JP2022533550A - 不活化ウイルス組成物及びジカワクチン製剤 - Google Patents

不活化ウイルス組成物及びジカワクチン製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2022533550A
JP2022533550A JP2021566016A JP2021566016A JP2022533550A JP 2022533550 A JP2022533550 A JP 2022533550A JP 2021566016 A JP2021566016 A JP 2021566016A JP 2021566016 A JP2021566016 A JP 2021566016A JP 2022533550 A JP2022533550 A JP 2022533550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
inactivated
virus
virus composition
inactivated virus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021566016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020226831A5 (ja
Inventor
ジョンソン、マイケル
コマレディ、スシュマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Vaccines Inc
Original Assignee
Takeda Vaccines Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Vaccines Inc filed Critical Takeda Vaccines Inc
Publication of JP2022533550A publication Critical patent/JP2022533550A/ja
Publication of JPWO2020226831A5 publication Critical patent/JPWO2020226831A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、液体不活化ウイルス組成物であって、不活化全粒子ジカウイルスと、少なくとも約6.5mMの濃度の少なくとも1つの薬学的に許容される緩衝液と、任意選択により、ポリオールと、を含み、当該少なくとも1つの薬学的に許容される緩衝液は、リン酸イオンを含まない、当該組成物、及びそれに由来するワクチンに関する。【選択図】図1

Description

本開示は、不活化全粒子ジカウイルスを含む不活化ウイルス組成物及びその製剤、製造の方法、及びその使用ならびにそれに由来するワクチンに関する。
ジカウイルスは、他の蚊媒介性ウイルス(例えば、黄熱ウイルス、デングウイルス、ウエストナイルウイルス、及び日本脳炎ウイルス)とともにフラビウイルス科内のフラビウイルス属に分類され、2013年にブラジルにウイルスが持ち込まれて以来、地球半球全体に急速に蔓延している。ウイルスは、アメリカ合衆国の領土を含む中央アメリカ及び北アメリカに達し、結果として、現在、アメリカ大陸を脅かしている。実際、ジカウイルス株PRVABC59は、2015年にプエルトリコを旅行した人の血清から分離された。この株のゲノム配列は、少なくとも3回決定されている(Lanciotti et al.Emerg.Infect.Dis.2016 May;22(5):933-5及びGenBankアクセッション番号KU501215.1;GenBankアクセッション番号KX087101.3;ならびにYun et al.Genome Announc.2016 Aug 18;4(4)及びGenBank アクセッション番号ANK57897.1参照)。
ジカウイルスは、1947年にウガンダで最初に分離され、1952年にヒト疾患にはじめて関連付けられ、アフリカ及び東南アジアで軽度の自己限定性熱性疾患の原因として散発的に認められてきた(Weaver et al.(2016)Antiviral Res.130:69-80;Faria et al.(2016)Science.352(6283):345-349)。しかしながら、2007年に、北太平洋のヤップ島でアウトブレイクが発生し、太平洋の島から島へと伝播した。これが、2013~2014年のフランス領ポリネシアでの広範な流行につながり、その後、ニューカレドニア、クック諸島、そして最終的にはイースター島へと広がった。その後、アジア系統ウイルスが西半球に移動したが、経路は未だ判明していない(Faria et al.(2016)Science.352(6283):345-349)。ウイルスは、Aedes aegypti(ネッタイシマ蚊)、A.albopictus(ヒトスジシマ蚊)によって、また、おそらくはA.hensilli及びA.polynieseinsisによって、人畜共通感染する可能性がある(Weaver et al.(2016)Antiviral Res.130:69-80)。更に、ウイルスを運ぶ他の媒介動物が存在する可能性があり、輸血、経胎盤、及び/または性的感染によりウイルスが伝染し得ると考えられている。
2015年後半には、ジカウイルス感染症が広まった地域で胎児異常(例えば、小頭症)及びギラン・バレー症候群(GBS)が大幅に増加したことから、ジカウイルスが当初考えていたよりもはるかに悪性であり得るという警告が発せられ、世界保健機関(WHO)が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」を宣言するに至った(Heymann et al.(2016)Lancet 387(10020):719-21)。ジカウイルスは、公衆衛生上の大きな脅威であるが、FDAに承認されたワクチンまたは治療は、現在のところ存在せず、蚊集団を管理することでジカウイルスを制御する予防的措置があるのみである。
ワクチン候補の開発のための組み換えジカウイルスを特徴付ける最近の取り組みでは、位置330のウイルスエンベロープタンパク質に変異を有する非ヒト細胞適応化ジカウイルスが特定された(Weger-Lucarelli et al.(2017)Journal of Virology)。この研究の著者らは、ジカウイルス株PRVABC59の全長感染性cDNAクローンが、クローニングにおける増幅時に遺伝的に不安定であることを認め、この観察された不安定性に対処するために、ウイルスゲノムを分割することを選択し、2つのプラスミド系を開発して適用した。しかしながら、ジカワクチンの開発に2つのプラスミド系はあまり望ましくない。このように、遺伝的に安定なジカウイルスを利用した、ジカウイルス感染症を治療及び/または予防するためのワクチンを開発する必要がある。
不活化ウイルス組成物は、良好な安定性を示すことが望ましく、特に、ワクチンの製造にあたり、既に精製及び不活化され、通常「原薬」と呼ばれる中間生成物である不活化ウイルス組成物は、輸送及び長期間保存することができ、最終生成物、すなわち、ワクチンに製剤化されるまでの時間、その活性を失わないことが必要である。例えば、不活化ウイルス組成物は、凍結され得(例えば、-80℃などで)、それにより、長期間保存することができる。そのため、不活化ウイルス組成物は、-80℃での保管中に安定であることが重要である。更に、不活化ウイルス組成物は、温度変化に耐え得ることが重要である。特に、不活化ウイルス組成物は、1回または複数回の凍結融解サイクルが生じる凍結及び融解の結果として活性を失わないことが大切である。1回または複数回の凍結融解サイクルに対する耐性はまた、生産プロセス中に原薬材料を凍結することが可能であることを意味する。
本発明の目的は、不活化全粒子ジカウイルスが保管中に安定している、不活化ウイルス組成物を提供することである。特に、本発明の目的は、不活化全粒子ジカウイルスが-80℃での長期間の保管、例えば、少なくとも10日間から6ヶ月または1年までの保管中に安定している、不活化ウイルス組成物を提供することである。一般的に凍結保管することが目的とされているそのような組成物は、ミョウバン/水酸化アルミニウムなどのアルミニウム塩などのアルミニウム系アジュバントを(まだ)含有しておらず、所望であれば、そのようなアルミニウム系アジュバントは、凍結保管が予定されていない場合、後から加えることができる。
本発明の更なる目的は、1回または複数回の凍結融解サイクル中に不活化全粒子ジカウイルスを安定化することができる不活化ウイルス組成物を提供することである。
上記の目的は、本明細書に記載及び特許請求される本発明の実施形態によって達成される。
したがって、本発明は、液体不活化ウイルス組成物であって、
a)不活化全粒子ジカウイルスと、
b)少なくとも約6.5mMの濃度の少なくとも1つの薬学的に許容される緩衝液と、
c)任意選択により、ポリオールと、を含み、
当該液体不活化ウイルス組成物は、好ましくは、アルミニウム塩から選択されるアジュバントを含有せず、当該少なくとも1つの薬学的に許容される緩衝液は、リン酸イオンを含まない、当該液体不活化ウイルス組成物を目的とする。
特定の態様では、液体不活化ウイルス組成物中のリン酸イオンの濃度は、約7mM未満、または約6mM未満、または約5mM未満、または約4mM未満、または約3mM未満、または約2mM未満、または約1mM未満である。
本発明はまた、不活化ウイルス組成物の使用であって、
a)不活化全粒子ジカウイルスと、
b)少なくとも約6.5mMの濃度の少なくとも1つの薬学的に許容される緩衝液と、
c)任意選択により、ポリオールと、を含み、
当該液体不活化ウイルス組成物は、好ましくは、アルミニウム塩から選択されるアジュバントを含有せず、
当該少なくとも1つの薬学的に許容される緩衝液は、リン酸イオンを含まない、不活化全粒子ジカウイルスを安定化するための当該使用を目的とする。
本発明は、更に、液体不活化ウイルス組成物を調製する方法であって、
a)不活化全粒子ジカウイルスと、
b)薬学的に許容される緩衝液であって、当該緩衝液は、リン酸緩衝液ではなく、当該緩衝液の濃度は、少なくとも6.5mMである、緩衝液と、
c)任意選択により、ポリオールと、を含み、
当該不活化ウイルス組成物は、アルミニウム塩から選択されるアジュバントを含有せず、当該方法は、次のステップ:
ステップ1.1つ以上の非ヒト細胞から得られた上清からジカウイルス調製物を分離すること、
ステップ2.ジカウイルス調製物を精製すること、
ステップ3.ウイルス調製物を不活化すること、
ステップ4.ジカウイルス調製物を薬学的に許容される緩衝液に移してジカウイルス原薬を得ること、を含む、当該方法を目的とする。
本発明は、更に、
a)本発明に係る不活化ウイルス組成物と、
b)水酸化アルミニウムなどのアジュバントと、
を含む、液体ワクチンに関する。
特定の態様では、液体ワクチンは、約50mM~約200mMのNaCl、約8.5mM~約80mMのTris及び約0.4%w/v~約4.7%w/vのスクロースを含む。
本発明はまた、ジカウイルス感染症を治療または予防すること、特に予防することを、それを必要とするヒト対象において行う方法であって、当該対象に、上記の本発明に係る液体ワクチンの単位用量を投与することを含む、方法に関する。
本発明は、更に、液体ワクチンを調製する方法であって、次のステップ:
ステップ1.上記の本発明に係る不活化ウイルス組成物を提供すること、
ステップ2.不活化ウイルス組成物に、アジュバントであって、好ましくはアルミニウム塩であるアジュバントと、任意選択により更なる薬学的に許容される緩衝液とを添加することを含む、方法を目的とする。
本発明はまた、上記の方法によって得ることができる製品に関する。
モック感染したVero細胞単層(上)またはZIKAV PRVABC59株に感染したVero細胞単層(下)の明視野顕微鏡画像を示す。 TCID50によって決定した、Vero細胞単層上でのZIKAV PRVABC59 P1の成長速度を示す。 ジカウイルスPRVABC59 P5クローンa~fの効力アッセイ試験(TCID50)を示す。 Vero細胞単層上でのジカウイルスPRVABC59 P6クローンa~fの成長の細胞変性効果(CPE)を表す明視野顕微鏡画像を示す。 ジカウイルスPRVABC59 P6クローンa~fの効力アッセイ試験(TCID50)を示す。 ジカウイルス株PRVABC59 P6e(配列番号8)及びPRVABC59(配列番号9)に由来する、残基330付近のジカウイルスのエンベロープ糖タンパク質配列をいくつかの他のフラビウイルス(WNV(配列番号10);JEV(配列番号11);SLEV(配列番号12);YFV(配列番号13);DENV 1 16007(配列番号14);DENV 2 16681(配列番号15);DENV 3 16562(配列番号16);及びDENV 4 1036(配列番号17))と比較したアミノ酸配列アラインメントを示す。 ジカウイルス株PRVABC59 P6e(配列番号18)及びPRVABC59(配列番号19)に由来する、残基98付近のジカウイルスのNS1タンパク質配列をいくつかの他のフラビウイルス(WNV(配列番号20);JEV(配列番号21);SLEV(配列番号22);YFV(配列番号23);DENV 1 16007(配列番号24);DENV 2 16681(配列番号25);DENV 3 16562(配列番号26);及びDENV 4 1036(配列番号27))と比較したアミノ酸配列アラインメントを示す。 ZIKAV PRVABC59 P1ウイルスと比較した、ZIKAV PRVABC59 P6ウイルスクローンa~fのプラーク表現型を示す。 ZIKAV PRVABC59 P1ウイルスと比較した、ZIKAV PRVABC59 P6ウイルスクローンの平均プラークサイズを示す。 無血清成長条件下でのVero細胞におけるZIKAV PRVABC59 P6クローンa~fの成長速度を示す。 編集した不活化の動態データを示す。データは、4つの毒性学ロットからのサンプルの感染力(TCID50)をRNAコピー及び不活化の完全性(COI)と比較する。これらのデータは、COIアッセイの感度がTCID50よりも大きいことを示している。 0.31 TCID50の入力ウイルス力価で示した場合のアッセイにおけるC6/36とVeroの感度の比較を示す。 0.01 TCID50/ウェルの目標値前後に99%信頼区間を含むC6/36細胞箇所を使用したCPE対log TCID50の回帰分析を示す(-2 log TCID50/ウェル);モデルは、ウェルの0.85%が陽性になることを予測している。 -80℃で67日間保管した後のTris+7%スクロース緩衝液中のジカウイルスワクチン原薬のSECクロマトグラムにおけるインタクトなジカウイルス(保持時間約8分)に対応するピーク(このピークは、実施例3C表16bに対応する)。 -80℃で67日間保管した後のZPB緩衝液中のジカウイルスワクチン原薬のSECクロマトグラムにおけるインタクトなジカウイルス(保持時間約8分)に対応するピーク(このピークは、実施例3C表16bに対応する)。 5±3℃及び-80℃で10日間保管した後のインタクトなジカウイルスの残存パーセンテージ(SECによる測定)(実施例3Aに対応する)。 -80℃で60日間保管した後のインタクトなジカウイルスの残存パーセンテージ(SECによる測定)(実施例3Bに対応する)。 5±3℃及び-80℃で67日間保管した後のインタクトなジカウイルスの残存パーセンテージ(SECによる測定)(実施例3Cに対応する)。 -80℃で3ヶ月間保管した後のZPB及びTris+スクロース中のジカワクチン原薬のインタクトなジカウイルスの残存パーセンテージ(SECによる測定)(実施例3Dに対応する)。 5±3℃で0~60日間保管した後のZPB及びTBS中のジカワクチン原薬のインタクトなジカウイルスの残存パーセンテージ(SECによる測定)(実施例3Eに対応する)。 凍結融解サイクルを繰り返した後のインタクトなジカウイルスの残存パーセンテージ(SECによる測定)(実施例3Fに対応)。
定義
別段の定義のない限り、本明細書で用いられる全ての科学技術用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されている意味と同じ意味を有する。本明細書に記載のものと同様または同等の任意の方法及び材料を本発明の検証の実施に使用することができるが、好ましい材料及び方法が本明細書に記載される。本発明を記載及び特許請求するにあたり、以下の用語が以下に示される定義に従って使用される。
特に明示されない限り、「a」、「an」などの用語の使用は、1つ以上を指す。
本明細書で使用される「不活化ジカウイルス」という用語は、有効量のホルムアルデヒドによる処理などの不活性化方法で処理されたジカウイルスを含むことが意図される。
本明細書で使用される「不活化全粒子ジカウイルス」という用語は、有効量のホルマリンによる処理などの不活性化方法で処理されたジカウイルスを含むことが意図される。そのような処理は、ウイルスの構造を破壊しないものと考えられ、すなわち、ウイルスの二次、三次または四次構造及び免疫原性エピトープを破壊せず、不活化ジカウイルスは、不活化されていないジカウイルスに感染し得る宿主細胞に感染する可能性はもはやない。一実施形態では、不活化ジカウイルスは、もはやVERO細胞に感染することができず、VERO細胞に細胞変性効果を及ぼすこともない。特に、不活化(全粒子)ジカウイルスは、当該ジカウイルスが約0.01%w/vの量のホルムアルデヒドにより、20℃~24℃の温度で、10日間処理される方法から得ることができる/得られるものであり得る。全粒子ジカウイルスのサンプルは、サイズ排除クロマトグラフィーにおける曲線下総面積の少なくとも85%のメインピークをもたらし得る。
「ポリオール」という用語は、本発明の目的上、複数のヒドロキシル基を含む物質を指すように定義され、糖(還元及び非還元糖)、糖アルコール及び糖酸を含む。ポリオールの別の例は、グリセロールである。任意選択により、本明細書に定義されるポリオールは、約600Da未満(例えば、約120~約400Daの範囲内)である分子量を有する。
「アミノ基含有分子」という用語は、本発明の目的上、一級、二級、三級及び四級アミン基(RNH、RNH、RN、RN+)含有分子を含むように定義される。R基は、一般に、環式または非環式の炭化水素である。アミノ基含有分子は、アミノ酸(例えば、ヒスチジンなど)、Tris、ACES、CHES、CAPSO、TAPS、CAPS、Bis-Tris、TAPSO、TES、トリシン、及びADAを含む(緩衝液のそれぞれの略語の全ては、当該技術分野において一般に知られているのと同じ意味を有する)。
「室温」という用語は、本発明の目的上、通常の室温、例えば、約25℃などを指すように定義される。
本発明の意味において、「不活化ウイルス組成物」または「液体不活化ウイルス組成物」という用語は、一般に、液体形態または凍結した液体の形態の組成物を指す。そのような組成物は、不活化ウイルスを含む中間組成物であり、これは、多くの場合、凍結状態で保存され、次いで、少なくとも更にアジュバントを添加することによって、最終的にワクチン/医薬品を調製するために使用される。
Trisは、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン緩衝液を指す。
特に指示がない場合、「%」は、「体積あたりの重量(w/v)」を指す。
一般技法
