JP2008069210A - 多環式炭化水素基含有シリコーン系硬化性組成物 - Google Patents

多環式炭化水素基含有シリコーン系硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008069210A
JP2008069210A JP2006247210A JP2006247210A JP2008069210A JP 2008069210 A JP2008069210 A JP 2008069210A JP 2006247210 A JP2006247210 A JP 2006247210A JP 2006247210 A JP2006247210 A JP 2006247210A JP 2008069210 A JP2008069210 A JP 2008069210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
carbon
molecule
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006247210A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Tabei
栄一 田部井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006247210A priority Critical patent/JP2008069210A/ja
Priority to KR1020070091876A priority patent/KR101446800B1/ko
Priority to EP07017718A priority patent/EP1900778B1/en
Priority to TW096133900A priority patent/TWI410461B/zh
Priority to DE602007001317T priority patent/DE602007001317D1/de
Priority to CN2007101487734A priority patent/CN101143930B/zh
Priority to US11/853,448 priority patent/US20080071023A1/en
Publication of JP2008069210A publication Critical patent/JP2008069210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】光学素子等の封止材料として有用な高硬度で、耐熱性、耐クラック性に優れた硬化性組成物を提供する
【解決手段】(A)(a)2個のヒドロシリル基を有する特定の有機ケイ素化合物と、
(b)付加反応性炭素−炭素二重結合を1分子中に2個有する多環式炭化水素との付加反応生成物であって、かつ、付加反応性炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個有する付加反応生成物、
(B)ケイ素原子に結合した水素原子を1分子中に3個以上有する化合物、および
(C)ヒドロシリル化反応触媒
(D)一分子中にヒンダードアミン構造とフェノール構造を有する安定化剤
を含む多環式炭化水素基含有シリコーン系硬化性組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、光学素子等の光学デバイス用封止材料、その他の半導体素子等の電子デバイス封止材料として有用な多環式炭化水素基含有シリコーン系硬化性組成物に関する。
近年、青色・白色発光ダイオード(LED)の出力は向上しており、携帯電話用フラッシュや液晶用バックライトや一般照明などに使用され始めている。一方、こうしたLEDの高出力化により、紫外線量及び発熱量は増大してきており、デバイスを構成する材料には耐光性・耐熱性・耐クラック性が要求されている。
LEDの被覆や封止の材料には透明性が求められるが、従来使用されてきたエポキシ樹脂は高硬度であり、耐クラック性に優れているが、紫外線や熱により変色してLEDの出力を低下させる問題点が指摘されている。
そこで、この対応策としてシリコーン樹脂を用いることが検討されている(特許文献1)。一般に、軟質のシリコーン樹脂は耐熱性に優れるが、加工性やゴミが付着しやすいなどの問題点がある。また硬質のシリコーン樹脂は加工性や取り扱い性に優れるものの、耐クラック性に劣るなどの問題点がある。
特開2005-272697
上記従来技術の問題点に鑑み、本発明は、
本発明は、光学素子等の光学デバイス用封止材料、その他の半導体素子等の電子デバイス封止材料として有用な高硬度で、耐熱性、耐クラック性に優れた多環式炭化水素基含有シリコーン系硬化性組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、
(A)(a)下記一般式(1):
Figure 2008069210
[式中、Aは、下記一般式(2):
Figure 2008069210
(式中、R'は独立に非置換もしくは置換の炭素原子数1〜12の1価炭化水素基または炭素原子数1〜6のアルコキシ基であり、nは0〜100の整数である)
で表される基、および下記構造式(3):
Figure 2008069210
で表される基から成る群から選ばれる2価の基であり、
Rは独立に非置換もしくは置換の炭素原子数1〜12の1価炭化水素基または炭素原子数1〜6アルコキシ基である]
で表されるケイ素原子に結合した水素原子を1分子中に2個有する化合物と、
(b)付加反応性炭素−炭素二重結合を1分子中に2個有する多環式炭化水素との付加反応生成物であって、かつ、付加反応性炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個有する付加反応生成物、
(B)ケイ素原子に結合した水素原子を1分子中に3個以上有する化合物、および
(C)ヒドロシリル化反応触媒
(D)一分子中にヒンダードアミン構造とフェノール構造を有する安定化剤
を含む多環式炭化水素基含有シリコーン系硬化性組成物を提供するものである。
本発明の硬化性組成物は、高硬度であり、耐熱変色性、耐クラック性、透明性に優れた硬化物を与えることができる。従って、発光ダイオード素子の保護、封止もしくは接着等の用途に好適に使用できる。また、レンズ材料、各種の光学材料用封止材、ディスプレイ材料等の各種の光学用材料、電子材料用絶縁材、更にはコーティング材料としても有用である。
以下、本発明について詳しく説明する。
[(A)成分]
本発明組成物の(A)成分は、
(a)下記一般式(1):
Figure 2008069210
[式中、Aは、下記一般式(2):
Figure 2008069210
(式中、R'は独立に非置換もしくは置換の炭素原子数1〜12の1価炭化水素基または炭素原子数1〜6のアルコキシ基であり、nは0〜100の整数である)
で表される基、および下記構造式(3):
Figure 2008069210
で表される基から成る群から選ばれる2価の基であり、
Rは独立に非置換もしくは置換の炭素原子数1〜12の1価炭化水素基または炭素原子数1〜6アルコキシ基である]
で表されるケイ素原子に結合した水素原子を1分子中に2個有する化合物と、
(b)付加反応性炭素−炭素二重結合を1分子中に2個有する多環式炭化水素との付加反応生成物であって、かつ付加反応性炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個有する付加反応生成物である。多環式炭化水素基を導入することにより、高硬度であり、耐熱変色性、耐クラック性、透明性に優れた硬化物を与えることが可能となる。
<(a)成分>
この(A)成分の反応原料である、(a)上記一般式(1)で表されるケイ素原子に結合した水素原子(以下、「SiH」ということがある)を1分子中に2個有する化合物において、上記一般式(1)中のAが上記一般式(2)で表される2価の基である場合、該化合物としては、下記一般式(4):
Figure 2008069210
(式中、RおよびR'はそれぞれ独立に非置換もしくは置換の炭素原子数1〜12、好ましくは1〜6の1価炭化水素基または炭素原子数1〜6、好ましくは1〜4のアルコキシ基であり、nは0〜100、好ましくは0〜10の整数である)
で表される化合物が挙げられる。
