JP7436175B2 - 硬化性組成物、その硬化物、及び半導体装置 - Google Patents

硬化性組成物、その硬化物、及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7436175B2
JP7436175B2 JP2019185531A JP2019185531A JP7436175B2 JP 7436175 B2 JP7436175 B2 JP 7436175B2 JP 2019185531 A JP2019185531 A JP 2019185531A JP 2019185531 A JP2019185531 A JP 2019185531A JP 7436175 B2 JP7436175 B2 JP 7436175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cured product
curable composition
group
groups
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021059684A (ja
Inventor
大輔 平野
成紀 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2019185531A priority Critical patent/JP7436175B2/ja
Priority to CN202011047701.2A priority patent/CN112625247A/zh
Priority to KR1020200127783A priority patent/KR20210042021A/ko
Priority to TW109134708A priority patent/TW202128844A/zh
Publication of JP2021059684A publication Critical patent/JP2021059684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7436175B2 publication Critical patent/JP7436175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/44Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing only polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、硬化性組成物、その硬化物、及び前記硬化物を用いた半導体装置に関する。
従来、光学デバイスまたは光学部品用材料、特に発光ダイオード(LED)素子の封止材料としては、一般的にエポキシ樹脂が用いられている。また、シリコーン樹脂に関しても、LED素子のモールド部材等として用いること(特許文献1、2)、またカラーフィルター材料として用いること(特許文献3)が試みられているが、実際上の使用例は少ない。
近年、白色LEDが注目される中で、これまで問題とされなかったエポキシ封止材の紫外線等による黄変や、小型化に伴う発熱量の増加によるクラックの発生等が問題となっており対応が急務となっている。これらの対応策としては、分子中に多量のフェニル基を持つシリコーンレジン硬化物を用いることが検討されている。しかしながら、このような組成物は靭性が低く、クラックが発生しやすい。
特開平10-228249号公報 特開平10-242513号公報 特開2000-123981号公報
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、硬度および靭性が高く、短波長領域の光透過性に優れた硬化物を与える硬化性組成物を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために、本発明では、下記(A)、(B)及び(C)を含む硬化性組成物を提供する。
(A)下記式(1)で表される有機ケイ素化合物と、1分子中にアルケニル基を2個以上有し、かつ、ケイ素原子を含有しない有機化合物との付加反応物であって、1分子中にSiH基を2個以上有する付加反応物、
Figure 0007436175000001
(式中、Rは置換または非置換の炭素原子数1~12の2価炭化水素基である。)
(B)アルケニル基を1分子中に2個以上有する化合物、
(C)ヒドロシリル化反応触媒
本発明の硬化性組成物であれば、硬度および靭性が高く、短波長領域の光透過性に優れた硬化物を与える硬化性組成物を提供できる。
本発明の硬化性組成物は、上記Rがフェニレン基であることが好ましい。
本発明の硬化性組成物は、さらに前記1分子中にアルケニル基を2個以上有し、かつ、ケイ素原子を含有しない有機化合物が、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート、テトラアリルピロメリテート、及びトリアリルイソシアヌレートの少なくともいずれか1つであることが好ましい。
本発明の硬化性組成物は、さらに前記(B)が下記式(2)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0007436175000002
(式中、Rは独立にメチル基又はフェニル基であり、Rは独立に置換または非置換の炭素原子数1~12の1価炭化水素基であり、aは0~50の整数であり、bは0~100の整数である。ただし、aが0のときRはフェニル基であり、かつ、bは1~100の整数である。括弧が付されたシロキサン単位の配列は任意であってよい。)
本発明において、Rや(B)成分等がこれらのものであると、より確実に本発明の効果を発揮できる。
また本発明は、前記硬化性組成物を硬化してなる硬化物を提供する。
本発明の硬化物であれば、硬度および靭性が高く、短波長領域の光透過性に優れる。
本発明の硬化物は、厚さ2mmにおける波長400nmの光透過率(25℃)が80%以上であることが好ましい。