従来の方法論、例えば、Sambrook et al.Molecular Cloning:A Laboratory Manual 3d edition(2001)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.;Current Protocols in Molecular Biology(F.M.Ausubel,et al.eds.,(2003));the series Methods in Enzymology(Academic Press,Inc.):PCR 2:A Practical Approach(M.J.MacPherson,B.D.Hames and G.R.Taylor eds.(1995))、Harlow and Lane,eds.(1988)Antibodies,A Laboratory Manual,and Animal Cell Culture(R.I.Freshney,ed.(1987));Oligonucleotide Synthesis(M.J.Gait,ed.,1984);Methods in Molecular Biology,Humana Press;Cell Biology:A Laboratory Notebook(J.E.Cellis,ed.,1998)Academic Press;Animal Cell Culture(R.I.Freshney),ed.,1987);Introduction to Cell and Tissue Culture(J.P.Mather and P.E.Roberts,1998)Plenum Press;Cell and Tissue Culture:Laboratory Procedures(A.Doyle,J.B.Griffiths,and D.G.Newell,eds.,1993-8)J.Wiley and Sons;Handbook of Experimental Immunology(D.M.Weir and C.C.Blackwell,eds.);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells(J.M.Miller and M.P.Calos,eds.,1987);PCR:The Polymerase Chain Reaction,(Mullis et al.,eds.,1994),Current Protocols in Immunology(J.E.Coligan et al.,eds.,1991);Short Protocols in Molecular Biology(Wiley and Sons,1999);Immunobiology(C.A.Janeway and P.Travers,1997);Antibodies(P.Finch,1997);Antibodies:A Practical Approach(D.Catty.,ed.,IRL Press,1988-1989);Monoclonal Antibodies:A Practical Approach(P.Shepherd and C.Dean,eds.,Oxford University Press,2000);Using Antibodies:A Laboratory Manual(E.Harlow and D.Lane(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1999);及びThe Antibodies(M.Zanetti and J.D.Capra,eds.,Harwood Academic Publishers,1995)に記載されている、当業者によって広く利用されている方法論などを使用する本明細書に記載または参照される技術及び手順は、一般によく理解され、広く採用されている。
不活化ウイルス組成物
本発明は、液体不活化ウイルス組成物であって、
a)不活化全粒子ジカウイルスと、
b)少なくとも約6.5mMの濃度の少なくとも1つの薬学的に許容される緩衝液と、
c)任意選択により、ポリオールと、を含み、
当該少なくとも1つの薬学的に許容される緩衝液は、リン酸イオンを含まない、液体不活化ウイルス組成物に関する。
特定のそのような実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、アルミニウム塩から選択されるアジュバントを含有しない。特に、アルミニウム塩は、ミョウバン(水酸化アルミニウムなど)、リン酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウムの群から選択され得る。特定のそのような実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、不活化全粒子ジカウイルスが吸着し得るアジュバントを含有しない。特定のそのような実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、アルミニウム塩、リン酸カルシウム、toll様受容体(TLR)アゴニスト、モノホスホリルリピドA(MLA)、MLA誘導体、合成リピドA、リピドAミメティックまたはアナログ、サイトカイン、サポニン、ムラミルジペプチド(MDP)誘導体、CpGオリゴ、陰性菌のリポ多糖(LPS)、ポリホスファゼン、乳剤(油乳剤)、キトサン、ビタミンD、ステアリルまたはオクタデシルチロシン、ビロソーム、コクリエート、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)(PLG)微粒子、ポロキサマー粒子、微粒子、リポソーム、完全フロイントアジュバント(CFA)、及び不完全フロイントアジュバント(IFA)から選択されるアジュバントを含有しない。特定のそのような実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、アジュバント、すなわち、当業者に知られている任意のアジュバント化合物を含有しない。
特定の実施形態では、液体不活化ウイルス組成物中のリン酸イオンの濃度は、約7mM未満、または約6mM未満、または約5mM未満、または約4mM未満、または約3mM未満、または約2mM未満、または約1mM未満である。リン酸イオンを含む液体は、例えば、液体中にリン酸二ナトリウム(NaHPO)及び/またはリン酸一カリウム(KHPO)を溶解または分散させることによって得られる。リン酸二ナトリウム(NaHPO)及びリン酸一カリウム(KHPO)が特定の比で水性液体中に溶解される場合、これにより、リン酸緩衝液が生じる。
特定の実施形態では、液体不活化ウイルス組成物中の当該少なくとも1つの薬学的に許容される緩衝液の濃度は、少なくとも約7mM、または少なくとも約7.5mM、または少なくとも約8mM、または少なくとも約8.5mM、または少なくとも約9mM、または少なくとも約10mMである。特定のそのような実施形態では、液体不活化ウイルス組成物中の少なくとも1つの薬学的に許容される緩衝液の濃度は、約7mM~約200mM、または約7.5mM~約200mM、または約8mM~約200mM、または約8.5mM~約200mM、または約9mM~約100mM、または約9mM~約60mM、または9mM~約30mMまたは約9mM~約11mMまたは約10mM、または約20mM、または約50mMである。
特定の実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、1つのみの薬学的に許容される緩衝液を含む。更に、特定の実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、実質的に1つのみの薬学的に許容される緩衝液と、2mM未満、または1.5mM未満、または1mM未満または0.9mM未満、または0.5mM未満、または0.2mM未満の濃度である残留量のみの追加の緩衝液の成分と、を含み得る。
特定の実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、少なくとも2つの異なる薬学的に許容される緩衝液を含み、液体不活化ウイルス組成物中で最も濃度が高い2つの薬学的に許容される緩衝液のモル比は、1:2~2:1、または1:5~5:1、または8:1~1:8、または10:1~1:10の間ではない。
特定の実施形態では、液体不活化ウイルス組成物中のカリウムイオンの濃度は、約4mM未満、または約3mM未満、または約2mM未満、または約1.5mM未満、または約0.5mM未満、または約0.1mM未満、または約0mM(すなわち、カリウムイオンを実質的に含まない)である。
特定の実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、プロタミン硫酸塩を実質的に含まないか、または含まない。
特定の実施形態では、液体不活化ウイルス組成物のpHは、室温で決定される場合、pH約6.0~pH約9.0またはpH約6.5~pH約8.0、またはpH約6.8~pH約7.8、pH約7.4またはpH約7.6である。
緩衝液
特定の実施形態では、本発明に係る液体不活化ウイルス組成物は、
a)不活化全粒子ジカウイルスと、
b)少なくとも約6.5mMの濃度の少なくとも1つの薬学的に許容される緩衝液と、
c)任意選択により、ポリオールと、を含み、
当該液体不活化ウイルス組成物は、アルミニウム塩から選択されるアジュバントを含有せず、
当該少なくとも1つの薬学的に許容される緩衝液は、アミノ基含有分子を含み、リン酸イオンを含まない。
アミノ基含有分子を含む緩衝液は、ヒスチジン(His)、Tris、ACES、CHES、CAPSO、TAPS、CAPS、Bis-Tris、TAPSO、TES、トリシン、及びADAからなる群から選択することができる。特定の好ましい実施形態では、薬学的に許容される緩衝液は、Trisまたはヒスチジン(His)緩衝液、好ましくは、Tris緩衝液である。
ポリオール
特定の実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、少なくとも1つのポリオールを更に含む。
特定のそのような実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、約1%w/v~約60%w/vのポリオール、または約6%w/v~約50%w/vのポリオール、または約6%w/v~約40%w/vのポリオール、または約6%w/v~約35%w/vのポリオール、または約6%w/v~約30%w/vのポリオール、または約6%w/v~約25%w/vのポリオール、または約6%w/v~約20%w/vのポリオール、または約6%w/v~約15%w/vのポリオール、または約6%w/v~約12%w/vのポリオール、または約7%w/vのポリオールまたは約10%w/vのポリオールを含む。
特定の好ましい実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、アミノ基含有分子を含む薬学的に許容される緩衝液と、約6%w/v~約15%w/vのポリオールと、を含む。特定のそのような実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、Trisと、約6%w/v~約15%w/vのポリオールと、を含む。
特定の実施形態では、ポリオールは、糖である。特定のそのような実施形態では、糖は、二糖である。特定のそのような実施形態では、二糖は、非還元糖である。特定のそのような実施形態では、非還元糖は、スクロースである。
特定のそのような実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、約5%w/v~約20%w/vのスクロース、または約6%w/v~約15%w/vのスクロースを含む。特定のそのような実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、約6%w/v~約8%w/vのスクロース、例えば、約7%w/vのスクロースを含む。
特定の好ましい態様では、液体不活化ウイルス組成物は、約8.5mM~約50mMのTrisと、約6%~約15%w/vのスクロースと、を含み、不活化ウイルス組成物のpHは、室温で測定したとき、pH約7.0~pH約8.0である。
特定の代替的な実施形態では、ポリオールは、グリセロールである。特定のそのような実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、約1%v/v~約60%v/vのグリセロール、または約7%v/v~約15%v/vのグリセロール、または約10%v/vのグリセロールを含む。
特定の好ましい態様では、不活化ウイルス組成物は、約8.5mM~約50mMのTrisと、約6%v/v~約15%のv/vグリセロールと、を含み、不活化ウイルス組成物のpHは、室温で測定したとき、pH約7.0~pH約8.0である。
塩化ナトリウム
特定の実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、塩化ナトリウムを更に含む。特定のそのような実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、約約5mM~約500mMの塩化ナトリウム、または約10mM~約200mMの濃度の塩化ナトリウムを含む。
特定のそのような実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、約10mM~約40mM、または約10mM~約30mMの濃度の塩化ナトリウム、例えば、約20mMの塩化ナトリウムを含む。特定の好ましい態様では、液体不活化ウイルス組成物は、約8.5mM~約80mMのTris、約10mM~約30mMの塩化ナトリウム、約6%~約15%w/vのスクロースを含み、液体不活化ウイルス組成物のpHは、室温で測定したとき、pH約7.0~pH約8.0である。特定の好ましい態様では、液体不活化ウイルス組成物は、約8.5mM~約15mMのTris、約10mM~約25mMの塩化ナトリウム、約6%~約10%w/vのスクロースを含み、液体不活化ウイルス組成物のpHは、室温で測定したとき、pH約7.0~pH約8.0である。
特定の代替的な実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、約100mM~約200mM、または約140mM~約160mM、例えば、約150mMの濃度の塩化ナトリウムを含む。特定のそのような実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、約8.5mM~約80mMのTrisと、約140mM~約160mMのNaClと、を含み、液体不活化ウイルス組成物のpHは、室温で測定したとき、pH約7.0~pH約8.0である。特定のそのような実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、約8.5mM~約15mMのTrisと、約140mM~約160mMのNaClと、を含み、液体不活化ウイルス組成物のpHは、室温で測定したとき、pH約7.0~pH約8.0である。
特定の実施形態では、液体不活化ウイルス組成物のイオン強度は、約80mM未満、または約70mM未満、または約60mM未満、または約50mM未満、または約40mM未満、または約30mM未満である。イオン強度という用語は、次の式で定義される:
Figure 2022533550000002
式中、CはイオンIのモル濃度であり、Zはそのイオンの電荷数であり、溶液中の全てのイオンについて合計を取る。
ジカウイルス
本発明は、不活化全粒子ジカウイルスを含む不活化ウイルス組成物に関する。本発明の特定の態様では、不活化全粒子ジカウイルスは、ジカウイルスの集団からプラーク精製によって分離された、精製された不活化全粒子ジカウイルスを指し得る。本発明は、任意の種類の不活化全粒子ジカウイルスに関する。以下に、一例として、具体的なジカウイルスについて記載される。
ジカウイルス(ZIKV)は、1947年にウガンダのジカ森のアカゲザル歩哨動物からはじめて分離された蚊媒介性フラビウイルスである。それ以降、アフリカとアジアの両方、より最近では、アメリカ大陸で、ヒトから分離されている。ZIKVは、アフリカ系統(おそらく東アフリカ系統と西アフリカ系統とに分かれる)とアジア系統の2つ(おそらくは3つ)の系統で見つかっている。したがって、本開示の好適なジカウイルスの例は、限定するものではないが、アフリカ及び/またはアジア系統に由来するウイルスを含む。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、アフリカ系統ウイルスである。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、アジア系統ウイルスである。更に、ジカウイルスのアフリカ系統及びアジア系統内の複数の株がこれまでに特定されている。当該技術分野において知られているジカウイルスの任意の1つ以上の好適な株を本開示で使用することができ、例えば、Mr 766、ArD 41519、IbH 30656、P6-740、EC Yap、FSS13025、ArD 7117、ArD 9957、ArD 30101、ArD 30156、ArD 30332、HD 78788、ArD 127707、ArD 127710、ArD 127984、ArD 127988、ArD 127994、ArD 128000、ArD 132912、132915、ArD 141170、ArD 142623、ArD 149917、ArD 149810、ArD 149938、ArD 157995、ArD 158084、ArD 165522、ArD 165531、ArA 1465、ArA 27101、ArA 27290、ArA 27106、ArA 27096、ArA 27407、ArA 27433、ArA 506/96、ArA 975-99、Ara 982-99、ArA 986-99、ArA 2718、ArB 1362、Nigeria68、Malaysia66、Kedougou84、Suriname、MR1429、PRVABC59、ECMN2007、DakAr41524、H/PF/2013、R103451、103344、8375、JMB-185、ZIKV/H、sapiens/Brazil/Natal/2015、SPH2015、ZIKV/Hu/Chiba/S36/2016、及び/またはCuba2017の株が含まれる。いくつかの実施形態では、PRVABC59株が本開示に使用される。
いくつかの実施形態では、ジカウイルスゲノム配列の例は、配列番号2として以下に記載される:
Figure 2022533550000003
Figure 2022533550000004
Figure 2022533550000005
Figure 2022533550000006
Figure 2022533550000007
Figure 2022533550000008
いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、GenBankアクセッション番号KU501215.1のゲノム配列を含み得る。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、PRVABC59株由来である。いくつかの実施形態では、GenBankアクセッション番号KU501215.1のゲノム配列は、配列番号2の配列を含む。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、配列番号2の配列と、少なくとも70%、少なくとも71%、少なくとも72%、少なくとも73%、少なくとも74%,少なくとも75%、少なくとも76%、少なくとも77%、少なくとも78%、少なくとも79%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%,少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するゲノム配列を含み得る。
いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、配列番号2の配列によってコードされる少なくとも1つのポリペプチドを含み得る。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、配列番号2の配列によってコードされるアミノ酸配列と、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%,少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有する少なくとも1つのポリペプチドを含み得る。
したがって、いくつかの実施形態では、本開示の不活化ジカウイルスは、本明細書で開示される不活化ウイルス組成物のいずれかにおいて使用され得る。例えば、本開示の不活化ジカウイルスは、ジカウイルス感染症を治療もしくは予防することを、それを必要とする対象において行うこと、及び/またはジカウイルスに対する防御免疫応答などの免疫応答を誘導することを、それを必要とする対象において行うことに有用な1つ以上の抗原を提供するために使用され得る。
