JP7410699B2 - 粉末緑茶抽出組成物 - Google Patents

粉末緑茶抽出組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7410699B2
JP7410699B2 JP2019220828A JP2019220828A JP7410699B2 JP 7410699 B2 JP7410699 B2 JP 7410699B2 JP 2019220828 A JP2019220828 A JP 2019220828A JP 2019220828 A JP2019220828 A JP 2019220828A JP 7410699 B2 JP7410699 B2 JP 7410699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green tea
tea extract
extract composition
powdered green
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019220828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020092702A (ja
Inventor
生道 白倉
健司 山脇
淳 斉藤
佳大 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2020092702A publication Critical patent/JP2020092702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7410699B2 publication Critical patent/JP7410699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/22Drying or concentrating tea extract
    • A23F3/28Drying or concentrating tea extract by spraying into a gas stream
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/22Drying or concentrating tea extract
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/30Further treatment of dried tea extract; Preparations produced thereby, e.g. instant tea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/35Degradation products of starch, e.g. hydrolysates, dextrins; Enzymatically modified starches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Description

本発明は、粉末緑茶抽出組成物に関する。
近年、健康志向の高まりから、非重合体カテキン類の生理効果が注目されており、茶飲料等の飲食品の需要が拡大している。非重合体カテキン類による生理効果を十分に発現するには、高濃度の非重合体カテキン類を含む飲食品を継続して摂取することが有利である。そこで、緑茶抽出物を精製して夾雑物を除去し、非重合体カテキン類を高純度化する技術が種々検討されている。例えば、所定濃度の非重合体カテキン類を含有する固体カテキン製剤を、有機溶媒と水の重量比率が一定に制御された溶媒に添加し、これに水を加えることにより有機溶媒と水の重量比率を所定濃度に調整した後、不溶の固形分を除去する方法(特許文献1)、カテキン類組成物を、有機溶媒/水の質量比が一定に制御された混合溶媒に溶解させ、活性炭及び酸性白土又は活性白土と接触させる方法(特許文献2)、緑茶抽出物を、合成吸着剤を充填したカラムに通液して吸着させ、次いで水を通液してカラムを洗浄し、次いで所定濃度のエタノール水溶液をカラムに通液する方法(特許文献3)等が提案されている。
一方、マルトデキストリン等のでんぷん分解物は、糖が結合した糖質の一種であり、程よい甘味を有する水溶性食物繊維として知られている。このようなでんぷん分解物を飲食品へ適用することが検討され、例えば、でんぷん分解物を茶飲料に配合すると、お茶本来の風味を有しながら、保存中のクリ-ムダウンを改善できることが報告されている(特許文献4)。また、アスコルビン酸等の抗酸化物質で処理した粉末茶葉と、アスコルビン酸、デキストリン等の抗酸化物質を添加した水性溶媒で抽出した抽出液を混合し、乾燥して得られたインスタント緑茶が、光劣化による退色や変質臭の発生を抑制できることが知られている(特許文献5)。
特開2004-147508号公報 特開2004-222719号公報 特開2006-160656号公報 特開2003-145号公報 特開2006-254819号公報
前記特許文献5に記載の技術は、粉末茶葉由来のクロロフィル等に由来する呈色成分が光に晒された場合に退色し外観が変化することを抑制したものである。通常、緑茶抽出組成物は、未精製の場合や非重合体カテキン類の純度が比較的低い場合には、粉末化しかつ遮光された条件であれば、長期に亘って保存したとしても、その外観に大きな変化は見られない。ところが、緑茶抽出組成物の精製度を増し非重合体カテキン類の純度を高めるにつれ、粉末化しかつ遮光したとしても、長期に亘って保存すると赤みを帯び、外観が大きく変化しやすいという課題があることを本発明者らは見出した。
従って、本発明の課題は、高純度の非重合体カテキン類を含み、長期保存したときに色相変化のし難い粉末緑茶抽出組成物及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題に鑑み検討した結果、(A)非重合体カテキン類と(B)キナ酸との質量比[(B)/(A)]が特定値未満の粉末緑茶抽出組成物において、(A)非重合体カテキン類に対し、(C)高分子糖を特定の質量比で含有させることにより、長期保存したときの色相変化が抑制された粉末緑茶抽出組成物が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)非重合体カテキン類
(B)キナ酸
(C)高分子糖
を含有し、
揮発分が5.6質量%以下であり、
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.2未満であり、
成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が1.2以上であり、
37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値との差分の絶対値(Δa*)を求めたときに、当該粉末緑茶抽出組成物のΔa*が、当該粉末緑茶抽出組成物と同じ質量比[(B)/(A)]を有しかつ成分(C)を含まない粉末緑茶抽出組成物αのΔa*よりも低い値であり、かつ
下記式(2)により算出される変化率が5%以上である、
粉末緑茶抽出組成物を提供するものである。
(Δa*-Δa1 *)/Δa*×100 (2)
〔式中、Δa1 *は、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の当該粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値との差分の絶対値を示し、Δa*は、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の粉末緑茶抽出組成物αのL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物αのL***表色系におけるa*値との差分の絶対値を示す。〕
本発明はまた、(a)固形分中の(A)非重合体カテキン類の含有量が40質量%以上である緑茶抽出物と、(C)高分子糖とを、成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が1.2以上となる割合で、水系溶媒の存在下に混合した後、混合液を乾燥する工程を含む、粉末緑茶抽出組成物の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、高純度の非重合体カテキン類を含み、長期保存したときに色相変化のし難い粉末緑茶抽出組成物を簡便な操作で製造することができる。
〔粉末緑茶抽出組成物〕