上記式中、R,R'が上記1価炭化水素基である場合としては、例えば、メチル基、エチル、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、sec-ヘキシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、o-,m-,p-トリル等のアリール基;ベンジル基、2-フェニルエチル基等のアラルキル基;ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、1-ヘキセニル基等のアルケニル基;p-ビニルフェニル基等のアルケニルアリール基;およびこれらの基中の炭素原子に結合した1個以上の水素原子が、ハロゲン原子、シアノ基、エポキシ環含有基等で置換された、例えば、クロロメチル基、3-クロロプロピル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基;2-シアノエチル基;3-グリシドキシプロピル基等が挙げられる。
また、R,R'が上記1価炭化水素基である場合としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基等が挙げられる。
上記の中でも、上記RおよびR'としては、アルケニル基およびアルケニルアリール基以外のものであるものが好ましく、特に、その全てがメチル基であるものが、工業的に製造することが容易であり、入手しやすいことから好ましい。
この上記一般式(4)で表される化合物の好適な具体例の構造式を下記に示すが、前記化合物が下記構造式のものに限定されるものではない。なお、以下、「Me」はメチル基を意味する。
HMe2SiOSiMe2
HMe2SiO(Me2SiO)SiMe2
HMe2SiO(Me2SiO)4SiMe2
HMe2SiO(Me2SiO)8SiMe2
HMe2SiO(Me2SiO)12SiMe2
なお、この上記一般式(4)で表される化合物は、1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
該(A)成分の反応原料である、(a)上記一般式(1)で表されるSiHを1分子中に2個有する化合物において、上記一般式(1)中のAが上記構造式(3)で表される2価の基である場合、該化合物としては、下記一般式(5):
Figure 2008069210
(式中、Rは上記一般式(4)に関して定義のとおりである)
で表される化合物が挙げられる。
上記一般式(5)中のRとしては、上記一般式(4)中のRについて記載したものと同じ基が挙げられ、アルケニル基およびアルケニルアリール基以外のものであるものが好ましく、特に、その全てがメチル基であるものが好ましい。
この上記一般式(5)で表される化合物としては、例えば、
構造式:HMe2Si-p-C64-SiMe2
で表される 1,4-ビス(ジメチルシリル)ベンゼン、
構造式:HMe2Si-m-C64-SiMe2
で表される 1,3-ビス(ジメチルシリル)ベンゼン等のシルフェニレン化合物が挙げられる。
なお、この上記一般式(5)で表される化合物は、1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
更に、この(A)成分の反応原料である上記(a)成分は、1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
<(b)成分>
この(A)成分の反応原料である(b)付加反応性炭素−炭素二重結合を1分子中に2個有する多環式炭化水素において、前記「付加反応性」とは、ケイ素原子に結合した水素原子の付加(ヒドロシリル化反応として周知)を受け得る性質を意味する。
また、該(b)成分は、(i)多環式炭化水素の多環骨格を形成している炭素原子のうち、隣接する2つの炭素原子間に付加反応性炭素−炭素二重結合が形成されているもの、(ii)多環式炭化水素の多環骨格を形成している炭素原子に結合した水素原子が、付加反応性炭素−炭素二重結合含有基によって置換されているもの、または、(iii)多環式炭化水素の多環骨格を形成している炭素原子のうち、隣接する2つの炭素原子間に付加反応性炭素−炭素二重結合が形成されており、かつ、多環式炭化水素の多環骨格を形成している炭素原子に結合した水素原子が付加反応性炭素−炭素二重結合含有基によって置換されているもの、の何れであっても差し支えない。
この(b)成分としては、例えば、下記構造式(x):
Figure 2008069210
(x)
で表される 5-ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、
下記構造式(y):
Figure 2008069210
(y)
で表される 6-ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、前記両者の組み合わせ(以下、これら3者を区別する必要がない場合は、「ビニルノルボルネン」と総称することがある);下記構造式(z):
Figure 2008069210
(z)
で表されるジシクロペンタジエン等が挙げられる。
なお、前記ビニルノルボルネンのビニル基の置換位置は、シス配置(エキソ形)またはトランス配置(エンド形)のいずれであってもよく、また、前記配置の相違によって、該成分の反応性等に特段の差異がないことから、前記両配置の異性体の組み合わせであっても差し支えない。
<(A)成分の調製>
本発明組成物の(A)成分は、SiHを1分子中に2個有する上記(a)成分の1モルに対して、付加反応性炭素−炭素二重結合を1分子中に2個有する上記(b)成分の1モルを越え 10モル以下、好ましくは1モルを越え5モル以下の過剰量を、ヒドロシリル化反応触媒の存在下で付加反応させることにより、SiHを有しない付加反応生成物として得ることができる。
こうして得られる(A)成分は、(b)成分由来の付加反応性炭素−炭素二重結合のほかに、(a)成分に由来する(具体的には、一般式(1)中のRおよび/または一般式(2)中のR’に由来する)付加反応性炭素−炭素二重結合を含み得るので、付加反応性炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個含むが、この数は好ましくは2〜6個、より好ましくは2個である。この付加反応性炭素−炭素二重結合が多すぎると、本発明の組成物を硬化させて得られる硬化物に割れが生じやすくなる。
前記ヒドロシリル化反応触媒としては、従来から公知のものが全て使用することができる。例えば、白金金属を担持したカーボン粉末、白金黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸と一価アルコールとの反応生成物、塩化白金酸とオレフィン類との錯体、白金ビスアセトアセテート等の白金系触媒;パラジウム系触媒、ロジウム系触媒等の白金族金属系触媒が挙げられる。また、付加反応条件、溶媒の使用等については、特に限定されず通常のとおりとすればよい。
前記のとおり、(A)成分の調製に際し、上記(a)成分に対して過剰モル量の上記(b)成分を用いることから、該(A)成分は、上記(b)成分の構造に由来する付加反応性炭素−炭素二重結合を1分子中に2個有するものである。更に、(A)成分は、上記(a)成分に由来する残基を有し、その残基が、上記(b)成分の構造に由来するが付加反応性炭素−炭素二重結合を有しない多環式炭化水素の二価の残基によって結合されている構造を含むものであってもよい。
即ち、(A)成分としては、例えば、下記一般式(6):
Y-X-(Y'-X)p-Y (6)
(式中、Xは上記(a)成分の化合物の二価の残基であり、Yは上記(b)成分の多環式炭化水素の一価の残基であり、Y'は上記(b)成分の二価の残基であり、pは0〜10、好ましくは0〜5の整数である)
で表される化合物が挙げられる。
なお、上記 (Y'-X) で表される繰り返し単位の数であるpの値については、上記(a)成分1モルに対して反応させる上記(b)成分の過剰モル量を調整することにより設定することが可能である。
上記一般式(6)中のYとしては、具体的には、例えば、下記構造式:
Figure 2008069210
Figure 2008069210
で表される一価の残基(以下、前記6者を区別する必要がない場合は、これらを「NB基」と総称し、また、前記6者の構造を区別せずに「NB」と略記することがある。);
Figure 2008069210
で表される一価の残基(以下、前記7者を区別する必要がない場合は、これらの構造を「DCP」と略記することがある。)が挙げられる。
上記一般式(6)中のY'としては、具体的には、例えば、下記構造式:
Figure 2008069210
Figure 2008069210
で表される二価の残基が挙げられる。
但し、上記構造式で表される非対称な二価の残基は、その左右方向が上記記載のとおりに限定されるものではなく、上記構造式は、実質上、個々の上記構造を紙面上で紙面に対して垂直な軸の回りを180度回転させた構造をも含めて示している。