本開示に使用されるジカウイルスは、細胞培養中の1つ以上の細胞から得ることができる(例えば、プラーク精製を介して)。当該技術分野において知られている、ジカウイルスの生産に任意の好適な細胞を使用することができ、例えば、昆虫細胞(例えば、CCL-125細胞、Aag-2細胞、RML-12細胞、C6/36細胞、C7-10細胞、AP-61細胞、A.t.GRIP-1細胞、A.t.GRIP-2細胞、A.t.GRIP-3細胞、UM-AVE1細胞、Mos.55細胞、Sua1B細胞、4a-3B細胞、Mos.42細胞、MSQ43細胞、LSB-AA695BB細胞、NIID-CTR細胞、TRA-171細胞などの蚊細胞、ならびにAedes aegypti、Aedes albopictus、Aedes pseudoscutellaris、Aedes triseriatus、Aedes vexans、Anopheles gambiae、Anopheles stephensi、Anopheles albimus、Culex quinquefasciatus、Culex theileri、Culex tritaeniorhynchus、Culex bitaeniorhynchus、及び/またはToxorhynchites amboinensisなどの蚊種に由来する更なる細胞もしくは細胞株)、及び哺乳動物細胞(例えば、VERO細胞(サル腎臓由来)、LLC-MK2細胞(サル腎臓由来)、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK (NBL2)細胞、MDCK 33016(WO97/37001に記載の受託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21-F細胞、HKCC細胞、またはチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)が含まれる。いくつかの実施形態では、ジカウイルス(例えば、ジカウイルスクローン分離株)は、非ヒト細胞から生産される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス(例えば、ジカウイルスクローン分離株)は、昆虫細胞から生産される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス(例えば、ジカウイルスクローン分離株)は、蚊細胞から生産される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス(例えば、ジカウイルスクローン分離株)は、哺乳動物細胞から生産される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス(例えば、ジカウイルスクローン分離株)は、Vero細胞から生産される。
ジカウイルスは、構造ポリペプチド及び非構造ポリペプチドの両方をコードする一本鎖プラス鎖RNAゲノムを持つ。ゲノムはまた、5’末端と3’末端の両方の領域に、ウイルス複製の役割を担う非コーディング配列を含有する。これらのウイルスによってコードされる構造ポリペプチドには、限定するものではないが、カプシド(C)、前駆体膜(prM)、及びエンベロープ(E)が含まれる。これらのウイルスによってコードされる非構造(NS)ポリペプチドには、限定するものではないが、NS1、NS2A、NS2B、NS3、NS4A、NS4B、及びNS5が含まれる。
特定の実施形態では、ジカウイルスは、ジカウイルス非構造タンパク質1(NS1)に変異を含む。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含有する。
いくつかの実施形態では、変異は、NS1ポリペプチド内にある。例示的なジカウイルス株に由来する野生型NS1ポリペプチドのアミノ酸配列は、以下のように示される:
Figure 2022533550000009
いくつかの実施形態では、NS1ポリペプチドのアミノ酸配列は、配列番号1の配列と、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%,少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%,少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有する。いくつかの実施形態では、NS1ポリペプチドのアミノ酸配列は、GenBankアクセッション番号KU501215.1の配列(配列番号2)によってコードされるアミノ酸配列であり得る。いくつかの実施形態では、NS1ポリペプチドのアミノ酸配列は、GenBankアクセッション番号KU501215.1の配列によってコードされるアミノ酸配列のアミノ酸位置795~1145であり得る。いくつかの実施形態では、NS1ポリペプチドのアミノ酸配列は、ジカウイルス株PRVABC59に由来し得る。
「配列同一性」、「%配列同一性」、「%同一性」、「%同一」または「配列アラインメント」は、第1のアミノ酸配列と第2のアミノ酸配列との比較または第1の核酸配列と第2の核酸配列との比較を意味し、この比較に基づくパーセンテージとして計算される。この計算の結果は、「同一パーセント」または「IDパーセント」として記載することができる。
一般に、2つの異なるアプローチのうちの1つによって配列同一性を計算するために、配列アラインメントを使用することができる。第1のアプローチでは、単一の位置でのミスマッチと単一の位置でのギャップの両方が、最終的な配列同一性の計算で非同一位置としてカウントされる。第2のアプローチでは、単一の位置でのミスマッチは、最終的な配列同一性の計算で非同一位置としてカウントされるが、単一の位置でのギャップは、最終的な配列同一性の計算で非同一位置としてカウントされない(無視される)。言い換えると、第2のアプローチでは、ギャップは、最終的な配列同一性の計算において無視される。これらの2つのアプローチの違い、すなわち、単一の位置でのギャップを非同一位置としてカウントするか、単一の位置でのギャップを無視するかということは、2つの配列間の配列同一性の値に変動性をもたらし得る。
いくつかの実施形態では、配列同一性は、アラインメントを生成し、最終的な配列同一性の計算で単一の位置でのミスマッチと単一の位置でのギャップの両方を非同一位置としてカウントして同一性を計算するプログラムによって決定される。例えば、Needleプログラム(EMBOS)は、Needleman及びWunschのアルゴリズム(Needleman and Wunsch,1970,J.Mol.Biol.48:443-453)を実装しており、最初に第1の配列と第2の配列との間のアラインメントを生成し、次いで、アラインメント長にわたって同一である位置の数をカウントし、次いで、同一残基数をアラインメント長で割り、次いで、この数に100を掛けて%配列同一性を生成することによって、デフォルト設定に従って配列同一性を計算する[%配列同一性=(同一残基数/アラインメント長)×100)]。
配列同一性は、両方の配列を全長にわたって示し、そのため、第1の配列と第2の配列が全長で示される、ペアワイズアラインメントから計算することができる(「グローバル配列同一性」)。例えば、Needleプログラム(EMBOSS)は、そのようなアラインメントを生成する;%配列同一性=(同一残基数/アラインメント長)×100)]。
配列同一性は、第1の配列または第2の配列のローカル領域のみを示すペアワイズアラインメントから計算することができる(「ローカル同一性」)。例えば、Blastプログラム(NCBI)は、そのようなアラインメントを生成する;%配列同一性=(同一残基数/アラインメント長)×100)]。
配列アラインメントは、好ましくは、Needleman及びWunschのアルゴリズム(J.Mol.Biol.(1979)48,p.443-453)を使用して生成される。好ましくは、「NEEDLE」プログラム(The European Molecular Biology Open Software Suite(EMBOSS))をプログラムのデフォルトパラメーターで使用する(ギャップ開始=10.0、ギャップ伸長=0.5及びタンパク質のマトリックス=EBLOSUM62及びヌクレオチドのマトリックス=EDNAFULL)。次いで、両方の配列を全長にわたって示し、そのため、第1の配列と第2の配列が全長で示される、アラインメントから配列同一性を計算することができる(「グローバル配列同一性」)。例えば、%配列同一性=(同一残基数/アラインメント長)×100)]。
いくつかの実施形態では、変異は、NS1ポリペプチド内の1つ以上のアミノ酸位置に生じる。いくつかの実施形態では、変異は、配列番号1の位置98、またはペアワイズアラインメントアルゴリズムを使用して配列番号1に対してアラインメントした場合、配列番号1の位置98に対応する位置に生じる。いくつかの実施形態では、位置98の変異は、トリプトファンからグリシンへの置換である。
いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置に変異を含む。配列番号1の位置98に対応する位置は、ペアワイズアラインメントアルゴリズムを使用して、NS1タンパク質のアミノ酸配列を配列番号1に対してアラインメントすることによって、決定され得る。配列番号1の位置98にあるトリプトファン残基に対応する、ジカウイルス以外のウイルスのアミノ酸残基を本出願の図7に示し、当該残基を四角で囲む。いくつかの実施形態では、位置98の変異は、トリプトファンからグリシンへの置換である。いくつかの実施形態では、位置98の変異は、配列番号1の位置98のトリプトファンからグリシンへの置換である。いくつかの実施形態では、位置98の変異は、ペアワイズアラインメントアルゴリズムを使用して配列番号1に対してアラインメントした場合、配列番号1の位置98に対応する位置でのトリプトファンからグリシンへの置換である。
いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、NS1タンパク質内に変異を含有し、C、prM、E、NS1、NS2A、NS2B、NS3、NS4A、NS4B、及びNS5ウイルスタンパク質のうちの1つ以上に少なくとも1つの変異を含有する。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、NS1タンパク質内に1つ以上の変異を含有し、C、prM、E、NS1、NS2A、NS2B、NS3、NS4A、NS4B、及びNS5ウイルスタンパク質のうちの1つ以上に少なくとも1つの変異を含有しない。いくつかの実施形態では、ジカウイルスNS1タンパク質内に変異を含有し、エンベロープタンパク質E内に少なくとも1つの変異を含有しない。いくつかの実施形態では、全粒子不活化ウイルスは、ジカウイルス非構造タンパク質1(NS1)に少なくとも1つの変異を含有し、ジカウイルスエンベロープタンパク質E(Env)に変異を含まない。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置に変異を含有するが、エンベロープタンパク質E内にはいかなる変異も含有しない。いくつかの実施形態では、全粒子不活化ジカウイルスは、配列番号1の位置98、もしくは配列番号1の位置98に対応する位置に変異を含有し、及び/またはジカウイルスエンベロープタンパク質E(Env)に変異を含まない。いくつかの実施形態では、全粒子不活化ウイルスは、ジカウイルス非構造タンパク質1(NS1)に少なくとも1つの変異を含有し、エンベロープタンパク質をコードする配列は、配列番号2中の対応する配列と同じである。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置に変異を含有し、エンベロープタンパク質をコードする配列は、配列番号2中の対応する配列と同じである。いくつかの実施形態では、全粒子不活化ジカウイルスは、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置に変異を含有し、エンベロープタンパク質をコードする配列は、配列番号2中の対応する配列と同じである。いくつかの実施形態では、全粒子不活化ジカウイルスは、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にトリプトファンからグリシンへの置換を含有し、エンベロープタンパク質をコードする配列は、配列番号2中の対応する配列と同じである。
いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、少なくとも1つの変異を欠くジカウイルスと比較して、遺伝的安定性を増大させる少なくとも1つの変異を含有する。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、少なくとも1つの変異を欠くジカウイルスと比較して、ウイルス複製を増大させる少なくとも1つの変異を含有する。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、ジカウイルスのエンベロープタンパク質E(Env)内などにおける望ましくない変異の発生を減少または阻害する少なくとも1つの変異を含有する。
本開示の上記の実施形態では、例示的なペアワイズアラインメントアルゴリズムは、デフォルトのパラメーターを使用するNeedleman-Wunschグローバルアラインメントアルゴリズムである(例えば、EBLOSUM62スコアリングマトリックスを使用して、ギャップ開始ペナルティ=10.0、及びギャップ伸長ペナルティ=0.5)。このアルゴリズムは、EMBOSSパッケージのNeedleツールに簡便に実装される。
いくつかの実施形態では、不活化ジカウイルスは、不活化ウイルス組成物に使用され得る。例えば、不活化ジカウイルスは、ジカウイルス感染症を治療もしくは予防することを、それを必要とする対象において行うこと、及び/またはジカウイルスに対する防御免疫応答などの免疫応答を誘導することを、それを必要とする対象において行うことに有用であり得る。
不活化ウイルス組成物の生産
本開示の他の態様は、本明細書に記載される配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にトリプトファンからグリシンへの置換である変異を含むジカウイルスなどの精製された不活化全粒子ウイルスを含有する、ジカウイルス不活化ウイルス組成物に関する。いくつかの実施形態では、不活化ウイルス組成物は、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含む、精製された不活化全粒子ジカウイルスを含み、ジカウイルスは、PRVABC59株に由来する。いくつかの実施形態では、不活化ウイルス組成物は、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含む、精製された不活化全粒子ジカウイルスを含み、ジカウイルスは、配列番号2に従うゲノム配列を含むPRVABC59株に由来する。一実施形態では、不活化ウイルス組成物は、プラーク精製されたクローンジカウイルス分離株を含有する。
本開示の不活化ウイルス組成物の生産は、ジカウイルスの成長を含む。細胞培養での成長は、本開示の不活化ウイルス組成物を調製するための方法である。ウイルスを成長させるための細胞は、懸濁液中または接着条件下で培養することができる。
本開示の少なくとも1つのウイルスの成長に好適な細胞株には、限定するものではないが、昆虫細胞(例えば、本明細書に記載される蚊細胞、VERO細胞(サル腎臓由来)、ウマ、ウシ(例えば、MDBK細胞)、ヒツジ、イヌ(例えば、イヌ腎臓由来のMDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)またはWO97/37001に記載のMDCK 33016、受託番号DSM ACC 2219)、ネコ、及び齧歯類(例えば、ハムスター細胞、例えば、BHK21-F、HKCC細胞、またはチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞))が含まれ、例えば、成体期、新生児期、胎児期、及び胚芽期を含む、多種多様な発達段階から得ることができる。特定の実施形態では、細胞は不死化される(例えば、WO01/38362及びWO02/40665に記載され、ECACC受託番号96022940として受託されているようなPERC.6細胞)。好ましい実施形態では、哺乳動物細胞が利用され、次の非限定的な細胞種:線維芽細胞(例えば、真皮、肺)、内皮細胞(例えば、大動脈、冠状動脈、肺、血管、皮膚微小血管、臍)、肝細胞、ケラチノサイト、免疫細胞(例えば、T細胞、B細胞、マクロファージ、NK、樹状細胞)、乳腺細胞(例えば、上皮)、平滑筋細胞(例えば、血管、大動脈、冠状動脈、動脈、子宮、気管支、頸部、網膜周皮細胞)、メラノサイト、神経系細胞(例えば、アストロサイト)、前立腺細胞(例えば、上皮、平滑筋)、腎臓細胞(例えば、上皮、メサンギウム、近位尿細管)、骨格細胞(例えば、軟骨細胞、破骨細胞、造骨細胞)、筋肉細胞(例えば、筋芽細胞、骨格、平滑、気管支)、肝臓細胞、網膜芽細胞、及び間質細胞のうちの1つ以上から選択され、及び/またはこれらに由来し得る。WO97/37000及びWO97/37001は、懸濁液及び無血清培地で成長することが可能な動物細胞及び細胞株の生産が記載されており、ウイルスの生産及び複製に有用である。一実施形態では、少なくとも1つのウイルスの成長に使用される細胞は、Vero細胞である。
上記細胞種の培養条件は、知られており、様々な公開物に記載されている。あるいは、培地、添加物、及び条件は、例えば、Cambrex Bioproducts(East Rutherford,N.J.)のカタログ及び更なる参考文献に記載されているように、商業的に購入することができる。
特定の実施形態では、本明細書に記載される方法において使用される細胞は、無血清培地及び/またはタンパク質不含培地で培養される。培地は、本開示の文脈において、ヒトまたは動物起源の血清に由来するいかなる添加物も含有しない場合、無血清培地と呼ばれる。タンパク質不含は、トリプシンまたはウイルス成長に必要とされ得る他のプロテアーゼなどのタンパクを任意選択により含み得るが、タンパク質、成長因子、他のタンパク質添加物及び非血清タンパク質を含むことなく、細胞の増殖が生じる培養を意味するものと理解される。そのような培養で成長する細胞は、それ自体が天然にタンパク質を含有している。
既知の無血清培地には、イスコフ培地、Ultra-CHO培地(BioWhittaker)またはEX-CELL(JRH Bioscience)が含まれる。通常の血清含有培地には、イーグル基礎培地(BME)または最小必須培地(MEM)(Eagle,Science,130,432(1959))またはダルベッコ改変イーグル培地(DMEMまたはEDM)が含まれ、通常、最大10%のウシ胎児血清または類似の添加物が使用される。必要に応じて、最小必須培地(MEM)(Eagle,Science,130,432(1959))またはダルベッコ改変イーグル培地(DMEMまたはEDM)を、血清を含有するいずれの添加物も用いることなく使用してもよい。PF-CHO(JHR Bioscience)などのタンパク質不含培地、ProCHO 4CDM(BioWhittaker)またはSMIF 7(Gibco/BRL Life Technologies)などの化学的に成分が明らかな培地、及びPrimactone、PepticaseもしくはHyPep.(商標)(全てQuest International)またはラクトアルブミン加水分解物(Gibco及び他の製造者)などのマイトジェンペプチドも従来技術において十分に知られている。植物加水分解物をベースにした培地添加物は、ウイルス、マイコプラズマまたは未知の感染因子によるコンタミネーションを排除することができるという点で特に利点がある。
細胞培養条件(温度、細胞密度、pH値など)は、本開示に従って採用される細胞株の適合性によって、広範囲にわたって変化し、具体的なウイルス株の要件に適合させることができる。
培養細胞においてウイルスを増殖させる方法は、一般に、培養細胞に培養する株を接種する工程と、感染細胞をウイルス培養に望ましい時間、例えば、ウイルス価または抗原発現によって決定される時間(例えば、接種後24及び168時間)培養する工程と、増殖したウイルスを回収する工程と、を含む。いくつかの実施形態では、ウイルスは、プラーク精製を介して回収される。培養細胞は、1:500~1:1、好ましくは、1:100~1:5の細胞比まで、ウイルスが接種される(PFUまたはTCID50によって測定)。ウイルスは、細胞の懸濁液に加えられるか、または細胞の単層にアプライし、少なくとも10分間、少なくとも20分間、少なくとも30分間、少なくとも40分間、少なくとも50分間、少なくとも60分間、ただし、通常300分を超えない間、25℃~40℃、好ましくは、28℃~38℃で、ウイルスを細胞上に吸着させる。感染した細胞培養物(例えば、単層)は、回収される培養上清のウイルス含量を高めるために、上清(細胞不含)を回収して凍結融解することまたは酵素作用のいずれかで除去され得る。回収した液体は、その後、不活化または凍結保存される。培養細胞は、約0.0001~10、好ましくは、0.002~5、より好ましくは、0.001~2の多重感染度(「MOI」)で感染させ得る。更により好ましくは、細胞は、約0.01のMOIで感染させる。感染中、細胞培養容器の面積に対する培地の比率は、細胞の培養中よりも低くなり得る。この比率を低く維持することで、ウイルスが細胞に感染する可能性を最大限に高められる。感染細胞の上清は、感染から30~60時間後、または感染から3~10日後に回収され得る。特定の好ましい実施形態では、感染細胞の上清は、感染から3~7日後に回収される。より好ましくは、感染細胞の上清は、感染から3~5日後に回収される。いくつかの実施形態では、ウイルスを放出させるために、プロテアーゼ(例えば、トリプシン)が細胞培養中に添加されてもよく、プロテアーゼは、培養中の任意の好適な段階で添加され得る。あるいは、特定の実施形態では、感染細胞培養物の上清が回収され得、その上清からウイルスが分離または精製されてもよい。
