイルスをさらに増幅し、許容細胞株上でCPEにより可視化するために、ベロ及びC6/36細胞の両方からの各96ウェル上清の全体積を、ベロ細胞の6ウェルプレートの個別のウェルに移した。接種を、15分間隔で、振盪しながら90分間進めた。
7.2%FBSを含む培地を、ウェルに添加し、プレートを、CPEの機能として増幅された試料のその後の検出のためにさらに8日間インキュベートした。不活性化は、DSの複製のいずれかが8日目の終了時にCPEを示した場合に、不完全であると考えられた。
7.生/複製ウイルス粒子の存在を、6ウェルプレートへ移し、ウイルス複製を可能にするために8日間インキュベーションした後に、プラークの形成または感受性細胞単層のCPEによって可視化した。アッセイの終了時に6ウェルプレートでスコアリングするCPE%を、以下の通りに計算した。
-ベロ細胞の各6ウェルプレートを、比色変化の可視化、続いて倒立光学顕微鏡下での検査によるCPEの確認によりCPEについて試験した。
-各6ウェルプレートは、上に記載される5倍及び10倍希釈で調製されたDS希釈の複製のうちの1つを表した(5ウェル、加えて培地のみを含む1つのウェル)。
したがって、CPE%は、試料あたり合計5ウェル中CPEを含むウェルの数を反映した(アッセイあたり合計120ウェルが使用される)。平均CPE%及び標準偏差を、各希釈の3つの複製に基づいて計算した。
1.材料及び方法
1.1材料
ホルムアルデヒド標準溶液(メタノール中)(982μg/mL)、DNPH、HPLCグレードのアセトニトリル、及びリン酸を、和光純薬株式会社(日本、東京)から購入した。リン酸を希釈するために使用される蒸留水を、大塚製薬(日本、徳島)から入手した。水酸化アルミニウムゲルとして使用されるAlhydrogel(登録商標)2%(10mg/mLアルミニウムに対応する)を、Brenntag(Frederikssund,Denmark)から入手した。PBSを社内で調製し、水酸化アルミニウムゲルを含むジカワクチン製剤を、以下に記載されるように製造した。ジカウイルスを、採取後に様々な技術で精製した。ホルムアルデヒドでの不活性化後、ウイルスを濃縮し、バッファーをろ過によってPBSで交換した。大半の原薬を、PBSで希釈し、水酸化アルミニウムゲル(0.4mg/mLアルミニウム)で製剤化して、最終製剤を形成した。
UV検出器(Milford,USA)及び逆相カラム(YMC-Pack ODS-A、4.6mmx250mm、5μm(日本、京都))を備えたWaters HPLCアライアンスシステムを使用した。水及びアセトニトリルの混合物(1:1、v/v)を移動相として使用し、検出波長を360nmに設定し、流量は1.0mL/分であった。カラム温度及び注射体積は、それぞれ25℃及び50μLであった。
ワクチン製剤(1.2mL)を、15000rpmで10分間遠心分離し、上清(1mL)を、Waters(Milford,USA)から購入した2-mL HPLCガラスバイアルに移した。次に、アセトニトリル中20μLの20%(v/v)リン酸及び50μLの1.0mg/mL DNPH溶液を添加し、混合物を、注射の前に撹拌して室温で20分間放置した。
ICH Q2ガイドラインに従って、試料の特異性、直線性、正確度、再現性、中間精度、ロバスト性、及び安定性に関して、方法を検証した。正確度研究において、ジカワクチン製剤及び水酸化アルミニウムゲルを、特定の量のホルムアルデヒドでスパイクし、試料を、段落2.3に記載される手順を進める前にボルテックスによって十分に混合した。
2.1 直線性及び特異性
ホルムアルデヒドの6つの標準溶液(0.049、0.098、0.196、0.491、0.982、及び1.964μg/mL)を、PBSでの希釈によって調製した。次に、アセトニトリル中20%(v/v)リン酸及び1mg/mL DNPH溶液を、各溶液に添加し、対応するクロマトグラムを図28に示す。明らかに、10.4分のピーク領域は、回帰方程式:y=1075730x+11731(yが、10.4分のピークの領域であり、xが、μg/mL単位のホルムアルデヒドの濃度である)(相関係数:0.9998)を有する直線性を示し、それはHCHO-DNPH(すなわち、DNPHで誘導体化されたホルムアルデヒド)に起因したことを示す。さらに、5.8分でのピークは、それがDNPHを添加された全ての試料中で検出されたため、DNPHに起因していた。したがって、HCHO-DNPHピーク領域を、PBSのバックグラウンドピーク領域を差し引いた後に、直線性及び正確度の評価に使用した。
ワクチン原薬の不在下で0.05μg/mLのホルムアルデヒドを含むPBS中の水酸化アルミニウム(0.1、0.4、及び1.0mg/mLアルミニウム)の3つの試料をスパイクすることによって実施した回収研究によって水酸化アルミニウムアジュバントの効果を評価した。平均回収は、低い相対標準偏差(RSD)値で、それぞれ102%(n=3)、100%(n=3)、及び100%(n=3)であった(表13)。正確度データのRSDを計算して、再現性を評価し、1.0%であると見出したが、最大1.0mg/mLのアルミニウム量は、ホルムアルデヒドの回収に干渉しなかったことを示した。
試料中のホルムアルデヒドの濃度が、試料調製中の実験パラメータの変動によってどのように影響されるかを決定するために、方法のロバスト性を評価した。誘導体化有効性への影響を考慮して、DNPH及びリン酸の濃度を、この研究において監視されるパラメータとして選択した。DNPH及びリン酸の濃度をそれぞれ±0.1mg/mL及び±5%変化させることによって、効果を試験した。各条件下で、2つの開発製剤ロットにおいてホルムアルデヒドを判定し、表15に示される結果は、DNPH及びリン酸濃度の変動が、ホルムアルデヒドの決定に有意な影響を有さなかったことを提案する。
(項目1)
ジカウイルス調製物を不活性化する方法であって、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞から前記ジカウイルス調製物を単離することであって、前記細胞が、前記ジカウイルス調製物を生成するために使用され、前記ジカウイルス調製物を単離することが、
(i)深層ろ過、
(ii)バッファー交換及び/または希釈、
(iii)イオン交換クロマトグラフィーから選択される1つ以上のステップを含む、前記単離することと、
(b)前記ジカウイルス調製物をホルムアルデヒドで処理することであって、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度と、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果が、0.025~0.5である、前記処理することとを含む、前記方法。
(項目2)
前記細胞が、非ヒト細胞である、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記細胞が、ベロ細胞である、項目1または2に記載の方法。
(項目4)
前記ジカウイルス調製物が、ジカウイルスの異種集団を含む種菌から得られる、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目5)
前記ジカウイルス調製物が、臨床単離株から得られる、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目6)
前記ジカウイルス調製物が、ジカウイルスクローン単離株から得られる、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目7)
前記ジカウイルスクローン単離株が、プラーク精製により得られる、項目6に記載の方法。
(項目8)
プラーク精製の前に、複数の細胞が、ジカウイルスの異種集団を含む種菌を接種される、項目7に記載の方法。
(項目9)
ジカウイルス調製物を不活性化する方法であって、
(a)臨床単離株からジカウイルス調製物を得ることと、
(b)前記ジカウイルス調製物をホルムアルデヒドで処理することであって、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度と、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果が、0.025~0.5である、前記処理することとを含む、前記方法。
(項目10)
ジカウイルス調製物を不活性化する方法であって、
(a)ジカウイルスの異種集団を含む種菌からジカウイルス調製物を得ることと、
(b)前記ジカウイルス調製物をホルムアルデヒドで処理することであって、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度と、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果が、0.025~0.5である、前記処理することとを含む、前記方法。
(項目11)