本発明の粉末緑茶抽出組成物は、成分(A)として非重合体カテキン類を含有する。ここで、本明細書において「非重合体カテキン類」とは、カテキン、ガロカテキン、エピカテキン及びエピガロカテキン等の非ガレート体と、カテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキンガレート及びエピガロカテキンガレート等のガレート体を併せての総称である。本発明においては、上記8種の非重合体カテキン類のうち少なくとも1種を含有すればよい。
本発明の粉末緑茶抽出組成物は、成分(A)の含有量が、非重合体カテキン類の強化の観点から、2質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、4質量%以上が更に好ましく、また長期保存したときの色相変化の抑制の観点から、45質量%以下が好ましく、42質量%以下がより好ましく、38質量%以下が更に好ましい。かかる成分(A)の含有量の範囲としては、好ましくは2~45質量%、より好ましくは3~42質量%、更に好ましくは4~38質量%である。なお、成分(A)の含有量は、上記8種の合計量に基づいて定義され、通常知られている測定法のうち測定試料の状況に適した分析法により測定することができる。例えば、液体クロマトグラフィで分析することが可能であり、具体的には、後掲の実施例に記載の方法が挙げられる。また、測定の際には装置の検出域に適合させるため、試料を凍結乾燥したり、装置の分離能に適合させるため試料中の夾雑物を除去したりする等、必要に応じて適宜処理を施してもよい。
本発明の粉末緑茶抽出組成物は、成分(B)としてキナ酸を含有する。成分(B)は、原料に由来するものであり、新たに加えたものでないことが好ましい。
本発明の粉末緑茶抽出組成物は、成分(B)の含有量が、風味の観点から、3質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましく、1.0質量%以下が更に好ましく、0.8質量%以下がより更に好ましく、0.6質量%以下がより更に好ましい。なお、かかる成分(B)の含有量の下限値は0質量%であっても構わないが、生産効率の観点から、0.00001質量%以上が好ましく、0.0001質量%以上がより好ましく、0.001質量%以上が更に好ましい。かかる成分(B)の含有量の範囲としては、好ましくは0.00001~3質量%、より好ましくは0.00001~2質量%、更に好ましくは0.00001~1質量%、より更に好ましくは0.0001~0.8質量%、より更に好ましくは0.001~0.6質量%である。なお、成分(B)の含有量は、通常知られている測定法のうち測定試料の状況に適した分析法により測定することができる。例えば、液体クロマトグラフィで分析することが可能であり、具体的には、後掲の実施例に記載の方法が挙げられる。また、測定の際には装置の検出域に適合させるため、試料を凍結乾燥したり、装置の分離能に適合させるため試料中の夾雑物を除去したりする等、必要に応じて適宜処理を施してもよい。
本発明の粉末緑茶抽出組成物は、成分(C)として高分子糖を含有する。ここで、本明細書において「高分子糖」とは、各種の糖がグリコシド結合によって重合した高分子化合物をいう。
成分(C)としては、長期保存したときの色相変化の抑制の観点から、でんぷん由来の高分子糖が好ましく、例えば、でんぷん分解物を挙げることができる。ここで、本明細書において「でんぷん分解物」とは、でんぷんを酵素及び/又は酸を用いて分解したものをいう。例えば、でんぷんを水に分散し、これに酵素(例えば、α-アミラーゼ)及び/又は酸(例えば、塩酸や蓚酸)を添加し、加熱して糊化し加水分解したデキストリン等を挙げることができる。また、必要に応じて脱色、脱イオン等の精製をし、液状、あるいは噴霧乾燥、ドラム乾燥等で粉末状にして利用することもできる。でんぷん分解物としては、例えば、コーンスターチ分解物、ワキシーコーンスターチ分解物、タピオカ分解物、馬鈴薯分解物、もち米分解物、甘藷分解物、小麦分解物等が挙げられ、中でも、長期保存したときの色相変化の抑制の観点から、ワキシーコーンスターチ分解物、甘藷分解物が好ましく、ワキシーコーンスターチ分解物が更に好ましい。
また、成分(C)は、長期保存したときの色相変化の抑制の観点から、デキストロース当量(DE)が、1以上が好ましく、2以上がより好ましく、3以上が更に好ましく、5以上がより更に好ましく、そして25以下が好ましく、20以下がより好ましく、15以下が更に好ましい。かかるDEの範囲としては、好ましくは1~25、より好ましくは2~20、更に好ましくは3~20、より更に好ましくは3~15、より更に好ましくは5~15である。ここで、本明細書において「デキストロース当量(DE)」は、SOMOGYI法により測定した値であり、後掲の実施例に記載の方法により測定することができる。
中でも、成分(C)高分子糖としては、マルトデキストリンが好ましい。ここで、本明細書において「マルトデキストリン」とは、グルコースが主にα-1,4結合(もち種でんぷん分解物の場合は一部α-1,6結合を含む)で繋がったものをいい、DEが通常3~20、好ましくは5~15のものである。
本発明の粉末緑茶抽出組成物は、成分(C)の含有量が、長期保存したときの色相変化の抑制の観点から、41質量%以上が好ましく、44質量%以上がより好ましく、47質量%以上が更に好ましく、50質量%以上がより更に好ましく、また風味の観点から、95質量%以下が好ましく、85質量%以下がより好ましく、75質量%以下が更に好ましく、65質量%以下がより更に好ましい。かかる成分(C)の含有量の範囲としては、好ましくは41~95質量%、より好ましくは44~85質量%、更に好ましくは47~75質量%、より更に好ましくは50~65質量%である。なお、成分(C)の含有量は、通常知られている測定法のうち測定試料の状況に適した分析法により測定することができる。例えば、液体クロマトグラフィで分析することが可能であり、具体的には、後掲の実施例に記載の方法が挙げられる。また、測定の際には装置の検出域に適合させるため、試料を凍結乾燥したり、装置の分離能に適合させるため試料中の夾雑物を除去したりする等、必要に応じて適宜処理を施してもよい。
本発明の粉末緑茶抽出組成物は、高純度の成分(A)を含有するものであり、成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.2未満であるが、風味の観点、本発明の効果を享受しやすい観点から、0.15以下が好ましく、0.1以下がより好ましく、0.05以下が更に好ましい。なお、質量比[(B)/(A)]の下限値は0であっても構わないが、生産効率の観点から、0.1×10-6以上が好ましく、1×10-6以上がより好ましく、10×10-6以上が更に好ましい。かかる質量比[(B)/(A)]の範囲としては、好ましくは0.1×10-6以上0.2未満、より好ましくは0.1×10-6以上0.15以下、更に好ましくは1×10-6以上0.1以下、より更に好ましくは10×10-6以上0.05以下である。
本発明の粉末緑茶抽出組成物は、成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が1.2以上であるが、長期保存したときの色相変化の抑制の観点から、1.3以上が好ましく、1.4以上がより好ましく、1.5以上が更に好ましく、1.7以上が更に好ましく、2.0以上が更に好ましく、2.5以上が更に好ましく、3.0以上がより更に好ましく、5以上がより更に好ましく、また非重合カテキン類を所定量配合する場合の処方の自由度の観点から、25以下が好ましく、20以下がより好ましく、15以下が更に好ましく、10以下がより更に好ましい。かかる質量比[(C)/(A)]の範囲としては、好ましくは1.2~25、より好ましくは1.3~20、更に好ましくは1.4~15、更に好ましくは1.5~15、更に好ましくは1.7~15、更に好ましくは2.0~15、更に好ましくは2.5~15、より更に好ましくは3.0~10、より更に好ましくは5~10である。
本明細書において「粉末」とは、粒子状形態を意味し、粉末状のみならず、顆粒状も包含する概念である。本発明の粉末緑茶抽出組成物の形態としては、取り扱いのし易さ、溶解性の観点から、粉末状が好ましい。
本発明の粉末緑茶抽出組成物の平均粒子径は、溶解時の凝集(継粉)抑制の観点から、1μm以上が好ましく、10μm以上がより好ましく、20μm以上が更に好ましく、また溶解性の観点から、1000μm以下が好ましく、800μm以下がより好ましく、500μm以下が更に好ましい。かかる平均粒子径の範囲としては、好ましくは1~1000μm、より好ましくは10~800μm、更に好ましくは20~500μmである。ここで、本明細書において「平均粒子径」とは、レーザー回折・散乱法により測定したものであって、粉末緑茶抽出組成物の粒度分布を個数基準で作成して得られたメディアン径(d50)を平均粒子径としたものである。