このような光透過率を有する硬化物であれば、発光ダイオード素子の保護、封止もしくは接着、波長変更もしくは調整またはレンズ等の用途に好適に使用できるほか、レンズ材料、光学デバイスもしくは光学部品用封止材、ディスプレイ材料等の各種の光学部品用材料、電子デバイスもしくは電子部品用絶縁材料、更にはコーティング材料としても有用な材料となる。
また、本発明の硬化物は、ASTM D 2240に規定の硬さがデュロメータAで30以上であることが好ましい。
このような硬化物であれば、外部応力の影響を受け難くし、又ゴミ等の付着を極力抑えることが可能となる。
さらに本発明は、前記硬化物により半導体素子が被覆されたものである半導体装置を提供する。
本発明の半導体装置であれば、使用する硬化物の硬度および靭性が高いため耐久性に優れる半導体装置となる。さらに、短波長領域の光透過性にも優れるため、発光ダイオード素子などの光透過性を要する半導体装置としても有用である。
本発明の硬化性組成物は、硬度および靭性が高く、短波長領域の光透過性に優れた硬化物を与えることができる。従って、発光ダイオード素子の保護、封止もしくは接着、波長変更もしくは調整またはレンズ等の用途に好適に使用できる。このため、本発明の硬化性組成物から得られる硬化物は、発光ダイオード素子の保護、封止もしくは接着、波長変更もしくは調整またはレンズ等の用途に好適に使用できる。また、レンズ材料、光学デバイスもしくは光学部品用封止材、ディスプレイ材料等の各種の光学部品用材料、電子デバイスもしくは電子部品用絶縁材料、更にはコーティング材料としても有用である。さらに、このような硬化性組成物を用いた本発明の半導体装置は、信頼性に優れたものとなる。
本発明の硬化性組成物の硬化物を用いた光半導体装置の一例を示す概略断面図である。 合成例1で得られた付加反応物(A-1)のGPCチャートである。 合成例2で得られた付加反応物(A-2)のGPCチャートである。 合成例3で得られた付加反応物(A-3)のGPCチャートである。 合成例4で得られた付加反応物(A-4)のGPCチャートである。
上述のように、硬度および靭性が高く、短波長領域の光透過性に優れた硬化物を与える硬化性組成物の開発が求められていた。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、特定の成分を含む硬化性組成物であれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、下記(A)、(B)及び(C)を含む硬化性組成物である。
(A)下記式(1)で表される有機ケイ素化合物と、1分子中にアルケニル基を2個以上有し、かつ、ケイ素原子を含有しない有機化合物との付加反応物であって、1分子中にSiH基を2個以上有する付加反応物、
Figure 0007436175000003
(式中、Rは置換または非置換の炭素原子数1~12の2価炭化水素基である。)
(B)アルケニル基を1分子中に2個以上有する化合物、
(C)ヒドロシリル化反応触媒
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[硬化性組成物]
[(A)成分]
本発明の硬化性組成物における(A)成分は、後述の(B)成分とヒドロシリル化反応を起こす架橋剤として機能する。
本発明の硬化性組成物における(A)成分は、下記式(1)で表される有機ケイ素化合物と、1分子中にアルケニル基を2個以上有し、かつ、ケイ素原子を含有しない有機化合物との付加反応物であって、1分子中にSiH基を2個以上有する付加反応物である。
Figure 0007436175000004
(式中、Rは置換または非置換の炭素原子数1~12の2価炭化水素基である。)
で表される炭素原子数1~12の2価炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、n-プロピレン基、n-ブチレン基、n-ペンチレン基、n-ヘキシレン基、シクロヘキシレン基、n-オクチレン基等のアルキレン基、フェニレン基、ナフチレン基等のアリーレン基等や、これらの基の水素原子の一部又は全部がフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子等で置換されたものが挙げられ、Rとしては、フェニレン基が特に好ましい。
上記式(1)で表される有機ケイ素化合物の好適な具体例を下記に示すが、これらに限定されるものではない。また、上記式(1)で表される有機ケイ素化合物は1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
Figure 0007436175000005
1分子中にアルケニル基を2個以上有し、かつ、ケイ素原子を含有しない有機化合物の好適な具体例を下記に示すが、これらに限定されるものではない。また、上記有機化合物は1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
Figure 0007436175000006
さらに前記1分子中にアルケニル基を2個以上有し、かつ、ケイ素原子を含有しない有機化合物は、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート、テトラアリルピロメリテート、及びトリアリルイソシアヌレートの少なくともいずれか1つであることが好ましい。
アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基等の直鎖状アルケニル基、ノルボルネニル基、シクロヘキセニル基等の環状アルケニル基が挙げられ、ビニル基、アリル基が好ましい。
上記式(1)で表される有機ケイ素化合物と、1分子中にアルケニル基を2個以上有し、かつ、ケイ素原子を含有しない有機化合物との付加反応物である(A)成分の好ましい例としては下記式で表される構成単位比を有する化合物が挙げられる。
Figure 0007436175000007
(式中、nは1~10の整数であり、破線は結合手を表す。)
このような構成単位比を有する化合物の具体例としては、下記構造式で表される化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0007436175000008