前記ジカウイルス調製物が、0.005%(w/v)~0.02%(w/v)の濃度のホルムアルデヒドで処理される、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目12)
前記ジカウイルス調製物が、8~12日間ホルムアルデヒドで処理される、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目13)
前記ジカウイルス調製物が、10日間ホルムアルデヒドで処理される、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目14)
前記ジカウイルス調製物が、15℃~30℃の温度で、ホルムアルデヒドで処理される、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目15)
前記ジカウイルス調製物が、22℃の温度で、ホルムアルデヒドで処理される、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目16)
不活性化の完全性を決定するステップ(c)をさらに含む、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目17)
ステップ(c)が、
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたジカウイルス調製物を接種し、前記昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより昆虫細胞上清を生成することと、
(ii)(i)で生成された前記昆虫細胞上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、前記哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすることと、
(iii)前記ジカウイルス調製物が、前記哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することと、を含む、項目16に記載の方法。
(項目18)
前記昆虫細胞が、CCL-125細胞、Aag-2細胞、RML-12細胞、C6/36細胞、C7-10細胞、AP-61細胞、A.t.GRIP-1細胞、A.t.GRIP-2細胞、A.t.GRIP-3細胞、UM-AVE1細胞、Mos.55細胞、Sua1B細胞、4a-3B細胞、Mos.42細胞、MSQ43細胞、LSB-AA695BB細胞、NIID-CTR細胞、及びTRA-171細胞、例えば、C6/36細胞から選択される、項目17に記載の方法。
(項目19)
前記第1の期間が、3~7日である、項目17または18に記載の方法。
(項目20)
前記哺乳動物細胞が、ベロ細胞、LLC-MK2細胞、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK 33016(WO97/37001に記載される寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21-F細胞、HKCC細胞、及びチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、例えば、ベロ細胞から選択される、項目17~19のいずれか1に記載の方法。
(項目21)
前記第2の期間が、3~14日である、項目17~20のいずれか1に記載の方法。
(項目22)
ホルムアルデヒド処理されたジカウイルス調製物を、メタ重亜硫酸ナトリウムで中和するステップ(d)をさらに含む、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目23)
前記ホルムアルデヒド処理されたジカウイルス調製物が、ホルムアルデヒド処理の少なくとも5、少なくとも7、少なくとも9、少なくとも11、または少なくとも14日後に中和される、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記不活性化されたジカウイルス調製物を含む薬学的組成物を調製するステップ(e)をさらに含む、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目25)
前記ジカウイルス調製物が、アジュバントと混合される、項目24に記載の方法。
(項目26)
前記アジュバントが、アルミニウム塩、トル様受容体(TLR)アゴニスト、モノホスホリルリピドA(MLA)、合成リピドA、リピドA模倣体または類似体、MLA誘導体、サイトカイン、サポニン、ムラミルジペプチド(MDP)誘導体、CpGオリゴ、グラム陰性菌のリポ多糖(LPS)、ポリホスファゼン、乳剤、ビロソーム、コクリエート物、ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)(PLG)微粒子、ポロキサマー粒子、微粒子、リポソーム、完全フロイントアジュバント(CFA)、不完全フロイントアジュバント(IFA)からなる群から選択される項目25に記載の方法。
(項目27)
前記アジュバントが、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、及びAlhydrogel 85などのアルミニウム塩である、項目25に記載の方法。
(項目28)
前記ジカウイルス調製物中の1つ以上の抗原の少なくとも75%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%が、前記アジュバントに吸着される、項目25~27のいずれか1に記載の方法。
(項目29)
前記ジカウイルスが、配列番号1の98位に、または配列番号1の98位に対応する位置に変異を含む、先行項目のいずれか1に記載の方法。
(項目30)
前記変異が、配列番号1におけるTrp98Gly変異である、項目29に記載の方法。
(項目31)
前記ジカウイルスが、エンベロープタンパク質(E)に変異を含まない、項目29または30に記載の方法。
(項目32)
前記エンベロープタンパク質をコードする配列が、配列番号2の対応する配列と同じである、項目31に記載の方法。
(項目33)
項目1~32のいずれか1に記載の方法により得られる不活性化されたジカウイルスを含む、薬学的組成物。
(項目34)
不活性化されたジカウイルスを含み、かつ50μg/ml未満の残留ホルムアルデヒド含有量を有する、薬学的組成物。
(項目35)
項目1~32のいずれか1に記載の方法により得られる、項目34に記載の薬学的組成物。
(項目36)
アルボウイルス調製物の不活性化の完全性を決定するための方法であって、
(i)培養された昆虫細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、前記昆虫細胞を最第1の期間でインキュベートし、それにより昆虫細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成された前記昆虫細胞上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、前記哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートするステップと、
(iii)前記アルボウイルス調製物が、前記哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップと、を含む、前記方法。
(項目37)
前記アルボウイルスが、フラビウイルスまたはアルファウイルスである、項目36に記載の方法。
(項目38)
前記アルボウイルスが、ジカウイルス、ウエストナイルウイルス、黄熱病ウイルス、日本脳炎ウイルス、ダニ媒介脳炎ウイルス、デング熱ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、チクングニアウイルス、オニョンニョンウイルス、またはマヤロウイルスである、項目36または37に記載の方法。
(項目39)
前記アルボウイルス調製物が、界面活性剤、ホルマリン、過酸化水素、ベータ-プロピオラクトン(BPL)、二成分エチルアミン(BEI)、アセチルエチレンイミン、メチレンブルー、またはソラレンを用いた処理に供された、項目36~38のいずれか1に記載の方法。
(項目40)
前記昆虫細胞が、CCL-125細胞、Aag-2細胞、RML-12細胞、C6/36細胞、C7-10細胞、AP-61細胞、A.t.GRIP-1細胞、A.t.GRIP-2細胞、A.t.GRIP-3細胞、UM-AVE1細胞、Mos.55細胞、Sua1B細胞、4a-3B細胞、Mos.42細胞、MSQ43細胞、LSB-AA695BB細胞、NIID-CTR細胞、及びTRA-171細胞、例えば、C6/36細胞から選択される、項目36~39のいずれか1に記載の方法。
(項目41)
前記第1の期間が、3~7日である、項目36~40のいずれか1に記載の方法。