また、本発明の粉末緑茶抽出組成物の揮発分は、5.6質量%以下であるが、長期保存したときの色相変化の抑制の観点から、5.0質量%以下が好ましく、4.5質量%以下がより好ましく、4.0質量%以下が更に好ましく、また製造コスト、製造時の熱劣化抑制の観点から、1.8質量%以上が好ましく、1.9質量%以上がより好ましく、2.0質量%以上が更に好ましい。かかる揮発分の範囲としては、好ましくは1.8~5.6質量%、より好ましくは1.9~5.0質量%、更に好ましくは1.9~4.5質量%、より更に好ましくは2.0~4.0質量%である。ここで、本明細書において「揮発分」とは、試料を105℃の電気恒温乾燥機で15分間加熱したときの揮発成分の含有割合をいい、加熱前後の試料の質量から、下記式(1)により算出される値をいう。揮発分は、例えば、水と、水以外の揮発性物質とを包含する概念である。
揮発分(質量%)=(P-Q)/P×100 (1)
〔式中、Pは、加熱前の試料の質量を示し、Qは、加熱後の試料の質量を示す。〕
本発明の粉末緑茶抽出組成物は、長期保存したときの色相変化が抑制されている。具体的には、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の粉末緑茶抽出組成物のa*値と、保存開始前(例えば、製造直後)の粉末緑茶抽出組成物のa*値との差分の絶対値(Δa*)を求めたときに、本発明の粉末緑茶抽出組成物のΔa*は、本発明の粉末緑茶抽出組成物と同じ質量比[(B)/(A)]を有しかつ成分(C)を含まない粉末緑茶抽出組成物(以下、「粉末緑茶抽出組成物α」という)のΔa*よりも小さな値を示す。そして、その変化率、即ち、下記式(2)により算出される変化率(以下、「抑制率」ともいう)は、通常5%以上であるが、長期保存したときの色相変化抑制の観点から、10%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましく、30%以上であることが更に好ましく、40%以上であることが更に好ましく、50%以上であることがより更に好ましく、60%以上であることがより更に好ましい。また、当該抑制率は、100%であってもよいが、風味、コスト、生産効率の観点から、100%未満であることが好ましく、99%以下であることがより好ましい。
変化率(%)=(Δa*-Δa1 *)/Δa*×100 (2)
〔式中、Δa1 *は、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の本発明の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値と、製造直後の本発明の緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値との差分の絶対値を示し、Δa*は、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の粉末緑茶抽出組成物αのL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物αのL***表色系におけるa*値との差分の絶対値を示す。〕
なお、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存という条件は、通常、25℃±2℃/60%RH±5%で8ヶ月保存したときに相当する。ここで、本明細書において「a*値」とは、色をL***表色系で表現したときに、色相、彩度を表す座標値であって、赤色方向の彩度を示す座標値である。L***表色系には、黄色方向の彩度を示す座標値であるb*もあるが、本発明においては、粉末緑茶抽出組成物が色相変化したときに最も顕在化しやすいa*について規定するものである。なお、色相変化(Δa*)の測定は、後掲の実施例に記載の「色相変化の測定」にしたがうものとする。
本発明の粉末緑茶抽出組成物のΔa*の値は、風味、コスト、生産効率の観点から、0.1以上であることが好ましく、0.11以上であることがより好ましく、0.13以上であることが更に好ましい。
本発明の粉末緑茶抽出組成物のΔa*の上限値は、長期保存したときの色相変化の抑制の観点から、質量比[(B)/(A)]の値によって以下のようにすることが好ましい。
質量比[(B)/(A)]が0.05以下の場合、長期保存したときの色相変化の抑制の観点から、4.0未満であることが好ましく、3.5以下であることがより好ましく、3.0以下であることが更に好ましく、2.5以下であることがより更に好ましい。
また、質量比[(B)/(A)]が0.05超0.15以下の場合、長期保存したときの色相変化の抑制の観点から、3.5以下であることが好ましく、3.0以下であることがより好ましく、2.5以下であることが更に好ましく、2.0以下であることがより更に好ましい。
更に、質量比[(B)/(A)]が0.15超の場合、長期保存したときの色相変化の抑制の観点から、2.5以下であることが好ましく、1.5以下であることがより好ましく、1.0以下であることが更に好ましい。
〔粉末緑茶抽出組成物の製造方法〕
本発明の粉末緑茶抽出組成物は、上記特性を具備すれば適宜の方法で製造することが可能であり、特に限定されないが、例えば、(a)固形分中の(A)非重合体カテキン類の含有量が40質量%以上である緑茶抽出物と、(C)高分子糖とを、成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が1.2以上となる割合で、水系溶媒の存在下に混合した後、混合液を乾燥することで製造することができる。
(a)緑茶抽出物は、原料緑茶抽出物を精製して夾雑物を除去し、固形分中の(A)非重合体カテキン類の含有量を40質量%以上に調整したものである。
原料緑茶抽出物は、通常、緑茶葉から抽出して得られることができる。緑茶葉としては、例えば、Camellia属の茶葉、例えば、C.sinensis.var.sinensis(やぶきた種を含む)、C.sinensis.var.assamica及びそれらの雑種から選択される茶葉(Camellia sinensis)を挙げることができる。具体的には、例えば、煎茶、深蒸し煎茶、焙じ茶、番茶、玉露、かぶせ茶、碾茶、釜入り茶、茎茶、棒茶、芽茶等が挙げられる。なお、茶葉の茶品種及び採取時期は特に限定されず、適宜選択することができる。
抽出方法としては、ニーダー抽出、攪拌抽出(バッチ抽出)、向流抽出(ドリップ抽出)、カラム抽出等の公知の方法を採用することができる。
抽出条件は、抽出方法により適宜選択することが可能であるが、例えば、抽出溶媒として、水系溶媒を使用することができる。ここで、本明細書において「水系溶媒」とは、水を含む溶媒をいい、水系溶媒中の水の含有量は通常1~100質量%、好ましくは30~100質量%である。水系溶媒としては、例えば、水、有機溶媒水溶液、炭酸水等が挙げられる。有機溶媒としては、例えば、アルコール、ケトン、エステル等が挙げられ、食品への使用を考慮すると、アルコールが好ましく、エタノールが更に好ましい。中でも、水系溶媒としては、水が好ましい。水としては、例えば、水道水、天然水、蒸留水、イオン交換水等が挙げられる。中でも、味の面から、イオン交換水が好ましい。
水系溶媒のpH(20℃)は、通常4~10、好ましくは5~7である。なお、所望のpHとするために、水系溶媒にpH調整剤を添加してもよい。
水系溶媒の温度は、通常25~100℃、好ましくは50~100℃、更に好ましくは80~99℃である。
抽出倍率及び抽出時間は、抽出方法やスケールにより一様ではないが、例えば、抽出倍率は通常1~50倍であり、抽出時間は通常5~60分である。
抽出後、濾過、遠心分離、膜処理等の公知の固液分離手段により、緑茶葉と緑茶抽出物とを分離することができる。
また、原料緑茶抽出物として市販品を使用してもよい。例えば、三井農林社製の「ポリフェノン」、伊藤園社製の「テアフラン」、太陽化学社製の「サンフェノン」等が挙げられる。
精製方法としては、固形分中の(A)非重合体カテキン類の含有量が40質量%以上となれば特に限定されないが、風味の観点、本発明の効果を享受しやすい観点から、下記(i)~(iii)のいずれか一の方法、あるいは二以上の組み合わせを挙げることができる。
(i)原料緑茶抽出物を、水又は有機溶媒水溶液(例えば、エタノール水溶液)に懸濁し、生じた沈殿を除去する方法。
(ii)原料緑茶抽出物を、活性炭、酸性白土及び活性白土から選択される少なくとも1種の吸着剤と接触させる方法。
(iii)原料緑茶抽出物を、合成吸着剤又はイオン交換樹脂と接触させる方法。
上記(i)の方法については、例えば、特開2004-147508号公報、特開2004-149416号公報等を参照することができる。また、上記(ii)の方法については、例えば、特開2004-222719号公報、特開2005-270094号公報等を参照することができる。更に、上記(iii)の方法については、例えば、特開2004-222592号公報、特開2006-8580号公報、特開2006-160656号公報等を参照することができる。
また、上記(i)~(iii)の方法においては、原料緑茶抽出物としてタンナーゼ処理したものを使用してもよく、また(i)~(iii)のいずれか一以上の方法により処理した後、タンナーゼ処理することもできる。ここで、「タンナーゼ処理」とは、緑茶抽出物を、タンナーゼ活性を有する酵素と接触させることをいう。なお、タンナーゼ処理における具体的な操作方法は公知の方法を採用することが可能であり、例えば、特開2004-321105号公報に記載の方法を挙げることができる。