Figure 0007436175000009
Figure 0007436175000010
[(A)成分の調製]
本発明の硬化性組成物における(A)成分は、上記1分子中にアルケニル基を2個以上有し、かつ、ケイ素原子を含有しない有機化合物中に含まれるアルケニル基1モルに対して、上記式(1)で表される化合物を、過剰量、好ましくは1モルを越え10モル以下、より好ましくは1.5モルを越え5モル以下混合して両者の存在下でヒドロシリル化反応を行う事により得ることができる。
(A)成分中に、上記有機化合物に由来する未反応のアルケニル基が存在していてもよいが、全てのアルケニル基がヒドロシリル化反応していることが好ましい。
前記ヒドロシリル化反応に用いる触媒としては、公知のものを使用することができる。例えば、白金金属を担持したカーボン粉末、白金黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸と一価アルコールとの反応生成物、塩化白金酸とオレフィン類との錯体、白金ビスアセトアセテート等の白金系触媒;パラジウム系触媒、ロジウム系触媒等の白金族金属系触媒が挙げられる。また、付加反応条件、精製条件、溶媒の使用等については特に限定されず、公知の方法を用いればよい。
本発明の硬化性組成物における(A)成分は、1種の化合物からなるものでも、2種以上の化合物の組み合わせ(混合物)からなるものでもよい。
(A)成分を構成する化合物1分子中にSiH基を2個以上有することは適切な測定手段を選択することにより確認できる。(A)成分を構成する化合物が2種以上である場合には、適切な測定手段の組み合わせ(例えば、H-NMRとGPCなど)を選択することにより化合物ごとに1分子中にSiH基を2個以上有することを確認できる。
[(B)成分]
本発明の硬化性組成物における(B)成分は、アルケニル基を1分子中に2個以上有する化合物である。
アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基等の直鎖状アルケニル基、ノルボルネニル基、シクロヘキセニル基等の環状アルケニル基が挙げられ、ビニル基、アリル基が好ましい。
(B)成分の具体例としては、特に限定されないが、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体等が挙げられる。
また、シロキサン以外のものとしては下記式で表される化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0007436175000011
(hは0~10の整数である。)
(B)成分は、1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
(B)成分としては、下記式(2)で表される直鎖状のオルガノポリシロキサンであることが好ましい。
Figure 0007436175000012
(式中、Rは独立にメチル基又はフェニル基であり、Rは独立に置換または非置換の炭素原子数1~12の1価炭化水素基であり、aは0~50の整数であり、bは0~100の整数である。ただし、aが0のときRはフェニル基であり、かつ、bは1~100の整数である。括弧が付されたシロキサン単位の配列は任意であってよい。)
で表される炭素原子数1~12の1価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基等や、これらの基の水素原子の一部又は全部がフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子等で置換されたものが挙げられ、中でも、炭素原子数1~6のアルキル基、フェニル基、ビニル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。
上記式(2)において、aは0~50の整数とすることができ、1~10であることが好ましく、1~7であることがより好ましく、1~4であることが更に好ましい。bは0~100の整数とすることができ、0~50であることが好ましく、0~10であることがより好ましく、0~4であることが更に好ましい。
式(2)で表されるオルガノポリシロキサンは、例えば、ジクロロジフェニルシランやジアルコキシジフェニルシラン等の二官能性シランを加水分解・縮合させた後、または加水分解・縮合と同時に、脂肪族不飽和基を含有するシロキサン単位で末端を封鎖することにより得られる。
(B)成分の配合量は、組成物中の脂肪族不飽和基に対するSiH基のモル比(SiH基/脂肪族不飽和基)が0.5以上5以下となる量が好ましく、より好ましくは0.8以上2以下となる量である。前記モル比(SiH基/脂肪族不飽和基)が0.5以上5以下であれば、本発明の組成物を十分に硬化させることができる。
[(C)成分]
本発明の(C)成分であるヒドロシリル化反応触媒は、上記(A)成分の調製に用いられるものと同様のものが使用できる。
本発明の硬化性組成物への(C)成分の配合量は、触媒としての有効量であればよく、特に制限されないが、組成物全体の質量に対して、白金族金属原子として、好ましくは1~500ppm、より好ましくは1~100ppm、さらに好ましくは2~12ppmとなる量を配合することが好ましい。前記範囲内の配合量とすることで、硬化反応に要する時間が適度のものとなり、硬化物の着色を抑制できる。
[その他の成分]
本発明の硬化性組成物には、上記(A)~(C)成分に加え、必要に応じて酸化防止剤、無機充填剤、接着性向上剤等の成分を配合してもよい。
[酸化防止剤]
本発明の硬化性組成物の硬化物中には、上記(B)成分中の付加反応性炭素-炭素二重結合が未反応のまま残存している場合があり、それが大気中の酸素により酸化されることで硬化物が着色する原因となり得る。そこで、必要に応じ、本発明の硬化性組成物に酸化防止剤を配合することにより、このような着色を未然に防止することができる。