上記一般式(6)で表される(A)成分の好適な具体例を、以下に示すが、これに限定されるものではない。(なお、「NB」および「DCP」の意味するところは、上記のとおりである。)
NB-Me2SiOSiMe2-NB
NB-Me2SiO(Me2SiO)SiMe2-NB
NB-Me2SiO(Me2SiO)4SiMe2-NB
NB-Me2SiO(Me2SiO)8SiMe2-NB
NB-Me2SiO(Me2SiO)12SiMe2-NB
NB-Me2Si-p-C64-SiMe2-NB
NB-Me2Si-m-C64-SiMe2-NB
Figure 2008069210
(式中、pは1〜10の整数である。)
Figure 2008069210
(式中、pは1〜10の整数である。)
DCP-Me2SiOSiMe2-DCP
DCP-Me2SiO(Me2SiO)SiMe2-DCP
DCP-Me2SiO(Me2SiO)4SiMe2-DCP
DCP-Me2SiO(Me2SiO)8SiMe2-DCP
DCP-Me2SiO(Me2SiO)12SiMe2-DCP
DCP-Me2Si-p-C64-SiMe2-DCP
DCP-Me2Si-m-C64-SiMe2-DCP
Figure 2008069210
(式中、pは1〜10の整数である。)
Figure 2008069210
(式中、pは1〜10の整数である。)
更に、本発明の(A)成分は、1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
[(B)成分]
本発明の(B)成分は、SiHを1分子中に3個以上有する化合物である。該(B)成分中のSiHが、上記(A)成分が1分子中に2個有する付加反応性炭素−炭素二重結合とヒドロシリル化反応により付加して、3次元網状構造の硬化物を与える。
該(B)成分としては、例えば、下記一般式(7):
Figure 2008069210
(式中、R1は独立に水素原子またはアルケニル基以外の非置換もしくは置換の炭素原子数1〜12、好ましくは1〜6の一価炭化水素基であり、qは3〜10、好ましくは3〜8の整数、rは0〜7、好ましくは0〜2の整数であり、かつq+rの和は3〜10、好ましくは3〜6の整数である)
で表される環状シロキサン系化合物が挙げられる。
上記一般式(7)中のR1がアルケニル基以外の非置換もしくは置換の一価炭化水素基である場合としては、例えば、メチル基、エチル、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、sec-ヘキシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、o-,m-,p-トリル等のアリール基;ベンジル基、2-フェニルエチル基等のアラルキル基;p-ビニルフェニル基等のアルケニルアリール基;およびこれらの基中の炭素原子に結合した1個以上の水素原子が、ハロゲン原子、シアノ基、エポキシ環含有基等で置換された、例えば、クロロメチル基、3-クロロプロピル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基;2-シアノエチル基;3-グリシドキシプロピル基等が挙げられる。
上記の中でも、前記R1としては、特に、その全てがメチル基であるものが、工業的に製造することが容易であり、入手しやすいことから好ましい。
また、該(B)成分としては、例えば、上記ビニルノルボルネンと 1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキサンとをヒドロシリル化反応させて得られるSiHを1分子中に3個以上有する付加反応生成物、例えば、下記一般式(8):
Figure 2008069210
(式中、sは1〜100、好ましくは1〜10の整数である)
で表される化合物が挙げられる。多環式炭化水素基を導入することにより、高硬度であり、耐熱変色性、耐クラック性、透明性に優れた硬化物を与えることが可能となる。
上記(B)成分の好適な具体例を、以下に示すが、これに限定されるものではない。
(HMeSiO)3
(HMeSiO)4
(HMeSiO)3(Me2SiO)
(HMeSiO)4(Me2SiO)
Figure 2008069210
Figure 2008069210
本発明の(B)成分は、1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
(B)成分の配合量は、次のように設定されることが好ましい。後述するように、本発明の組成物は、(B)成分以外のケイ素原子に結合した水素原子を有する成分、および/または(A)成分以外のケイ素原子に結合した付加反応性炭素−炭素二重結合を有する成分を含有することができる。そこで、本組成物中のケイ素原子に結合した付加反応性炭素−炭素二重結合1モルに対して本組成物中のケイ素原子に結合した水素原子の量は、通常0.5〜2.0モル、好ましくは0.8〜1.5モルである。そして、本組成物中のケイ素原子に結合した水素原子に占める前記(B)成分中のケイ素原子に結合した水素原子の割合は、通常、20〜100モル%、好ましくは40〜100モル%である。また、本組成物中のケイ素原子に結合した付加反応性炭素−炭素二重結合に占める前記(A)成分中の付加反応性炭素−炭素二重結合の割合は、通常、20〜100モル%、好ましくは40〜100モル%である。(B)成分の配合量がこのような条件を満たすようになされると、コーティング材料等の用途に適用する場合に十分な硬度を有する硬化物を得ることができる。
上述の任意的成分を含まない場合には、本発明組成物中の(B)成分の配合量は、上記(A)成分中の付加反応性炭素−炭素二重結合1モルに対して、該(B)成分中のSiHが、通常、0.5〜2.0モル、好ましくは 0.8〜1.5モルとなる量とするのがよい。
[(C)成分]
本発明の(C)成分であるヒドロシリル化反応触媒は、上記「(A)成分の調製」で記載したものと同じである。
本発明組成物への(C)成分の配合量は、触媒としての有効量であればよく、特に制限されないが、上記(A)成分と(B)成分との合計質量に対して、白金族金属原子として、通常、1〜500 ppm、特に2〜100 ppm程度となる量を配合することが好ましい。前記範囲内の配合量とすることで、硬化反応に要する時間が適度のものとなり、硬化物が着色する等の問題を生じることがない。
[(D)成分]
本発明の(D)成分であるヒンダードアミン構造とフェノール構造を有する化合物は安定剤として作用するもので、変色の原因となる多環式炭化水素基の酸化を抑制する。該化合物は、より具体的には、一般式(9):
Figure 2008069210

〔式中、Rは独立にメチル基、エチル基、t-ブチル基等の一価炭化水素基であり、Rは水素原子、メチル基またはエチル基を示し、Xは2価の残基を示す。〕
で表される構造を有する。Xで表される2価の残基の具体例としては、
Figure 2008069210
〔ここで、Rは上記の通りであり、好ましくはメチル基である。〕
が挙げられる。一般式(9)で表される化合物のさらに好適な具体例としては、式(10):
Figure 2008069210
で表される化合物が挙げられる。該化合物は商品名TINUVIN144(チバ・スペシャルテイ・ケミカルズ社製)で入手することができる。
該(C)成分の配合量は、着色防止剤としての有効量であればよく、特に制限されないが、上記(A)成分と(B)成分との合計質量に対して、通常、10〜10,000 ppm、特に 100〜1,000 ppm 程度配合することが好ましい。
[他の配合成分]
本発明組成物には、上記(A)〜(D)成分に加えて、本発明の目的・効果を損なわない範囲で他の成分を配合することは任意である。
<酸化防止剤>
本発明の硬化性樹脂組成物の硬化物中には、上記(A)成分中の付加反応性炭素−炭素二重結合が未反応のまま残存している場合があり、酸化により着色の原因となる場合がある。
この場合は、従来から公知のものが全て併用することができ、例えば、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、2,5-ジ-t-アミルヒドロキノン、2,5-ジ-t-ブチルヒドロキノン、4,4'-ブチリデンビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2'-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2'-メチレンビス(4-エチル-6-t-ブチルフェノール)等が挙げられる。これらは、1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