このようにして得られた(a)緑茶抽出物は、風味の観点、本発明の効果を享受しやすい観点から、固形分中の(A)非重合体カテキン類の含有量が45質量%以上であることが好ましく、50質量%以上がより好ましく、55質量%以上が更に好ましく、60質量%以上がより更に好ましい。なお、固形分中の(A)非重合体カテキン類の含有量の上限値は100質量%であっても構わないが、生産効率の観点から、95質量%以下が好ましく、90質量%以下がより好ましく、85質量%以下が更に好ましい。ここで、本明細書において「固形分」とは、試料を105℃の電気恒温乾燥機で3時間乾燥して揮発成分を除いた残分をいう。
なお、(a)緑茶抽出物は、そのままでも、濃縮又は乾燥して使用しても構わない。濃縮方法としては、例えば、常圧にて溶媒の蒸発を行う常圧濃縮法、減圧にて溶媒の蒸発を行う減圧濃縮法、膜分離により溶媒を除去する膜濃縮法等が挙げられる。また、乾燥方法としては、例えば、噴霧乾燥、ドラム乾燥、凍結乾燥等の公知の方法を採用することができる。
また、(a)緑茶抽出物は、(A)非重合体カテキン類と(B)キナ酸との質量比[(B)/(A)]が通常0.2未満であるが、風味の観点、本発明の効果を享受しやすい観点から、0.15以下が好ましく、0.1以下がより好ましく、0.05以下が更に好ましい。なお、質量比[(B)/(A)]の下限値は0であっても構わないが、生産効率の観点から、0.1×10-6以上が好ましく、1×10-6以上がより好ましく、10×10-6以上が更に好ましい。かかる質量比[(B)/(A)]の範囲としては、好ましくは0.1×10-6以上0.2未満、より好ましくは1×10-6以上0.15以下、更に好ましくは10×10-6以上0.1以下、より更に好ましくは0.001以上0.05以下である。なお、本発明においては、粉末緑茶抽出組成物の質量比[(B)/(A)]が上記範囲内とするために、(a)緑茶抽出物に加え、(a)緑茶抽出物以外の植物抽出物を配合してもよい。
次に、(a)緑茶抽出物と(C)高分子糖とを所定の割合で、水性溶媒の存在下に混合して混合液を調製する。なお、(C)高分子糖の具体的態様は、上記において説明したとおりである。
(a)緑茶抽出物、(C)高分子糖及び水性溶媒の混合順序は特に限定されず、三者を任意の順序で添加しても、三者を同時に添加してもよく、乾燥前の混合液中に水系溶媒と、(a)緑茶抽出物と、(C)高分子糖とが共存した状態にあればよい。
(a)緑茶抽出物と(C)高分子糖とは、(A)非重合体カテキン類と(C)高分子糖との質量比[(C)/(A)]が1.2以上となる割合で混合するが、かかる質量比[(C)/(A)]は、長期保存したときの色相変化の抑制の観点から、1.3以上が好ましく、1.4以上がより好ましく、1.5以上が更に好ましく、1.7以上が更に好ましく、2.0以上が更に好ましく、2.5以上が更に好ましく、3.0以上がより更に好ましく、5以上がより更に好ましく、また非重合カテキン類を所定量配合する場合の処方の自由度の観点から、25以下が好ましく、20以下がより好ましく、15以下が更に好ましく、10以下がより更に好ましい。かかる質量比[(C)/(A)]の範囲としては、好ましくは1.2~25、より好ましくは1.3~20、更に好ましくは1.4~15、更に好ましくは1.7~15、更に好ましくは2.0~15、更に好ましくは2.5~15、より更に好ましくは3.0~10、より更に好ましくは5~10である。
水系溶媒としては、例えば、水、有機溶媒水溶液等を挙げることができる。水及び有機溶媒の具体例としては、前述と同様のものを挙げられる。なお、有機溶媒水溶液は、該有機溶媒水溶液中に水が1質量%以上、好ましくは30質量%以上含まれていればよい。中でも、水系溶媒としては、長期保存したときの色相変化の抑制の観点から、水が好ましく、イオン交換水が更に好ましい。
水系溶媒の使用量は、長期保存したときの色相変化の抑制の観点から、混合液中に(A)非重合体カテキン類を1質量%以上含有するように調整することが好ましく、2.5質量%以上がより好ましく、5質量%以上がより好ましく、7質量%以上が更に好ましく、10質量%以上がより更に好ましく、そして同様の観点から、30質量%以下含有するように調整することが好ましく、25質量%以下がより好ましく、20質量%以下が更に好ましく、15質量%以下がより更に好ましい。かかる混合液中の(A)非重合体カテキン類の含有量の範囲としては、好ましくは1~30質量%、より好ましくは2.5~25質量%、更に好ましくは5~20質量%、より更に好ましくは7~20質量%、より更に好ましくは10~15質量%である。
(a)緑茶抽出物及び(C)高分子糖のいずれにも溶媒が含まれていない場合には、水系溶媒、(a)緑茶抽出物と(C)高分子糖とを混合する際に、水系溶媒の使用量を、混合液中の(A)非重合体カテキン類の含有量が上記範囲内となるように調整すればよい。また、所定量の水系溶媒と、(a)緑茶抽出物と、(C)高分子糖とを混合し、追加の水系溶媒を添加して混合液中の(A)非重合体カテキン類の含有量が上記範囲内となるように調整することもできる。一方、(a)緑茶抽出物及び(C)高分子糖のいずれか1以上に溶媒が含まれている場合には、当該溶媒量を考慮して混合液中の(A)非重合体カテキン類の含有量が上記範囲内となるように水系溶媒の使用量を調整することができる。なお、(a)緑茶抽出物及び(C)高分子糖のいずれか1以上に含まれている溶媒量によって、混合液中の(A)非重合体カテキン類の含有量が上記要件を満たす場合には、その溶媒中に水が含まれていれば、(a)緑茶抽出物と(C)高分子糖とをそのまま混合すればよい。また、(a)緑茶抽出物及び(C)高分子糖のいずれか1以上に含まれている溶媒量によって、混合液中の(A)非重合体カテキン類の含有量が上記要件を満たす場合において、溶媒中に水が含まれていない場合には、その溶媒を濃縮又は除去した後、水系溶媒を添加して混合液中の(A)非重合体カテキン類の含有量が上記範囲内となるように調整することができる。
混合方法としては、例えば、撹拌、震盪等の適宜の方法を採用することが可能であり、例えば、混合装置を使用しても構わない。混合装置の混合方式は、容器回転型でも、容器固定型でもよい。容器回転型として、例えば、水平円筒型、V型、ダブルコーン型、立方体型等を採用することができる。また、容器固定型として、例えば、リボン型、スクリュー型、円錐形スクリュー型、パドル型、流動層型、フィリップスブレンダ-等を採用することができる。
混合温度は、長期保存したときの色相変化の抑制の観点から、15℃以上が好ましく、18℃以上がより好ましく、20℃以上が更に好ましく、また風味の観点から、40℃以下が好ましく、35℃以下がより好ましく、30℃以下が更に好ましい。混合温度の範囲としては、好ましくは15~40℃、より好ましくは18~35℃、更に好ましくは20~30℃である。
混合時間は、長期保存したときの色相変化の抑制の観点から、3分以上が好ましく、5分以上がより好ましく、6分以上が更に好ましく、また生産効率の観点から、90分以下が好ましく、60分以下がより好ましく、30分以下が更に好ましい。混合時間の範囲としては、好ましくは3~90分、より好ましくは5~60分、更に好ましくは6~30分である。
次に、混合液を乾燥する。
乾燥方法としては、公知の方法を採用することができる。例えば、噴霧乾燥、ドラム乾燥、凍結乾燥等が挙げられる。乾燥は、粉末緑茶抽出組成物の揮発分が上記範囲内となるように行うことができる。
また、公知の造粒法により造粒物としてもよい。造粒方法としては、例えば、噴霧造粒、流動層造粒、圧縮造粒、転動造粒、撹拌造粒、押出造粒、粉末被覆造粒等が挙げられる。なお、造粒条件は、造粒方法により適宜選択することができる。
上記の実施形態に関し、以下に本発明の好ましい態様を更に開示する。
<1> 次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)非重合体カテキン類
(B)キナ酸
(C)高分子糖
を含有し、
揮発分が0.9~5.0質量%であり、
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.2未満であり、
成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が1.2以上であり、
37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値との差分の絶対値(Δa*)を求めたときに、当該粉末緑茶抽出組成物のΔa*が、当該粉末緑茶抽出組成物と同じ質量比[(B)/(A)]を有しかつ成分(C)を含まない粉末緑茶抽出組成物αのΔa*よりも低い値であり、かつ
下記式(2)により算出される変化率が5%以上である、
粉末緑茶抽出組成物。