酸化防止剤としては、公知のものを使用することができ、例えば、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、2,5-ジ-t-アミルヒドロキノン、2,5-ジ-t-ブチルヒドロキノン、4,4‘-ブチリデンビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2‘-メチレンビス(4-エチル-6-t-ブチルフェノール)等が挙げられる。これらは、1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
なお、この酸化防止剤を使用する場合、その配合量は特に制限されないが、上記(A)成分と(B)成分との合計質量に対して、通常、1~10,000ppm、特に10~1,000ppm程度配合することが好ましい。前記範囲内の配合量とすることによって、酸化防止能力が十分発揮され、着色、白濁、酸化劣化等の発生がなく光学的特性に優れた硬化物が得られる。
[無機充填剤]
本発明の硬化性組成物の粘度や、本発明の硬化性組成物から得られる硬化物の硬度等を調整したり、強度を向上させたり、蛍光体の分散を良くするために、ナノシリカや、溶融シリカ、結晶性シリカ、酸化チタン、ナノアルミナ、アルミナ等の無機充填剤を添加しても良い。
[接着性向上剤]
本発明の硬化性組成物には、接着性向上剤を配合してもよい。接着性向上剤としては、シランカップリング剤やそのオリゴマー、シランカップリング剤と同様の反応性基を有するポリシロキサン等が例示される。
接着性向上剤は、本発明の硬化性組成物及びその硬化物の基材に対する接着性を向上させるために組成物に配合される任意成分である。ここで、基材とは、金、銀、銅、ニッケルなどの金属材料、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタンなどのセラミック材料、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂などの高分子材料を指す。接着性向上剤は、1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
接着性向上剤を使用する場合の配合量は、上記(A)成分と(B)の合計100質量部に対し、好ましくは1~30質量部であり、より好ましくは、1~10質量部である。このような配合量であると、本発明の熱硬化性シリコーン組成物及びその硬化物は、基材に対する接着性が効果的に向上し、また、着色が起こりにくい。
接着性向上剤の好適な具体例としては、下記式で表されるものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0007436175000013
[その他]
また、ポットライフを確保するために、1-エチニルシクロヘキサノール、3,5-ジメチル-1-ヘキシン-3-オール等の付加反応制御剤を配合することができる。
更に、太陽光線、蛍光灯等の光エネルギーによる光劣化に抵抗性を付与するため光安定剤を用いることも可能である。この光安定剤としては、光酸化劣化で生成するラジカルを補足するヒンダードアミン系安定剤が適しており、酸化防止剤と併用することで、酸化防止効果はより向上する。光安定剤の具体例としては、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、4-ベンゾイル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン等が挙げられる。
また、本発明組成物を封止材料として用いる場合には、基材との接着性を向上させるためにシランカップリング剤を配合してもよいし、クラック防止のため可塑剤を添加してもよい。
[硬化物]
本発明の硬化性組成物を硬化して本発明の硬化物とする。前記硬化物は、硬度、靭性が高く、短波長領域の光透過性に優れる。なお、本発明の硬化性組成物の硬化条件については、特に制限されないが、60~180℃、5~180分の条件とすることが好ましい。
本発明の硬化性組成物から得られる硬化物は、厚さ2mmにおける波長400nmの光透過率(25℃)が80%以上であることが好ましい。
このような光学特性を有する本発明の硬化物であれば、発光ダイオード素子の保護、封止もしくは接着、波長変更もしくは調整またはレンズ等の用途に好適に使用できるほか、レンズ材料、光学デバイスもしくは光学部品用封止材、ディスプレイ材料等の各種の光学部品用材料、電子デバイスもしくは電子部品用絶縁材料、更にはコーティング材料としても有用な材料となる。
[半導体装置]
本発明では更に、上記の硬化性組成物から得られる硬化物により半導体素子が被覆された半導体装置を提供する。
以下、図1を参照して、本発明の硬化性組成物の硬化物を用いた半導体装置(以下、「本発明の半導体装置」ともいう)について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1は、本発明の半導体装置の一例を示す概略断面図である。本発明の半導体装置1は、銀メッキ基板2が形成されたパッケージ3上に、半導体チップ4がダイボンドされており、この半導体チップ4は、ボンディングワイヤ5によりワイヤボンディングされている。そして、上述した本発明の硬化性組成物の硬化物6により、半導体チップ4が被覆されている。半導体チップ4の被覆は、上述した本発明の硬化性組成物(付加硬化型シリコーン組成物)を塗布し、加熱により硬化性組成物を硬化させることにより行われる。なお、その他公知の硬化条件下で公知の硬化方法により硬化させても良い。
この場合、外部応力の影響を受け難くし、又ゴミ等の付着を極力抑えるという観点から、上記硬化性組成物は、硬化により、JISやASTM D 2240に規定の硬さがデュロメータAで30以上の硬化物を形成するものであることが好ましい。
本発明の硬化性組成物は、硬度および靭性が高く、短波長領域の光透過性に優れた硬化物を形成するため、この硬化性組成物を用いた本発明の半導体装置は、信頼性に優れたものとなる。
以下、実施例、参考例及び比較例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
また、実施例において、H-NMR測定はブルカー・バイオスピン社製AVANCE IIIを使用した。GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定は、東ソー(株)製HLC-8320GPCを用い、移動相としてテトラヒドロフラン(THF)を使用し、ポリスチレン換算で行った。