(項目42)
前記哺乳動物細胞が、ベロ細胞、LLC-MK2細胞、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK 33016(WO97/37001に記載される寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21-F細胞、HKCC細胞、及びチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、例えば、ベロ細胞から選択される、項目36~41のいずれか1に記載の方法。
(項目43)
前記第2の期間が、3~14日である、項目36~42のいずれか1に記載の方法。
(項目44)
前記方法が、前記アルボウイルスの1.0 TCID 50 未満を検出することが可能である、項目36~43のいずれか1に記載の方法。
(項目45)
不活性化されたウイルスを含む薬学的組成物中の残留ホルムアルデヒド含有量を決定する方法であって、
(a)ホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物を提供するステップと、
(b)前記(a)の組成物を、リン酸及び2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)と混合し、それにより混合物を提供するステップと、
(c)前記(b)の混合物を、好適な条件下でインキュベートするステップと、
(d)前記残留ホルムアルデヒドの存在について前記混合物を分析するステップと、を含む、前記方法。
(項目46)
前記(a)の組成物が、アジュバントを含む、項目45に記載の方法。
(項目47)
前記アジュバントが、水酸化アルミニウムである、項目46記載の方法。
(項目48)
前記(a)の組成物が、0.1mg/ml~1.0mg/mlの水酸化アルミニウムをアジュバントとして含む、項目45~47のいずれか1に記載の方法。
(項目49)
ステップ(b)が、50部の前記(a)の組成物を、1部の15~25%(v/v)リン酸、及び2.5部の0.9~1.1mg/mlのDNPHと混合することを含む、項目45~48のいずれか1に記載の方法。
(項目50)
前記(a)の組成物と、リン酸及び2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)との前記混合物が、室温でインキュベートされる、項目45~49のいずれか1に記載の方法。
(項目51)
前記(a)の組成物と、リン酸及び2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)との前記混合物が、10~30分間でインキュベートされる、項目45~50のいずれか1に記載の方法。
(項目52)
前記(a)の組成物と、リン酸及び2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)との前記混合物が、HPLCによって分析される、項目45~51のいずれか1に記載の方法。
(項目53)
前記HPLCが、逆相HPLCである、項目52に記載の方法。
(項目54)
水及びアセトニトリルの混合物(1:1、v/v)が、HPLCにおける移動相として使用される、項目53に記載の方法。
(項目55)
前記ウイルスが、不活性化されたジカウイルスである、項目45~54のいずれか1に記載の方法。
(項目56)
前記不活性化されたジカウイルスが、0.01%(w/v)ホルムアルデヒドで、22℃で10日間処理されている、項目55に記載の方法。
(項目57)
前記ジカウイルスが、配列番号1の98位に、または配列番号1の98位に対応する位置に変異を含み、例えば、配列番号1のTrp98Gly変異などである、項目55または56に記載の方法。
Claims (57)
- ジカウイルス調製物を不活性化する方法であって、
(a)試験管内で培養された1つ以上の細胞から前記ジカウイルス調製物を単離することであって、前記細胞が、前記ジカウイルス調製物を生成するために使用され、前記ジカウイルス調製物を単離することが、
(i)深層ろ過、
(ii)バッファー交換及び/または希釈、
(iii)イオン交換クロマトグラフィーから選択される1つ以上のステップを含む、前記単離することと、
(b)前記ジカウイルス調製物をホルムアルデヒドで処理することであって、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度と、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果が、0.025~0.5である、前記処理することとを含む、前記方法。 - 前記細胞が、非ヒト細胞である、請求項1に記載の方法。
- 前記細胞が、ベロ細胞である、請求項1または2に記載の方法。
- 前記ジカウイルス調製物が、ジカウイルスの異種集団を含む種菌から得られる、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ジカウイルス調製物が、臨床単離株から得られる、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ジカウイルス調製物が、ジカウイルスクローン単離株から得られる、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ジカウイルスクローン単離株が、プラーク精製により得られる、請求項6に記載の方法。
- プラーク精製の前に、複数の細胞が、ジカウイルスの異種集団を含む種菌を接種される、請求項7に記載の方法。
- ジカウイルス調製物を不活性化する方法であって、
(a)臨床単離株からジカウイルス調製物を得ることと、
(b)前記ジカウイルス調製物をホルムアルデヒドで処理することであって、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度と、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果が、0.025~0.5である、前記処理することとを含む、前記方法。 - ジカウイルス調製物を不活性化する方法であって、
(a)ジカウイルスの異種集団を含む種菌からジカウイルス調製物を得ることと、
(b)前記ジカウイルス調製物をホルムアルデヒドで処理することであって、%(w/v)で測定されたホルムアルデヒド濃度と、日数で測定されたホルムアルデヒドを伴うインキュベーションの期間との乗算の数値結果が、0.025~0.5である、前記処理することとを含む、前記方法。 - 前記ジカウイルス調製物が、0.005%(w/v)~0.02%(w/v)の濃度のホルムアルデヒドで処理される、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ジカウイルス調製物が、8~12日間ホルムアルデヒドで処理される、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ジカウイルス調製物が、10日間ホルムアルデヒドで処理される、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ジカウイルス調製物が、15℃~30℃の温度で、ホルムアルデヒドで処理される、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ジカウイルス調製物が、22℃の温度で、ホルムアルデヒドで処理される、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 不活性化の完全性を決定するステップ(c)をさらに含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
- ステップ(c)が、
(i)培養された昆虫細胞に、ステップ(b)に従って処理されたジカウイルス調製物を接種し、前記昆虫細胞を第1の期間でインキュベートし、それにより昆虫細胞上清を生成することと、
(ii)(i)で生成された前記昆虫細胞上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、前記哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートすることと、
(iii)前記ジカウイルス調製物が、前記哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定することと、を含む、請求項16に記載の方法。 - 前記昆虫細胞が、CCL-125細胞、Aag-2細胞、RML-12細胞、C6/36細胞、C7-10細胞、AP-61細胞、A.t.GRIP-1細胞、A.t.GRIP-2細胞、A.t.GRIP-3細胞、UM-AVE1細胞、Mos.55細胞、Sua1B細胞、4a-3B細胞、Mos.42細胞、MSQ43細胞、LSB-AA695BB細胞、NIID-CTR細胞、及びTRA-171細胞、例えば、C6/36細胞から選択される、請求項17に記載の方法。