ウイルス接種物及びウイルス培養物は、好ましくは、単純ヘルペスウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、パラインフルエンザウイルス3、SARSコロナウイルス、アデノウイルス、リノウイルス、レオウイルス、ポリオーマウイルス、ビルナウイルス、サーコウイルス、及び/またはパルボウイルス(WO2006/027698)を含まない(すなわち、これらによるコンタミネーションについての試験が行われ、陰性結果が出ている)。
ウイルスが細胞株上で成長したら、宿主細胞DNAの腫瘍形成活性を最小限に抑えるために、最終液体不活化ウイルス組成物中に残存する細胞株DNAの量を最小限に抑えることが定石である。混入DNAは、標準的な精製手順、例えば、クロマトグラフィーなどを使用して、液体不活化ウイルス組成物調製中に取り除くことができる。残存する宿主細胞DNAの除去は、ヌクレアーゼ処理によって、例えば、DNaseを使用することによって、向上させることができる。参考文献に開示されている宿主細胞DNA汚染を減少させるための簡便な方法(Lundblad(2001)Biotechnology and Applied Biochemistry 34:195-197,Guidance for Industry:Bioanalytical Method Validation.U.S.Department of Health and Human Services Food and Drug Administration Center for Drug Evaluation and Research(CDER)Center for Veterinary Medicine(CVM)May 2001.)は、まず、ウイルス成長中に使用することができるDNase(例えば、ベンゾナーゼ)を使用し、次いで、ウイルス破壊中に使用することができるカチオン系界面活性剤(例えば、CTAB)を使用する、2工程の処理を含む。β-プロピオラクトン処理による除去もまた、使用することができる。一実施形態では、汚染DNAは、培養上清のベンゾナーゼ処理によって除去される。
抗原の生産
ジカウイルスは、当該技術分野において知られている任意の好適な方法によって、生産及び/または精製もしくは分離され得る。一実施形態では、本開示の抗原は、精製された不活化全粒子ジカウイルスである。
いくつかの実施形態では、不活化ウイルスは、「不活化ウイルス組成物の生産」という題の上記セクションに記載されているように生産することができる。
特定の実施形態では、本開示のジカウイルスは、非ヒトを培養することによって、生産され得る。本開示のジカウイルスの生産に好適な細胞株は、昆虫細胞(例えば、本明細書に記載される蚊細胞のいずれか)を含み得る。本開示のジカウイルスの生産に好適な細胞株はまた、哺乳動物起源の細胞であり得、また、限定するものではないが、VERO細胞(サル腎臓由来)、ウマ、ウシ(例えば、MDBK細胞)、ヒツジ、イヌ(例えば、イヌ腎臓由来のMDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)またはWO97/37001に記載のMDCK 33016、受託番号DSM ACC 2219)、ネコ、及び齧歯類(例えば、ハムスター細胞、例えば、BHK21-F、HKCC細胞、またはチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞))が含まれ、例えば、成体期、新生児期、胎児期、及び胚芽期を含む、多種多様な発達段階から得ることができる。特定の実施形態では、細胞は不死化される(例えば、WO01/38362及びWO02/40665に記載され、ECACC受託番号96022940として受託されているようなPERC.6細胞)。好ましい実施形態では、哺乳動物細胞が利用され、次の非限定的な細胞種:線維芽細胞(例えば、真皮、肺)、内皮細胞(例えば、大動脈、冠状動脈、肺、血管、皮膚微小血管、臍)、肝細胞、ケラチノサイト、免疫細胞(例えば、T細胞、B細胞、マクロファージ、NK、樹状細胞)、乳腺細胞(例えば、上皮)、平滑筋細胞(例えば、血管、大動脈、冠状動脈、動脈、子宮、気管支、頸部、網膜周皮細胞)、メラノサイト、神経系細胞(例えば、アストロサイト)、前立腺細胞(例えば、上皮、平滑筋)、腎臓細胞(例えば、上皮、メサンギウム、近位尿細管)、骨格細胞(例えば、軟骨細胞、破骨細胞、造骨細胞)、筋肉細胞(例えば、筋芽細胞、骨格、平滑、気管支)、肝臓細胞、網膜芽細胞、及び間質細胞のうちの1つ以上から選択され、及び/またはこれらに由来し得る。WO97/37000及びWO97/37001は、懸濁液及び無血清培地で成長することが可能な動物細胞及び細胞株の生産が記載されており、ウイルス抗原の生産に有用である。特定の実施形態では、非ヒト細胞は、無血清培地で培養される。特定の実施形態では、本開示のジカウイルスは、Vero細胞培養することによって、生産され得る。
ウイルス不活化
本発明に係る液体不活化ウイルス組成物は、不活化全粒子ジカウイルスを含む。
哺乳動物細胞への感染能力を破壊しつつも、ウイルスの二次、三次もしくは四次構造及び免疫原性エピトープを破壊しないようにウイルスを不活化または殺傷する方法は、当該技術分野において知られている。そのような方法は、化学的手段と物理的手段の両方を含む。ウイルスを不活化するのに好適な手段には、限定するものではないが、界面活性剤、ホルマリン(本明細書中「ホルムアルデヒド」とも呼ばれる)、過酸化水素、β-プロピオラクトン(BPL)、バイナリーエチルアミン(BEI)、アセチルエチレンイミン、熱、電磁放射線照射、X線照射、ガンマ線照射、紫外線照射(UV照射)、UV-A照射、UV-B照射、UV-C照射、メチレンブルー、ソラレン、カルボキシフラーレン(C60)、過酸化水素及びそれらの任意の組み合わせから選択される1つ以上の有効量の剤による処理が含まれる。既に上記したように、本出願の目的上、「ホルマリン」及び「ホルムアルデヒド」という用語は、区別なく使用される。本明細書でホルムアルデヒドの濃度に言及する場合、それは、ホルムアルデヒドの濃度を指し、ホルマリンの濃度ではない。したがって、「0.01%のホルムアルデヒド濃度(w/v)」は、0.01%(w/v)ホルムアルデヒドを指し、この濃度をホルマリン原液(典型的に37質量%のホルムアルデヒドを含有する)中のホルムアルデヒド濃度に対して更に補正する必要はない。例えば、ウイルス調製物中のそのようなホルムアルデヒド濃度は、1.85%(w/v)のホルムアルデヒド含量を有する作業溶液にホルマリンを希釈し、次いで、それを、ジカウイルス調製物などのウイルス調製物と混合するときに必要な濃度に更に希釈することによって、得ることができる。
本開示の特定の実施形態では、少なくとも1つの(ジカ)ウイルスは、化学的に不活化される。化学的不活化のための剤及び化学的不活化の方法は、当該技術分野において知られており、本明細書に記載される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのウイルスは、BPL、過酸化水素、ホルマリン、またはBEIのうちの1つ以上で化学的に不活化される。少なくとも1つのウイルスがBPLで化学的に不活化される特定の実施形態では、ウイルスは、1つ以上の修飾を含有し得る。いくつかの実施形態では、1つ以上の修飾は、修飾された核酸を含み得る。いくつかの実施形態では、修飾された核酸は、アルキル化核酸である。他の実施形態では、1つ以上の修飾は、修飾されたポリペプチドを含み得る。いくつかの実施形態では、修飾されたポリペプチドは、修飾されたシステイン、メチオニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、チロシン、リシン、セリン、及びトレオニンのうちの1つ以上を含む、修飾されたアミノ酸残基を含有する。
特定の実施形態では、少なくとも1つの(ジカ)ウイルスは、ホルムアルデヒドで不活化される。
少なくとも1つのウイルスがホルマリン(ホルムアルデヒド)で化学的に不活化される特定の実施形態では、不活化ウイルスは、1つ以上の修飾を含有し得る。いくつかの実施形態では、1つ以上の修飾は、修飾されたポリペプチドを含み得る。いくつかの実施形態では、1つ以上の修飾は、架橋ポリペプチドを含み得る。少なくとも1つのウイルスがホルマリンで化学的に不活化されるいくつかの実施形態では、液体不活化ウイルス組成物は、ホルマリンを更に含む。少なくとも1つのウイルスがBEIで化学的に不活化される特定の実施形態では、ウイルスは、1つ以上の修飾を含有し得る。いくつかの実施形態では、1つ以上の修飾は、修飾された核酸を含み得る。いくつかの実施形態では、修飾された核酸は、アルキル化核酸である。
少なくとも1つのウイルスがホルマリンで化学的に不活化されるいくつかの実施形態では、任意の未反応の残留ホルマリンをメタ重亜硫酸ナトリウムで中和し、透析し、及び/または緩衝液交換することで、未反応の残留ホルマリンを除去することができる。いくつかの実施形態では、メタ重亜硫酸ナトリウムは、過剰に添加される。いくつかの実施形態では、溶液は、インラインスタティックミキサーなどのミキサーを使用して混合され、その後、濾過または更に精製され得る(例えば、クロスフロー濾過システムの使用による)。
いくつかの実施形態では、ホルムアルデヒド濃度は、0.005%(w/v)~0.02%(w/v)である。いくつかの実施形態では、ホルムアルデヒド濃度は、0.0075%(w/v)~0.015%(w/v)である。いくつかの実施形態では、ホルムアルデヒド濃度は、0.01%(w/v)である。
いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、当該ジカウイルスが約0.001%w/v~約3.0%w/vの範囲の量のホルムアルデヒドにより、約15℃~約37℃の範囲の温度で、5~15日間処理される方法によって得られる/得ることができる不活化全粒子ウイルスである。特定のそのような実施形態では、ジカウイルスは、全粒子生ジカウイルスを0.005%~0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理することによって得られる/得ることができる不活化全粒子ウイルスである。特定のそのような実施形態では、ジカウイルスは、全粒子生ジカウイルスを0.015%w/v未満のホルムアルデヒドで処理することによって得られる/得ることができる不活化全粒子ウイルスである。
特定の実施形態では、不活化全粒子ジカウイルスは、当該ジカウイルスが約0.02%w/vの範囲の量のホルムアルデヒドにより、22℃の温度で、14日間処理される方法から得ることができる/得られるものとみなされる。いくつかの実施形態では、不活化全粒子ジカウイルス調製物は、当該ジカウイルスが約0.01%w/vの量のホルムアルデヒドにより、22℃の温度で、10日間処理される方法から得ることができる/得られるものとみなされる。
ジカウイルス純度
ジカウイルスの純度は、サイズ排除クロマトグラフィーによって決定することができる。本開示の特定の実施形態は、サイズ排除クロマトグラフィーにおけるジカウイルスのメインピークが曲線下総面積の85%を超えることによって決定される、少なくとも85%の純度の不活化全粒子ジカウイルスを含む、不活化ウイルス組成物に関する。特定のそのような実施形態では、ジカウイルスは、サイズ排除クロマトグラフィーにおけるジカウイルスのメインピークが曲線下総面積の90%を超えることによって決定される、90%の純度であり得る。特定のそのような実施形態では、ジカウイルスは、サイズ排除クロマトグラフィーにおけるジカウイルスのメインピークが曲線下総面積の95%を超えることによって決定される、95%の純度であり得る。
使用
特定の実施形態では、本発明は、不活化ウイルス組成物の使用であって、
a)不活化全粒子ジカウイルスと、
b)少なくとも約6.5mMの濃度の少なくとも1つの薬学的に許容される緩衝液と、
c)任意選択により、ポリオールと、を含み、
当該不活化ウイルス組成物は、アルミニウム塩から選択されるアジュバントを含有せず、当該少なくとも1つの薬学的に許容される緩衝液は、リン酸イオンを含まない、不活化全粒子ジカウイルスを安定化させるための方法に関する。
特定の実施形態では、本発明は、不活化全粒子ジカウイルスを安定化させるための本発明に係る不活化ウイルス組成物(上記のもの)の使用に関する。
特定のそのような実施形態では、本発明は、5±3℃で少なくとも10日間の保管中、不活化全粒子ジカウイルスを安定化させるための不活化ウイルス組成物の使用に関する。
特定の実施形態では、本発明は、-80℃で少なくとも10日間の保管中、不活化全粒子ジカウイルスを安定化させるための不活化ウイルス組成物の使用に関する。特定のそのような実施形態では、本発明は、-80℃で少なくとも6ヶ月間の保管中、不活化全粒子ジカウイルスを安定化させるための不活化ウイルス組成物の使用に関する。特定のそのような実施形態では、本発明は、-80℃で少なくとも12ヶ月間の保管中、不活化全粒子ジカウイルスを安定化させるための不活化ウイルス組成物の使用に関する。
特定のそのような実施形態では、本発明は、1回または複数回の凍結融解サイクル、例えば、少なくとも4回の凍結融解サイクル中、不活化全粒子ジカウイルスを安定化させるための不活化ウイルス組成物の使用に関する。
不活化ウイルス組成物の製造方法
特定の実施形態では、本発明は、不活化ウイルス組成物を調製する方法であって、
a)不活化全粒子ジカウイルスと、
b)薬学的に許容される緩衝液であって、当該緩衝液は、リン酸緩衝液ではなく、当該緩衝液の濃度は、少なくとも6.5mMである、緩衝液と、
c)任意選択により、ポリオールと、を含み、
当該不活化ウイルス組成物は、アルミニウム塩から選択されるアジュバントを含有せず、次のステップ:
ステップ1.1つ以上の非ヒト細胞から得られた上清からジカウイルス調製物を分離すること、
ステップ2.ジカウイルス調製物を精製すること、
ステップ3.ウイルス調製物を不活化すること、
ステップ4.ジカウイルス調製物を薬学的に許容される緩衝液に移してジカウイルス原薬を得ることを含む、方法に関する。
いくつかの実施形態では、ステップ1で使用される細胞は、非ヒト細胞である。好適な非ヒト哺乳動物細胞には、VERO細胞、LLC-MK2細胞、MDBK細胞、MDCK細胞、ATCC CCL34 MDCK(NBL2)細胞、MDCK 33016(WO97/37001に記載の寄託番号DSM ACC 2219)細胞、BHK21-F細胞、HKCC細胞、及びチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、哺乳動物細胞は、Vero細胞である。
ステップ2において、ジカウイルスの分離には、当該技術分野において知られているウイルス調製物を精製する任意の方法が採用され得、限定するものではないが、クロスフロー濾過(CFF)、マルチモードクロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、陽イオン交換クロマトグラフィー、及び/または陰イオン交換クロマトグラフィーを使用することを含む。いくつかの実施形態では、ウイルス調製物は、クロスフロー濾過(CFF)によって分離される。いくつかの実施形態では、ウイルス調製物は、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%以上の量まで高度に精製される。
ステップ3では、ジカウイルス調製物は、0.005~0.02%(w/v)ホルマリンにより、15℃~30℃の温度で、8~12日間処理されることによって、不活化され得る。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、0.005~0.02%(w/v)ホルマリンにより、15℃~30℃の温度で、9~11日間処理される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、0.005~0.02%(w/v)ホルマリンにより、15℃~30℃の温度で、10日間処理される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、0.008~0.015%(w/v)ホルマリンにより、15℃~30℃の温度で、8~12日間処理される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、0.008~0.015%(w/v)ホルマリンにより、15℃~30℃の温度で、9~11日間処理される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、0.008~0.015%(w/v)ホルマリンにより、15℃~30℃の温度で、10日間処理される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、0.01%(w/v)ホルマリンにより、15℃~30℃の温度で、8~12日間処理される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、0.01%(w/v)ホルマリンにより、15℃~30℃の温度で、9~11日間処理される。いくつかの実施形態では、ジカウイルス調製物は、0.01%(w/v)ホルマリンにより、15℃~30℃の温度で、10日間処理される。
いくつかの実施形態では、ステップ3は、未反応ホルマリンを有効量のメタ重亜硫酸ナトリウムで中和することを更に含む。
特定の実施形態では、本発明はまた、上記の方法によって得ることができる製品(不活化ウイルス組成物など)に関する。
ジカウイルスワクチン
本発明に係る不活化ウイルス組成物は、一般に、ワクチンの製造に使用される中間組成物を指す。本発明の特定の更なる態様は、上記の不活化ウイルス組成物から得られる/得ることができる液体ワクチン(または疾患もしくは状態の治療もしくは予防における使用に好適な組成物、特にジカウイルス感染症の治療もしくは予防における使用に好適な組成物)に関する。ワクチンは、アジュバントを含有し、不活化ウイルス組成物とは異なる緩衝液及び賦形剤の濃度を有し得る。
特定のそのような実施形態では、本発明は、
a)先行請求項のいずれか1項に記載の不活化ウイルス組成物と、
b)水酸化アルミニウムなどのアジュバントと、
を含む、液体ワクチンに関する。
特定のそのような実施形態では、本発明は、不活化ジカウイルスを含む液体ワクチンに関し、液体ワクチン中の塩化ナトリウムの濃度は、約50mM~約200mM、または約50mM~約150mM、例えば、約84mMである。特定のそのような実施形態では、本発明は、液体ワクチンに関し、液体ワクチンは、約8.5mM~約80mMのTrisと、約50mM~約150mMのNaClと、を含み、液体ワクチンのpHは、室温で測定したとき、pH約7.0~pH約8.0である。
特定のそのような実施形態では、液体ワクチン中のTrisの濃度は、約9mM~約80mM、または約9mM~約60mM、または9mM~約30mM、または約9mM~約11mMまたは約10mMである。
特定の実施形態では、本発明は、液体ワクチンに関し、液体ワクチンは、約0.4%(w/v)~4.7%(w/v)のスクロースを含む。
特定の実施形態では、液体ワクチンのオスモル濃度は、約300±50mOsm/kgである。オスモル濃度は、Advanced Instruments OsmoPRO(登録商標)Multi-Sample Micro-Osmometer(Fisher Scientific,Pittsburgh,PA)において、製造元の説明書に従い、その校正液及び参照液を使用した、凝固点降下を介して決定される。
アジュバント
本発明に係るワクチンは、1つ以上のアジュバントと組み合わせた、少なくとも1つのジカウイルスに由来する1つ以上の抗原を含む。