[合成例1](A-1)成分の調製
攪拌装置、冷却管、滴下ロートおよび温度計を備えた500mLの4つ口フラスコに1,4-ビス(ジメチルシリル)ベンゼン(北興化学工業株式会社製)220g(1.1モル)、5%Ptカーボン粉末(エヌ・イーケムキャット株式会社製)0.11gを加え、オイルバスを用いて85℃に加熱した。これにテトラアリルピロメリテート(和光純薬工業株式会社製、TRIAM-805)を42g(0.1モル)滴下した。滴下終了後、90~100℃の間で3時間撹拌した。撹拌終了後25℃に戻し、H-NMRスペクトル測定にてアリル基のピーク消失を確認した。活性炭を4g加え1時間撹拌後、Ptカーボン粉末、及び活性炭を濾別し、濃縮により余剰の1,4-ビス(ジメチルシリル)ベンゼンを除去することで、(A-1)成分104g(淡黄色透明、23℃における粘度:240Pa・s)を得た。
反応生成物を、GPC(図2)等により分析した結果、得られた反応生成物は、下記式(a1)~(c1)で表される構造を有する化合物の混合物であり、各化合物の割合は(a1):(b1):(c1)=51:24:25(mol%)であった。また、混合物全体のSiH基の含有割合は、0.0027モル/gであった。
Figure 0007436175000014
Figure 0007436175000015
Figure 0007436175000016
(n=3~10、破線は結合手を表す。)
[合成例2](A-2)成分の調製
攪拌装置、冷却管、滴下ロートおよび温度計を備えた500mLの4つ口フラスコに1,4-ビス(ジメチルシリル)ベンゼン(北興化学工業株式会社製)166g(0.85モル)、5%Ptカーボン粉末(エヌ・イーケムキャット株式会社製)0.08gを加え、オイルバスを用いて85℃に加熱した。これにトリアリルトリメリテート(和光純薬工業株式会社製、製品名TRIAM-705)を33g(0.1モル)滴下した。滴下終了後、90~100℃の間で3時間撹拌した。撹拌終了後25℃に戻し、H-NMRスペクトル測定にてアリル基のピーク消失を確認した。活性炭を4g加え1時間撹拌後、Ptカーボン粉末、及び活性炭を濾別し、濃縮により余剰の1,4-ビス(ジメチルシリル)ベンゼンを除去することで、(A-2)成分75g(淡黄色透明、23℃における粘度:66Pa・s)を得た。
反応生成物を、GPC(図3)等により分析した結果、得られた反応生成物は、下記式(a2)~(d2)で表される構造を有する化合物の混合物であり、各化合物の割合は(a2):(b2):(c2):(d2)=58:22:9:11(mol%)であり、これらを主成分とするオリゴマーとして得られた。また、混合物全体のSiH基の含有割合は、0.0028モル/gであった。
Figure 0007436175000017
Figure 0007436175000018
Figure 0007436175000019
Figure 0007436175000020
(n=4~10、破線は結合手を表す。)
[合成例3](A-3)成分の調製
攪拌装置、冷却管、滴下ロートおよび温度計を備えた500mLの4つ口フラスコに、1,4-ビス(ジメチルシリル)ベンゼン(北興化学工業株式会社製)152g(0.8モル)、5%Ptカーボン粉末(エヌ・イーケムキャット株式会社製)0.1gを加え、オイルバスを用いて85℃に加熱した。これにトリアリルトリメリテート(和光純薬工業株式会社製、製品名TRIAM-705)25g(0.075モル)とジアリルフタレート(和光純薬工業株式会社製)6g(0.025モル)との混合物を滴下した。滴下終了後、90~100℃の間で5時間撹拌した。撹拌終了後25℃に戻し、H-NMRスペクトル測定にてアリル基のピーク消失を確認した。活性炭を2.7g加え1時間撹拌後、Ptカーボン粉末、及び活性炭を濾別し、濃縮により余剰の1,4-ビス(ジメチルシリル)ベンゼンを除去することで、(A-3)成分74g(無色透明、23℃における粘度25Pa・s)を得た。
反応生成物のGPCチャートを図4に示す。得られた反応生成物は、下記構成単位からなるオリゴマーの混合物であり、また、混合物全体のSiH基の含有割合は、0.0032モル/gであった。
Figure 0007436175000021
[合成例4](A-4)成分の調製
攪拌装置、冷却管、滴下ロートおよび温度計を備えた500mLの4つ口フラスコに、1,4-ビス(ジメチルシリル)ベンゼン(北興化学工業株式会社製)165g(0.85モル)、5%Ptカーボン粉末(エヌ・イーケムキャット株式会社製)0.1gを加え、オイルバスを用いて85℃に加熱した。これにトリアリルイソシアヌレートを25g(0.1モル)滴下した。滴下終了後、90~100℃の間で5時間撹拌した。撹拌終了後25℃に戻し、H-NMRスペクトル測定にてアリル基のピーク消失を確認した。活性炭を2.9g加え1時間撹拌後、Ptカーボン粉末、及び活性炭を濾別し、濃縮により余剰の1,4-ビス(ジメチルシリル)ベンゼンを除去することで、(A-4)成分63g(無色透明、23℃にて粘稠体)を得た。
反応生成物を、GPC(図5)等により分析した結果、得られた反応生成物は、下記式(a4)~(d4)で表される構造を有する化合物の混合物であり、各化合物の割合は(a4):(b4):(c4):(d4)=57:24:11:8(mol%)であった。また、混合物全体のSiH基の含有割合は、0.0033モル/gであった。
Figure 0007436175000022
Figure 0007436175000023
Figure 0007436175000024
Figure 0007436175000025
(n=4~10、破線は結合手を表す。)
[実施例1~5、参考例6、7、比較例1、2]
表1に示す組成比(数値は質量部を表す)で下記の各成分を混合し、組成物中のアルケニル基に対するSiH基のモル比([SiH基]/[アルケニル基])が1.1となるように硬化性組成物を調製した。下記の例において、オルガノポリシロキサンの構成単位を表す記号は以下のとおりである。
Vi:(CH=CH)(CHSiO1/2
:H(CHSiO1/2