なお、この酸化防止剤を使用する場合、その配合量は、酸化防止剤としての有効量であればよく、特に制限されないが、上記(A)成分と(B)成分との合計質量に対して、通常、10〜10,000 ppm、特に 100〜1,000 ppm 程度配合することが好ましい。前記範囲内の配合量とすることによって、酸化防止能力が十分発揮され、着色、白濁、酸化劣化等の発生がなく光学的特性に優れた硬化物が得られる。
<粘度・硬度調整剤>
本発明組成物の粘度もしくは本発明組成物から得られる硬化物の硬度等を調整するために、ケイ素原子に結合したアルケニル基またはSiHを有する直鎖状ジオルガノポリシロキサンもしくは網状オルガノポリシロキサン;非反応性の(即ち、ケイ素原子に結合したアルケニル基およびSiHを有しない)直鎖状もしくは環状ジオルガノポリシロキサン、シルフェニレン系化合物等を配合してもよい。
<その他>
また、ポットライフを確保するために、1-エチニルシクロヘキサノール、3,5-ジメチル-1-ヘキシン-3-オール等の付加反応制御剤を配合することができる。更に、透明性に影響を与えない範囲で、強度を向上させるためにヒュームドシリカ等の無機質充填剤を配合してもよいし、必要に応じて、染料、顔料、難燃剤等を配合してもよい。
更に、太陽光線、蛍光灯等の光エネルギーによる光劣化に抵抗性を付与するため光安定剤を用いることも可能である。この光安定剤としては、光酸化劣化で生成するラジカルを捕捉するヒンダードアミン系安定剤が適しており、酸化防止剤と併用することで、酸化防止効果はより向上する。光安定剤の具体例としては、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、4-ベンゾイル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン等が挙げられる。
また、本発明組成物を封止材料として用いる場合には、基材との接着性を向上させるためにシランカップリング剤を配合してもよいし、クラック防止のため可塑剤を添加してもよい。
なお、本発明組成物の硬化条件については、その量により異なり、特に制限されないが、通常、60〜180℃、5〜180分の条件とすることが好ましい。
以下、実施例および比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[合成例1](A)成分の調製
攪拌装置、冷却管、滴下ロートおよび温度計を備えた 500mLの4つ口フラスコに、ビニルノルボルネン(商品名:V0062、東京化成社製;5-ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エンと 6-ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エンとの略等モル量の異性体混合物)156g(1.3モル)を加え、オイルバスを用いて 85℃に加熱した。これに、5質量%の白金金属を担持したカーボン粉末 0.05g添加し、攪拌しながら 1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン 67g(0.5モル)を 60分間かけて滴下した。滴下終了後、更に 90℃で加熱攪拌を 24時間行った後、室温まで冷却した。その後、白金金属担持カーボンをろ過して除去し、過剰のビニルノルボルネンを減圧留去して、無色透明なオイル状の反応生成物(25℃における粘度:110 mm2/s)170gを得た。
反応生成物を、FT-IR、NMR、GPC等により分析した結果、このものは、
(1) -Si-O-Si-結合を1個有する化合物:NBMe2SiOSiMe2NB 約 70モル%、
(2) -Si-O-Si-結合を2個有する化合物:約 25モル%(下記に代表的な構造式の一例を示す)、
Figure 2008069210
および、(3) -Si-O-Si-結合を3個有する化合物:約5モル%(下記に代表的な構造式の一例を示す)
Figure 2008069210
の混合物であることが判明した。また、前記混合物全体としての付加反応性炭素−炭素二重結合の含有割合は、0.46モル/100gであった。
[合成例2](A)成分の調製
攪拌装置、冷却管、滴下ロートおよび温度計を備えた 500mLの4つ口フラスコに、ビニルノルボルネン(商品名:V0062、東京化成社製;5-ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エンと 6-ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エンとの略等モル量の異性体混合物)60g(0.5モル)を加え、オイルバスを用いて 85℃に加熱した。これに、5質量%の白金金属を担持したカーボン粉末 0.02g添加し、攪拌しながら 1,4-ビス(ジメチルシリル)ベンゼン 38.8g(0.2モル)を 25分間かけて滴下した。滴下終了後、更に 90℃で加熱攪拌を 24時間行った後、室温まで冷却した。その後、白金金属担持カーボンをろ過して除去し、過剰のビニルノルボルネンを減圧留去して、無色透明なオイル状の反応生成物(25℃における粘度:1220 mm2/s)79gを得た。
反応生成物を、FT-IR、NMR、GPC等により分析した結果、このものは、
(1) p-フェニレン基を1個有する化合物:NBMe2Si-p-C64-SiMe2NB 約 72モル%、
(2) p-フェニレン基を2個有する化合物:約 24モル%(下記に代表的な構造式の一例を示す)、
Figure 2008069210
および、(3) p-フェニレン基を3個有する化合物:約4モル%(下記に代表的な構造式の一例を示す)
Figure 2008069210
の混合物であることが判明した。また、前記混合物全体としての付加反応性炭素−炭素二重結合の含有割合は、0.40モル/100gであった。
[合成例3](B)成分の調製
攪拌装置、冷却管、滴下ロートおよび温度計を備えた 500mLの4つ口フラスコに、トルエン 80gおよび 1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキサン 115.2g(0.48モル)を加え、オイルバスを用いて 117℃に加熱した。これに、5質量%の白金金属を担持したカーボン粉末 0.05g添加し、攪拌しながらビニルノルボルネン(商品名:V0062、東京化成社製;5-ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エンと 6-ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エンとの略等モル量の異性体混合物)48g(0.4モル)を 16分間かけて滴下した。滴下終了後、更に 125℃で加熱攪拌を 16時間行った後、室温まで冷却した。その後、白金金属担持カーボンをろ過して除去し、トルエンを減圧留去して、無色透明なオイル状の反応生成物(25℃における粘度:2,500 mm2/s))152gを得た。
反応生成物を、FT-IR、NMR、GPC等により分析した結果、このものは、
(1) テトラメチルシクロテトラシロキサン環を1個有する化合物:約6モル%(下記に代表的な構造式の一例を示す)、
Figure 2008069210
(2) テトラメチルシクロテトラシロキサン環を2個有する化合物:約 25モル%(下記に代表的な構造式の一例を示す)、
Figure 2008069210
(3) テトラメチルシクロテトラシロキサン環を3個有する化合物:約 16モル%(下記に代表的な構造式の一例を示す)
Figure 2008069210
(4) テトラメチルシクロテトラシロキサン環を4個有する:約 11モル%(下記に代表的な構造式の一例を示す)、
Figure 2008069210
および、(5) テトラメチルシクロテトラシロキサン環を5〜12個有する化合物:残余(下記に代表的な構造式の一例を示す)
Figure 2008069210
(式中、nは4〜11の整数である。)
の混合物であることが判明した。なお、前記混合物全体としてのSiHの含有割合は、0.63モル/100gであった。
[実施例1]
(A1) 合成例1で得られた反応生成物:5質量部、(A2) 合成例2で得られた反応生成物:60質量部、
(B1) (MeHSiO)4:5質量部、(B2) 合成例3で得られた反応生成物:30質量部(なお、前記(B1)と(B2)成分中の合計のSiH/前記(A1)と(A2)成分中の合計の炭素−炭素二重結合(モル比)=1.03。以下、前記と同様にして、SiH/炭素−炭素二重結合のモル比を「SiH/C=C(モル比)」と記載する。)
(C) 白金-ビニルシロキサン錯体:白金金属原子として(A1)、(A2)、(B1)および(B2)の合計質量に対して 20 ppmとなる量、