- 前記第1の期間が、3~7日である、請求項17または18に記載の方法。
- 前記哺乳動物細胞が、ベロ細胞、LLC-MK2細胞、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK 33016(WO97/37001に記載される寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21-F細胞、HKCC細胞、及びチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、例えば、ベロ細胞から選択される、請求項17~19のいずれか1項に記載の方法。
- 前記第2の期間が、3~14日である、請求項17~20のいずれか1項に記載の方法。
- ホルムアルデヒド処理されたジカウイルス調製物を、メタ重亜硫酸ナトリウムで中和するステップ(d)をさらに含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ホルムアルデヒド処理されたジカウイルス調製物が、ホルムアルデヒド処理の少なくとも5、少なくとも7、少なくとも9、少なくとも11、または少なくとも14日後に中和される、請求項22に記載の方法。
- 前記不活性化されたジカウイルス調製物を含む薬学的組成物を調製するステップ(e)をさらに含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ジカウイルス調製物が、アジュバントと混合される、請求項24に記載の方法。
- 前記アジュバントが、アルミニウム塩、トル様受容体(TLR)アゴニスト、モノホスホリルリピドA(MLA)、合成リピドA、リピドA模倣体または類似体、MLA誘導体、サイトカイン、サポニン、ムラミルジペプチド(MDP)誘導体、CpGオリゴ、グラム陰性菌のリポ多糖(LPS)、ポリホスファゼン、乳剤、ビロソーム、コクリエート物、ポリ(ラクチド-コ-グリコリド)(PLG)微粒子、ポロキサマー粒子、微粒子、リポソーム、完全フロイントアジュバント(CFA)、不完全フロイントアジュバント(IFA)からなる群から選択される請求項25に記載の方法。
- 前記アジュバントが、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、及びAlhydrogel 85などのアルミニウム塩である、請求項25に記載の方法。
- 前記ジカウイルス調製物中の1つ以上の抗原の少なくとも75%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%が、前記アジュバントに吸着される、請求項25~27のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ジカウイルスが、配列番号1の98位に、または配列番号1の98位に対応する位置に変異を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 前記変異が、配列番号1におけるTrp98Gly変異である、請求項29に記載の方法。
- 前記ジカウイルスが、エンベロープタンパク質(E)に変異を含まない、請求項29または30に記載の方法。
- 前記エンベロープタンパク質をコードする配列が、配列番号2の対応する配列と同じである、請求項31に記載の方法。
- 請求項1~32のいずれか1項に記載の方法により得られる不活性化されたジカウイルスを含む、薬学的組成物。
- 不活性化されたジカウイルスを含み、かつ50μg/ml未満の残留ホルムアルデヒド含有量を有する、薬学的組成物。
- 請求項1~32のいずれか1項に記載の方法により得られる、請求項34に記載の薬学的組成物。
- アルボウイルス調製物の不活性化の完全性を決定するための方法であって、
(i)培養された昆虫細胞に、不活性化ステップに供されたアルボウイルス調製物を接種し、前記昆虫細胞を最第1の期間でインキュベートし、それにより昆虫細胞上清を生成するステップと、
(ii)(i)で生成された前記昆虫細胞上清を培養された哺乳動物細胞に接種し、前記哺乳動物細胞を第2の期間でインキュベートするステップと、
(iii)前記アルボウイルス調製物が、前記哺乳動物細胞に細胞変性効果をもたらす残留複製ウイルスを含むかを決定するステップと、を含む、前記方法。 - 前記アルボウイルスが、フラビウイルスまたはアルファウイルスである、請求項36に記載の方法。
- 前記アルボウイルスが、ジカウイルス、ウエストナイルウイルス、黄熱病ウイルス、日本脳炎ウイルス、ダニ媒介脳炎ウイルス、デング熱ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、チクングニアウイルス、オニョンニョンウイルス、またはマヤロウイルスである、請求項36または37に記載の方法。
- 前記アルボウイルス調製物が、界面活性剤、ホルマリン、過酸化水素、ベータ-プロピオラクトン(BPL)、二成分エチルアミン(BEI)、アセチルエチレンイミン、メチレンブルー、またはソラレンを用いた処理に供された、請求項36~38のいずれか1項に記載の方法。
- 前記昆虫細胞が、CCL-125細胞、Aag-2細胞、RML-12細胞、C6/36細胞、C7-10細胞、AP-61細胞、A.t.GRIP-1細胞、A.t.GRIP-2細胞、A.t.GRIP-3細胞、UM-AVE1細胞、Mos.55細胞、Sua1B細胞、4a-3B細胞、Mos.42細胞、MSQ43細胞、LSB-AA695BB細胞、NIID-CTR細胞、及びTRA-171細胞、例えば、C6/36細胞から選択される、請求項36~39のいずれか1項に記載の方法。
- 前記第1の期間が、3~7日である、請求項36~40のいずれか1項に記載の方法。
- 前記哺乳動物細胞が、ベロ細胞、LLC-MK2細胞、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK 33016(WO97/37001に記載される寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21-F細胞、HKCC細胞、及びチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)、例えば、ベロ細胞から選択される、請求項36~41のいずれか1項に記載の方法。
- 前記第2の期間が、3~14日である、請求項36~42のいずれか1項に記載の方法。
- 前記方法が、前記アルボウイルスの1.0 TCID50未満を検出することが可能である、請求項36~43のいずれか1項に記載の方法。
- 不活性化されたウイルスを含む薬学的組成物中の残留ホルムアルデヒド含有量を決定する方法であって、
(a)ホルムアルデヒドで処理されているウイルスを含む組成物を提供するステップと、
(b)前記(a)の組成物を、リン酸及び2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)と混合し、それにより混合物を提供するステップと、
(c)前記(b)の混合物を、好適な条件下でインキュベートするステップと、
(d)前記残留ホルムアルデヒドの存在について前記混合物を分析するステップと、を含む、前記方法。 - 前記(a)の組成物が、アジュバントを含む、請求項45に記載の方法。
- 前記アジュバントが、水酸化アルミニウムである、請求項46記載の方法。
- 前記(a)の組成物が、0.1mg/ml~1.0mg/mlの水酸化アルミニウムをアジュバントとして含む、請求項45~47のいずれか1項に記載の方法。
- ステップ(b)が、50部の前記(a)の組成物を、1部の15~25%(v/v)リン酸、及び2.5部の0.9~1.1mg/mlのDNPHと混合することを含む、請求項45~48のいずれか1項に記載の方法。
- 前記(a)の組成物と、リン酸及び2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)との前記混合物が、室温でインキュベートされる、請求項45~49のいずれか1項に記載の方法。
- 前記(a)の組成物と、リン酸及び2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)との前記混合物が、10~30分間でインキュベートされる、請求項45~50のいずれか1項に記載の方法。
- 前記(a)の組成物と、リン酸及び2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(DNPH)との前記混合物が、HPLCによって分析される、請求項45~51のいずれか1項に記載の方法。
- 前記HPLCが、逆相HPLCである、請求項52に記載の方法。
- 水及びアセトニトリルの混合物(1:1、v/v)が、HPLCにおける移動相として使用される、請求項53に記載の方法。