2Φ:(CSiO2/2
Φ:(C)SiO3/2
(A)成分
(A-1)上記合成例1で得られた付加反応物
(A-2)上記合成例2で得られた付加反応物
(A-3)上記合成例3で得られた付加反応物
(A-4)上記合成例4で得られた付加反応物
比較成分
(A-5)M Φ で表される分岐状オルガノポリシロキサン
(B)成分
(B-1)MVi 2Φ で表される直鎖状オルガノポリシロキサン
(B-2)ビスフェノールジアリルエーテル(北興化学工業株式会社製:製品名「BPA-AE」)
(C)成分
白金1,3-ジビニル-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン錯体のポリシロキサン希釈品(白金含有量:1重量%)
Figure 0007436175000026
[性能評価手法]
上記実施例、参考例および比較例で得られた硬化性組成物について、下記手法に従い、その硬化物の性能を評価した。なお、比較例2については架橋剤と主剤((B)成分)が相溶せず、硬化物を得ることが出来なかった。
(1)硬度
ガラス板で組んだ型の中に硬化性組成物を流し込み、150℃で4時間硬化を行い、硬化物を得た。ASTM D 2240に準じて、各硬化物の硬度(Shore DまたはType A)を23℃で測定した結果を表2に示す。なお、ShoreD硬度は2mm厚の硬化物にて測定し、値の前にDを付記した。また、TypeA硬度は6mm厚の硬化物にて測定し、値の前にAを付記した。
(2)光透過率
上記硬度測定と同様に調製した2mm厚の硬化物について、各硬化物の400nm光透過率を分光光度計を用いて測定した。測定結果を表2に示す。
(3)靭性評価
上記硬度測定と同様に、実施例1,3,及び5,参考例並びに比較例1では2mm厚の硬化物を作成し、実施例2及び、並びに参考例7では0.3mm厚の硬化物を作成した。それぞれの硬化物を直径1mmの金属棒に沿って23℃で直角に折り曲げた時の状態を、〇(割れずに曲がる)、×(割れる)で評価した。
(4)伸び、引張強度
上記硬度測定と同様に調製した2mm厚の硬化物について、各硬化物の伸び、及び引張強度をJIS-K-6249:2003に準じて23℃で測定した。測定結果を表2に示す。なお、実施例2及び,並びに参考例6及び7については硬度が非常に高く、伸び、引張強度は測定不能であった。
Figure 0007436175000027

表1および表2に示されるように、本発明の硬化性組成物は(A)成分及び(B)成分の相溶性が良好なものであり、硬度、靱性および透明性に優れた硬化物を与えた。
一方、本発明の(A)成分に代えてM Φ で表されるオルガノポリシロキサンを用いた組成物は靭性、伸びおよび引張強度に劣り(比較例1)、シロキサンを有しない(B)成分を用いた場合の相溶性が不十分であった(比較例2)。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…半導体装置、 2…銀メッキ基板、 3…パッケージ、 4…半導体チップ、
5…ボンディングワイヤ、 6…硬化性組成物の硬化物。

Claims (5)

  1. 下記(A)、(B)及び(C)を含む硬化性組成物。
    (A)下記式(1)で表される有機ケイ素化合物と、1分子中にアルケニル基を2個以上有し、かつ、ケイ素原子を含有しない有機化合物との付加反応物であって、1分子中にSiH基を2個以上有し、
    Figure 0007436175000028
    (式中、Rは置換または非置換の炭素原子数1~12の2価炭化水素基である。)
    上記式(1)で表される前記有機ケイ素化合物は、1,4-ビス(ジメチルシリル)ベンゼンであり、
    1分子中にアルケニル基を2個以上有し、かつ、ケイ素原子を含有しない前記有機化合物は、テトラアリルピロメリテートか、トリアリルトリメリテートか、またはトリアリルトリメリテートとジアリルフタレートとの混合物である、付加反応物
    (B)アルケニル基を1分子中に2個以上有する化合物であって、下記式(2)で表される化合物、又はビスフェノールジアリルエーテル
    Figure 0007436175000029
    (式中、Rは独立にメチル基又はフェニル基であり、Rは独立に置換または非置換の炭素原子数1~12の1価炭化水素基であり、aは0~50の整数であり、bは0~100の整数である。ただし、aが0のときRはフェニル基であり、かつ、bは1~100の整数である。括弧が付されたシロキサン単位の配列は任意であってよい。)、
    (C)ヒドロシリル化反応触媒
  2. 請求項1に記載の硬化性組成物を硬化してなることを特徴とする硬化物。
  3. 厚さ2mmにおける波長400nmの光透過率(25℃)が80%以上であることを特徴とする請求項2に記載の硬化物。
  4. ASTM D 2240に規定の硬さがデュロメータAで30以上であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の硬化物。
  5. 請求項2~4のいずれか1項に記載の硬化物により半導体素子が被覆されたものであることを特徴とする半導体装置。
JP2019185531A 2019-10-08 2019-10-08 硬化性組成物、その硬化物、及び半導体装置 Active JP7436175B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185531A JP7436175B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 硬化性組成物、その硬化物、及び半導体装置
CN202011047701.2A CN112625247A (zh) 2019-10-08 2020-09-29 固化性组合物、其固化物及半导体装置
KR1020200127783A KR20210042021A (ko) 2019-10-08 2020-10-05 경화성 조성물, 그의 경화물, 및 반도체 장치