(D)ヒンダードアミン構造とフェノール構造を有する安定化剤(チバ・スペシャルテイ・ケミカルズ社製TINUVIN144):0.05質量部
並びに
1-エチニルシクロヘキサノール:0.03質量部
を均一に混合して組成物を得た。この組成物を、ガラス板で組んだ型の中に2mm厚になるように流し込み、150℃で2時間加熱して硬化物を得た。
[実施例2]
(A2) 合成例2で得られた反応生成物:81質量部、
(B1) (MeHSiO)4:19質量部(SiH/C=C(モル比)=0.98)、
(C) 白金-ビニルシロキサン錯体:白金金属原子として(A2)および(B1)の合計質量に対して20 ppmとなる量、
(D)ヒンダードアミン構造とフェノール構造を有する安定化剤(チバ・スペシャルテイ・ケミカルズ社製TINUVIN144):0.05質量部
並びに
1-エチニルシクロヘキサノール:0.03質量部
を均一に混合して組成物を得た。この組成物を、ガラス板で組んだ型の中に2mm厚になるように流し込み、150℃で2時間加熱して硬化物を得た。
[実施例3]
(A1) 合成例1で得られた反応生成物:58質量部、
(B2) 合成例3で得られた反応生成物:42質量部(SiH/C=C(モル比)=0.99)
(C) 白金-ビニルシロキサン錯体:白金金属原子として(A1)および(B2)の合計質量に対して20 ppmとなる量、
(D)ヒンダードアミン構造とフェノール構造を有する安定化剤(チバ・スペシャルテイ・ケミカルズ社製TINUVIN144):0.05質量部
並びに
1-エチニルシクロヘキサノール:0.03質量部
を均一に混合して組成物を得た。この組成物を、ガラス板で組んだ型の中に2mm厚になるように流し込み、150℃で2時間加熱して硬化物を得た。
[実施例4]
(A2) 合成例2で得られた反応生成物:61質量部、
(B2) 合成例3で得られた反応生成物:39質量部(SiH/C=C(モル比)=1.00)
(C) 白金-ビニルシロキサン錯体:白金金属原子として(A2)および(B2)の合計質量に対して20 ppmとなる量、
(D)ヒンダードアミン構造とフェノール構造を有する安定化剤(チバ・スペシャルテイ・ケミカルズ社製TINUVIN144):0.05質量部
並びに
1-エチニルシクロヘキサノール:0.03質量部
を均一に混合して組成物を得た。この組成物を、ガラス板で組んだ型の中に2mm厚になるように流し込み、150℃で2時間加熱して硬化物を得た。
[実施例5]
(A1) 合成例1で得られた反応生成物:10質量部、(A2) 合成例2で得られた反応生成物:55質量部、
(B1) (MeHSiO)4:5質量部、(B2) 合成例3で得られた反応生成物:30質量部(SiH/C=C(モル比)=1.02)
(C) 白金-ビニルシロキサン錯体:白金金属原子として(A1)、(A2)、(B1)および(B2)の合計質量に対して20 ppmとなる量、
(D)ヒンダードアミン構造とフェノール構造を有する安定化剤(チバ・スペシャルテイ・ケミカルズ社製TINUVIN144):0.05質量部
並びに
1-エチニルシクロヘキサノール:0.03質量部
を均一に混合して組成物を得た。この組成物を、ガラス板で組んだ型の中に2mm厚になるように流し込み、150℃で2時間加熱して硬化物を得た。
[比較例1]
上記実施例1に記載の(D)成分を使用しないこと以外は、実施例1と同様にして組成物および硬化物を得た。
[比較例2]
上記実施例1に記載の(D)成分の代わりにフェノール構造を有する2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール0.05質量部を使用して、実施例1と同様に組成物および硬化物を得た。
[比較例3]
上記実施例1に記載の(D)成分の代わりにヒンダードアミン構造を有するビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート0.05質量部を使用して、実施例1と同様に組成物および硬化物を得た。
[比較例4]
上記実施例1に記載の(D)成分の代わりに、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール0.05質量部と、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート0.05質量部を使用して、実施例1と同様に組成物および硬化物を得た。
<性能評価手法>
(1)上記各実施例および比較例で得られた硬化物について、下記手法に従い、性能を評価した。
−外観−
各硬化物の外観を目視により観察した。観察結果を表1に示す。
−硬度−
ASTM D 2240 に準じて、各硬化物の硬度(Shore D)を測定した。測定結果を表1に示す。
−耐クラック性−
各実施例および比較例で得られた樹脂組成物を、LEDチップを金線でワイヤーボンディングしたPPAカップに収め100℃で1時間、150℃で5時間加熱して硬化させた。冷熱衝撃試験機を用いて、-40℃/30分と120℃/30分の環境を100サイクルしたときのクラックの様子を観察した。得られた結果を下記のマークで表1に示す。
◎:異常なし
○:ワイヤー部にミクロクラック有り
△:ワイヤー部、チップ部にクラック有り
×:封止樹脂全体にクラック、または剥離
−耐熱性−
各実施例及び比較例において作製した2mm厚の硬化物を150℃/240時間および180℃/24時間の放置後、400nmの透過率を測定した。
Figure 2008069210
[評価]
比較例のものと対比するに、実施例の硬化物は。耐熱変色性に優れている。

Claims (4)

  1. (A)(a)下記一般式(1):
    Figure 2008069210
    [式中、Aは、下記一般式(2):
    Figure 2008069210
    (式中、R'は独立に非置換もしくは置換の炭素原子数1〜12の1価炭化水素基または炭素原子数1〜6のアルコキシ基であり、nは0〜100の整数である)
    で表される基、および下記構造式(3):
    Figure 2008069210
    で表される基から成る群から選ばれる2価の基であり、
    Rは独立に非置換もしくは置換の炭素原子数1〜12の1価炭化水素基または炭素原子数1〜6のアルコキシ基である]
    で表されるケイ素原子に結合した水素原子を1分子中に2個有する化合物と、
    (b)付加反応性炭素−炭素二重結合を1分子中に2個有する多環式炭化水素との付加反応生成物であって、かつ、付加反応性炭素−炭素二重結合を1分子中に少なくとも2個有する付加反応生成物、
    (B)ケイ素原子に結合した水素原子を1分子中に3個以上有する化合物、および
    (C)ヒドロシリル化反応触媒
    (D)一分子中にヒンダードアミン構造とフェノール構造を有する化合物
    を含む多環式炭化水素基含有シリコーン系硬化性組成物。
  2. 請求項1に係る硬化性組成物であって、前記(b)の多環式炭化水素が、5-ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、6-ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エンまたは前記両者の組み合わせである、硬化性組成物。
  3. 請求項1または2に係る硬化性組成物であって、前記(B)成分が、5-ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、6-ビニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エンまたは前記両者の組み合わせと、1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキサンとの付加反応生成物である、硬化性組成物。
  4. (D)成分のヒンダードアミン構造とフェノール構造を有する化合物の含有量が(A)成分と(B)成分の合計質量に対し10ppmから10,000ppmである硬化性組成物。
JP2006247210A 2006-09-12 2006-09-12 多環式炭化水素基含有シリコーン系硬化性組成物 Pending JP2008069210A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247210A JP2008069210A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 多環式炭化水素基含有シリコーン系硬化性組成物
KR1020070091876A KR101446800B1 (ko) 2006-09-12 2007-09-11 다환식 탄화수소기 함유 실리콘계 경화성 조성물