ワクチンに対してアジュバント効果を達成するには、様々な方法が知られており、本明細書で開示されるジカウイルスワクチンとともに使用され得る。一般的な原則及び方法は、“The Theory and Practical Application of Adjuvants”,1995,Duncan E.S.Stewart-Tull(ed.),John Wiley & Sons Ltd,ISBN 0-471-95170-6、及び“Vaccines:New Generation Immunological Adjuvants”,1995,Gregoriadis G et al.(eds.),Plenum Press,New York,ISBN 0-306-45283-9に詳細に記載されている。
例示的なアジュバントには、アルミニウム塩、リン酸カルシウム、toll様受容体(TLR)アゴニスト、モノホスホリルリピドA(MLA)、MLA誘導体、合成リピドA、リピドAミメティックまたはアナログ、サイトカイン、サポニン、ムラミルジペプチド(MDP)誘導体、CpGオリゴ、陰性菌のリポ多糖(LPS)、ポリホスファゼン、乳剤(油乳剤)、キトサン、ビタミンD、ステアリルまたはオクタデシルチロシン、ビロソーム、コクリエート、ポリ(ラクチド-co-グリコリド)(PLG)微粒子、ポロキサマー粒子、微粒子、リポソーム、完全フロイントアジュバント(CFA)、及び不完全フロイントアジュバント(IFA)が含まれ得るが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、アジュバントは、アルミニウム塩である。
いくつかの実施形態では、アジュバントは、ミョウバン(水酸化アルミニウムなど)、リン酸アルミニウム、水酸化酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム沈殿物、硫酸アルミニウムカリウム、及びゲル状水酸化アルミニウム、例えば、Alhydrogel 85などのうちの少なくとも1つを含む。以後、特にアジュバントとして使用される、薬学的に許容される形態の水酸化酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム及び沈殿及び/またはゲル状水酸化アルミニウムは、総称して、「水酸化アルミニウム」とも呼ばれる。いくつかの実施形態では、本開示のアルミニウム塩アジュバントは、本開示のジカウイルスワクチンの抗原の吸着を増大させることが見出された。したがって、いくつかの実施形態では、抗原の少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%がアルミニウム塩アジュバントに吸着される。
本開示の特定の実施形態は、アジュバント化されたジカウイルスワクチンを調製する方法を含み、(a)ワクチンをアルミニウム塩アジュバントと混合することであって、ワクチンは、本明細書に記載される少なくとも1つのジカウイルスに由来する1つ以上の抗原を含む、混合することと、(b)好適な条件下で、約1時間~約24時間(例えば、約16時間~約24時間)の範囲の期間、混合物をインキュベートすることであって、抗原の少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または約100%は、アルミニウム塩アジュバントに吸着される、インキュベートすることと、を含む。方法の特定の実施形態では、少なくとも1つのジカウイルスは、非ヒト細胞適応変異(例えば、Trp98Gly変異などのタンパク質NS1中の非ヒト細胞適応変異)を含む、ジカウイルスである。いくつかの実施形態では、少なくとも1つのジカウイルスは、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含む、精製された不活化全粒子ジカウイルスであり、ジカウイルスは、PRVABC59株に由来する。いくつかの実施形態では、ジカウイルスは、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置にTrp98Gly変異を含む、精製された不活化全粒子ジカウイルスであり、ジカウイルスは、配列番号2に従うゲノム配列を含むPRVABC59株に由来する。
いずれの理論によっても拘束されることを望むものではないが、ジカウイルス抗原(不活化全粒子ジカウイルス)をアルミニウム塩(例えば、水酸化アルミニウム/ミョウバンなど)に吸着させることは、ジカウイルス抗原の安定性を増大させ得る。
特定の好ましい実施形態では、アジュバントは、水酸化アルミニウムである。
特定の実施形態では、本発明は、アルミニウム元素に基づいて、100μg/ml~800μg/mlの水酸化アルミニウム、または200μg/ml~600μg/mlの水酸化アルミニウム、または300μg/ml~500μg/mlの水酸化アルミニウム、または約400μg/mlの水酸化アルミニウムを含む、液体ワクチンに関する。
特定のそのような実施形態では、本発明は、液体ワクチンに関し、液体ワクチンは、約8.5mM~約50mMのTrisと、約50mM~約150mMのNaClと、アルミニウム元素に基づいて300μg/ml~約500μg/mlの水酸化アルミニウムと、を含み、液体ワクチンのpHは、室温で測定したとき、約pH7.0~約pH8.0である。
用量
特定の実施形態では、本発明は、本発明に係る液体ワクチンの単位用量に関する。
特定のそのような実施形態では、液体ワクチンの単位用量は、約1μg~約15μgの用量の不活化全粒子ジカウイルスを含む。特定のそのような実施形態では、ワクチンの単位用量は、約2μgの用量の不活化全粒子ジカウイルスを含む。特定のそのような実施形態では、ワクチンの単位用量は、約5μgの用量の不活化全粒子ジカウイルスを含む。特定のそのような実施形態では、ワクチンの単位用量は、約10μgの用量の不活化全粒子ジカウイルスを含む。
特定の実施形態では、ワクチンの単位用量は、約0.4mL~約0.8mLの薬学的に許容される液体として提供される。
特定のそのような実施形態では、液体ワクチンの単位用量は、アルミニウム元素に基づいて、約100μg~約300μgの水酸化アルミニウム、例えば、約200μgの水酸化アルミニウムを含む。当業者によく知られているように、「アルミニウム元素に基づいて」という文言は、ワクチン製剤のアルミニウム含量を特定する方法を指す。組成物のアルミニウム含量を示すためには、水の量の変化ならびに(水和した)水酸化アルミニウム、水酸化酸化アルミニウム及び関連するアルミニウム化合物の複雑な化学量論から、標準化された方法が必要である。このため、典型的に、「アルミニウム元素」として表されるアルミニウムイオンの量が示される。したがって、例えば、「アルミニウム元素に基づいて、100μg/mlの水酸化アルミニウム」を含有すると述べられる組成物(または、短い形式でよく認められるように、「100μg/mlの水酸化アルミニウム」を含有すると述べられる組成物)は、100μg/mlのアルミニウムイオンを含有する。
治療方法
特定の実施形態では、本発明は、ジカウイルス感染症を治療または予防すること、特に予防することを、それを必要とするヒト対象において行う方法であって、当該ヒト対象に、本発明に係るワクチンの単位用量を投与することを含む、方法に関する。
特定の実施形態では、本発明は、ジカウイルス感染症を治療または予防すること、特に予防することを、それを必要とするヒト対象集団において行う方法であって、当該ヒト対象集団の個々のヒト対象に、本発明に係るワクチンの単位用量を投与することを含む、方法に関する。
特定の実施形態では、本発明は、ジカウイルス感染症を治療または予防すること、特に予防することを、それを必要とするヒト対象において行うことにおいて使用するための本発明に係るワクチンの単位用量に関する。
特定の実施形態では、本発明は、ジカウイルス感染症を予防することを、それを必要とするヒト対象において行うための薬剤の製造における、本発明に係るワクチンの単位用量の使用に関する。
いくつかの実施形態では、本開示は、本発明に係るワクチンの治療上有効な量をヒト対象に投与することによって、ジカウイルスに対する免疫応答を誘導することを、それを必要とする対象において行うための方法に関する。いくつかの実施形態では、投与ステップは、対象において、ジカウイルスに対する防御免疫応答を誘導する。
特定のそのような実施形態では、対象は、女性対象である。いくつかの実施形態では、対象は、妊娠しているか、または妊娠する意志がある。
本開示の方法は、本開示のジカウイルスワクチンの治療上有効な量または免疫原性量の投与を含む。治療上有効な量または免疫原性量は、本開示のワクチンが投与される、非感染、感染、または非曝露の対象において防御免疫応答を誘導する、本開示のワクチンの量であり得る。そのような応答は、一般に、対象における、ワクチンに対する分泌性、細胞性及び/または抗体媒介性の免疫応答の発生による。通常、そのような応答には、限定するものではないが、以下の作用のうちの1つ以上が含まれる:免疫グロブリンA、D、E、GまたはMなどの免疫学的クラスのいずれかに由来する抗体の産生;B及びTリンパ球の増殖;免疫細胞に対する活性化、成長及び分化シグナルの提供;ヘルパーT細胞、サプレッサーT細胞、及び/または細胞傷害性T細胞の拡大。
好ましくは、治療上有効な量または免疫原性量は、疾患の症状の治療または予防をもたらすのに十分である。正確な必要量は、他の要因のなかでも、治療される対象;治療される対象の年齢及び全般的な状態;抗体を合成する対象の免疫系の能力;所望される保護の程度、治療される状態の重症度;選択される特定のジカウイルス抗原ならびにその投与様式に応じて変わる。適切な治療上有効な量または免疫原性量は、当業者によって容易に決定され得る。治療上有効な量または免疫原性量は、日常的な試験により決定され得る比較的広い範囲になる。
典型的に、本開示のワクチンは、溶液または懸濁液のいずれかの注射剤として調製される。
ワクチンは、従来通り、非経口的に、例えば、皮下、経皮、皮内、真皮下または筋肉内のいずれかの注射により、投与され得る。他の投与様式に好適な更なる製剤には、坐剤が含まれ、ある場合には、経口、経口的、鼻腔内、口腔粘膜、舌下、腹腔内、膣内、肛門及び頭蓋内の製剤が含まれる。坐剤の場合、従来の結合剤及び担体には、例えば、ポリアルカレングリコールまたはトリグリセリドが含まれ得、そのような坐剤は、活性成分を0.5%~10%、または更には1~2%の範囲で含有する混合物から形成され得る。特定の実施形態では、脂肪酸グリセリドまたはカカオ脂の混合物などの低融点ワックスを最初に溶かし、本明細書に記載されるジカウイルスワクチンを、例えば、攪拌によって、均一に分散させる。次いで、溶融した均一な混合物を、簡便な大きさの型に注入し、冷却して固化させる。
本開示のワクチンは、剤形に適合した様式で、また治療上有効で免疫原性のある量で投与され得る。投与される量は、治療される対象に依存し、例えば、免疫応答をもたらす個体の免疫系の能力、及び所望される保護の程度を含む。好適な投薬量範囲は、例えば、約0.1μg~約100μgの精製された不活化全粒子ジカウイルスを挙げることができる。
初回投与及びブースト注射の好適なレジメンも変わり得るが、初回投与にその後の接種または他の投与が続くのが典型的である。
ワクチンの製造方法
特定の実施形態では、本発明はまた、液体ワクチンを調製する方法であって、次のステップ:
ステップ1.本発明に係る不活化ウイルス組成物を提供すること、
ステップ2.不活化ウイルス組成物に、アジュバント、好ましくはアルミニウム塩と、任意選択により更なる薬学的に許容される緩衝液とを添加すること、
を含む、方法に関する。
特定のそのような実施形態では、ステップ2において、更なる薬学的に許容される緩衝液は、不活化ウイルス組成物中で最も濃度が高い緩衝液と同じ緩衝液を含む。
特定の実施形態では、本発明は、上記の方法によって得ることができる製品に関する。
以下の実施例は、特許請求の範囲に記載される本発明の特定の態様及び実施形態を示すために含まれる。しかしながら、以下の説明は例示にすぎず、本発明を制限するものとして解釈されるべきではないことを、当業者は理解されたい。
実施例1:クローンジカウイルス株の生成
この実施例は、既知の研究歴のある、ジカウイルス(ZIKAV)株の生産を記載する。
材料及び方法
Vero細胞の維持
1バイアルのWHO Vero10-87細胞を水浴中で迅速に融解し、T-75cmフラスコで、ペニシリン-ストレプトマイシン、L-グルタミン40mM、及び10%FBSを含有する、予め温めておいた19mLのDMEM(ダルベッコ改変最小必須培地)中に36℃+/2℃、5%COで直接接種した。細胞をコンフルエントになるまで成長させ、TryplEを使用して継代培養した。このフラスコを2つのT-185cmフラスコに拡張し、コンフルエントになるまで成長させ、31×T-185cmフラスコまで継代培養し、細胞が100%コンフルエントになるまで成長させた。トリプシン処理によって細胞を回収し、800×gで10分間遠心分離にかけ、10%FBS及び10%DMSOを含有するDMEM中に、1.9×10細胞/mLの濃度で再懸濁した。上記のように、1バイアルのVero細胞を迅速に解凍し、T-75cmフラスコ内で蘇生させた。これらを2回継代培養して、13×T-185cmフラスコの細胞バンクを作製した。トリプシン処理後、細胞を800×gで遠心分離にかけ、凍結培地(10%FBS及び10%DMSOを含有するDMEM)中に、4.68×10細胞/mLの濃度で、再懸濁した。この細胞バンクをクライオバイアルに等分した。
Vero細胞を、ペニシリン-ストレプトマイシン、L-グルタミン及び10%FBSを含有するDMEM(cDMEM-10%-FBS)中で成長させ、維持した。TryplExpressを使用して、細胞を維持し、トリプシン処理した。ウイルス吸着の2日前に、6ウェルプレートで3mLのcDMEM-10%-FBS中に4~5×10細胞/ウェル、またはT-25cmフラスコで5mLのcDMEM-10%-FBS中に7×10細胞、または96ウェルプレートで0.1mLのcDMEM-10%-FBS中に1×10細胞/ウェルを播種した。インキュベータを毎日モニタリングして、指定温度を維持した。Vero細胞株は、液体窒素中に保存した。
プラークアッセイ
6ウェルプレートで成長させたVero細胞の新鮮なコンフルエント単層のウイルス力価をプラーク滴定により決定した。凍結アリコートを解凍し、96ウェルプレートでアリコートの10倍希釈系列をcDMEM-0%-FBSで作製した。希釈したウイルスは、Vero細胞単層の接種前まで、氷上に維持した。アッセイ時に、6ウェルプレートから成長培地を吸引し、各ウイルス希釈液100μLをウェルに加えた。細胞シートの乾燥を防ぐために、プレートを頻繁に(10分ごとに)揺らしながら、ウイルスを36℃±2℃、5%COで60分間吸着させた。ウイルス吸着後、40~41℃に維持した第1のアガロースオーバーレイ(1X cDMEM-2%-FBS+0.8%アガロース)4mLを各ウェルに加えた。アガロースを室温で30分間固化させ、次いで、プレートを上下逆さまにして36℃+/2℃、5%COで、4~6日間インキュベートした。160μg/mLのニュートラルレッド生体染色色素を含有する第2のアガロースオーバーレイ2mLを4日目に加えた。プラークを5日目及び6日目に可視化した。
TCID50アッセイによるウイルスの定量
96ウェルプレートで成長させたVero細胞の新鮮なコンフルエント単層でのウイルス力価も滴定により決定した。凍結アリコートを解凍し、96ウェルプレートでアリコートの10倍希釈系列をcDMEM-2%-FBS希釈液で作製した。希釈したウイルスは、Vero細胞単層の接種前まで、氷上に維持した。アッセイ時に、96ウェルプレートから成長培地を吸引し、各ウイルス希釈液100μLをウェルに加えた。プレートを36℃+/2℃、5%COで5日間インキュベートした。50%組織培養物感染量(TCID50)の力価をReed/Muench計算表の使用により算出した。
試験物品
ジカウイルス株PRVABC59(ドライアイス上の0.5mLバイアル1本)を疾病予防管理センター(CDC)から受領し、ジカウイルスの同定をRT-PCRによって確認した。この株を試験すると、PCRによるAlphavirus及びマイコプラズマ汚染は陰性であった。この情報を表1にまとめる。
Figure 2022533550000010
シークエンシング
QIAampViral RNA Mini Spinキットを製造元のプロトコルに従って使用して、各分離株の安定化されたウイルス回収物からRNAを抽出した。各分離株から抽出したRNAを使用して、全ジカウイルスゲノムを包含する6つのcDNAフラグメントを作製し、増幅した。増幅したcDNAフラグメントのサイズ及び純度を1%アガロース/TBEゲルで分析し、その後、Qiagen Quick Gel Extraction Kitを使用してゲル精製した。ABI 3130XL Genetic Analyzerシーケンサーを使用して自動シークエンシング反応を行った。Lasergene SeqManソフトウェアを使用してシークエンシングデータを解析した。
結果
アメリカにおける現在のZIKAVアウトブレイクに関連し、既知の研究歴のあるZIKAV株が必要とされた。このため、ZIKAV PRVABC59株が選択された。Vero細胞での成長に適合した十分に特徴付けされたウイルスを生成するために、ZIKAV PRVABC59を最初にVero細胞で増幅させた(P1)。
フラスコ(T-175cm)の100%コンフルエントのVero細胞を、4mLのcDMEM-0%-FBS中、0.01のMOIで感染させた。ウイルスを単層に36℃±2℃、5%COで60分間吸着させ、次いで、20mLのcDMEM-0%-FBSをアプライし、36℃±2℃、5%COでウイルス増幅した。接種後の細胞変性効果(CPE)について、細胞層を毎日モニタリングした(図1)。96時間後、培地を収集することによって、上清を回収し、遠心分離(600×g、4℃、10分)によって清澄化した。トレハロースを18%w/vの最終濃度まで加えることによって、回収物を安定化した。バルクを0.5mLクライオバイアルに等分し、-80℃で保存した。
TCID50アッセイにより、Vero細胞単層上の感染性ウイルスの存在について、安定化したP1回収物を分析した。0時間から毎日アリコートを採取することによって、成長速度をモニタリングした。72時間までにピーク力価に到達した(図2)。
P1材料は、Vero細胞の6ウェル単層で3日目の回収物を滴定することによって、プラーク精製した。6日目のプラークを可視化し、プラスチック製プレートの底部に、独立した別個のプラークの周りに円を描くことによって、分離する10個のプラークを特定した。滅菌ワイドボアピペットを使用して、ウェルの底部を掻き取りながら、アガロースプラグを抽出し、cDMEM-10%-FBSですすぐことによって、プラークを採取した。アガロースプラグを0.5mLのcDMEM-10%-FBSに加え、ボルテックス処理し、PRVABC59 P2a~jのラベルを付け、インキュベータ内に36℃±2℃、5%COで一晩置いた。
3つのプラーク(PRVABC59 P2a~c)を追加の精製に進めた。各分離株を、新鮮な6ウェルVero細胞単層上にデュプリケートでそのまま播種した。このP2/P3移行物をプラーク精製し、PRVABC59 P3a~jのラベルを付けた。
6つのプラーク(PRVABC59 P3a~f)を最終精製ラウンドに進めた。各分離株を、新鮮な6ウェルVero細胞単層上にデュプリケートでそのまま播種した。このP3/P4移行物をプラーク精製し、PRVABC59 P4a~jのラベルを付けた。
P4プラーク精製からの6つのプラーク(PRVABC59 P4a~f)を、T-25cmフラスコで、Vero細胞の単層上でブラインド継代した。各プラーク採取物を2mLのcDMEM-0%-FBS中に希釈し、1mLを36℃±2℃、5%COで1時間吸着させ、もう1つの1mLをトレハロース(最終18%v/v)で安定化し、-60℃未満で保存した。ウイルス吸着後、各フラスコにcDMEM-0%-FBSを加え、36℃±2℃、5%COで4日間成長させた。ウイルス上清を回収し、遠心分離(600×g、4C、10分)によって清澄化し、18%トレハロースで安定化し、等分して、-60℃未満で保存した。このP5シードのジカウイルス効力について、TCID50によって試験した(図3)。
T-175cmフラスコのVero細胞のコンフルエント単層に、PRVABC59の6つのクローン(P5a~f)のそれぞれを、4mLのcDMEM-0%-FBS中、0.01のMOIで感染させた。ウイルスを36℃+/2℃、5%COで60分間吸着させ、その後、各フラスコに20mLのcDMEM-0%-FBSを加え、36℃+/2℃、5%COで成長させた。Vero細胞単層の健全さ及びCPEを毎日モニタリングした。ウイルスを指示されているように3日目及び5日目に回収した(図4)。3日目及び5日目のP6株の回収物をプールし、18%トレハロースで安定化し、等分し、-60℃未満で保存した。