TW109134708A TW202128844A (zh) 2019-10-08 2020-10-07 硬化性組成物、其硬化物,及半導體裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185531A JP7436175B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 硬化性組成物、その硬化物、及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021059684A JP2021059684A (ja) 2021-04-15
JP7436175B2 true JP7436175B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=75302729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185531A Active JP7436175B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 硬化性組成物、その硬化物、及び半導体装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7436175B2 (ja)
KR (1) KR20210042021A (ja)
CN (1) CN112625247A (ja)
TW (1) TW202128844A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7388865B2 (ja) * 2019-10-08 2023-11-29 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン組成物、その硬化物、及び半導体装置
JP7401247B2 (ja) * 2019-10-08 2023-12-19 信越化学工業株式会社 硬化性組成物、その硬化物、及び半導体装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251918A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 非水系ゲル状組成物、及びこれを用いた電気化学素子
JP2002332417A (ja) 2001-05-09 2002-11-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 非水系ゲル組成物、およびこれを用いた電気化学素子
JP2003055557A (ja) 2001-08-21 2003-02-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd ゲル状組成物、それをベースとするゲル状イオン伝導性組成物、並びにそれを用いた電気化学素子
JP2008505942A (ja) 2004-07-14 2008-02-28 スリーエム イーエスピーイー アーゲー Si−H官能性カルボシラン成分を含む歯科用組成物
JP2009173910A (ja) 2007-12-27 2009-08-06 Nagase Chemtex Corp 硬化性組成物
JP2012201754A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 硬化性組成物
JP2015147879A (ja) 2014-02-07 2015-08-20 信越化学工業株式会社 硬化性組成物、半導体装置、及びエステル結合含有有機ケイ素化合物
CN109651419A (zh) 2017-10-12 2019-04-19 弗洛里光电材料(苏州)有限公司 含多个硅氢键和苯基的异氰酸酯化合物及其应用
CN109651420A (zh) 2017-10-12 2019-04-19 弗洛里光电材料(苏州)有限公司 含三个硅氢键的异氰酸酯化合物及其应用
CN109836445A (zh) 2017-10-12 2019-06-04 弗洛里光电材料(苏州)有限公司 含多个硅烷基苯基的异氰酸酯化合物及其应用
JP2019131806A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 信越化学工業株式会社 赤外線透過性硬化型組成物、その硬化物および光半導体装置
JP2020026502A (ja) 2018-08-15 2020-02-20 信越化学工業株式会社 硬化性組成物、該組成物の硬化物、及び該硬化物を用いた半導体装置
JP2021059685A (ja) 2019-10-08 2021-04-15 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン組成物、その硬化物、及び半導体装置
JP2021059682A (ja) 2019-10-08 2021-04-15 信越化学工業株式会社 硬化性組成物、その硬化物、及び半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394331B2 (ja) * 1993-08-23 2003-04-07 ナショナル スターチ アンド ケミカル インヴェストメント ホウルディング コーポレイション オルガノシリコーンポリマー用SiH末端連鎖伸長剤
JP2927279B2 (ja) 1996-07-29 1999-07-28 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
JPH10228249A (ja) 1996-12-12 1998-08-25 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いたled表示装置
JP4286935B2 (ja) 1998-10-14 2009-07-01 株式会社朝日ラバー 調色照明装置
JP2005272697A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーン樹脂組成物、光半導体用封止材および光半導体装置