(Δa*-Δa1 *)/Δa*×100 (2)
〔式中、Δa1 *は、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の当該粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値との差分の絶対値を示し、Δa*は、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の粉末緑茶抽出組成物αのL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物αのL***表色系におけるa*値との差分の絶対値を示す。〕
<2> 次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)非重合体カテキン類
(B)キナ酸
(C)高分子糖
を含有し、
揮発分が5.6質量%以下であり、
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が1×10-6~0.1であり、
成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が1.2以上であり、
37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値との差分の絶対値(Δa*)を求めたときに、当該粉末緑茶抽出組成物のΔa*が、当該粉末緑茶抽出組成物と同じ質量比[(B)/(A)]を有しかつ成分(C)を含まない粉末緑茶抽出組成物αのΔa*よりも低い値であり、かつ
下記式(2)により算出される変化率が5%以上である、
粉末緑茶抽出組成物。
(Δa*-Δa1 *)/Δa*×100 (2)
〔式中、Δa1 *は、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の当該粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値との差分の絶対値を示し、Δa*は、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の粉末緑茶抽出組成物αのL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物αのL***表色系におけるa*値との差分の絶対値を示す。〕
<3> 次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)非重合体カテキン類
(B)キナ酸
(C)高分子糖
を含有し、
揮発分が5.6質量%以下であり、
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.2未満であり、
成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が1.7~15であり、
37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値との差分の絶対値(Δa*)を求めたときに、当該粉末緑茶抽出組成物のΔa*が、当該粉末緑茶抽出組成物と同じ質量比[(B)/(A)]を有しかつ成分(C)を含まない粉末緑茶抽出組成物αのΔa*よりも低い値であり、かつ
下記式(2)により算出される変化率が5%以上である、
粉末緑茶抽出組成物。
(Δa*-Δa1 *)/Δa*×100 (2)
〔式中、Δa1 *は、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の当該粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値との差分の絶対値を示し、Δa*は、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の粉末緑茶抽出組成物αのL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物αのL***表色系におけるa*値との差分の絶対値を示す。〕
<4> 次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)非重合体カテキン類
(B)キナ酸
(C)高分子糖
を含有し、
揮発分が5.6質量%以下であり、
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.2未満であり、
成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が1.2以上であり、
37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値との差分の絶対値(Δa*)を求めたときに、当該粉末緑茶抽出組成物のΔa*が、当該粉末緑茶抽出組成物と同じ質量比[(B)/(A)]を有しかつ成分(C)を含まない粉末緑茶抽出組成物αのΔa*よりも低い値であり、かつ
下記式(2)により算出される変化率が40~99%である、
粉末緑茶抽出組成物。
(Δa*-Δa1 *)/Δa*×100 (2)
〔式中、Δa1 *は、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の当該粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値との差分の絶対値を示し、Δa*は、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の粉末緑茶抽出組成物αのL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物αのL***表色系におけるa*値との差分の絶対値を示す。〕
<5> 次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)非重合体カテキン類
(B)キナ酸
(C)高分子糖
を含有し、
揮発分が1.9~5.0質量%であり、
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が1×10-6~0.1であり、
成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が1.2以上であり、
37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値との差分の絶対値(Δa*)を求めたときに、当該粉末緑茶抽出組成物のΔa*が、当該粉末緑茶抽出組成物と同じ質量比[(B)/(A)]を有しかつ成分(C)を含まない粉末緑茶抽出組成物αのΔa*よりも低い値であり、かつ
下記式(2)により算出される変化率が5%以上である、
粉末緑茶抽出組成物。
(Δa*-Δa1 *)/Δa*×100 (2)
〔式中、Δa1 *は、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の当該粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値との差分の絶対値を示し、Δa*は、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の粉末緑茶抽出組成物αのL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物αのL***表色系におけるa*値との差分の絶対値を示す。〕
<6> 次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)非重合体カテキン類
(B)キナ酸
(C)高分子糖
を含有し、
揮発分が5.6質量%以下であり、
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.2未満であり、
成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が1.7~15であり、
37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値との差分の絶対値(Δa*)を求めたときに、当該粉末緑茶抽出組成物のΔa*が、当該粉末緑茶抽出組成物と同じ質量比[(B)/(A)]を有しかつ成分(C)を含まない粉末緑茶抽出組成物αのΔa*よりも低い値であり、かつ
下記式(2)により算出される変化率が40~99%である、
粉末緑茶抽出組成物。
(Δa*-Δa1 *)/Δa*×100 (2)
〔式中、Δa1 *は、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の当該粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値との差分の絶対値を示し、Δa*は、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の粉末緑茶抽出組成物αのL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物αのL***表色系におけるa*値との差分の絶対値を示す。〕