PRVABC59の6つのクローン(P6a~f)のそれぞれのジカウイルスin vitro効力について試験した(図5)。効力は、2つの異なる方法、TCID50及びプラーク滴定によって決定した。TCID50は、CPEの目視検査(顕微鏡)と、CPE(黄色)を示すウェルと赤(CPEなし)とを比較した吸光度の差(A560-A420)を測定することによって、算出した。プレートをプレートリーダーで読み取り、顕微鏡で読み取ったプレートと同じ計算表を適用した(吸光度)。2つの評価技術間のTCID50の値は、極めて似ているが、プラーク滴定によって得た値のほうが低かった。
P6ウイルス生産及び特性評価の概要を以下の表2に示す。
Figure 2022533550000011
フラビウイルスのエンベロープタンパク質がウイルスの主な免疫原性部分であるので、元の分離株のエンベロープ糖タンパク質配列によく似た分離ジカウイルスクローンを探した。PRVABC59クローンP6a、P6c、P6d及びP6fは、エンベロープ領域(G990T)のヌクレオチド990にG→T変異を含有し、エンベロープ残基330にVal→Leuのアミノ酸変異をもたらしたが、PRVABC59クローンP6b及びP6eのエンベロープ遺伝子は、参照株(GenBank ref KU501215.1)に対して同一であった(表3及び図6)。
Figure 2022533550000012
次いで、ジカエンベロープ配列に変異を持たない2つのクローンを全ゲノムシークエンシングにかけた。シークエンシング結果を上の表3にまとめる。配列解析により、両クローンのNS1領域のヌクレオチド292におけるT→G置換が明らかになり、NS1残基98にTrp→Gly変異が生じた。この変異は、その後のディープシークエンシングによっても確認された。NS1 W98G変異は、膜会合、エンベロープタンパク質との相互作用、及び潜在的な六量体NS1形成に関与している、ZIKAV NS1のウイングドメインの絡み合ったループに位置する。他のトリプトファン残基(W115、W118)は、フラビウイルスで高度に保存されているが、W98はそうではない(図7)。しかしながら、興味深いことに、W98残基の100%の保存が、アフリカ系統及びアジア系統に由来する株を含む、11の異なるZIKAV株で観察されている。各株で特定された変異を表4にまとめる。
Figure 2022533550000013
ZIKAV PRVABC59 P6ストックの表現型解析を実施して、ZIKAVクローンの特性評価を行った。図8に示し、図9に定量するように、各クローン分離株は、大きなプラークと小さなプラークの混合集団を有するP1ウイルスと比較すると、比較的均一な大型プラークの集団からなる。これらのデータは、単一ZIKAVクローンの分離が成功したことを示唆している。
次に、ZIKAV PRVABC59 P6クローンのVero細胞における成長速度解析を行った。Vero細胞に、無血清成長培地中、0.01TCID50/細胞の各ZIKAV P6クローンを感染させた。ウイルス上清サンプルを毎日採取し、TCID50アッセイによって感染力価を同時にアッセイした。P6クローンの全てで、3日目~4日目の間にピーク力価が生じた(約9.0 log10 TCID50/mL)。様々なP6クローンの成長速度に有意差はなかった(図10)。
まとめると、これらの結果は、ジカウイルスシードの作製が成功したことを示している。このシード選択には、ウイルスの成長履歴、速度、収量、遺伝子型、及び表現型の理解を要した。重要なことに、ジカウイルス株のクローン分離により、汚染物質(例えば、親ヒト分離株中に存在し得る外来性感染性因子)からウイルスを首尾良く精製することができた。興味深いことに、連続3回のプラーク精製により、Vero細胞適応化ウイルス(P6a~f株)を素早く選択することに成功した。これらの株は、無血清Vero細胞培養で良好に複製することができ、P6a、c、d、及びf株は、ウイルスエンベロープタンパク質に変異を有するのに対し、p6b及びp6e株は、ウイルスNS1タンパク質に変異を得た(ウイルスエンベロープに改変なし)。更に、Vero適応化株は、これらの株から増殖した後続のウイルス継代の効率的かつ再現可能な成長及び製造が可能であった。理論に束縛されることを望むものではないが、P6a、c、d、及びf株に観察されたEnv-V330L変異は、Vero細胞の継代時にもEnv 330の変異が観察されたことから、in vitro適応の結果である可能性があり得る(Weger-Lucarelli et al.2017.Journal of Virology)。エンベロープタンパク質がジカウイルスの主な免疫原性エピトープであるので、EnvにVero適応変異を含有する株は、ワクチン免疫原性に悪影響を及ぼし得る。理論に束縛されることを望むものではないが、タンパク質NS1の適応変異は、ウイルス複製を増大させるだけでなく、ジカウイルスのエンベロープタンパク質E(Env)などにおける望ましくない変異の発生を減少または阻害し得ると思われる。加えて、NS1は、ウイルスの生活環中にエンベロープタンパク質に結合することが知られ得る。この変異(NS1 W98G)は、下流プロセシング中に、NS1がウイルスと会合し、場合により共精製する能力の変化と関係し得る。NS1はまた、免疫原性であることが知られており、ワクチンに対する免疫応答に関係し得る。
実施例2:不活化の有効性を決定するための不活化アッセイの完全性
不活化(COI)アッセイの完全性とも呼ばれる二重感染力アッセイを開発して、ホルムアルデヒド不活化(0.01%ホルムアルデヒド)の有効性と、精製された不活化ジカウイルス(PIZV)バルク原薬(BDS)の潜在的な残留感染性ウイルス活性を決定した。
サンプル調製:上記のクローンeの精製された不活化ジカワクチン(PIZV)ロットを、Vero細胞における成長により、4つ製造した(Toxロット1~4)。毎日の4回の採取物(合計約4000mL)から上清をクロマトグラフィーによって精製し、続いて、最終濃度0.01%w/vまでホルムアルデヒドを加えた。不活化を22℃で10日間進行させた。不活化中に、特性評価及び解析のために、工程内管理(IPC)サンプルをバルク原薬(BDS)から毎日取り出した。日々のIPCサンプルをメタ重亜硫酸ナトリウムで中和し、DMEM(ウイルス成長培地)に透析した。サンプルは、精製された不活化ジカウイルスを含有する。不活化の最終日に、残量のBDSサンプルは、中和せずに、TFFで処理してホルムアルデヒドを除去し、PBSに緩衝液交換した。
不活化アッセイ(COI)の完全性:日々のIPCサンプルにおける不活化の有効性を分析して、不活化の動態、及び最終BDSを理解するために、COIアッセイを使用した。最大の感度を得るために、このアッセイでは、2つの細胞株Vero及びC6/36をまず利用して、IPC及びDSサンプル中で生きている可能性のあるウイルスを検出した。フェノールレッドを含有する成長培地の存在下でジカウイルスをVero細胞に感染させると、死細胞の副産物によってpHが低下する。その結果として、培地の色が赤/ピンクから黄色に変化し、これは、培地のpHが酸性にシフトしたことを示す。この現象は、アポトーシス及び細胞変性効果(CPE)によって生じ、CPEは、ウイルスの侵入、感染、及びウイルス複製中の細胞からの出芽によって生じる宿主細胞の細胞構造に変化が観察されたことを示す。最終的には、C6/36蚊細胞及びVero細胞の両方は、感染に対して許容細胞株であるが、ジカウイルス感染は、in vitroでVero細胞のみを殺傷する。したがって、Vero細胞をアッセイの指標細胞株として使用した。対照的に、ジカウイルスの天然宿主ベクターに由来するC6/36細胞は、ジカ感染時にCPEを示さず、溶解しない。培地の色は変化せず、C6/36細胞の生存率は変化しない。
そのため、アッセイは2部に分かれる。アッセイの第1部では、2つの感受性細胞株の96ウェルプレートで、生きている可能性のあるウイルス粒子を並行して6日間増幅させる。アッセイの第2の工程は、96ウェルプレートの上清(場合により増幅した粒子を含む)をVero細胞の単層を含有する6ウェルプレートに移し、更に8日間インキュベーションして、ウイルス感染させ、Vero細胞に細胞変性効果を発現させることを含む。観察されたCPEは全て光学顕微鏡を使用して確認した。
アッセイの第1部、すなわち、C6/36細胞の培養での96ウェルプレートの使用、及びアッセイの第2部、すなわち、細胞変性効果を観察するためのVero細胞の培養での6ウェルプレートの使用に関して詳述したが、アッセイは、以下の表5に示されるように容易にスケールアップすることができる。
Figure 2022533550000014
Figure 2022533550000015
スケールアップ中、容器1cm当たりのサンプル量は、第1部で一定に維持され、第2部では同じウイルス感染条件が維持されることは明らかである。
COIアッセイコントロール:このアッセイの力価及び逆滴定コントロールは、Vero指標細胞を使用して実施し、TCID50 96ウェルフォーマットで評価した。ウェルは、細胞死の代替、またはCPEの存在である、ピンクから黄色への培地の色の変化に基づき、陽性と評価した。
ウイルス力価コントロール試験:既知の力価を有する対照ウイルス(PRVABC59)の2つの独立したレプリケートを2%FBS含有培地で10倍希釈系列にし、100μLの各希釈液をVero細胞を含有する96ウェルプレートの4ウェルに加えた。プレートを5日間インキュベートし、次いで、CPE含有ウェルを記録し、Reed-Meunch計算表を使用して、ウイルス力価を算出した。
ウイルス逆滴定コントロール試験:既知の力価を有する対照ウイルスを200 TCID50に段階希釈した。200 TCID50対照ウイルスの2つの独立したレプリケートを2%FBS含有培地で2倍希釈系列にし、100μLの各希釈液をVero細胞を含有する96ウェルプレートの4ウェルに加えた。細胞を5日間インキュベートし、次いで、CPE含有ウェルを記録し、Reed-Meunch計算表を使用して、ウイルス力価を算出した。
COIプロトコルの詳細:
1.アッセイの第1部:サンプル添加の2日前に、Vero(1.4E+05細胞/mL)細胞及びネッタイシマ蚊C6/36(4E+05細胞/mL)細胞を96ウェルプレートに播種した。Vero細胞は、DMEM+10%最終FBS+2%L-グルタミン+1%ペニシリン/ストレプトマイシン中、37℃で培養した。C6/36細胞は、DMEM+10%FBS+2%L-グルタミン+1%ペニシリン/ストレプトマイシン+1%非必須アミノ酸中、28℃で培養した。
2.200 TCID50対照ウイルス(ウイルス逆滴定コントロール試験で調製)またはDSサンプルの3つの独立したレプリケートを2%FBS含有培地に希釈した(5倍及び10倍希釈)。
3.96ウェルプレート中の細胞にサンプルを接種した。サンプルは、96ウェルプレートの細胞単層への感染前に、ボルテックス処理をし、存在し得るあらゆる凝集を解いた。100μLの各希釈液をそれぞれVero及びC6/36細胞を含有する2つの別個の96ウェルプレートの5つのウェルのそれぞれにアプライした。
4.各細胞種の別のウェルには、陰性CPE対照として、培地のみを含めた。
5.プレートを細胞株に適した温度で6日間インキュベートした。
6.アッセイの第2部:許容細胞株において、生きているウイルスを更に増幅し、CPEによって可視化するために、Vero及びC6/36細胞の両方から、各96ウェル上清の全量をVero細胞の6ウェルプレートの個々のウェルに移した。15分間隔で揺らしながら、接種を90分間進行させた。
7.2%FBS含有培地をウェルに加え、プレートを更に8日間インキュベートし、その後、CPEに関して増幅サンプルの検出を行った。不活化は、DSのレプリケートのいずれかが8日目の終わりにCPEを示した場合、不完全であるとみなした。
7.生きている/複製するビリオンの存在を、6ウェルプレートに移し、8日間インキュベーションして、ウイルスを複製させた後の感受性細胞単層上のプラークまたはCPEの形成によって可視化した。アッセイ終了時の6ウェルプレートの%CPE評価は、次のように算出した:
Vero細胞の各6ウェルプレートを比色変化の可視化によってCPEについて試験し、続いて、倒立光学顕微鏡での検査によってCPEを確認した。
各6ウェルプレートは、上記の5倍及び10倍希釈で調製されたDS希釈液のレプリケートの1つであった(5つのウェル+培地のみを含有するウェル1つ)。
したがって、各レプリケートの%CPEは、1サンプル当たり合計5ウェルのうち、CPEを有するウェルの数を反映するものであった(アッセイごとに合計120個のウェルを使用)。平均%CPE及び標準偏差は、各希釈液の3つのレプリケートに基づいて算出した。
結果:以下の表6~9に示すようにToxロット#1~4のそれぞれで日々のサンプルを分析した。
Figure 2022533550000016
Figure 2022533550000017
Figure 2022533550000018
Figure 2022533550000019
編集した不活化の動態データ:4つの毒性学ロットからのサンプルのCOIデータを、上記のように決定された感染力(TCID50)及びRNAコピーと比較した。RNAコピーは、サンプルから核酸を精製し、RT-PCRキットを使用して血清型特異的プライマーによりジカRNAを増幅させることによって、決定した。図11に示す結果は、COIアッセイの感度がTCID50の感度よりも大幅に高いことを示す。
COIアッセイの分析能パラメーター-真度:標的希釈(TCID50/ウェル)及びCPEのそれぞれの比率を使用して、相対真度を決定した。Vero細胞の場合、陽性CPEについて観察された割合と予想された割合の間には、統計的に有意な線形関係があった。観察結果と予想結果を関連付ける線の傾きは、0.92であり、1と重なると100%真度を示す95%信頼区間(CI)は、0.83~1.01である。C6/36細胞の場合、陽性CPEについて観察された割合と予想された割合の間には、統計的に有意な線形関係がある。観察結果と予想結果を関連付ける線の傾きは、0.88であり、95%信頼区間(CI)は、0.80~0.95である。これは、この細胞株では、わずかな偏り(5~20%)が見られたことを示している。細胞株はいずれも満足のいく真度(相対)を示している。
COIアッセイの分析能パラメーター-検出限界(LoD):アッセイの感度は、C6/36からVeroへのプレートとVeroからVeroへのプレートの両方で評価した。上記のように、データのフィッティングは、10.00 TCID50/ウェルから0.08 TCID50の低い力価まで播種した力価の希釈で播種した全てのウェルで観察されたCPE陽性の割合の最小2乗回帰を使用して行った。更に、プレートの各希釈について、陰性対照(0.00 TCID50/ウェル)を含めた。CPEの評価は、C6/36からVeroへのプレート及びVeroからVeroへのプレートの両方で、各希釈ごとに実施した。CPEとlog入力ウイルス力価との間に明らかな関係が認められた。これは、TCID50/ウェルのlog10濃度に対するCPE陽性ウェルの割合のロジスティック(シグモイド)関係を示し、99%信頼限界の下限値及び上限値を有する。-2 log10濃度(=0.01 TCID50/ウェル)では、適格性評価データの全ての固定及びランダム変動源に基づいた、またこれらを考慮したモデルによると、0.85%、または0.01 TCID50/ウェルに切り上げた場合、0.01が予測され、下限の99%信頼限界は0.42%である。99%信頼限界の下限値はゼロを含まないので、0 TCID50/ウェルから0.85%CPEウェルが生じ得る可能性を定量化できる(<1%)見込みは極めて小さい(すなわち、ノイズに起因する)。これにより、少なくとも0.01 TCID50/ウェルがアッセイの検出限界であることが確立される(すなわち、検出することができるサンプル中で生きているジカ粒子の最低量)。すなわち、60ウェル中の1つがCPE陽性または所与のこれらのパラメーターであるとき、端数を切り上げると、60ウェルで検出することができるCPE陽性の最低理論割合は、1.67%、または0.0167である。
細胞の種類(C363及びVero)を相対感度について比較した。図12に示されるように、C6/36は、Vero細胞と比較して、より低い希釈のウイルス力価を検出することができることを示しており、同じウイルス入力レベル(0.31 TCID50)では、CPE陽性ウェルの割合は、Vero細胞に比べてC6/36でより高い。
このアッセイの適格性評価中に使用された最低ウイルス入力値は、0.02 TCID50(-1.61 log TCID50)であった。C6/36細胞の近似曲線を使用すると、CPE陽性と評価されるウェルは0.035または3.5%(28ウェル中1つ)となる。曲線を0.167または1.6%の最低実用レベルに外挿すると、0.015 TCID50(-1.82 log TCID50)のウイルス入力レベルに相当する。しかしながら、CPE陽性結果に反映される検出することができる感染性ウイルスの最低レベルを決定する場合、伝達されるアッセイ変動の影響を考慮する必要がある。このノイズは、入力ウイルスの作業ストックの作製から発生する。目標TCID50と逆滴定の計算を比較すると、作業ストックウイルスのTCID50は、85 TCID50/mLの標準偏差(SD)を示し、これは、200のストックのTCID50/mL濃度を目標にしたとき、213の平均から得られた。%CVを計算すると、約40%であり、偏りは約+7%である。このノイズをロジスティック回帰モデルに組み込み、ウイルス希釈の目標値の前後に信頼区間を生成した。0.01 TCID50/ウェルの目標値では、2箇所にわたる適格性評価データの全ての固定及びランダム変動源に基づいた、またこれらを考慮したモデルによると、ウェルの0.86%がCPE陽性になることが予想される(60ウェル中1つ)。99%信頼限界の下限値はゼロを含まないので、0 TCID50/ウェルから0.85%CPE陽性ウェルがノイズに起因して生じ得る可能性を定量化できる(<1%)見込みは極めて小さい(図13)。これにより、アッセイの検出限界が確立される:0.01 TCID50/ウェルが、検出することができるサンプル中で生きているジカ粒子の最低量である。
COIアッセイの分析能パラメーター-範囲:アッセイの範囲は、0.01 TCID50/ウェル~4.5 TCID50/ウェルであり、0%を超えるが100%未満であるCPE陽性割合の評価をもたらす入力ウイルスの範囲と定義される。
結果:4つのToxロットの分析により、0.01%ホルムアルデヒド中、室温で10日間インキュベーションした後に、不活化が完全であったことが明らかになった。COIアッセイによって測定すると、不活化は、生産した全てのロットで、3~4日までに達成された。COIアッセイは、TCID50効力またはRNA測定よりも感度が高く、この感度の向上は、LoDによっても観察されている。
実施例3:不活化ウイルス組成物の製剤
実施例3では、「ジカウイルスワクチン原薬」という用語は、ジカワクチンの生産の中間体である不活化ウイルス組成物を指すために使用される。
必要品
Figure 2022533550000020
使用される緩衝液及びその略語は、表11に列挙される。
Figure 2022533550000021
ジカワクチン原薬の製造
精製された不活化ジカワクチン原薬を、上記のとおり、Vero細胞における成長によって製造した。毎日の採取を3~9日目に実施し、これらをプールしてから、精製及び不活化した。毎日の採取物から上清を濾過及びクロマトグラフィーによって精製し、濃縮し、ホルムアルデヒドを0.01%の最終濃度まで加えることによって不活化した。不活化を22℃で10日間進行させた後、サンプルをメタ重亜硫酸ナトリウムで中和し、次いで、ジカリン酸緩衝液(6.46mMのリン酸二ナトリウム、1.47mMのリン酸二カリウム、137mMのNaCl、6%スクロース、pH7.4)に緩衝液交換した。
緩衝液交換
製造したら、ジカウイルスワクチン原薬を+5±3℃/周囲湿度で最大6ヶ月間保存した。
次いで、ジカウイルスワクチン原薬を、後述されるタンジェンシャルフロー濾過(TFF)を使用して、実施例のそれぞれに使用される適切な緩衝液(表11に列挙)に緩衝液交換した。タンジェンシャルフロー濾過は、表12に列挙される装置を使用して実施した。緩衝液交換プロセスは、室温約25℃で実施した。
Figure 2022533550000022