JP6923475B2 (ja) * 2018-03-23 2021-08-18 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン組成物、シリコーン硬化物、及び光半導体装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251918A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 非水系ゲル状組成物、及びこれを用いた電気化学素子
JP2002332417A (ja) 2001-05-09 2002-11-22 Mitsubishi Paper Mills Ltd 非水系ゲル組成物、およびこれを用いた電気化学素子
JP2003055557A (ja) 2001-08-21 2003-02-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd ゲル状組成物、それをベースとするゲル状イオン伝導性組成物、並びにそれを用いた電気化学素子
JP2008505942A (ja) 2004-07-14 2008-02-28 スリーエム イーエスピーイー アーゲー Si−H官能性カルボシラン成分を含む歯科用組成物
JP2009173910A (ja) 2007-12-27 2009-08-06 Nagase Chemtex Corp 硬化性組成物
JP2012201754A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 硬化性組成物
JP2015147879A (ja) 2014-02-07 2015-08-20 信越化学工業株式会社 硬化性組成物、半導体装置、及びエステル結合含有有機ケイ素化合物
CN109651419A (zh) 2017-10-12 2019-04-19 弗洛里光电材料(苏州)有限公司 含多个硅氢键和苯基的异氰酸酯化合物及其应用
CN109651420A (zh) 2017-10-12 2019-04-19 弗洛里光电材料(苏州)有限公司 含三个硅氢键的异氰酸酯化合物及其应用
CN109836445A (zh) 2017-10-12 2019-06-04 弗洛里光电材料(苏州)有限公司 含多个硅烷基苯基的异氰酸酯化合物及其应用
JP2019131806A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 信越化学工業株式会社 赤外線透過性硬化型組成物、その硬化物および光半導体装置
JP2020026502A (ja) 2018-08-15 2020-02-20 信越化学工業株式会社 硬化性組成物、該組成物の硬化物、及び該硬化物を用いた半導体装置
JP2021059685A (ja) 2019-10-08 2021-04-15 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン組成物、その硬化物、及び半導体装置
JP2021059682A (ja) 2019-10-08 2021-04-15 信越化学工業株式会社 硬化性組成物、その硬化物、及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021059684A (ja) 2021-04-15
TW202128844A (zh) 2021-08-01
KR20210042021A (ko) 2021-04-16
CN112625247A (zh) 2021-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279197B2 (ja) 硬化性有機ケイ素組成物およびその硬化物
KR101758384B1 (ko) 저가스투과성 실리콘 수지 조성물 및 광 반도체 장치
CN110835516B (zh) 固化性组合物、该组合物的固化物及使用了该固化物的半导体装置
KR20120083224A (ko) 실리콘 수지 조성물 및 해당 조성물을 사용한 광반도체 장치
JP2008069210A (ja) 多環式炭化水素基含有シリコーン系硬化性組成物
JP2012219184A (ja) シリコーン樹脂組成物及び当該組成物を使用した光半導体装置
JP6923475B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物、シリコーン硬化物、及び光半導体装置
JP7436175B2 (ja) 硬化性組成物、その硬化物、及び半導体装置
JP7401247B2 (ja) 硬化性組成物、その硬化物、及び半導体装置
CN111484744B (zh) 加成固化型硅酮树脂组合物及光学元件
JP4338554B2 (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物
CN112625444B (zh) 加成固化型有机硅组合物、其固化物及半导体装置
JP6850271B2 (ja) 熱硬化性シリコーン組成物、シリコーン樹脂硬化物、及び半導体装置
KR101909914B1 (ko) 경화성 조성물, 반도체 장치, 및 에스테르결합함유 유기규소 화합물
JP5036125B2 (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物
JP6981939B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物及び半導体装置
JP6863877B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物、硬化物、及び光学装置
JP6863878B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物、硬化物、及び光学素子
JP7053514B2 (ja) 付加硬化型シリコーン樹脂組成物、該組成物の硬化物、及び光学素子
JP2020143206A (ja) 硬化性有機ケイ素樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7436175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150