- 前記ウイルスが、不活性化されたジカウイルスである、請求項45~54のいずれか1項に記載の方法。
- 前記不活性化されたジカウイルスが、0.01%(w/v)ホルムアルデヒドで、22℃で10日間処理されている、請求項55に記載の方法。
- 前記ジカウイルスが、配列番号1の98位に、または配列番号1の98位に対応する位置に変異を含み、例えば、配列番号1のTrp98Gly変異などである、請求項55または56に記載の方法。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201762592995P | 2017-11-30 | 2017-11-30 | |
US62/592,995 | 2017-11-30 | ||
USPCT/US2018/059227 | 2018-11-05 | ||
PCT/US2018/059227 WO2019090233A2 (en) | 2017-11-03 | 2018-11-05 | Method for inactivating zika virus and for determining the completeness of inactivation |
JP2020529606A JP7443233B2 (ja) | 2017-11-30 | 2018-11-30 | ジカウイルスを不活性化する方法及び関連する方法 |
PCT/US2018/063381 WO2019108976A1 (en) | 2017-11-30 | 2018-11-30 | Method for inactivating zika virus and related methods |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020529606A Division JP7443233B2 (ja) | 2017-11-30 | 2018-11-30 | ジカウイルスを不活性化する方法及び関連する方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023134630A true JP2023134630A (ja) | 2023-09-27 |
Family
ID=66664221
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020529606A Active JP7443233B2 (ja) | 2017-11-30 | 2018-11-30 | ジカウイルスを不活性化する方法及び関連する方法 |
JP2020529448A Pending JP2021505549A (ja) | 2017-11-30 | 2018-11-30 | ジカワクチン及び免疫原性組成物、ならびにその使用方法 |
JP2023114640A Pending JP2023134630A (ja) | 2017-11-30 | 2023-07-12 | ジカウイルスを不活性化する方法及び関連する方法 |
JP2023173547A Pending JP2024001177A (ja) | 2017-11-30 | 2023-10-05 | ジカワクチン及び免疫原性組成物、ならびにその使用方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020529606A Active JP7443233B2 (ja) | 2017-11-30 | 2018-11-30 | ジカウイルスを不活性化する方法及び関連する方法 |
JP2020529448A Pending JP2021505549A (ja) | 2017-11-30 | 2018-11-30 | ジカワクチン及び免疫原性組成物、ならびにその使用方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023173547A Pending JP2024001177A (ja) | 2017-11-30 | 2023-10-05 | ジカワクチン及び免疫原性組成物、ならびにその使用方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US20210403879A1 (ja) |
EP (2) | EP3717511A4 (ja) |
JP (4) | JP7443233B2 (ja) |
KR (2) | KR20200094191A (ja) |
CN (4) | CN116983398A (ja) |
AU (5) | AU2018375173B2 (ja) |
BR (2) | BR112020009960A2 (ja) |
CA (2) | CA3085016A1 (ja) |
MX (2) | MX2020005554A (ja) |
SG (2) | SG11202003975WA (ja) |
WO (2) | WO2019108976A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2018359556B2 (en) | 2017-11-03 | 2021-12-02 | Takeda Vaccines, Inc. | Zika vaccines and immunogenic compositions, and methods of using the same |
JP7443233B2 (ja) | 2017-11-30 | 2024-03-05 | タケダ ワクチン,インコーポレイテッド | ジカウイルスを不活性化する方法及び関連する方法 |
KR102253190B1 (ko) * | 2018-07-18 | 2021-05-18 | (주)진매트릭스 | 지카 바이러스 변이주와 이를 포함한 지카 백신 조성물 |
JP2022533550A (ja) * | 2019-05-08 | 2022-07-25 | タケダ ワクチン,インコーポレイテッド | 不活化ウイルス組成物及びジカワクチン製剤 |
RU2717993C1 (ru) * | 2019-10-22 | 2020-03-27 | Федеральное бюджетное учреждение науки "Государственный научный центр вирусологии и биотехнологии "Вектор" Федеральной службы по надзору в сфере защиты прав потребителей и благополучия человека (ФБУН ГНЦ ВБ "Вектор" Роспотребнадзора) | Способ получения антигена вируса Зика, обладающего иммуногенными и антигенными свойствами |
WO2023154043A1 (en) | 2022-02-09 | 2023-08-17 | Takeda Vaccines, Inc. | Zika vaccines and immunogenic compositions, and methods of using the same |
WO2024167866A2 (en) * | 2023-02-06 | 2024-08-15 | Cyanvac Llc | Modified piv5 vaccine vectors: methods of making and uses |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015509963A (ja) * | 2012-03-08 | 2015-04-02 | ノバルティス アーゲー | Tlr4アゴニストを含む混合ワクチン |
WO2017009873A1 (en) * | 2015-07-16 | 2017-01-19 | Bharat Biotech International Limited | Vaccine compositions |
WO2017109225A1 (en) * | 2015-12-23 | 2017-06-29 | Valneva Austria Gmbh | Zika virus vaccine |
Family Cites Families (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT405939B (de) * | 1997-02-24 | 1999-12-27 | Immuno Ag | Verfahren zur inaktivierung von lipidumhüllten viren |
CA2301000C (en) | 1997-08-28 | 2003-07-08 | Cheil Jedang Corporation | An attenuated japanese encephalitis virus adapted to vero cell and a japanese encephalitis vaccine |