タンジェンシャルフロー濾過(TFF)は、以下の手順を使用して実施した。
セットアップ:製造元の説明書(KR2i/KMPi TFFシステム製品情報及び操作説明書2016、http://spectrumlabs.com/lit/400-12355-000rev02.pdf)に従って、KR2i TFFシステムを設定した。これは、TFFカラム(MicroKros中空繊維フィルターモジュール(mPES/100kD)Spectrum Labs C02-E100-05-N)をTFFシステムに接続することを伴う。次いで、カラムを50~150mLの水で洗浄し、その後、約100mLの適切な緩衝液で平衡させた。洗浄及び平衡ステップの間、流速は約25mL/分に維持し、全圧力はいかなる時点でも18psi.を超えないようにした。
濃縮:まず、5~40mLのサンプル(ジカウイルスワクチン原薬)をサンプルリザーバーに加え、倍率2で濃縮した。
ダイアフィルトレーション:濃縮後、ダイアフィルトレーションを実施した。ダイアフィルトレーションは、ジカウイルスワクチン原薬のサンプルを同時に希釈し濾過する行為である。希釈はサンプルの体積を増やすが、濾過はサンプルの体積を減らす。
ダイアフィルトレーションは、補助ポンプ(ダイアフィルトレーション用)を始動させ、ダイアフィルトレーション中のサンプル量を維持するのに十分な流速、すなわち、約0.5~1.5mL/分を使用して実施した。圧力は、背圧調整弁を使用して、終始手動で調整した。圧力は14~18psi.に維持し、使用されるせん断速度は5000以下であり、流束は66~72、流速(メインポンプ)は25~28mL/分、補助流速(補助ポンプ)は0.5~1mL/分であった。補助ポンプは、希釈速度を調整するものである。この速度は、濾過速度に合わせて手動で調節される(それにより、このステップ中、正味のサンプル量は変化しない)。濾過速度は、多くの因子(メインポンプの流速、膜間差圧、カラムのファウリングの程度など)によって決定され、実施全体を通して変化するため、複雑である。そのため、サンプルの量は、補助ポンプの流速を手動で調節することによって制御される。
完全なダイアフィルトレーションを確実にするために、適切な(新しい)緩衝液の少なくとも10濾過透析量(透過液の累積質量によって測定)を交換した。本実施例では、一定-液量ダイアフィルトレーション(連続的なダイアフィルトレーション)を実施した。これは、濾液が除去されるのと同じ速度で新しい緩衝液を加えることによって、濾過プロセス中の原薬(保持液)の量を一定に保つことを伴う。濾過透析交換量の数は、次式を使用して算出することができる:
Figure 2022533550000023
ここで、原薬(保持液)の量は、プロセスを通して一定に保持される。
ダイアフィルトレーションプロセスにより、表11に列挙される緩衝液に緩衝液交換されたジカウイルスワクチン原薬(DS)のサンプルが得られた。
サンプル回収及び保管:場合により、ダイアフィルトレーション後、更にサンプルを濃縮した(最大およそ10倍)。これは、補助ポンプを閉じ、濾過を継続することによって実施した(すなわち、メインポンプのスイッチを入れたままにする)。ダイアフィルトレーションプロセスの最後にサンプルを回収するために、供給ライン及び再循環ラインをサンプルの高さよりも高くし、ポンプの流れを逆にして残留量(一般に約1~3mL)を回収した。その後、TFF後の最終製品(緩衝液交換したジカウイルスワクチン原薬)について、pH決定、オスモル濃度、及びSECなどの適切な確認アッセイを実施した。
次いで、緩衝液交換後のジカウイルスワクチン原薬(DS)を+5±3℃/周囲湿度で最大5日間保存した後、安定性試験を実施した。
安定性試験の手順
各試験(実施例3A~3F)のはじめに、緩衝液交換後のジカウイルスワクチン原薬(DS)のサンプルを個々の3mLバイアルに分注した。各バイアルは、それぞれの緩衝液中におよそ0.67mLのジカウイルスワクチン原薬(DS)を含有した。次いで、バイアルをETFEラミネートゴム栓で密封した。
次いで、それぞれ異なる緩衝液の1つのアリコートに対応する1つのサンプルを、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC、後述)を使用して直ちに試験して、試験開始時(0日目/凍結融解サイクル0)におけるピーク面積(したがって、μg/mL単位でのタンパク質の量)を決定した。
それぞれの各緩衝液中のジカウイルスワクチン原薬(DS)の十分なバイアルを、各試験の開始時に+5±3℃の周囲湿度及び-80℃の周囲湿度に置いた。それぞれの測定時点及び温度条件ごとに、個別のバイアルを準備した。
-80℃で保存するサンプルは、-80℃のチャンバー内で凍結した。充填量が0.67mLのため、サンプルは、比較的急速に凍結したが、液体窒素では「スナップ凍結」しなかった。
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)の手順
シングルカラムを使用するサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を使用して、安定性の分析を実施した。サイズ排除クロマトグラフィーは、分子量に基づいてタンパク質を分離するのに使用される技術である。タンパク質サンプルの分子量が大きければ大きいほど溶出時間が短くなる。インタクトなジカウイルスでは、8分前後の保持時間でSECトレースのピークが見られた。このピークの積分と参照サンプル(0日目)の積分を比較することによって、保管期間後のサンプル中にインタクトなジカウイルスがどの程度存在しているかを決定することができる。更に、より早い保持時間に何らかの更なるピークが現れるかどうかに注目することによって、ジカウイルスが凝集しているかどうかも決定することができる。
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)に使用される装置及び材料を以下の表13に詳述する。
Figure 2022533550000024
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)は、以下に詳述される手順を使用して実施した。
スタンダード及び試験サンプルの調製
BSA参照スタンダード:2mg/mLの明確に定義された濃度を有するBSA原液を水で希釈することによって、200、400、800、及び1,000μg/mLの濃度のウシ血清アルブミン(BSA)の参照サンプルを調製した。次いで、各参照サンプルのアリコートをラベル付きHPLCバイアルに移し、栓をした。以下の実施例3A~3Fに示される全てのタンパク質濃度は、BSA標準曲線に基づいたジカウイルスの濃度に基づく。
SEC用サンプルの調製:特定の各試験時点で、必要な3mLバイアルを+5±3℃または-80℃の保管場所から取り出した。-80℃で凍結させたサンプルを室温で解凍した。次いで、適切な3mLバイアルから少なくとも400μLの各試験サンプルをラベル付きHPLCバイアルに移し、バイアルに栓をすることによって、SECサンプルを調製した。次いで、HPLCバイアルをHPLCオートサンプラートレイに置いた。HPLCオートサンプラートレイを5±3℃に冷却し、確実に全てのSECサンプルが5±3℃まで冷却されてからSECを実施した。
測定:各SEC測定は、オートサンプラー/オートインジェクターを使用して、各サンプルの100μLアリコートをSECカラムに注入することを伴った。
SECクロマトグラムからジカタンパク質の濃度を決定するために使用される算出方法
SECの実施ごとに、ウシ血清アルブミン(BSA)の標準曲線を作成し、200、400、800、及び1,000μg/mLの濃度のスタンダードを流し、標準曲線を作成した(線形回帰、y=mx+bであり、b=0)。BSAの単量体及び二量体のピーク面積の合計として、BSAのピーク総面積を算出した。
この標準曲線を使用して、ジカウイルスワクチン原薬(DS)の濃度を決定した(BSAの濃度を基準としたμg/mL単位)。
次いで、濃度の値を、各サンプルの0日目の測定値(100%の値とする)に対して正規化したに。
ジカウイルスワクチン原薬(DS)のピーク面積は、SECクロマトグラムで保持時間およそ8分の後に溶出するピーク全体として決定した。ピークフィッティングは、8分前後のピーク前後のベースラインをつなぐことによって行った。これは、メインピークと、それより短い保持時間で溶出する任意の更なるショルダー(すなわち、ピークの左側)を含む。保持時間が大幅に長いピークまたはショルダーは、これらのピークが分解または変性したジカウイルスタンパク質に対応する可能性が高いため、積分に含めなかった。
ジカウイルスワクチン原薬(DS)の濃度決定:ジカウイルスワクチン原薬(DS)の総質量をBSA検量線に基づいて算出した。ジカウイルスワクチン原薬(DS)の濃度は、μg/mLの単位で報告し、検量線から得られた質量を0.1mLで除算することによって算出する(式1参照)。
Figure 2022533550000025
各実施例で得られた結果は、同じサンプルについて2回繰り返したSEC読み取り値の平均である。
実施例3A
実施例3Aのサンプルの調製は、上記のとおり実施した。ジカウイルスワクチン原薬を調製し、次いで、以下の表14a及び14bに列挙されるそれぞれの各緩衝液に緩衝液交換した。実施例3Aでは、5±3℃と-80℃の両方で10日間の安定性試験を実施した。
表14a及び14bは、いくつかの異なる緩衝液中のジカウイルスワクチン原薬サンプルについて、0日及び10日後に実施したSECの結果を示す。これらの実験の結果は、パーセンテージで示され、10日目のSECピーク面積の0日目のピーク面積に対するパーセンテージに基づく。
Figure 2022533550000026
Figure 2022533550000027
実施例3B
実施例3Bのサンプルの調製は、上記のとおり実施した。ジカウイルスワクチン原薬を調製し、次いで、以下の表に列挙されるそれぞれの各緩衝液に緩衝液交換した。実施例3Bでは、-80℃で60日間の安定性試験を実施した。
表15は、いくつかの異なる緩衝液中のジカウイルスワクチン原薬サンプルについて、0日及び60日後に実施したSECの結果を示す。これらの実験の結果は、パーセンテージで示され、60日目のSECピーク面積の0日目のピーク面積に対するパーセンテージに基づく。
Figure 2022533550000028
実施例3C
実施例3Cのサンプルの調製は、上記のとおり実施した。ジカウイルスワクチン原薬を調製し、次いで、以下の表に列挙されるそれぞれの各緩衝液に緩衝液交換した。実施例3Cでは、5±3℃と-80℃の両方で67日間の安定性試験を実施した。
表16a及び16bは、いくつかの異なる緩衝液中のジカウイルスワクチン原薬サンプルについて、0日及び67日後に実施したSECの結果を示す。これらの実験の結果は、パーセンテージで示され、67日目のSECピーク面積の0日目のピーク面積に対するパーセンテージに基づく。
Figure 2022533550000029
Figure 2022533550000030
更に、図14及び図15は、Tris+7%スクロース緩衝液及びZPB緩衝液中、-80℃で67日間保存したジカウイルスワクチン原薬のSECクロマトグラムを示す。Tris+7%スクロース緩衝液中の原薬(図14)では、67日目のピーク形状は、0日目のピーク形状と極めて類似している。対照的に、ZPB中の原薬(図15)では、67日目にクロマトグラフィーのプロファイルが変化しており、特にメインピークの大きさが減少し、ショルダーピークの大きさが大きくなっている(すなわち、ショルダーピークが7.5分前後でベースラインから外れている)ことから、凝集が示唆される。
実施例3D
実施例3Dのサンプルの調製は、上記のとおり実施した。ジカウイルスワクチン原薬のサンプルを調製し、次いで、Tris緩衝液及びZPB緩衝液(上の表11に列挙されるもの)に緩衝液交換した。実施例3Dでは、-80℃で3ヶ月間の安定性試験を実施した。
本試験の結果を図19に示す。
実施例3E
実施例3Eのサンプルの調製は、上記のとおり実施した。ジカウイルスワクチン原薬を調製し、次いで、以下の表に列挙されるそれぞれの各緩衝液に緩衝液交換した。実施例3Eでは、5±3℃で60日間の安定性試験を実施した。
表17は、ZPB及びTBS中のジカウイルスワクチン原薬サンプルについて、1、3、8、15、30及び60日後に実施したSECの結果を示す。これらの実験の結果は、パーセンテージで示され、1、3、8、15、30及び60日目のSECピーク面積の0日目のピーク面積に対するパーセンテージに基づく。
Figure 2022533550000031
実施例3F
実施例3Fのサンプルの調製は、上記のとおり実施した。ジカウイルスワクチン原薬を調製し、次いで、Tris緩衝液に緩衝液交換した。その後、サンプルにスクロースを加えた(合計濃度がそれぞれ3、5、7及び10%w/vのサンプルになるように)。
表18は、0、1、2、3、及び4回の凍結融解サイクル後に実施したSECの結果を示す。
サンプルのトレイは、個々のバイアルに準備した。それぞれの凍結融解サイクルは、トレイ(全てのサンプルが収容されている)を室温で解凍することによって、室温(25℃)まで温めた。それぞれの凍結融解サイクル後、分析のために、それぞれの条件下で1本のバイアルを取り出した。
結果は、凍結融解サイクルの前及び1~4サイクル後のSECピークの面積に基づいたパーセンテージとして示される。
Figure 2022533550000032

Claims (69)

  1. 液体不活化ウイルス組成物であって、
    a)不活化全粒子ジカウイルスと、
    b)少なくとも約6.5mMの濃度の少なくとも1つの薬学的に許容される緩衝液と、
    c)任意選択により、ポリオールと、を含み、
    前記液体不活化ウイルス組成物は、好ましくは、アルミニウム塩から選択されるアジュバントを含有せず、
    前記少なくとも1つの薬学的に許容される緩衝液は、リン酸イオンを含まない、
    前記液体不活化ウイルス組成物。
  2. 前記液体不活化ウイルス組成物中のリン酸イオンの濃度が、約7mM未満、または約6mM未満、または約5mM未満、または約4mM未満、または約3mM未満、または約2mM未満、または約1mM未満である、請求項1に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  3. 前記液体不活化ウイルス組成物が、1つのみの薬学的に許容される緩衝液を含む、請求項1または2に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  4. 前記液体不活化ウイルス組成物が、少なくとも2つの異なる薬学的に許容される緩衝液を含み、前記液体不活化ウイルス組成物中で最も濃度が高い2つの薬学的に許容される緩衝液のモル比は、1:2~2:1、または1:5~5:1、または8:1~1:8、または10:1~1:10の間ではない、請求項1または2に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  5. 前記液体不活化ウイルス組成物中のカリウムイオンの濃度が、約4mM未満、または約3mM未満、または約2mM未満、または約1.5mM未満、または約0.5mM未満、または約0.1mM未満、または約0mMである、先行請求項のいずれか1項に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  6. 前記液体不活化ウイルス組成物が、プロタミン硫酸塩を実質的に含まないか、または含まない、先行請求項のいずれか1項に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  7. 前記液体不活化ウイルス組成物のpHが、室温で決定される場合、pH約6.0~pH約9.0またはpH約6.5~pH約8.0、またはpH約6.8~pH約7.8、またはpH約7.6である、先行請求項のいずれか1項に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  8. 前記薬学的に許容される緩衝液の濃度が、少なくとも約7mM、または少なくとも約7.5mM、または少なくとも約8mM、または少なくとも約8.5mM、または少なくとも約9mM、または少なくとも約10mMである、先行請求項のいずれか1項に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  9. 前記薬学的に許容される緩衝液の濃度が、約7mM~約200mM、または約7.5mM~約200mM、または約8mM~約200mM、または約8.5mM~約200mM、または約9mM~約100mM、または約9mM~約60mM、または約10mM、または約20mM、または約50mMである、請求項8に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  10. 前記薬学的に許容される緩衝液が、アミノ基含有分子を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  11. 前記薬学的に許容される緩衝液が、Trisまたはヒスチジン緩衝液である、請求項10に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  12. 前記薬学的に許容される緩衝液が、Trisである、請求項11に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  13. 前記組成物が、少なくとも1つのポリオールを更に含む、先行請求項のいずれか1項に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  14. 前記液体不活化ウイルス組成物が、約1%w/v~約60%w/vの前記ポリオール、または約6%w/v~約50%w/vの前記ポリオール、または約6%w/v~約40%w/vの前記ポリオール、または約6%w/v~約35%w/vの前記ポリオール、または約6%w/v~約30%w/vの前記ポリオール、または約6%w/v~約25%w/vの前記ポリオール、または約6%w/v~約20%w/vのポ前記リオール、または約6%w/v~約15%w/vの前記ポリオール、または約6%w/v~約12%w/vの前記ポリオール、または約7%w/vの前記ポリオール、または約10%w/vの前記ポリオールを含む、請求項13に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  15. 前記液体不活化ウイルス組成物が、アミノ基含有分子を含む薬学的に許容される緩衝液と、約6%w/v~約15%w/vのポリオールと、を含む、請求項14に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  16. 前記液体不活化ウイルス組成物が、Trisと、約6%w/v~約15%w/vのポリオールと、を含む、請求項15に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  17. 前記ポリオールが、糖である、請求項13~16のいずれか1項に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  18. 前記糖が、二糖である、請求項17に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  19. 前記二糖が、非還元糖である、請求項18に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  20. 前記非還元糖が、スクロースである、請求項19に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  21. 前記液体不活化ウイルス組成物が、約5%w/v~約20%w/vのスクロース、または約6%w/v~約15%w/vのスクロースを含む、請求項20に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  22. 前記液体不活化ウイルス組成物が、約6%w/v~約8%w/vのスクロース、例えば、約7%w/vのスクロースを含む、請求項21に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  23. 前記液体不活化ウイルス組成物が、約8.5mM~約50mMのTrisと、約6%~約15%w/vのスクロースと、を含み、前記不活化ウイルス組成物のpHは、室温で測定したとき、pH約7.0~pH約8.0である、請求項21に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  24. 