EP07017718A EP1900778B1 (en) 2006-09-12 2007-09-11 Silicone-based curable composition containing polycyclic hydrocarbon group
TW096133900A TWI410461B (zh) 2006-09-12 2007-09-11 Polyoxymethylene-containing hardening composition containing polycyclic hydrocarbon groups
DE602007001317T DE602007001317D1 (de) 2006-09-12 2007-09-11 Härtbare Zusammensetzung auf Silikonbasis mit polyzyklischer Kohlenwasserstoffgruppe
CN2007101487734A CN101143930B (zh) 2006-09-12 2007-09-11 含有多环烃基的硅酮基可固化组合物
US11/853,448 US20080071023A1 (en) 2006-09-12 2007-09-11 Silicone-based curable composition containing polycyclic hydrocarbon group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247210A JP2008069210A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 多環式炭化水素基含有シリコーン系硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008069210A true JP2008069210A (ja) 2008-03-27

Family

ID=38668673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247210A Pending JP2008069210A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 多環式炭化水素基含有シリコーン系硬化性組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080071023A1 (ja)
EP (1) EP1900778B1 (ja)
JP (1) JP2008069210A (ja)
KR (1) KR101446800B1 (ja)
CN (1) CN101143930B (ja)
DE (1) DE602007001317D1 (ja)
TW (1) TWI410461B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225654A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Nippon Kayaku Co Ltd ジオレフィン樹脂、エポキシ樹脂、及び該組成物
WO2012008538A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 Jsr株式会社 ポリシロキサン組成物及びパターン形成方法
JP2012036385A (ja) * 2010-07-14 2012-02-23 Jsr Corp ポリシロキサン組成物及びパターン形成方法
JP2012201754A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 硬化性組成物
US8344075B2 (en) 2010-07-14 2013-01-01 Cheil Industries, Inc. Hybrid siloxane polymer, encapsulant obtained from the siloxane polymer, and electronic device including the encapsulant
JP2013173891A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 白色熱硬化性シリコーン組成物及び該組成物の硬化物からなる白色発光ダイオード用光反射材料
WO2014033937A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 新日鉄住金化学株式会社 エポキシシリコーン樹脂及びそれを用いた硬化性樹脂組成物
JP2015005594A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 日東電工株式会社 太陽電池用封止材組成物、太陽電池用封止材層、および、それを用いた太陽電池モジュール
KR20150132367A (ko) * 2013-03-14 2015-11-25 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 고 굴절률 실록산
KR20150139442A (ko) 2014-06-03 2015-12-11 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 경화성 조성물 및 반도체 장치
JP2017095911A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 有限会社日本エコロノミックス 非常錠
JP2018044125A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 旭化成株式会社 硬化性組成物
JP2018044121A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 旭化成株式会社 硬化性組成物
JP2018154745A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 旭化成株式会社 硬化性組成物
JP2018154746A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 旭化成株式会社 硬化性組成物
JP2019511624A (ja) * 2016-04-14 2019-04-25 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 硬化性シリコーン組成物およびそのアプリケーションおよび使用
KR20190050283A (ko) 2017-11-02 2019-05-10 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 부가 경화형 실리콘 조성물, 경화물, 광학 소자
JP2020026502A (ja) * 2018-08-15 2020-02-20 信越化学工業株式会社 硬化性組成物、該組成物の硬化物、及び該硬化物を用いた半導体装置
KR20210042022A (ko) 2019-10-08 2021-04-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 부가 경화형 실리콘 조성물, 그의 경화물, 및 반도체 장치
CN113174009A (zh) * 2020-01-24 2021-07-27 信越化学工业株式会社 自由基固化性组合物及固化物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274184A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Shin Etsu Chem Co Ltd ケイ素原子に結合した水素原子を有する多環式炭化水素基含有有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP5279197B2 (ja) * 2007-05-07 2013-09-04 信越化学工業株式会社 硬化性有機ケイ素組成物およびその硬化物
US8865787B2 (en) 2010-04-26 2014-10-21 Threebond Fine Chemical Co., Ltd. Photocurable silicone gel composition and application thereof
JP5373696B2 (ja) * 2010-05-07 2013-12-18 信越化学工業株式会社 新規シルフェニレン骨格含有シリコーン型高分子化合物及びその製造方法