GB0326439D0 (en) | 2003-11-13 | 2003-12-17 | Imp College Innovations Ltd | Methods |
BRPI0419023A (pt) | 2004-08-27 | 2007-12-11 | Panacea Biotec Ltd | vacina contra poliomielite inativada e derivada do genero sabin de vìrus da polio |
EP1724338A1 (en) | 2005-05-19 | 2006-11-22 | Crucell Holland B.V. | Methods for the production of a whole-inactivated West Nile Virus vaccine |
BRPI0716145B1 (pt) | 2006-09-01 | 2021-06-22 | Bharat Biotech International Limited | Composição de vacina e método para preparar uma composição de vacina para o vírus chikungunya |
KR20170124619A (ko) | 2009-03-27 | 2017-11-10 | 아카데미아 시니카 | 바이러스에 대한 면역을 위한 방법 및 조성물 |
CN101954076A (zh) | 2009-04-27 | 2011-01-26 | 免疫制剂美国公司 | 自身免疫性肝炎的免疫疗法和预防 |
CN101876650B (zh) | 2010-07-02 | 2014-04-09 | 中国烟草总公司郑州烟草研究院 | 一种烟用水基胶中甲醛含量的测定方法 |
CA2837145A1 (en) | 2011-05-26 | 2012-11-29 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Inactivated dengue virus vaccine |
BR112013032251B1 (pt) | 2011-06-17 | 2021-12-07 | Bharat Biotech International Limited | Composição estável da vacina da cepa do vírus chikungunya inativado com uma ou mais mutações, uso de isolados do vírus chikungunya, e composição combinada da vacina |
DK3269386T3 (da) | 2011-12-06 | 2022-10-24 | Valneva Austria Gmbh | Aluminiumforbindelser til anvendelse inden for behandling og i vacciner |
ES2750366T3 (es) | 2012-03-08 | 2020-03-25 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Ensayo de potencia in vitro para vacunas meningocócicas basadas en proteína |
US9895437B2 (en) | 2012-04-18 | 2018-02-20 | Valneva Austria Gmbh | Aluminum compounds for use in therapeutics and vaccines |
CN102680595A (zh) | 2012-05-03 | 2012-09-19 | 安阳市双环助剂有限责任公司 | 分散剂mf中游离甲醛含量的测定方法 |
CN105744952A (zh) | 2013-09-14 | 2016-07-06 | 巴拉特生物技术国际有限公司 | 病毒疫苗及其制备方法 |
AU2015318283A1 (en) | 2014-09-17 | 2017-04-06 | The University Of Iowa Research Foundation | Viral RNA segments as immunomodulatory agents and vaccine components |
SI3204494T1 (sl) | 2014-10-07 | 2020-08-31 | Serum Institute Of India Private Limited | Izboljšane metode za neaktivacijo poliovirusa, adjuvans adsorpcije |
AR102547A1 (es) | 2014-11-07 | 2017-03-08 | Takeda Vaccines Inc | Vacunas contra la enfermedad de manos, pies y boca y métodos de fabricación y su uso |
US10086061B2 (en) | 2015-03-11 | 2018-10-02 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army, On Behalf Of The Walter Reed Army Institute Of Research | Combination purified inactivated vaccine for flaviviruses |
WO2016209805A1 (en) | 2015-06-22 | 2016-12-29 | President And Fellows Of Harvard College | Compositions and methods for modulating viral infection |
ES2937963T3 (es) | 2015-07-21 | 2023-04-03 | Modernatx Inc | Vacunas de enfermedad infecciosa |
EP3355899A4 (en) | 2015-09-30 | 2019-04-03 | Ramot at Tel-Aviv University Ltd. | In place of EVOLUTIONARY PRESERVED RNA STRUCTURE MUTATED APPROVED VIRUS |
WO2017070624A1 (en) | 2015-10-22 | 2017-04-27 | Modernatx, Inc. | Tropical disease vaccines |
EP3184119A1 (en) | 2015-12-23 | 2017-06-28 | Themis Bioscience GmbH | Chromatography based purification strategies for measles scaffold based viruses |
WO2017132210A1 (en) | 2016-01-25 | 2017-08-03 | Iogenetics, Llc | Interventions for flavivirus infections |
MX2018009917A (es) | 2016-02-17 | 2019-08-14 | Curevac Ag | Vacuna contra el virus del zika. |
BR112018017307A2 (pt) | 2016-02-25 | 2019-01-08 | Univ Pennsylvania | molécula de ácido nucleico isolada, composição, e, métodos para indução de uma resposta imune contra um zika vírus, para tratamento de um indivíduo e para prevenção de uma infecção por zika vírus |
WO2017161151A1 (en) | 2016-03-16 | 2017-09-21 | Novavax, Inc. | Vaccine compositions containing modified zika virus antigens |
CN105749268B (zh) * | 2016-04-11 | 2020-09-11 | 北京科兴中维生物技术有限公司 | 一种灭活的寨卡病毒疫苗 |