前記ポリオールが、グリセロールである、請求項13に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  25. 前記液体不活化ウイルス組成物が、約1%v/v~約60%v/vのグリセロール、または約7%v/v~約15%v/vのグリセロール、または約10%v/vのグリセロールを含む、請求項24に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  26. 前記不活化ウイルス組成物が、約8.5mM~約50mMのTrisと、約6%v/v~約15%v/vのグリセロールと、を含み、前記不活化ウイルス組成物のpHは、室温で測定したとき、pH約7.0~pH約8.0である、請求項25に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  27. 前記液体不活化ウイルス組成物が、塩化ナトリウムを更に含む、先行請求項のいずれか1項に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  28. 前記液体不活化ウイルス組成物中の塩化ナトリウムの濃度が、約5mM~約500mMの塩化ナトリウム、または約10mM~約200mMの塩化ナトリウムである、請求項27に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  29. 前記液体不活化ウイルス組成物中の塩化ナトリウムの濃度が、約10mM~約40mM、または約10mM~約30mM、例えば、約20mMである、請求項28に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  30. 前記液体不活化ウイルス組成物のイオン強度が、約80mM未満、または約70mM未満、または約60mM未満、または約50mM未満、または約40mM未満、または約30mM未満である、先行請求項のいずれか1項に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  31. 前記ジカウイルスが、アフリカ系統ウイルスまたはアジア系統ウイルスである、先行請求項のいずれか1項に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  32. 前記ジカウイルスが、アジア系統ウイルスである、請求項31に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  33. 前記ジカウイルスが、PRVABC59株に由来する、請求項32に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  34. PRVABC59株が、配列番号2に従うゲノム配列を含む、請求項33に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  35. 前記ジカウイルスが、配列番号1の位置98、または配列番号1の位置98に対応する位置に変異を有する、先行請求項のいずれか1項に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  36. 前記変異が、配列番号1におけるTrp98Gly変異である、請求項35に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  37. 前記ジカウイルスが、エンベロープタンパク質(Env)に変異を含まない、先行請求項のいずれか1項に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  38. 前記エンベロープタンパク質をコードする配列が、配列番号2中の対応する配列と同じであるか、または前記エンベロープタンパク質の配列が、配列番号2中の配列と少なくとも99%の同一性、または少なくとも95%の同一性、または少なくとも90%の同一性、または少なくとも85%の同一性を示す、先行請求項のいずれか1項に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  39. 前記ジカウイルスが、サイズ排除クロマトグラフィーにおける精製されたジカウイルスのメインピークが前記サイズ排除クロマトグラフィーにおける曲線下総面積の85%を超えることによって決定される、少なくとも85%の純度である、先行請求項のいずれか1項に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  40. 前記ジカウイルスが、化学的に不活化される、先行請求項のいずれか1項に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  41. 前記ジカウイルスが、界面活性剤、ホルムアルデヒド、過酸化水素、β-プロピオラクトン(BPL)、バイナリーエチルアミン(BEI)、アセチルエチレンイミン、メチレンブルー、及びソラレンのうちの1つ以上で不活化される、請求項40に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  42. 前記ジカウイルスが、ホルムアルデヒドで不活化される、請求項41に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  43. 前記ジカウイルスが、約0.001%w/v~約3.0%w/vの範囲の量のホルムアルデヒドにより、約15℃~約37℃の範囲の温度で、5~15日間処理される方法から得ることができる不活化全粒子ウイルスである、請求項42に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  44. 前記ジカウイルスが、全粒子生ジカウイルスを0.005%~0.02%w/vのホルムアルデヒドで処理することによって得ることができる不活化全粒子ウイルスである、請求項43に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  45. 前記ジカウイルスが、全粒子生ジカウイルスを0.015%w/v未満のホルムアルデヒドで処理することによって得ることができる不活化全粒子ウイルスである、請求項44に記載の液体不活化ウイルス組成物。
  46. a)先行請求項のいずれか1項に記載の不活化ウイルス組成物と、
    b)水酸化アルミニウムなどのアジュバントと、
    を含む、液体ワクチン。
  47. 前記液体ワクチン中の塩化ナトリウムの濃度が、約50mM~約200mM、または約60mM~約150mM、例えば、約84mMである、請求項46に記載の液体ワクチン。
  48. 前記液体ワクチンが、約8.5mM~約80mMのTrisと、約60mM~約150mMのNaClと、を含み、前記液体不活化ウイルス組成物のpHは、室温で測定したとき、pH約7.0~pH約8.0である、請求項47に記載の液体ワクチン。
  49. 前記液体ワクチンが、約0.4%(w/v)~4.7%(w/v)のスクロースを含む、請求項48に記載の液体ワクチン。
  50. アルミニウム元素に基づいて、100μg/ml~800μg/mlの水酸化アルミニウム、または200μg/ml~600μg/mlの水酸化アルミニウム、または300μg/ml~500μg/mlの水酸化アルミニウム、または約400μg/mlの水酸化アルミニウムを含む、請求項49に記載の液体ワクチン。
  51. 請求項46~50のいずれか1項に記載の液体ワクチンの単位用量。
  52. 約1μg~約15μgの前記不活化全粒子ジカウイルスを含む、請求項51に記載のワクチンの単位用量。
  53. 約2μgの前記不活化全粒子ジカウイルスを含む、請求項52に記載のワクチンの単位用量。
  54. 約5μgの前記不活化全粒子ジカウイルスを含む、請求項52に記載のワクチンの単位用量。
  55. 約10μgの前記不活化全粒子ジカウイルスを含む、請求項52に記載のワクチンの単位用量。
  56. 約0.4mL~約0.8mLの薬学的に許容される液体として提供される、請求項51~55のいずれか1項に記載のワクチンの単位用量。
  57. 不活化ウイルス組成物の使用であって、
    a)不活化全粒子ジカウイルスと、
    a)少なくとも約6.5mMの濃度の少なくとも1つの薬学的に許容される緩衝液と、
    b)任意選択により、ポリオールと、を含み、
    前記不活化ウイルス組成物は、アルミニウム塩から選択されるアジュバントを含有せず、前記少なくとも1つの薬学的に許容される緩衝液は、リン酸イオンを含まない、
    前記不活化全粒子ジカウイルスを安定化させるための、前記方法。
  58. 5±3℃で少なくとも10日間の保管中、前記不活化全粒子ジカウイルスを安定化させるための請求項57に記載の使用。
  59. -80℃で少なくとも10日間の保管中、前記不活化全粒子ジカウイルスを安定化させるための請求項57に記載の使用。
  60. -80℃で少なくとも6ヶ月間の保管中、前記不活化全粒子ジカウイルスを安定化させるための請求項59に記載の使用。
  61. -80℃で少なくとも12ヶ月間の保管中、前記不活化全粒子ジカウイルスを安定化させるための請求項60に記載の使用。
  62. 1回または複数回の凍結融解サイクル、例えば、少なくとも2回の凍結融解サイクル、または少なくとも4回の凍結融解サイクル中、前記不活化全粒子ジカウイルスを安定化させるための請求項57~61のいずれか1項に記載の使用。
  63. ジカウイルス感染症を治療または予防すること、特に予防することを、それを必要とするヒト対象において行う方法であって、前記対象に、請求項51~56のいずれか1項に記載のワクチンの単位用量を投与することを含む、前記方法。
  64. ジカウイルス感染症を治療または予防すること、特に予防することを、それを必要とするヒト対象において行うことにおいて使用するための請求項51~56のいずれか1項に記載のワクチンの単位用量。
  65. ジカウイルス感染症を予防することを、それを必要とするヒト対象において行うための薬剤の製造における、請求項51~56のいずれか1項に記載のワクチンの単位用量の使用。
  66. 液体不活化ウイルス組成物を調製する方法であって、
    a)不活化全粒子ジカウイルスと、
    b)薬学的に許容される緩衝液であって、前記緩衝液は、リン酸緩衝液ではなく、前記緩衝液の濃度は、少なくとも6.5mMである、前記緩衝液と、
    c)任意選択により、ポリオールと、を含み、
    前記不活化ウイルス組成物は、好ましくはアルミニウム塩から選択されるアジュバントを含有せず、次のステップ:
    ステップ1.1つ以上の非ヒト細胞から得られた上清からジカウイルス調製物を単離すること、
    ステップ2.前記ジカウイルス調製物を精製すること、
    ステップ3.前記ウイルス調製物を不活化すること、
    ステップ4.前記ジカウイルス調製物を薬学的に許容される緩衝液に移して前記不活化ウイルス組成物を得ることを含む、
    前記方法。
  67. 液体ワクチンを調製する方法であって、次のステップ:
    ステップ1.請求項1~45のいずれか1項に記載の不活化ウイルス組成物を提供すること、
    ステップ2.前記不活化ウイルス組成物に、アジュバント、好ましくはアルミニウム塩と、任意選択により、更なる薬学的に許容される緩衝液を加えることを含む、前記方法。
  68. ステップ2において、前記更なる薬学的に許容される緩衝液が、前記不活化ウイルス組成物中で最も濃度が高い前記緩衝液と同じ緩衝液を含む、請求項67に記載の方法。
  69. 請求項66~68のいずれか1項に記載の方法によって得ることができる製品。
JP2021566016A 2019-05-08 2020-04-08 不活化ウイルス組成物及びジカワクチン製剤 Pending JP2022533550A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962845024P 2019-05-08 2019-05-08
US62/845,024 2019-05-08
PCT/US2020/027154 WO2020226831A1 (en) 2019-05-08 2020-04-08 Inactivated virus compositions and zika vaccine formulations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022533550A true JP2022533550A (ja) 2022-07-25
JPWO2020226831A5 JPWO2020226831A5 (ja) 2023-05-15

Family

ID=70465537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566016A Pending JP2022533550A (ja) 2019-05-08 2020-04-08 不活化ウイルス組成物及びジカワクチン製剤

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20220211836A1 (ja)
EP (1) EP3965811A1 (ja)
JP (1) JP2022533550A (ja)
KR (1) KR20220007077A (ja)
CN (1) CN113939311A (ja)
AR (1) AR118881A1 (ja)
AU (1) AU2020269164B2 (ja)
BR (1) BR112021019845A2 (ja)
CA (1) CA3137652A1 (ja)
IL (1) IL288002A (ja)
MX (1) MX2021011913A (ja)
SG (1) SG11202110975XA (ja)
TW (1) TW202108168A (ja)
WO (1) WO2020226831A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019090228A2 (en) 2017-11-03 2019-05-09 Takeda Vaccines, Inc. Zika vaccines and immunogenic compositions, and methods of using the same
CN111601885A (zh) 2017-11-30 2020-08-28 武田疫苗股份有限公司 用于将寨卡病毒灭活的方法和相关方法
WO2023154043A1 (en) 2022-02-09 2023-08-17 Takeda Vaccines, Inc. Zika vaccines and immunogenic compositions, and methods of using the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19612966B4 (de) 1996-04-01 2009-12-10 Novartis Vaccines And Diagnostics Gmbh & Co. Kg MDCK-Zellen und Verfahren zur Vermehrung von Influenzaviren
DE19612967A1 (de) 1996-04-01 1997-10-02 Behringwerke Ag Verfahren zur Vermehrung von Influenzaviren in Zellkultur, sowie die durch das Verfahren erhältlichen Influenzaviren
US6492169B1 (en) 1999-05-18 2002-12-10 Crucell Holland, B.V. Complementing cell lines
EP1103610A1 (en) 1999-11-26 2001-05-30 Introgene B.V. Production of vaccines from immortalised mammalian cell lines
ES2386272T3 (es) 2004-09-09 2012-08-16 Novartis Vaccines And Diagnostics Gmbh Reducción de riesgos iatrogénicos potenciales asociados a las vacunas antigripales
WO2017009873A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Bharat Biotech International Limited Vaccine compositions
FI3393510T3 (fi) * 2015-12-23 2023-03-22 Valneva Austria Gmbh Zika-virusrokote
CN105749268B (zh) * 2016-04-11 2020-09-11 北京科兴中维生物技术有限公司 一种灭活的寨卡病毒疫苗
US11033615B2 (en) * 2016-05-31 2021-06-15 The Government of the United States, As Represented by the Secretary of the Army Fort Detrick, Maryland Zika virus vaccine and methods of production
WO2019090228A2 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Takeda Vaccines, Inc. Zika vaccines and immunogenic compositions, and methods of using the same
CN111601885A (zh) * 2017-11-30 2020-08-28 武田疫苗股份有限公司 用于将寨卡病毒灭活的方法和相关方法
CN108187036A (zh) * 2017-12-08 2018-06-22 北京科兴中维生物技术有限公司 一种寨卡病毒与乙脑病毒联合灭活疫苗

Also Published As

Publication number Publication date
MX2021011913A (es) 2021-12-15
WO2020226831A1 (en) 2020-11-12
CA3137652A1 (en) 2020-11-12
KR20220007077A (ko) 2022-01-18
CN113939311A (zh) 2022-01-14
TW202108168A (zh) 2021-03-01
AR118881A1 (es) 2021-11-10
AU2020269164A1 (en) 2021-11-25
AU2020269164B2 (en) 2024-04-04
BR112021019845A2 (pt) 2022-02-15
IL288002A (en) 2022-01-01
US20220211836A1 (en) 2022-07-07
SG11202110975XA (en) 2021-10-28
EP3965811A1 (en) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11964008B2 (en) Method for inactivating zika virus and for determining the completeness of inactivation
AU2018375789B2 (en) Method for inactivating Zika virus and related methods
JP2022533550A (ja) 不活化ウイルス組成物及びジカワクチン製剤
WO2023154043A1 (en) Zika vaccines and immunogenic compositions, and methods of using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211210

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20211210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305