<7> 次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)非重合体カテキン類
(B)キナ酸
(C)高分子糖
を含有し、
揮発分が1.9~5.0質量%であり、
成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が1×10-6~0.1であり、
成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が1.7~15であり、
37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値との差分の絶対値(Δa*)を求めたときに、当該粉末緑茶抽出組成物のΔa*が、当該粉末緑茶抽出組成物と同じ質量比[(B)/(A)]を有しかつ成分(C)を含まない粉末緑茶抽出組成物αのΔa*よりも低い値であり、かつ
下記式(2)により算出される変化率が40~99%である、
粉末緑茶抽出組成物。
(Δa*-Δa1 *)/Δa*×100 (2)
〔式中、Δa1 *は、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の当該粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値との差分の絶対値を示し、Δa*は、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の粉末緑茶抽出組成物αのL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物αのL***表色系におけるa*値との差分の絶対値を示す。〕
<8> 成分(A)の含有量が2~45質量%であり、成分(B)の含有量が0.00001~3質量%であり、成分(C)の含有量が41~95質量%である、前記<1>~<7>のいずれか一に記載の粉末緑茶抽出組成物。
<9> 成分(A)の含有量が3~42質量%であり、成分(B)の含有量が0.00001~2質量%であり、成分(C)の含有量が44~85質量%である、前記<1>~<7>のいずれか一に記載の粉末緑茶抽出組成物。
<10> 成分(A)の含有量が4~38質量%であり、成分(B)の含有量が0.00001~1質量%であり、成分(C)の含有量が47~75質量%である、前記<1>~<7>のいずれか一に記載の粉末緑茶抽出組成物。
<11> (a)固形分中の(A)非重合体カテキン類の含有量が40~99質量%である緑茶抽出物と、(C)高分子糖とを、成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が1.7~15となる割合で、水系溶媒の存在下に混合した後、混合液を乾燥する工程を含む、粉末緑茶抽出組成物の製造方法。
<12> (a)固形分中の(A)非重合体カテキン類の含有量が40~95質量%である緑茶抽出物と、(C)高分子糖とを、成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が1.7~15となる割合で、水系溶媒の存在下に混合した後、混合液を乾燥する工程を含む、粉末緑茶抽出組成物の製造方法。
<13> 水系溶媒が、水又は有機溶媒水溶液である、前記<11>又は<12>記載の粉末緑茶抽出組成物の製造方法。
<14> 水系溶媒の使用量が、混合液中に成分(A)が1~30質量%となる量である、前記<11>又は<12>記載の粉末緑茶抽出組成物の製造方法。
<15> 混合時間が、3~90分である、前記<11>又は<12>記載の粉末緑茶抽出組成物の製造方法。
1.非重合体カテキン類の分析
純水で溶解希釈した試料を、島津製作所製、高速液体クロマトグラフ(型式SCL-10AVP)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム(L-カラムTM ODS、4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃でグラジエント法により測定した。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有する蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有するアセトニトリル溶液とし、流速は1mL/分、試料注入量は10μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。なお、グラジエント条件は以下の通りである。
濃度勾配条件(体積%)
時間 A液濃度 B液濃度
0分 97% 3%
5分 97% 3%
37分 80% 20%
43分 80% 20%
43.5分 0% 100%
48.5分 0% 100%
49分 97% 3%
60分 97% 3%
2.キナ酸の分析
試料と5%過塩素酸を混合後、イオン交換水にてメスアップした後、適宜希釈、濾過後、高速液体クロマトグラフにて分析した。
(分析機器)
・機種 :LC-20AD(株式会社島津製作所製)
・検出器 :紫外可視吸光光度計 SPD-20AV(株式会社島津製作所製)
・カラム :Gelpack GL-C610H-S×2 φ7.8mm×300mm(日立化成工業株式会社製)
・カラム温度:40℃
・移動相 :3mmol/L過塩素酸
・反応液 :0.2mmol/Lブロムチモールブルー含有する15mmol/Lりん酸水素二ナトリウム溶液
・流量 :移動相0.5mL/min、反応液0.6mL/min
・測定波長 :445nm
3.高分子糖の分析
(1)定量法
試料を純水で希釈した後、シリカベースの充填剤(BONDELUTE C18、バリアン社製)0.5g、強塩基性アニオン交換樹脂(SAX、バリアン社製)0.5g、強酸性カチオン交換樹脂(SCX、バリアン社製)0.5gに順次通液して試料を調製した。
高速液体クロマトグラフ(D-2000、日立製作所社製)を使用し、次の条件にて分析した。
高速クロマトグラフフに強陰イオン交換カラム(TSKgel Suger Axi、東ソー株式会社製)を装着し、カラム温度70℃でポストカラム反応法により測定した。移動相液はホウ酸0.5mol/L含有する蒸留水溶液とし、流速は0.4mL/分、試料注入量は10μLとした。また、ポストカラム反応試薬は、アルギニン1%及びホウ酸3%を含有する蒸留水溶液とし、150℃で反応させた。検出器は蛍光検出計を用い、励起波長は320nm、蛍光検出波長は430nmの条件で行った。
(2)デキストロース当量
試料2.5gを正確に量り、水に溶かして200mLとする。この液10mLを正確に量り、0.04mol/Lヨウ素溶液10mLと、0.04mol/L水酸化ナトリウム溶液15mLを加えて20分間暗所に放置する。次に、2mol/L塩酸を5mL加えて混和した後、0.04mol/Lチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定する。滴定の終点近くで液が微黄色になったら、でんぷん指示薬2滴を加えて滴定を継続し、液の色が消失した時点を滴定の終点とする。別に空試験を行う。次式によりデキストロース当量(DE)を求める。
DE=(p-q)×f×3.602/(1/1000)/(200/10)/[r×(100-s)×100]×100
〔式中、pは滴定値(mL)を示し、qはブランク値(mL)を示し、fはチオ硫酸ナトリウム溶液のファクター値を示し、rは試料の秤取量(mg)を示し、sは試料の水分値(%)を示す。〕
4.色相変化の評価
分光光度計(形式Color Meter ZE-2000、日本電色工業社製)を使用し、粉末試料を30φの円形セルに入れてL***表色系のa*値を反射測定した。37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の粉末緑茶抽出組成物のa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物のa*値との差分の絶対値Δa*を求めた。
製造例1
緑茶抽出物(I)の製造
乾燥緑茶葉30gを90℃の熱水300mLにて30分間抽出後、濾過し、得られた緑茶抽出液をスプレードライにて乾燥し、粉末状の緑茶抽出物(I)を得た。緑茶抽出物(I)は、(A)非重合体カテキン類の含有量が38.3質量%であり、(A)非重合体カテキン類と(B)キナ酸との質量比[(B)/(A)]が0.2であった。
製造例2
緑茶抽出物(II)の製造