JP5733087B2 (ja) * 2011-07-29 2015-06-10 信越化学工業株式会社 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
JP6258048B2 (ja) * 2014-01-28 2018-01-10 信越化学工業株式会社 有機変性シリコーン樹脂組成物
KR102623289B1 (ko) * 2018-01-31 2024-01-11 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 적외선 투과성 경화형 조성물, 그의 경화물 및 광반도체 장치
JP7088879B2 (ja) * 2019-05-24 2022-06-21 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン組成物、硬化物および光半導体素子
JP7401247B2 (ja) * 2019-10-08 2023-12-19 信越化学工業株式会社 硬化性組成物、その硬化物、及び半導体装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2647452A1 (de) * 1975-11-07 1977-05-18 Ciba Geigy Ag Neue hydroxybenzylmalonsaeure-derivate
US5034490A (en) * 1986-10-14 1991-07-23 Loctite Corporation Curable norbornenyl functional silicone formulations
US5171816A (en) * 1986-10-14 1992-12-15 Loctite Corporation Curable norbornenyl functional silicone formulations
US5008360A (en) * 1989-10-16 1991-04-16 Hercules Incorporated Organosilicon materials
US5068303A (en) * 1989-10-16 1991-11-26 Hercules Incorporated Organosilicon materials
US5242979A (en) * 1990-10-05 1993-09-07 Hercules Incorporated Organosilicon compositions containing hydrocarbon elastomers
US5171817A (en) * 1991-04-15 1992-12-15 Hercules Incorporated Organosilicon compositions containing siloxane elastomers
DE4128932A1 (de) * 1991-08-30 1993-03-04 Wacker Chemie Gmbh Norbornenylgruppen aufweisende organo(poly)siloxane, deren herstellung und verwendung
US5196498A (en) * 1991-09-24 1993-03-23 Hercules Incorporated Organosilicon polymers
US5254655A (en) * 1992-02-05 1993-10-19 Hercules Incorporated Organosilicon polymers, and dyes, exhibiting nonlinear optical response
US5523374A (en) * 1992-12-03 1996-06-04 Hercules Incorporated Curable and cured organosilicon compositions
US5391678A (en) * 1992-12-03 1995-02-21 Hercules Incorporated Curable and cured organosilicon compositions
US5408026A (en) * 1993-08-23 1995-04-18 Cowan; Patrick J. Curable and cured organosilicon compositions, and process for making same
JP2004149782A (ja) * 2002-10-09 2004-05-27 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いてなる成形体
US7019100B2 (en) * 2003-04-23 2006-03-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable silicone resin composition
JP3952194B2 (ja) * 2003-06-02 2007-08-01 信越化学工業株式会社 シロキサン共重合体及びその製造方法並びにそれを用いた熱硬化性樹脂組成物
DE102004039111A1 (de) * 2003-08-14 2005-04-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Härtbare Silikonharzzusammensetzung
JP2005089671A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーン樹脂組成物
TW200513483A (en) * 2003-10-10 2005-04-16 Shinetsu Chemical Co Curable composition
JP2005272697A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーン樹脂組成物、光半導体用封止材および光半導体装置
KR101127351B1 (ko) * 2004-06-23 2012-03-30 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 경화성 실리콘 수지 조성물
KR101135801B1 (ko) * 2004-08-31 2012-04-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 경화성 조성물
JP4634810B2 (ja) * 2005-01-20 2011-02-16 信越化学工業株式会社 シリコーン封止型led
JP4395472B2 (ja) * 2005-11-08 2010-01-06 信越化学工業株式会社 金メッキプリント基板上に装着された半導体素子の封止方法
JP5279197B2 (ja) * 2007-05-07 2013-09-04 信越化学工業株式会社 硬化性有機ケイ素組成物およびその硬化物

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225654A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Nippon Kayaku Co Ltd ジオレフィン樹脂、エポキシ樹脂、及び該組成物
US9329478B2 (en) 2010-07-14 2016-05-03 Jsr Corporation Polysiloxane composition and pattern-forming method
WO2012008538A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 Jsr株式会社 ポリシロキサン組成物及びパターン形成方法
JP2012036385A (ja) * 2010-07-14 2012-02-23 Jsr Corp ポリシロキサン組成物及びパターン形成方法
US8344075B2 (en) 2010-07-14 2013-01-01 Cheil Industries, Inc. Hybrid siloxane polymer, encapsulant obtained from the siloxane polymer, and electronic device including the encapsulant
KR101784036B1 (ko) * 2010-07-14 2017-10-10 제이에스알 가부시끼가이샤 폴리실록산 조성물 및 패턴 형성 방법