US20170298119A1 (en) | 2016-04-15 | 2017-10-19 | Visterra, Inc. | Antibody molecules to zika virus and uses thereof |
WO2017192856A1 (en) * | 2016-05-04 | 2017-11-09 | University Of Miami | Zika virus vector for treating zika virus infection |
EP3454894B1 (en) | 2016-05-10 | 2022-07-27 | Najit Technologies, Inc. | Inactivating pathogens and producing highly immunogenic inactivated vaccines using a dual oxidation process |
WO2017210215A1 (en) | 2016-05-31 | 2017-12-07 | The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Zika virus vaccine and methods of production |
BE1024796B9 (fr) | 2016-06-02 | 2019-01-08 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Constructions antigeniques du virus zika |
EP3468593A4 (en) | 2016-06-09 | 2019-12-18 | Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. | COMPOSITIONS AND METHODS FOR PREVENTING AND TREATING A ZIKA VIRUS INFECTION |
GB201610162D0 (en) | 2016-06-10 | 2016-07-27 | Imp Innovations Ltd And Inst Pasteur | Methods |
BR112018075513A2 (pt) | 2016-06-13 | 2019-10-01 | Us Health | ácidos nucleicos que codificam as partículas seme-lhantes ao vírus da zika e seu uso nas vacinas e no ensaio de diagnóstico do vírus da zika |
WO2018009603A1 (en) | 2016-07-08 | 2018-01-11 | The United State of America, as represented by the Secretary, Department of Health and Human Service | Chimeric west nile/zika viruses and methods of use |
WO2018007575A1 (en) | 2016-07-08 | 2018-01-11 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Genomic sequences encoding for an attenuated mutant zika virus |
US11834494B2 (en) | 2016-07-26 | 2023-12-05 | Washington University | Antibodies to zika virus and methods of use thereof |
GB201613191D0 (en) | 2016-07-29 | 2016-09-14 | Univ Oxford Innovation Ltd | Zika virus vaccine |
WO2018091540A1 (en) | 2016-11-17 | 2018-05-24 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | Zika viral antigen constructs |
EP3558353A2 (en) | 2016-12-23 | 2019-10-30 | Expres2ion Biotechnologies ApS | New flavivirus vaccine |
CN108503697B (zh) | 2017-02-27 | 2023-03-31 | 中国科学院上海巴斯德研究所 | 一种果蝇细胞表达的寨卡病毒亚单位疫苗 |
CN108503696B (zh) | 2017-02-27 | 2023-05-12 | 中国科学院上海巴斯德研究所 | 一种酵母细胞表达的寨卡病毒亚单位疫苗 |
WO2018165373A1 (en) | 2017-03-08 | 2018-09-13 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. | Methods and compositions related to increased viral production |
US11370830B2 (en) | 2017-04-07 | 2022-06-28 | The Rockefeller University | Neutralizing antibodies that bind to the zika virus domain III envelope region |
US11286502B2 (en) | 2017-06-20 | 2022-03-29 | Texas Tech University System | ZIKA virus like particle (VLP) based vaccine and microneutralization assay |
EP3417943B1 (de) | 2017-06-21 | 2020-02-12 | Eppendorf AG | Zentrifugenrotor mit abdichtung |
CN107188935B (zh) | 2017-07-20 | 2018-10-02 | 北京健乃喜生物技术有限公司 | 一种寨卡病毒ns1抗原突变体及其应用 |
WO2019042555A1 (en) | 2017-08-31 | 2019-03-07 | Humabs Biomed Sa | MULTISPECIFIC ANTIBODIES SPECIFICALLY BINDING TO ZIKA VIRUS EPITOPES AND USES THEREOF |
CN107537029B (zh) | 2017-09-14 | 2021-03-19 | 北京科兴生物制品有限公司 | 一种寨卡病毒与黄热病毒联合灭活疫苗 |
GB201716254D0 (en) | 2017-10-05 | 2017-11-22 | Univ Leuven Kath | Live-attenuated flaviruses with heterologous antigens |
AU2018359556B2 (en) | 2017-11-03 | 2021-12-02 | Takeda Vaccines, Inc. | Zika vaccines and immunogenic compositions, and methods of using the same |
WO2019104157A1 (en) | 2017-11-21 | 2019-05-31 | The University Of Vermont And State Agricultural College | Highly specific zika neutralizing human antibodies |
JP7443233B2 (ja) | 2017-11-30 | 2024-03-05 | タケダ ワクチン,インコーポレイテッド | ジカウイルスを不活性化する方法及び関連する方法 |
CN108187036A (zh) | 2017-12-08 | 2018-06-22 | 北京科兴中维生物技术有限公司 | 一种寨卡病毒与乙脑病毒联合灭活疫苗 |
CN108210921A (zh) | 2017-12-29 | 2018-06-29 | 广州恩宝生物医药科技有限公司 | 一种寨卡病毒疫苗及其制备方法 |
BR112019020526A2 (pt) | 2018-02-22 | 2020-09-15 | Nano4 Global, Lda | método para detectar flaviviridae |
EP3762021A4 (en) | 2018-03-08 | 2022-01-26 | Codagenix Inc. | ATTENUATED FLAVIVIRUS |