53.6質量%のエタノール水溶液500gに、粉末状の緑茶抽出物(I)200gを投入し、次いで酸性白土(ミズカエース#600、水澤化学社製)を69g、ろ過助剤(ソルカフロック、栗田工業社製)22gを添加した。その後、40℃にて1時間撹拌した。次に、92.2質量%のエタノール水溶液300gを添加し、40℃にて30分間撹拌した。次に、プレコート剤を堆積させた2号濾紙にてろ過した。次に、ろ過液を活性炭(SG-K、フタムラ化学製)28gが充填されたカラムに通液し、回収液をトッピングしエタノールを留去することで、緑茶抽出物(II)を得た。緑茶抽出物(II)は、(A)非重合体カテキン類の含有量が21.9質量%(固形分中に42.7質量%)であり、(A)非重合カテキン類と(B)キナ酸との質量比[(B)/(A)]が0.16であった。
製造例3
緑茶抽出物(III)の製造
92.2質量%のエタノール水溶液800gに、粉末状の緑茶抽出物(I)200gを投入し、次いで酸性白土(ミズカエース#600、水澤化学社製)を100g、ろ過助剤(ソルカフロック、栗田工業社製)12.6gを添加した。その後、25℃にて6時間撹拌した。次に、プレコート剤を堆積させた2号濾紙にてろ過した。次に、ろ過液をエタノール濃度が60質量%になるように加水した後、遠心分離を行い、上澄み液を回収した。次に、上澄み液を活性炭(SG-K、フタムラ化学製)24gが充填されたカラムに通液し、回収液をトッピングしエタノールを留去することで、緑茶抽出物(III)を得た。緑茶抽出物(III)は、(A)非重合体カテキン類の含有量が14.3質量%(固形分中に62.5質量%)であり、(A)非重合カテキン類と(B)キナ酸との質量比[(B)/(A)]が0.02であった。
実施例1~7
緑茶抽出物(III)200gと高分子糖と60gを、(A)非重合体カテキン類と(C)高分子糖との質量比[(C)/(A)]が2.1となる割合で添加した後、25℃にて30分間撹拌した。その後、混合液をスプレードライにて乾燥し、揮発分が表1に示す割合となるよう乾燥させ、粉末緑茶抽出組成物を得た。得られた粉末緑茶抽出組成物2gを用い、色相変化の評価を行った。その結果を表1に示す。
参考例1
粉末状の緑茶抽出物(I)2gを用い、色相変化の評価を行った。その結果、Δa*は0.3であり、揮発分は2.0質量%であった。
比較例1
緑茶抽出物(II)をスプレードライにて乾燥し、揮発分が表1に示す割合となるよう乾燥させ、粉末緑茶抽出組成物を得た。得られた粉末緑茶抽出組成物2gを用い、色相変化の評価を行った。その結果を表1に示す。
比較例2
緑茶抽出物(III)をスプレードライにて乾燥し、揮発分が表1に示す割合となるよう乾燥させ、粉末緑茶抽出組成物を得た。得られた粉末緑茶抽出組成物2gを用い、色相変化の評価を行った。その結果を表1に示す。なお、本比較例のΔa*の値が、以降の質量比[(B)/(A)]が同じ実施例及び比較例におけるΔa*の抑制率の基準となる。
Figure 0007410699000001
実施例8~16及び比較例3
蒸留水に、緑茶抽出物(III)と高分子糖とを、(A)非重合体カテキン類と(C)高分子糖との質量比[(C)/(A)]が表2に示す割合となるように添加した後、混合液中の(A)非重合体カテキン類の含有量が表2に示す割合となるように加水して、25℃にて30分間撹拌した。その後、混合液をスプレードライにて乾燥し、揮発分が表2に示す割合となるよう乾燥させ、粉末緑茶抽出組成物を得た。得られた粉末緑茶抽出組成物2gを用い、色相変化の評価を行った。その結果を表2に示す。
Figure 0007410699000002
実施例17~20
蒸留水に、緑茶抽出物(III)と高分子糖とを、(A)非重合体カテキン類と(C)高分子糖との質量比[(C)/(A)]が2.1となる割合で添加した後、混合液中の(A)非重合体カテキン類の含有量が8.9質量%になるように加水して、25℃にて表3に示す時間撹拌した。その後、混合液をスプレードライにて乾燥し、揮発分が表3に示す割合となるよう乾燥させ、粉末緑茶抽出組成物を得た。得られた粉末緑茶抽出組成物2gを用い、色相変化の評価を行った。その結果を表3に示す。
Figure 0007410699000003
実施例21~24
蒸留水に、緑茶抽出物(III)と高分子糖とを、(A)非重合体カテキン類と(C)高分子糖との質量比[(C)/(A)]が2.1となる割合で添加した後、混合液中の(A)非重合体カテキン類の含有量が表4に示す割合になるように加水して、25℃にて30分間撹拌した。その後、混合液をスプレードライにて乾燥し、揮発分が表4に示す割合となるよう乾燥させ、粉末緑茶抽出組成物を得た。得られた粉末緑茶抽出組成物2gを用い、色相変化の評価を行った。その結果を表4に示す。
Figure 0007410699000004
比較例4~6
緑茶抽出物(II)と緑茶抽出物(III)を表5に示した割合で混合し、質量比[(B)/(A)]がそれぞれ0.05、0.08、0.11の緑茶抽出混合物を得た。得られた緑茶抽出混合物をスプレードライにより粉末化し、粉末状の緑茶抽出乾燥物を得た。得られた緑茶抽出乾燥物について、色調変化の評価を行った。その結果を、比較例2の結果とともに表5に示す。
実施例25~28
蒸留水106.7gに、比較例2、4~6で得られた緑茶抽出混合物200gと高分子糖60gを添加した後、25℃にて30分間撹拌した。その後、混合液をスプレードライにて乾燥し、粉末状の緑茶抽出組成物を得た。得られた緑茶抽出組成物について、色調変化の評価を行った。その結果を表5に示す。
Figure 0007410699000005
参考例1、表1の比較例1及び2、並びに実施例25~28から、緑茶抽出組成物の精製により質量比[(B)/(A)]が低下するにつれ、長期保存したときに色相変化の課題が発生することがわかる。これに対し、表1~5の実施例から、(A)非重合体カテキン類に対し、(C)高分子糖を特定の量比で含有させることにより、長期保存したときの色相変化が抑制された粉末緑茶抽出組成物が得られることがわかる。

Claims (7)

  1. 次の成分(A)、(B)及び(C):
    (A)非重合体カテキン類
    (B)キナ酸
    (C)でんぷん由来の高分子糖
    を含有し、
    揮発分が5.6質量%以下であり、
    成分(A)と成分(B)との質量比[(B)/(A)]が0.2未満であり、
    成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が1.2以上であり、
    37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値との差分の絶対値(Δa*)を求めたときに、当該粉末緑茶抽出組成物のΔa*が、当該粉末緑茶抽出組成物と同じ質量比[(B)/(A)]を有しかつ成分(C)を含まない粉末緑茶抽出組成物αのΔa*よりも低い値であり、かつ
    下記式(2)により算出される変化率が5%以上である、
    粉末緑茶抽出組成物。
    (Δa*-Δa1 *)/Δa*×100(2)
    〔式中、Δa1 *は、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の当該粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物のL***表色系におけるa*値との差分の絶対値を示し、Δa*は、37℃/50%RHの雰囲気下で6週間保存した後の粉末緑茶抽出組成物αのL***表色系におけるa*値と、製造直後の粉末緑茶抽出組成物αのL***表色系におけるa*値との差分の絶対値を示す。〕
  2. 成分(C)のデキストロース当量が1~25である、請求項1に記載の粉末緑茶抽出組成物。
  3. 成分(C)がマルトデキストリンである、請求項1又は2に記載の粉末緑茶抽出組成物。
  4. 平均粒子径が1~1000μmである、請求項1~のいずれか1項に記載の粉末緑茶抽出組成物。
  5. (a)固形分中の(A)非重合体カテキン類の含有量が40質量%以上である緑茶抽出物と、(C)でんぷん由来の高分子糖とを、成分(A)と成分(C)との質量比[(C)/(A)]が1.2以上となる割合で、水系溶媒の存在下に混合した後、混合液を乾燥する工程を含む、粉末緑茶抽出組成物の製造方法。
  6. 水系溶媒の使用量が、混合液中に成分(A)が1~30質量%となる量である、請求項に記載の粉末緑茶抽出組成物の製造方法。
  7. 混合時間が3分以上である、請求項又はに記載の粉末緑茶抽出組成物の製造方法。
JP2019220828A 2018-12-06 2019-12-06 粉末緑茶抽出組成物 Active JP7410699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229254 2018-12-06
JP2018229254 2018-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020092702A JP2020092702A (ja) 2020-06-18
JP7410699B2 true JP7410699B2 (ja) 2024-01-10

Family