JP2012201754A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 硬化性組成物
JP2013173891A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 白色熱硬化性シリコーン組成物及び該組成物の硬化物からなる白色発光ダイオード用光反射材料
WO2014033937A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 新日鉄住金化学株式会社 エポキシシリコーン樹脂及びそれを用いた硬化性樹脂組成物
KR102190583B1 (ko) * 2013-03-14 2020-12-15 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 고 굴절률 실록산
KR20150132367A (ko) * 2013-03-14 2015-11-25 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 고 굴절률 실록산
JP2016524589A (ja) * 2013-03-14 2016-08-18 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 高屈折率シロキサン
US10570162B2 (en) 2013-03-14 2020-02-25 Momentive Performace Materials Inc. High refractive index siloxanes
JP2015005594A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 日東電工株式会社 太陽電池用封止材組成物、太陽電池用封止材層、および、それを用いた太陽電池モジュール
KR20150139442A (ko) 2014-06-03 2015-12-11 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 경화성 조성물 및 반도체 장치
JP2017095911A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 有限会社日本エコロノミックス 非常錠
JP2019511624A (ja) * 2016-04-14 2019-04-25 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 硬化性シリコーン組成物およびそのアプリケーションおよび使用
JP7071282B2 (ja) 2016-04-14 2022-05-18 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 硬化性シリコーン組成物およびそのアプリケーションおよび使用
JP2021176968A (ja) * 2016-09-16 2021-11-11 旭化成株式会社 硬化性組成物
JP2018044125A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 旭化成株式会社 硬化性組成物
JP2018044121A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 旭化成株式会社 硬化性組成物
JP7111872B2 (ja) 2016-09-16 2022-08-02 旭化成株式会社 硬化性組成物
JP7043165B2 (ja) 2016-09-16 2022-03-29 旭化成株式会社 硬化性組成物
JP2018154746A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 旭化成株式会社 硬化性組成物
JP2018154745A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 旭化成株式会社 硬化性組成物
KR20190050283A (ko) 2017-11-02 2019-05-10 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 부가 경화형 실리콘 조성물, 경화물, 광학 소자
JP2020026502A (ja) * 2018-08-15 2020-02-20 信越化学工業株式会社 硬化性組成物、該組成物の硬化物、及び該硬化物を用いた半導体装置
KR20210042022A (ko) 2019-10-08 2021-04-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 부가 경화형 실리콘 조성물, 그의 경화물, 및 반도체 장치
KR20210095805A (ko) 2020-01-24 2021-08-03 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 라디칼 경화형 조성물 및 경화물
CN113174009A (zh) * 2020-01-24 2021-07-27 信越化学工业株式会社 自由基固化性组合物及固化物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1900778A1 (en) 2008-03-19
DE602007001317D1 (de) 2009-07-30
CN101143930B (zh) 2011-12-14
KR20080024078A (ko) 2008-03-17
TW200835748A (en) 2008-09-01
US20080071023A1 (en) 2008-03-20
TWI410461B (zh) 2013-10-01
KR101446800B1 (ko) 2014-10-01
CN101143930A (zh) 2008-03-19
EP1900778B1 (en) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008069210A (ja) 多環式炭化水素基含有シリコーン系硬化性組成物
JP4520251B2 (ja) 硬化性組成物
JP5279197B2 (ja) 硬化性有機ケイ素組成物およびその硬化物
JP4347103B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物
KR101182070B1 (ko) 실리콘 밀봉형 led
JP4112443B2 (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物
TWI616490B (zh) 有機改性聚矽氧烷樹脂組成物
JP2012046604A (ja) 多環式炭化水素骨格含有成分を含む硬化性シリコーン系組成物
JP5539252B2 (ja) 硬化性組成物
JP2019131806A (ja) 赤外線透過性硬化型組成物、その硬化物および光半導体装置
KR20150139442A (ko) 경화성 조성물 및 반도체 장치
JP2009258385A (ja) 光学レンズ用硬化性シリコーン組成物
JP5547100B2 (ja) 白色熱硬化性シリコーン組成物及び該組成物の硬化物からなる白色発光ダイオード用リフレクター
JP4338554B2 (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物
KR102634630B1 (ko) 광 반사 재료용 경화성 실리콘 조성물, 실리콘 수지 경화물, 리플렉터 및 led 장치
JP5036125B2 (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物
US20050038221A1 (en) Curable silicone resin composition
JP6038824B2 (ja) 硬化性組成物、半導体装置、及びエステル結合含有有機ケイ素化合物
JP2019151767A (ja) 熱硬化性シリコーン組成物、シリコーン樹脂硬化物、及び半導体装置
JP2012219117A (ja) 白色熱硬化性樹脂組成物及び該組成物の硬化物からなる白色発光ダイオード用リフレクター
JP4520248B2 (ja) 硬化性シリコーン樹脂組成物
JP6941455B2 (ja) 硬化性組成物
KR101135801B1 (ko) 경화성 조성물
KR101127351B1 (ko) 경화성 실리콘 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602