BR112020019719A2 (pt) | 2018-03-29 | 2021-01-26 | Emergex Vaccines Holding Limited | composições de vacina |
KR102075581B1 (ko) | 2018-04-27 | 2020-02-10 | 가톨릭대학교 산학협력단 | 바이러스성 발현 조절 서열이 삽입된 핵산 분자를 포함하는 면역보강제 및 이를 포함하는 약학 조성물 |
KR102253190B1 (ko) | 2018-07-18 | 2021-05-18 | (주)진매트릭스 | 지카 바이러스 변이주와 이를 포함한 지카 백신 조성물 |
CN111315407B (zh) | 2018-09-11 | 2023-05-02 | 上海市公共卫生临床中心 | 一种广谱抗流感疫苗免疫原及其应用 |
US12064476B2 (en) | 2018-10-26 | 2024-08-20 | New York Blood Center, Inc. | Zika virus immunogenic compositions |
US20220332800A1 (en) | 2018-11-20 | 2022-10-20 | Takeda Vaccines, Inc. | Novel anti-zika virus antibodies and uses thereof |
JP2022533550A (ja) | 2019-05-08 | 2022-07-25 | タケダ ワクチン,インコーポレイテッド | 不活化ウイルス組成物及びジカワクチン製剤 |
WO2021262659A1 (en) | 2020-06-22 | 2021-12-30 | University Of Connecticut | Flavivirus signal peptides, vaccine constructs, and methods therefor |
-
2018
- 2018-11-30 JP JP2020529606A patent/JP7443233B2/ja active Active
- 2018-11-30 CA CA3085016A patent/CA3085016A1/en active Pending
- 2018-11-30 AU AU2018375173A patent/AU2018375173B2/en active Active
- 2018-11-30 KR KR1020207018825A patent/KR20200094191A/ko not_active Ceased
- 2018-11-30 US US16/768,550 patent/US20210403879A1/en not_active Abandoned
- 2018-11-30 CN CN202310857430.4A patent/CN116983398A/zh active Pending
- 2018-11-30 MX MX2020005554A patent/MX2020005554A/es unknown
- 2018-11-30 BR BR112020009960-0A patent/BR112020009960A2/pt unknown
- 2018-11-30 JP JP2020529448A patent/JP2021505549A/ja active Pending
- 2018-11-30 EP EP18884352.8A patent/EP3717511A4/en active Pending
- 2018-11-30 KR KR1020207018824A patent/KR20200090893A/ko not_active Ceased
- 2018-11-30 EP EP18883849.4A patent/EP3717638A4/en active Pending
- 2018-11-30 SG SG11202003975WA patent/SG11202003975WA/en unknown
- 2018-11-30 WO PCT/US2018/063381 patent/WO2019108976A1/en not_active Application Discontinuation
- 2018-11-30 AU AU2018375789A patent/AU2018375789B2/en active Active
- 2018-11-30 CN CN201880076318.4A patent/CN111527104A/zh active Pending
- 2018-11-30 BR BR112020010466-3A patent/BR112020010466A2/pt unknown
- 2018-11-30 SG SG11202004863QA patent/SG11202004863QA/en unknown
- 2018-11-30 CN CN202310861491.8A patent/CN116983399A/zh active Pending
- 2018-11-30 CN CN201880076731.0A patent/CN111601885B/zh active Active
- 2018-11-30 MX MX2020004633A patent/MX2020004633A/es unknown
- 2018-11-30 WO PCT/US2018/063369 patent/WO2019108970A1/en unknown
- 2018-11-30 US US16/768,499 patent/US11975062B2/en active Active
- 2018-11-30 CA CA3084605A patent/CA3084605A1/en active Pending
-
2022
- 2022-01-19 AU AU2022200351A patent/AU2022200351B2/en active Active
- 2022-09-21 AU AU2022235577A patent/AU2022235577A1/en active Pending
- 2022-11-25 AU AU2022275515A patent/AU2022275515B2/en active Active
-
2023
- 2023-06-22 US US18/339,553 patent/US20240024454A1/en not_active Abandoned
- 2023-07-12 JP JP2023114640A patent/JP2023134630A/ja active Pending
- 2023-09-05 US US18/242,025 patent/US20240285747A1/en not_active Abandoned
- 2023-10-05 JP JP2023173547A patent/JP2024001177A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015509963A (ja) * | 2012-03-08 | 2015-04-02 | ノバルティス アーゲー | Tlr4アゴニストを含む混合ワクチン |
WO2017009873A1 (en) * | 2015-07-16 | 2017-01-19 | Bharat Biotech International Limited | Vaccine compositions |
WO2017109225A1 (en) * | 2015-12-23 | 2017-06-29 | Valneva Austria Gmbh | Zika virus vaccine |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11964008B2 (en) | Method for inactivating zika virus and for determining the completeness of inactivation | |
JP7443233B2 (ja) | ジカウイルスを不活性化する方法及び関連する方法 | |
AU2020269164B2 (en) | Inactivated virus compositions and Zika vaccine formulations | |
HK40035617A (en) | Method for inactivating zika virus and related methods |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230810 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240819 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250217 |