ID=70973950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220828A Active JP7410699B2 (ja) 2018-12-06 2019-12-06 粉末緑茶抽出組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220022479A1 (ja)
EP (1) EP3892104B1 (ja)
JP (1) JP7410699B2 (ja)
CN (1) CN113194735A (ja)
TW (1) TWI821473B (ja)
WO (1) WO2020116603A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000145A (ja) 2001-06-22 2003-01-07 Matsutani Chem Ind Ltd 茶飲料の製造法
JP2003169603A (ja) 2001-09-28 2003-06-17 Kao Corp 飲 料
JP2005270094A (ja) 2004-02-26 2005-10-06 Kao Corp 精製緑茶抽出物の製造方法
JP2006174801A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Kao Corp 緑茶抽出物の精製物及びそれを配合した高濃度カテキン含有容器詰飲料
JP2009225728A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Kao Corp 非重合体カテキン類含有精製緑茶抽出物の製造方法
JP2010068741A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Ito En Ltd 茶葉顆粒及び茶葉顆粒の製造方法
JP2015109829A (ja) 2013-10-29 2015-06-18 花王株式会社 緑茶抽出組成物
JP2016015923A (ja) 2014-07-09 2016-02-01 味の素ゼネラルフーヅ株式会社 粉末状清涼飲料用組成物及びその製造方法
JP2017063787A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 花王株式会社 容器詰飲料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3662561B2 (ja) 2002-10-28 2005-06-22 花王株式会社 カテキン製剤の精製方法
JP4225814B2 (ja) 2002-11-29 2009-02-18 花王株式会社 カフェイン含有カテキン類組成物の脱カフェイン方法
JP4181848B2 (ja) 2002-10-28 2008-11-19 花王株式会社 カテキン製剤の精製方法
JP3696594B2 (ja) 2003-01-23 2005-09-21 花王株式会社 茶抽出液の製造法
JP3706370B2 (ja) 2003-04-25 2005-10-12 花王株式会社 タンナーゼ処理した緑茶抽出物
JP3590050B1 (ja) * 2003-07-30 2004-11-17 花王株式会社 容器詰飲料
EP1695628B1 (en) * 2003-12-18 2010-01-20 Kao Corporation Bottled beverage
JP4327707B2 (ja) 2004-12-07 2009-09-09 花王株式会社 非重合体カテキン類組成物の製造方法
JP4773696B2 (ja) 2004-06-25 2011-09-14 花王株式会社 非重合体カテキン類組成物の製造方法
US20060099318A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-11 Kao Corporation Non-tea-based, packaged beverages
JP4287395B2 (ja) 2005-03-18 2009-07-01 株式会社 伊藤園 インスタント緑茶の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000145A (ja) 2001-06-22 2003-01-07 Matsutani Chem Ind Ltd 茶飲料の製造法
JP2003169603A (ja) 2001-09-28 2003-06-17 Kao Corp 飲 料
JP2005270094A (ja) 2004-02-26 2005-10-06 Kao Corp 精製緑茶抽出物の製造方法
JP2006174801A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Kao Corp 緑茶抽出物の精製物及びそれを配合した高濃度カテキン含有容器詰飲料
JP2009225728A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Kao Corp 非重合体カテキン類含有精製緑茶抽出物の製造方法
JP2010068741A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Ito En Ltd 茶葉顆粒及び茶葉顆粒の製造方法
JP2015109829A (ja) 2013-10-29 2015-06-18 花王株式会社 緑茶抽出組成物
JP2016015923A (ja) 2014-07-09 2016-02-01 味の素ゼネラルフーヅ株式会社 粉末状清涼飲料用組成物及びその製造方法
JP2017063787A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 花王株式会社 容器詰飲料

Also Published As

Publication number Publication date
TW202037274A (zh) 2020-10-16
US20220022479A1 (en) 2022-01-27
CN113194735A (zh) 2021-07-30
JP2020092702A (ja) 2020-06-18
EP3892104A4 (en) 2022-10-12
TWI821473B (zh) 2023-11-11
EP3892104B1 (en) 2023-06-07
WO2020116603A1 (ja) 2020-06-11
EP3892104A1 (en) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI402037B (zh) Purified green tea extract
JP4225814B2 (ja) カフェイン含有カテキン類組成物の脱カフェイン方法
KR20100080526A (ko) 가공 차의 제조방법
US9968109B2 (en) Green tea extract composition
WO2002065846A1 (en) Beverages containing catechins
JP7136879B2 (ja) インスタント粉末茶
JP7136880B2 (ja) インスタント粉末茶
JP4181863B2 (ja) カフェイン含有カテキン類組成物の脱カフェイン方法
JP5751750B2 (ja) インスタント紅茶
JP7410699B2 (ja) 粉末緑茶抽出組成物
CN1981586A (zh) 茶提取物的浓缩物的精制方法
JP5102363B2 (ja) 飲料前駆体及びその製造方法
JP5763523B2 (ja) 焙煎されたコーヒー豆から得られた抗酸化物質を含むコーヒー飲料の製造方法
JP7425592B2 (ja) 粉末緑茶抽出組成物
JP5393770B2 (ja) 粉末紅茶
JP2006063004A (ja) カテキン類含有組成物の製造方法
JP6312418B2 (ja) 茶抽出物の製造方法
JP2019170307A (ja) インスタント茶飲料
JPH0579071B2 (ja)
Mihelj et al. Bioactive compounds and antioxidant capacity of yellow Yinzhen tea affected by different extraction conditions
BELŠČAK-CVITANOVIĆ–DRAŽENKA et al. Bioactive compounds and antioxidant capacity of yellow Yinzhen tea affected by different extraction conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7410699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151